コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

圓照寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山村御殿から転送)
圓照寺えんしょうじ

参道と山門、拝観は不可
所在地 奈良県奈良市山町1312
位置 北緯34度38分37.3秒 東経135度50分44.1秒 / 北緯34.643694度 東経135.845583度 / 34.643694; 135.845583 (圓照寺)座標: 北緯34度38分37.3秒 東経135度50分44.1秒 / 北緯34.643694度 東経135.845583度 / 34.643694; 135.845583 (圓照寺)
山号 普門山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 如意輪観音
創建年 寛永18年(1641年
開基 大通文智
別称 山村御殿山村御所
法人番号 2150005000053 ウィキデータを編集
地図
テンプレートを表示

圓照寺(えんしょうじ、円照寺)は、奈良市山町にある臨済宗妙心寺派の尼寺。山号は普門山(ふもんざん)。文智女王が創立。斑鳩中宮寺佐保路法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院である。華道の「山村御流」の家元でもある[1]。別名、山村御殿[1](山村御所)

三島由紀夫の小説『豊饒の海』に再三登場する「月修寺」は、圓照寺をモデルに描かれている[2]。非公開寺院のため拝観は不可となっているが[1]、2010年11月15日から19日までの間に平城遷都1300年記念事業の一環として特別拝観が実施され、抽選で選ばれた1000人を対象に本堂と奥御殿庭園、本尊の木造如意輪観音像が公開された[3]

歴史

[編集]

後水尾天皇の第1皇女であった文智女王幼名・梅宮)は、寛永17年(1640年)、22歳で一糸文守(仏頂国師)を師として出家し、大通文智尼となった。大通文智は翌寛永18年(1641年)、京都修学院の地に草庵を結んだ。これが圓照寺の始まりである[4]

明暦元年(1655年)、後水尾による修学院の山荘(修学院離宮)の造営にともなって圓照寺は移転を迫られ、翌明暦2年(1656年)、継母である中宮東福門院徳川秀忠の娘)の助力により、大和国添上郡八嶋の地(奈良市八島町)に移り、八嶋御所と称した。さらに、東福門院の申請により、幕府から200石(のちに300石に加増)の寄進を得て、寛文9年(1669年)、八嶋の近くの山村(奈良市山町)の現在地に再度移転した。以後も歴代住持として皇女が入寺し、山村御所と呼ばれた[4]

歴代門跡

[編集]
  1. 文智 深如海院大通大師 後水尾天皇皇女
  2. 文喜 菩提心院大歓尼大禅師 霊元天皇皇女
  3. 文応 清浄院大寂尼大禅師 霊元天皇皇女
  4. 文亨 歓喜心院大徹尼大禅尼 桜町天皇養子(有栖川宮職仁親王の第2王女)
  5. 文乗 常応院大機尼大禅尼 光格天皇養子(有栖川宮織仁親王の第3王女)
  6. 文秀 最勝心院大知尼大禅尼 孝明天皇養子(伏見宮邦家親王第7王女)
  7. 宜絢 曹渓院禅庭尼大禅師
  8. 寿泉 浄光院仙峯尼大禅師
  9. 文孝 廣厳心院秀山尼大禅師 近衛忠煕(旧公爵)養女(清岡長延 娘)
  10. 文絲 大慈心院靜山尼大禅師 山本実庸(旧子爵)女 靜山
  11. 村上亮順
  12. 萩原道秀 (島津貴子(貴子内親王)の姪[5])

伽藍

[編集]
  • 本堂(円通殿)-奈良県指定有形文化財、茅葺。
  • 書院-寝殿造、唐破風の玄関あり。
  • 宸殿-京都御所紫宸殿の古材で建てたとされる。
  • 奧御殿
  • 葉帰庵

寺の東方の墓地には後水尾天皇の皇女、霊元天皇の皇女らの墓がある。

文化財

[編集]
  • 木造如意輪観音像-圓照寺本尊。
  • 塑造後水尾天皇像
  • 大和国帯解山村廃寺出土品(重要文化財) - 寺の東方にあった廃寺跡から出土した、石製の相輪残欠等の一括遺品。奈良時代。奈良国立博物館に寄託。

所在地

[編集]
  • 〒630-8434 奈良市山町1312

交通アクセス

[編集]

立入りができるのは参道のみで、山門から先は非公開である。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c なら七口 六 紀寺口から東山中へ~御霊道を通って崇道天皇陵へ~”. 奈良市伝統文化いきいき実行委員会. 2022年10月18日閲覧。
  2. ^ (有元、2009)、pp.7 - 11
  3. ^ 特別拝観始まる、大和三門跡寺院の奈良・円照寺”. 朝日新聞DIGITAL. 朝日新聞社. 2016年9月11日閲覧。
  4. ^ a b 『日本名刹大事典』、p.58
  5. ^ 奈良)「正午の祈り」続ける圓照寺の萩原道秀門跡に聞く:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年4月8日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 平凡社, 平凡社地方資料センター『京都市の地名』平凡社〈日本歴史地名大系 / 平凡社 [編] ; 27〉、1979年。doi:10.11501/3432750ISBN 4582490271NCID BN00852662全国書誌番号:79032054 
  • 圭室文雄『日本名刹大事典』雄山閣出版、1992年。ISBN 4639011156NCID BN08008147全国書誌番号:92063455https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002200669-00 
  • 有元伸子「三島由紀夫「天人五衰」の原稿研究 : 結末部を中心に」『表現技術研究』第5号、広島大学表現技術プロジェクト研究センター、2009年3月、1-14頁、doi:10.15027/26964NAID 120001446838