コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

清波 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
艦歴
計画 1939年度(④計画
起工 1941年10月15日
進水 1942年8月17日[1]
就役 1943年1月25日竣工[2]
その後 1943年7月20日戦没
除籍 1943年10月15日
性能諸元
排水量 基準:2,077t
公試:2,520t
全長 119.3m
全幅 10.8m
吃水 3.76m
主缶 ロ号艦本式缶3基
主機 艦本式タービン2基2軸 52,000hp
最大速力 35.0kt
航続距離 18ktで5,000浬
燃料 重油:600トン
乗員 225名
武装(新造時) 50口径12.7cm連装砲 3基6門
25mm機銃 II×2
61cm4連装魚雷発射管 2基8門
九三式魚雷16本)
爆雷×18乃至36

清波(きよなみ)は[3]日本海軍駆逐艦[4]夕雲型駆逐艦の8番艦である[5]

概要

[編集]

駆逐艦清波(きよなみ)は[6]、日本海軍が浦賀船渠で建造した夕雲型駆逐艦[7]1943年(昭和18年)1月25日に竣工[4]。2月25日、第二水雷戦隊隷下の第31駆逐隊に編入された[8][9]。 2月下旬に横須賀を出撃後[9][10]、中部太平洋方面で行動する[7]。4月中旬から5月中旬にかけて、31駆の大波[11]と清波[4]は臨時に海上護衛隊の指揮下に入り、対潜掃蕩や護衛任務に従事した[12]

6月中旬、駆逐艦雪風等と共に第三戦隊(金剛榛名)や航空母艦3隻(龍鳳雲鷹冲鷹)を護衛して横須賀からトラック泊地に進出した[13][14]。 続いてソロモン諸島に進出し、外南洋部隊増援部隊としてニュージョージア島攻防戦にともなう7月12日コロンバンガラ島沖海戦に参加した[注 1][4][15]。 第七戦隊司令官西村祥治少将(旗艦熊野)の指揮下で行動中の7月20日[16]、夜間空襲を受け沈没した初春型駆逐艦夕暮の救援におもむく[17]。だが清波も夜間空襲を受けて撃沈され[7]、2隻ともほぼ総員が戦死した[18]

艦歴

[編集]

竣工まで

[編集]

1939年度(④計画)仮称第123号艦として浦賀船渠で建造される[6]1942年(昭和17年)6月20日、『清波』の艦名が与えられる[3]。同日附夕雲型駆逐艦に類別された[19]8月17日、清波は進水[1]。 同年12月1日附で畑野健二少佐(当時、陽炎型駆逐艦萩風艦長)は、清波艤装員長に任命される[20]。12月3日、浦賀船渠の清波艤装員事務所は事務を開始する[21]。 12月28日附で清波艤装員長は有馬時吉中佐(海軍兵学校50期)に交代する[22][23][注 2]

清波は1943年(昭和18年)1月25日に竣工した[4][2]。艤装員事務所を撤去[25]。正式に舞鶴鎮守府籍となり、警備駆逐艦に指定となる[26][27]。そのまま横須賀鎮守府部隊に編入された[28]

第三十一駆逐隊

[編集]

1943年(昭和18年)2月25日、清波は第二水雷戦隊(司令官伊崎俊二少将・海軍兵学校42期)麾下の第三十一駆逐隊に編入され、同駆逐隊は夕雲型駆逐艦4隻(長波[29]巻波[30]大波[31]、清波[7])となった[8]。第三十一駆逐隊の編制は第1小隊1番艦大波、2番艦清波、第2小隊3番艦巻波、4番艦長波に変更されている[32]。 同隊司令は香川清登大佐[33]

2月27日-28日、清波は駆逐艦海風(第24駆逐隊)とともに特設巡洋艦盤谷丸大阪商船、5,351トン)および西貢丸(大阪商船、5,350トン)を護衛して横須賀を出港し、トラック諸島に向かう[9][34]。輸送船2隻には、佐世保鎮守府第七特別陸戦隊(司令菅井武雄中佐)が乗船していた[35][36]。 3月8日、船団はトラックに到着[37][38]。戦艦武蔵(連合艦隊旗艦)で打ち合わせしたのち、佐鎮七特の目的地はニュージョージア島ムンダからギルバート諸島タラワに変更される[39][10]。 清波と同行する艦艇が駆逐艦大波に代わり、清波と大波、盤谷丸と西貢丸は3月12日にトラックを出港してタラワに向かった[40][41]。 3月17日、船団はタラワに到着し、海軍陸戦隊を揚陸する[42][43]。後日、佐世保第七特別陸戦隊は同年11月下旬のタラワの戦い玉砕した[42][44]

3月20日、船団(大波、清波、盤谷丸、西貢丸)はタラワを出発する[43][45]。他艦と別れた清波はクェゼリン環礁に回航され、輸送船「天城山丸」(三井船舶、7,620トン)の護衛をまかされた[46]。敷設艦常磐の機雷兵もクェゼリンで清波に乗艦した[42]。22日、清波と天城山丸はクェゼリンを出港し、3月25日にトラックに帰投した[42][47]。つづいて26日に靖国丸の護衛に出向き、27日トラックに帰投した[48]

4月8日、大波と清波は第二海上護衛隊の指揮下に入った[12]。内南洋部隊に編入される[49][50]。4月11日、トラック泊北水道出口で伊号第十六潜水艦が雷撃を受けたため、清波は第二十七駆逐隊(時雨、有明)と対潜掃蕩を実施した[51]。同日1930、清波は敵潜撃沈おおむね確実を報告する[51]。現場指揮官原為一第二十七駆逐隊司令(司令駆逐艦、時雨)は対潜掃蕩を派遣艦艇に引き継ごうとしたが、前進部隊指揮官(第二艦隊司令長官、旗艦「愛宕」)は「右の撃沈(清波の撃沈報告)は認められず」として掃蕩続行を命じる場面もあった[51]。3隻の対潜掃蕩は4月13日までおこなわれた[51]

その後も5月10日までの間[52]、第四根拠地隊および第二海上護衛隊の指揮下にてトラックとラバウルカビエン方面での船団護衛に従事した[53][54][55]

6月5日、駆逐艦清波、萩風[56]、空母雲鷹冲鷹の横須賀回航を護衛する事になった[57]。トラックを出発し、本土へ向かう[58][59]。6月9日、空母2隻は横須賀に到着した[60]

6月中旬、清波は第三戦隊司令官栗田健男中将の指揮下に入る[61][62]6月16日、第三戦隊(金剛榛名[63]、第七戦隊(熊野鈴谷)、空母3隻(龍鳳大鷹沖鷹)、軽巡洋艦五十鈴[64](第十四戦隊)は横須賀を出撃した[14][65]。 これらを、第二十七駆逐隊(時雨初春夕暮)、第七駆逐隊([66]、第十六駆逐隊(雪風)、第十七駆逐隊(浜風谷風)、第二十四駆逐隊(涼風[67]、秋月型駆逐艦新月、第三十一駆逐隊(清波)が護衛する[68]。 アメリカ潜水艦スピアフィッシュと遭遇したものの被害はなく[69][61]6月21日栗田部隊はトラック泊地に到着した[70][71]

ニュージョージア島の戦い

[編集]

ガダルカナル島攻防戦に勝利したアメリカ軍は、次の目標をガダルカナル島北西に位置するニュージョージア諸島に定めた[72]。6月30日、アメリカ軍はカートホイール作戦を発動する[73]。中部ソロモン諸島のニュージョージア島レンドバ島などへ上陸を敢行してニュージョージア島の戦いがはじまり[74]、ソロモン諸島方面の状況は緊迫の度合いを増した[75]。 7月2日、夕暮と清波は油槽船玄洋丸を護衛し、空母龍鳳基地要員を便乗の上でトラックを出発する[76]。7月5日ラバウルに到着した[77]。 同日夜、外南洋増援部隊(第三水雷戦隊)はクラ湾夜戦に参加、旗艦としていた秋月型駆逐艦新月沈没[78]と共に増援部隊指揮官秋山輝男第三水雷戦隊司令官と三水戦司令部は全滅した[79][80]。 そこで重巡鳥海艦長有賀幸作大佐が臨時に増援部隊(第三水雷戦隊)の指揮をとった[81][82]。 また鳥海を増援部隊に編入してしまったので、第八艦隊(司令長官鮫島具重中将・海兵37期)は臨時旗艦を駆逐艦雪風(第16駆逐隊)に定めた(執務はブイン基地でおこなう)[82][83]。一連の経過により、南東方面部隊(南東方面艦隊)司令部、外南洋方面部隊(第八艦隊)司令部ともブインに揃った[84]

7月7日、南東方面部隊は兵力増強を要請し、連合艦隊は第二水雷戦隊に所属する2隻(軽巡神通、駆逐艦清波)を南東方面部隊(指揮官草鹿任一南東方面艦隊司令長官)に編入した[85]。神通と清波は、南東方面艦隊隷下の外南洋部隊(指揮官鮫島具重第八艦隊司令長官)の指揮下に入った(7月8日トラック出港)[86]。 つづいて連合艦隊は第七戦隊(司令官西村祥治少将・海兵39期)および同戦隊所属の重巡鈴谷と熊野に出撃準備を命じた[85][87]。4隻(鈴谷、熊野、有明、朝凪)は7月10日朝ラバウルに到着、第七戦隊は外南洋部隊支援部隊に編入された[88]。 一方、戦死した秋山少将の後任として伊集院松治大佐(金剛型戦艦金剛艦長)が7月7日附で第三水雷戦隊司令官に任命されていたが[89][90]、伊集院は7月10日に着任したばかりであり[91][92]、三水戦の準備は整っていなかった[93]。新司令部の準備がととのうまでの間、第二水雷戦隊司令官伊崎俊二少将が増援部隊の指揮をとることになった[16][94]

7月11日、ラバウルに巡洋艦(鳥海、川内)、駆逐艦部隊(三日月、夕凪、雪風、浜風、谷風、夕暮)が集結し、南東方面部隊の戦力は整いつつあった[95]。警戒隊(指揮官/二水戦司令官)軽巡1隻・駆逐艦5隻(神通清波雪風浜風夕暮三日月)は7月12日3時30分ラバウルを出撃した[94][96]。 輸送隊(指揮官/二十二駆逐隊司令金岡国三大佐)の駆逐艦4隻(皐月水無月夕凪松風)は同日18時40分にブインを出撃した[94][97]

7月12日深夜にコロンバンガラ島への輸送作戦の途中でコロンバンガラ島沖海戦が生起する[94](海戦に至る経過と戦闘状況は当該記事を参照)[15]。第二水雷戦隊旗艦神通が、第36.1任務群(ヴォールデン・L・エインスワース少将)のアメリカ・ニュージーランド巡洋艦部隊の集中砲火によって沈没する[98][99]。残された日本軍駆逐艦は計二回の雷撃でアメリカ軽巡洋艦ホノルルセントルイスおよびニュージーランド軽巡洋艦リアンダーに損傷を与え、アメリカ駆逐艦グウィンを撃沈した[100][101][102]。 海戦には勝利したが、神通の沈没により第二水雷戦隊は伊崎司令官・司令部要員ごと全滅した[103][104]。日本海軍は7月20日附で第四水雷戦隊を解隊し、第四水雷戦隊司令官高間完少将を第二水雷戦隊司令官に任命する[105]。四水戦司令部および戦力を第二水雷戦隊残存兵力と統合した[106][注 3]。連合艦隊は7月19日付のGF電令作第638号により、清波は第四戦隊(愛宕、高雄)を護衛して内地に帰投するよう命じた[108]

沈没

[編集]

一方、コロンバンガラ島沖海戦および7月6日夜のクラ湾夜戦では輸送部隊は巡洋艦部隊に遭遇して戦闘を行ったため、主目的である輸送作戦を完遂できなかった[87]。また日本軍は大きな損害を受けたが、それ以上にアメリカ軍に大打撃を与えたと判断し、再び敵水上艦艇の撃滅と輸送作戦の実施を企図した[109][110]7月15日、外南洋部隊の夜戦部隊は、主隊、水雷戦隊、輸送隊に区分された[91]。各部隊の区分は、主隊(熊野、鈴谷)、水雷戦隊(軽巡川内〔三水戦旗艦〕、第1小隊〈16駆司令島居威美大佐:雪風、浜風、清波、夕暮〉、第2小隊〈第22駆逐隊司令金岡國三大佐:皐月、水無月〉)、輸送隊(第30駆逐隊司令折田常雄大佐:三日月、夕凪、松風)であった[91][111]7月16日同日夜、夜戦部隊主隊(熊野、鈴谷)および水雷戦隊(川内、雪風、浜風、夕暮、清波)はラバウルを出撃する[112][113]。だがブイン大規模空襲により駆逐艦初雪[114](第11駆逐隊司令山代勝守大佐)[115]が沈没、望月[116]、皐月[117]、水無月[118]、他に夕凪も損傷した[119][120]。 夜戦部隊の作戦は一旦中止となる[119]。夜戦部隊はブカ島北方で反転し、7月17日夕刻ラバウルに戻った[112][121]7月18日、夜戦部隊主隊に重巡鳥海が加わり、輸送隊の駆逐艦夕凪は水無月に入れ替えられ、修理が間に合わない皐月の作戦参加は見送られた[112][122]

7月18日夜ラバウル出撃時の夜戦部隊戦力は[123]、旗艦/重巡洋艦熊野以下主隊の重巡3隻(熊野〔西村祥治少将旗艦〕、鈴谷鳥海)、水雷戦隊(軽巡川内、第16駆逐隊司令「雪風」座乗〈雪風浜風清波夕暮〉)、途中合流の輸送隊(三日月、水無月、松風)であった[109][124]

ラバウルを出撃した夜戦部隊は、翌7月19日にショートランド北方で輸送隊と合流し、コロンバンガラ島を目指す[112][125]。 夜になってベララベラ島北方で輸送隊を分離し、夜戦隊は連合軍艦隊をもとめてクラ湾を遊弋する[112][126]。これら一連の西村部隊の行動は、米軍のPBYカタリナ飛行艇によって捉えられていた[127][128]。このカタリナは「ブラック・キャット」と呼ばれる夜間哨戒機であり、レーダーで西村夜戦部隊を補足するとガダルカナル島へ通報する[129][130]。 そのころ輸送隊は揚陸に成功したものの、西村司令官指揮下の夜戦部隊は敵艦艇を認めず、クラ湾北方で23時に反転する[112][131]。月が出ていたため、海面は明るかった[132]

7月20日、カタリナからの通報を受けたアメリカ軍は、ヘンダーソン飛行場から雷撃機TBFアヴェンジャーを発進させ、西村部隊に対し夜間空襲を敢行する[127][133]。反転後の夜戦部隊の陣形は、巡洋艦部隊(川内、熊野、鈴谷、鳥海)が単縦陣を形成し、旗艦熊野右舷側に清波-夕暮が、旗艦左舷側に雪風-浜風が前後に並んでおり、三つの単縦陣が並行して航行していた[134]。 午前0時35分頃、熊野の右舷側を航行していた夕暮が攻撃をうけて轟沈[135][136]。 清波は直ちに反転[137]。夕暮の救援に向かい生存者を救助中との報告が入った[112][138]。 だが2時30分以降連絡が途絶え[136][139]、総員戦死と認定された[140]。 清波(乗組員約230名)と同様に夕暮(乗組員約228名)も[127]、総員戦死と認定された[141]。 米軍の記録によれば、清波はB-25ミッチェル爆撃機の攻撃により[133]チョイセル島南方で撃沈された[127]8月5日に救助された清波乗組員の西川水兵長によれば、清波の沈没状況は以下のとおり[142]

○第八艦隊参謀長(六-一五〇〇)「清波」乗組、西川水兵長(舞徴水5250)、八月五日救助。「清波」ハ「夕暮」乗員救助(約20名)後、約一時間ニシテ敵機数機ノ爆撃ヲ受ケ、二缶後部ニ爆弾命中、航行不能。応急処置ニ務メアリシニ、黎明時、再度敵約15機ノ爆撃ヲ受ケ、機械室附近ニ 三発以上命中、須臾ニシテ沈没。対空戦闘ニテ乗員ノ大半戦死、漂流セル人員約60名ナリシモ、本人四日目ニ孤島ニ漂着迠全部見失ヒタリ。 — 昭和18年8月7日土曜日、高松宮宣仁親王著/大井篤ほか編『高松宮日記六巻』529頁

夕暮と清波の沈没について軍事評論家伊藤正徳によれば、西村祥治司令官は反転にあたって従来用いていた二直角転回ではなく、この日に限って一斉回頭を命じたとされる[143]。伊藤は西村司令官が常用していた二直角転回を下令していた場合、清波-夕暮の位置に雪風-浜風がいたと述べ、普通であれば敵の空襲を受け撃沈されたのは雪風と浜風だったはずと記述している[144][145]。ただし、西村司令官が一斉回頭を命じたのはクラ湾が狭かったからとの証言がある[132]が、伊藤は偶然や運的要素に注目するのみで、クラ湾の広さで二直角転回が可能であったかどうかは考察していない。また「巡洋艦部隊の編成は鈴谷、摩耶、天龍だった」、「回頭後間もなく現れた敵機が清波と夕暮を襲撃し、スキップホンピング(反跳爆撃)により二隻とも轟沈された」と記す[144]など、伊藤の認識は戦闘詳報の記録と食い違いがある。

一方、夜戦部隊の被害は夕暮と清波喪失にとどまらなかった[146]。 旗艦熊野には魚雷1本[112][注 4]が命中して損傷[133][147]。舵故障状態となり[148][149]、最大発揮速力24ノットとなる[131]。熊野は浜風に護衛されて避退を続けた[137]。 輸送隊(三日月、水無月、松風)も物資揚陸成功後の帰路に夜間空襲を受け、水無月と松風が小破した[112][150]。 この夜間攻撃の結果、日本海軍はコロンバンガラ島に部隊を送り込む際には、クラ湾経由ではなくベラ湾からコロンバンガラ島南方ブラケット水道を通過する危険な航路を使用する事となった[129]

清波は10月15日附で夕雲型駆逐艦[151]、 第三十一駆逐隊[152]、 帝国駆逐艦籍[153]、 それぞれから除籍された。

歴代艦長

[編集]
艤装員長
  1. (兼)畑野健二 少佐:1942年12月1日[20] - 1942年12月28日[22](本職:萩風駆逐艦長)
  2. 有馬時吉 中佐:1942年12月28日[22] - 1943年1月25日[154]
駆逐艦長
  1. 有馬時吉 中佐:1943年1月25日[154] - 1943年10月15日[155](7月20日附戦死認定)[156]。同日付任海軍大佐[157]

参考文献

[編集]
  • 伊藤正徳『連合艦隊の栄光』角川書店〈角川文庫〉、1974年7月。 
  • 生出寿『戦艦「大和」最後の艦長 海上修羅の指揮官新装版』光人社〈光人社NF文庫〉、2011年11月。ISBN 9784-7698-2143-4 
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、発売:第一法規出版、1995年。
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。 
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年3月。 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。 
  • 木俣滋郎『撃沈戦記 海原に果てた日本艦船25隻の航跡』光人社〈光人社NF文庫〉、2013年6月(原著1988年)。ISBN 978-4-7698-2786-3 
    • (105-115頁)『8 軽巡洋艦「神通」』、(171-183頁)『13 重巡洋艦「熊野」』
  • 古村啓蔵ほか『重巡十八隻 軍縮条約が生んだ最先端テクノロジーの結晶』潮書房光人社、2015年4月。ISBN 978-4-7698-1590-7 
    • (283-287頁)当時熊野罐部指揮官・海軍大尉本城誠治『機関員が体験した「熊野」ソロモンの死闘 甲板上の様子はまるきり不明、不安と焦燥の中で艦底に戦う夜戦記録
  • ノンフィクション作家佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続篇 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社、1984年4月。ISBN 4-7698-0231-5 
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
    • (109-123頁)戦史研究家落合康夫『駆逐隊別「陽炎型駆逐艦」全作戦行動ダイアリィ 第四、第十五、第十六、第十七、第十八駆逐隊 太平洋奮迅録
    • (255-342頁)戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後
  • 高松宮宣仁親王、嶋中鵬二『高松宮日記 第六巻 昭和十八年 二月~九月』中央公論社、1997年。ISBN 4-12-403396-6 
  • 谷浦英男「第十二章 佐鎮七特、タラワへ」『タラワ、マキンの戦い 海軍陸戦隊ギルバート戦記』草思社、2000年3月。ISBN 4-7942-0953-3 
  • 豊田穣『雪風ハ沈マズ 強運駆逐艦栄光の生涯』光人社〈光人社NF文庫新装版〉、2004年。ISBN 978-4-7698-2027-7 
  • 永井喜之・木俣滋郎「第2部 第二次大戦/日本編 10章 軽巡洋艦「神通」」『新戦史シリーズ 撃沈戦記』朝日ソノラマ、1988年10月。ISBN 4-257-17208-8 
  • C・W・ニミッツ、E・B・ポッター『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。 
  • 福井静夫 著、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本駆逐艦物語』 第5巻、光人社、1993年1月。ISBN 4-7698-0611-6 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 北東方面海軍作戦』 第29巻、朝雲新聞社、1969年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<2> 昭和十七年六月以降』 第62巻、朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<3> ガ島撤収後』 第96巻、朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。
  • 山本平弥ほか『秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型> 戦時に竣工した最新鋭駆逐艦の実力と全貌』潮書房光人社、2015年3月。ISBN 978-4-7698-1584-6 
    • (73-83頁)戦史研究家落合康夫『艦名別秋月型駆逐艦十二隻の生涯』
    • (220-229頁)戦史研究家伊達久『夕雲型駆逐艦十九隻&島風の太平洋戦争』
  • 吉田俊雄「ソロモン夜戦の死闘―軽巡洋艦「神通」」『悲劇の軍艦 海軍魂を発揮した八隻の戦い』光人社〈光人社NF文庫〉、2008年6月(原著1966年)。ISBN 978-4-7698-2361-2 
  • 歴史群像編集部編『水雷戦隊II 陽炎型駆逐艦 究極の艦隊型駆逐艦が辿った栄光と悲劇の航跡』 第19巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1998年8月。ISBN 4-05-601918-5 
    • (85-94頁)向井学「艦隊型駆逐艦全131隻行動データ」
    • (143-158頁)戦闘ドキュメント 日本駆逐艦の奮戦 PATR1〔水雷戦隊かく戦えり〕/PART2〔ルンガ沖夜戦〕
  • 歴史群像編集部編『睦月型駆逐艦 真実の艦艇史4 ― 謎多き艦隊型駆逐艦の実相』 第64巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、2008年5月。ISBN 978-4-05-605091-2 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(6)』。Ref.C08030320900。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年1月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030355400。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(4)』。Ref.C08030326800。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(6)』。Ref.C08030327000。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030100400。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030100500。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030100600。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030100700。 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030101000。 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030101100。 
    • 『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030117000。 
    • 『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030117100。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和19年4月30日 第4根拠地隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030251000。 
    • 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(8)』。Ref.C08030023200。 
    • 『昭和17年9月11日~昭和18年11月30日 第3戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030041900。 
    • 『昭和18年7月1日~昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030105800。 
    • 『昭和17年4月1日~昭和18年8月31日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030047800。 
    • 『昭和18年4月1日~昭和18年11月15日 第14戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030052200。 
    • 『昭和17年12月31日現在10版内令提要追録第12号原稿/巻3/第13類艦船(1)』。Ref.C13072013300。 
    • 『昭和17年達/6月』。Ref.C12070117200。 
    • 『昭和17年4月~6月内令2巻/昭和17年6月(2)』。Ref.C12070163200。 
    • 『昭和18年1月~4月内令1巻/昭和18年1月(2)』。Ref.C12070175100。 
    • 『昭和18年1月~4月 内令1巻/昭和18年2月(4)』。Ref.C12070175600。 
    • 『昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(3)』。Ref.C12070181300。 
    • 『昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(4)』。Ref.C12070181400。 

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ コロンバンガラ沖海戦時の増援部隊/警戒隊の編成は、軽巡洋艦神通第二水雷戦隊旗艦)、駆逐艦清波、雪風浜風夕暮三日月である。
  2. ^ 有馬は、駆逐艦菊月艦長、山雲艦長、綾波艦長等を歴任し、昭和17年11月28日まで駆逐艦親潮駆逐艦長だった[24]
  3. ^ 1943年7月20日時点の第二水雷戦隊は[107]、軽巡長良、駆逐艦五月雨島風、第24駆逐隊(涼風海風江風)、第27駆逐隊(時雨、夕暮、有明)、第31駆逐隊(清波、大波、長波、巻波)。
  4. ^ 多くの二次資料では、夕暮と熊野に損害を与えたのは魚雷とする。艦艇研究家木俣滋郎によれば、魚雷ではなく反跳爆撃

出典

[編集]
  1. ^ a b #S1708横鎮日誌(6)p.39『一七(天候略)一.浦賀船渠株式會社ニ於テ建造中ノ驅逐艦清波〇七四五進水ス』
  2. ^ a b #S1801舞鎮日誌p.44『廿五日一四〇〇清波艦長(宛略)驅逐艦清波ヲ浦賀船渠株式會社ヨリ受領セリ(一三〇〇)|電報』
  3. ^ a b #達昭和17年6月p.25『達第百八十六號 昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻、潜水艦二隻及掃海艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十七年六月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 大波(オホナミ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 清波(キヨナミ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第百八十五潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 呂號第三十七潜水艦|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 第二十四號掃海艇』
  4. ^ a b c d e 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94a清波(きよなみ)
  5. ^ #昭和17年12月31日艦艇類別等級表p.4『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|夕雲型|夕雲、巻雲、風雲、長波、巻波、高波、大波、清波、玉波、濱波』
  6. ^ a b 福井、日本駆逐艦物語 1993, p. 290日本海軍駆逐艦艦名一覧/清波 Kiyonami
  7. ^ a b c d 山本ほか、秋月型 2015, p. 224清波(きよなみ)
  8. ^ a b #内令昭和18年2月(4)、pp.48-49〔 内令第三百十二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年二月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第五驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十一驅逐隊ノ項中「初雪」ノ下ニ「、天霧、夕霧」ヲ加フ|第二十一驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第二十二驅逐隊|皐月、水無月、文月、長月| |第三十一驅逐隊ノ項中「大波」ノ下ニ「清波」ヲ加フ 〕
  9. ^ a b c #S1801二水戦日誌(3)p.4『(ハ)第三十一驅逐隊(略)清波二十五日附第三十一駆逐隊ニ編入二十七日海風ト共ニ盤谷丸西貢丸ヲ護衛シ「トラック」ニ向ケ横須賀發』
  10. ^ a b 日本軽巡戦史 1989, pp. 300a-301その後の盤谷丸(昭和十八年)
  11. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94b大波(おおなみ)
  12. ^ a b 戦史叢書62 1973, p. 363a第二海上護衛隊の兵力
  13. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 496a-467トラック島にむかった艦隊(昭和十八年六月十六日横須賀発)
  14. ^ a b 戦史叢書62 1973, pp. 341–342「飛鷹」の損傷と第二航空戦隊等のトラック進出
  15. ^ a b 歴群19、水雷戦隊II 1998, pp. 148b-149〔コロンバンガラ島沖夜戦〕
  16. ^ a b 戦史叢書96 1976, pp. 237–241七月十二日~七月二十日
  17. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 291夕暮(ゆうぐれ)
  18. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.35『二.被害(イ)夕暮 轟沈 (ロ)清波 夕暮ノ救助ニ向ヒタル儘消息不明(註)夕暮清波共乗員ノ状況不明手掛リナシ』
  19. ^ #内令昭和17年6月(2)、p.38〔 内令第千百六號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十七年六月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等夕雲型ノ項中「高波」ノ下ニ「、大波、清波」ヲ加フ|潜水艦、一等伊百七十六型ノ項中「伊號第百八十二」ノ下ニ「、伊號第百八十五」ヲ、同二等呂三十五型ノ項中「呂號第三十五」ノ下ニ「、呂號第三十七」ヲ加フ 〕
  20. ^ a b 昭和17年12月2日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1003号 p.50」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088400 
  21. ^ 昭和17年12月9日(水)海軍公報(部内限)第4262号 p.51」 アジア歴史資料センター Ref.C12070423800 『○事務開始 海軍西田部隊ハ十一月二十八日横須賀海軍砲術學校内ニ於テ事務ヲ開始セリ|驅逐艦清波艤装員事務所ヲ十二月三日神奈川縣三浦郡浦賀町谷戸六番地浦賀船渠株式會社浦賀工場内ニ設置シ事務ヲ開始セリ』
  22. ^ a b c 昭和17年12月31日(発令12月28日付)海軍辞令公報(部内限)第1022号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088700 
  23. ^ 大正11年6月2日(金)官報第2949号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ14 人見豊治補少尉候補生《58下段》・隈部傳・吉川潔補少尉候補生《59上段》、有馬時吉補少尉候補生《59中段》、菅井武雄補少尉候補生《59下段》
  24. ^ 昭和17年11月30日(発令11月28日付)海軍辞令公報(部内限)第998号 pp.22-23」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088300 
  25. ^ 昭和18年1月29日(金)海軍公報(部内限)第4303号 p.22」 アジア歴史資料センター Ref.C12070429400 『○事務所撤去 驅逐艦清波艤装員事務所ヲ一月二十五日撤去セリ』
  26. ^ #内令昭和18年1月(2)p.40『内令第六十三號|驅逐艦 清波 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ト定メラル|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 清波 右警備驅逐艦ト定メラル|第二十四號掃海艇 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ト定メラル|舞鶴鎮守府在籍 第二十四號掃海艇 右警備掃海艇ト定メラル|昭和十八年一月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  27. ^ #S1801舞鎮日誌p.44『廿五日一三四七大臣(宛略)二十五日附清波ノ本籍ヲ舞鎮ト定メラレ警備驅逐艦ト定メラル』
  28. ^ #S1801舞鎮日誌p.41『廿五日〇一二八總長(宛略)大海機密第二五〇一二八番電 戦時編制中改定ノ件(一二五附)(本府關係)(清波ヲ横鎮部隊/二十四掃ヲ舞鎮部隊 ニ編入)』
  29. ^ 山本ほか、秋月型 2015, p. 222長波(ながなみ)
  30. ^ 山本ほか、秋月型 2015, p. 223a巻波(まきなみ)
  31. ^ 山本ほか、秋月型 2015, p. 223c-224大波(おおなみ)
  32. ^ #S1801二水戦日誌(3)p.6『二.軍隊區分』
  33. ^ 昭和18年2月15日(発令2月12日付)海軍辞令公報(部内限)第1053号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089700 
  34. ^ #S1801呉鎮日誌(4)p.64『廿八(天候略)一.盤谷丸及西貢丸(佐鎮七特分乗)海風、清波護衛〇九三〇PTニ向ケ横須賀發(以下略)』
  35. ^ 戦史叢書62 1973, p. 368a-369佐七特のタラワ進出
  36. ^ 谷浦英男 2000, pp. 250a-253横須賀出港(原文は清風だが、清波の誤記)
  37. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.5『二月二八日 三月八日|海風(司令24dg)清波|盤谷丸、西貢丸|横須賀-「トラック」』
  38. ^ #S1801呉鎮日誌(6)p.63『八(天候略)二.盤谷丸、西貢丸(佐鎮七特分乗)一五三〇PT着』
  39. ^ 戦史叢書62 1973, p. 368b.
  40. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.5『三月一二日 三月一七日|31dg(大波清波)|盤谷丸、西貢丸|「トラック」-「タラワ」』
  41. ^ 谷浦英男 2000, pp. 255–256ベチオ島防備図
  42. ^ a b c d 戦史叢書62 1973, p. 369b.
  43. ^ a b 日本軽巡戦史 1989, p. 301.
  44. ^ ニミッツ 1962, pp. 232–233.
  45. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.15『二〇日(天候略)一.〇六〇〇31dg(大波清波)盤谷丸西貢丸「タラワ」發』
  46. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.5『三月二二日 三月二五日|清波|天城山丸|「クェゼリン」-「トラック」』
  47. ^ 『第二水雷戦隊戦時日誌』C08030100500, pp.5,17
  48. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.6『三月二六日 三月二七日|清波|靖國丸|礁外-「トラック」』
  49. ^ #S1801二水戦日誌(5)pp.3-4『(ハ)第三十一驅逐隊 大波(司31dg)清波ハ上旬「トラック」ニアリテ警戒待機訓練並ニ整備ニ従事九日内南洋部隊ニ編入主トシテ「トラック」「ラバウル」間輸送船護衛任務ニ従事 長波修理完成二十五日横須賀發三十日「トラック」着 巻波十五日「トラック」發二十四日舞鶴着修理ニ従事』
  50. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 313–315米潜水艦の跳梁激化
  51. ^ a b c d 戦史叢書62 1973, p. 314.
  52. ^ 戦史叢書62 1973, p. 363b.
  53. ^ 戦史叢書29 1969, p. 520(第31駆逐隊)
  54. ^ #S1801二水戦日誌(5)p.8『四.行動要覧(斜線部航海中)』/#S1801二水戦日誌(6)p.9『行動要覧(斜線部航海中)』
  55. ^ #S1612四根日誌(3)p.15『麾下艦船部隊ノ行動 第二海上護衛隊』
  56. ^ #S1801二水戦日誌(6)pp.34-35『AdB指揮官|29日2330 2sd4sd各司令官4dg司令(GF4F横鎮各司令長官大臣総長雲鷹冲鷹潮|AdB電令作第208號 雲鷹冲鷹「トラック」ヨリ横須賀回航ニ際シ2sd司令官ハ麾下驅逐艦1隻ヲ、4sd司令官ハ4dg(萩風)ヲ派遣シ雲鷹艦長ノ指揮ヲ受ケ同艦ノ警戒ニ任ゼシムベシ』-『29日2330 2sd司令官→二水戦〔2F、2KEg、4F司 雲鷹冲鷹潮〕|AdB電令作第208號ニ依ル駆逐艦ヲ清波ニ指定ス』
  57. ^ #S1805四水戦日誌(1)p.55『27日0822(将旗)GF→27日1500(将旗)2F(将旗)7dg雲鷹大鷹冲鷹潮|GF電令作第578号 一.雲鷹冲鷹潮現任務終了後雲鷹艦長指揮ノ下ニ横須賀ニ回航スベシ/二.AdB指揮官ハd×2(萩風ヲ含ム)ヲシテ雲鷹艦長ノ指揮ヲ受ケ右部隊ノ護衛ニ任ズベシ/三.7dg(曙)ハ現任務終了後横須賀ニ回航スベシ』
  58. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.83『5日(天候略)4dg(萩風)0425横須賀ニ向ケトラック発|4dg(萩風)AdB電令作第208号ニ依ル雲鷹冲鷹警戒任務ニ従事横須賀ニ回航ス|元GF司令長官山本元帥国葬』
  59. ^ 戦史叢書62 1973, p. 294a航空母艦による航空機の輸送
  60. ^ 戦史叢書62 1973, p. 294b.
  61. ^ a b 日本空母戦史 1977, p. 497.
  62. ^ #S1709三戦隊日誌(3)p.26『(3)十六日3S司令官指揮ノ下ニ7S 2sf其ノ他ト共ニ横須賀発二十一日「トラツク」ニ進出回航及輸送ノ任務ヲ完了セリ』
  63. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 369a-370横二特のナウル進出
  64. ^ 戦史叢書62 1973, p. 310a第十四戦隊の内南洋部隊への進出
  65. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 470–471五十鈴も合流(五月)
  66. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 485–486飛鷹の曳航(六月十一日)
  67. ^ 日本空母戦史 1977, p. 496b同著496頁の編成表では駆逐艦江風を記載するが、同艦は既にトラック泊地進出している。
  68. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.5『(五)六月十五日前進部隊ニ編入セラレ六月十六日第三戰隊司令官指揮ノ下ニ第三戰隊第七戰隊(最上欠)第二航空戰隊(龍鳳)五十鈴雲鷹沖鷹第七駆逐隊第十六駆逐隊(雪風)第二十七駆逐隊(白露欠)浜風谷風涼風新月清波ト横須賀發二十一日「トラック」着』
  69. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 471.
  70. ^ 戦史叢書62 1973, p. 310b.
  71. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.9『15日27dg(時雨)GF電令作第590号AdB電令作第218号ニ依リAdBニ復帰、16日27dg(白露欠)ハGF電令作第593号ニ依リ将旗3Sノ指揮下ノ下ニ3S、7S(最上欠)2sf(龍鳳)五十鈴雲鷹冲鷹7dg16dg(雪風)浜風谷風凉風清波新月等ト共ニ横須賀発、21日「トラック」着(将旗)2sfノ指揮ヲ解カル爾後27dg(時雨)ハ前記「ナウル」輸送任務ニ従事』
  72. ^ ニミッツ 1962, pp. 167–168.
  73. ^ 戦史叢書96 1976, p. 233連合軍の作戦計画
  74. ^ 戦史叢書96 1976, p. 234挿図第14、ニュージョージア島米軍進攻概見図
  75. ^ 戦史叢書62 1973, p. 352連合軍の新たな反攻開始にあたり陛下の御言葉
  76. ^ #S1805四水戦日誌(3)p.35『1日2345(将旗)AdB|(略)一.玄洋丸清波及夕暮ハ明2日準備出来次第(AdB電令作第233号所定燃料龍鳳基地員及物件NTB行諸物件搭載)「トラック」発「ラボール」ニ進出スベシ本回航中玄洋丸指揮官ハ護衛ニ関シ指揮スベシ(略)』
  77. ^ #S1805四水戦日誌(3)p.28『夕暮ハAdB電令作第235号ニ依リ清波ト共ニ玄洋丸ヲ護衛2日1600「トラック」発5日1130「ラボール」着爾後作戦ニ関シ南東方面部隊指揮官ノ指揮ヲ受ケシメラル』
  78. ^ 山本ほか、秋月型 2015, p. 79新月(にいづき)
  79. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 226–230外南洋部隊水上部隊
  80. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 148a〔クラ湾夜戦〕
  81. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 245a-249水上部隊の作戦
  82. ^ a b 高松宮日記6巻436頁『「雪風」ニ第八艦隊司令長官旗ヲ掲ゲ「鳥海」ハ増援部隊ニ入レ、第一根拠地隊司令部デ執務ス』
  83. ^ 豊田、雪風 2004, pp. 240–241.
  84. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 235a-238経過概要と南東方面部隊等の作戦指導
  85. ^ a b 戦史叢書96 1976, p. 235b.
  86. ^ 高松宮日記6巻339-440頁「(前略)一、第二水雷戦隊(「神通」「清波」)ヲ八日トラック発、南東方面艦隊ニ増勢。/二、第七戦隊トラックニ出動準備ノ上待機。/爾余ノ部隊ハ燃料ノ関係上当分増援シ得ザル情況ナリ。(以下略)」
  87. ^ a b 日本水雷戦史 1986, pp. 339–342重巡部隊とともに(七月)
  88. ^ #S1704七戦隊日誌(7)pp.12-13『(二)九日南東方面情勢急変ニ依リ作戰ニ関シ南東方面部隊指揮官ノ指揮ヲ受クルコトトナリ第七戰隊(最上欠)有明朝凪ヲ率ヰ0400「トラック」出撃十日0602「ラボール」ニ進出尓後外南洋部隊支援部隊ニ編入サレ同隊ヲ指揮シ「ラボール」ニ於テ作戰準備ヲ整ヘ待機ス』
  89. ^ 戦史叢書96 1976, p. 230.
  90. ^ 昭和18年7月7日(発令7月7日付)海軍辞令公報(部内限)第1167号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092100 
  91. ^ a b c 戦史叢書96 1976, p. 247.
  92. ^ #S1807三水戦日誌(1)p.7『3.七月十日第三水雷戦隊司令官伊集院大佐着任増援部隊指揮官トナル』
  93. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 247a-248水上部隊の作戦
  94. ^ a b c d 戦史叢書96 1976, p. 245b.
  95. ^ #S1817三水戦日誌(1)p.37『11日0745 3sd(川内三日月)夕凪鳥海16dg(雪風)谷風浜風夕暮「ラバウル」着』
  96. ^ 撃沈戦記 2013, pp. 107–109コロンバンガラ島への輸送
  97. ^ #S1807三水戦日誌(1)pp.15-16『(ハ)七月十二日十三日決行ノSNB電令作第三五九號ニ依ル緊急輸送 1.兵力部署|警戒隊|2sd司令官|2sd(神通清波)16dg(雪風)浜風夕暮30dg(三日月)|敵艦船撃滅輸送支援|輸送隊|22dg司令|22dg(皐月水無月)夕凪松風|輸送|(以下略)』/#S1709第八艦隊日誌(8)pp.31-33『増援部隊及二水戦部隊』
  98. ^ 撃沈戦記 2013, pp. 110–113米艦隊の迎撃
  99. ^ ニミッツ 1962, pp. 170–171.
  100. ^ 撃沈戦記 2013, pp. 113–115駆逐隊の反撃
  101. ^ 連合艦隊の栄光 1974, pp. 239–244雪風、必殺の魚雷戦
  102. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 336–338日本側の第二次攻撃
  103. ^ 戦史叢書96 1976, p. 238.
  104. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 335.
  105. ^ 昭和18年7月20日(発令7月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1174号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092200 
  106. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 338第四水戦の消滅
  107. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.25『(一)4sd兵力ノ2sd編入竝ニ旗艦ノ変更』
  108. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 356–357東方部隊指揮官の任務、機動部隊指揮官に継承
  109. ^ a b 戦史叢書96 1976, p. 240.
  110. ^ #S1807三水戦日誌(1)pp.17-18『(三)RD方面出撃作戦(七月十五乃至二十日)外南洋部隊夜戦部隊ハ主力ヲ以テ「クラ」湾方面ニ敵ヲ索メテ之ヲ強襲撃滅スルト共ニ「ニュージョージャー」島方面陸上部隊ニ対スル輸送補給ヲ行ハントス』
  111. ^ #S1807三水戦日誌(1)p.18『(イ)第一次作戦1.夜戦部隊水雷戰隊作戰計画(略)軍隊区分』
  112. ^ a b c d e f g h i 戦史叢書96 1976, p. 248.
  113. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.13『(三)十六日外南洋部隊電令作第三七九号ニ依リ外南洋部隊海上主力ヲ以テ「クラ」湾方面ニ敵艦隊ヲ索メテ之ヲ強襲撃滅スルト共ニ一部ヲ以テ「コロンバンガラ」作戰輸送ヲ實施スルニ決シ夜戦部隊〔7S(最上欠)3sd(川内)16dg(雪風)浜風夕暮清波〕ヲ率ヰ2200「ラボール」ヲ出撃セシモ外南洋部隊電令作第三八三號ニ依リ夜戰ヲ中止「ブカ」島北東海面ヨリ反転十七日1915「ラボール」ニ入港セリ』
  114. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 274初雪(はつゆき)
  115. ^ 艦長たち(続篇) 1984, pp. 209–210ベテラン司令、再登場
  116. ^ 歴群64、睦月型 2008, p. 131a●「望月」の被害
  117. ^ 歴群64、睦月型 2008, pp. 131b-132●「皐月」の被害
  118. ^ 歴群64、睦月型 2008, p. 132●「水無月」の被害
  119. ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 340.
  120. ^ #S1807三水戦日誌(1)p.23『(ハ)17日.18日「ブイン」泊地対空戦斗 17日初雪望月入泊皐月ハ望月ヨリ水無月ハ初雪ヨリ夫々横付重油補給出撃準備中、0722ヨリ0741ニ至ル間敵大型機並ニ戦爆連合ノ大編隊来襲主トシテ泊地攻撃之ト交戦、初雪被弾約十個沈没、皐月水無月被爆小破、18日0715ヨリ戦爆連合約100機以上ノ「ブイン」泊地来襲ニ依リ望月小破、19日0800「ラバウル」着、修理ニ従事』
  121. ^ #S1807三水戦日誌(1)p.18『2.経過 水雷戦隊(2N欠)ハ16日二二〇〇「ラバウル」出撃追撃中作戦中止ノ命ニ設シ〇九〇〇「ブカ」島北方ニ於テ反転一八五〇「ラバウル」着補給ノ上待機ス』
  122. ^ #S1807三水戦日誌(1)pp.18-19『(ロ)第二次作戦 1.計画(1)夜戦部隊軍隊区分中主隊ニ鳥海ヲ加ヘ輸送隊中夕凪ヲ水無月ニ変更水雷戦隊司令官ハ夕凪22dg(皐月)ノ損傷修理ノ状況ニ應ジ参加セシメ得ルコトニ改メ十九日夜決行セシメラルルコトニ決ス (2)夕凪及皐月損傷修理状況ニ鑑ミ之ガ参加ヲ取止メ3sd(川内)及1Nヲ率ヰ日程ヲ二日宛繰下ゲ第一次出撃時ノ計画ニ依リ作戰セントス』
  123. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 341.
  124. ^ #S1709第八艦隊日誌(8)p.34『夜戦部隊(イ)兵力部署』
  125. ^ #S1704七戦隊日誌(7)pp.13-14『(四)十八日外南洋部隊電令作第三七九號ノ作戰(夜戰)ヲ再興サレ十九日夜ヲ期シテ夜戰ヲ決行スルコトトナリ十八日2200夜戰部隊(前項ノ兵力ニ鳥海ヲ加フ)ヲ率ヰ「ラボール」ヲ出撃「ボーゲンビル」海峡北口ニ於テ輸送隊〔30dg(三日月)水無月松風〕ヲ合同後「ソロモン」諸島中水道ニ進入2100輸送隊ヲ分離「コロンバンガラ」ニ人員物件ノ揚搭ヲ實施セシメ夜戰部隊ハ「ビスビス」角北西方ニ進出セシモ敵水上兵力ニ會敵セズ2300反転、帰途敵航空機ト交戰夕暮清波ヲ失ヒタルモ尓余ノ部隊ハ二〇日1730頃「ラボール」ニ帰投セリ』
  126. ^ #S1807三水戦日誌(1)p.19『2.経過 十八日2200主隊ト共ニ「ラバウル」出撃主隊ノ直衛ニ任ジツツ進撃2000以後3sd(川内)「ソロモン」中水道ヲ嚮導ス2100輸送隊分離水雷戦隊ハ直衛ヲ撤シ順番號縦陣列ニテ主隊前方ヲ警戒シツツ進撃セルモ敵情報ヲ得ズ2300「ビスビス」角北方ニ於テ反転帰途ニ就ク…』
  127. ^ a b c d 日本水雷戦史 1986, p. 342.
  128. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.27『19日1948|295度方向10粁ニ敵PBY飛行艇1ヲ認ム』-『1956|鳥海ヨリ敵飛行艇触接シ長波輻射中ノ報アリ』
  129. ^ a b ニミッツ 1962, p. 172.
  130. ^ 撃沈戦記 2013, p. 172.
  131. ^ a b #S1709第八艦隊日誌(8)pp.35-36『(1)主隊水雷戰隊 「クラ」海湾北方海面ニ進出セシモ敵ヲ見ザルヲ以テ2300反転帰途ニ就ク之ヨリ先1900頃ヨリ敵機ノ執拗ナル触接ヲ受ケツツアリシニ20日0035ヨリ0045ニ亘リ「ベララベラ」島北方海面ニ於テ敵SBD雷撃機五機ト交戰爾後0403迄間歇的ニ来襲セル敵飛行機ト交戰シツツ「ショートランド」島南方ヲ経テ「ラボール」ニ向フ 此ノ間敵飛行機ノ雷撃ニ依リ20日0035夕暮沈没0045熊野中破(右舷200番「ビーム」附近大破口舵機故障二十四節航行可能)又夕暮ノ救援ニ向ヒタル清波0230以後消息ナク沈没セルモノト認メザルヲ得ザルニ至レリ(以下略)』
  132. ^ a b 豊田、雪風 2004, pp. 262–263.
  133. ^ a b c 撃沈戦記 2013, p. 173米軍機の反跳爆撃
  134. ^ #S1704七戦隊日誌(7)pp.45-46『附圖第四 外南洋部隊夜戰部隊合戦圖(七月二十日自〇〇三五至〇一二〇)』
  135. ^ #S1704七戦隊日誌(7)pp.30-31『20日0034|敵雷撃機(SBDト推定)4機来襲之ト交戦ス/一.敵一番機ハ0034.5頃夕暮ヲ雷撃後230度方向ニ逃避ス夕暮0035魚雷命中轟沈(略)』/#S1806二水戦日誌(1)p.61『31日0950(将旗)27dg(略)駆逐艦夕暮7月20日0054「チョイセル」島ノ南方海面ニ於テ敵飛行機ノ爆撃ニ依リ艦体切断沈没駆逐艦長海軍中佐加茂喜代之以下乗員総員行方不明戦死概ネ確実ト認ム』
  136. ^ a b 高松宮日記6巻484-485頁「(前略)○第七戦隊(二〇-〇〇〇五)敵雷撃機ノ雷撃ヲ受ケツツアリ。(二〇-〇一三〇)我位置ハ、メンシ一九。(〇五〇〇)「熊野」ノ位置7°S 155°E。(〇三五五)第三水雷戦隊ハ「熊野」ノ同位置ニアリ。今尚敵機ノ爆撃ヲ受ケツツアリ。(〇四〇〇)「清波」ハQD(チョイセル)南岸ニテ「夕暮」ノ救助ニ向ヒタルマヽ〇二三〇以後消息ナシ。/○第七戦隊(二〇-〇一一五)「熊野」ニ魚雷一本命中、舵故障。「夕暮」魚雷命中、船体切断。(後略)」
  137. ^ a b #S1807三水戦日誌(1)p.19『…2000以後敵哨戒機ノ連續触接ヲ受ケ各艦交戦0043夕暮ニ1命中船体切断沈没、清波ハ直ニ反転夕暮ノ救難ニ赴キ0209救助ヲ終リ皈途ニ就キタルモ0230以後連絡杜絶消息ナシ、熊野亦舟尾ニ1命中操舵不具合トナリシモ應急處置ニヨリ航行可能トナリ部隊後方ニ續キ航行0153浜風ヲシテ熊野ノ直接護衛ヲ命ズルト共ニ命ニ依リ3sd(川内)ハ夜戦部隊(熊野浜風輸送隊欠)ヲ嚮導熊野ヲ護衛シツヽ0403迄間歇的ニ来襲スル敵機ト交戦シツツ「ショートランド」島南方ヲ経テ1730「ラバウル」着…』
  138. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.32『20日0110|清波ヨリ夕暮乗員救助中ノ報アリ』
  139. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.33『20日0230|0230以後清波トノ連絡絶ユ』-『0231|90度方向遠距離ニ発砲ノ閃光ヲ認ム』
  140. ^ #S1806二水戦日誌(1)pp.28-29『(4)清波 NTBニ編入中ニシテ7月19日「コロンバンガラ」島沖夜戦ニ於テ敵ト交戦、沈没セル夕暮ノ救助ニ向ヒ20日0230以後消息ヲ絶チ、壮烈ナル最後ヲ遂グ(責任アル将校ノ生存者無ク且ツ記録等一切喪失セル為詳細不明)』
  141. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.31『(3)夕暮 NTBニ編入同方面作戦中7月19日夜「フロンバンガラ」沖ニ於テ敵有力部隊(水上艦艇及飛行機)ト交戦20日0115壮烈ナル最後ヲ遂グ(責任アル将校ノ生存者無ク且ツ記録等一切喪失セル為状況不詳)』
  142. ^ 高松宮日記6巻529頁
  143. ^ 連合艦隊の栄光 1974, pp. 245–247「一斉回頭」で命を拾う
  144. ^ a b 連合艦隊の栄光 1974, pp. 246–247.
  145. ^ 連合艦隊の栄光 1974, p. 246(図表および記述では鈴谷・摩耶・天龍となっているが、この3隻は第三次ソロモン海戦飛行場砲撃時の七戦隊編制。)
  146. ^ 高松宮日記6巻490頁
  147. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.32『20日0044.5|50度方向ヨリ敵機1機来襲熊野ヲ雷撃0046熊野ニ魚雷命中舵故障ス、敵機ハ熊野上空通過後撃墜艦尾舟左30米附近ニテ炎上セリ』
  148. ^ 大和最後の艦長 2011, pp. 228–229.
  149. ^ 重巡十八隻 2015, pp. 286–287罐室で味わう死の恐怖
  150. ^ #S1807三水戦日誌(1)pp.16-17『(二)一九日SNB電令作第三八四號ニ依ル作戦 30dg(三日月)水無月松風ハ30dg司令指揮ノ下ニ外南洋部隊夜戦部隊輸送隊トシテ1530「ブイン」出撃1730主隊ト合同續行2103三主隊ト分離2116ヨリ常時敵機ノ触接攻撃ヲ受ケタルモ強行2243入泊0011揚陸終了後送者収容皈途ニ就ク0015ヨリ0312迄約二時間敵夜偵ノ爆撃十數個ヲ受ケタルモ夫々之ヲ攻撃々退1110主隊ト合同1753「ラバウル」着戰果敵機三機撃墜(内一不確実)被害松風水無月被爆小破』
  151. ^ #内令昭和18年10月(3)、p.46〔 内令第二千百四十四號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年十月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等卯月型ノ項中「、三日月」ヲ、同初雪型ノ項中「初雪、」ヲ、同初春型ノ項中「、有明、夕暮」ヲ、同白露型ノ項中「、江風」ヲ、同不知火型ノ項中「、嵐、萩風」ヲ、同夕雲型ノ項中「、清波」ヲ削ル|潜水艦、一等伊百六十八型ノ項中「伊號第百六十八、」ヲ削ル 〕
  152. ^ #内令昭和18年10月(4)、p.8〔 内令第二千百五十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「嵐、萩風、」ヲ、第十一驅逐隊ノ項中「初雪、」ヲ、第二十四驅逐隊ノ項中「江風、」ヲ、第二十七驅逐隊ノ項中「有明、夕暮」ヲ、第三十驅逐隊ノ項中「三日月、」ヲ、第三十一駆逐隊ノ項中「、清波」ヲ削ル 〕
  153. ^ #内令昭和18年10月(4)、pp.9-10〔内令第二千百六十一號|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 嵐、驅逐艦 萩風|呉鎮守府籍 驅逐艦 初雪|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 三日月、驅逐艦 有明、驅逐艦 夕暮、驅逐艦 江風|舞鶴鎮守府籍 驅逐艦 清波|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|呉鎮守府籍 伊号第百六十八潜水艦 右帝國潜水艦籍ヨリ除カル|昭和十八年十月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎〕
  154. ^ a b 昭和17年1月27日(発令1月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1042号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089500 
  155. ^ 昭和18年10月16日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1241号 p.46」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093800 
  156. ^ 故陸軍中佐山岡有武外一名位階追陞の件/故海軍大佐有島時吉 pp.5、7」 アジア歴史資料センター Ref.A12090472800 
  157. ^ 昭和19年5月15日(発令昭和18年7月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1472号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072098200 

関連項目

[編集]