利用者‐会話:Peccafly/過去ログ9

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

終了済み/過去ログ:


削除依頼を行いました。[編集]

ページはこちらになります。お手数をおかけして申し訳ありませんでした。--やまびこ233 2009年7月20日 (月) 10:09 (UTC)[返信]

コソボのブルガリア人について[編集]

今日は。ブルガル汗と申します。ブルガリア人です。 あなたはコソボの記事の住民の箇所のブルガリア人の部分を勝手に削除し、他の利用者と一切相談すらせずに、「ゴーラ人」と書きました。またコメントとして次の文章を書きました。 『この「ブルガリア人」ってゴーラ人のことですか・・・? 彼らをブルガリア人認定することは非常にブルガリア的ですね。』 あなたはブルガリア語の知識一切持たないのに、ましてや現地を訪れ研究などされたこともないでしょう。ですからブルガリア的かどうかという判断を下すのは難しいと思います。 あなたは「ゴーラ人」のことをブルガリア人でないと思っているので削除しました。ブルガリア人じゃないのに、ブルガリア人と書くのが「ブルガリア的」だとあなたは言っています。つまりあなたの言っているのは、嘘をつくのが「ブルガリア的」になっているとしか思えないでしょう。それは実は、あなたの皮肉な言い方はかなり、反ブルガリア感情的に受け止められるので、そうでないなら少し直された方がいいと思います。 いわゆる「ゴーラ人」について説明したいと思います。 私は「ゴーラ人」(ゴーラは人種ではなく、地域を指している。)と直接接したことがあり、彼らはブルガリア語を話すブルガリアのアイデンティティを持っている人たちです。彼らの言語は、セルビア語を含む全てのスラヴ語にはない、格変化を持たず、冠詞を持つブルガリア語の特色を持つものです。 またあなたの書いたムスリム・ブルガリア人という記事には、ポマクという人たちが、「イスラム教に改宗したブルガリア人の子孫である」と書かれています。またポマクという記事で、ポマクは、「ブルガリア人のムスリムの人々を指す」と書いています。英語版のPomaksという記事にはKosovoという箇所があって、いわゆる「ゴーラ人」がポマクであると書かれています。同じ英語の記事には、ドイツの地図が掲載されていて、あなたの言う「ゴーラ人」が茶色でMohamedanische Bulgaren(Pomaken)、ムスリムブルガリア人(ポマク人)と書かれています。これはブルガリアの作った地図ではなく、ドイツの学者が作った地図です。Gorani(ethnic group)という英語の記事には、アルバニア人が「ゴーラ人」のことBulgareci(ブルガレチ、ブルガリア人)と呼んでいます。また、Googleブックスで読める「アルバニア」という本(http://books.google.com/books?id=9IbgsDdeVxsC&pg=PA205&dq=gorani+dialect+bulgarian&hl=bg) にはコソボアルバニアに住むポマク人(あなたの呼ぶゴーラ人)はブルガリア語を話すブルガリア人と書かれてあります。  様々なプロパガンダに(反ブルガリアのプロパガンダを含む)強い影響を受けないようにして下さい。Bulgar khan 2009年7月25日 (土) 12:06 (UTC)[返信]

Kansai mikanさんですか? ポマクやトルベシュ、ゴーラ人、マケドニア人がブルガリア人かそうではないかは、統一した見解がない、というふうに理解しています。ポマクの本人でさえ、ポマクはブルガリア人か、という問いに、「はい」と答える人も「いいえ」と答える人もいるそうです。見解が定まっていないのならば、それがブルガリア人かどうかには触れずに、ポマクならポマク、ゴーラ人ならゴーラ人と書けばよいでしょう。それがブルガリア人かどうかはリンク先の記事を読んで読者が判断すれば良いのです(ゴーラ人の記事はまだありませんが…)。それと、私は反ブルガリア主義者ではありませんし、コソボ独立にも賛成という立場はとっていません。--Peccafly 2009年7月25日 (土) 12:18 (UTC)[返信]

新着投票所[編集]

お邪魔します。NEON と申します。メインページ新着投票所/新しい項目候補において、ナレースワン級フリゲートへの Peccafly 氏の投票が二重?になっていたので、ひとまずコメントアウトさせていただきました[1]。お手数ですがご確認ください。- NEON 2009年7月27日 (月) 04:45 (UTC)[返信]

お手数をおかけいたしました。わざわざご連絡いただき、ありがとうございます。これはうっかりしていました・・・--Peccafly 2009年7月27日 (月) 11:51 (UTC)[返信]

トルコ語関係の質問[編集]

またまたすみません。前回の続きです。ロシア語資料で「Анатоли-Фенер」や「Румели-Фенер」という地名が出てくるのですが、ru:Фенерを見ると「Fener」はイスタンブルの地区名のようなのですが、これに「Анатоли-」や「Румели-」が付くとどうなるのでしょうか?この「フェネル」という地区はアナトリア半島側とルメリア側にわかれて存在するのか、それとも全然別の「フェネル」が存在するのでしょうか。

また、tr:Fenerを見ると元々地名じゃないみたいですね。となると、「Анатоли-Фенер」や「Румели-Фенер」も地区名「フェネル」とは別の意味になるのでしょうか?--PRUSAKiN 2009年7月28日 (火) 02:36 (UTC)[返信]

こちらをみると、どうもPRUSAKiNさんの後者の推測のほうが正解みたいですね。リンク先の2つめの段組、Numerous modelsで始まる段落の後半部分に、ボスポラス海峡の入り口の両岸に灯台が設けられ、それぞれRumeli-fenerとAnatoli-fenerと呼ばれていると書かれています。tr版ウィキペディアの該当する灯台の記事がおそらくRumeli FeneriAnadolu Feneri、それぞれに関係する地区の記事がRumelifeneriAnadolu Feneriになるかと思います。--Peccafly 2009年7月28日 (火) 08:43 (UTC)[返信]

調べてくださってありがとうございました。リンク先確認しました。(一体これはどこから見つけてきて下さったのでしょう!)

ロシア語名とトルコ語名とでやはり少し違うようですね。ロシア語原文では地区名を言っているのか燈台の名前を言っているのかやや判然としませんが(「Rumeli/Anatoli-fener地区」なのか、「Rumeli/Anatoli-fener燈台のある地区」なのか原文よくわかりません)、それぞれ、仮に日本語版でリンクを作成しておくとしたら、どんなページ名を想定しておくとよいでしょうか?

この「fener」という単語は、灯台を意味しているのでしょうか?それだと、「ルメリア灯台」or「ルメリ?灯台」、「アナトリア灯台」or「アナドル?灯台」になるのかと思います。地区名は非対称だけど、「ルメリフェネリ」、「アナドル・フェネリ」なのかなあ(後者は燈台と記事名被りますが)。--PRUSAKiN 2009年7月28日 (火) 10:55 (UTC)[返信]

最初の記事はNY Timesのアーカイブのようですが、「Anatoli-fener」でgoogle検索したら「EUROPE.; ARRIVAL OF THE AMERICA'S MAILS」で始まる見出しで出てきました。Fenerの意味については、Fenerの一番上に掲載されているものが灯台の記事につながっていますし、こちらで調べても灯台の意味が乗っています。アナトリアとルメリアで対になった名前ではルメリ・ヒサル - アナドル・ヒサルというものもありますし(後者の記事はありませんが…)、ルメリ・カヴァウ - アナドル・カヴァウ(Rumelikavağı - Anadolukavağı)というのもそれなりに使われているようですので、ルメリ… - アナドル…とするのが落ち着きが良いように思います。地区名としてのルメリ・フェネルとアナドル・フェネルのtr版記事で間のスペースの有無が異なる、というのは悩ましい問題ですが、Anadolu Feneriも記事名こそスペース有りですが見出し以下全てスペースなしで書かれていますし、Beykoz市公式サイトの地区一覧([2])でもスペースなしで書かれているので、おそらくなしが正しい、と見なしてよいかと思います。ここまでをまとめると、灯台ならルメリ・フェネル(ルメリ灯台)- アナドル・フェネル(アナドル灯台)、地区名ならルメリフェネル - アナドルフェネルといった感じでしょうか。--Peccafly 2009年7月28日 (火) 11:20 (UTC)[返信]

ありがとうございます。ルメリ・フェネルルメリフェネルで別記事ってのはあまりに紛らわしい気もするので、もし「fener」が一般名詞の灯台でよいのならルメリ灯台の方がよいかなという気がします。ただ、日本語として「ルメリ灯台地区」とすると「ルメリフェネル」(地区ページ)にリンクさせた方がいいんじゃないかという気がしないでもありませんが……。

記事作成の際に再考し、アップしたいと思います。調査とアドバイスありがとうございました。(NY Timesのアーカイブは、どうも見落としていたみたいです……。)--PRUSAKiN 2009年7月28日 (火) 13:22 (UTC)[返信]

こんにちは!

見たらページができていて驚きました!ルメリ灯台アナドル灯台ルメリフェネリアナドルフェネリの作成、どうもありがとうございました。

また近日中にボスポラス砲撃と似たようなページを作成する予定ですので、訂正等ありましたらどうぞよろしくお願い致します。--PRUSAKiN 2009年8月10日 (月) 02:49 (UTC)[返信]

こんにちは。なかなかの力作ぞろいで、まだ全部は読めていないのですが、トリー・スヴャチーチェリャ (戦艦)のほうはとても面白く読めました。次の記事も楽しみにしております。--Peccafly 2009年8月10日 (月) 15:05 (UTC)[返信]

こんにちは。たびたびお邪魔しています。PRUSAKINです。

このたびケフケン島沖海戦 (1915年)を作成したのですが、またいくつもトルコ語の名称がわかりませんでした。ページに埋め込みで原語ないしキリル文字表記が書いてあるのですが、ピックアップしますと、

  • 輸送船«Эресос»、これは「エレソス」?
  • 輸送船«Иллирия»、これは«İllirya»? 片仮名にするとイッリリヤ?イッリルヤ?イッリリャ?イリュリア?
  • 輸送船«Сейхун»、これは«Seyhun»? セイフン?
  • タグボート«Сейяр»、これは«Seyyar»? セイヤル?

というところです。アドバイスいただけると助かります。いつも気軽に質問ばかりして申し訳ありませんが……。--PRUSAKiN 2009年8月22日 (土) 08:48 (UTC)[返信]

こんにちは。既にお気づきかと思いますが、「子音+y+母音」のカタカナ化方法はWikipediaでも一定しておらず、コンヤアンタルヤのようなものがある一方でアフィヨンカラヒサール県のようなものもありますが、どちらかというと前者のような方式が多いように感じます。それに従うなら、İlliryaはイルリルヤかイッリルヤあたりでしょうか・・・? 下2つはgoogle検索するとトルコの人名等がたくさんでてきますね。一番上はレスヴォス諸島の島の名前でしょうか。たぶん、それぞれその通りで良いと思うのですが・・・--Peccafly 2009年8月22日 (土) 12:10 (UTC)[返信]

早速のご返答、ありがとうございます。いつもすみません。

表記法が一定しないのは、たんに日本語内の問題なのか(習慣とか無理解とか)、もしくは原語の発音がどちらとも取れるようなものであるのか、どうなんでしょう?

«İllirya»については、「ムアヴェネティ・ミッリイェ」に合わせて「イッリルヤ」にしてみました。イリュリアのトルコ語名かなと思っています。--PRUSAKiN 2009年8月22日 (土) 12:54 (UTC)[返信]

原音との兼ね合いから言えば、「ルヤ」と書くほうが好みです。トルコ・リラの通貨切り替えの最中にトルコを訪問したことがありますが、頻繁に耳にした「milyon」という単語は「ミルヨン」のように聞こえました。i/e + k + y + 母音というようなの場合、kの転写にはイ段を使ったほうが良いのかも知れませんが・・・あまり詳しいことは良くわからんです。--Peccafly 2009年8月22日 (土) 13:25 (UTC)[返信]

基本「ローマ字読み」なので単純そうに見えて、実は結構厄介なのですね!綴り的に「パドヨーム」のはずがなぜか「パヂヨーム」になるロシア語(硬音符はどこ行った)とは逆?って感じです。

i/e+xxxxのあるときは注意してみようと思います。自分で考えてもわからなそうですが……。--PRUSAKiN 2009年8月22日 (土) 13:56 (UTC)[返信]

どうも、kとgの前がi/e/ü/öの場合は子音が「軟音化」するらしく、原音に近い表記を取る場合Çelikが「チェリキ」のようになっています。歴史関係ではウ段が使われることが多いようですけど。。。更にその後ろにyが続く場合にどう表記していいのか、ちょっと自信がありません。--Peccafly 2009年8月22日 (土) 14:01 (UTC)[返信]
おもしろいですね。そのような文字表記とちょっとずれた発音というのはその人たちにとって発音しやすい音ということですから(「いう」が「ゆー」とか、あるいは音便みたいなもの)、恐らくトルコの方にとっては「チェリク」より「チェリキ」の方が馴染むのだと思います。
知らない人にとっては、Çelikなら「チェリク」と書いた方が簡単ですが……。歴史関係ではなぜウ段なのでしょうね。歴史上はウ段で発音されていた時期の方が長かったとか、オスマン語がそうだったとか(地方差?首都が変わっているので標準語が変わった?)、文語的発音だとかいう事情でもあるのでしょうか。
私が書くとしたら歴史関係の方が多いので、それだとウ段で書いた方がいいのかなあと思います。ただ、あまり日本語出典がないものを片仮名化するときは、何も発音と違う表記を採用しなくてもという気持ちにはなります。--PRUSAKiN 2009年8月22日 (土) 14:48 (UTC)[返信]
i/e/ü/öの「前の」k/gも含めて、同じ音節内に共存する場合が「軟音化」になるのかな・・? たぶん、われわれの「ん」同様、話者にはあまり意識されない違いなのではないかと思います。一応、私がウィキペディアに書く場合はウ段で書いています(ドルニ・チフリクなど)。トルコ語の発音は、イズミルとかの語尾のrが「ルシュ」のように発音されたり(チェコ語のřのようなモノでしょうか?)、あるいは語尾のrの発音自体が省略されたり、結構特徴的な癖があるようです。--Peccafly 2009年8月22日 (土) 15:21 (UTC)[返信]
どこまで原語発音を日本語表記に反映させるのかが難しいところなのですね。知らない人(私)が見るととかく全部反映させようとしがちですが、それは「マスクヴァー」と表記するようなものなのかなと考えています。やはり、きちんと勉強しないと手に負えなそうです、外国語は。--PRUSAKiN 2009年8月25日 (火) 06:11 (UTC)[返信]
そうですね。発音と表記のずれについて、私にはなぜそうなっているかまでは分かりませんが、とりあえず良く分からんものはよくある慣習に合わせておくのが良い、というスタンスでやっています。なかなか難しい問題ですね。--Peccafly 2009年9月2日 (水) 17:48 (UTC)[返信]

Thanks for reporting this mistake. It seems there is no automatic translation from cyrillic to latin or vice versa done by bots as it mediawiki software does. I've changed the link to the given headline on sr-wiki to prevent that it would deleted by the next bot. I should make a feature request onto the bots framework for a solution. --Xqt 2009年7月28日 (火) 10:04 (UTC)[返信]

btw: Do you have an example for similar problems to chinese projects? Maybe it could solved in same manner. --Xqt 2009年7月28日 (火) 10:09 (UTC)[返信]

I do not have any samples of similar problems but this serbian mediawiki feature is borrowed from the chinese one, because chinese language has sevearl different forms depending on its geographical & political diversity. When we see a zh.wp article, there are tabs on the right side of the top of an article for Mainland China, Taiwan, Hongkong & Macau, Malaysia & Singapore forms respectively. Hence I guess it is possible to have similar problems. --Peccafly 2009年7月28日 (火) 10:48 (UTC)[返信]

コメント依頼について[編集]

ご無沙汰しています。ジョバンニです。この様な形でPeccaflyさんの会話ページへ訪問する事は本意ではありません。(建設的な話題で訪問したかった)と同時に迷惑を詫びます。ごめんなさい。さて、本題です。昨日、Peccaflyさんがお書きになられたWikipedia:コメント依頼/ジョバンニが一晩でやってくれました 20090802についてですが、コメントとは別に経緯という項目にて、後日、私の文章(私視点での事の成り行き)を書き足しても大丈夫でしょうか?--ジョバンニが一晩でやってくれました 2009年8月3日 (月) 13:25 (UTC)[返信]

◆ コメント依頼の「経緯」の節は私の目からみた見方が一方的に書かれているだけなので、中立的では無いかもしれません。その意味でジョバンニさんからのコメントを頂けるのは有益だとは思いますが、通常そのようなコメントは「被依頼者コメント」の節に書くことが慣例となっています。「依頼者はこう思っている」という部分が「経緯」、「被依頼者はこう思っている」という部分が「被依頼者コメント」と、それぞれ別れていたほうが他の人には見易いかと思いますので、そちらにコメントいただければと思います。

それはさておき、昨今のジョバンニさんを取り巻く問題について、私の個人的な見解というか、アドバイスというか、感想というか、そのようなものを述べさせていただきます。

まず、まあ、Wikipediaでは完璧に仕事をすることは求められていませんし、間違いを犯すのは誰でもやることでしょう。私も5月に造ったセルビアの音楽という記事にくだらない文法エラーが含まれたまま今まで放置されていたことについ先ほど気づいたところですし、いつもしょうもないことばかりやってしまっています。正直なところ、あまりエラそうなことを言えた立場ではありません。

しかしその一方で、しょうもないミスや間違いを含んだ記事があまりにも大量に投下され続けると、その後始末が大変になり過ぎて、周りの人が苦い思いをすることも少なくありません。今年の頭にKhaosan Loverさんという方と接触する機会がありました。この方は、ウソやデタラメ、ひどいミスを含む記事をものすごい勢いで大量に投下し続け、その多くがそのまま放置されるか、他の人たちが後始末に追われることとなりました。私も、Khaosan Loverさんが投下したごく一部の記事を書き直しましたが(プリレプなど)、自分の執筆活動に充てようと思っていた時間を割いて、他の人が放り出していったゴミの後始末をするのは、あまり楽しいものではありません。Khaosan Loverさんも「後から直すつもりだ」とは言っていましたが、いったいいつ直されるのか、本当に直されるのか、誰にも分かりませんし、直されるまでの間、長期間にわたって見苦しい間違いだらけの状態で放置される、というのは、いくらwikiでもあまり好ましいことではありませんよね。

ジョバンニさんの場合、ひとつの記事を作るのに、あと30分だけ多めに時間をかければ、それだけでずっと結果は良くなるんじゃないかと思うのです。その30分を惜しんで、多くの人から苦々しく思われてしまっては、損だとおもいませんか。なんだか、凄くもったいないな、という気がしています。ぜひ、あと30分の推敲について、ご一考いただければ幸いです。--Peccafly 2009年8月3日 (月) 15:54 (UTC)[返信]

色々とありがとうございます。まず、私が書きたかった経緯とは、主に、まとめの最初と最後の文を併せた様な文章です。と同時に、作品の記事への修正や加筆、または、再訳という見直し・修正作業的な活動は、海獺さんとの対話以前に行っていました。ただ、修正より新たに記事を書く事を中心にしていましたが、それを持って私が自身の記事を全く省みないという事はないと思います。復帰後も同様の活動を行い、記事を質的に向上させました。それと私は問題改善への約束をしていました。(海獺さんとの対話中)ただ、自分のペースを優先する部分が強く出て不評を買ったという事実はあります。しかし、実際に行動に出て、事態は作品という記事レベルでは収束したのではないか?少なくともその方向に向かったのはではないか?と思います。で、こういった事を被依頼者コメントで書いてみようか、と思っています。(後日、もうちょっと時間を置いて書きます。他の方々のコメントも気になるので、ある程度出尽くして参加します。)返答の件、本当にありがとうございます。今後は、ミスしない様に気をつけます。失礼します。--ジョバンニが一晩でやってくれました 2009年8月3日 (月) 16:42 (UTC)[返信]

別件[編集]

ターニャ・サヴィッチ(1985年→1983年)とエシル・デュラン(1969年→1984年)カメリア(1971年→1984年)カリ(1976年→1975年)で冒頭文・基本情報とカテゴリで生年の不一致というミスがあります。どれもPeccaflyさんが書かれた記事です。本来なら気付いた私が黙って修正すべきですが、コメント依頼を書かれた当事者の私がその期間中に、他の記事を編集するのは、他の参加者から見ても、あまり好ましい行為とは思われない、と思うので、このノートにてお伝えします。--ジョバンニが一晩でやってくれました 2009年8月5日 (水) 17:32 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございます。すぐ上でジョバンニさんに「もっと注意するように」と言っておきながらお恥ずかしい限りですが、本当に私の記事も後から見直せば見直す程間違いが見つかるという状態です。本当に助かりました。感謝申し上げます。--Peccafly 2009年8月5日 (水) 17:41 (UTC)[返信]

カリツェヴァーヤ線改名に関するアンケート[編集]

こんにちは、Penn Stationです。いつもお世話になっております。Peccaflyさんのご発言もありましたノート:カリツェヴァーヤ線にて改名に関するアンケートを実施しているのですが、現在回答者が4名と少数に留まっている状況です。もしよろしければPeccaflyさんにも参加していただければと存じます。ご検討よろしくお願いいたします。--Penn Station 2009年8月7日 (金) 04:22 (UTC)[返信]

ご案内ありがとうございます。投票とコメントをいたしました。--Peccafly 2009年8月10日 (月) 15:05 (UTC)[返信]
投票とコメント、ありがとうございました!--Penn Station 2009年8月11日 (火) 10:14 (UTC)[返信]

「アカデミー・オブ〜」改名提案に関して[編集]

お忙しいところ失礼いたします、MasakiTomasawaと申します。Peccaflyさんが改名提案なされましたアカデミー・オブ・パブリック・アドミニストレーション・アンダー・ジ・アージス・オブ・ザ・プレジデント・オブ・ザ・リパブリック・オブ・ベラルーシの項目なのですが、公式の日本語訳名が見つからず、私が訳案を一つ出している状態です。しかし議論への参加者がおらず、私だけが一方的にしゃべって一方的に訳を提示しているような按配になってしまっております。このまま「異議なし」と見なして私の訳案で改名することも出来なくはないのでしょうが、その前にせめて関係された方の意見はお聞きしたいと存じまして……。よろしければ、ノート:アカデミー・オブ・パブリック・アドミニストレーション・アンダー・ジ・アージス・オブ・ザ・プレジデント・オブ・ザ・リパブリック・オブ・ベラルーシにご意見をいただけないでしょうか。--MasakiTomasawa 2009年8月10日 (月) 11:11 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。ノート:アカデミー・オブ・パブリック・アドミニストレーション・アンダー・ジ・アージス・オブ・ザ・プレジデント・オブ・ザ・リパブリック・オブ・ベラルーシでは、どうしたらいいかわからない状態のまま改名提案だけ提出して大変不誠実な対応となってしまい、申し訳ありませんでした。その後のMasakiTomasawaさんの丁寧な調査とコメントを頂き、深く感謝申し上げます。そうした事情ですので、どのような記事名になっても異存はありませんし、現在MasakiTomasawaさんが提唱しておられる案はどれも悪くないものだと感じます。あちらでのコメントは差し控えさせていただきますが、個人的な感覚としては「ベラルーシ大統領府立行政アカデミー」、次いで「ベラルーシ共和国大統領立行政アカデミー」に魅力を感じます。--Peccafly 2009年8月10日 (月) 15:05 (UTC)[返信]
ご返事ありがとうございます。私の方もロシア語が分かるものでお手伝いを、という程度の気持ちで首を突っ込んだ項目だったこともあり、意外にも議論がなかなか進まないのにじれてしまい、直訴のようなことをして申しわけありませんでした。今回の件については、Peccaflyさんとしてはどのような項目名でも、とのことで諒解いたしました。大量に組み合わせが出来てしまいそうと、自分の感覚でよさそうなのを選んでみた面が随分あったので、「悪くない案」とのお言葉、嬉しく存じます。とりあえず、早いとこ決めてしまおうと思います。--MasakiTomasawa 2009年8月10日 (月) 15:25 (UTC)[返信]

Nevşehirの発音について[編集]

こんにちは。ネフシェヒル・カッパドキア空港の記事名変更の件、確かに都市名としてはネヴシェヒルとして記事名が作成されているのですが、昨年実際に訪問した際、現地での都市名の発音が濁音になっていなかった(実際にトルコ人が発音しているサイト。こちらを聞く限り、vの部分より最後のrをどうするかが悩みどころですが)のと、実際に私がトルコ人に地名を伝えるために発音した際もこれで通じたため、空港記事作成時に「ネフシェヒル」とした次第です。それに、さすがに現地観光局などの公的な日本語サイトはありませんが、JTBでも、地球の歩き方でも、「ネシェヒル」と記載されてます。--Belle Equipe 2009年8月11日 (火) 16:43 (UTC)[返信]

リンク先の発音を聞いてみましたが、無声音ではないように思います。手元の「地球の歩き方 イスタンブールとトルコの大地 '05-'06」にも「ネヴシェヒル」とあります。文法書などでは、このvに無声化が起こるような記述はありませんし、一般的にトルコ語のvをカタカナに起こす場合、「ヴ」ないし「ウ」(あるいは「ブ」)を使うのが慣例となっています。[3]なども参考にどうぞ。余談ながら、私もネヴシェヒルを含む一帯を訪ねたことがありますが、チケットを買うときはvは有声で発音しましたし、バスの乗務員等がゆっくり大きな声で行き先を叫んでいるとき、確かにネヴシェヒルと言っているように聞こえました。--Peccafly 2009年8月11日 (火) 17:04 (UTC)[返信]
トルコ観光局([4])で「ネヴシェヒル」ですし、「歩き方」でもそのように書かれている例も見つけました([5])。[6]とか[7]も同様です。。。というか、「ネフシェヒル」だとgoole検索しても([8])26件しかひっかかりませんね・・・--Peccafly 2009年8月11日 (火) 17:09 (UTC)[返信]
了解です。観光局が明記してるんならそうですね。もっともトルコ語の発音をカタカナで正確に表現するにはかなり無理がありますが。国名からして「トルコ」じゃないですし。--Belle Equipe 2009年8月12日 (水) 05:26 (UTC)[返信]
カタカナは外国語の発音を表記したものではありません。しかし、特定の外国語の表記、あるいは発音を日本語のカタカナではこう表記する、という慣習は尊重すべきでしょう。--Peccafly 2009年8月12日 (水) 08:13 (UTC)[返信]

ロック関係者の削除依頼について[編集]

こんにちは。いつもお世話になっております。Peccaflyさんが提出されたWikipedia:削除依頼/ゲイリー・パウエルですが、私のほうでチェックしてみました。ご確認いただければ幸いです。--Ziman-JAPAN 2009年8月23日 (日) 23:40 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

Peccaflyさん、お久しぶりです。エーレジンクの修正ありがとうございます。記事の最初の定義文で別の町の名前を書いてしまうと言う、信じられないミスで、お恥ずかしい限り。穴があったら入りたいとはこの事です。今後は十分に注意するつもりです。申しわけありません。今回は素早い修正を頂き、本当に感謝致しております。ありがとうございました。--汲平 2009年9月2日 (水) 15:55 (UTC)[返信]

こんにちは。ミスはだれでもあることなので、どうぞ謝らないでください(私などは修正するミスよりも自ら作り出してしまうミスのほうがはるかに多く、いつも多くの方のお手を煩わせてしまっていますが…)。ずっとドイツの自治体の記事をたくさん作ってきていらっしゃる汲平さんのことを、いつも陰ながらお慕い申し上げております。私がブルガリアの自治体を網羅的に投稿しようと思い立ったのも汲平さんにインスパイヤされてのことでしたし、Portal:ヨーロッパの新着項目を更新するたびに多数のドイツの自治体記事があがって来て、本当に敬服するばかりです。--Peccafly 2009年9月2日 (水) 17:11 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

おめでとうございます。Peccaflyさんは、2009年8月の月間感謝賞を受賞されました。Peccaflyさんへは、つぎのような感謝の言葉が寄せられました:

* R.Lucy 2ウィキ: Wikipedia:削除依頼/グレコ・ロマン様式による削除記事の復旧に感謝。

また、Peccaflyさんには、ウィキマネーが推薦者から12ウィキ、受賞賞金として10ウィキ、合計22ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年9月3日 (木) 10:04 (UTC)[返信]

嬉しいお知らせをありがとうございます!!--Peccafly 2009年9月3日 (木) 11:59 (UTC)[返信]

ご返事[編集]

最近、仕事をサボっていてすみません。本業が忙しいものですから。トホホ。最近、閲覧オンリーになっています。

さて、お尋ねの件ですけど、私もアラビア語の素養はないんですよね。申し訳ない。固有名詞に関して言えば、同じく管理者のKotoitoさんにお尋ねすることが言いかと思います。Wiki Mailも使えるはずなので、ご連絡されてみてはいかがでしょうか。かの方は、ペルシャの専門家ですから。--Tantal 2009年9月3日 (木) 12:43 (UTC)[返信]

これは失礼いたしました。Kotoitoさんにお願いしてみようと思います。わざわざどうもありがとうございます。--Peccafly 2009年9月3日 (木) 13:22 (UTC)[返信]

Ancient balkans 4thcentury.png[編集]

こんばんは、Penn Stationです。いつもお世話になっております。コソボの歴史の翻訳、お疲れさまでした!! 素晴らしい大作で感激しております(と言っても、じっくり読むのはこれからなのですが…(^^;)。早速ですが、File:Ancient balkans 4thcentury.pngがCommonsに存在せず赤リンクとなっていたため、当方で英語版からアップロードしておきました。わざわざご連絡する程のことでもないのですが、翻訳のお礼も兼ねてお知らせに参りました。これからもPeccaflyさんの東欧関連の記事、楽しみにしています!--Penn Station 2009年9月4日 (金) 13:27 (UTC)[返信]

どうもありがとうございます。英語版から移植しようと思いつつ、投稿し終わった時点で解放感にひたっていてすっかり忘れていました(^^; 感謝いたします。--Peccafly 2009年9月4日 (金) 13:29 (UTC)[返信]