コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

日本車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トヨタ・MIRAI
レクサス・LX
レクサス・RX
三菱・アウトランダー

日本車(にほんしゃ)とは、日本で生産される自動車(日本製自動車)、もしくは日本を本拠とするメーカーやブランドが販売する自動車(日本ブランド車)のことである。日本国内では国産車(こくさんしゃ)とも呼ばれる。

概要

[編集]

日本車の大きな特徴は品質の高さにあり、メーカーは公式に保証していないがエンジンの交換無しで100万kmを走行可能な品質の車両が一般向けの価格帯で販売されている[1]

新興市場14地域におけるイメージ調査では「質が良いと思う日本製品」として日本車が挙げられている[2]。信頼性や安全性等を考慮したアメリカの消費者団体の調査でも、推薦車種に日本車が挙げられることが多い[3][4]。また、信頼性の高い車種・燃費のよい車種でも日本車がリードしており、アメリカの自動車耐久品質調査において、レクサスが1995年から2008年まで14年連続でトップであった[4]ほか、米国環境保護庁の2009年燃費ガイドによれば、クラス別燃費ランキングのトップは40車中13車が日本車であった[5]

2008年、日本の主要自動車メーカーによる自動車生産台数は2298万2924台で、世界の自動車生産台数6956万1356台の33.0%を占めている[6]

2013年、アメリカ高速道路安全保険協会による評価では、安全性で最高評価である「トップセーフティーピックプラス」の基準を満たした22車種のうち、16車種が日本メーカー車両であった[7]。2014年、コンシューマー・レポートはブランド別の信頼度順位を発表し、レクサストヨタマツダホンダの順に、日本勢がトップ4位まで独占した[8]

世界主要国の乗用車販売台数に占める、「日本ブランド車」のシェアは以下の通り。

これらのように性能や品質では評価される一方で、「感性に訴えかける領域に関してはダメ」と言う評価を受けることも間々あり、それは北米でのサイオンブランド設立の背景にも挙がっていた。

現在は三菱ふそうダイムラー・トラックの傘下に入っているほか、過去には富士重工業(現:SUBARU)およびスズキいすゞ自動車ゼネラル・モーターズ(GM)、マツダフォード・モーター、日産自動車ルノーの傘下に入っていた時期もあった。

イギリスのケータハムカーズVTホールディングスの子会社となっている。

歴史

[編集]
オートモ号(復元)。国立科学博物館の展示。

主なメーカー・ブランド

[編集]

四輪車

三菱ふそう・キャンター
三菱ふそう・スーパーグレート
三菱ふそう・エアロエース
トヨタ・スープラ
トヨタ・ハリアー
トヨタ・クラウン
マツダ・CX-60
マツダ・CX-8
マツダ・ロードスター
マツダ・MAZDA3

二輪車

日本国外における日本車

[編集]

戦後における日本車の本格的な海外輸出は、1949年(昭和24年)12月1日の外国為替及び外国貿易管理法、および輸出貿易管理令を経て、さらに翌1950年(昭和25年)4月の自動車の統制価格の廃止をもって、原材料の調達、生産、販売、値付けに関する一切の規制が取り払われ、自由化がなされるまで待たねばならなかった。また、自動車業界側は、1949年4月に「自動車輸出振興会」を設立し、トヨタ社長の豊田喜一郎会長に据え、輸出再開の準備を進めた。

民間輸出業者に続き、メーカーも海外輸出を再開したが、当初の輸出先は本土復帰前の沖縄台湾タイブラジルが主であった[14]。当初は、第二次大戦後の世界で普及途上であった一方、軍用車両生産によって日本での製造技術蓄積が進んでいたディーゼルエンジン搭載の大型トラック・バスが輸出の主力であった。

純粋な輸出による増産ではないが、1956年から始まった「U.S. Army Procurement Agency in Japan(APA)特需」も、生産技術の向上には好機となった[15]

より外貨の獲得に有利な対米輸出は、1957年のトヨタのクラウンランドクルーザーから始まった。当時はまだ技術力が低かったため、クラウンはオーバーヒート焼きつき、操縦安定性の欠如、灯火類の照度不足などで市場不適合の烙印を押され、改良の甲斐もなく早々と輸出中止を余儀なくされたため[16] 、設立当初の米国トヨタ(現・TMS)はランドクルーザーのみに命脈を繋ぐという危機的状況に追い込まれた [17]

その後各メーカーは欧米の技術を徹底的に模範、研究することで次第に評価が高まっていった[要出典]

オイルショック大気汚染問題が深刻化した1970年代に、ホンダによってCVCCが開発されるとその高い技術力や省燃費性に注目が集まるようになり、世界での評価は大きく高まった [18]。 今では燃費の良さや、工作精度の高さによる故障の少なさ、そして安価である事が評判となり、世界各国で高い人気を得るまでになっている。

国交のない北朝鮮や、フセイン政権時代のイラクにも、商社を通じて輸出(主にトヨタ・ハイラックスや、同メーカーハイエースなどピックアップや大人数が乗車可能なバン)されている。チャド政府軍対リビア軍・反政府軍によるチャド内戦や、イラン・イラク戦争の際は、両軍ともに日本製のトラックや4輪駆動車に銃砲類を搭載した簡易戦闘車「テクニカル」を大量投入して戦闘を繰り広げ俗にトヨタ戦争とも呼ばれた。

ロシア連邦東南アジア南アジア西アジアアフリカ諸国など、多くの国に日本で使用されていた中古車が大量に輸出されており、ロシアやモンゴル国などでは、右側通行にもかかわらず右ハンドルのままで使用されている。特に商用車などは日本語看板が描かれたまま使われているものも多い。

また、日本車に限定されるものではないが、盗難車の輸出も増え続けている。これには、自由貿易港を持ち、ジュベル・アリ・フリーゾーンでもあるドバイが存在する限り、有効な対策はないといわれている。

イギリスやアメリカなどではスカイラインGT-RランサーエボリューションインプレッサWRXなどの一部のスポーツモデルがカルト的な人気を誇っている。また近年特にアメリカ市場では、いわゆる25年ルール(外国製車種のうち製造後25年を経たものは制限なく輸入・使用が可能)が1990年代も除外対象になってきたことから日本のバブル期の高性能車から軽自動車まで様々な中古車が輸出される事象が発生している。

ブラジルでは1990年代まで国策により輸入車の販売が原則禁止されており、トヨタが一部車種を現地組み立てするに止まっていた。しかし現在は輸入車の販売が解禁された上に、本田技研工業も現地生産を開始し、更にフレックス燃料車を発売したのを皮切りにトヨタもフレックス燃料車の生産販売に参入した。

アメリカ市場での市場シェアは約35%と高い。カリフォルニア州に限ると、シェアは45%になり、41%のアメリカ車より高いシェアを記録した(2006年)。アメリカメーカーはピックアップトラックが販売の中心になっているのに対し、セダンSUVでは日本メーカーがリードしている。2007年、全米最大の新聞であるUSAトゥディ紙が発表した「過去25年間に最もインパクトのあった自動車」では、1位・トヨタ・カムリ1992年型)、3位・トヨタ・プリウス2001年型)、7位・レクサスLS4001990年型)など、トップ10のうち6車が日本車であった[19]

ヨーロッパにおいては、市場シェアは約13.5%であり、1999年の11.7%から増加している。特にイギリスでは18%近くのシェアがある。ドイツでも輸入車としては最も高いシェアがある。近年、トヨタ自動車が欧州での販売台数を伸ばしているのに対し、日産自動車は大きく落としている。

オーストラリアでは50%近くのシェアがある。現地工場を持つトヨタが全(アメリカ、欧州、日本、韓国)メーカーの中でトップシェアである。また、かつては日産や三菱も現地生産したこともあった。

韓国では、1988年に自動車の輸入が自由化されたものの、「輸入先多辺化(多角化)制度」と呼ばれる事実上の対日輸入禁止品目において自動車が指定されていたために、日本製自動車に限っては輸入・販売が禁止されていた[1]が、その間にも現地メーカーにより、三菱車やマツダ車、スズキ車などをはじめとした多くの車種が現地生産されていた[注釈 2]。日本車の販売は、同制度が1998年6月をもって撤廃された後に開始された。日本車に乗ることに対する心理的な後ろめたさがあるとも言われたが、2005年以降はレクサスが輸入車販売の第1位となっている他、ホンダやインフィニティの販売も好調である[2]。近年は米韓自由貿易協定により、米国製日本メーカーの車も徐々に増えてきている(トヨタ・カムリ、トヨタ・シエナ日産・アルティマなど)。

台湾中華民国)でも21世紀に入るまでは日本を含むアジア製やオーストラリア製の完成車輸入を禁止していたため、日本のメーカーは現地企業と合弁でKD生産に力を入れていた。中でも日産のモデルを生産していた裕隆汽車(ユーロン、Yulon)は1960年代から創業を始めている。

中国では、2008年の「日本ブランド」(現地生産車と日本からの輸出車の合計)のシェアは21%で、外資としてトップである[20]

インドでは、マルチ・スズキスズキの子会社)が60%近いシェアを握っている。

現地生産の開始

[編集]

前述のように、1960年代以降、日本製自動車は世界各地に輸出されていたが、日本の自動車生産台数が世界一になった以降の1980年代後半頃から、いわゆる貿易摩擦ジャパンバッシング)の激化や円高、相手国の政策上の都合(関税、輸入制限など)などにより、トヨタや日産など主要なメーカーでは、アメリカ・ヨーロッパ・南アメリカ・中国・台湾・ASEANといった、世界の主要な地域に現地生産工場を設立し、日本から技術が移管されて、現地で日本ブランドの自動車が生産される割合が多くなっている。

当初は日本から主要な部品などを輸出していたことが多かったが、やがて主要な部品の現地調達率も高まりつつあり、外国拠点の主導で改良、設計された車種も現れるようになった。外国拠点で生産された一部の車種は日本にも輸入されている。

日本国外の文化にみる日本車

[編集]

日本国外、主にアメリカ合衆国では日本で言うところの走り屋文化に関連する事象として、チューンアップした日本車(スポーツコンパクト:スポコン)を日本の主食であるになぞらえてライスバーナー(Rice burner)やライサー(Ricer)、同様に日本のオートバイメーカーのスポーツバイクをライスロケット(Rice rocket)などと呼ぶことがある。

このような日本車をテーマのひとつとした映画ワイルド・スピード』(原題:"The Fast and the Furious")は、アメリカを中心に全世界でヒットし、シリーズ化されている。

とりわけ2019年前後ではアメリカの通称「25年ルール」と呼ばれる輸入規制免除枠(環境保護庁(EPA)が21年、高速道路交通安全局(NHTSA)が25年経過した車両に対し、ヴィンテージ品としての価値を勘案し並行輸入車に対しての試験を免除するというモノ)も相まって、ネオヒストリックカー(とりわけRB26世代のスカイラインGT-Rが取り沙汰されることが多い)の北米への流出が起こっている[21][22]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 高知県高知市中新町(現在の高知市桜井町)の今政猪熊が、1902年3月までに大阪で製造した石油発動機車を使って、1902年3月頃から1903年7月頃まで高知伊野間で乗合自動車を営業運行したと推察され、これが日本車第1号であった可能性もある。 『日本自動車史 都道府県別 乗合自動車の誕生 写真・史料集』 180頁~183頁 (2013年2月26日発行 著者:佐々木烈 発行:三樹書房)
  2. ^ メーカーと主な車種

出典

[編集]
  1. ^ 日本放送協会. “走行距離100万キロ 走ってみたらどうなった? | NHK | ビジネス特集”. NHKニュース. 2023年3月21日閲覧。
  2. ^ 「日本製品」に対するイメージ調査博報堂2009年1月15日) 新興市場14地域におけるイメージ調査で、質が良いと思う日本製品の4位に挙げられた。
  3. ^ Consumer Report.org 2008 Top Picks10車中7車が日本車。
  4. ^ a b 自動車耐久品質調査(J.D.パワー) セグメントごとのトップも過半数が日本車で占められる。
  5. ^ 米EPA Fuel Economy Guide
  6. ^ World Motor Vehcile Production, Ranking by manufacturer, OICA
  7. ^ “「安全な車」ホンダが首位、米調査 22車中日本車が16車種”. 産経新聞. (2013年12月20日). https://web.archive.org/web/20131220215232/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131220/biz13122009240004-n1.htm 2013年12月21日閲覧。 
  8. ^ 畑中徹 (2014年10月28日). “車の信頼度、レクサスがV2 米誌調査、日系が上位独占”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/articles/ASGBX3DG5GBXUHBI00C.html 2014年11月1日閲覧。 
  9. ^ a b c トヨタ博物館 常設展
  10. ^ 日本の自動車技術240選、自動車技術会
  11. ^ 第2章 自動車事業の確立 第4項 中京デトロイト化構想――乗用車「アツタ号」の開発”. トヨタ自動車75年史. トヨタ自動車. 2023年1月14日閲覧。
  12. ^ 第2節 自動車試作 第1項 自動車製作部門の設置”. トヨタ自動車75年史. トヨタ自動車. 2023年1月14日閲覧。
  13. ^ 第5節 戦時下の研究と生産 第8項 各種自動車の試作”. トヨタ自動車75年史. トヨタ自動車. 2023年1月14日閲覧。
  14. ^ 自動車輸出の再開と沖縄でのトヨタ - トヨタ自動車 75年史
  15. ^ APA特需 - トヨタ自動車 75年史
  16. ^ 米国トヨタの設立とクラウンの輸出 - トヨタ自動車 75年史
  17. ^ 乗用車輸出の中断 - トヨタ自動車 75年史
  18. ^ CVCCがSAEから20世紀優秀技術車 1970年代版を受賞(ホンダ、2000年3月24日
  19. ^ USA TODAY Continues 25th Anniversary Celebration With Weekly Top 25 Lists
  20. ^ 日経新聞2009年4月26日朝刊(視点面からの転載、個人blog、2009年8月23日
  21. ^ 米では「スカイラインGT-R」の輸入業者が大儲け!? 右ハンドルにまつわるその理由とは
  22. ^ スカイライン R32 GT-Rの価格がアメリカの輸入25年ルールで高騰!国産スポーツカーが今後大量に流出!?

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]