利用者:桂鷺淵/寛政譜/a05
表示
『寛政重修諸家譜』巻129~
- 『寛政重修諸家譜 第一輯』(国民図書、1922年) 巻1~巻200を収録
- 国立国会図書館デジタルコレクション:https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082717/2
▲前 |
---|
巻129-130:佐竹
[編集]巻第百二十九
[編集]清和源氏(義光流) |
---|
§129-1
[編集]佐竹 |
|
旧刊本 397 NDL写本 * |
巻第百三十
[編集]§130-1
[編集]佐竹 |
|
旧刊本 406 |
§130-2
[編集]佐竹 ―― |
旧刊本 406 |
巻131:坂本
[編集]巻第百三十一
[編集]§131-1
[編集]坂本 |
佐竹氏の支流、小瀬義春の末裔と称する一族。武田旧臣の坂本豊前貞次が家康に仕え、370石。坂本小左衛門重安は大坂の陣に参加、加増を受け570石。坂本内記重治は弟の百助貞政に270石を分知し300石を知行。大目付・寺社奉行を歴任、加増を重ねて1万石の大名(相模深見藩)となるが、のちに新恩分7800石を没収される。坂本小左衛門成方は1700石を継承するが弟の久之丞治之に500石を分知。坂本美濃守直富は御小姓。
|
旧刊本 407 |
§131-2
[編集]坂本 |
|
旧刊本 408 |
§131-3
[編集]坂本 |
|
旧刊本 408 |
§131-4
[編集]中沢 |
|
旧刊本 409 |
巻132-137:山本
[編集]巻第百三十二
[編集]§132-1
[編集]山本 左兵衛 雅直 |
山本義重の末裔と称する。山本四兵衛正直が清康・広忠に仕える。 山本四兵衛正吉は家康に仕え400石。正貞は600石。山本紀伊守雅攄は奈良奉行在任中死去。 |
旧刊本 409 |
§132-2
[編集]山本 |
|
旧刊本 410 |
§132-3
[編集]山本 |
|
旧刊本 411 |
巻第百三十三
[編集]§133-1
[編集]山本 |
|
旧刊本 412 |
§133-2
[編集]山本 |
|
旧刊本 412 |
§133-3
[編集]山本 |
|
旧刊本 413 |
§133-4
[編集]山本 |
|
旧刊本 413 |
§133-5
[編集]福村 |
|
旧刊本 414 |
巻第百三十四
[編集]§134-1
[編集]山本 平六郎 邑良 |
山本義経の子孫と称す。間野与三右衛門は岩倉織田家に、小六郎邑重は信長・信雄に仕える。 六右衛門邑次は家康に仕え1500石。 |
旧刊本 414 |
§134-2
[編集]山本 ―― |
山本義重の子孫と称す。山本九郎左衛門は武田家に仕え、弥右衛門は武田家滅亡後に家康に仕える。 山本忠房は八王子千人同心支配。 弥右衛門忠安のとき、同僚に連座して班次を貶され呈譜の列から外れる。 |
旧刊本 415 |
§134-3
[編集]山本 |
|
旧刊本 416 |
§134-4
[編集]山本 |
|
旧刊本 416 |
§134-5
[編集]山本 |
|
旧刊本 417 |
巻第百三十五
[編集]§135-1
[編集]山本 |
|
旧刊本 417 |
§135-2
[編集]山本 |
|
旧刊本 419 |
§135-3
[編集]山本 |
|
旧刊本 419 |
§135-4
[編集]山本 |
|
旧刊本 419 |
巻第百三十六
[編集]§136-1
[編集]山本 |
|
旧刊本 420 |
§136-2
[編集]山本 |
|
旧刊本 421 |
§136-3
[編集]山本 豊前守 正虎 |
家祖・治右衛門義忠は山本喜右衛門正高の四男。はじめ小浦を称し、義晴のとき山本姓に復す。
|
旧刊本 421 |
巻第百三十七
[編集]§137-1
[編集]山本 又十郎 尚挟 |
旧刊本 422 |
§137-2
[編集]山本 藤右衛門 久正 |
|
旧刊本 423 |
§137-3
[編集]山本 ―― |
寛永系図によれば祖先は信濃出身という。正縄が清康に仕える。
|
旧刊本 423 |
§137-4
[編集]山本 ―― |
山本義晴は今川義元に仕え、駿河国藁科を領する。正義は家康に従い各地を転戦。正勝・正直兄弟は100石ずつを分ける。正勝は阿部正次の組下で大坂の陣に参戦。
|
旧刊本 423 |
§137-5
[編集]山本 ―― |
|
旧刊本 423 |
巻138-139:逸見
[編集]巻第百三十八
[編集]§138-1
[編集]甲斐源氏逸見光長から始まる系譜。子孫の義重は承久の乱で美濃大桑を領し逸見大桑を号する。逸見義忠まで略。
|
旧刊本 424 |
§138-2
[編集]逸見 |
|
旧刊本 425 |
§138-3
[編集]逸見 |
|
旧刊本 425 |
§138-4
[編集]逸見 |
|
旧刊本 426 |
§138-5
[編集]逸見 |
|
旧刊本 426 |
巻第百三十九
[編集]§139-1
[編集]逸見 |
|
旧刊本 427 |
§139-2
[編集]逸見 |
|
旧刊本 428 |
§139-3
[編集]逸見 |
|
旧刊本 428 |
§139-4
[編集]逸見 |
|
旧刊本 429 |
巻140-142:溝口
[編集]巻第百四十
[編集]§140-1
[編集]溝口 |
|
旧刊本 429 |
§140-2
[編集]逸見 |
|
旧刊本 431 |
巻第百四十一
[編集]§141-1
[編集]溝口 |
|
旧刊本 429 |
§141-2
[編集]溝口 |
|
旧刊本 433 |
巻第百四十二
[編集]§142-1
[編集]溝口 |
旧刊本 433 |
§142-2
[編集]溝口 |
|
旧刊本 434 |
§142-3
[編集]溝口 |
|
旧刊本 435 |
§142-4
[編集]溝口 |
|
旧刊本 435 |
巻143:飯田
[編集]巻第百四十三
[編集]§143-1
[編集]飯田 |
|
旧刊本 436 |
§143-2
[編集]飯田 |
|
旧刊本 436 |
§143-3
[編集]飯田 |
|
旧刊本 437 |
§143-4
[編集]飯田 |
|
旧刊本 437 |
巻144:青沼
[編集]巻第百四十四
[編集]§144-1
[編集]青沼 |
|
旧刊本 438 |
§144-2
[編集]青沼 |
|
旧刊本 439 |
§144-3
[編集]青沼 |
|
旧刊本 439 |
巻145:武田(鎌倉~戦国)
[編集]巻第百四十五
[編集]§145-1
[編集](1)信武まで、甲斐一条氏
[編集]武田 | 治承寿永の頃の武田信義から系図を起こす。 | 旧刊本 440 |
(2)信武の子、若狭・安芸武田家
[編集]武田 | 旧刊本 441 |
(3)信昌まで
[編集]武田 | 旧刊本 441 |
(4)
[編集]武田 |
|
旧刊本 441 |
巻146-147:武田
[編集]巻第百四十六
[編集]清和源氏(義光流 武田支流) |
---|
§146-1
[編集]武田 河内守 信親 |
|
旧刊本 442 |
§146-2
[編集]川窪 安之丞 信睦 |
|
旧刊本 444 |
§146-3
[編集]武田 与五郎 信誼 |
|
旧刊本 444 |
巻第百四十七
[編集]§147-1
[編集]川窪 |
|
旧刊本 445 |
§147-2
[編集]川窪 |
|
旧刊本 446 |
§147-3
[編集]武田 |
|
旧刊本 446 |
§147-4
[編集]川窪 |
|
旧刊本 446 |
§147-5
[編集]武田 源兵衛 信義 |
旧刊本 447 |
巻148-152:武田庶流
[編集]巻第百四十八
[編集]§148-1
[編集]岩手 ―― |
武田旧臣。『日記』には延宝年間に「岩手佐五右衛門」(御賄頭、400俵)一族が遠流に処された記録があるが不明(一信の項に参考記載あり)。平左衛門2が尊類書の虚偽報告・身元の定かでない従者を大坂城守衛に伴ったこと・身内のトラブルなどを問題視され改易される。
|
旧刊本 448 |
§148-2
[編集]岩出 六之助 信敬 |
岩手信定は岩手一信の子。信就が御勘定に出仕。信就のとき岩出に改める。 | 旧刊本 448 |
§148-3
[編集]岩出 ―― |
岩出与左衛門は岩出信就の二男。
|
旧刊本 449 |
§148-4
[編集]岩手 直五郎 信知 |
呈譜によれば甲斐武田氏の一族で武田信昌の三男・信安の子孫。武田信昌-岩手信安-岩手信盛と続き、信盛の長男が信景、二男が信政。
『寛政譜』では信盛の長男を信景、二男を一信(148-1)とし、信政を載せない。 岩手信政が紀州藩に仕える。岩手信吉が幕臣(御勘定)となる。
|
旧刊本 450 |
§148-5
[編集]岩手 ―― |
岩手信吉の二男・信国が召される。
|
旧刊本 449 |
巻第百四十九
[編集]清和源氏(義光流 武田庶流) |
---|
§149-1
[編集]
|
旧刊本 451 |
§149-2
[編集]小佐手 |
|
旧刊本 451 |
§149-3
[編集]下曾根 |
|
旧刊本 452 |
巻第百五十
[編集]清和源氏(義光流 武田支流) |
---|
§150-1
[編集]田沢 |
|
旧刊本 453 |
§150-2
[編集]田沢 |
|
旧刊本 454 |
§150-3
[編集]田沢 |
|
旧刊本 454 |
§150-4
[編集]田沢 |
|
旧刊本 455 |
§150-5
[編集]田沢 |
|
旧刊本 455 |
§150-6
[編集]田沢 |
|
旧刊本 456 |
巻第百五十一
[編集]§151-1
[編集]高尾 伊賀守 信福 |
もとは今井を称するといい、武田信満の五男・信景に始まる系譜を掲げる。昌俊は高尾伊賀守の養子になった(今の呈譜によれば、高尾伊賀守の子から今井家の養子になった)という。高尾伊賀守は天目山で討死したため、家名が絶えるのを惜しんで高尾に改めたという。
|
旧刊本 456 |
§151-2
[編集]高尾 九兵衛 信興 |
高尾嘉文の四男・高尾与一郎政好が家を立てる。
|
旧刊本 458 |
§151-3
[編集]栗原 ―― |
武田信成の四男・栗原武続の子孫と称する。武続の子・信通は三河国巨海に移住し巨海氏を称した。その6代の孫・巨海信方の子が信頼であるという。「子孫にいたりて栗原に復す」という。
|
旧刊本 458 |
§151-4
[編集]安藤 ―― |
彦大夫忠勝は巨海半五郎信方の子とあり、上掲栗原家(151-3)の信頼と兄弟に当たる。市郎兵衛忠次の時、母方の安藤氏を称するという。
|
旧刊本 458 |
巻第百五十二
[編集]§152-1
[編集]大井 |
|
旧刊本 459 |
§152-2
[編集]大井 |
|
旧刊本 460 |
§152-3
[編集]大井 |
|
旧刊本 461 |
§152-4
[編集]大井 |
|
旧刊本 461 |
§152-5
[編集]大井 |
|
旧刊本 462 |
§152-6
[編集]大井 |
|
旧刊本 462 |
第153:内藤(若狭武田庶流)
[編集]巻第百五十三
[編集]§153-1
[編集]内藤 周防守 矩佳 |
若狭武田氏の流れを汲み、内蔵助某のときに内藤に改めたという。
|
旧刊本 463 |
§153-2
[編集]内藤 熊太郎 長純 |
内藤長武(153-1)の二男・伝兵衛長就が300石の分知を受けて家を立てる。
|
旧刊本 464 |
§153-3
[編集]内藤 権大夫 知直 |
家祖の内藤重純は内藤筑前守政高(153-1)の二男
|
旧刊本 464 |
§153-4
[編集]内藤 斧吉 就信 |
内藤造酒丞就相は、内藤持就の三男で、はじめ奥村を称した。
|
旧刊本 465 |
巻154-155:松前
[編集]巻第百五十四
[編集]§154-1
[編集]松前 |
|
旧刊本 465 |
§154-2
[編集]松前 |
|
旧刊本 468 |
§154-3
[編集]松前 |
|
旧刊本 469 |
巻第百五十五
[編集]§155-1
[編集]松前 |
|
旧刊本 469 |
§155-2
[編集]松前 |
|
旧刊本 470 |
§155-3
[編集]松前 |
|
旧刊本 471 |
§155-3
[編集]松前 |
|
旧刊本 472 |
巻156:武田(道安系)
[編集]巻第百五十六
[編集]§156-1
[編集]武田 秀安 信敏 |
安芸守護武田信武の子孫と称する。武田信重(武田道安)が医師として幕府に仕える。 『寛永系図』によれば、武田信武(足利尊氏の頃の人物)―直信―信綱―信賢―信光―信治という系図を示す。『寛永系図』の段階から編者に「世系中絶」を疑われているが、『寛永譜』でも『寛永系図』を踏襲して直信からの系図を記している。なお、「今の呈譜」は信重から系図を起こしていたという。ここでは信治からを載せる。
|
旧刊本 472 |
§156-2
[編集]武田 叔安 信邦 |
旧刊本 473 |
巻157-159:駒井
[編集]巻第百五十七
[編集]§157-1
[編集]駒井 但馬守 信貫 |
武田信政の三男・駒井信盛(鎌倉時代前期)は甲斐国巨摩郡駒井を領して駒井を称す(『寛政譜』には信盛からの系図があるが省略)。駒井信為は武田信虎・信玄に仕える。按文にいわく、『寛永系図』では信為から昌長の代数が多すぎ不審であり(信為とその五代孫の昌長がともに武田信玄に仕えるとする)、「今の呈譜」は肥前某・宮内某を記さないが、さしあたり『寛永系図』のままとする、という。
駒井昌長は武田家滅亡後に徳川家に仕える。
|
旧刊本 474 |
§157-2
[編集]駒井 |
|
旧刊本 476 |
巻第百五十八
[編集]§158-1
[編集]駒井 |
|
旧刊本 477 |
§158-2
[編集]駒井 |
|
旧刊本 478 |
§158-3
[編集]駒井 |
|
旧刊本 478 |
巻第百五十九
[編集]§159-1
[編集]駒井 左近 祐之 |
駒井帯刀勝盛は駒井勝英の二男。武田家滅亡後に徳川家に仕える。
|
旧刊本 479 |
§159-2
[編集]駒井 ― |
駒井勝定(159-1)の二男・駒井勝茂が父の遺領から200石を分知される。貞植は「狂気」して姑と妻を傷害し自死。食禄は収められる。
|
旧刊本 480 |
§159-3
[編集]駒井 右京 政明 |
駒井政武の二男・駒井政武の子孫。寛政譜によれば駒井政武の号は高白斎〔「駒井高白斎」の人物比定には諸説あるという〕。政武の子・政直が武田家滅亡後に徳川家に仕える。 | 旧刊本 480 |
§159-4
[編集]駒井 藤助 佳氏 |
駒井勝正(159-1)の二男・吉宗は桑島家の養子となる。桑島吉宗の子・吉成は別家を立てた際に父の実家である駒井名字を称する。
|
旧刊本 481 |
巻160-162:武川衆(山高・青木)
[編集]巻第百六十
[編集]§160-1
[編集]山高 |
|
旧刊本 482 |
§160-2
[編集]山高 |
|
旧刊本 483 |
§160-4
[編集]山高 |
|
旧刊本 484 |
巻第百六十一
[編集]§161-1
[編集]青木 |
|
旧刊本 485 |
§161-2
[編集]青木 |
|
旧刊本 485 |
§161-3
[編集]青木 |
|
旧刊本 485 |
巻第百六十二
[編集]§162-1
[編集]山寺 |
|
旧刊本 487 |
§162-2
[編集]山寺 |
|
旧刊本 488 |
§162-3
[編集]青木 ―― |
|
旧刊本 488 |
§162-4
[編集]青木 |
|
旧刊本 489 |
巻163-165:柳沢
[編集]巻第百六十三
[編集]§163-1
[編集]柳沢 |
|
旧刊本 490 |
§163-2
[編集]柳沢 |
|
旧刊本 491 |
第百六十四
[編集]§164-1
[編集]柳沢 |
旧刊本 492 |
第百六十五
[編集]§165-1
[編集]柳沢 |
|
旧刊本 496 |
§165-2
[編集]柳沢 |
|
旧刊本 497 |
巻166:武川衆(折井)
[編集]巻第百六十六
[編集]§166-1
[編集]折井 |
|
旧刊本 498 |
§166-2
[編集]折井 |
|
旧刊本 500 |
§166-3
[編集]折井 |
|
旧刊本 501 |
巻167:曾根
[編集]巻第百六十七
[編集]§167-1
[編集]曾根 |
|
旧刊本 502 |
§167-2
[編集]曾根 |
|
旧刊本 503 |
§167-3
[編集]曾根 |
|
旧刊本 504 |
§167-4
[編集]曾根 |
|
旧刊本 504 |
§167-5
[編集]曾根 |
|
旧刊本 505 |
巻168:東条・内藤
[編集]巻第百六十八
[編集]§168-1
[編集]東条 |
|
旧刊本 506 |
§168-2
[編集]東条 |
|
旧刊本 507 |
§168-3
[編集]東条 |
|
旧刊本 507 |
§168-4
[編集]内藤 |
|
旧刊本 508 |
§168-5
[編集]内藤 |
|
旧刊本 508 |
▼次 |
---|