コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

南海50000系電車

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南海50000系から転送)

南海50000系電車
南海50000系
(2018年7月16日 今宮戎駅付近)
基本情報
運用者 南海電気鉄道
製造所 東急車輛製造
製造年 1994年
製造数 36両
運用開始 1994年9月4日
投入先 南海本線難波 - 泉佐野間)・空港線
南海高野線岸里玉出 - 中百舌鳥間)・泉北高速鉄道線でも過去運用)
主要諸元
編成 6両編成
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度 本線:110 km/h
空港線:120 km/h
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 3.7 km/h/s
減速度(非常) 4.0 km/h/s
編成定員 252人
車両定員 クハ50701形:44人
モハ50201形:60人
サハ50601形:46人
モハ50101形:48人
モハ50001形:31人
クハ50501形:23人
編成重量 219 t
全長 125,600 mm
全幅 2,850 mm
全高 4,140 mm
車体 普通鋼
台車 ボルスタレス台車
SU形ミンデン式
SS-137・SS-037
モノリンク式
SS-189M(電動台車置換後)[1]
主電動機 かご形三相誘導電動機
TDK-6311-A
駆動方式 TD平行カルダン駆動方式
歯車比 85:14(6.07)
出力 180 kW
編成出力 2,160 kW
制御方式 VVVFインバータ制御
GTOサイリスタ素子
IGBT素子(機器更新車)[2]
制御装置 日立製作所
VFG-HR1420J
VFI-HR1421C(機器更新車)[3]
制動装置 回生ブレーキ併用
全電気指令式電磁直通ブレーキ遅れ込め制御付)MBSA
保安装置 南海型ATS
第38回(1995年
テンプレートを表示

南海50000系電車(なんかい50000けいでんしゃ)は南海電気鉄道特急形車両。6両編成6本の36両が在籍している。

概要

1994年(平成6年)9月4日関西国際空港開港に伴い誕生した空港線特急の「ラピート」運行開始にあわせて、6両編成が6編成(合計36両)製造された。

従来の鉄道車両とは一線を画した斬新なデザインが話題を呼び、1995年(平成7年)に南海の車両としては初めて鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞している[4]

開発の経緯

1994年9月に関西国際空港(以下「関西空港」)の開港が決まり、関西空港から最も近いターミナル駅である難波に発着する南海電気鉄道(以下「南海」)も空港アクセス鉄道としての役割を果たすことになり[5]、空港アクセスの基幹となる特急列車の運行を行うこととした。

1991年時点では11000系のような車両を空港特急に投入するつもりだったようだが、翌年の1992年になると急に方向を変えたことになる。この新特急車両は関西の新しい発展に相応しいと同時に、南海のイメージリーダー車両として企業イメージを牽引する存在と位置づけたため、プランナーとして都市計画家の小田靖弘、車両デザインは建築家若林広幸に依頼し、1992年春頃から車両製造メーカーである東急車輛製造と南海の4者共同で開発が行われた[5]

コンセプト

車両を単なる移動空間として扱わず、「もてなしの心に満ちた空間でなくてはならない」という発想の下、車両全体に対して「アクセスロビー」というテーマを設けた[5]。その上で、エクステリアではダンディ・粋・端正・信頼感・躍動感を具現化、インテリアはエレガンス・洗練・美的・華やか・豊かさ・ゆとりを具現化することを目指し、車両全体のデザインコンセプトとして「ダンディ&エレガンス」が導き出された[5]

難波駅関西空港駅を最短29分で結ぶ高速性能を、また航空旅客に対しては利便と居住性を追求した[5]。さらに、航空便のチェックイン業務と航空手荷物の預託業務を行う大阪シティエアターミナル(なんばOCAT)が南海難波駅構内に設置されることになったため、これに対応した荷物室の設置も行うこととした[5]

車体

基本構造は普通鋼製とし、車体長は他の南海の車両と同様に20,000mm(全長20,500mm)としたが、先頭車では車体長を21,500mm(全長21,750mm)とした[6]。また、それまでの南海の車両の車体幅は最大でも2,744mmであったが、当時は車両限界が拡大されており、本形式では居住性の向上を図る目的で2,850mmとし[5]、従来と比較して100mm以上の大幅な拡大を行った。

出入口は各車両とも1箇所で、奇数号車では難波寄り、偶数号車では関西空港寄りに配置した[7]。遮音性と気密性を向上するとともに車体外板との段差を解消するためプラグドアを採用したほか、扉本体については軽量化のためにペーパーハニカム構造とし、内外ともアルミニウム合金製とした[5]。また、日本人よりも体格の大きな日本国外からの旅行者や大型手荷物の携行、さらに車椅子での利用にも考慮し、各扉とも幅1,000mmとした上で高さは1,900mmを確保した[7]。扉開閉は空気式であるが、車速信号作動式のメカニカルロック装置を設けており[7]、走行中に空気源が喪失してもドアロックが維持される[6]

客席部分の車両断面は楕円にする予定だったが、整備工場には従来の四角い車両に合わせた通路しかなく、楕円だとすき間ができ、車両上部の点検が危険という理由で四角形に変更され、四角形と楕円を繋ぐような形状となった[8]

エクステリア

特徴的な先頭形状 特徴的な先頭形状
特徴的な先頭形状
側面窓は楕円形

先頭形状は、斬新でダイナミックなデザインとし、スピード感と力強さを表現するため、従来の枠にとらわれない「レトロフューチャー」という発想を原点とした上で、ハイテクなイメージを抑え、鉄道車両本来の重量感を重視することで海外に飛び立つ躍動感を表現するとともに航空機の流線型のイメージと重ね合わせ、見る人に感動を与えるフォルムとすることを狙った[5]。初期にはもっと鋭角なデザイン案が提示されていたが、これでは運転中に「前が見えない」という意見が出ていたこともあり、以後は車両限界などとの相談の上、最終的なデザインが決められていった。

正面の灯火類(前照灯標識灯尾灯)は先頭部の側壁にフィンを設け、その中に埋め込む様式とした上で、ライトから続くように砲弾型の飾りを入れた[9]。正面窓には、センターピラー(飾り角)を設けたほか、スカートには飾りナットを配置した[5]。その本数は製造費用との相談の上、決めていた。正面窓のガラスは2次曲面ガラスで、当初の計画では3次曲面ガラスを採用する予定だったが、「3次曲面ではレンズ効果が発生し、運転席からの距離感が狂う」と、運転士から意見が入り、断念している[8]

側面窓は列車と航空機のイメージを融合させ、空港特急としてシンボル性を強調するために、全て楕円形とした[5]。一部の窓に楕円形の窓が使用された前例はあるが、ほぼ全ての窓を楕円形で統一した車両は、日本では本形式が初めてとなる。グレーの複層ガラスを使用し、シートピッチにあわせたユニット構造とした[7]。また、楕円形は窓ガラスにとどまらず、車内外の各所に共通のエレメントとして使用されている[5]

外部塗色は、海上から空へ飛び立つという関西空港の特徴を表現するため、空と海のきらめき感を表現することを狙った深みのある色合いとした濃紺色とした「ラピートブルー」を採用しており[5]、鉄道車両ではあまり使用されることがない雲母入り塗料を使用している[5]。屋根上のFRP製クーラーキセについてもブルーで統一している[5]

各車両には号車番号表示、列車種別表示器、行先表示器を設置したほか、スーパーシート車側面にはスーパーシートのロゴマークを、先頭車側面には「rapi:t」のロゴマークを取り付けた[5]

車内設備

客室

スーパーシート車車内 レギュラーシート車車内
スーパーシート車車内
レギュラーシート車車内
通路上に設置された車内表示器

客室はレギュラーシート車・スーパーシート車とも開放型客室となっている。

客室と出入台(デッキ)の間には上下2段の荷物置き場を設置した。出入台から荷物置き場の間には仕切り壁を設け、幅1,090mmの両開き自動扉を設置した[7]。仕切り扉には楕円形の曇りガラスを設け、中央で2分割されるようにした[7]。荷物置き場と客室の間には半楕円形状の仕切りを設けているが、ここはオープンタイプとして仕切り扉は設けていない[7]ため、客室内から荷物置き場を直接目視することが可能である。この箇所の通路幅は900mmである[6]

客室内は天井を床面から2,360mmとし[6]、荷物棚も含めた天井形状は半楕円形とした[5]。客室内照明は光の円柱をイメージしたアクリル製円筒型の直接照明を車内天井の中央から吊り下げた[7]ほか、側面窓上方の荷物棚の部分に設置した間接照明を併用し、さらに電球色の蛍光灯を採用することで、落ち着きとやすらぎのある車内空間を演出することを図った[5]。客室内の配色は、窓枠の下辺より上部をサーモンピンク系とし、窓の下部壁面と妻壁面、床、座席の肘掛については木目調とした[7]

座席上の荷物棚はハットラック式と呼ばれる、旅客機と同様に蓋を設置した方式とした[5]。ハットラックの把手は楕円形である。側面窓の日よけについてはグレーのロールアップカーテンを採用した[7]

車内表示器は、モニター装置の指令により表示変換器が側面表示・車内表示器を制御する、1000系および11000系で実績のあるLED方式が採用されている[7]。車内表示器は客室内仕切りの通路上に設置され、国際空港へのアクセス特急という見地から2段式として、上段に和文、下段に英文が表示される方式とした[7]

2007年にはデッキも含めて禁煙となったため、全ての灰皿が撤去された。

座席

スーパーシートの座席(収納式テーブル展開中)

座席については、レギュラーシート車は両側2人がけ、スーパーシート車では1人がけと2人がけを組み合わせた回転式リクライニングシートとした。座席の脚台は楕円形として、足元の空間を極力広くすることを狙い、フットレスト(足置き台)は設置せず、足元へ荷物を置きやすくすることを図った。座席肘掛には楕円形の収納式テーブルを組み込んだ。客室内は当初より禁煙のため、灰皿は設けられていない[5]

レギュラーシート車は座席間隔(シートピッチ)を1,030mmで設定し、座席の有効幅は460mmとした[5]。座席表地はサーモンピンクとグレーのキルティング縫製で、枕カバーはブラウン系の配色とした。スーパーシート車では座席間隔を1,200mmに設定し、座席の有効幅は1人がけを480mm、2人がけでは485mmとした[5]。座席表地はキャメル色とグレーのキルティング縫製で、ヘッドカバーはグレーとする配色が採用された。

出入台等

出入台は空港特急のエントランス部と位置づけられるため、視覚的なイメージと連鎖してグレード感と快適性を高めることを図って、「SSD」と呼ばれる音響デザインを導入した[7]。「SSD」はSound Space Designの略で、音以外の要素との調和を意図した音を創作することで、快適な印象とサイン性を提供する意図がある[6]。また、運行開始当初は喫煙コーナーとしても機能することとなったため、灰皿と換気扇を設置した[7]

1号車・3号車・6号車には当初は出入台部にカード式公衆電話が設置されていたが、現在は撤去されている。

6号車の出入台にはサービスカウンターを設置した。サービスカウンターは楕円形のカウンターテーブルを設置し、カウンター内にはアテンダントが使用するための放送装置やパンフレットラック、スーパーシート利用者へサービスするためのソフトドリンク用冷蔵庫を設けたほか、物品収納棚、業務用ゴミ箱を配置した[7]。また、緊急時の連結装置もサービスカウンター内に収納されている[7]

3号車では自動販売機を設置したほか、車内用の折畳み式車椅子を収納した[7]

CAT荷物室

4号車の難波側車端部には、なんばCATでチェックインした旅客の荷物を託送するための荷物室を設置した[7]。この荷物室はスーツケース12個程度が積載されたカートを4台まで収納可能で、車内通路を挟んだ両側に設置された[7]。車内通路とはシャッターで区切られ、車外には専用の荷物扱い用扉が設けられた[7]。車外の荷物扉は連結面に設置された専用のドアスイッチにより開閉する[7]。荷物扉・シャッターともに荷物扱い担当者が専用のキーを使用しないと開閉できない[7]。なんばCATは2001年に閉鎖されたため、その後はCAT荷物室は使用されていない。

乗務員室

乗務員室は乗務員の居住性・操作性・視認性を重視した結果、室内では床高さを480mm高くした運転室部分と、客室やホームと同レベルの車掌室に分離されている[7]。運転室と車掌室を結ぶ通路階段の両脇には各種機器を収容するため機器キセを設けた[7]。この機器キセには、非常時に駅のホーム以外でも側面出入口から脱出するための非常用はしごも搭載した[7]

運転台については、基本的には1000系と同様の計器盤を採用し、主幹制御器についても、1000系と同様の2ハンドル方式である[7]

その他設備

3号車の客室内には車椅子スペースを設け、車内移動を考慮して車内移動用の折畳み式車椅子も用意した[7]

連結面部分については、見付けの向上と走行音の低減の意味で化粧パネルを採用した[7]。ただし、4号車と5号車の間については設置していない[7]

主要機器

制御方式は、1000系および2000系で実績のあるPWM形VVVF(可変電圧・可変周波数)インバータ制御方式が採用された[7]。主変換素子に4,500V・2,500Aの高耐圧・大電流仕様のGTOサイリスタを使用している[7]。このインバータ装置については小型・軽量化と保安度の向上を図るため、低損失Δ-Cスナバ回路の採用や、フィルタリアクトルの小型化、限流抵抗器の省略など、種々の方策がとられている[7]。また、全デジタル制御による高速かつ高精度な制御を行う回路構成として、乗り心地と安全性の向上も図られているほか、特急列車としての運転に適応するために定速運転機能も設けた[7]。1基の制御装置でかご形三相誘導電動機4台の制御を行う[7]

主電動機は、出力180kwの丸型枠保護型自己通風式かご形三相誘導電動機を採用した[7]。100km/h以上でも十分な加速力が実現でき、130km/hでの運転も可能な容量を確保した[7]。駆動装置はたわみ板継手式平行カルダン(TD平行カルダン駆動方式)を採用した。歯数比は85:14(6.07)に設定し、設計最高速度は120km/hである[7]

ブレーキ装置は回生ブレーキ併用全電気指令式電磁直通ブレーキで、回生ブレーキの使用時には遅れ込め制御により、ほぼ全車両のブレーキ力の負担を可能とした[7]。なお、本系列では定速運転機能が装備されたため、他の車系に標準装備されている抑速ブレーキを搭載しない。

台車は、枕梁を省略したSU形ミンデン式ボルスタレス台車で、基礎ブレーキ装置についてはユニットブレーキを採用し、重量の軽減と保守の簡易化、さらに機械効率の向上を図った[7]集電装置(パンタグラフ)は2号車と5号車に、下枠交差形パンタグラフを各車とも2基設置した。

補助電源装置は1号車と6号車に140kVAの静止形インバータ(SIV)を搭載し、自車を含む3両分の給電を行う[7]。相互にバックアップ機能を有し、異常が生じた場合は正常に動作している装置から重要負荷分の給電が行われる[7]

空調装置については、プログラマブルコントローラーを用いて、それぞれの場所に応じて個別に空調制御が可能となっている[6]。乗務員室の列車モニター装置から空調指令を行うと、各車両の床下に装備された冷暖房制御器によって制御される。冷房装置は1台あたり12.3kW(毎時10,500kcal)の能力を有するユニットクーラーを各車両とも3台搭載した集約分散式で、容量3.2kWのシーズヒーターを内蔵している[6]。暖房装置については各車両の座席下脚台にシーズヒーターを2台ずつ設置しているが、スーパーシート車では座席数自体が少ないため、側面窓の下に埋め込み式のシーズヒーターを設けている[6]。また、出入り台と便所には温風式暖房装置を設けた[6]

改造工事

機器更新

製造から20年が経過したため、使用年限延伸を図るべく、多言語対応などの車内設備の改修を含めた機器更新が2015年より開始された[2][1]。最初に第1編成が同年4月に工事を完了し[10]、6月には営業運転に復帰した[11]2016年に第3編成と第5編成、2017年に第2編成と第6編成、2018年に第4編成がそれぞれ出場し、全編成の工事が完了した[12]

施工内容は以下の通りである。

  • 制御装置をIGBT素子に更新。
  • 静止形インバータをIGBT素子に更新。
  • 列車種別・行先表示器のフルカラーLEDパネル化(漢字・ひらがなの他、英語中国語韓国語を表示)。
  • 車内案内表示器を4カ国語(日本語、英語、中国語、韓国語)対応のLCDに更新。
  • 自動放送装置を2カ国語(日本語、英語)から4カ国語対応に更新。
  • 座席モケットの変更。
  • 客室内の床材をカーペットに変更。
  • 客室内照明を電球色LED照明に交換。
  • クハ50501形(6号車)のサービスカウンターを撤去。
  • 回転盤より上部の座席設備を新形状のものに更新(2018年以降、追加で施工)。

座席設備の更新では、従来のインアームテーブルの代わりに背面テーブルが新設された。また、スーパーシートには新たに枕状のヘッドレストが装備された。

電動台車置換え

新造されたSS-189M形台車

2019年8月23日、難波発関西空港行き「ラピートβ41号」の車内で異音が発生した。入庫後の24日未明に床下点検を行ったところ、関西空港方から2両目の台車の主電動機付近で14cmに達する亀裂が確認された。これにより運輸安全委員会より重大インシデントに認定された。26日までに実施した緊急検査で他の編成からも台車の亀裂が確認された。

本件を受け、2021年度中に電動台車(SS-189M形)を新製し、順次置換えを行った[13]。構造は8300系の台車に近似したモノリンク式に変更されているが、ユニットブレーキ、主電動機、駆動装置等は従来品をそのまま使用している[1]

その他の小改造

  • 1995年3月から4月にかけて、全台車にヨーダンパを設置し乗り心地の改善を図った[14]。なお後年撤去され、台車枠側梁の取付座のみ残されている。
  • 2010年頃、本系列の1両にシャープの空気清浄装置プラズマクラスターイオン発生機を試験搭載し、現車における有効性の確認を行った[15]。この結果をもとに、2011年導入の12000系への本格採用が決定された。
  • 2014年以降、前照灯が順次LEDに換装された[16]
  • 2016年以降、デッキ部に車内防犯カメラが設置された[16]
  • 2024年8月から「ラピート」運行開始30周年を記念し、座席のヘッドカバーデザインがリニューアルされた[17]

編成・車種構成

6両固定編成で、旅客案内上では関西空港行きの列車での先頭車が1号車となる。

  • 1号車 クハ50701形(制御車・Tc2・38.4t) - 定員44人・レギュラーシート
  • 2号車 モハ50201形(電動車・M3・38.0t) - 定員60人・レギュラーシート
  • 3号車 サハ50601形(付随車・T1・36.5t) - 定員46人・レギュラーシート・便所自動販売機車椅子スペース
  • 4号車 モハ50101形(電動車・M2・38.0t) - 定員48人・レギュラーシート・CAT荷物室
  • 5号車 モハ50001形(電動車・M1・37.0t) - 定員31人・スーパーシート・便所
  • 6号車 クハ50501形(制御車・Tc1・38.0t) - 定員23人・スーパーシート
← 難波
関西空港 →
形式 クハ50501形
(Tc1)
モハ50001形
(M1)
モハ50101形
(M2)
サハ50601形
(T1)
モハ50201形
(M3)
クハ50701形
(Tc2)
竣工[18] 機器更新[12]
搭載機器 CP, SIV CONT, PT×2 CONT CONT, PT×2 CP, SIV
車両重量 38.0 t 37.0 t 38.0 t 36.5 t 38.0 t 38.4 t
車両定員 23 31 48 46 60 44
車両番号 50501 50001 50101 50601 50201 50701 1994年9月4日 2015年
50502 50002 50102 50602 50202 50702 2017年
50503 50003 50103 50603 50203 50703 2016年
50504 50004 50104 50604 50204 50704 2018年
50505 50005 50105 50605 50205 50705 2016年
50506 50006 50106 50606 50206 50706 2017年
凡例
  • CONT:制御装置
  • SIV:静止形インバータ
  • CP:空気圧縮機
  • PT:集電装置

ラッピング・特別塗装車

ラッピング編成

「泉佐野市70周年 × キン肉マン40周年 友情タッグラピート」

2004年2月より当形式においてラッピング広告の受付が開始され[19]、以下の編成がラッピング編成となっている。

※:運行終了

特別塗装

千代田工場にて塗装を変更し、その上から装飾ラッピングを施した編成。現在はすべて運行を終了し、通常塗装に戻されている。

第2編成 ネオ・ジオン バージョン 『ガンダムUC』をイメージしたデザインに変更された5号車の車内
第2編成
ネオ・ジオン バージョン
『ガンダムUC』をイメージしたデザインに変更された5号車の車内
  • 赤い彗星の再来 特急ラピート ネオ・ジオン バージョン
    • 施工編成:第2編成
    • 運行期間:2014年4月26日 - 同年6月30日
    • 特急ラピート20周年企画として「機動戦士ガンダムUC」とのタイアップにより、車体色をネオ・ジオンのイメージカラーであるワインレッドに変更。
    • 外観デザインの変更に加え、5号車は一部の内装も変更[30]
第5編成
ハッピーライナー
  • 出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー
    • 施工編成:第5編成
    • 運行期間:2014年9月7日 - 2015年8月31日
    • ネオ・ジオンバージョンと同様、ラピート20周年企画として、関西空港を拠点とする格安航空会社Peach Aviationとタイアップ。車体色を同社保有エアバスA320と同じ藤色と白色のコンビネーションに変更[31]
第5編成
「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」号
  • 特急ラピート「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」号
    • 施工編成:第5編成
    • 運行期間:2015年11月21日 - 2016年5月8日
    • 映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』とのコラボ企画として、車体色を「スターフィールド」をイメージした黒に変更の上、登場人物を各車両に配置。
    • 内装にも手を入れ、客室扉や客室通路などにキャラクターや「スターフィールド」をラッピング[32]

運用

営業運転開始以来、特急「ラピート」として運転されている。

イベント時には和歌山市駅みさき公園駅への乗り入れ実績があるほか、車両検査の際には千代田工場に入場するため高野線を走行する。2015年10月には泉北高速鉄道光明池車庫で行われた「せんぼくトレインフェスタ」に合わせて、泉北高速鉄道線を初走行した[33]。また2020年12月には貸切列車として、高野線の橋本駅まで初めて入線した[34][35]

2022年5月、30000系1本が脱線事故のため運用を離脱し、高野線特急が慢性的な車両不足に陥ったことから、同年11月より本系を特急「泉北ライナー」に代走として起用し、11000系を特急「りんかん」に捻出することになった[36]。10月26日付で第3編成が小原田検車区に転属[37]、10月31日に試乗会を実施し[38]、翌11月1日より泉北ライナーの平日5往復、土休日6往復に投入された[39]。「泉北ライナー」では、スーパーシート車両であってもレギュラーシートの料金が適用された。

2023年4月末に「こうや」が通常運転に戻された後も、50000系による「泉北ライナー」の運用は継続されていた[40]が、同年9月30日をもって「泉北ライナー」運用を終了した[41][42]

その他

浜寺交通公園のモックアップ
  • 車両の奇抜なデザインに対して登場時から賛否両論があり、『レイルマガジン』誌でエッセイを連載していた岡田徹也はこの車両を酷評していた。また鉄道ファン等の間では、この特異な前頭部のデザインから「鉄人28号」の異名で呼ばれている。
  • デザインした若林広幸によると、第二次大戦前の大陸横断鉄道弾丸列車のような力強さを追求した結果、この前頭部のデザインができ[8]、鉄人28号を意識してデザインしたわけではないが、言われてみると妙に納得したともコメントしている[43]
  • 車体のカラーリングは、当時の担当者が1993年当時WRC(世界ラリー選手権)に参戦していたスバル・インプレッサWRX555(GC8型)のメタリックブルーの塗装(スポーツブルー)からヒントを得たという。実際の塗装検討に際し、車両工場の片隅に大井川鐵道への譲渡前提で留置されていた休車中の21000系電車ズームカーの一両に塗装を施して、検討が重ねられた。他のカラーリングの候補としてはかつての南海のイメージカラーであったグリーンとタスマニアブラウンの2種類があった[8]
  • 浜寺公園内の浜寺交通遊園にて、本形式の先頭部モックアップが設置されている。これはかつてみさき公園2020年3月31日閉園)内に併設されていた「わくわく電車らんど」の展示物であり、運転室を模した内部で運転シミュレータを操作することができた。移設後、当面の間は屋外展示のみとなっている[44]

脚注

  1. ^ a b c 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、56頁。
  2. ^ a b 南海電気鉄道(編)「50000系 解説」『南海電鉄車両大全第1巻(チョッパー&VVVF制御車)』2017年、58頁。
  3. ^ 「南海電気鉄道 現有車両主要諸元表」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、282-283頁。
  4. ^ 南海電気鉄道『南海電鉄最近の10年 創業120周年記念』2005年、58頁。 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 『鉄道ジャーナル』第330号、1994年、79-80頁。 
  6. ^ a b c d e f g h i 『鉄道ジャーナル』第330号、1994年、82頁。 
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao 『鉄道ジャーナル』第330号、1994年、81頁。 
  8. ^ a b c d 南海電鉄、ガンダムコラボ列車の劇的効果”. 東洋経済オンライン (2014年7月19日). 2014年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月2日閲覧。
  9. ^ 『鉄道ジャーナル』第330号、1994年、10頁。 
  10. ^ “南海50000系第1編成が試運転”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2015年4月4日). https://railf.jp/news/2015/04/04/190500.html 2024年1月11日閲覧。 
  11. ^ “【南海】50501F編成”ラピート”、営業運転復帰”. 鉄道ホビダス (ネコ・パブリッシング). (2015年6月9日). https://rail.hobidas.com/rmnews/249872/ 2024年1月11日閲覧。 
  12. ^ a b 「南海電気鉄道 現有車両履歴表」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、295頁。
  13. ^ 運輸安全委員会「鉄道重大インシデント調査報告書」の公表を受けた、特急ラピート台車の安全性向上に向けた取組み(再発防止策)について” (PDF). 南海電気鉄道 (2020年11月26日). 2020年12月2日閲覧。
  14. ^ 「私鉄車両めぐり〔153〕南海電気鉄道」『鉄道ピクトリアル』1995年12月臨時増刊号(通巻615号)、電気車研究会、1995年、225頁。
  15. ^ 導入事例 お客さまへより快適な輸送サービスをご提供 新型特急「サザン」12000系にイオン発生機” (PDF). シャープ (2011年3月). 2024年8月28日閲覧。
  16. ^ a b 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、51頁。
  17. ^ 2024年9月4日に空港特急「ラピート」は運行開始30周年を迎えます 特急ラピート30周年イベントを実施します!” (PDF). 南海電気鉄道 (2024年8月2日). 2024年10月9日閲覧。
  18. ^ 「南海電気鉄道車両履歴表」『鉄道ピクトリアル』1995年12月臨時増刊号(通巻615号)、電気車研究会、1995年、265頁。
  19. ^ 南海電気鉄道『南海電鉄最近の10年 創業120周年記念』2005年、102頁。 
  20. ^ a b c 「NEWS 南海だより」『関西の鉄道』2007年盛夏号(通巻53号)、関西鉄道研究会、2007年、91・97頁。
  21. ^ 「大阪市内〜関西空港・桃園空港〜台北市内」の鉄道企画切符を発売します (PDF) - 南海電気鉄道・関西エアポート桃園メトロ桃園国際空港 2018年1月18日
  22. ^ 「空港特急 ラピート万博誘致号」2/26(月)運行開始! (PDF) - 南海電鉄・2025日本万国博覧会誘致委員会 2018年2月21日
  23. ^ 泉佐野市70周年×キン肉マン40周年 友情タッグラピート 3/23(土)運行開始 (PDF) - 泉佐野市・南海電気鉄道 2019年3月15日
  24. ^ 劇場版 Fate/Grand Order 神聖円卓領域キャメロット×南海電鉄 (PDF) - 南海電気鉄道 2020年11月18日
  25. ^ 「南海沿線なんかいいね すみっコぐらしめぐりたいキャンペーン」7月22日(木・祝)から実施 (PDF) - 南海電気鉄道 2021年7月7日
  26. ^ HYBE JAPAN が日本初開催する『THE CITY』プロジェクトとコラボレーション 特急ラピートやなんば駅を、世界的人気のK-POPグループ「SEVENTEEN」が“太陽のように”彩る!” (PDF). 南海電気鉄道 (2022年10月24日). 2024年1月27日閲覧。
  27. ^ スイスの姉妹鉄道「モントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道」とコラボした、特急ラピート ラッピング列車を運行します!” (PDF). 南海電気鉄道 (2024年3月7日). 2024年3月13日閲覧。
  28. ^ 特急ラピート運行&セレッソ大阪クラブ設立30周年記念コラボ企画 「セレッソ大阪」ラッピングラピートを運行開始に伴う出発式を開催” (PDF). 南海電気鉄道・泉北高速鉄道 (2024年3月28日). 2024年5月3日閲覧。
  29. ^ 大阪・関西万博ラッピングラピートが4月13日に運行開始! 〜難波駅も大阪・関西万博で彩ります〜” (PDF). 南海電気鉄道 (2024年4月5日). 2024年5月3日閲覧。
  30. ^ 機動戦士ガンダムUC×特急ラピート 「赤い彗星の再来 特急ラピート ネオ・ジオンバージョン」4/26(土)発進!” (PDF). 南海電気鉄道 (2014年4月10日). 2024年10月16日閲覧。
  31. ^ 「出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー」誕生! 〜Peach機デザインの特別なラピートが、大阪にハッピーをお届けします〜” (PDF). Peach Aviation・南海電気鉄道 (2014年8月7日). 2024年10月16日閲覧。
  32. ^ 特急ラピート「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」号 11/21(土)運行開始!!” (PDF). 南海電気鉄道 (2015年10月21日). 2024年10月16日閲覧。
  33. ^ “『せんぼくトレインフェスタ2015』開催”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2015年10月11日). https://railf.jp/news/2015/10/11/203000.html 2024年1月11日閲覧。 
  34. ^ 空港特急「ラピート」が高野線橋本駅に貸切列車として初入線!!” (PDF). 南海電気鉄道 (2020年11月5日). 2020年12月20日閲覧。
  35. ^ “南海50000系「ラピート」が団臨で高野線に入線”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2020年12月13日). https://railf.jp/news/2020/12/13/200000.html 2024年1月11日閲覧。 
  36. ^ 11月1日(火)より、50000系車両(ラピート)を特急泉北ライナーとして運行します” (PDF). 南海電気鉄道・泉北高速鉄道 (2022年9月30日). 2024年1月8日閲覧。
  37. ^ 鉄道ダイヤ情報 2023年5月号「私鉄車両のうごき」
  38. ^ “南海50000系による“泉北ライナー”の試乗会開催”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2020年12月13日). https://railf.jp/news/2022/10/31/130500.html 2024年1月11日閲覧。 
  39. ^ “【南海+泉北高速】「ラピート」が「泉北ライナー」として秋のニュータウンを行く”. 鉄道ホビダス (ネコ・パブリッシング). (2022年11月8日). https://rail.hobidas.com/rmnews/426980/ 2024年8月29日閲覧。 
  40. ^ 南海電鉄の特急「こうや」29日から通常運転へ”. 鉄道チャンネル. エキスプレス (2023年4月8日). 2023年4月10日閲覧。
  41. ^ 一部の泉北ライナーの両数変更について” (PDF). 南海電気鉄道 (2023年8月24日). 2023年8月24日閲覧。
  42. ^ さよなら「南海ラピートの泉北ライナー」 突然の大抜擢から約1年で消滅へ”. 乗りものニュース (2023年8月24日). 2023年8月24日閲覧。
  43. ^ バビル2世』(秋田文庫 第2巻)巻末の解説より。
  44. ^ みさき公園の「ラピート」実物大模型が浜寺交通遊園へ移設 当面は展示のみ - Yahooニュース 2020年10月17日

参考文献

  • 「南海電鉄の関空アクセス 特急ラピート登場!」『鉄道ジャーナル』通巻330号(1994年4月号)、鉄道ジャーナル社、9-13頁。
  • 南海電気鉄道(株)鉄道事業本部車両部計画課 「南海電気鉄道50000系特急車」『鉄道ジャーナル』通巻330号(1994年4月号)、鉄道ジャーナル社、78-82頁。
  • 大門庸郎「南海電鉄『ラピート』誕生秘話」『鉄道ファン』No.520(2004年8月号)、交友社、120-123頁。
  • 鉄道友の会の会誌『RAILFAN』506号(1995年3月号)、5-7頁。

関連項目

外部リンク