日本の湖沼一覧
表示
日本の湖沼一覧(にほんのこしょういちらん)は、日本国内の天然水面からなる湖沼の一覧である。湖沼の名称や呼称は地域性や歴史的経緯により異なっており、「-湖」、「-池」、「-沼」、「-潟」、「-浦」、「-淵」、「-海」、「-トー」などがある。
北海道地方
[編集]湖沼 | よみがな | 都道府県 | 成因 | 面積 (km2) |
最大水深 (m) |
貯水量 (km3) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
阿寒湖 | あかんこ | 北海道 | 火山 | 13.25 | 45.0 | 0.249 | 二級河川・阿寒川水系。 |
厚岸湖 | あっけしこ | 北海道 | 海跡 | 32.31 | 11.0 | 0.0486 | |
網走湖 | あばしりこ | 北海道 | 海跡 | 32.28 | 16.8 | 0.20 | 一級河川・網走川水系。 |
育素多沼 | いくそたぬま | 北海道 | 河跡 | 0.18 | - | - | |
一菱内湖 | いちびしないこ | 北海道 | 2.96 | 北方領土・国後島にある。 | |||
ウトナイ湖 | うとないこ | 北海道 | 海跡 | 2.10 | 1.5 | 0.00154 | 二級河川・安平川水系。 |
得茂別湖 | うるもんべつこ | 北海道 | 5.80 | 北方領土・択捉島にある。 | |||
生花苗沼 | おいかまないぬま | 北海道 | 海跡 | 1.54 | 3.6 | 0.0026 | |
大沼 | おおぬま | 北海道 | 海跡 | 4.67 | 2.2 | 0.00778 | 二級河川・声問川水系。稚内市にある。 |
大沼 | おおぬま | 北海道 | 火山 | 5.31 | 13.6 | 0.03 | 二級河川・折戸川水系。七飯町にある。 |
大湯沼 | おおゆぬま | 北海道 | 火山 | 0.18 | 22 | - | 二級河川・登別川水系。登別温泉郷にある。 |
大湯沼 | おおゆぬま | 北海道 | 火山 | 0.04 | 40 | - | 一級河川・尻別川水系。ニセコ湯本温泉郷にある。 |
オコタンペ湖 | おこたんぺこ | 北海道 | 火山 | 0.5 | 20 | - | 一級河川・石狩川水系。北海道三大秘湖。 |
温根沼 | おんねとう | 北海道 | 海跡 | 5.72 | 7.0 | 0.0066 | 根室市、根室半島西部にある。 |
オンネトー | おんねとー | 北海道 | 火山 | 0.23 | 9.8 | 0.0007 | 一級河川・十勝川水系。足寄町にある。北海道三大秘湖。 |
オンネ沼 | おんねぬま おんねとう |
北海道 | 海跡 | 0.47 | - | - | 根室市、根室半島中部にある。 |
カムイト沼 | かむいとぬま | 北海道 | 海跡 | 0.19 | 5.2 | - | 二級河川・猿払川水系。 |
キモントウ小沼 | きもんとうこぬま | 北海道 | その他 | 0.04 | - | - | |
キモントウ沼 | きもんとうぬま | 北海道 | その他 | 0.46 | - | - | |
キモン沼 | きもんぬま | 北海道 | 1.01 | 北方領土・択捉島にある。 | |||
キモンマ沼 | きもんまぬま | 北海道 | 1.44 | 北方領土・択捉島にある。 | |||
久種湖 | くしゅこ | 北海道 | 堰止 | 0.49 | 5.2 | 0.00172 | 日本最北端の湖。 |
屈斜路湖 | くっしゃろこ | 北海道 | 火山 | 79.54 | 117.0 | 2.25 | 一級河川・釧路川水系。面積は日本で6番目に広い。周囲は日本で6番目に長い。 |
倶多楽湖 | くったらこ | 北海道 | 火山 | 4.70 | 148 | 0.491 | 日本で透明度は摩周湖に劣らず。 |
クッチャロ湖 | くっちゃろこ | 北海道 | 海跡 | 13.40 | 3.3 | 0.014 | 大沼(おおぬま)と小沼(こぬま)の二水域からなる。二級河川・頓別川水系。 |
ケラムイ湖 | けらむいこ | 北海道 | 1.67 | 北方領土・国後島にある。 | |||
小沼 | こぬま | 北海道 | 火山 | 3.81 | 5.0 | 0.008 | 二級河川・折戸川水系。七飯町にあり大沼に隣接する。 |
駒止湖 | こまどめこ | 北海道 | - | 0.02 | 5.0 | 0.00006 | |
コムケ湖 | こむけこ | 北海道 | 海跡 | 4.84 | 3.8 | 0.007 | |
佐々田沼 | ささだぬま | 北海道 | 河跡 | 0.8 | - | - | 北海道の形をした沼 |
サロマ湖 | さろまこ | 北海道 | 海跡 | 151.59 | 19.6 | 1.3 | 面積は日本で3番目に広い。周囲は日本で5番目に長い。二級河川・佐呂間別川水系。 |
然別湖 | しかりべつこ | 北海道 | 火山 | 3.59 | 108 | 0.193 | 北海道で最も標高が高い。一級河川・十勝川水系。 |
支笏湖 | しこつこ | 北海道 | 火山 | 78.48 | 363.0 | 20.9 | 一級河川・石狩川水系。
面積は日本で8番目に広く、水深・貯水量ともに2番目。 |
東雲湖 | しののめこ | 北海道 | 火山 | 0.04 | 2.0 | - | 別名「東小沼(ひがしこぬま)」。北海道三大秘湖。 |
シブノツナイ湖 | しぶのつないこ | 北海道 | 海跡 | 2.63 | 3.0 | 0.00276 | 信部内湖とも。 |
蘂取沼 | しべとろぬま | 北海道 | 2.83 | 北方領土・択捉島にある。 | |||
紗那沼 | しゃなぬま | 北海道 | 1.01 | 北方領土・択捉島にある。 | |||
シュンクシタカラ湖 | しゅんくしたからこ | 北海道 | 不明 | 0.11 | - | - | 日本で最後に発見された湖。 |
蓴菜沼 | じゅんさいぬま | 北海道 | 火山 | 0.73 | 4.6 | 0.002 | 二級河川・折戸川水系。七飯町、大沼の西方にある。 |
シラルトロ沼 | しらるとろぬま | 北海道 | 海跡 | 1.72 | 2.3 | 0.00267 | 一級河川・釧路川水系。 |
知床五湖 | しれとこごこ | 北海道 | 火山 | - | - | - | 一湖、二湖、三湖、四湖、五湖からなる湖沼群の総称。 |
知床沼 | しれとこぬま | 北海道 | - | 0.038 | - | - | 古くは知床池とも。 |
神仙沼 | しんせんぬま | 北海道 | 高層湿原 | 0.0119 | 2.0 | - | 数あるニセコ山系の沼の中で最も美しい沼と称される。 |
達古武湖 | たっこぶこ | 北海道 | 海跡 | 1.31 | 3.0 | 0.0026 | 一級河川・釧路川水系。 |
チミケップ湖 | ちみけっぷこ | 北海道 | その他 | 1.05 | 21.3 | 0.0143 | 崖崩れによる堰止湖。 |
長節湖 | ちょうぶしこ | 北海道 | 海跡 | 1.12 | 2.0 | - | 十勝総合振興局管内。 |
長節湖 | ちょうぼしこ[2] | 北海道 | 海跡 | 0.41 | 7.1 | 0.0011 | 長節沼とも。根室振興局管内。 |
チョマトー | ちょまとー | 北海道 | - | - | - | - | |
濤沸湖 | とうふつこ | 北海道 | 海跡 | 8.19 | 2.5 | 0.00996 | 二級河川・浦士別川水系。 |
東沸湖 | とうふつこ | 北海道 | 8.13 | 北方領土・国後島にある。 | |||
洞爺湖 | とうやこ | 北海道 | 火山 | 70.72 | 180.0 | 8.19 | 二級河川・長流川水系。面積は日本で9番目に広い。 |
塘路湖 | とうろこ | 北海道 | 海跡 | 6.27 | 7.0 | 0.02 | 一級河川・釧路川水系。 |
トウロ沼 | とうろぬま | 北海道 | 1.38 | 北方領土・択捉島にある。 | |||
年萌湖 | としもいこ | 北海道 | 4.36 | 北方領土・択捉島にある。 | |||
豊似湖 | とよにこ | 北海道 | その他 | 0.03 | 18.6 | 0.0003 | 日高山脈襟裳十勝国立公園内で唯一の自然湖。堰止湖。流出入河川がない内陸湖。 |
内保沼 | ないぼぬま | 北海道 | 2.55 | 北方領土・択捉島にある。 | |||
ニキショロ湖 | にきしょろこ | 北海道 | 3.44 | 北方領土・国後島にある。 | |||
西ビロク湖 | にしびろくこ | 北海道 | 2.40 | 北方領土・国後島にある。 | |||
能取湖 | のとろこ のとりこ |
北海道 | 海跡 | 58.20 | 23.1 | 0.50 | |
ノトロ湖 | のとろこ | 北海道 | 1.00 | 北方領土・色丹島にある。 | |||
馬主来沼 | ぱしくるぬま | 北海道 | 海跡 | 0.28 | 4.0 | - | |
春採湖 | はるとりこ | 北海道 | 海跡 | 0.38 | 8.5 | 0.0013 | |
パンケ沼 | ぱんけとう | 北海道 | 海跡 | 3.55 | 3.6 | 0.0035 | 幌延町にある。 |
パンケトー | ぱんけとー | 北海道 | 火山 | 2.86 | 54.0 | 0.067 | 二級河川・阿寒川水系。 |
東ビロク湖 | ひがしびろくこ | 北海道 | 3.49 | 北方領土・国後島にある。 | |||
火散布沼 | ひちりっぷぬま | 北海道 | 海跡 | 3.76 | 2.0 | 0.00353 | |
風蓮湖 | ふうれんこ | 北海道 | 海跡 | 59.01 | 11.0 | 0.0563 | |
ペケレット湖 | ぺけれっとこ | 北海道 | 河跡 | 0.12 | 1.2 | 0.000096 | |
ペンケ沼 | ぺんけとう | 北海道 | 海跡 | 1.27 | 2.9 | 0.0012 | 豊富町、幌延町にある。 |
ペンケトー | ぺんけとー | 北海道 | 火山 | 0.3 | 39.4 | 0.006 | 二級河川・阿寒川水系。 |
幌岡大沼 | ほろおかおおぬま | 北海道 | 河跡 | - | - | - | |
ポロト湖 | ぽろとこ | 北海道 | 海跡 | 0.32 | 8.6 | - | |
ポロ沼 | ぽろぬま | 北海道 | 海跡 | 1.97 | 4.0 | 0.00293 | |
ホロカヤントウ沼 | ほろかやんとうぬま | 北海道 | 海跡 | 0.65 | 4.7 | - | |
摩周湖 | ましゅうこ | 北海道 | 火山 | 19.22 | 211.5 | 2.75 | 日本で最も透明度が高い。 |
宮島沼 | みやじまぬま | 北海道 | 不明 | 0.36 | 2.4 | - | |
モエレ沼 | もえれぬま | 北海道 | 河跡 | 0.24 | 2.0 | - | 一級河川・石狩川水系。 |
モケウニ沼 | もけうにぬま | 北海道 | 海跡 | 0.49 | 4 | 0.0147 | 二級河川・猿払川水系。 |
藻琴湖 | もことこ | 北海道 | 海跡 | 1.12 | 5.8 | - | 二級河川・藻琴川水系。 |
藻散布沼 | もちりっぷぬま もちりっぷとう |
北海道 | 海跡 | 0.62 | 3.0 | 0.00031 | |
湧洞沼 | ゆうどうぬま | 北海道 | 海跡 | 4.43 | 3.5 | 0.005 | |
羅臼湖 | らうすこ | 北海道 | 火山 | 0.42 | 2.1 | - | |
ラウス沼 | らうすぬま | 北海道 | 1.35 | 北方領土・択捉島にある。 |
東北地方
[編集]湖沼 | よみがな | 都道府県 | 成因 | 面積 (km2) |
最大水深 (m) |
貯水量 (km3) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
姉沼 | あねぬま | 青森県 | その他 | 1.57 | 4.3 | - | 一級河川・高瀬川水系。堰止湖。 |
市柳沼 | いちやなぎぬま | 青森県 | その他 | 1.75 | 4.0 | 0.0038 | 堰止湖。 |
宇曽利山湖 | うそりやまこ | 青森県 | 火山 | 2.68 | 23.5 | - | 二級河川・正津川水系。 |
小川原湖 | おがわらこ | 青森県 | 海跡 | 61.98 | 25 | 0.714 | 一級河川・高瀬川水系。 |
尾駮沼 | おぶちぬま | 青森県 | 海跡 | 3.32 | 5.0 | 0.007 | |
十三湖 | じゅうさんこ | 青森県 | 海跡 | 17.81 | 3.0 | - | 一級河川・岩木川水系。 |
十二湖 | じゅうにこ | 青森県 | その他 | - | - | - | 青池、鶏頭場の池、大池などを含む湖沼群の総称。 地震による堰止湖。 |
鷹架沼 | たかほこぬま | 青森県 | 海跡 | 5.43 | 7.0 | 0.015 | |
田光沼 | たっぴぬま | 青森県 | その他 | 1.25 | - | - | 堰止湖。 |
田面木沼 | たもぎぬま | 青森県 | その他 | 1.61 | 7.0 | 0.005 | 堰止湖。 |
十和田湖 | とわだこ | 青森県・秋田県 | 火山 | 61.10 | 327 | 4.19 | 二級河川・奥入瀬川水系。 |
伊豆沼 | いずぬま | 宮城県 | その他 | 3.32 | 1.3 | - | 一級河川・北上川水系。 湖沼としては日本初のラムサール条約登録地。堰止湖。 |
内沼 | うちぬま | 宮城県 | その他 | 1.05 | 1.0 | - | 堰止湖。 |
御釜 | おかま | 宮城県 | 火山 | 0.9 | 27.6 | - | 一級河川・阿武隈川水系。 |
蕪栗沼 | かぶくりぬま | 宮城県 | その他 | 0.79 | - | - | 一級河川・北上川水系。蕪栗沼遊水地として小山田川の洪水調節も担う。 蕪栗沼および周辺の水田はラムサール条約登録地。堰止湖。 |
鳥の海 | とりのうみ | 宮城県 | 河跡 | 1.30 | 4.8 | - | |
長面浦 | ながづらうら | 宮城県 | その他 | 1.45 | - | 10.8 | 堰止湖。 |
長沼 | ながぬま | 宮城県 | その他 | 4.89 | 2.8 | - | 堰止湖。長沼ダムが設置されている。 |
万石浦 | まんごくうら | 宮城県 | 海跡 | 7.30 | 5.3 | - | |
浅内沼 | あさないぬま | 秋田県 | 海跡 | 1.04 | 3.5 | - | |
作沢沼 | さくざわぬま | 秋田県 | - | 0.02 | 20 | - | 一級河川・米代川水系。 |
田沢湖 | たざわこ | 秋田県 | 不明 | 25.75 | 423.4 | 7.20 | 一級河川・雄物川水系。日本で最も水深が深い。 |
八郎潟調整池 | はちろうがたちょうせいち | 秋田県 | 海跡 | 27.75 | 12.0 | - | 二級河川・馬場目川水系。 干拓される前までは、日本で2番目に大きかった。 |
目潟 | めがた | 秋田県 | 火山 | - | - | - | 一ノ目潟、二ノ目潟、三ノ目潟の3つのマールによる火口湖の総称。 |
大鳥池 | おおとりいけ | 山形県 | その他 | 0.4 | 68 | - | 一級河川・赤川水系。堰止湖。 |
白竜湖 | はくりゅうこ | 山形県 | その他 | 1.08 | - | - | 古代の米沢盆地全域にわたった大湖水の残存湖。 |
秋元湖 | あきもとこ | 福島県 | 火山 | 3.52 | 34.1 | 0.04 | 一級河川・阿賀野川水系。裏磐梯湖沼群。 洪水調節と水力発電を目的とするダムとして福島県が管理している。 |
猪苗代湖 | いなわしろこ | 福島県 | 断層 | 103.24 | 94.6 | 5.40 | 一級河川・阿賀野川水系。面積は日本で4番目に広い。 日橋川の流出口に十六橋水門が、東岸には安積疏水取水口が建設されている。 |
雄国沼 | おぐにぬま | 福島県 | 火山 | 0.48 | 8.0 | - | 一級河川・阿賀野川水系。 |
尾瀬沼 | おぜぬま | 福島県・群馬県 | 火山 | 1.81 | 9.5 | 0.0066 | 一級河川・阿賀野川水系。只見川の水源。 東京電力により水力発電を目的として片品川との間に導水トンネルが建設されている。 |
小野川湖 | おのがわこ | 福島県 | 火山 | 1.73 | 24.4 | 0.01 | 一級河川・阿賀野川水系。 洪水調節と水力発電を目的とするダムとして福島県が管理している。 |
男沼 | おぬま | 福島県 | その他 | 0.05 | 9.8 | - | |
五色沼 | ごしきぬま | 福島県 | 火山 | 0.03 | 9.5 | 0.000093 | 吾妻連峰一切経山の山腹にある火口湖。 |
五色沼 | ごしきぬま | 福島県 | 火山 | - | - | - | 裏磐梯湖沼群。大小数十からなる湖沼群。青沼、赤沼、竜沼、 毘沙門沼、弁天沼、深泥沼、柳沼、弥六沼、瑠璃沼など。 |
曽原湖 | そはらこ | 福島県 | 火山 | 0.35 | 12.0 | - | 一級河川・阿賀野川水系。裏磐梯湖沼群。 |
仁田沼 | にだぬま | 福島県 | - | - | - | - | |
沼沢湖 | ぬまざわこ | 福島県 | 火山 | 2.99 | 96 | - | 一級河川・阿賀野川水系。 東北電力第二沼沢発電所(揚水発電)の上部調整池。 |
半田沼 | はんだぬま | 福島県 | その他 | 0.08 | 23.2 | 0.0005 | 堰止め湖。 |
桧原湖 | ひばらこ | 福島県 | 火山 | 10.86 | 30.5 | 0.13 | 一級河川・阿賀野川水系。裏磐梯湖沼群。 洪水調節と水力発電を目的とするダムとして福島県が管理している。 |
蓋沼 | ふたぬま | 福島県 | その他 | - | - | - | 地すべりによる堰止湖。 |
松川浦 | まつかわうら | 福島県 | 海跡 | 6.06 | 5.5 | - | |
女沼 | めぬま | 福島県 | 火山 | 0.08 | 8.7 | - |
関東地方
[編集]湖沼 | よみがな | 都道府県 | 成因 | 面積 (km2) |
最大水深 (m) |
貯水量 (km3) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
牛久沼 | うしくぬま | 茨城県 | その他 | 3.55 | 3.0 | - | 一級河川・利根川水系。河川による堰止湖。 |
霞ヶ浦 | かすみがうら | 茨城県 | 海跡 | 220 | 7.1 | 0.85 | 一級河川・利根川水系。 周囲は日本で最も長い。面積は日本で2番目に広い。 北浦(35.037km2)、外浪逆浦(5.937km2)、西浦(168.107km2、狭義の霞ヶ浦)を含む。 湖沼水位調節施設として多目的ダムの性格も有し、水資源機構が管理する。 |
菅生沼 | すがおぬま | 茨城県 | その他 | 2.3 | 1.2 | - | 一級河川・利根川水系。堰止湖。 |
千波湖 | せんばこ | 茨城県 | その他 | 0.3 | 2 | - | 一級河川・那珂川水系。堰止湖。 |
神之池 | ごうのいけ | 茨城県 | - | 0.44 | 3.5 | 0.004 | |
涸沼 | ひぬま | 茨城県 | 海跡 | 9.30 | 6.5 | 0.02 | 一級河川・那珂川水系。 |
砂沼 | さぬま | 茨城県 | 溜池 | 0.55 | 5.2 | 0.002 | 一級河川・利根川水系。農業用水としての有効貯水量 0.0016km3 |
鬼怒沼 | きぬぬま | 栃木県 | 火山 | 0.134 | - | - | 一級河川・利根川水系。 |
五色沼 | ごしきぬま | 栃木県 | 火山 | 0.05 | 5 | 0.0002 | |
中禅寺湖 | ちゅうぜんじこ | 栃木県 | 火山 | 11.90 | 163 | 1.1 | 一級河川・利根川水系。標高1,269mの高地にある。 大谷川流出口に洪水調節と水力発電を目的とした中禅寺ダムが建設されている。 |
湯ノ湖 | ゆのこ | 栃木県 | 火山 | 0.31 | 12 | 0.0017 | 一級河川・利根川水系。 |
西ノ湖 | さいのこ | 栃木県 | その他 | 0.7 | 17.1 | - | 一級河川・利根川水系。中禅寺湖から切り離された湖沼。 |
大沼 | おおぬま | 群馬県 | 火山 | 0.88 | 16.5 | 0.008 | |
尾瀬沼 | おぜぬま | 福島県・群馬県 | 火山 | 1.81 | 9.5 | 0.0066 | 一級河川・阿賀野川水系。只見川の水源。 東京電力により水力発電を目的として片品川との間に導水トンネルが建設されている。 |
菅沼 | すげぬま | 群馬県 | 火山 | 0.85 | 67 | 0.024 | 一級河川・利根川水系。 |
多々良沼 | たたらぬま | 群馬県 | その他 | 0.8 | 2 | - | 一級河川・利根川水系。 |
城沼 | じょうぬま | 群馬県 | その他 | 0.5 | 1.5 | - | 一級河川・利根川水系。 |
榛名湖 | はるなこ | 群馬県 | 火山 | 1.24 | 12.6 | 0.01 | 一級河川・利根川水系。 |
丸沼 | まるぬま | 群馬県 | 火山 | 0.45 | 47 | - | 一級河川・利根川水系。 |
大尻沼 | おおじりぬま | 群馬県 | 火山 | 0.19 | 25 | - | 一級河川・利根川水系。 |
伊佐沼 | いさぬま | 埼玉県 | 河跡 | 0.35 | - | - | |
黒浜沼 | くろはまぬま | 埼玉県 | その他 | 0.032 | - | - | 一級河川・利根川水系。堰止湖。 |
柴山沼 | しばやまぬま | 埼玉県 | 河跡 | 0.125 | 8 | - | 一級河川・利根川水系。 |
白幡沼 | しらはたぬま | 埼玉県 | - | - | - | - | |
鳥羽井沼 | とばいぬま | 埼玉県 | 河跡 | 0.022 | - | - | |
原市沼 | はらいちぬま | 埼玉県 | - | - | - | - | 一級河川・利根川水系。 |
別所沼 | べっしょぬま | 埼玉県 | その他 | 0.03 | - | - | 堰止湖。 |
印旛沼 | いんばぬま | 千葉県 | その他 | 9.43 | 2.5 | 0.0277 | 一級河川・利根川水系。河川による堰止湖。 |
手賀沼 | てがぬま | 千葉県 | その他 | 4.02 | 3.8 | 0.0056 | 一級河川・利根川水系。河川による堰止湖。 |
与田浦 | よだうら | 千葉県 | 海跡 | 1.23 | 1.2 | - | |
古利根沼 | ふるとねぬま | 千葉県・茨城県 | 河跡 | 0.17 | - | - | 一級河川・利根川水系。利根川の河川改修により生まれた。 |
不忍池 | しのばずのいけ | 東京都 | 海跡 | 0.11 | - | 0.000095 | |
洗足池 | せんぞくいけ | 東京都 | 湧水 | 0.041 | 2.0 | - | |
善福寺池 | ぜんぷくじいけ | 東京都 | 湧水 | 0.037 | 1 | - | 善福寺川の起点。面積は上の池と下の池の合計数値。 |
井の頭池 | いのかしらいけ | 東京都 | 湧水 | 0.042 | 平均1.6 | 0.000069 | 神田川の起点 |
三宝寺池 | さんぽうじいけ | 東京都 | 湧水 | 0.023 | 平均1.48 | 0.000034 | 石神井川の水源の一つ。かつての弁天川の起点。 |
石神井池 | しゃくじいいけ | 東京都 | 河跡 | 0.036 | 平均1.17 | 0.000042 | 弁天川(石神井川の支流)を堰き止めて作られた。 |
芦ノ湖 | あしのこ | 神奈川県 | 火山 | 7.03 | 43.5 | 0.13 | 二級河川・早川水系。 |
震生湖 | しんせいこ | 神奈川県 | その他 | 0.013 | 10 | 0.00006 | 関東大震災で誕生した堰止湖。 |
中部地方
[編集]湖沼 | よみがな | 都道府県 | 成因 | 面積 (km2) |
最大水深 (m) |
貯水量 (km3) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
加茂湖 | かもこ | 新潟県 | 海跡 | 4.85 | 8.7 | 0.025 | 佐渡島にある汽水湖。 |
佐潟 | さかた | 新潟県 | その他 | 0.436 | - | - | 砂丘湖。ラムサール条約登録湿地。 |
鳥屋野潟 | とやのがた | 新潟県 | 海跡 | 1.37 | 2 | - | 一級河川・信濃川水系。 |
福島潟 | ふくしまがた | 新潟県 | 海跡 | 1.93 | 0.6 | - | 一級河川・阿賀野川水系。 |
松浜の池 | まつはまのいけ | 新潟県 | その他 | 0.022 | - | - | オニバスの北限 |
十二町潟 | じゅうにちょうがた | 富山県 | 海跡 | 0.06 | 1.1 | - | |
ミクリガ池 | みくりがいけ | 富山県 | 火山 | 0.03 | 15 | - | 立山火山の火口湖。 |
縄ヶ池 | なわがいけ | 富山県 | その他 | 0.03 | 11 | - | ミズバショウ自生地。 |
刈込池 | かりこみいけ | 富山県 | 火山 | - | 10 | 立山火山の火口湖。 | |
多枝原池 | たえだはらいけ | 富山県 | その他 | 0.0124 | 7.4 | 鳶山崩れによる堰き止め湖 | |
泥鰌池 | どじょういけ | 富山県 | その他 | 0.0192 | 2.3 | 鳶山崩れによる堰き止め湖 | |
釜池 | かまいけ | 富山県 | 不明 | 0.03 | 30 | - | |
木場潟 | きばがた | 石川県 | 海跡 | 1.13 | 6.3 | 2.2 | 加賀三湖の1つ。 |
柴山潟 | しばやまがた | 石川県 | 海跡 | 1.92 | 4.9 | 4.6 | 加賀三湖の1つ。 |
河北潟 | かほくがた | 石川県 | 海跡 | 4.20 | 6.5 | 14.7 | 二級河川・大野川水系 |
邑知潟 | おうちがた | 石川県 | 海跡 | 0.69 | 8.0 | - | |
北潟湖 | きたがたこ | 福井県・石川県 | 海跡 | 2.16 | 4 | 0.0058 | |
水月湖 | すいげつこ | 福井県 | 海跡 | 4.18 | 3.4 | 0.08 | 三方五湖の1つ。 |
菅湖 | すがこ | 福井県 | 海跡 | 0.91 | 13.0 | - | 三方五湖の1つ。 |
久々子湖 | くぐしこ | 福井県 | 海跡 | 1.40 | 2.5 | 0.0027 | 三方五湖の1つ。 |
日向湖 | ひるがこ | 福井県 | 海跡 | 0.92 | 38.5 | 0.0136 | 三方五湖の1つ。 |
三方湖 | みかたこ | 福井県 | 海跡 | 3.58 | 5.8 | 0.0048 | 三方五湖の1つ。 |
大沼池 | おおぬまいけ | 長野県 | 火山 | 0.23 | 26.2 | 0.003 | |
風吹大池 | かざふきおおいけ | 長野県 | 火山 | 0.087 | 5.5 | 0.0002 | |
白駒の池 | しらこまのいけ | 長野県 | 火山 | 0.11 | 8.6 | 0.00046 | |
諏訪湖 | すわこ | 長野県 | 断層 | 12.81 | 7.2 | 0.063 | 一級河川・天竜川水系。天竜川本流が流出する。 出口に釜口水門が設置されている。 |
大正池 | たいしょういけ | 長野県 | 火山 | 0.15 | 4.0 | 0.00035 | 一級河川・信濃川水系。 出口に東京電力霞沢発電所取水堰堤が設置されている。 |
田代池 | たしろいけ | 長野県 | 火山 | 0.013 | 1.1 | 0.00005 | 一級河川・信濃川水系。 |
青木湖 | あおきこ | 長野県 | 塞止 | 1.73 | 58 | 0.054 | 一級河川・信濃川水系。仁科三湖の1つ。 |
木崎湖 | きざきこ | 長野県 | 断層 | 1.69 | 29.5 | 0.025 | 一級河川・信濃川水系。仁科三湖の1つ。 |
中綱湖 | なかつなこ | 長野県 | 塞止 | 0.14 | 12.0 | 0.0008 | 一級河川・信濃川水系。仁科三湖の1つ。 |
野尻湖 | のじりこ | 長野県 | 不明 | 4.45 | 38.5 | 0.096 | 別名「芙蓉湖(ふようこ)」。 |
白馬大池 | はくばおおいけ しろうまおおいけ |
長野県 | 火山 | 0.06 | 13.5 | 0.0004 | |
琵琶池 | びわいけ | 長野県 | 火山 | 0.16 | 27.9 | 0.0016 | |
北竜湖 | ほくりゅうこ | 長野県 | 断層 | 0.189 | 8.0 | 0.00086 | 一級河川・信濃川水系。 |
松原湖 | まつばらこ | 長野県 | 火山 | 0.12 | 7.7 | - | |
四尾連湖 | しびれこ | 山梨県 | 火山 | 0.9 | 13 | - | |
河口湖 | かわぐちこ | 山梨県 | 火山 | 5.48 | 15.2 | 0.084 | 一級河川・相模川水系。富士五湖の1つ。 |
西湖 | さいこ | 山梨県 | 火山 | 2.10 | 73.2 | 0.0836 | 富士五湖の1つ。 |
精進湖 | しょうじこ | 山梨県 | 火山 | 0.5 | 15.2 | 0.00352 | 富士五湖の1つ。 |
本栖湖 | もとすこ | 山梨県 | 火山 | 4.70 | 138 | 0.316 | 富士五湖の1つ。 |
山中湖 | やまなかこ | 山梨県 | 火山 | 6.57 | 15.0 | 0.069 | 一級河川・相模川水系。富士五湖の1つ。相模川本流が流出している。 |
一碧湖 | いっぺきこ | 静岡県 | 火山 | 0.291 | 6.2 | 0.0005 | |
佐鳴湖 | さなるこ | 静岡県 | 海跡 | 1.13 | 2.5 | 0.0024 | 二級河川・都田川水系。汚染度(COD値)が、日本で最も高い湖。 |
八丁池 | はっちょういけ | 静岡県 | 断層 | 0.02 | 2.5 | - | 2010年ごろまで火口湖とされていた。 |
浜名湖 | はまなこ | 静岡県 | 海跡 | 64.92 | 16.6 | 0.35 | 二級河川・都田川水系。面積は日本で10番目に広い。周囲は日本で3番目に長い。 枝湾として細江湖(引佐細江)、猪鼻湖(5.367 km2)、松見ヶ浦、庄内湖を含む。 |
油ヶ淵 | あぶらがふち | 愛知県 | 海跡 | 0.64 | 5 | 0.002 | 二級河川・新川水系。 |
近畿地方
[編集]湖沼 | よみがな | 都道府県 | 成因 | 面積 (km2) |
最大水深 (m) |
貯水量 (km3) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
阿蘇海 | あそかい あそのうみ |
京都府 | 海跡 | 4.80 | 14 | 0.03 | 二級河川・野田川水系。天橋立により仕切られた内海。 |
久美浜湾 | くみはまわん | 京都府 | 海跡 | 7.18 | 20.6 | - | |
離湖 | はなれこ | 京都府 | 海跡 | 0.35 | 7 | 0.0013 | |
尺八池 | しゃくはちいけ | 京都府 | 溜池 | 0.03 | - | - | |
玄覇池 | げんぱいけ | 京都府 | 溜池 | 0.01 | - | - | 旧仮称は新池。 |
深泥池 | みぞろがいけ みどろがいけ |
京都府 | その他 | 0.09 | 3.5 | - | 「深泥池生物群集」が国の天然記念物に指定。堰止湖。 |
西の湖 | にしのこ | 滋賀県 | その他 | 2.15 | 3 | - | 干拓により琵琶湖から分離した湖沼。 |
琵琶湖 | びわこ | 滋賀県 | 断層 | 669.26 | 103.58 | 27.5 | 一級河川・淀川水系。淀川本流(瀬田川)が流出している。日本で最も広い。 周囲は日本で2番目に長い。世界で3番目に古い湖。 琵琶湖総合開発特別措置法により多目的ダムの扱いを受け、水資源機構が管理している。 |
余呉湖 | よごこ | 滋賀県 | 断層 | 1.76 | 13 | 0.0147 | 一級河川・淀川水系。 洪水調節を目的としたダムとして、滋賀県が管理する。 |
中国・四国地方
[編集]湖沼 | よみがな | 都道府県 | 成因 | 面積 (km2) |
最大水深 (m) |
貯水量 (km3) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
湖山池 | こやまいけ | 鳥取県 | 海跡 | 6.99 | 7.5 | 0.02 | 「池」と名乗る湖沼の中では日本最大の面積を誇る。 |
多鯰ヶ池 | たねがいけ | 鳥取県 | その他 | 0.0248 | 15.1 | 0.0014 | 火山の関与した堰止湖。 |
東郷池 | とうごういけ | 鳥取県 | 海跡 | 4.05 | 3.6 | 0.006 | |
水尻池 | みずしりのいけ | 鳥取県 | 海跡 | 0.24 | 3.0 | - | |
神西湖 | じんざいこ | 島根県 | 海跡 | 1.14 | 10 | - | 二級河川・十間川水系。 |
宍道湖 | しんじこ | 島根県 | 海跡 | 79.25 | 6.4 | 0.34 | 一級河川・斐伊川水系。 |
中海 | なかうみ | 島根県・鳥取県 | 海跡 | 85.74 | 18.4[3] | 0.47 | 一級河川・斐伊川水系。 面積は日本で5番目に広い。周囲は日本で4番目に長い。 |
海老ヶ池 | えびがいけ | 徳島県 | 海跡 | 0.18 | 5.5 | 0.0004 |
九州地方
[編集]湖沼 | よみがな | 都道府県 | 成因 | 面積 (km2) |
最大水深 (m) |
貯水量 (km3) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
上江津湖 | かみえずこ | 熊本県 | その他 | 0.14 | 1.8 | 0.00016 | 一級河川・緑川水系。江津湖のうちの1つ。 |
下江津湖 | しもえずこ | 熊本県 | その他 | 0.35 | 5.0 | 0.0007 | 一級河川・緑川水系。江津湖のうちの1つ。 |
志高湖 | しだかこ | 大分県 | 火山 | 0.09 | 5 | 0.00025 | |
大幡池 | おおはたいけ | 宮崎県 | 火山 | 0.031 | 13.8 | - | |
不動池 | ふどういけ | 宮崎県 | 火山 | 0.017 | 9.0 | 0.00008 | |
御池 | みいけ | 宮崎県 | 火山 | 0.72 | 93.5 | 0.0375 | |
六観音御池 | ろっかんのんみいけ | 宮崎県 | 火山 | 0.17 | 14.0 | 0.0016 | |
池田湖 | いけだこ | 鹿児島県 | 火山 | 10.91 | 233 | 1.38 | 九州地方で最大の面積。 |
藺牟田池 | いむたいけ | 鹿児島県 | 火山 | 0.63 | 2.7 | 0.0005 | 一級河川・川内川水系。ラムサール条約登録湿地。 |
鰻池 | うなぎいけ | 鹿児島県 | 火山 | 1.20 | 56.5 | 0.04 | |
大浪池 | おおなみいけ | 鹿児島県 | 火山 | 0.25 | 11.6 | 0.002 | |
薩摩湖 | さつまこ | 鹿児島県 | 海跡 | 0.10 | 11.0 | 0.00062 | |
住吉池 | すみよしいけ | 鹿児島県 | 火山 | 0.15 | 52 | 0.003 | |
なまこ池 | なまこいけ | 鹿児島県 | 海跡 | 0.50 | 26.4 | 0.0055 | |
大池 | おおいけ | 沖縄県 | その他 | 0.31 | 1.3 | 0.0002 | カルスト湖。 |
消滅した湖沼
[編集]- 安積沼(あさかぬま) - 14世紀頃は現・郡山市片平から日和田まで約7 km続く巨大な沼だったが徐々に消滅。花かつみが群生していたと伝わる。
- 今江潟(いまえがた) - 昭和期の干拓により消滅。石川県小松市の辺り。
- 浮島沼(うきしまぬま) - 江戸時代からの埋立てなどで消滅。現在は湿地帯の浮島ヶ原。静岡県沼津市と富士市に跨る辺り。
- 巨椋池(おぐらいけ) - 淡水湖で、土木工事や干拓事業により、消滅。現・京都府京都市、宇治市、久御山町の辺り。
- 河内湖(かわちこ) - 古墳時代に干拓が始まり、江戸時代には消滅。干拓前は最奥部が現在の大阪府枚方市の辺りにあり、寝屋川市・門真市・守口市・四条畷市・大東市・東大阪市・八尾市に該当する範囲に及んでいた。
- 見沼(みぬま) - 江戸時代の享保期に新田開発のために干拓され、消滅。現在は一部市街化、公園化しているが「見沼田圃」と呼ばれる耕地整理された広大な農地となっている。現・埼玉県さいたま市の辺り。
- 鴻沼(こうぬま) - 江戸時代の享保期に新田開発のために干拓され、消滅。現在は市街化している。現・埼玉県さいたま市の辺り。
- 黒沼(くろぬま) - 江戸時代の享保期に新田開発のために干拓され、消滅。現在は農地としてその原型をとどめている。現・埼玉県さいたま市・春日部市の辺り。
- 椿海(つばきのうみ) - 江戸時代に干拓され、消滅。51 km2の大きさだったと言われる。現・千葉県旭市、東庄町、匝瑳市の辺り。
- ふじみ湖(ふじみこ) - 茨城県笠間市に存在した。2002年、工事で埋め立てられ、消滅。
- 放生津潟(ほうじょうづがた) - 富山県射水市に存在した。干拓や掘削で消滅。
- 臼井沼(うすいぬま) - 山梨県中央市に存在した。日本住血吸虫症予防のために埋め立てられ消滅。現在は市街化している。
脚注
[編集]- ^ 国土地理院 平成29年全国都道府県市区町村別面積調 付1 湖沼面積(平成29年10月1日版) (PDF) 2018年2月10日閲覧。
- ^ “根室十景をまわってみよう!その二ルート”. 北海道根室振興局. 2019年12月29日閲覧。
- ^ 中海の最大深度1・3m深く、62年ぶりに国土地理院が改定 17・1mが18・4mに 島根県と鳥取県にまたがる汽水湖 中国新聞、2024年2月4日
参考文献
[編集]- 田中正明 『日本湖沼誌2』 名古屋大学出版会、2004年、ISBN 4-8158-0492-3
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 調査実施湖沼一覧 | 国土地理院
- 全国都道府県市区町村別面積調 | 国土地理院
- 湖沼一覧表 - 環境省自然環境局生物多様性センター