コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

岸野博之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

岸野 博之(きしの ひろゆき、1952年 - )は、日本外交官内閣官房内閣審議官、駐イギリス特命全権公使を経て、駐ラオス特命全権大使

人物

[編集]

東京都出身。東京大学法学部卒業。1975年外務省入省。

外務省国際連合局原子力課長、内閣官房内閣情報調査室内閣衛星情報センター分析部長を経て、2003年内閣官房内閣情報調査室内閣衛星情報センター次長。

2005年のロンドン同時爆破事件では駐イギリス特命全権公使として大使館の対策本部長を務めた[1]

駐パキスタン公使を経て、2007年内閣官房内閣審議官内閣情報調査室次長、内閣官房内閣審議官。2010年から駐エチオピア特命全権大使。2013年駐ラオス特命全権大使[2]。2017年同志社大学客員教授[3]

同期

[編集]

著作

[編集]
  • 「試練に立つアキノ政権と日本の役割--政情安定化のため求められる対比支援の強化」世界週報. 71(33) [1990.08.28]
  • 「これからどう出るイラクと米国-上-長期化覚悟の"湾岸戦術" (出口が見えないペルシャ湾) 」世界週報. 71(39) [1990.10.09]
  • 「 これからどう出るイラクと米国-下-イラクの譲歩か軍事衝突か--9つのシナリオを検討する(湾岸危機) 」世界週報. 71(40) [1990.10.16]
  • 「湾岸の危機収拾とその後の安定化策を考える--迫られる「防衛同盟」など安保体制の確立 (緊迫度増す湾岸情勢<特集>) 」世界週報. 71(45) [1990.11.20]
  • 「米・イラク外相会談後の湾岸情勢を占う--開戦不可避か,和平の道が開けるか 」世界週報. 72(3) [1991.01.29]
  • 「"変化のポーズ"で体制存続を図る北朝鮮--金日成父子政権下での本質的変革は期待できない 」世界週報. 72(25) [1991.07.02]
  • 「過渡期の国際秩序を日米協調で強化せよ--米国の「新孤立主義」は世界を不安定に (「真珠湾」の残像<特集>)」世界週報. 72(48) [1991.12.17]
  • 「「領土」と「改革支援」の同時進展を目指せ--今後の対ロシア政策をどう進めるべきか 」世界週報. 73(16) [1992.04.21]
  • 「日英共同討議--冷戦後の安全保障をどう構築するか--脅威の変質と多様化に対応する課題 」世界週報. 73(26) [1992.07.07]
  • 「パキスタンよ、どこへ行く--司法危機から政治危機へ 」外交フォーラム. 20(7) (通号 228) [2007.7]

脚注

[編集]
  1. ^ 共同通信
  2. ^ (日本語) OECD大使に児玉氏を起用 民間から3大使 岸野 博之氏(きしの・ひろゆき=ラオス大使)”. 日本経済新聞 (2013年9月11日). 2014年4月2日閲覧。
  3. ^ 特別職国家公務員の再就職状況の公表について(平成29年4月1日~平成30年3月31日)外務省

外部リンク

[編集]