利用者‐会話:Peccafly/過去ログ6

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

終了済み/過去ログ:


ハイドゥクについて[編集]

あけましておめでとうございます。Magyonです。今年もよろしくお願いします。早速ハイドゥクを手直しして頂いてありがとうございました。地中海を久しぶりに東へ戻ってきたら、思い切りカナ変換能力が錆び付いておりまして、赤面の至りでございます。翻訳してみて気が付いたのですが、hajdukをサッカーチームハイデュク・スプリトのようにデュにしたものが既に存在しておりました。duをデュと表記するのはフランス語くらいかと思っていたのですが、クロアチア語ではどちらが正当でしょうか(ハイデュク・スプリトを改名する気は特にありませんが、私の書いた方が間違っていたら困ります)。--Magyon 2009年1月2日 (金) 13:44 (UTC)[返信]

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。フランス語の「u」は、この近辺ではトルコ語の「ü」やアルバニア語の「y」が近い音になりますが、クロアチア語の発音から言えば「hajduk」は「ハイドゥク」であっているはずです。サッカークラブもウェブ上で調べてみると「ハイドゥク」と表記されていたり「ハイデュク」と表記されていたりするのですが、前者のほうが原音に近いです。そういえば、以前スプリトを訪れたとき、ハイドゥク・スプリトの応援グッズを売っている店や壁にキレイにペイントされたハイドゥクのロゴなどが各所にあり、熱心なファンがいっぱいいそうでした。。--Peccafly 2009年1月2日 (金) 13:51 (UTC)[返信]
ドゥで良かったですか。安心しました。--Magyon 2009年1月2日 (金) 15:10 (UTC)[返信]

即時削除の方針 記事-1の解釈について[編集]

管理者活動お疲れさまです。今回は、活動の中にいくつか疑念があるので質問にまいりました。即時削除の対処のうち、もちろん記事-1の理由で即時削除をなさるケースがあると思いますが、その判断理由を伺いたいものがありました。

  • 日本正武館 - 2009-01-06T04:54:15 (UTC) 削除分
  • 9999 - 2008-12-23T01:02:57 (UTC) 削除分

疑念に思うものがこれだけではないのですが、まずはこれらを記事-1に該当すると判断した理由を教えてください。--iwaim 2009年1月6日 (火) 08:51 (UTC)[返信]

文字通り、定義がないと考えたので、削除いたしました。疑念を抱かせるような対処でしたら申し訳ありませんでした。--Peccafly 2009年1月6日 (火) 11:37 (UTC)[返信]
それぞれ、最低限の定義は記載されていると思っています。「Wikipedia:即時削除の方針」2008-12-06T07:02:21 (UTC) の版での改訂差分にて解説が付記されたことを踏まえても、即時削除の方針 記事-1の「定義なし」には該当しないと判断していますが、それを踏まえた上でも「定義がない」とお考えであるという理解でよいでしょうか? とすれば、「9999」の場合は即時削除された瞬間には冒頭に《10000のひとつ前、9998のひとつ後の数である。》とあったようですが、これは定義ではないということでしょうか? 既存の「999」などと比較しても定義に関しては遜色がないように私は思うのですけれども。--iwaim 2009年1月6日 (火) 11:46 (UTC)[返信]
sd方針にある「彼は死ぬまでに…」というものに類するものと考えて削除しましたが、言われてみれば確かにおっしゃるとおりかもしれません。復帰依頼に提出したほうがよいでしょうか。--Peccafly 2009年1月6日 (火) 11:50 (UTC)[返信]
「彼は死ぬまでに…」ってやつはどう有名だったのかとか具体的に何という本を記したのかが無くて情報量がほぼ皆無という事例だと思っています。
対応としては「9999」の方は私の方でもテンプレートを付与するとか程度ならできますので復帰していただいた方が良いかと思っています。復帰依頼でもいいですが、即時裁量復帰でも良いのではないでしょうか。「日本正武館」については原則的には復帰させるべきとも言えると思いますが、過ぎたことでもあるので個人的にはどっちでもいいと思います。今回の件を今後に活かしていただければ、と。--iwaim 2009年1月6日 (火) 12:06 (UTC)[返信]
なるほど、ご教示ありがとうございます。裁量での復帰についてですが、以前、この会話ページでご異議をいただいて即時削除を撤回したところ、別の方からお叱りを頂きました。そのときのご意見はごもっともなことだと思いましたので、独断での行動は避けたいところです。多くの方のお手を煩わせてしまうことになりますが、後ほど復帰依頼を致したく存じます。--Peccafly 2009年1月6日 (火) 12:26 (UTC)[返信]
なるほど。裁量復帰の件に関しては了解しました。ではよろしくお願いします。--iwaim 2009年1月6日 (火) 13:28 (UTC)[返信]
復帰依頼に提出いたしました。--Peccafly 2009年1月7日 (水) 13:35 (UTC)[返信]

ルーマニア語特殊文字の表示について[編集]

Peccaflyさん、こんにちは。 「O-Zone」の項の、ルーマニア語文字表示の修正をして頂きましたPisicaです。どうもありがとうございました。 特殊文字のHelpを調べたのですが、どの方法がよいのか分からなかったので、前からあった部分で使われていた数値文字参照を真似して使ったのですが、言語コード指定がよかったのですね。 どうすればよいのか考えておりましたので、修正して頂けて助かりました。お手数おかけ致しました。

これから、また分からないことがあったら、質問に伺います。そしてまた、当分は不備も多いことと思いますので、お気づきになりましたら、お手数ですが、ご指摘・ご教示のほど、よろしくお願い致します。ありがとうございました。 --Pisica 2009年1月6日 (火) 15:12 (UTC)[返信]

こんにちは。{{lang}}タグによる言語コード指定は環境依存による問題を手軽に解消してくれるので、私も愛用しています。これからもPisicaさんのルーマニア関連でのご活躍を楽しみにしております。--Peccafly 2009年1月7日 (水) 13:35 (UTC)[返信]

Kivaの統合[編集]

とりあえず2ヶ月以上たって統合自体への反対意見は無いのでKivaキヴァを統合したいと思います。しかし、どちらに統合するかは決まっていません。私はKivaに統合する方が良いと思うのですが。ご意見よろしくお願いします。--NAZONAZO 2009年1月17日 (土) 07:42 (UTC)[返信]

放置するような形になってしまい、申し訳ありませんでした。記事名については私にはよく分からないのですが、統合が望ましいことに異存はありませんので、記事名についてはお任せしたいと思います。--Peccafly 2009年1月18日 (日) 15:05 (UTC)[返信]

キヴァKivaに統合しました。--NAZONAZO 2009年1月19日 (月) 17:24 (UTC)[返信]

区名のリダイレクト[編集]

「xx市yy区」のリダイレクトを無意味なリダイレクトとして即時削除されていますが、適切でしょうか?「Wikipedia:即時削除の方針」のうち、直接関係ない項目へのリダイレクトでもありませんし、書き誤りでもないでしょう。また、「Wikipedia:記事名の付け方に反するリダイレクトのうち、以下のいずれかを満たすもの」にも該当しないように思われます。 By 健ちゃん 2009年1月19日 (月) 03:33 (UTC)[返信]

確かに「無意味」とまではいえないですね。ご指摘ありがとうございました。削除は復帰しました。--Peccafly 2009年1月19日 (月) 05:28 (UTC)[返信]

同性結婚からのコピペ案件の削除依頼の件[編集]

代理?提出ありがとうございました。お手を煩わせて申し訳ありません。あれから野暮用で外出していたもので。 kyube 2009年1月21日 (水) 10:32 (UTC)[返信]

スロベニアクロアチアで奇妙な編集が行われていたことから偶然、捕捉しました。この編集をされていた方へのご対処、ありがとうございました。--Peccafly 2009年1月21日 (水) 14:12 (UTC)[返信]

心づくしのコメントありがとうございます[編集]

こんばんは、Awakkoでございます。長らくご無沙汰しておりましたが、いかがお過ごしでしょうか。今年も何かにつけてご助言やご指導を頂くことになろうかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。まずは遅ればせながらではありますが、新年の挨拶に代えさせて頂きます。
さて、例の件についてですが、まずはPeccaflyさんの心づくしのコメントを頂きまして、大変恐縮です。このたびは、1ヶ月近くにわたってウィキブレイク(実質はROM専ですが・・・)を頂いておりましたことで、Peccaflyさんに大変なご心配をおかけしてしまったことに深くお詫びを申し上げます。例の問題が再提起された時にすでに感じていたのですが、1度コメントさせて頂いた際にすでに議論に若干の違和感があり、反駁意見を頂いた段階では反論投稿に向けて準備を始めたのですがどうもやる気が起きず、体調を少し崩してしまったことと、多忙になったのを契機にブレイクを頂くことに決めたという次第です。12月初旬に、Peccaflyさんが1週間ほどブレイクを取っておられたので、Peccaflyさんも議論疲れなさっているのだな、と大変心配していたのですが、これが私にとってもウィキペディア熱?的な状態を冷ます良いきっかけになりました。
しかし、私もこのウィキブレイクがために、実質1人で「~ヴォ」論陣を守っていてくださったsergeiさんに議論を放り投げてしまうことになってしまったのも事実で、現に今度はsergeiさんを議論疲れに追い込んでしまいました。(ウィキブレイク入りを公表されてはいらっしゃいませんが、おそらく議論疲れでお休みになっているのだろうと推察しています。)ですので、私も同じ立場に立った者として、決してPeccaflyさんは無責任な行動をお取りになったのではない、また不誠実な行動を取られたのではない、と私は考えております。
Peccaflyさんをはじめとする「~ヴォ」論陣の方々は皆さん尽力なさっており、私も「~ヴォ」論陣の一員としてこういうことを申し上げるのは非常に心苦しいのですけれども、強いて言うならば、私たち「~ヴォ」論陣の論者に「~ボ」論陣の論者の皆さんたちを説得・論破しうるだけの強固な論理基盤がなかったのかもしれません。私たち「~ヴォ」論者の側からすれば、「『~ボ』論者の方々が納得してくれない」とネガティブ的な視点で見てしまいがちですが、我々にも自省すべき点は大いにあるのかもしれないと考えております。
私も無用な議論の長期化や混乱は避けたいですし、非生産的で議論疲れを引き起こすようなものではなく、自身の興味関心に沿った執筆活動に専念したいと考えていますので、これ以上例の件に関わる投稿は控えたいと考えています。ですが、私が最初に言い始めた「中庸な表現」という文言までが「独自研究」とされてしまっているのを見ると、再び議論熱が湧き起こってきそうなのもまた事実です。むろん、このまま「~ヴォ」論陣を張り続けることも可能ですが、このまま論陣を張り続ければ、最悪の場合、今度は我々が「いつまでも納得しない」とされてしまい、言葉は悪くなりますが、我々の身に危険が及びかねません。また、当初は「~イェヴォ」と「~ボ」の対立構図だったのが、「~ヴォ」と「~ボ」の対立構図となり、当初の私の主張である「『~ヴォ』が中庸な妥協点である」という論点がズレつつあるのも一定の事実です。そういう意味では、「リダイレクトや誘導をしっかりと完備してくれるのならば、「~ボ」への再移行を認める」というのを新たな妥協点として再提案し、長すぎる議論を収束に向かわせる方向に持って行ければということも検討しましたが、これに関しては、意図しているだけの効果が得られるかどうかも疑問なので、現在のところ、これは見送るつもりです。
以上、長々と例の件に関して書かせて頂きました。今後は先に書かせて頂きましたように、自身の興味関心に沿った執筆活動を、ゆっくりではありますが、進めて参りたいと考えています。最近は、佐藤優さんの著書などを通じて東ヨーロッパ、特にソ連崩壊付近の歴史を中心に興味が深まりつつあります。ですので、早ければ数日中に、遅くとも数ヶ月中には“ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ”に参画させて頂こうかなと考えております。また、“ウィキプロジェクト 欧州連合”の方にも参加を検討中ですので、参加させて頂くことになりました際には、どうぞよろしくお願いいたします。また、これは私案の域を出ませんが、アメリカの政治に関するウィキプロジェクトの立ち上げも検討しておりますので、立ち上げとなった際には、この点につきましてもご教授・ご指導をよろしくお願いいたします。
以上、長々と書かせて頂きました。最後になりましたが、今後ともよろしくお付き合い頂ければ幸甚です。--Awakko 2009年1月27日 (火) 15:11 (UTC)[返信]

ご好意を賜り恐縮に存じます。あまり疲れ果てた過去に拘泥しても苦しいだけですし、私としても楽しめる部分での建設的な活動をしていければと思っています。世界の政治に興味をお持ちのAwakkoさんがソ連方面にも参画してくださるというのは、嬉しいニュースです。ソ連や旧ソ連諸国に関しては凄腕の執筆者の方々もいらっしゃいますが、いかんせん取り扱う範囲が広いので、一歩踏み出せばまだまだ巨大な未開の地が広がっていることも多く、ぜひ期待したいところです。米国政治のプロジェクトといえば、Wikipedia:ウィキプロジェクト アメリカ合衆国財務長官という、米国に疎い私から見るとちょっとマニアック(?)とも思えるようなものもあった程で、米国の政治のプロジェクトにはそれなりの需要はあるのではないかと想像しています。

私のほうは気分まかせで、たまたま気になった話題に関する記事を幾つか投稿してはまた次へ移っていくという状況で、今後自分がどのような記事に着手するのか私にも分からない部分がありますが(いまはユーロビジョン・ソング・コンテスト関連記事を集中投下しています)、相変わらず概ねバルカン半島の範囲内の話題に関する記事を投稿していくことになろうかと思います。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。--Peccafly 2009年1月29日 (木) 16:14 (UTC)[返信]

いろいろとありがとうございます[編集]

こんにちは、Pisicaです。 いろいろとお世話になり、ありがとうございました。

「ブラン城」の言語指定ですが…すみません、せっかく教えて戴いたのに、翻訳とリンク貼りなどに気を取られ、すっかり忘れておりました。「ティミショアラ」の時は気がついて入れたのですが…よく見ると、入っている所と入っていない所がありますので、後で修正しておきます。また、スタブ表示の削除、余計な空白の削除等、お手数をおかけ致しました。ありがとうございました。

それから、「最近大幅加筆された記事」に報告してくださり、ありがとうございます。 このページの事は知っていたので、そのうち、もう少し慣れてきて自信を持って書けるようになったら、自分で申告しようかなどと考えておりましたので、ちょっと恥ずかしい気もしましたが、嬉しかったです。

また、お礼が遅くなってしまいましたが、「クルージュ=ナポカ」でのレイアウト調整もしていただき、ありがとうございました。一つ知恵がつきました(笑)。

まだいろいろ至らぬ点が多く、多分、今のところの私の編集は、ベテランのウィキペディアンの方から見ると、かなり歯がゆいのではないかと思います。編集の時には必ずヘルプや方針のページに目を通しながらやっているのですが、なかなか覚えきれず、といったところです。ですので、今後も、不備がありましたら指摘して頂けますと有り難いです。(^^;(大変お忙しい事とは思いますが…)よろしくお願いします。

余談ですみませんが、ユーロビジョン・ソング・コンテスト関係の編集を集中的になさっていらっしゃるようで、個人的に大変嬉しく、今後もまた楽しみにしています。私が興味を持ち始めたのは二、三年前ですが、毎年早起きして(私の場合はルーマニア偏重ですが)中継を楽しく見ています。マリヤ・シェリフォヴィッチは歌唱力もさることながら、カッコ良くて印象的でした。

それでは、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 --Pisica 2009年1月29日 (木) 08:13 (UTC)[返信]

こんにちは。こちらこそ、いつもPisicaさんの編集を嬉しく思い、喜んで拝見しております。歯がゆいなんてとんでもないことです。むしろ、私の参加初期を思い起こしてみると、Pisicaさんはどうしていつもこんなにちゃんとしていらっしゃるのだろうと感じ、恥ずかしいことばかりしていた過去の自分に苦笑してしまいます。
ブラン城へは行かれましたでしょうか。私も幸いにも行ったことがありまして、その時のことを懐かしく思い出しました。ドラキュラの城、という事前のイメージに反して、結構かわいらしい場所だな、と思ったのを覚えています。ユーロビジョンに関してですが、私も興味を持ったのはおそらく2-3年ほど前の話だったと思います。今年はどんな歌手たちが出てくるのか、今からとても楽しみにしています。私としては、ルーマニア、ブルガリア、その他バルカン勢の活躍を期待しています。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。それではまた。--Peccafly 2009年1月29日 (木) 16:22 (UTC)[返信]

困った記事の対処についてお教えください。[編集]

Peccaflyさん、こんにちは。Pisicaです。連続投稿になってしまいすみません。

ちょっと困った記事を見つけてしまいましたので、どうすればよいものか分からず、ご相談に参りました。Giurtelecu Şimleului という記事です。日本語タイトルすらついていません。ルーマニアのサラージュ県にある村なのですが、履歴を見る限り、どうも同じ利用者が各国語版に投稿しているようです。最初の版から「品質基準を満たしていない」タグが貼られ、記事だけ立てて後はその国の人に書いてもらおうという意図のようです。

行政区分としては行政機能のない「村」(sat)に当たり、英語版をざっと見てみた所、特筆すべき事がある場所とも思えません。サラージュ県は県都のザラウもまだ記事が立っていないのですが…加筆した方がよいでしょうか?また、どこかで意見を求めた方がよいのでしょうか。

お手数おかけして申し訳ありませんが、どう対処すればよいか、お教え頂けますと有り難いです。どうぞよろしくお願い致します。--Pisica 2009年2月2日 (月) 15:09 (UTC)[返信]

これは困った記事ですね・・・。まあ、普通に考えたら必要ではない記事でしょうし、削除の方針の「ケース G: ほとんどが日本語以外の言語で書かれている場合。他言語で書かれたまま放置され、かつ翻訳される見込みがないと思われる記事は、削除の対象になることがあります。」相当として削除依頼に出してよいと思います。おそらく、削除となるでしょう。もし必要でしたら、私のほうから削除依頼に提出いたしましょうか?
ただ、「村」の記事というのは「あって困るものではない」ですし、優しい方がMirghecaさんに対する特別の配慮として記事を整形して残すのならば、それもまた悪くないと思います。その場合はページの改名の「次の場合は直ちに改名を行ってかまいません。明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき。」に該当するものとして、直ちに日本語の記事名に直して加筆、ということになろうかと思います。
こうやって多くの言語版に未翻訳や機械翻訳で宣伝まがいの投稿をしていく人は時々見かけますが、こんな日本語でもない記事を投稿されても困惑するばかりで、意味があるとは思えないですけどね・・・。
余談ですがユーロビジョン・ソング・コンテスト2009はルーマニア代表も決まったようですね。英語版を見てもほとんど情報がないのでどんな人かよくわかりませんが、活躍が楽しみです。--Peccafly 2009年2月2日 (月) 15:48 (UTC)[返信]
早々のお返事ありがとうございました。
「削除の方針」と「ページの改名」を読んで(このページは今まであまりちゃんと読んでいませんでしたので、今回しっかり読みました)暫く考えたのですが、削除依頼をすべき物なのか、改名・存続させてきちんとした記事にしたほうがよいのか、私にはどうも判断がつきかねます。
確かに、「あって困るものではない」と思いますし、加筆してもよいのですが、もし類似の事例が増えてしまったりするとどうかとも思います。私はまだWP歴が浅いので、前例のような物を知りませんし、ここで決定した事が何か後に影響するかどうか、全く見当がつきません。判断できるだけの基準が、まだ自分の中にできていない気がします。
そこで、恐縮ですが、長い経験がおありで、管理者でもいらっしゃいますPeccaflyさんに、判断をお願いしてもよろしいでしょうか。存続させた方がよいという事であれば、私が一応の記事の体裁になるくらいまで加筆します。また、もし削除依頼に出した方がよいという事でしたら、お手数ですが、依頼を出していただけますと有り難いです。(これから削除依頼のやり方も覚えておきます。)
丸投げになってしまうようで大変申し訳ないのですが、お願いできればと思います。
ユーロビジョン・ソング・コンテストのルーマニアやモルドバの記事も立てて頂き、ありがとうございました。楽しく読ませていただきました。エレナ・ゲオルゲは、以前知人から「Elena」名義のCDを借りて聞いた事がありますが、そのアルバムは殆どがラテン音楽のような雰囲気の曲で、そういう方向の歌手なのかと思っていました。今回のエントリー曲は普通のポップスでしたね。ルーマニア代表は去年の本大会では順番が1番最初で、緊張して実力が出せていなかった感じでしたので、今年はぜひ実力を出し切ってほしいと思ってます。
そのうち、ルーマニアの歌手の記事も投稿したいと思います。が…歴史人物の方がやっぱり先でしょうか。^^;赤リンクも多く作ってしまってますので…。--Pisica 2009年2月3日 (火) 14:45 (UTC)[返信]
こんにちは。ルーマニアの村記事ですが、私としては削除を支持します。もしPisicaさん、あるいは他のどなたかにこの記事を存続させる強い動機があれば「あってもかまわない」とは思いますが、特にそうではないならば、このような不誠実な記事作成にいちいち対応していては余計な労力を増やしてしまうだけですし、原則的には削除されるべき記事だと思います。こちらについては私のほうから削除依頼に提出しておきます。それにしてもこの記事の英語版、ずいぶん気合が入っていますね^^; 郷土愛ゆえでしょうか。そういえば、以前サトフチャという自治体にある「コチャン」という村について加筆してくれと、ブルガリア人がじきじきにこの会話ページに乗り込んで来たことがありまして、その村記事の英語版en:Kochanもずいぶん気合の入ったものだったのを思い出しました。
私は歌手の記事を投稿し始めたのが、本格的にウィキペディアに参加するようになったきっかけでした。ルーマニアの音楽事情はあまり良く知らないですし、参加初期の頃のお粗末な記事内容ですが一応「アンドレア・バラン」は私が作りました(苦笑) あと、赤リンクというのはある種の化け物ですね。赤リンクがある→記事を投稿する→さらに赤リンクが増える、という無限ループでどんどん戦線が拡大していってしまいます。--Peccafly 2009年2月3日 (火) 15:20 (UTC)[返信]
ご対応どうもありがとうございました。削除と聞いてなんだか安心しました。
「中身がない」ことは削除の対象にはならないという事でしたので、こういう記事もちゃんと育てていかなければならないのかなと考えておりました。お忙しい所、お手数をおかけしてすみません。助かりました。
「サトフチャ」の記事拝見しました。コチャン村について加筆されたのですね。他言語版に直訴しに来るというのも並々ならぬ郷土愛ですね。
アンドレア・バランは残念ながらまだちゃんと聴いた事がありません。何となくもう少し歳のいった歌手だと思っていました。若い人だったんですね。よろしければまたルーマニアの歌手の記事を増やしてください(^^)。
それでは、本当にどうもありがとうございました。また何かありましたら、申し訳ありませんがご教示ください。では。--Pisica 2009年2月3日 (火) 16:40 (UTC)[返信]

こんにちは、Pisicaです。 当該記事の削除を確認しました。どうもありがとうございました。

「星は虚偽」には驚きました。そんな事ができるとは考えもしませんでした。この記事、以前にも一度削除されているのですね。また復活しそうな気もします。郷土愛も結構ですが、ちょっと行きすぎている感じですね。

お忙しい所、お手数をおかけしてすみませんでした。また、度々の長文で、失礼いたしました。 また今後とも、よろしくお願い致します。ありがとうございました。--Pisica 2009年2月11日 (水) 16:44 (UTC)[返信]

いえいえ、たいしたことではありませんので。ヘブライ語版の項目(he:Giurtelecu Şimleului)を見てみるとどうも3回削除されているようですし、また来る可能性も十分にありそうです。次回来たら即時削除問題があるため過去に削除審議を経て削除された文章や画像と「同一」または「ほぼ同一」で問題点が解消されていないものの再投稿 」を適用して早期に削除しようと思います。実は今回も即時削除の「定義になっていない、あるいは文章になっていないもの」を適用して即時削除できるかもしれない思ったのですが、慎重を期して通常の削除依頼に提出することにしました。これで次回以降は安心して即時削除できます。こちらこそこれからもよろしくお願いします。ルーマニアの歌手もまた投稿できそうだったら投稿してみようと思います。--Peccafly 2009年2月12日 (木) 15:38 (UTC)[返信]

月間感謝賞のお礼[編集]

Peccafly様

Sillagoです。月間感謝賞に推薦していただきましてありがとうございます。本日はお礼にまいりました。Mizusumashiさんからの連絡で初めて気がつきました。驚きと嬉しさが同時にこみ上げてきております。「新しい記事」の編集は、当初はポカミスが多く、他の方にご迷惑をおかけしてばかりいたのですが、最近ようやく慣れました。これからも長く続けられるよう頑張ります。--Sillago 2009年2月4日 (水) 13:29 (UTC)[返信]

わざわざご挨拶までいただきまして恐縮です。大変ささやかではございますが、私の感謝の気持ちを受け取っていただきありがとうございます。私も一時期ほぼ毎日新着投票所のメンテナンスをしていましたが、なかなか続けるのも大変なもので、それ以前から更新作業をずっとされてこられた汲平さんやMobNobokaさんといった方々に改めて敬服いたしました。私やSillagoさんもふくめて、アクティブに活動している更新作業経験者が複数いる状況は心強いものです(更新がされずに記事が紹介できなくなるのは残念ですから・・・)。まあ無理はなさらないようにやっていただければ何よりです。これからもよろしくお願いいたします。--Peccafly 2009年2月7日 (土) 04:35 (UTC)[返信]

グループウェアについて[編集]

こんにちわ。fujiwasnです。2/3にグループウェアの代表的製品の一つとして「リンコム ネクスト」を追加しましたが削除されました。理由をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

勝手ながら書き込み位置を移動させていただきました。書き込みは一番下に付け加えるのが慣例となっております。また、書き込みの末尾に--~~~~と書き込むことで、自動的に署名が加えられます。今後は署名もしていただきますようお願いいたします。さて、お問い合わせの件ですが、過去のWikipedia:削除依頼/LINKcom nextと同様、宣伝的な要素以上のものがなく、「宣伝」「削除された記事の改善なき再作成」という即時削除の方針に基づいての即時削除が相当と思われます。--Peccafly 2009年2月7日 (土) 04:35 (UTC)[返信]


削除理由について[編集]

こんにちは。「新生ホームサービス」を投稿しましたが、度々「宣伝」ということで削除対象とされております。今回は、ご相談とご意見を頂きたく書き込ませて頂きます。当方としましては、求職者などからウィキペディアで検索したが引っかからなかったという意見をもらいましたので、投稿を試みました。宣伝目的ではありません。「収録基準内であることを立証する情報源なし」という削除理由を、もう少し具体的にご説明頂けますでしょうか。また、どのようにすれば宣伝ということで削除されず、投稿できる内容になるのでしょうか。ご教授・ご指導をよろしくお願いいたします<Takayanag>--Takayanag 2009年2月9日 (月) 05:24 (UTC)[返信]

こんにちは。問題のページは新生ホームサービスで2回、更に新生ホームサービス株式会社で2回削除となっていますね。新生ホームサービスの関係者の方とお見受けいたしますが、「当方としましては、求職者などからウィキペディアで検索したが引っかからなかったという意見をもらいましたので、投稿を試みました。」というのは、百科事典としてではなく、純粋に御社の事情によるところであって、つまるところ、まさしく宣伝目的に該当するのではないでしょうか。記事をウィキペディアに残すかどうかは、御社の事情ではなく、ウィキペディアの事情によって決めることです。たとえば、大企業ならば百科事典に収録できますし、中小企業でも特筆すべき点があれば収録できると思われます。他方で個人経営の小売店は普通は百科事典の収録対象とはならないでしょう。「Wikipedia:特筆性」、「Wikipedia:特筆性 (組織)」という文書がございますので、よろしければ一度目を通しておいていただければと存じます。--Peccafly 2009年2月10日 (火) 06:32 (UTC)[返信]
御返信有難う御座いました。広告宣伝であると見られてしまったのは残念に思います。求職者から検索してひっかからなかったという意見を頂いたことは、ウィキペディアに掲載されていないことを知ったきっかけであり、投稿の理由や目的ではありません。また、現段階では、「新生ホームサービス」で検索を掛けた際に、CM出演のタレント布川敏和さんが検索結果として表示されている状況であり、wikiの利便性を損なっていると考えたからです。確かに大企業でも、CM以外でも特筆すべき中企業でもないのかもしれませんが、特筆性は話題性ではないという観点から、布川氏のページからのリンク切れを繋げて頂き利便性、特筆性をご再考して頂ければと思います。もちろん御意見頂戴致しました、特筆性については、ある程度理解させて頂いたと考えており皆様に知れ渡り、世の中に必要な情報として、wikiに掲載されるような企業を目指して尽力して参りますが上記内容から御意見を賜りたく、改めて問い合わせて頂きました。お忙しい中大変恐縮ですが、御意見の程、宜しくお願い致します。<Takayanag>--Takayanag
横から失礼いたします。ろうと申します。質問の前にWikipedia:特筆性 (組織)を読まれますことをお勧めいたします。布川氏のCM出演以外に特筆すべき事情がおありでなければ、現状のままで差し支えないのではありませんか?Wikipediaは宣伝の場でないことは勿論、Googleなどの検索サイトでもリンク集でもデータベースでもイエローページでもありません。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかもご覧下さい。--ろう(Law soma) D C 2009年2月17日 (火) 00:55 (UTC)[返信]
ろう(Law soma)さん、私に代わってご説明くださいましてありがとうございました。私のほうから特に付け加えることはございません。布川敏和の赤リンクは取り外しておきました。--Peccafly 2009年2月17日 (火) 10:45 (UTC)[返信]

この度はこちらの問い合わせに対しまして、度々ご丁寧にご返信頂きまして、誠にありがとうございました。ご意見いただきました事を無駄にせず真摯に受け止めwikiの利便性向上を含め社会貢献を目指し、これを機に新たな気持ちで職務に精励してまいります。改めて、度重なる御意見頂戴したことをお礼申し上げます。ありがとう御座いました。--Takayanag 2009年2月23日 (月) 06:43 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/茂原市立五郷小学校[編集]

kyubeです。削除依頼のページでは終了時に付加される枠がついていますが、削除は実行されておりません。出来れば、他の管理者に声をかけた上、その方に確認していただき、記事を削除するかコメントを付けてくださいますようお願い申し上げます。1週間程度待ちますが、それでも動きがない場合、revertしますのでその点ご了承ください。 kyube 2009年2月10日 (火) 16:53 (UTC)--修正。 kyube 2009年2月10日 (火) 16:54 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。対処いたしました。--Peccafly 2009年2月17日 (火) 10:45 (UTC)[返信]

挨拶[編集]

Peccaflyさん、ご親切な歓迎を頂いてありがとうございます。だが、あまりにも日本語が苦手なので、期待はしないで下さい。ウィキペディア日本語版に登録してから数年立ってほとんど参加しなかったことは、そのためです。ルーマニア語版や英語版に比べて、これからも多分本当にたまにしか編集することがないかもしれません。よろしくお願い致します。— AdiJapan  2009年2月15日 (日) 02:44 (UTC)[返信]

困ったことがあったらルーマニア語版のAdiJapanさんの会話ページにお伺いするかもしれませんが、その時はどうぞよろしくお願いいたします。日本語版で困ったことがあったら何なりとどうぞ。--Peccafly 2009年2月17日 (火) 10:45 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト参加のご挨拶[編集]

こんにちは、Awakkoです。ご挨拶が遅れましたが、先日2月13日(金曜日)に正式に、Wikipedia:ウィキプロジェクト 東ヨーロッパへの参加登録をさせて頂きました。今後ともよろしくお願いいたします。
また、Peccaflyさんからご紹介頂いたWikipedia:ウィキプロジェクト アメリカ合衆国財務長官についても参加登録いたしました。同プロジェクトに参加登録した後に、同プロジェクトの参加者(発起人?)であられるComplex01さんにご連絡を差し上げ、以前Peccaflyさんにもご意見を頂戴した、現在立ち上げ計画中のウィキプロジェクト「アメリカ合衆国の政治家」についてご意見を頂きました。Complex01さんによれば、既に「~財務長官」のウィキプロジェクトは概ね目標を達成した状況にあるとのことでしたが、「アメリカ合衆国の政治家」プロジェクトの立ち上げについては、もし立ち上げた際にはご協力下さるとのご回答を頂くことが出来ました。「ウィキプロジェクト アメリカ合衆国の政治家」は、既存の様々なウィキプロジェクトを参考にしながら、現在構想中です。そろそろ、Wikipedia:ウィキプロジェクトのページの「構想・計画中」の欄に掲示をしようかなと考えております。
またプロジェクトの立ち上げのみならず、様々なことでお世話になると思いますが、重ねてよろしくお願い申し上げます。--Awakko 2009年2月15日 (日) 06:11 (UTC)[返信]
お返事が遅れてごめんなさい。PJ東ヨーロッパへのご参加を歓迎いたします。Awakkoさん参加以前の「米国の財務長官」や、私の作成した「PJブルガリア」は1人のプロジェクトですが、同じ分野に新しく参入する執筆者が参考にする上でこういったモノがきっと役立つだろうと思っています。いわば未来の執筆者への言伝ですね。他方、これから作られるおつもりの「PJ米国の政治家」は、「PJ東ヨーロッパ」同様、はじめからある程度の参加者が見込まれるのではないかと思います。どちらの場合も、近い分野で活動する執筆者同士が協力し合える場所としてウィキプロジェクトはとても有効なので、ぜひプロジェクトを立ち上げていただき、米国の政治に関する執筆者の協力の場が増えれば喜ばしく思います。あくまでもムリはせず、ぼちぼちやっていただければと思います。ソ連関連の執筆にも期待しております。--Peccafly 2009年2月17日 (火) 10:45 (UTC)[返信]

コメント依頼[編集]

サラエヴォにおいて、一部のIPによって恣意的な編集が繰り返し行われているのはご存知のことと思います。今月初めには「理由を述べよ。述べてみろ。」などという子供じみた発言まで出しており、なかなかユニークな方のようですね。これまでのところ、まだ一度もまともな編集理由を書けないでいるようです。

このIPに似た「118.236」や「118.237」で始まるIPは過去にも似たような事情で投稿ブロックされたことがあるようですが、何の反省も進歩もなく、(可変IPなので簡単に)また活動しているようですね。

さて、私はこれまでブロック関係の作業をしたことがなく、どのようなものがブロックの対象に出来るのか、また手順はどうしたらよいのかなどまったく理解しておりません。もしできれば、サラエヴォのページをログインユーザー以外が投稿できない状態にしたいと思うのですが、今回のような案件では難しいでしょうか?いちおう、短期間に何度も同じ編集が繰り返されている状態なのでブロック対象になるんじゃないかなあと期待してはいるのですが……。

IP自体をブロックしてもよいかもしれませんが、可変IPなので効果が期待できないこと、広域ブロックにすると無関係の人まで被害を受けることを考えると、現在問題はサラエヴォだけなのでこのページをブロックするのがよりよいかと思います。--PRUSAKiN 2009年2月18日 (水) 05:37 (UTC)[返信]

対処とご連絡ありがとうございます。IP自体はUser:Higenonのブロック逃れとして逐一ブロックしていますが、IPが変わるのできりがありませんね。いまのところ、広域ブロックをかけるほど問題は深刻ではないようですので、サラエヴォに関してWikipedia:保護依頼に提出しておきました。もしかしたら、長引く改名議論がらみで二の足を踏む管理者もいるかもしれませんが、改名とは無関係にUser:Higenonは悪質ですから仕方ありません。もしUser:Higenonの面白い行動が拡大するようならば、いずれ広域ブロックも検討しなければならなくなるかもしれませんね。--Peccafly 2009年2月18日 (水) 07:54 (UTC)[返信]

私にはなぜこの問題がこれほどこじれてしまったのかいまひとつ理解できないのですが、仕方ありません、世の中にはいろいろ利害関係もあるのでしょう、様子見するしかないと思います。それにしても、一部の議論参加者の加熱振りというか、執着振りには正直不思議な印象を受けますが……。「ボ」を「ヴォ」にすると、何か重大な損害を被るのでしょうか(だったらしょうがないと思いますが)。

ところで、クニャージ・ポチョムキン・タウリチェスキー (戦艦)の削除ありがとうございました。ところが、なぜまた青リンクになっているかというと、ひと月も議論を放置した張本人が勝手にページ移動を差し戻したからです。この利用者は数年来私に粘着している人で、これまで方々で難癖を付けられているのですが、すみませんが少し助けてもらえませんか?

今回の件で言えば、私は多くの書籍を見てその結果どの表記がよいか導き出しているのに対し(ノート参照)、その私の指摘は完全に無視し、何か艦船雑誌か何かをほぼ唯一の根拠にし、ほかの多くの日本語文献ではまったく見られない一般的でない表記を無理強いしています。そして、言葉に詰まったのか、私がさらなる調査を提案したところ、ひと月もなんの応答もないまま議論を放置した挙句、こちらが移動した途端、それまでの放置を考えれば驚くべき迅速さで差し戻しを行いました(ご丁寧に、改名提案とは別問題のはずの私による本文への大幅な加筆も除去されました[1])。

この項目はロシア史あるいは世界の革命史・政治史において重要な項目であり、けっして日本の軍事マニアの視点に偏るべきではないことはPeccaflyさんならばご理解いただけることと思います。従って、一部の軍事マニアにしか通用しない表記はページ名に採用されるべきではありません。という私の主張はともかく、かのユーザーの議論に対する態度は極めて不誠実なものであると私は思います。

なお、彼の不誠実さは過去にWikipedia:ウィキプロジェクト 航空で「自分の個人的な感覚」にそぐわないからといってほかのユーザーが(過去には自分も加わって同意していたはずですが)数年にわたって話し合って決めてきた方針に突然異議を申し立て、しかも延々と「自分には変に感じる」からということだけを主張し続け、ほかの議論参加者から大きなひんしゅくを買った前歴があります。なお、このときも彼は議論を相当期間引っ掻き回した挙句、途中で消えました。

かのユーザーの特徴は、「自分の個人的な感覚や好みに基づいて意見を述べる」(これは別によいと思いますが。参考にはなるので)、「その意見に固執する」(相手方が折れた場合以外、妥協に達したことがありません)、「相手の妥協案を受け入れない」(完全に屈服しない限り駄目)、「第三者の意見は軽く受け流す」、「気に入らないといつまでも粘着する割りに、ある日突然議論をほっぽり出す」、という傾向が指摘できます。

長いので見ない方がよいと思いますが、最初はノート:ボロディノ級戦艦で、ここでは私が何度も「こちらが間違っていました」と謝罪しているにも拘らず、延々とあたかも私が鉄面皮にその当時の(私が間違っていたと認めている)意見に固執しているかのようなコメントを繰り返しています。ちなみに、この議論もかのユーザーは自分の思うページ名に各ページを一方的に移動した挙句(しかも、移動先に誤植があったり(彼は入力には指差し確認をしていると主張していたのですが)、対象を漏らしていたりしたようですが)、最終的には議論からいなくなって終了、という結末でした(ご確認くださるまでもないと思いますが、私のコメントで終わっています)。

その捏造コメントはのちのちまで続き、例えば[2]では、事情を知らないユーザーからなぜ船の名前と由来する人物の名前のページ名が著しく異なっているのかという質問があったので私が回答したところ、件のユーザーは「ПРУСАКИНさんには今だにご理解いただけないようですが・・・日本語版百科事典にふさわしくない表記を書き続け、それを修復せずに放置されて知らん顔をされている方の猛省を求めます」などというとぼけたコメントをよこしました。前出の議論を放棄したのはこのユーザーであり、またこのページを移動したがっていたのは彼であって私ではありません。自分が一方的にいくつかのページを移動した際にこのページを忘れたというのを、まるで私の落ち度のように指摘なさるのは事実関係の捏造としか言いようがありません。さらに、私は間違ったことを理解しており幾度も謝罪しており、無関係の質問者にまで私がとんでもない鉄面皮であるかのような印象を植え付けようとする狡猾なコメントにはあきれるよりほかありません。

ヴォーリャ (戦艦)はむろん出典を明記した上で書かれたページですが、ここにおいて[3]でIPが「でまかせ書かない」などと称して記述の変更を行いました。[4]では続けて「ハァ?フランス戦艦史にもその他の書籍にもヴォルヤの事なんぞ載っちゃおりません。多連装砲塔の構造自体が違うし。そっちこそロシア人の"公式発表"を鵜呑みにしないように。」というコメントを寄せました(ちなみに、私はロシア人のいうことを鵜呑みにしていません。出典主義なのはウィキペディアのさがなのであって私のじゃないんで)。その後、あるユーザーから[5]で「ロシアの公式発表たって…主砲の門数間違えているようじゃ・・・ウィキペディアン以前の軍オタ失格でしょう。キリル文字読めるのはすごいけど。所で2ちゃんで晒されていますよ>ご」というコメントが寄せられました(ちなみに、別に私は軍オタとかいうものではないので、失格も何もありません。出典を無視して編集する人は、軍オタ以前のウィキペディアん失格でしょう。2ちゃんは見ていないので事実関係は把握していません。このユーザーは私以外にも別の利用者の方に挑発的な発言を繰り返しており、履歴を見ればわかると思いますが、若干問題があると思われます)。というか、IPが本文に加筆した文章の日本語表現がやたら幼稚で、見ていて情けない気もしましたが……。さて、こうした中傷発言に対し、件のユーザーはノート:ヴォーリャ (戦艦)においてこうした発言をした人々を擁護しつつ、私がロシア海軍の公式ページを参照したことを批判し、日本語の出典を重視しろと要求してきました。要求についてはWP:RSの問題だと思うので私からとやかく言うこともないでしょうが(外国語の情報を利用してはならないという規定なし)、数々の挑発を擁護なさる姿勢に、かのユーザーの私への個人的な強い悪意が感じられます。

このほか、ノート:船名#ちょっと変ですでは、またもや個人的感覚を理由に私の小さな編集について難癖をつけてきました。このときも、最終的に件のユーザーは議論を途中で抜けていなくなりました。(なお、このページではのちに[6][7][8]という2チャンネルマニアもいました)。

ノート:戦闘機#執筆方針についてでは、中立面での信憑性の低い商業ベースの本を唯一の根拠に執筆方針なるものを宣言し、それに対してコメントした私にやはり悪意ある返答をよこしています。というか、彼が除去して私が復旧を提案した項目は、彼は絶対駄目的なコメントをしていたのに、数ヵ月後に別の利用者が戻した際には彼は何も異議を申し立てていません。きっと、私がやると駄目で、ほかの人ならよいのでしょう。

このほかに何があったのか忘れましたが、いずれにせよこの人に私はだいぶ嫌われたようです。こちらとしては、しょっちゅう議論を途中で放棄したり、よく調べもせずひたすらに自説に固執したり、私のみならずほかのユーザーの意見にも耳を貸さなかったり、変なIPやユーザーの中傷を擁護したり、こちらの提案や質問を無視してひたすら自説を開陳する利用者は、議論相手として信用することができません。今回の件は規定の期間にさらに大きく猶予を見た上で改名を実施したものであり、なんらこちらに落ち度はないものと思います。お手数ですがノート:ポチョムキン=タヴリーチェスキー公 (戦艦)をご覧いただきたいのですが、そこでの私の議論の仕方に問題があったとも思えません。前に何度となく「ロシア語ではなく日本語文献を見ろ」と言われたので図書館に通って日本語文献を調べましたし、「ページ名だけ変えてページを乗っ取る気か?」と脅迫されたので中身も全部書き直しました。これでも、時間を割いてできるだけ相手の要求どおりにやっているつもりなのですが。要求するだけしておいて、こちらがやったら即差し戻しですよ(苦笑)

ウィキペディアはまともな大人が幅を利かせているまっとうな社会的場所だと信じています。どうぞアドバイスいただけると助かります。多分あまりご関心のない分野での出来事で、恐縮ですが……。--PRUSAKiN 2009年2月19日 (木) 07:57 (UTC)[返信]

こんにちは。サラエヴォ関連議論への介入ありがとうございます。私はこの徒に疲弊するばかりの議論から長らく遠ざかってしまっていますが、大変感謝いたしております。どうも、オーストリア航空の履歴や[9]を見るに、この人は他言語地名の表記をオーストリア航空公式サイトのものにそろえることに異様な執着を持っているようです。まさかこの人がオーストリア航空関係者だとは思いませんが、万一そうであったとしても最低限、乗務員でだけはあって欲しくないですね。惨事に際して冷静でなけれなならない乗務員が、このような子供じみたかんしゃくを起こしているようではぞっとします・・・。確かにリュビリャナだのポドゴリカだのという表記は大変新鮮でサプライジングですが、公式サイトの表記とウィキペディアの表記が違っていると何か不利益になるのでしょうかね・・・。
戦艦に関する議論については、全体像を把握するのに少し時間がかかりそうなのですが、ひと通り議論を読んだ上で私なりの考えをまとめてみたいと思います。戦艦については確かに知識はありませんし、私の考えがПРУСАКИНさんのご意見と同じになるかは分かりませんが、後ほどコメントさせていただきます。--Peccafly 2009年2月19日 (木) 13:55 (UTC)[返信]

ありがとうございます。ノート:ポチョムキン=タヴリーチェスキー公 (戦艦)#戻しましたにて別のユーザーの方から冷静になるようにご忠告をいただきました。私ももう少し気をつけようと思います。

確かに飛行機では会いたくないですね。まあ、私にも乗務員は無理でしょうから、ひとのこと言えた身じゃありませんが……。--PRUSAKiN 2009年2月19日 (木) 13:58 (UTC)[返信]

考えをまとめるまでもうしばらくお時間をいただければと存じます。週末中にはコメントできるかと思います。--Peccafly 2009年2月20日 (金) 15:59 (UTC)[返信]
コメントいたしました。2ちゃんねるの軍事板の当該スレッドをチェックしましたが、メール欄にsage等の記入をすればIDも表示されず、誰が何を発言しているか全くわからないようになっていますね。ПРУСАКИНさんのみに限らず、気に入らない利用者名をさらし、1人で複数人を装ってネガティブキャンペーンをすることが可能ですし、現に一部ではそのようなことがおきているように見えます。あまり気にするほどのことではないと思います(私に対しては2ちゃんねるの別の板で激しいネガティブキャンペーンがなされたこともあります ^ ^;)--Peccafly 2009年2月21日 (土) 10:45 (UTC)[返信]
世間ではネットの与える悪影響について取り沙汰されていますが、私がよほどアナログ人間なのか、ネット上のどこかでめちゃくちゃに叩かれても実のところ全然関係ないんですねえ……。言われないと気づかないし、言われても見られないし(正直なところ、本当に見てないんです)。まさに蛙の面にしょんべん状態ですね(笑)
Peccaflyさんに対しなぜそのようなことが行われるのか私には理解できませんが、世の中にはヒマをもてあましている人もいるようなので、そういうことも起こるのかもしれません……。
コメントは拝読いたしました。ありがとうございました。私としては日本語文献における表記例の「数の差」は明らかなので、あえて(WP:NCで推奨していない)略称を採用する必要もないと思いますが、最終的にはそれで妥協することにはやぶさかではありません。出典における表記例としては、当該ページの本文脚注に列挙してあります(私が自分で確認していない=責任が持てないので記載していない『世界の艦船』の例と、見たけど出版社等忘れてしまったので後回しにした『ロシア大革命史』、「ポテョムキン」と書いていた書籍の書名を忘れて(!)しまったのでそれらは未記載ですが。いずれにせよ、「ポチョムキン」が圧倒的多数であることには疑いようがありません)。
あと、ウィキメールについては利用方法がわからないため(いや、本当にアナログ人間ですな)、こちらにコメント致しました。申し訳ございません。--PRUSAKiN 2009年2月26日 (木) 08:13 (UTC)[返信]

お願い[編集]

こんばんは、Miya.mです。本日クニャージ・ポチョムキン・タウリチェスキー (戦艦)およびそのノートを削除されましたが、その結果Wikipedia:改名提案の1月7日の提案や、各所にあるノートへの議論提案が赤リンクになっています。改名提案においても改名先の明示もされてないため、削除された結果として行き先の判明しない迷子のリンクがかなり発生しています。今回の改名について他の方の意見もあり、元の項目名に戻す件を含めて再改名提案をいたしました。過去の議論の経緯を追うためにも削除を戻していただけませんか?Miya.m 2009年2月20日 (金) 13:54 (UTC)[返信]

復元いたしました。--Peccafly 2009年2月20日 (金) 15:59 (UTC)[返信]

「Wikipedia:月間強化記事賞/2009年1月」について[編集]

こんにちは、廉と申します。先ほど投票が締め切られたWikipedia:月間強化記事賞/2009年1月ですが、星マークがつけられた記事が受賞記事に選ばれたという意味なのだと思いますが、受粉マケドニア共和国ニュルンベルクと同じく3票を獲得していると思います。ご確認頂けますでしょうか。(それから、先ほど間違えて過去ログ5にコメントしてしまいました。申し訳ありません)-- 2009年2月20日 (金) 15:52 (UTC)[返信]

完全に見落としておりました。危ないところを助けていただき、まことにありがとうございました。--Peccafly 2009年2月20日 (金) 15:59 (UTC)[返信]