コンテンツにスキップ

利用者:桂鷺淵/寛政譜/a06

寛政重修諸家譜』巻169~200

▲前

巻169-170:米倉[編集]

巻第百六十九[編集]

§169-1[編集]

米倉
  • 米倉重種:御代官、680石【記録途絶】
旧刊本 509

§169-2[編集]

米倉
旧刊本 510

巻第百七十[編集]

§170-1[編集]

米倉
  • 米倉昌喜:3000石
旧刊本 512

§170-2[編集]

米倉
  • 米倉正明:210俵
旧刊本 513

§170-3[編集]

米倉
  • 米倉正末:320俵
旧刊本 513

§170-4[編集]

米倉
  • 米倉政易:100俵+10口
旧刊本 514

巻171:[編集]

巻第百七十一[編集]

§171-1[編集]

仁科
  • 仁科信邦:200俵
旧刊本 515

§171-2[編集]

仁科
  • 仁科信久:200俵
旧刊本 515

§171-3[編集]

伊沢
  • 伊沢方守:3250石
旧刊本 516

巻第百七十二[編集]

§172-1[編集]

小尾をび
  • 小尾信皓:360石
旧刊本 517

§172-2[編集]

小尾
  • 小尾信一:300俵
旧刊本 518

§172-3[編集]

小尾
  • 小尾輔友:450俵
旧刊本 518

§172-4[編集]

小尾
  • 小尾某 彦大夫:大番組頭、400俵
  • 小尾某 彦大夫:大坂御金奉行・大番【遠流】
旧刊本 519

巻第百七十三[編集]

§173-1[編集]

津金
  • 津金胤保:950石
旧刊本 520

§173-2[編集]

津金
  • 津金胤喜:300俵
旧刊本 521

§173-3[編集]

津金
  • 津金又右衛門:270石【切腹】
旧刊本 522

巻第百七十四[編集]

§174-1[編集]

酒依
  • 酒依昌職:430俵
旧刊本 522

§174-2[編集]

酒依
  • 酒依昌道:900石
旧刊本 523

§174-3[編集]

酒依
  • 酒依昌言:300俵
旧刊本 524

§174-4[編集]

酒依
  • 酒依昌旺:320俵
旧刊本 524

巻175-177:新見[編集]

巻第百七十五[編集]

§175-1[編集]

新見しんみ
  • 新見正登:810石
旧刊本 525

§175-2[編集]

新見
  • 新見正房:650石
旧刊本 527

巻第百七十六[編集]

§176-1[編集]

新見
  • 新見正武:300俵
旧刊本 527

§176-2[編集]

新見
  • 新見正敬:250俵
旧刊本 528

§176-3[編集]

新見
  • 新見正徳:520石
旧刊本 528

巻第百七十七[編集]

§177-1[編集]

新見
  • 新見正修:1160石
旧刊本 529

§177-2[編集]

新見
  • 新見正温:300石
旧刊本 530

§177-3[編集]

新見
  • 新見正徧:700石
旧刊本 531

§177-4[編集]

新見
  • 新見正次:御鷹師・久能山神領支配、25石+150俵+2口→現米100石【自殺】
  • 新見某 市左衛門:御鷹匠、150俵
  • 新見某 市郎左衛門:小十人・桐間番・御近習番・御小納戸、200俵
  • 新見某 又十郎【遠流】
旧刊本 531

巻178:牛奥[編集]

巻第百七十八[編集]

§178-1[編集]

牛奥
  • 牛奥昌福:200石+150俵
旧刊本 532

§178-2[編集]

牛奥
  • 牛奥昌純:200俵
旧刊本 533

§178-3[編集]

牛奥
  • 牛奥昌茂:200石
  • 牛奥某 靫負:【逐電・絶家】
旧刊本 533

§178-4[編集]

牛奥
  • 牛奥昌次{牛奥昌景}七大夫:200石
  • 牛奥某 伝八郎:【無嗣】
旧刊本 534

§178-5[編集]

牛奥
  • 牛奥師昌:250俵
旧刊本 534

巻179-181:曲淵[編集]

巻第百七十九[編集]

§179-1[編集]

曲淵
彦助 正名
『寛永系譜』の系譜の一つでは、青木信定から系譜を起こし信次が曲淵氏に婿入りしたとするが(久米太郎直義の家)、信次以前は実家青木家の系譜であるために改訂。叔五郎英敦家からの呈譜では源頼親流とされており(「旧に従」い武田庶家に並べていると注記)、曲淵頼定-吉高-吉景としている。

曲淵吉景は武田家滅亡後、家康に従った武川衆の一人。家康の関東入国後、吉景は500石、正吉は150石の知行地を得る。吉景が没するとき、正吉は別に知行を得ているからと遺領500石を相続せず弟3人(吉資・吉房・信次)に分与。のち230石に加増。

  • 曲淵吉景 勝左衛門:武田信虎・信玄・勝頼家臣→家康に仕える、500石
    • 曲淵吉清 …―→ 叔五郎英敦の家
    • 曲淵吉時:武田家臣として戦死
    • ●曲淵正吉 彦助・勝左衛門:武田勝頼家臣→家康に仕える、150石→230石
      • 曲淵某 六兵衛:尾張義直に仕える
      • ●曲淵正次:駿河忠長に附属【浪人】→幕臣復帰
        • ●曲淵正長:大番・御腰物奉行、230石
          • ●曲淵正満:大番・桐間番
            • ●曲淵正常 <安藤之常《松平越後守家臣》の子△:御広敷番頭・切手御門番頭
              • ●曲淵正景 ※a2 <正満の子:大番
                • ●曲淵正続:大番
                  • 曲淵直昭 <山田直長の子×
                  • 曲淵正名 <本間貴倫の子△:230石
                  • *<美濃部茂正の娘:曲淵正名の妻△
                • 美濃部茂正 >美濃部正茂の養子
              • 美濃部正茂 >美濃部鸞茂の養子
              • 外山正久 >外山正延の養子
            • *:曲淵正常の妻△
            • 曲淵正景 ※a1 >兄・正常の養子
            • 曲淵政樹 > 曲淵正房(179-2)の養子
        • 曲淵正俊 …―→ 惣太郎正寧の家
    • 曲淵吉資:父の遺領中300石を分与される。3代の孫・久右衛門某のとき家が絶える。
    • 曲淵吉房 …―→ 徳次郎景賢の家
    • 曲淵正行 <下津氏の子:多病により出仕せず。子の正吉が別家を立てる …―→ 隼人景雄の家
    • 曲淵信次 <青木信親の子△ …―→ 久米太郎直義の家
    • *:曲淵信次の妻△
    • *:曲淵某 彦次郎の妻
旧刊本 535

§179-2[編集]

曲淵
惣太郎 正寧
  • ●曲淵正俊:甲府家附属先手弓頭
    • ●曲淵正房 庄蔵:甲府家臣→幕臣焼火間番、300俵
      • ●曲淵政樹 惣兵衛<曲淵正満(179-1)の子:大番・御書物奉行
        • ●曲淵正備 惣兵衛<曲淵景福(179-3)の子:大番
          • ●曲淵正範
            • 曲淵正寧:300俵
    • 曲淵景衡 …―→ 甲斐守景漸の家(179-3)
旧刊本 536

§179-3[編集]

曲淵
甲斐守 景漸
  • 曲淵景衡#:甲府家小姓→幕臣御小姓・甲府勤番支配、1650石
    • ●曲淵景福 <柴田勝富の子△:御小姓組番士
      • 曲淵景漸#甲斐守 <景衡の子:御目付・大坂町奉行・町奉行・小普請組支配・御勘定奉行・御留守居、1650石
        • *:布施重祐の妻→千本慶隆の妻
        • 村越正綏 >村越正芳の養子
        • 曲淵景露#出羽守・和泉守:御目付・御作事奉行・新番頭・禁裏附
        • *:一尾通行の妻
        • 曲淵英敦 >曲淵英韶の養子
        • *:柘植正陽の妻
        • *:松前忠広の妻
      • *:長塩正親の妻
      • *:大奥に仕える
      • 曲淵正備 >曲淵政樹(179-2)の養子
    • *:曲淵景福の妻△
    • *:犬塚忠暁の妻
    • 曲淵景漸 ※a1 >兄の養子
旧刊本 536

巻第百八十[編集]

§180-1[編集]

曲淵
  • 曲淵英敦:2050石
旧刊本 537

§180-2[編集]

曲淵
  • 曲淵勝智:1050石
旧刊本 538

§180-3[編集]

曲淵
  • 曲淵景貞:300俵
旧刊本 539

§179-4[編集]

曲淵
  • 曲淵英総:300俵
旧刊本 539

§179-5[編集]

曲淵
  • 曲淵清貞:130石+70俵
旧刊本 540

巻第百八十一[編集]

§181-1[編集]

曲淵
  • 曲淵景賢:450俵
旧刊本 541

§181-2[編集]

曲淵
  • 曲淵景雄:400石
旧刊本 541

§181-3[編集]

曲淵
  • 曲淵直義:200俵
旧刊本 542

§181-4[編集]

曲淵
  • 曲淵信徳:500石
旧刊本 542

巻182-[編集]

巻第百八十二[編集]

§182-1[編集]

近山
  • 近山信豊:100俵+10口
旧刊本 543

§182-2[編集]

近山
  • 近山安氏:150俵
旧刊本 544

§182-3[編集]

近山
  • 近山安親:150俵
旧刊本 544

§182-4[編集]

近山
  • 近山安利:120俵
旧刊本 545

巻第百八十三[編集]

§183-1[編集]

入戸野にっとの
  • 入戸野門吉:170石
  • 入戸野門胤:+200石
  • 入戸野門清:大番、自死【采地収公】
旧刊本 546

§183-2[編集]

入戸野
  • 入戸野門矩:100俵+10口
旧刊本 546

§183-3[編集]

入戸野
  • 入戸野保宜:300俵
旧刊本 547

巻第百八十四[編集]

§184-1[編集]

馬場
  • 馬場信正:160俵
  • 馬場信周:【追放】
旧刊本 547

§184-2[編集]

馬場
  • 馬場信氏:駿河忠長家臣【浪人】→紀伊頼宣家臣
  • 馬場包広 滝右衛門:紀州藩士→幕臣御広敷伊賀者・御庭番・御広敷番頭、100俵
  • 馬場通喬:100俵
旧刊本 548

§184-3[編集]

馬場
  • 馬場信安:御庭番・御庭者支配
旧刊本 549

§184-4[編集]

馬場
  • 馬場房頼:200俵
  • 馬場某 源五郎【無嗣】
旧刊本 549

§184-5[編集]

馬場
  • 馬場信盈:400石
旧刊本 549

§184-6[編集]

竹川
  • 竹川明忠:500石
旧刊本 550

巻第百八十五[編集]

§185-1[編集]

桜井
  • 桜井信方:300石
旧刊本 551

§185-2[編集]

桜井
  • 桜井信郷:200俵
旧刊本 552

§185-3[編集]

桜井
  • 桜井元俊:300石
  • 桜井某 幾之助【無嗣】
旧刊本 553

§185-4[編集]

桜井
  • 桜井某 甚五左衛門:220俵
  • 桜井某 松之助【記録途絶】
旧刊本 553

§185-5[編集]

桜井
  • 桜井信為:250俵
旧刊本 553

§185-6[編集]

斎藤
  • 斎藤幸銓:300石
旧刊本 553

巻186:五島[編集]

巻第百八十六[編集]

§186-1[編集]

五島
旧刊本 554

§186-2[編集]

五島
  • 五島運龍:3000石
旧刊本 556

巻187:小笠原[編集]

清和源氏(義光流)

巻第百八十七[編集]

§187-1[編集]

小笠原
旧刊本 557

巻188-190:信濃小笠原(府中)[編集]

巻第百八十八[編集]

§188-1[編集]

(1)[編集]
小笠原
旧刊本 560
(2) 貞慶以後[編集]
小笠原
右近将監 忠苗
旧刊本 560

巻第百八十九[編集]

§189-1[編集]

小笠原
近江守 貞温
旧刊本 566

§189-2[編集]

小笠原
信濃守 長禎
旧刊本 567

§189-3[編集]

小笠原
中務 長世
  • 小笠原長宥:5000石
    • 小笠原長丘:火事場見廻・定火消
      • ●小笠原長賢
        • *:高木守節の妻
        • ●小笠原長喜
          • 小笠原長世<小笠原政久の四男:5000石
      • 小笠原長庸>小笠原長煕の養子
      • *:小笠原政久の妻
旧刊本 568

巻第百九十[編集]

§190-1[編集]

小笠原
旧刊本 569

§190-2[編集]

小笠原
  • 小笠原長有:3000石
旧刊本 571

§190-3[編集]

小笠原
  • 小笠原長栄:2000石
旧刊本 572

巻191-192:三河小笠原(幡豆)[編集]

巻第百九十一[編集]

§191-1[編集]

小笠原
  • 小笠原信編:2600石
旧刊本 573

§191-2[編集]

小笠原
  • 小笠原信興:300石
旧刊本 573

巻第百九十二[編集]

§192-1[編集]

小笠原
  • 小笠原長賢:700石
旧刊本 575

§192-2[編集]

小笠原
  • 小笠原長摸:200石
旧刊本 576

§192-3[編集]

小笠原
  • 小笠原長重:600石
旧刊本 576

§192-4[編集]

小笠原
  • 小笠原直軌:400俵
旧刊本 577

巻193:京都小笠原(小田原北条旧臣)[編集]

巻第百九十三[編集]

§193-1[編集]

小笠原
小田原北条氏旧臣の小笠原家(Category:京都小笠原氏
  • 小笠原持齢:780石
旧刊本 575

§193-2[編集]

小笠原
  • 小笠原元陳:350石
旧刊本 579

巻194:小笠原(赤沢)[編集]

巻第百九十四[編集]

§194-1[編集]

小笠原
もと赤沢氏(Category:赤沢氏
  • 小笠原常方:500石
旧刊本 580

§194-2[編集]

小笠原
  • 小笠原貞三:500石
旧刊本 582

§194-3[編集]

小笠原
  • 小笠原貞直:200俵
旧刊本 582

巻195-196:信濃小笠原(松尾)[編集]

巻第百九十五[編集]

§195-1[編集]

小笠原
Category:松尾小笠原氏
旧刊本 583

巻第百九十六[編集]

§196-1[編集]

小笠原
  • 小笠原信将:700石
旧刊本 586

§196-2[編集]

小笠原
  • 小笠原直信:1500石
旧刊本 586

§196-3[編集]

小笠原
  • 小笠原長著:1000石
旧刊本 587

巻197-198:丸毛[編集]

清和源氏(義光流 小笠原支流)

巻第百九十七[編集]

§197-1[編集]

丸毛
『寛永系図』では「丸茂」。
旧刊本 588

§197-2[編集]

丸毛
  • 丸毛利恭:750石
旧刊本 588

§197-3[編集]

丸毛
  • 丸毛利通:100俵+10口
旧刊本 589

第百九十八[編集]

§198-1[編集]

丸毛
  • 丸毛利明:600石
旧刊本 590

§198-2[編集]

丸毛
  • 丸毛利溥:250俵
旧刊本 591

§198-3[編集]

丸毛
  • 丸毛利豊:100俵+10口
旧刊本 591

§198-4[編集]

丸毛
  • 丸毛政良:900石
旧刊本 592

巻199:三好[編集]

巻第百九十九[編集]

§199-1[編集]

三好
勘之丞 長逵
旧刊本 593

§199-2[編集]

三好
吉五郎 長興
  • 三好可正#:1000石
    • 三好長富>祖父・一任の養子
    • 三好勝正
      • 三好長賢:700石
        • 三好長常
          • 三好長憙
            • 三好直船<赤井直房の子△×
            • 三好某 直之丞<小笠原信用の子△✝
            • 三好長興<田村景厖の子△:700石
              • 三好長恭<曾我儔祐の子△
              • *長恭の妻△
            • *<川勝氏方の娘:直船の妻△→直之丞の妻△→長興の妻△
        • *:真田信豊の妻
      • 三好勝安:御書院番士、分知300石 ‡「発狂」し采地収公、終身月俸10口
旧刊本 594

§199-3[編集]

三好
――
旧刊本 595

§199-4[編集]

三好
――
  • 三好直次:1000石
    • ●三好直滋
      • ●三好某 長兵衛
        • ●三好某 市平:落度により【遠流】
旧刊本 595

巻200:伴野[編集]

巻第二百[編集]

§200-1[編集]

伴野
  • 伴野貞顕:350石
旧刊本 596

§200-2[編集]

伴野
  • 伴野貞固:250俵
旧刊本 597

§200-3[編集]

伴野
  • 伴野貞陳:300俵
旧刊本 597

§200-4[編集]

伴野
  • 伴野貞平:100俵+10口
旧刊本 598

§200-4[編集]

伴野
  • 伴野貞真:200俵
旧刊本 598
▼次

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 朝日日本歴史人物事典『小笠原持長』 - コトバンク