利用者:ECHIGOSENNIN/sandbox

あかざわ なか

赤澤 ナカ
生誕 1871年11月
日本の旗 日本 新潟県蒲原郡長場村
死没 1941年4月(69歳没)
新潟県
活動期間 明治 - 昭和
団体 赤沢保育園(旧・新潟静修学校)
影響を受けたもの 倉田ミツ
活動拠点 新潟県新潟市
配偶者 赤澤鍾美(あかざわ あつとみ)
子供 セイ、直二郎
渡辺藤次郎
テンプレートを表示

赤澤 ナカ(あかざわ なか、1871年明治4年)11月 - 1941年昭和16年))は、日本最初の保育園と言われている新潟静修学校付設保育所(現・赤沢保育園)で、明治から昭和にかけて約45年間、保母であり続けた人物である。

経歴[編集]

1871年(明治4年)11月新潟県蒲原郡長場村(現・新潟市西蒲区)中之口長場に渡辺藤次郎の長女として誕生した。同村の渡邊勘治の後妻となって2人の子をもうけるも1896年(明治28年)離婚し、2人の子を残して中蒲原郡須田村の五十嵐家の養子となる。

1896年(明治29年)頃、新潟静修学校を運営していた赤澤鍾美と再婚同士で夫婦となる。日清戦争、日露戦争、韓国併合を経て、日本の大陸進出が盛んになるにつれ、新潟港の重要度が増し、新潟市の人口は増え続けていった。当時は、保育施設などの福祉政策に対する理解が低く、赤澤家は自助として保育所を運営していた。

ナカの保育スタイルは、離婚前の短期間の子育て経験を出発点として、西蒲原郡に根差した子育ての民俗や、近くの西堀幼稚園に通い、はるか年下の倉田ミツに教えを乞うた。そしてその教育課程や教育内容の中から、合うものを取り入れて確立されていった。ナカはよく保母たちに「人様の子どもを預かっていることを忘れてはならない」を口酸っぱく言っていた。

1937年(昭和12年)3月、夫の鍾美に先立たれたことに伴い新潟静修学校は閉鎖され、2代目守孤扶独幼稚児保護会会長に就任し運営にあたるも、4年後の1941年(昭和16年)4月に死去した。

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 新潟女性史クラブ『雪華の刻をきざむ 新潟近代の女たち』ユック舎、1989年3月。 
  • 伊藤充『保育者の源流 赤澤ナカ』ウエストン、2022年2月。ISBN 978-4-9912167-2-5 

関連項目[編集]



鉢の木会(はちのきかい)は、戦後日本で展開された“戦後派”作家・評論家による集いで、メンバーは中村光夫大岡昇平福田恆存吉田健一三島由紀夫吉川逸治神西清

当初は1949年昭和24年)頃、中村、吉田、福田の3名が「無理をしてでも月1回、友達だけで集まり、どんなに高級な議論を戦わしても、低劣な巷話に耽っても、商売のことだけは触れない会」を持つようになったのが始まりである。謡曲『鉢の木』から、終戦直後でご馳走の調達もままならず、丹精の鉢の木を焚いてでも客をもてなす、ということを目指し、この会は〈鉢の木会〉と名付けられ、後に吉川、三島、神西、大岡も加わり、大いに語り合う場となった。

1950年昭和25年)1月8日、正月恒例の木々邸での新年会が、この年に限って博友社で開催された。出席者は、木々、大坪砂男、永瀬三吾、宮野村子、岡田鯱彦、氷川虎、本間田麻誉。一同揃うと、神楽坂の小料理屋”喜らく”に連れていかれ、高森編集長が、今日は座談会であると切り出した。いわゆる”抜打ち座談会で、「新青年」昭和25年4月号に掲載された。これに本格派の作家たちが激怒・反論し、また本格派作家の牙城とされた雑誌「宝石」編集部が怒り心頭に達した。この事件のわずか3ヶ月後、昭和25年7月号で「新青年」は休刊に至る。

ともすれば、寝食を忘れてでも仕事に明け暮れてしまう当時の風潮(戦後復興の最中)へのささやかな反抗でもあったという。なお、中村光夫の句に「鉢の木の燃え残りたる夜寒かな」がある。

苧との関連性[編集]

江戸時代に越後縮の生産が爆発的に増えて会津や米沢から原料の青苧の移入されるようになる以前から、松之山郷では古くから現在まで青苧が伝えられてきた。織物の生産を守ると伝えられてきた神社が松苧神社で、実は新潟県内では松之山郷にだけ松苧神社が分布している。(旧松代町に12社、旧松之山町7社、旧大島村に1社)[1]

交通案内[編集]

JR東日本飯山線(北越急行ほくほく線)十日町駅からタクシーで、犬伏集落経由で林道が途中まであり。

画風[編集]

京の伝統風俗[編集]

京都市下京区四条通御幸町(ごこまち)の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれた。京の伝統文化に育まれた松園は、明治大正昭和を通して生涯、「一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵」、「真・善・美の極致に達した本格的な美人画」(いずれも松園のことば)を念願として女性を描き続けた。

母への思慕[編集]

松園は誕生2か月前に父を亡くしている。母仲子は女手一つで松園と姉、2人の娘を育て上げた。明治の女性が画家を志すなど、世間で認めるところではなかったが、仲子は常に松園を理解し励まし支え続けた。

松園はその著書『青眉抄』で母を追憶して「私は母のおかげで、生活の苦労を感じずに絵を生命とも杖ともして、それと闘えたのであった。私を生んだ母は、私の芸術までも生んでくれたのである」と述べている。母を亡くした後には、「母子」「青眉」「夕暮」「晩秋」など母を追慕する格調高い作品が生まれた。

情念[編集]

気品あふれる作品群の中で、特異な絵が2枚ある。「花がたみ」と「焔」(ほのお)である。1915年(大正4年)の「花がたみ」の題材、謡曲花筐』(はながたみ)は、継体天皇の皇子時代に寵を受けた照日の前が形見の花筐を手に都に上り、紅葉狩りに行き逢った帝の前で舞うという内容である。208×127cmの大作である。松園は能面「十寸髪」(ますがみ)を狂女の顔の参考にしたという。

1918年(大正7年)の「焔」の題材、謡曲『葵上』は、『源氏物語』に登場する六条御息所の生霊を桃山風俗にて描いた、松園言うところの「数多くある絵のうち、たった一枚の凄艶な絵」である。誇り高い六条御息所は、光源氏の正妻葵の上への屈辱と嫉妬から生霊になり、葵の上を取り殺してしまう)。後れ毛を噛む女の着物には藤の花と蜘蛛の巣が描かれている。189×90cmの大作で、大変な迫力をもって見る者に迫る絵である。

年譜[編集]

  • 1875年(明治8年) - 京都の下京区四条通御幸町の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれる。
  • 1887年(明治20年) - 京都府画学校(現:京都市立芸術大学)に入学、四条派の鈴木松年に師事。
  • 1890年(明治23年) - 第3回内国勧業博覧会に「四季美人図」を出品、一等褒状受賞(この絵を、来日中のヴィクトリア女王の三男アーサー王子が購入し話題となった)。
  • 1893年(明治26年) - 幸野楳嶺に師事。火事のため高倉蛸薬師に転居。市村水香に漢学を学び始める。
  • 1895年(明治28年) - 楳嶺の死去にともない、竹内栖鳳に師事。
  • 1902年(明治35年) - 長男・信太郎(松篁)が誕生。父親は最初の師の松年だったとされるも、未婚の母となった松園は多くを語っていない。
  • 1903年(明治36年) - 車屋町御池に転居。
  • 1914年(大正3年) - 間之町竹屋町に画室竣工。初世金剛巌に謡曲を習い始める。
  • 1934年(昭和9年) - 母・仲子死去。
  • 1941年(昭和16年) - 帝国芸術院会員。
  • 1944年(昭和19年)7月1日 - 帝室技芸員[2]
  • 1945年(昭和20年) - 奈良平城の唳禽荘(れいきんそう)に疎開。
  • 1948年(昭和23年) - 文化勲章受章(女性として初)。
  • 1949年(昭和24年) - 死去。従四位に叙される。享年74。法名は、寿慶院釋松園。

代表作品[編集]

『焔』] 1918年 東京国立博物館
『序の舞』 1936年 東京芸術大学重要文化財 1965年(昭和40年)発行の切手趣味週間の図案に採用されている。
『母子』 1934年 東京国立近代美術館蔵 重要文化財
「母子」上村松園、切手(1980年)

古典・故事[編集]

  • 清少納言」 - 1892年(明治25年)
    御簾を掲げる。
  • 「娘深雪」(むすめみゆき) - 1914年(大正3年)
    • 浄瑠璃『朝顔日記』に取材。
  • 「花がたみ」 - 1915年(大正5年)
    謡曲『花筐』に取材。
  • 「焔」(ほのお)[1] - 1918年(大正8年)
    • 謡曲『葵上』に取材。
  • 楊貴妃」 - 1922年(大正11年)
  • 伊勢大輔」 - 1930年(昭和5年)
  • 「草子洗い小町」(そうしあらいこまち)- 1937年(昭和12年)
    謡曲『小町』および初世金剛巌の能舞台に取材。古歌の剽窃との濡れ衣を掛けられた小野小町は、その証拠とされた草子を洗って疑いを晴らしたという伝承。
  • 雪月花」 (三幅対) - 1937年(昭和12年)
    貞明皇后御用画。
  • 「砧」(きぬた) - 1938年(昭和13年)
    謡曲『』の妻の端麗な姿を元禄風俗で描く。
  • 「静」 - 1944年(昭和19年)
    静御前に取材。

娘・新妻[編集]

  • 「人生の花」 - 1899年(明治32年)
    婚礼の席に向かう花嫁とその母の姿。
  • 「舞支度」(一対) - 1914年(大正3年)
  • 「待月、良宵之図」 - 1926年(大正15年)
  • 「簾のかげ、新蛍」 - 1929年(昭和4年)
  • 「春秋図」(一対) - 1930年(昭和5年)
    うら若い娘たちを春に、やや年長の女を秋に見立てた図。
  • 「序の舞」(重要文化財(平成12年(2000年)指定)[3]) … 1936年(昭和11年)絹本着彩 233cm×141.3cm
    「なにものにも犯されない、女性のうちにひそむ強い意志」を、静かなうちに凛として気品のある仕舞「序の舞」を通して描いている。絵のモデルは上村松篁の妻(上村淳之の母)の未婚時代の姿である。
    松園をモデルにした宮尾登美子の小説の題名にもなった[4]

市井の女性、母の面影[編集]

  • 「母子」(重要文化財[5]) - 1934年昭和9年)
  • 「青眉」(あおまゆ) - 1934年(昭和9年)
  • 「晴日」 - 1941年(昭和16年)
    たすきがけで着物の洗い張りをしている女性。
  • 「夕暮」 - 1941年(昭和16年)
    障子を開けて、夕暮れの光で針に糸を通そうとしている女性。
  • 「晩秋」 - 1943年(昭和18年)
    障子の破れを繕っている女性。

個人美術館[編集]

著書[編集]

  • 『松園美人画譜』 芸艸堂、1909年(明治42年)
  • 『青眉抄』 蒼生社、1947年(昭和22年)
    三彩社、1972年
    講談社〈講談社文庫〉、1977年
    求龍堂、1995年
  • 『青眉抄その後』 求龍堂、1985年
  • 『上村松園全随筆集 青眉抄・青眉抄その後』 求龍堂、2010年

上村松園賞[編集]

上村松園の遺作展の収益を基金に若手女流日本画家を対象とする上村松園賞が設けられ、5人の画家が受賞した。

受賞者[編集]

秋野不矩(第1回、1950年度)、堀文子(第2回、1951年度)、朝倉摂(第3回 、1952年度)、小倉遊亀(第4回、1953年度)、広田多津(第5回、1955年度[6])

参考文献[編集]

  • 美術誌『Bien(美庵)』Vol.47、藝術出版社、2008年
    特集「個性の時代にキラリと光る、女性ならではの視点とは? —松園、蕉園、成園—」中、「抑圧を感じるも逃れられない性差という名の束縛……」(インタビュー・山岸凉子)および「私の中に血として残る、松園が求め夢想した世界」(文・上村淳之) http://web-bien.art.coocan.jp/bien-backnumber47.html

脚注[編集]

  1. ^ 新潟県社会科教育研究会『雪国の風土;信越国境の地理的研究』古今書院、19800610、237-240頁。 
  2. ^ 『官報』第5239号、昭和19年7月3日。
  3. ^ 国指定文化財等データベース
  4. ^ 宮尾の作品『序の舞』はさらに映像化もされており(映画:1984年(昭和59年)、東映名取裕子主演 / テレビドラマ『序の舞・新春ドラマスペシャル』:1984年(昭和59年)、テレビ朝日大原麗子主演)、明治時代の周囲の無理解に屈することなく画業を貫いた松園と、それを支えた母勢以の生き方が活写されている。
  5. ^ 特集陳列 2011年(平成23年)新指定重要文化財
  6. ^ 1954年度は該当作品なし

外部リンク[編集]



参考文献[編集]

  • 大岡昇平「作家の日記(最終回)」『新潮』第55-6号、新潮社、36-44頁、1958年6月。 
  • 神奈川文学振興会『大岡昇平展』県立神奈川近代文学館、1996年10月。 
  • 神奈川文学振興会『大岡昇平の世界展』県立神奈川近代文学館、2020年3月。 


三岸 節子
(みぎし せつこ)
三岸節子、1960年頃
本名 吉田 節子
誕生日 (1905-01-03) 1905年1月3日
出生地 日本の旗 日本
愛知県中島郡小信中島村
死没年 (1999-04-18) 1999年4月18日(94歳没)
死没地 日本の旗 日本
神奈川県中郡大磯町
国籍 日本の旗 日本
配偶者 三岸好太郎
流派 洋画
芸術分野 画家
教育 女子美術学校
受賞
  • 第一回芸能選奨(1951年)
  • 勲三等宝冠章(1986年)
ウェブサイト http://s-migishi.com
会員選出組織 女流画家協会(創立発起人)
新制作協会
メモリアル 三岸節子記念美術館
影響を受けた
芸術家
岡田三郎助
テンプレートを表示

三岸 節子(みぎし せつこ、1905年1月3日 - 1999年4月18日)は、日本の女性洋画家で、新制作協会会員。

生涯[編集]

愛知県中島郡小信中島村(現・一宮市小信中島)の尾張物工場を営む裕福な家に生まれた。旧姓は吉田。母・菊は、安政の大獄で死罪となった水戸藩士・鵜飼吉左衛門(幼名は菊三郎)の一族であった(節子生家近くの頓聴寺住職も鵜飼家の人物であった)。しかし、吉田家は不況のあおりで倒産した。節子も、この大きなショックからこの頃興味を抱いていた絵の道へと向かっていく。当時の画壇における女性画家の地位向上に努め、生涯にてたくましい精神力で生命を賛歌する作品を描き続けた。

名古屋市の淑徳高等女学校(現・愛知淑徳高等学校)卒業後上京し、本郷洋画研究所岡田三郎助に師事。女子美術学校(現・女子美術大学)の2年次に編入学し、首席で卒業した。1924年三岸好太郎と結婚し、1930年に長男黄太郎を出産するも、1934年に夫と死別。生活は苦しかったが、太平洋戦争中も疎開をせず、明るい色調の静物画を多数描いた[1]1946年女流画家協会を創立。1948年から菅野圭介と事実上の婚約関係にあったが、1953年に破局。

1954年に息子黄太郎が留学していたフランスに渡り、1968年には南フランスカーニュに、1974年にはブルゴーニュ地方の農村ヴェロンに定住した。息子の黄太郎とともにヨーロッパの各地を巡って風景画の傑作を生み出し、言葉の通じない異国での孤独感や老化による体の衰えと闘いながら絵を描いた。 1989年に帰国した時、節子は84歳になっていた。以降は神奈川県大磯町の自宅兼アトリエにて制作を続けた。

年譜[編集]

代表作品[編集]

1974 第6回潮展(銀座・三越)[編集]

  • 「スペインの白い町」 - 1972年昭和47年)
  • 「飛ぶ鳥」 - 1973年(昭和48年)

1974 花とヴェネチア展(日本橋・三越)[編集]

  • 「下弦の月」 - 1973年(昭和48年)
  • 「石だたみ」 - 1973年(昭和48年)
  • 「プチカナル」 - 1973年(昭和48年)
  • 「霧」 - 1973年(昭和48年)
  • 「ヴェネチアの家」 - 1973年(昭和48年)
  • 「細い運河」 - 1973年(昭和48年)
  • 「ヴェネチア」 - 1973年(昭和48年)
  • 「花(3)」 - 1973年(昭和48年)
  • 「花(10)」 - 1973年(昭和48年)

1980 三岸節子展<画業55年の歩み>(日本橋・三越)[編集]

  • 「崎津の天主堂」 - 1956年(昭和31年)
  • 「飛ぶ鳥(火の山にて)」 - 1962年(昭和37年)
  • 「村落の地図」 - 1979年(昭和54年)
  • 「赤い土」 - 1979年(昭和54年)

1989 三岸節子展(日本橋・三越)[編集]

  • 「崖の上(アンダルシアの)」 - 1987年(昭和62年)
  • 「イル・サンルイの秋」 - 1987年(昭和62年)
  • 「小さな村」 - 1988年(昭和63年)
  • 「アルカディア」 - 1988年(昭和63年)
  • 「春遠からじ」 - 1979-88年(昭和54-63年)
  • 「タオルミナのテアトルより」 - 1989年(平成元年)
  • 「花 ヴェロンにて」 - 1989年(平成元年)
  • 「花 ヴェロンにて」 - 1989年(平成元年)
  • 「花 ヴェロンにて」 - 1989年(平成元年)

出展不明作品[編集]

花へのこだわり[編集]

節子の作品の中には“花”という名前の作品がいくつも残されている。節子にとって花とは生命力を感じさせるもの。花を愛し、生涯に亘り描き続けた。花の作品からは節子の人生がうかがえるほど作品が変化している。

1950年代までは花瓶に挿した花を画面全体に描いている。このころは日本にいるため室内画が多い。1970年代アトリエころからは(フランス)の庭にある花を描いている。このころは日本から海外に舞台を移したことにより、風景画を描くようになった。

著書[編集]

備考[編集]

三岸節子記念美術館
  • かつて名古屋市に存在したヒマラヤ美術館には三岸節子作品室が設けられ、多数の作品が収蔵されていた。しかし同館の運営母体であるヒマラヤ製菓の経営危機に伴い大半が流出し、所在が不明になった。その中には、節子の代表作といわれる『ヴェネチア』も含まれている。その後の調査によると、ヒマラヤ製菓の収蔵していた三岸作品の多くは名古屋の堀美術館にあるとのこと。
  • 三岸節子画伯の功績を讃え、生涯にわたる作品を収集、展示することによりその画業を永く後世に伝えるとともに市民の美術への関心を高め、芸術に対する深い知識と理解を持ってもらうことを目的として、三岸の生家跡に三岸節子記念美術館が建設された。

脚注[編集]

  1. ^ 三岸節子回顧展:命燃やし、咲き誇る花”. 毎日新聞. 2020年6月18日閲覧。

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

高田 由紀子
(たかだ ゆきこ)
誕生 日本の旗 日本新潟県
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
活動期間 2016年 -
ジャンル ライトノベル
ファンタジー
代表作 『まんぷく寺でまってます』
主な受賞歴 第5回児童ペン賞少年小説賞
デビュー作 『君だけのシネマ』(PHP研究所)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

高田 由紀子(たかだ ゆきこ)は日本のライトノベル作家。

人物[編集]

新潟県佐渡市生まれ。2016年、『まんぷく寺でまってます』でデビュー。2018年、『君だけのシネマ』で第5回児童ペン賞少年小説賞を受賞。

著書[編集]

脚注[編集]