コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

伊豆・小笠原海溝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小笠原海溝から転送)
伊豆・小笠原海溝の位置(赤線

伊豆・小笠原海溝(いず・おがさわらかいこう、英:Izu-Ogasawara trench)は、日本房総半島沖から南東方向に連なる海溝のことである[1]小笠原群島がボニン諸島(英:Bonin Islands)とも呼ばれることから、伊豆・ボニン海溝(英:Izu-Bonin trench)とも呼ばれる。また、南方に連続して位置するマリアナ海溝と合わせて伊豆・小笠原・マリアナ海溝(IBM海溝)とも呼ばれることもある。

地形

[編集]

フィリピン海プレート太平洋プレートが沈みこむことによってできた海溝であり、最も深い所では、海面下9801m[2]になる。北端は第一鹿島海山、南端は母島の東方約100kmの海域に位置する(母島の南東に位置する母島海山は海底水深がやや浅く、ここが伊豆・小笠原海溝とマリアナ海溝との境界点とされることが多い)。北に日本海溝および相模舟状海盆、南にマリアナ海溝が連なる。

なお、かつてアメリカ海軍艦艇「ラマポ」が鳥島東方北緯30度30分 東経142度30分 / 北緯30.500度 東経142.500度 / 30.500; 142.500で深度10,374 mの計測に成功したと発表し、「ラマポ海淵」と名づけられたがその後の調査で水深9,695mとされている [3]

伊豆・小笠原海溝から沈み込んだプレートリソスフェア)は、伊豆諸島小笠原諸島付近でマグマとなって上昇し、伊豆・小笠原島弧(または伊豆ボニン島弧)と呼ばれる火山列島の島弧を作っている。

この海溝付近では八丈島東方沖地震1972年/M7.2)、父島近海地震2010年/M7.8)、小笠原諸島西方沖地震2015年/M8.1)などが発生している。

生物相

[編集]

第一鹿島海山の裾野でナギナタシロウリガイが確認されるなど、「日本海溝・伊豆・小笠原海溝」として生物多様性の観点から重要度の高い海域に選定されている[4]

脚注

[編集]

関連項目

[編集]