織田信浮
表示
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
---|---|
生誕 | 寛延4年8月9日(1751年9月28日) |
死没 | 文政元年11月19日(1818年12月16日) |
改名 | 八百八(幼名)→信浮 |
官位 | 従五位下・越前守、左近衛将監 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家治→家斉 |
藩 | 出羽高畠藩主 |
氏族 | 織田氏(長政流高家)→織田氏(信雄系信良流) |
父母 |
父:織田信栄、母:不詳 養父:織田信邦 |
兄弟 |
信之、信憑、信邦、信浮、松平親章室、酒井政勝室、大久保忠官室ら 養兄弟:永井尚方室 |
妻 |
正室:一柳末栄長女 継室:相馬恕胤次女・智恵子 継々室:小笠原長恭長女・光子 |
子 | 稲葉通貫、信美、津田長郷、喜姫ら10男9女 |
織田 信浮(おだ のぶちか)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。出羽国高畠藩初代藩主。官位は従五位下・越前守、左近衛将監。
生涯
[編集]丹波国柏原藩分家・高家旗本・織田信栄(織田高長の三男・長政の子孫)の五男として誕生。
明和4年(1767年)8月21日、明和事件により、幕府は上野国小幡藩7代藩主・織田信邦に蟄居隠居を命じた。また、信邦の仮養子であった実弟の信浮に家督の相続を許可したが、陸奥国信夫郡、出羽置賜郡、出羽村山郡内2万石への転封を命じた。翌年11月15日出羽置賜郡高畠村に陣屋を構える許可を得る。なお、寛政12年(1800年)12月25日、幕府は信夫郡・村山郡内の領地9920石余を収公、村山郡内に替地を与えた。この替地により、領地の大部分が村山郡内に集中することになった。
明和7年(1770年)11月15日、10代将軍・徳川家治に御目見する。明和8年(1771年)6月25日、藩主として初めてお国入りする許可を得る。安永元年(1772年)12月18日、従五位下・越前守に叙任する。なお、明和事件の処罰により、信浮以降の織田家の当主は、大広間詰といった国主並の待遇や従四位下・侍従への官位昇進といった優遇措置を受けられなくなった。信浮は明和事件で失った家格と旧領の回復を願うばかりで、藩政に見るべきものはなかったといわれる。逆に天明の大飢饉や文化7年(1810年)の高畠陣屋焼失などの災難に見舞われた。
系譜
[編集]「羽前天童織田家譜」によれば子女は10男9女。
父母
正室、継室
子女