コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:芸能人

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。Y-dash (会話 | 投稿記録) による 2010年12月10日 (金) 14:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎評価セクションの追加を提案: お疲れさまです。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

この記事は一度削除されています。削除に関する議論はWikipedia:削除依頼/Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人Wikipedia:削除依頼/Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 芸能人をご覧ください。


宗教別有名人一覧は必要?

今のところ、『日本のクリスチャン有名人一覧』が目に入って、宗教別の有名人一覧はこれのみの様なのですが、これを機に、他の宗教の有名人一覧もどんどん作らていく事を考えていくと、有名人の今後の活動やプライバシー、他の人(特に別の宗教の人や宗教を嫌いな人/芸能人にとっては、芸能界での交流もそうですが一般視聴者やファンも対象となるかと思います)との交流などに何か問題がありそうな気がするのですが、一覧にする分には問題無いのでしょうか?宗教に詳しく無い私の考え過ぎでしょうか?芸能人も含まれる一覧でしたので、こちらで質問させて頂きました、御手数ですが、御意見どうぞ宜しく御願いします。--Thats-you 2007年3月28日 (水) 03:56 (UTC)[返信]

その人物の著名な活動において、信教が関わっているという根拠があるなら、或る程度は「有り」なのかも知れませんが…ただ、機械的に一覧化しても、メリットがあるとは考えにくい気がします。--なっしゅびる 2007年3月29日 (木) 12:47 (UTC)[返信]
なっしゅびる様、御意見有難う御座います。私も一覧化する事へのメリットはよくわかりません。有名人の出身地一覧においても、その出身地に貢献している内容の書かれた有名人は少ないですが、信教一覧となるとほとんど無いかと思われます。--Thats-you 2007年3月31日 (土) 07:10 (UTC)[返信]

議論参加のお願い - Category:俳優別の映画作品

現在、Category‐ノート:俳優別の映画作品において、当該カテゴリおよびそのサブカテゴリについての問題提起がなされています。こちらのプロジェクトと関わりのあるカテゴリかと思いますので、議論にご参加いただけますようお願い致します。--bcjp 2007年3月29日 (木) 04:52 (UTC)[返信]

俳優のテレビ出演作の編集スタイルについて

今晩は、タテカワ35と申します。 最近は主に俳優のテレビ出演作について、先人の編集の方々に習い書いています。石橋蓮司氏の例を挙げますと、ゲスト出演したテレビ番組と、その話数及びサブタイトルを明記するスタイルで書いてます。ところが今年の4月30日織本順吉氏の編集をされた方が、作品名のみ明記して話数とサブタイトルを除かれる編集をされました。私の考えでは恐らく整理して見やすくする為にこのような編集をされたのだと思いましたが、今後、俳優のテレビ出演作を編集する場合は、作品名のみ書くのか、いままで通り話数とサブタイトルを書いてよろしいのかアドバイスを頂けましたら幸いです。 後、話数とサブタイトルを明記する場合でも、石橋蓮司氏と三上寛氏では微妙に編集スタイルが異なりました。私は先に編集された方に倣い臨機応変に書いてますが、これからもこの様な編集の仕方でよろしいのでしょうか?ご意見ご参考にさせていただけますと幸いです。--タテカワ35

この提案は井戸端で一度書きました。幸い二人のユーザーの方からアドバイスを頂きました。もし何も問題が無い様でしたら、いままでと同じ編集スタイルで続けていこうと思います。--タテカワ35 2007年5月7日 (月) 13:15 (UTC)タテカワ35[返信]

別見出し「ドラマの期間限定出演」で似た内容を書かせてもらっています。ほぼ全話レギュラー出演なら作品名だけでも良いと思いますが、期間限定のゲスト出演なら、話数くらいは書いておいた方が良いような。「その俳優が、どの作品にいつ出演したのか」という情報は、テレビドラマと出演者の両方に関係するものだと思いますので。
なおサブタイトルに関しては、出演者ごとに違うものではないので、各テレビドラマ記事内でまとめておく手もあるかと思います。--なっしゅびる 2007年5月12日 (土) 01:25 (UTC)[返信]
アドバイスありがとうございます。話数に関してはこれまでと同じく明記いたします。サブタイトルのスタイルについては、先にその俳優の編集をされた方のスタイルに倣う形で編集してみます。もし至らないところあれば、なにほど加筆・修正お願いいたします。敬具--タテカワ35 2007年5月16日 (水) 03:57 (UTC)[返信]

Template:Blpについて

はじめまして。VZP10224と申します。さて、現在Wikipedia:存命人物の伝記が試行段階に入っており、Template:Blpも作成されているようです。私としては芸能人についてもこのテンプレートの使用が推奨されると考えていますが、皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。--VZP10224 2007年5月20日 (日) 08:14 (UTC)[返信]

既にいくつかの記事のノートで、考え方としては紹介させてもらっています。ちょっと文面が長い気もしますが、根拠の無い記述が続くようなら、Template:プライバシーと使い分けても良いかも知れませんね。--なっしゅびる 2007年5月25日 (金) 13:57 (UTC)[返信]

新規スタブカテゴリ作成に付いて

目蒲東急之介です。さて只今{{people-stub}}の飽和状態の緩和の為アイドル関連(グラビアアイドル等を含む)のスタブカテゴリを新規に提案したいと思うのですが、これに付きまして皆様からのご意見をお願いします。

参考までに当方試作のものを貼って置きます。

試作品はこんな感じです。賛否も含めての議論をお待ちしております。--目蒲東急之介 2007年7月19日 (木) 18:49 (UTC)[返信]

人物伝としてのカテゴリ分けという点では「有り」かな、という所です。ただし、既に別見出しでも出ていますが、ほとんど活動の無いアイドルタレントの記事が、これを免罪符に粗製濫造される事には反対です。--なっしゅびる 2007年7月31日 (火) 13:22 (UTC)[返信]
現役のアイドルに限定した方が良いでしょうか?ただ私は引退のアイドルもこのスタブカテゴリでも良いような気がしますが…。尚只今スタブカテゴリに修正を加え2次試作に移行しました。--目蒲東急之介 2007年7月31日 (火) 13:25 (UTC)[返信]
スタブカテゴリの議論が止まっていました。他にどなたかご意見があればお願いします。--目蒲東急之介 2007年12月8日 (土) 07:46 (UTC)[返信]
遅ればせながら意見を述べさせていただきます。スタブカテゴリ追加には基本的に賛成します。ただ「アイドル」よりももう少し広い範囲のスタブカテゴリでも良いかなという感じはします。その理由は二つあって、一つは「音楽、歌手」との関係、もう一つは複数人で構成されたいわゆるアイドルグループ、アイドルユニットの取り扱いです。アイドルと呼ばれる人でCDを出している場合は歌手スタブが貼られる場合がありますが、グラビア活動や女優業がメインの人にまで貼られることには疑問を感じます。またグループ・ユニットについても「人物伝」にそぐわないという理由からか、明らかに書きかけの項目にもかかわらずスタブが貼られておらず、内容が不十分のまま放置されがちです。個人的には「芸能人」としてスタブカテゴリを新設し、アイドル、男性タレント、グループ・ユニットも含むものとし、逆に音楽活動中心の人は除くとするのが良いと考えますが、いかがでしょうか。なお、現役で活動しているかどうかは問題ではなく、むしろ引退した人、解散したグループについても、その功績が大きい場合は記述をすべきだと思います。--hokutoseip 2008年3月26日 (水) 07:12 (UTC)署名修正--Ziman-JAPAN(Talk with me!) 2008年6月12日 (木) 04:03 (UTC)[返信]
こんばんは。私もスタブカテゴリ追加に賛成です。あと、hokutoseipさんの意見にも賛成です。ただし、俳優業が、グラビアなどよりもメインになっている場合は、これではなく俳優のスタブを張ったほうがいいかと思います。--リトルスター 2008年3月26日 (水) 14:06 (UTC)[返信]
返答が大幅に遅れた事をお詫びします。上記に関しましては、ソロ・グループに関係無く「音楽活動中心の人」は歌手スタブを、「女優業がメインの人」には俳優スタブを、「グラビア活動」や「その他のアイドル(ネットアイドル等)」を新規のこのスタブに分けてみるのも良いのではないかと思いますがどうでしょうか?尚例えばグラビア活動と音楽活動を両方やっている場合は両方のスタブカテゴリを貼り付け(この場合は{{singer-stub}}と{{idol-stub}})すると言う事で対処出来ると思います。ほかにご意見やご反論がありましたらお願いします。--目蒲東急之介 2008年6月7日 (土) 23:33 (UTC)[返信]
振り分け方に関しては、目蒲東急之介さんの案がバランス的にいいと思います。なお、テンプレートの絵ですが、私は大丈夫だと思っているのですが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 心理学でもスタブカテゴリ新設の動きがあり(もっとも、現在誰もいませんが…)、それができた際、「なぜハートのマークが心理学でなくアイドルに使われてるんだ?」と思う方が出るかも知れません。それを回避するためには、たとえばアイドル風の男女のシルエットを使う、なんてのもいいかもしれません。--Ziman-JAPAN(Talk with me!) 2008年6月12日 (木) 04:03 (UTC)[返信]
貴重なご意見ありがとうございます。画像のハートマークは仮のものである為、私は差し換えてくれても良いと思っております。--目蒲東急之介 2008年6月17日 (火) 10:50 (UTC)[返信]

最近若手の有名人(男女問わず)の記事が増えたのと、ほかのスタブ(性風俗スタブ政治家スタブなど)も増えてきたので賛成します。--Colocolo 2008年6月14日 (土) 04:55 (UTC)[返信]

それでは数名からの賛同が得られたものとして採用の方向で検討します。尚画像に付きましては皆様が適切な画像に差し替えてもよろしいかと思います。これに付きましても募集しています。--目蒲東急之介 2008年7月4日 (金) 19:13 (UTC)[返信]
そろそろ作成に移行したいと思います。但し当分は暫定措置として仮の画像を使用しますのでどなたか差し替えをして頂けるとありがたいです。--目蒲東急之介 2008年8月11日 (月) 10:52 (UTC)[返信]

スタブカテゴリを作成しました。ここに報告します。尚当方も気付いたら順次貼り替えを行います。--目蒲東急之介 2008年8月19日 (火) 01:12 (UTC)[返信]

Wikipedia:画像提供依頼/テンプレートにて仮画像の差し替えを募集しております。どなたかご協力して頂ける方がいらっしゃいましたらよろしくお願い申し上げます。--目蒲東急之介 2009年9月4日 (金) 10:38 (UTC)[返信]

Wikipedia:ウィキプロジェクト ジャニーズ について

現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ジャニーズ/ジャニーズJr.で、ジャニーズJr.の記事における作成基準を設ける方向で議論中なのですが、意見が二つに分かれており難航しております。こちらのプロジェクトにも関わりのある内容かと思いますので、議論に参加頂けると幸いです。--Nshn 2007年8月14日 (火) 10:14 (UTC)[返信]

Wikipedia:お知らせ及びWikipedia:コメント依頼でお知らせして皆様からの参加を呼び掛けた方が良いでしょうか?--目蒲東急之介 2007年9月3日 (月) 03:41 (UTC)[返信]
反応が遅れて申し訳ありません。コメント依頼では既にお知らせ済みでしたが、思ったよりも参加して下さる方が少なかった為、こちらでも告知させて頂きました。お蔭様で少しずつですが議論は進んでいます。ありがとうございます。--Nshn 2007年9月27日 (木) 09:47 (UTC)[返信]

IMDbリンク‎、ThePPNリンクについて

Wikipedia‐ノート:外部リンクの選び方#IMDbリンク‎で芸能人等の項のリンクにIMDbやThePPNは必要かという議論が起こっています。それ以前にWikipedia:井戸端/subj/IMDbリンクは削除対象かで議論が行われていましたがいい解決策が出ていないため皆さんの意見を募集しています。--M-drop 2007年9月11日 (火) 00:20 (UTC)[返信]

人物像の書き込みについて

芸能人に限らずですが発言集、単なるトリビアのファンサイト的文章が目立ちます。これについてはWikipedia:ウィキペディアは何でないかに反します。具体的なルールを作る必要があると思うのですがどうでしょうか??--Candyd7 2007年10月1日 (月) 05:50 (UTC)[返信]

これが多い為現在芸能人記事に貼り付ける注意テンプレートを現在検討しています。--目蒲東急之介 2007年10月1日 (月) 06:16 (UTC)[返信]
Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるが考慮すべきガイドラインになっており、Template:雑多な内容の箇条書きも用意されていますので、これを活用してもよいと思います。--K.F. 2007年10月1日 (月) 07:03 (UTC)[返信]
注意ではなくファンサイト的文章の意味がわからない利用者が多く、すぐ取り消しされ編集合戦になるので、ルールを作るべきではないでしょうか??--Candyd7 2007年10月1日 (月) 07:31 (UTC)[返信]
私としても、「ファンサイト」と「百科事典」の違いやトリビア的文章の基準は個人によって大きく異なり、それが原因で編集合戦になることも多々あるので、それをある程度具体的に明記する必要を感じます。-- 2007年10月1日 (月) 13:20 (UTC)[返信]
私も賛成です。現在ではクイズ番組での発言やエピソードも多く、人物像について具体的に明記できないなら記述を禁止するべきではないでしょうか??--Maybe 2007年10月2日 (火) 04:39 (UTC)[返信]
そもそも百科事典に人物像を書く必要があるんでしょうか??主観で断言したり、発言集やエピソードが百科事典的とは思えません。--Moment 2007年10月2日 (火) 12:14 (UTC)[返信]
紙の百科事典にも「人物像」がまったくないわけではないんですよね……。それがやっかいなところで、要はさじ加減の問題なんですけど、それがなかなか伝えにくい。ヲタになればなるほどトリビアルと常識の区別がつかなくなるというか(笑)。難しいところです--なのこえ 2007年10月3日 (水) 00:19 (UTC)[返信]
この件に関して他にいい議論場所はないでしょうか??意見を取り入れてまとめたいと思うんですが・・・。--Maybe 2007年10月3日 (水) 07:18 (UTC)[返信]
逆にWikipedia:コメント依頼でここのページに他のユーザーの参加を呼び掛ける方法もありますが如何ですか?--目蒲東急之介 2007年10月10日 (水) 10:51 (UTC)[返信]
Wikipedia:井戸端/subj/クイズ番組での発言・エピソードは削除の対象になるのでは? でこれに似た質問をし、提案を出して頂きました。細かく整理はできませんがどうでしょうか??--202.137.60.66 2007年10月10日 (水) 11:14 (UTC)[返信]
議論に初めて参加しますが、202.137.60.66さんのリンクでの提案はいいと思います。個人的には「Wikipedia:ウィキペディアは何でないかに反するので発言やエピソードに関して重要性がない場合は書かない。それ以外で重要だと思った場合はノートで議論をする」というような書き方がいいのではないかなと思います。特徴・人物像を表しているのかまで明記することによりの場合は勘違いすると個人的主観になりますし(「~していたので~のようだ」のような)また人物を表しているからクイズ番組での発言も・・・。という風になるんではないでしょうか??今まで見た中では沢尻エリカ#人物が上手く整理されていると思います。--Mistry 2007年10月12日 (金) 01:19 (UTC)[返信]
提案ありがとうございます。話し合いと言っても意見が少ないですね。ファンサイト的文章とはまた別ですが、雑誌の掲載や出演作の商品(DVDなど)についても付け加えた方がいいのではないでしょうか??--Maybe 2007年10月16日 (火) 05:28 (UTC)[返信]

Wikipedia:過剰な内容の整理なんてものができているようです。プロジェクトで運用基準を作るそうな。--Y-taro 2008年1月16日 (水) 11:23 (UTC)[返信]

自分は最近松本潤の記事が箇条書きで雑多だったためWikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるに従い内容を変えず整理し、その旨ノート:松本潤でも丁寧に説明したのですが、他の方から「しかし、それでは、たらたらと長い文が書いてあるだけになります。このHPは調べるためのHPです。あんなふうにたらたら書いてあって箇条書きもしなかったら事典の役割を果たしてないのではないでしょうか。せめて、もっと推敲したらどうでしょう。あれは作文です」と、かなりショックなことを言われました。ガイドラインの場所を明示しても「わかりました。推敲させていただきます。そして箇条書きにさせていただきます」との反応。アイドルの場合、特にジャニーズタレントの場合、ファンの世代的に止むを得ないのかもしれませんが、箇条書きが正常な書き方だという認識が一般化しつつある状況に感じます。他のジャニーズタレントも編集しようと思ったのですが、中傷じみたことを言われるのは嫌なのでテンプレを張るだけに止めています。でも、テンプレを張っても全く効果が無いですね。やはりある程度強権的な措置を取れるようにする必要があると思います。長文失礼しました。--デンスケ 2008年3月8日 (土) 19:33 (UTC)[返信]
ウィキプロジェクトに「雑多な箇条書きを行わない」という文を追加してみてはいかがでしょうか?注意する際にも「ウィキプロジェクトで決まっていることなので守っていただけますでしょうか」とやんわり言うことも可能になりますし、守っていただけない場合には共同作業に向かない利用者ということで方針熟読のための投稿ブロック依頼もしやすいですし。--Web comic 2008年4月17日 (木) 10:11 (UTC)[返信]
ファンサイト的な内容を巡ってはノート:大泉洋でも議論になっています。冗長的な記述についてここの議論を引き合いに出した上でもっと要約できないかという発言をしたところ、「大泉の人物像を説明するのに不可欠なんだから載せるべき」との回答。どうやら当該ユーザー(IP)は、wikipediaはファンサイトの延長であるべきと勘違いしている模様です。このようなことがダラダラと続くようであれば、記事の永久半保護も検討すべきではないでしょうか。いっそのこと「ノート:ウィキプロジェクト 芸能人の議論に従ってください」というテンプレでも出来ないですかね?--昇竜出っ歯 2008年5月10日 (土) 16:54 (UTC)[返信]
それ(テンプレート)に付いては実際に当方で検討しています(下記の#ファンサイト的記述に付いてとの兼ね合いもありますが)。--目蒲東急之介 2008年8月19日 (火) 00:59 (UTC)[返信]

作品ごとの俳優やスタッフのカテゴリ

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 人物伝‎#個別作品ごとの俳優やスタッフのカテゴリで、映画やゲームなどの作品ごとに出演者や制作スタッフのサブカテゴリを作ることの是非についてコンセンサスの確認を取ろうとしていますが、コメントが付かずに困っています。削除依頼ではすでに何度も審議の対象になっており暗黙の基準はありそうなのですが、プロジェクトのガイドラインとしてはっきりさせたいので、ご意見をお願いします。--MikeAz800o 2007年11月13日 (火) 14:38 (UTC)[返信]

非公開の本名・生年月日・その他個人情報

芸能人の記事に多い問題で、公式プロフィールに本名・生年月日・その他個人情報が記述されていないが、信頼できる情報源で特定されている場合があります。こういった記述を許容するのか、公式に記述してないことで非公開であるとして記述しないのか。今のところ注意書きこそあれ、はっきり明言されたルールを見つけることができませんでした。意見をまとめることができない特別な理由でもあるのでしょうか。--MikeAz800o 2007年11月18日 (日) 10:01 (UTC)[返信]

微妙ですね。個人的には「本人がその情報を知られることを可としているか?」が問題だと思います。例えば情報源が本人によるインタビューやテレビ番組でのコメント等の場合は可、マスコミなどのスクープにより本人がその情報源に関与していない場合は不可としても構わないと思いますが。しかしこれに厳密な基準を設けるのは難しいですし、現状では「信頼できる情報源なら基本的に可」という流れになっている気がします。-- 2007年11月19日 (月) 13:54 (UTC)[返信]

出演作の表記方法について

現在は、

=== テレビドラマ ===

  • タイトル(xxxx年、xxテレビ)主演・○○役

という形ですが、これを

=== テレビドラマ ===

  • タイトル(役名)

という形に変更することを提案します。テレビドラマや映画などの個別の記事が充実してきたため、制作局や放映年の表記は要らないというのが理由です。ご意見よろしくおねがいします。--Yoyuuu!! [懇談所][記録所] 2007年12月4日 (火) 09:14 (UTC)[返信]

(条件付賛成)個別の記事にリンク出来る場合ならシンプルに表記できて良いと思います。--Songs court 2007年12月20日 (木) 10:56 (UTC)[返信]
(反対)「シンプルになる」と言っても、もともと箇条書きであるため大した差はないでしょう。放送期間やテレビ局くらいでは重複内容とは言えませんし、「個別の記事があるから削減」というのには賛同できません。-- 2007年12月20日 (木) 12:29 (UTC)[返信]
(コメント)絶対削除ではなく「リンク出来る場合は省いても良い」というニュアンスでして、今までどおり表記してもしなくても可という、柔軟な指針で良いと思っております。--Songs court 2007年12月20日 (木) 12:58 (UTC)[返信]
(Songs court氏の意見に賛成)確かに「どちらでも可」というようなニュアンスにすれば、今までのスタイルを急に崩すことによる混乱も生まれないでしょう。Songs court氏の意見に賛同します。-- 2007年12月21日 (金) 04:15 (UTC)[返信]
(コメント)鳥さんの柔軟な姿勢に感謝します。--Songs court 2007年12月21日 (金) 09:02 (UTC)[返信]
(条件付賛成)2形式を例示という形で。--Y-taro 2008年1月16日 (水) 11:23 (UTC)[返信]
(コメント)意見訂正。出演リストは、人物の活動内容を把握するためにあると思うのですが、その場合、各仕事がいつ頃のものであるかがわかる方が良いと思うのです。1990年代は大量にあり、以降はポツポツ、とか、そういう事がリンク先を確認しなくても一覧でわかると、人物説明として利便性が高いのではないかと。そういうわけで、リストとして最低限必要な情報としては、タイトル・年・役で、「タイトル(2008年、なんとか役)」とかになるのでしょうか。リストが更に年別に区切られている場合は括弧内は役名だけで済むのですが、年別になっているのはあまり見かけませんね。--Y-taro 2008年2月5日 (火) 12:02 (UTC)[返信]
(反対)Y-taroさんの訂正意見を支持。最低限の情報があった方が、利便性が高いと思います。--Rollin 2008年2月5日 (火) 12:14 (UTC)[返信]
(反対)同じくY-taroさんの訂正意見を支持します。リンク先をその都度確認しにいく書き方より、ある程度の情報がある方が百科事典的には使いやすいかと思います。--Fumikajuly 2008年2月5日 (火) 14:17 (UTC)[返信]
(コメント)xxxx年を放映年とYoyuuu!!さんは書いておられますが、複数年にわたる場合はxxxx年 - xxxx年と表記すべきなのでしょうか?番組の放映年だとしたら出演していない年も含むのでしょうか?--219.122.135.102 2008年12月3日 (水) 02:13 (UTC)[返信]

スタイルテンプレートにおけるバラエティーについて

現在は「ゲスト出演などは不要。レギュラー番組のみ。」となっておりますが、これは多くのページを閲覧しましても現状に即しておりませんし、ゲスト出演ばかりでレギュラー番組を持たない芸能人の場合など、まったく記載することが出来ないので、ここは柔軟に対処していただきゲスト出演を加えても良いと思います。--Songs court 2007年12月20日 (木) 10:04 (UTC)[返信]

過去ログをお読みください。--Bloomsc5 2007年12月20日 (木) 10:32 (UTC)[返信]
2007年2月27日 (火) 00:10 までの議論こちらでしょうか?拝見させていただきましたが、明確な結論には至っておらないようです。僕が提案に至ったのは、無闇な争いを見かけ、それを起こり難くする為の手助けにもなればと思ったからなのです--Songs court 2007年12月20日 (木) 10:48 (UTC)[返信]
(コメント)当方としてもウィキプロジェクト 芸能人の論議を拝見する前は1度でも参加した実績のあるゲスト出演は追記していましたが、本件で見直すべきに思いました。ゲスト出演中心の場合、やむを得ず記載しても良いかと思うが、印象の強いものを中心にすべきに思います。またドラマやアニメの声等ではその他大勢に相応する場合は真偽を疑う要出典追記が懸念されるので不要かと思います。--Tokatsu Kokubu 2008年1月8日 (火) 00:33 (UTC)[返信]
「印象の強いものを中心にすべき」この条件ですと「何を持って印象が強いと判断すべきか」が問題になりうるので、ここは「出典を確認できれば良い」という程度にし、またひとつひとつの出演ごとに出典の明記を義務付けるとなると大変なので、対象の芸能人の公式サイトなどを記述しておけば過去の出演歴などが掲載されているので、その辺で出典を確認出来れば良い位がよろしいかと思います。「その他大勢に相応する場合は真偽を疑う要出典追記が懸念されるので不要」これについては賛成です。あくまで「その個人の出演を確認できることが条件」が妥当だと思われますので。--Songs court 2008年1月8日 (火) 07:56 (UTC)[返信]
  • ものすごく遅いコメントですが・・・バラエティ番組中心の出演タレントの場合は、出演頻度の高い(準レギュラークラスの)番組を書いていく手だと思います(例:出川哲朗など)。ただ、他の出演番組・ドラマや映画の宣伝(キャンペーン)での単発ゲスト出演まで書いてしまうのは、個人的には反対です。--なっしゅびる 2010年5月5日 (水) 06:14 (UTC)[返信]
  • 便乗して質問します。番組自体が単発の場合はどうなるのでしょうか。そのような番組は記載しないのでしょうか。単発番組のレポーターが「ゲスト出演だから」という理由で削除されていたのですが、番組回数に対する出演回数は100%なのでゲスト出演とは言えないでしょう。「単発番組だから」という理由で削除するのならまだ分かります。どのように扱うべきなのでしょうか?--Hschutz 2010年9月28日 (火) 10:14 (UTC)[返信]

ローカルタレントの基準について

たまたま大泉洋のページを見ていたのですが、大泉がローカルタレントであるかそうではないかという内容で、ノート:大泉洋#ローカルタレントにおいて議論されていました。結構感情論になっているようで、なかなか解決には至らない様子でした。またローカルタレントの定義にしてもはっきりと決まっておらず、ノート:ローカルタレントでも議論は進まないままになっているようです。 そこで当プロジェクトでいい意見がないものかお聞きしたいと思いまして、提案する事といたしました。皆様はどのようにお考えでしょうか?--篠岡 2008年2月11日 (月) 18:58 (UTC)[返信]

私の意見としては、こういった条件はいかがでしょうか?

  • 各メディアの出演歴がある、もしくは引退もしくは故人ではあるが記事にすべき活動履歴を有している。
  • 地域を各ブロック(記事:ローカルタレントに準拠)に分割し、その地域限定の範囲での活躍に偏っている(割合や基準などは別途決定したく思います)。

あくまでも私見ですので、もっとこういう条件があればいいのでは?というご意見があれば、ぜひお聞かせ下さい。また記事:ローカルタレントにも基準が記載されているようですので、そちらとも照らし合わせて折り合いをつけていきたいと思います。--篠岡 2008年2月11日 (月) 19:17 (UTC)[返信]

ノート:大泉洋の件の当事者である昇竜出っ歯と申します。さて、大泉洋の件について一言。大泉本人はラジオ番組等にて「自分はローカルタレントだ」と自称しています。その点を勘案すれば、「確かに本人が言っているんだからローカルタレントと記載するべきだ」という意見もある筈です。しかしながら、大泉本人(に限らずTEAM-NACSのメンバー)は北海道ローカルの番組で多数レギュラー番組を受け持っていますが、全国ネット番組への出演経験もまた多く、客観的に見た場合、素直に『ローカルタレント』と書くべきかどうか疑問が残るところであります。つまり、本人の意思か、客観的な視点のどちらを尊重すべきかということも考慮すべきではないかと思います。なお、件の議題は「ローカルタレントか否か」と言うよりは「職業欄にローカルタレントと記載すべきか否か」である点にご注目ください。--昇竜出っ歯 2008年2月20日 (水) 14:28 (UTC)[返信]

議論に加わらせていただきます。まず、そもそもローカルタレントというのはタレントの一形態に過ぎないと考えられます。例えば、演歌歌手もロック歌手もロカビリー歌手もみんな「歌手」という括りになるわけです。歌手だってその時々により歌うジャンルが違ったりします。タレントも然りです。全国で活躍しているのか、特定の地方で活躍しているのかということを、どのように分類するかは時期、定義などによって大きく変わってきます。よって、ローカルタレントに明確な基準を持たせることはまずもって不可能ではないかと思うんです。よって、ローカルタレント項におけるローカルタレント一覧というのは正直必要がないという考えますがいかがでしょうか?--You19994 2008年2月20日 (水) 18:19 (UTC)[返信]

Cat:日本出身の人物での合意項目の報告と今後に向けて

Cat:日本出身の人物のノートでの議論の結果

  1. 「Cat:○○出身の人物」を職業別には分割しない
  2. 併存カテゴリとして出身地別の職業カテゴリを作成する事を禁止はしないが、作成の前に職業側のプロジェクトやカテゴリにおいて合意を得る。
  3. 合意を得ずに作成された出身地別職業カテゴリは削除とする。
  4. 既存の出身地方別職業カテゴリも原則廃止とするが、2の理由による存続も考慮に入れ、廃止前に各カテゴリのノートやブロジェクトで合意を得る。

という合意が得られました。そこで、上記4の合意に基づき、「Cat:○○出身の人物」との併存カテゴリとして、「Cat:○○出身の俳優・声優」を存続させるべきかについての議論を御願い致します。--マクガイア 2008年4月22日 (火) 11:34 (UTC)[返信]

存続意見が付かなければ、Category‐ノート:日本出身の人物での議論により、原則通り廃止となる予定です。ご意見がありましたらお早めにどうぞ。--Knua 2008年5月10日 (土) 10:14 (UTC)[返信]

俳優についてはBot作業依頼を提出させて頂きました。声優についてなんですが、改めて「Cat:日本の声優」を見てみますと、男女別のカテゴリがMECEに運用されています。であれば「Cat:○○出身の声優」を「Cat:○○出身の人物」に張り替えるだけで十分であり、他の職業カテゴリのように「Cat:日本出身の声優」を加える必要はないのではないかと思い始めました。

提案者はCategory‐ノート:日本出身の人物の議論に関わった事からこの提案をしてはおりますが、声優についてはほとんど知識もない為、出来ればアナウンサーの記事群に関わっている方の御意見をお願い致します。ただし、この発言から1週間を待ちまして御意見が頂けない場合は、上記の通りに「Cat:○○出身の人物」のみへの張り替えでBOT作業依頼を提出致します--マクガイア 2008年5月17日 (土) 01:47 (UTC)[返信]

モデルカテゴリーの男女別分割について

Category:日本の女性モデルCategory:日本の女性ファッションモデルCategory:日本の男性モデルCategory:日本の男性ファッションモデルが作成され記事が移動されていますが、かつて女優のカテゴリーがつくられた際に『職業を男女で区別をするべきではない』として削除された経緯があるようです(「Category:日本の女優」について を参照)。今回のカテゴリーの分割についても同様で、必要ない分割だと思いますのでプロジェクト参加者の皆様の意見をうかがいたいと思います。 --Tossy4 2008年7月4日 (金) 04:33 (UTC)[返信]

ファンサイト的記述に付いて

目蒲東急之介です。さてノート:友近にもありましたが、最近芸能人記事に憶測の記述等、その他不適切な記述が目立って来ています。これに付いてこのノートで議論をするのが望ましいのではないかと思い、一応用意して置きます。議論の方をお願いします。--目蒲東急之介 2008年8月2日 (土) 03:24 (UTC)[返信]

おつかれさまです。目蒲さんはじめ、以前から問題視されているように、これは何も一タレント記事の問題ではなく、この類の人物記事全体に言えることです。私のノートでishi-kaさんが言われているように、確かにWP:NOTには「ファンサイト的」の明確な基準がないから、その種の記述をしたがるユーザーは決まって、「ファンサイト的記述って何を基準としているんだ」と盾に取ったようなことを言えます。一方で、「常識や通念で考えれば分かるだろう」的な、個々の常識や良心に頼った姿勢では、それが通用しないユーザーも多くおり、無理があるかなと痛感してもいますし、また、それが堂々巡りを生んでいるようにも思います。基本は、出典があるかどうかでしょうが、出典や事実をベースに、そこにくっつけて、どさくさ紛れ的に個人の憶測や主観・評論・賛美中傷などを書き連ねているユーザーの記述も目につきます。これらをどうするのか、これらの記述がまかり通るなら、そもそも事典としてのウィキペディア自体の説得力にも疑問符がつくと思いますし、もっといえば、どこまで行っても、世間一般に信憑性のある事典としての地位を得られないとも思ってしまいます。勿論、だからといって、即削除だけで解決できるとは思いませんが、ではどうするのか、きちんとルールを設けて、それを満たさないものは掲載できないという線引きを、可能な所まで設けるべきと思います。--Huskys 2008年8月2日 (土) 06:17 (UTC)[返信]
遅くなりましたがおつかれさまです。本来であれば節が設けられた時点で積極的に参加するべきだったのかもしれませんが、ノート:友近での空気を引きずってしまう懸念もあって間をおかせていただきました。さて挨拶はこれくらいにしまして本題を。まず「ファンサイト的」という表現自体についてなのですが、いわゆる「ファンの作ったHPに掲載されるような瑣末な事柄」という意味で用いられているものと思われます。しかしファンサイトのフォーマットというか記述される内容は一律ではなく、番組での一回きりの言動まで不必要なほど事細かに記述しているものもあれば、バイオグラフィーと出演記録のみのシンプルなサイトも存在します。個人的見解ですが、この「ファンサイト的」という表現自体、ある種の混乱を呼びやすい呼称なのではないかと思うのです。他に呼び方があるのか?といわれると少し困ってしまうのですが、いまひとつ定義がはっきりしない呼称は最高の余地ありでは無いでしょうか?次にその「ファンサイト的と呼んでいるもの」の洗い出しですが、私の中では「ある番組で本人もしくは近親者が語ったもの」で「それ以外の媒体(TV・雑誌等)で再度言及があった、もしくはそれを裏付けるに足る物証(写真やVTR)があった」ものは「ファンサイト的ではない可能性が高い」という位置づけになっています。ある特定の番組でのみ発言した場合、芸能人ならではの「ネタ」である可能性が高く、発言の信憑性は低いといわざるをえません。しかし複数の番組・媒体で同様のことが行われれば、少なくともその芸能人が「意図的に語っている」ことは証明されます。「ファンによる個人的なピックアップ」との線引きの試案として議論の叩き台になれば幸いです。--クロウ 2008年8月11日 (月) 12:36 (UTC)[返信]
直ぐにと言いましたが1年以上放置状態でしたね。失礼しました。お2方のご意見本当にありがとうございます。ファンサイト的と言う表現が混乱を招く様でしたらそれに変わる表現にした方が良いかも知れませんね。但し現時点でどう言う言い方が適切なのかは不明ですが。尚個人的にはある程度線引きも明確に引かざるを得ないと考えていますが、どこまでそれが可能なのかに付きましては皆様からのご意見も聞く必要がありますね。--目蒲東急之介 2009年9月3日 (木) 17:32 (UTC)[返信]

議論参加のお願い - 「黒田崇矢」

ノート:黒田崇矢で性格・人格の記述についてもめているんですが、人数が少なくてごたごたしています。僕はちょっと入り込む時間が取れないので時々中立コメントしているだけなのですが、放っておくと無限ループになるんじゃないかと心配なので、どなたか参加していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。一応PJ:ANIMEにも声をかけておきます。--KM-0901 2008年8月30日 (土) 04:41 (UTC)[返信]

代表作・主要人物について

WPアニメのノートにて、声優関連の記事で代表作というものを列挙することや、主役・メインキャラクター(主役ではない重要人物のこと)を太字にしたがる傾向があるという問題についての、議題が上がっています。前者についてはどういった理由でその作品が代表作とみなすのか客観的な基準・出典がない記述が多く(近年主演した作品を列挙しているだけ、など)、後者については主人公はいいのですがどういった人物が重要人物と言えるのか、という捉え方の差があると思います。こういったことは芸能人の記事全般に、広がる可能性がある問題だと考えます。なので、次のようなガイドラインを定めるべきではないかと思います。

  1. 代表作については、その作品を代表作としている出典を示せるものを記述してください。その出典がその人物の個人や会社のHP等の公式な情報媒体以外である場合は(雑誌等)、2つ以上存在していることが必要です。
  2. 役名などを太字にする場合は、主人公・ヒロインとされている人物のみにしてください。メインキャラクター・主要人物などは人によって基準が分かれる可能性があるので、太字にしないで下さい。

--春日椿 2008年8月10日 (日) 13:30 (UTC)[返信]

反対がないようなら「冒頭部分」にこの内容を反映させます。--春日椿 2008年9月6日 (土) 15:13 (UTC)[返信]

血液型のリンク修正のお願い

記事に掲載されている[[A型]]、[[B型]]、[[O型]]、[[AB型]]の血液型各リンクは、そのリンク先が曖昧さ回避ページやリダイレクトページとなっています。今回Wikipedia:Bot作業依頼#血液型のリダイレクト回避依頼により一括で更新しましたが、今後もこれらのページへのリンクが発生する可能性があります。曖昧さ回避ページは分岐内容が3件と小規模ですので、閲覧者はここに飛ばされてもそれほど混乱はないかと思いますが、見つけた場合は編集のついでで結構ですので、記事実体「ABO式血液型」にリンクさせるために[[ABO式血液型|x型]]というような修正をお願いします。--Triglav 2008年8月26日 (火) 06:17 (UTC)[返信]

非公開かもしれない個人情報の扱い

(依頼文が長すぎてコメントを付けづらいという落ち度はあるにしても)さすがに削除審議出して2週間近く意見がないと対処方法が不適切だったのか?と不安になっているのでご教授ください。

本名等が公開か非公開かが判断つかず、本名等を加筆した利用者からのコメントも得られず、(その記事の執筆者が少ないからか)他の執筆者からもその情報が公開であるか非公開であるかのコメントがつかない状況が少しばかり続いて、「非公開の個人情報は早期に緊急削除されるべき」と「非公開であるという確証が取れない(公開されているかもしれないが私が知らないだけ、かもしれない)」との板ばさみになった状態で、やむなく削除依頼を出したのですが、こういう場合って本来どういうステップを踏むべきでしょう?公開非公開について知っている人が多そうなこちらで先に聞くべきだったのでしょうか?

多分、芸能人関連以外の記事ではこういうケースに当たることはなさそうなので、手順前後かもしれませんがこちらで質問させていただきました。ご教授のほど宜しくお願い致します--NISYAN 2008年8月31日 (日) 03:17 (UTC)[返信]

(あくまで、個人的な見解としてお読み下さい)

各地の図書館などで見かけるような人名録

(「テレビタレント人名事典」「日本タレント名鑑」や、小中学生子役・モデル・タレントの名鑑など)

の、最新改訂版で本名や、その他個人情報の記載がない場合、削除編集作業や、削除依頼を出されることをお勧めします。

(ウィキペデイアに既に記事有りの、ある女子中学生アイドルの母親のブログに、最近になって娘用の携帯電話に、1日あたり50回から60回の無言電話がかかるようになり、居住地域の警察署や携帯電話機の購入店に相談に行っていた・・・・という記述があるようでは)

参考方針文書 出典を明記する 信頼できる情報源 --日の丸手内職者 2008年9月5日 (金) 22:58 (UTC)[返信]

声優のゲーム出演表記について

最近利用者:ぴーち会話 / 投稿記録 / 記録さんによって一部の声優のゲーム出演作品が50音順から発売年順に書き換えられています。私としては従来通りの表記のままでよいと思うのですが、ぴーちさんは会話には応じてくれたものの私が元に戻した表記を発売年順に戻しています。本来なら当事者であるぴーちさん自身に議論を行ってほしかったのですが、始める気配がなかったため私が提起しました。多くの方の意見を頂けたら幸いです。私の会話ページも参照してください。--59.171.39.136 2008年10月14日 (火) 13:40 (UTC)[返信]

ノートですので、ログインをお願いします。Giant2007 2008年10月14日 (火) 21:21 (UTC)[返信]
その現在の「従来通り」という状態が、きちんとした理由に基づいていないのなら一応目下の合意がとれているものとしては、このページにある「年で並んでいるほうが見やすいのではないか」という方が優先ではないでしょうか。私としては、年ごとのほうが、他の記述との統一も図れていいのではないかと思います。また、今の50音順に関しては「シリーズものは多い」という理由が挙げられているようですが、それならアニメや映画などでも同じです。--春日椿 2008年11月7日 (金) 01:28 (UTC)[返信]
3か月近く経ちましたが私以外の意見が付かないので、出演したものの種類によって記載方法は変更しない、ということで合意がとれたものとします。--春日椿 2009年2月1日 (日) 05:26 (UTC)[返信]

サブスタブ廃止議論へのご案内

現在サブスタブ廃止の議論が行われております。このプロジェクトにも関することになるので是非議論にご参加をお願いいたします。--Yukke123 2008年11月13日 (木) 04:01 (UTC)[返信]

投票の告知

以下の要領で投票を行います。ご参加ください。

投票の主題 サブスタブの廃止について
投票場所
投票に先立つ議論
投票者の資格
  • ログインユーザー
  • 2008年12月18日 00:00:00 (UTC) の時点で全名前空間の編集回数50回以上
  • 2008年12月18日 00:00:00 (UTC) の時点で細部の編集を含まない標準名前空間の編集回数5回以上
投票期間 2008年12月18日 00:00:00 (UTC)より2008年12月25日 00:00:00 (UTC)の一週間
投票のルール
  • 一人一票とする
  • 選択肢は以下の2つとする
    • サブスタブ廃止
    • サブスタブ存続
  • 多重アカウントによる投票及び投票期間外の投票は全て無効とする
  • 得票数が同数の場合、投票期間を3日間延長する

--Yukke123 2008年12月10日 (水) 09:09 (UTC)[返信]

俳優の出演履歴において。テレビドラマや映画・舞台をDVD化した作品の扱いは

Wikipedia:井戸端にて表題の件につき、質問をいたしました。井戸端へ投稿いたしましたが、「俳優の出演履歴」という専門分野に関わる内容でしたので、改めてこちらで、意見募集中の告知をさせていただきます。

投稿から現在までに、ご意見がいただけずにいるのは、投稿場所がふさわしくなかったのか、あるいは、私の質問があまりにも馬鹿馬鹿しく稚拙すぎたのか。その点も含め、井戸端へ(こちらのページのほうが適切なのであれば、こちらへ)ご意見・ご指導をいただければと思います。よろしくお願いいたします。--220.108.156.160 2009年1月26日 (月) 07:16 (UTC)(IPが変わっていますが質問者本人125.201.25.39本人です。)[返信]

声優の楽曲関連のカテゴリ、およびテンプレについて

先月、利用者:Zeburan会話 / 投稿記録 / 記録により一部の声優の楽曲のカテゴリが作成されました。ここまでならまだよいのですが、その後利用者:志津香会話 / 投稿記録 / 記録によりアルバム記事やカテゴリの作成が頻繁に行われています(これまでの経緯についてはWikipedia:削除依頼/Template:佐藤利奈を参照)。声優の中にはテンプレやカテゴリを作成するまでもない人もいるため、必然的にカテゴリの意味がほとんどありません。また、既存の声優テンプレに、その声優が演じたキャラクターの記事を追加しています。会話ページにて質問・注意は行われていますが、あまり他の利用者の言い分を聞き入れるつもりはないようです。カテゴリの今後(存続か削除か)について、議論の必要性があると思い、こちらにコメントします。

なお余談ですが、上記の内容はノート:声優にて私が述べたものをそのままコピーしたものです。--60.62.219.188 2009年3月25日 (水) 15:20 (UTC)一部修正。--Cross-j 2009年3月31日 (火) 17:20 (UTC)[返信]

志津香氏が作成したカテゴリには、Wikipedia:削除依頼/声優のシングル・アルバムカテゴリWikipedia:削除依頼/Category:林原めぐみの○○で削除されたものが含まれています。当時と特段に事情が異なるのか否かについてコメントをいただければと思います。--AsellusTalk 2009年3月31日 (火) 07:50 (UTC)[返信]
当時との差異は、カテゴリを付与してもいい量の関連記事が一部の声優にはあるということです。ですが当時と同じく、やはり過剰な細分化が今も存在しています。Category:酒井香奈子の楽曲Category:清水愛の楽曲が付与されている記事は10にも満たず、必要とは思えません。他の歌手業でも有名な声優の場合はカテゴリがあっても問題はありませんが、ただ志津香氏は、そのカテゴリの付与対象である未執筆の楽曲記事を大量に作成しており、「ないからどんどん作ろう」という安易な姿勢しか読み取れません。また本人にも尋ねたことですが、氏は利用者:有馬会話 / 投稿記録 / 記録と同一人物の可能性があります(本人は否定していますが)。--Cross-j 2009年3月31日 (火) 17:20 (UTC)[返信]

「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ

こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。-- 2009年10月19日 (月) 10:42 (UTC)[返信]

声優記事から端役・特筆性無き作品への出演を除去することを提案

先行する議論:利用者‐会話:ミルディン#編集差し戻しについて

表題の通りですがもう少し詳しく書きますと、声優の個別記事から (1) 「男A」「町人B」「兵士C」「野次馬D」などの端役での出演は原則書かないこと、 (2) 同人アニメなど特筆性に難のある作品での出演は原則書かないこと、の2つを提案します。

似て非なる議論なので節も分け、個別に議論したいと思います。

議論場所こそWikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人ですが、アニメ声優も多いということでWikipedia:ウィキプロジェクト アニメへも連絡しており、「PJ 芸能人」と「PJ アニメ」は完全に対等であることはお間違えの無いようお願いします。Wikipedia:コメント依頼その他へも記載しました。

(1) 「男A」などの端役での出演は書かないことを提案

まず、一言二言程度の台詞しかない出演を書く必要は無かろう、というのが根底にあります。(声優に対する)俳優記事でも端役出演の記載はあるにはありますが、大抵は役名あり出演か、役名は無くても重要な役割で出演した場合だけ記載されていることが多いのに対し、声優記事では端役出演が度を越えて多く記載されているように思います。

テレビアニメ数十話のほとんどで端役専用として出演という場合は別途考慮が必要だとは思います。テレビドラマ数十話で同一俳優が後に別の役で出ることはあまりありませんが、声優ではそのようなことは日常茶飯事なので、これは声優特有の事象だと思います。しかしその場合でも「[[何とか物語]](男A、町人B、兵士C、野次馬D……)」など全記載するのではなく「[[何とか物語]](端役として多数)」と書く程度で充分でしょう。端役でない出演があれば「[[何とか物語]](○田×夫 ほか端役として多数)」とでも書けば宜しい。一見「男A、町人B……」の方が情報量が多いように感じるかと思いますが、実のところ端役として多数出演したという情報の方が重要なわけで、その点で「端役として多数」の方が適当だと思います。

また、テレビアニメであれば全26話なり13話なりあるわけで、役名は同じ「男A」であっても話が変われば担当する声優が別であることも多いです。ただ声優記事に「[[何とか物語]](男A)」など書かれても、どの「男A」なのか分かりません。これでは情報として無価値であり、データベースですらなく、逆に単なる雑音に過ぎないのではないかと思います。「[[何とか物語]](男A(第3話))」など書く手も無いわけではありませんが、これはどうにも冗長が過ぎますし、大多数の声優記事はこのような形式になっていません。

以上の問題点を踏まえて、原則として「男A」などでの出演は記載せず、記載されていれば除去して構わず、どうしても書き込みたい人は特筆性(ストーリー上欠かせない大役を負った名無しであるなど)を説明した上で「男A(第3話)」などどの役を担当したのかはっきり分かるように書くということを提案します。

もちろん「記載されていれば除去して構わず」とは言っても「男A」を除去するだけのような編集は避けるべきで、他の場所を編集するついでに除去する、というのが現実的だと思います。

なお、利用者‐会話:ミルディン#編集差し戻しについてでは夢幻乱舞氏から「代表作の記載は編集合戦を誘発しており、そのため端役を除去することでも編集合戦が起こる可能性があり、故に全リストのほうが良い」という旨の発言を頂きましたが、代表作で揉めることはあっても、端役で揉めることはほとんど無いと思います。そもそも、ノートで話し合いも持たず編集合戦に興ずる方がおかしいのですし、声優記事全般でそのような編集者が多いのであれば、逆にある程度の縛りのある記載ルールを決めることは止むを得ないではないかと思います。ルールが無いと「何でも書いてよい」と勘違いする方が多いだろうからです。

改めて言う必要も無いかとは思いますが「原則として」です。『老人Z』の3老人ような出演は「特筆性のある名無し」で、青野武での「老人Z(老人C)」記載に問題はありません。仮に端役と間違われ除去編集があったとしても、ノートで「こういうわけで名無しだがストーリー上重要なキャラクターであり出演時間も長く、故に "老人C" でも記載する価値がある」と説明してくだされば、誰も記載復帰を咎めないでしょう。除去する側も、除去する前に一度、作品記事を見て「特筆性のある名無し」かどうか確認するべきです。

テレビドラマや映画などでは似て非なるものにカメオ出演がありますが、今ここで話題にした「端役の男A」と比べることはできないのは言うまでもないでしょう。月とスッポンです。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年10月26日 (月) 23:22 (UTC)[返信]

コメント 端役を全て書いてもあまり有益な情報にならないし、多くの役で出演した場合は少々見栄えが悪くなると思います。ですので「何とか物語(端役として多数)」と「何とか物語(○田×夫 ほか端役として多数)」の案には賛成します。ですが1話のみの端役出演を削除するのは反対です。データベースになってしまいますが、その声優のファンの方がかつて端役で出演した作品を知りたい人がいるかもしれません。なので私としては「何とか物語(男A #3)」もしくは「何とか物語(端役)」がいいと思います。どちらにしてもこれは難しい問題ですね。--ジャビ 2009年10月27日 (火) 04:28 (UTC)[返信]
コメント私もジャビさん同様端役を全て記載する必要は無いと思いますが、1話のみの端役出演の除去は反対です。閲覧者の中にはその出演情報を必要としている方もいらっしゃると思います。--ミルディン 2009年10月30日 (金) 04:39 (UTC)[返信]
◆ 確かに、1話のみの端役でも、そういう端役出演歴を調べたい方もいらっしゃるかもしれませんね。ジャビ氏のご意見には充分な説得力を感じました。但し、それにウィキペディアとして応えるべきかどうかは常に考慮しなければなりません。この件がどうなのかについては兎も角。
自分で提案しておいてなんですが、「何とか物語(端役)」と書くと、「端役」というキャラクター名と勘違いする人も居そうだな、と思います。完全にイメージだけで話しますが、「端役」など『ボーボボ』とかならば居そうではないですか。これは名称を「サブキャラクター」「モブキャラクター」などに変えても同じです。「何とか物語(端役として出演)」と、文章形式にすれば大丈夫かなとは思いますが、これはどうも字の座りが悪い。「何とか物語(役名なし)」だとキャストにすら表示されない端役中の端役と勘違いされそうですし、難しい点ではあります。
「だったら男A(第3話)、町人B(第6話)、兵士C(第9話)、野次馬D(第102話)……と全部書けばいいではないか」という意見もあるかと思いますが、やはり冗長が過ぎます。やはり、このような場合は端役として度々出ていることこそが重要であり、役名や出演回は大した情報ではないと考えます。
ところで、最近、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかが改訂され、「(記事の一部が)データベースであること」は問題はないということになりました。必要以上にデータベース化を危惧する必要は今は無いです。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年10月30日 (金) 21:39 (UTC)[返信]
「何とか物語(端役として出演)」の座りの良し悪しが気にならなかったので、「何とか物語(端役として出演)」でも個人的にはいいと思うのですが。ただ、文章ありなら「男A(第3話)ほか、端役として多数出演」かな。検証容易性を考慮すれば、初出話くらいはあってもいいと思いました。話数が全くなければ「本当に出演しているの?どの話に?」的な話になりますし。--NISYAN 2009年11月4日 (水) 00:31 (UTC)[返信]
これは端役だけの事じゃないのですが、話数は記載した方が良いのでしょうか?きちんとした名前のある役でも1話のみのゲスト出演があります。この場合でも話数は記載すべきなのでしょうか。現在の声優の記事の出演作品に話数が書いてあるのはあまり多くありません。もし話数を書くとすると端役だけに書くのはどうかなあと思うのですが…。--ジャビ 2009年11月6日 (金) 14:45 (UTC)[返信]
OPなりEDなりのキャスト表示で役名表示されているならば、特に話数は書かなくても良いでしょう。複数の「男」あるいは「男A」が居る中での識別タグとして「男A(第3話)」とすることを提案しているのであって、その声優が何話に登場しているのか示すこと自体は目的としていません(「男」が全13話のうち1回しか出ず、曖昧さ回避の必要が無い唯一の存在であるような場合は、別途議論が必要かも)。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年11月6日 (金) 23:32 (UTC)[返信]
次節に理由付けを書いたので、それベースに書くと「声優△△って渋い/かっこいい/可愛いじゃん、調べてみよう」「え?あの有名作品□□にも出てるの?ちょっと意外。声優△△の記事見ても端役としか書いてないな」「声優△△の記事見ても、作品□□の記事見ても、どの話とも役とも書いてないじゃん。本当に出てんのかよ。全放送話(さくら50話以上、きらレボしゅごキャラ100話以上、コナン500話以上)から探せってか?Wikipediaって使えねー」って読者を想定して、最低限の検証可能性を容易とする初出話を挙げていますが、そういう読者への情報提供を必要としない意見者が多数であれば、別段こだわりません。--NISYAN 2009年11月7日 (土) 06:15 (UTC)[返信]
同じ役名の端役を違う声優が演じているのは、1、2クール作品の場合そんなに多くないような気がします(私が観た作品に少ないだけかもしれませんが…)。他の回では別の声優が微妙に違った役名(例:生徒と男子生徒のような)で出演していることはけっこうあります。男Aという役も一人だけが演じている作品もあると思います。そのため、複数の声優が演じた端役のみに話数を書くと、このアニメの男A役には話数が書かれてあるが、こっちのアニメの男A役(一人だけが演じたもの)では話数が書かれていないという事になってしまいます。閲覧者は何故書いていないのか疑問に思うかもしれません。なので、複数の声優が演じた端役のみに話数を書くというのは避けた方がいいと思います。私としてはNISYAN氏が例を挙げたように長い作品には話数があった方がいいと思いますが、そうなると1、2クール程度の作品に話数が書いていないのは不自然な気がします。出演話数の記載についての議論もした方がいいと思います。--ジャビ 2009年11月7日 (土) 10:17 (UTC)[返信]

「端役のみ(名有りの端役を含む)で出演の声優記事でその登場話数を書くべきか否か」については意見が分かれていますが、「全部書く必要は無い」という点では一致しているようなので、これ(全部書くのではなく代表的な役のみ挙げて「○○役 ほか」と書く)は確定で良いでしょうか? 1週間ほど待って異論が無ければ、PJガイドラインに組み入れようと思います。出演話数記載可否についてはもう少し話を詰めましょう。なお私は、NISYAN氏が例示した読者層を意図的に軽視しています(マニアに合わせる必要は無いという意味で)。--2009年11月10日 (火) 22:29 (UTC)

出演話数記載可否についてはもう少し意見を募るとして、反対もないようなので「声優の出演リストで、端役の名を全て挙げて記載することを推奨しない」ことは決定とします。「禁止」でも良いのですが、一応、現時点では「推奨しない」としておきましょう(後の課題)。文面を練りますので、PJ本文への反映は少々お待ちください。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年11月16日 (月) 21:54 (UTC)[返信]

だいぶ遅くなりましたが、プロジェクト文書に反映しました(ins要素で囲ってある部分です。標準ブラウザであれば下線が引かれているように表示されるはずです。1ヶ月ほど経ったらins要素は外します)。「出演話数」の件については、一旦凍結とします。必要があれば、誰かが議論再開してくれるでしょう。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年2月1日 (月) 21:47 (UTC)[返信]

(2) 特筆性に難のある作品での出演は書かないことを提案

ここでの「特筆性の難のある作品」は、一般に同人作品として流通しているもののうち、記事として存在できそうに無いものを指すこととします。具体的には、夢幻乱舞氏が緩やかな編集合戦を引き起こしている喜多村英梨での『東方奇闘劇』のような作品です。知らない方に簡単に説明しますと、ゲーム『東方Project』の「二次創作物」であり「非公式」な「同人アニメ」です。同人経験のある方には、よくあるパロディ同人誌の延長上だと言えばお解かりいただけるかと思います。

このような作品への出演は「特筆性の無い作品への出演」であり、記載する必要が無いものだと思います。トリビアの類に近いものです。

基本的には、出演作品については「単独記事のあるもの、あるいは現時点ではないが記事が作られた際には存続しうるであろうもの」は特筆性があり、そうでないものは特筆性がないと判断して問題ないと思います。前述の『東方奇闘劇』には特筆性がなく単独記事は無理でしょう。

「単独記事は無くても、別に声優記事のほうに出演リストとして書かれているのは良いのではないか」という意見もあるかと思いますが、その意見を延長するとWikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるに辿り着いてしまう避けるべきものなのではないかと思います。何でも書けば良いというものではなく、雑多な情報は取捨選択して整理しないと役立つデータベースにはなりません。

もちろんこれも「原則として」であり、声優自身が制作し出演した(同人というよりはむしろ)自主制作アニメのような場合は、それが本人の経歴にとって重要であるならば、当然、記載すべきものであると思います。

特筆性に関しては様々な意見があり、一様な線引きは難しくはありますが、「喜多村英梨」の履歴などを見ていただければ、私以外にも一定数の「同人アニメへの出演などは特筆性が無いから必要は無い」と考えている人がいるのはお解かりいただけると思います。少なくとも、記事のノートで議論したり編集者へ連絡したりせず、編集合戦を起こしてまで意見を無視するのは宜しくないことだと私は考えます。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年10月26日 (月) 23:22 (UTC)[返信]

コメント 私は同人アニメについてはよくわかりませんが出演しているなら記載していいと思います。今はOVAの節に記載しているようですが、区別するために同人アニメという節を作ってそちらに記載するのがいいかもしれません。--ジャビ 2009年10月27日 (火) 04:28 (UTC)[返信]
コメント 同人作品という表現で話されているということは、同人ゲーム作品も含んでいる様子ですので、ひとまずこちらの節だけコメントしておきます。提案対象外(同人アニメ限定など)であればおっしゃってください。
例えば、榎津まおさんの作品一覧には同人か否かが補記されており、青リンクの同人作品と赤リンクの同人作品があります。同人か否かの補記はないですが、吉川華生さんや北都南さんなど、アダルトゲームに声で出演している声優さんでは何人かいらっしゃるものと思います(聞かれればどれが同人が答えますが、現時点では省いておきます)。
榎津まおさんを例に挙げるなら、この方は同人ゲーム作品に多数出演しており、そのことは公式サイト上でも公開されています(18禁注意)。そのような(=同人作品出演の比重がある程度高い)声優さんの記事から「同人だから」そして「現状記事化されていないから」そして「今後も記事化されることがない(と除去者が考える)から」(多分ここがポイントかな)という理由でこれらの作品を除去するのは、妥当でないと考えます。このように多数の同人作品に出演している方の作品一覧においては、記載不記載の観点では商業作品と同人作品を区別すること自体が妥当でないと考えます。
もしかすると喜多村英梨さんは同人作品への出演が皆無ということかもしれませんが、声優記事によって同人作品の扱いの軽重が異なるように思うのです。そして、声優記事個々に判断する必要があるなら、こういったところ(広域の場所)で原則不可といったような取り決めをされるのは嬉しくありません。
「あまりにも多くの商業作品に登場しているから、極小数の同人作品を除外することで見通しをよくする」というなら、極小数の作品を除外することで見通しが良くなるかという点については疑問です。「多数の同人作品に登場しているが、それを除外することで見通しをよくする」というなら、それには明確に反対します。本人が出演を明言している作品であれば、記載していいのではないかと個人的には思います。そして、記載を不適とする何らかの特別な理由(おっしゃっているような「その同人作品に特筆性がない」など)があるなら、その記事のノートで話し合ってほしいかな、事情の違う他記事に影響の与えるような場所に持ってきてほしくないかな、と思います。--NISYAN 2009年10月27日 (火) 12:54 (UTC) 適切に表現できていなかった箇所の訂正 --NISYAN 2009年10月28日 (水) 17:06 (UTC)[返信]
コメント間違っていたら申し訳ないのですが、NISYANさんのコメントはラッキースター・キッドさんの提案と趣旨が異なるように見受けられます。本節での議題は「同人作品」の扱いではなく、「同人作品のファンが作った非公式な(=著作権侵害の可能性を考慮しなければならない)二次同人作品」の記載を入れるべきかについてだと思います。上記で記載されたNISYANさんのご意見ももっともです(私もとある同人作品の編集をしたことがありますので、NISYANさんが書かれている意見については一部賛成です)が、本提案とずれている模様ですので改めて確認されたほうが良いかと思います。
もし本意見がラッキースター・キッドさんのご提案とは趣旨が異なったならば申し訳ありませんが無視してください。--Ritis 2009年10月28日 (水) 12:10 (UTC)下線部追記--Ritis 2009年10月28日 (水) 15:15 (UTC)[返信]
コメント提案の趣旨と異なるなら異なるでいいのですが、《ここでの「特筆性の難のある作品」は、一般に同人作品として流通しているもののうち、記事として存在できそうに無いものを指すこととします。》が指し示す範囲と照らし合わせると、提案の題材となったケースよりも提案範囲が広がっている感があります。それが、ラッキースター・キッドさんが意図していなかったものであり、意図した提案範囲を表現できていないだけ(あるいは私が読み落としているだけ)であれば、ラッキースター・キッドさんから意図した提案範囲が何であるかを改めてお教えいただくことができればいいかなと思っています。ただ、今回のケースをきっかけとして、《「同人作品」の扱い》まで提案範囲が広がっているということがラッキースター・キッドさんの意図したものであるなら、その広がった部分については私は前記のように反対意見を持っています。まずは、提案範囲がどこまでであるかを確認したいです。--NISYAN 2009年10月28日 (水) 17:06 (UTC)[返信]
◆(NISYAN氏へ)同人出演に比重を置いているがプロのアダルトゲーム声優ですか……すみません、そこまで考えていませんでした(Wikipedia:ウィキプロジェクト 美少女ゲーム系にも連絡した方が良いのかな)。「同人系への出演が多い」ことが特筆すべき点として挙げられるなら、特筆性を示した上で出演リストを作るのは問題ないのではないかと思います。私個人としては、記事「榎津まお」や「北都南」から同人作品出演歴を除去することは何ら問題がないと考えます(『妹ペット』シリーズへの出演を含む。記事を見る限りでは『妹ペット』自体が特筆性に難ありでの削除の可能性があるため)。出演リストから除去して「その他、同人ゲーム作品に複数出演している。」で済ませるのもアリだと思います。これは (1) の「端役として多数」に似た感じですね。
確かに個々の声優記事で同人の軽重も違うでしょうから、個々のノートで話し合うのが筋だとは思いますし、「その記事のノートで話し合ってほしいかな」というのは、正直なところ私自身も全くその通りだと考えております。おりますが、先行議論の利用者‐会話:ミルディン#編集差し戻しについてでは、酷く乱暴な言い方をすれば「PJには『全リストも可』とあるから全リストで構わない。PJで決まったのでもない限りお前の意見は聞かない」と言われてしまいまして、ここへ来ざるを得なかった経緯があります。PJ文書には同時に『一般的には端役も含めた全リストは膨大になるため不要』とあるので、揉めたらノートで話し合えということだと私は解釈していたのですが、私の発言が下手だったせいもあるのですが、PJ文書を盾に対話拒否された形になっています。
このような経緯から、私は「広域の場所」あるいは「権威ある場所」(語弊を招く可能性は承知の上で権威という言葉を使いました)とされる場所で、何らかの方針を決めることは止むを得ないと考えるようになりました。私とて好き好んで大風呂敷を広げているわけではないのですが、緩やかとはいえ既に明らかな編集合戦が発生していますから、これを見過ごすことはできません。
◆(Ritis氏へ)NISYAN氏の認識で合っています(『東方Project』の二次創作物の事情については後述)。但し、一般に、一次創作物ではないいわゆる「著作権者のお目こぼしでやっている同人」での参加なら、そもそもここで話し合うまでもなく除去して構わないでしょう。例えば「『そうかそうか』(『サザエさん』の非公式同人ドラマCD):礒野波平 役」(を永井一郎ではない声優が演じている)とか書かれていたら、私だったら迷うことなく削除した上で執筆者のノートに苦情を言いに行きます。もっとも、私は声優記事でそういった例は見たことがありません。漫画家記事では、商業と同人の境界が曖昧な作家の記事では「近年ではジャンル『○○』で同人活動をしている」など書いてあることも多く、これはこれで問題だとは思っていますが、今回の件とは関係ないので無視します。
今回の件では、私は一応「一次創作物も含め、その作品自体に特筆性がなければ出演歴は除去して構わないのではないか」という提案をしております。しかし、「非公式な二次創作物に限って、その作品に特筆性がなければ出演歴は除去して構わない」というより限定的な案なら賛同しないこともない、と仰るのでしたら、私はそれで妥協するに吝かでありません。
ひまわり (ぶらんくのーと)』は一次創作物とその公式な派生作品ですし、商業漫画化などもされているということで、作品としての特筆性については何ら問題ないでしょう。初版を見る限りでは、漫画化決定という特筆性をもって記事が作られたのだと思いました(ドラマCDについてはレーベルが弱いのでここでは無視)。頒布元である『ぶらんくのーと』が存続可能な記事になりうるか私は存じません。
東方Project』は、少し説明を端折りますが、製作サイドにより二次創作が公式に認められていますので、著作者人格権の問題は当然あるものの一般的にいうところの「同人による著作権侵害(のお目こぼし)」は発生しておりません。ただ、二次創作が認められているだけであって、その二次創作作品が元作品に対して「公式」でも「公認」でもないことは言うまでもありません。あまりよく知らないのですが、ゲームメーカーのアクアプラスは一部制限付きながら二次創作同人を公式に認めていますので、これに近いかと思われます。アクアプラス「二次創作・素材使用について」を見る限りではプロ声優を雇っての同人ドラマCDなども(「同人」である限り)問題なく認められるように思うのですが、さて、私の提案した議題 (2) は「『何とか物語』(アクアプラス製作のゲーム『○○』の非公式二次創作ドラマCD。頒布元は同人サークル「何とか堂」):○田×夫 役」という記述が声優の記事にあったとしたら除去すべきだ、あるいは、このような記述を新たに記載すべきではない、という意見に置き換え可能と私は考えています。美少女ゲーム系の編集者の方々には、この例えの方が『東方』で例えるより分かり易かろうかと思います。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年10月30日 (金) 22:10 (UTC)[返信]
ありがとうございます。私には、その説明のが判りやすいです。私が考えるところでは《本人が出演を明言している作品》という表現を用いているように、その声優自体が「何とか堂」の『何とか物語』に出演していることを明言していれば(おそらくはその時点で「非公式」とか「二次創作」とかの条件は外れるのでしょうが)、記載に問題を感じません。そして、この条件だけで問題とされているケースは記載除去可能ではないでしょうか?とも思います。喜多村英梨さんは『東方奇闘劇』への出演(というニュアンスでの作品関与)を明言していますか?肯定的な明言(こういうのにも出てるんですよ、的な明言など)か、否定的な明言(著作権侵害の指摘など)かによっても話は異なるでしょうが、そういう明言がないなら、(そして他に特記する理由がない限り)出演作品一覧に挙げる価値はないと、個人的には思います(というか、それ、本当に「出演」ですか?)。もちろん≪雑多な情報は取捨選択≫という考えから、件の問題の範囲を越えた提案であることは理解できますが、そのあたりは下に別途質問として書きます。--NISYAN 2009年11月1日 (日) 00:13 (UTC)[返信]
もう一つ書いておきますね。「『何とか物語』(アクアプラス製作のゲーム『○○』の非公式二次創作ドラマCD。頒布元は商業ブランド「何とか堂」):○田×夫 役」但し、商業ブランド「何とか堂」はこの作品がきっかけとなって、アクアプラスから著作権侵害を訴えられて活動を終了した(とまでは声優記事に書きませんが)、というケースを今回の提案で記載不可としない理由が判りません。--NISYAN 2009年11月1日 (日) 00:27 (UTC)[返信]
喜多村英梨氏については存じませんが、利用者‐会話:ミルディンにて夢幻乱舞氏曰く、声優の佐藤聡美氏と日笠陽子氏は『東方奇闘劇3』への出演をそれぞれブログにて公言しております[1][2]。私自身は「ブログなどで自ら公言した」ことは特筆性に影響を与えないと思っているので、このことを以て記載すべきとは思いません。所属事務所のプロフィールに記載されるくらいであれば、非公式二次創作作品でも掲載可能かもしれないとは思いますが。
「著作権侵害を訴えられて…」に関しては、考えがまとまらないので保留とさせてください。「商業ブランド」という定義が、もしかすると私とNISYAN氏とで異なっている可能性があるので、できれば「例えば○○は商業ブランドだが××は商業ブランドではない」と仰っていただけるとありがたいです。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年11月3日 (火) 22:14 (UTC)[返信]
いや、「特筆性のない作品は削除」という前提で考えれば「佐藤聡美さんと日笠陽子さんの記載は不可」となるのでしょうが、「特筆性のない作品は削除」とするかどうかを話し合っている場でその前提を持ってこられても困ります。その前提なしに、出演を明言している佐藤聡美さんと日笠陽子さんの記載を不可とする理由を問うているつもりです。例えば「雑多な情報は取り除くべき」といったような理由付けを示していただきたいわけです。そして「雑多な情報は取り除くべき」が理由であれば、私にはその極小数の作品を記載しないことで記事の見通しが良くなると言われても疑問に感じます。個人的には、出演者が好意的に受け取っている、出演というニュアンスで本人が紹介しているわずか1作品を出演作品から除去するする必要性は感じません。
「商業ブランド/同人ブランド」については具体例をベースに話しているわけではないですから、具体例を聞かれても困ります。後は、下に書いておきます。本来後で付け足した1節は、下にぶら下がる話ですので。--NISYAN 2009年11月3日 (火) 23:23 (UTC)[返信]
一番下に少しだけコメントしたのでお読みください。(このコメントは、考えがまとまって再投稿する際に消す予定です)--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年11月5日 (木) 21:43 (UTC) 2009年11月8日 (日) 23:49 (UTC)[返信]
コメントこちらについての私の意見は私の会話ページで述べたとおりです。特筆性の無い同人作品であろうと担当声優にとってはれっきとした出演作品です。除去に反対です。--ミルディン 2009年10月30日 (金) 04:39 (UTC)[返信]
コメント私も、ちゃんと仕事として行った物を記述しないと言うのは反対です。以下個人的な意見なので無視して頂いて結構ですが、喜多村英梨の履歴などでこれの記述を差し戻してるのってラッキースター・キッドさんがおっしゃってるような理由ではなく、いわゆる東方厨が東方Projectの公式じゃない作品を毛嫌いして荒らしで差し戻してる物とばかり思ってました。差し戻しの際に削除の明確な理由が書かれてないので。例えそういう理由だったとしてもコメント無く差し戻すのはWikipediaの編集者としてマナーが欠いた行動だなと思ってました。…個人的に喜多村英梨は東方奇闘劇への出演よりウルトラマンダイナへの出演の方がトリビアだと思う[要出典]。--Cobalt 2009年10月30日 (金) 07:32 (UTC)[返信]
◆ (ミルディン氏へ)私は一度も「特筆性の無い同人作品は出演作品とは認められない」と言ったことはないつもりです。しかし、「『特筆性の無い同人作品への出演』は書く必要が無い」と言っています。
ミルディン氏は「全てを網羅したリストが良い」とお考えで、私は「ある程度整理したリストの方が良い」と考えている。その違いだけだと思います。私は「ある程度整理したものの方が良い」と考えている理由を述べましたので、今度はミルディン氏が「全リストの方が良い」理由を述べられるべきでしょう。
◆ (Cobalt氏へ)ここは議論の場であって、あなたの思ったことを徒然なるままに書くチラシの裏ではありません。議論の邪魔をする気なのでしたら、お帰りください。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年10月31日 (土) 22:05 (UTC)[返信]
コメント全リストがよいというか何度も言っているように、同人作品だろうと出演作品なのだから記載するべき、記載することになんら問題は無いと判断しております。このような情報を必要としている方もいると思います。出演リストに一般作品と同人作品でそこまで区別する必要があるのか疑問です(あくまで私個人の意見であり、押し付けはしていません)。--ミルディン 2009年11月10日 (火) 05:12 (UTC)[返信]
コメントラッキースター・キッドさんの考える提案範囲が判った(と思う)ので、改めて質問。大きく「特筆性に難がある作品を除外するか」と「特筆性に難がある作品を除外するとしたら、その条件をどう考えるか」という話があると思います。前者については「全リストの方が良い」と「ある程度整理したリストの方が良い」の違いですが、後者についての疑問を。
≪ここでの「特筆性の難のある作品」は、一般に同人作品として流通しているもののうち、記事として存在できそうに無いものを指すこととします≫とあります。《一般に同人作品として流通しているもののうち》が入っている理由、つまり「商業作品だが、記事として存在できそうにない」というものを除外している理由がよく判りませんでした(あるいはそんなものはないという考えでしょうか?)。私の読み落としであれば、ご教示いただきたく存じます。確かに「商業作品」よりは「同人作品」のが≪特筆性に難のある作品≫の率は高いであろうし、≪記事として存在できそうに無いもの≫の率も高いであろうことは想像できますが、結局は個々の作品が≪記事として存在できそうに無い≫作品かどうかを判断すべきではないでしょうか?それを同人に限定して除外する理由がどうも理解できていません。「記事として存在できそうだということを以ってOK(商業作品のCM出演なども含む)」や「同人なら一律に除外、『ひまわり (ぶらんくのーと)』は商業展開を以ってOK」というご意見なら、(賛成できないにしても)まだ理解の範疇です。--NISYAN 2009年11月1日 (日) 00:13 (UTC)[返信]
NISYAN氏が思っていらっしゃるほど深い理由はない、ということは言っておかねばなりません。議論の簡略化のための手段だとお考えください。
「特筆性」に関しては様々な議論があり、一律な線引きは非常に困難です。「特筆性に難がある作品を除外する」とだけ書いた場合、「特筆性」について議論が紛糾することは想像に難くない。ですので、「(今回の議論では)一般に同人作品として流通しているもののうち、記事として存在できそうに無いもの」と、範囲を絞って議論の簡略化を図った次第です。商業作品のうち特筆性の無さそうなものを含めても良いのですが、そうなると「商業作品は特筆性がある」という方が多くいらっしゃるのは存じていますので、今回は議論対象外としました。「特筆性のない商業作品」の評価は難しいが、「特筆性のない同人作品」の評価は比較的容易(というより、一律特筆性が無いとしてその中から特筆性のあるものだけ拾うのが容易)だという点もあります。
今回の議論で「特筆性の無い同人作品への出演は除外」が決定したならば、今後の余地として「特筆性の無い作品(商業含む)への出演は除外」もあるかと思います。しかし、今のところ私は、そこまで議論範囲を広げる気はありません。
個人的には、P:Gの新着などを見ていますと、特筆性が有るのか無いのかよく判らないアダルトゲームの記事が量産されているのを見て「何とかならないか」と思っていますが、そのジャンルについて門外漢なので、議論を起こしたり参加したりすることができないのです。その辺はWikipedia:ウィキプロジェクト 美少女ゲーム系にお任せします。いずれ、何らかのガイドラインができるものと確信しています。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年11月3日 (火) 22:14 (UTC)[返信]
「商業作品/同人作品」の話。あるブランドを執筆したものとして書いておくと、そのブランド記事の沿革に書いてありますが、その同人ブランドは現在休止中の商業ブランドを抱えていますし、公式サイト上には(ウィンドウタイトルなどに)同人ブランド名と商業ブランド名が併記されています。ここのブランドについて、同人ブランドとして発売された作品は原則記載不可、商業ブランドとして発売された作品は記載可、と言われても「どっちも関わっているスタッフ同じだし、両者で判断を別とするような何が根本的に違うの?同じでしょう?」としか思えないです。
P:Gの話。私はアダルトゲーム自体は詳しくないので(アダルトシーンはスキップする派、ゲームシステムや全体シナリオや演出といった要素しか私は見ていませんので)、厳密にはそこは私も門外漢です。もし何かガイドライン的なものを私に期待しているのなら、それはちょっと無理とだけ書いておきます。それに、そもそも私はWikipedia:ウィキプロジェクト 美少女ゲーム系の参加者リストに入っていません。--NISYAN 2009年11月3日 (火) 23:23 (UTC)[返信]
「同人か商業かで区切る」と決めたならば、そのような「どっちも本質的に同じなのに書いて良いかどうか変わるのか?」という事例がいくつか発生するのは仕方ないです。その問題は、「特筆性」で区切ったところで、形を変えて出現します。というより、「書いて良い・書いて悪いとは言われていない」ことと「実際に書くかどうか」ということを一緒にされても、私の方も困ります。一番最初に書きましたが、そういったものの延長上がWikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるなのではないかと。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年11月5日 (木) 21:43 (UTC)[返信]

--

おぼろげながら、私とNISYAN氏との間で意見が食い違う根本的な点が見えてきたように思うので、もう少しまとめる時間をください(1週間以内には何とか)。まだ意見がまとまっていないので深く言及するのは避けますが、NISYAN氏もミルディン氏も、無意識にか「出演リストは完全であるべき」とお考えのように思いますが、私は全くそうは思っていないあたりに原因がありそうです。「出演リストは完全であるべき」という理由を示していただいて、それが充分納得できるものであれば、おそらく議題2に関しては私は折れるだろうと思います。

このコメントは考えがまとまって再投稿する際に消すつもりですので、このコメントにレスを付けないようお願いします(付けても構いませんが文章の前後の整合性の問題が発生する)。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年11月5日 (木) 21:43 (UTC) 2009年11月8日 (日) 23:49 (UTC)[返信]

--

ラッキースター・キッドさんからミルディンさん宛に質問している「全てを網羅したリストが良い」という部分について、私の意見を書いておきます。まず書いておくことは「出演リストは完全であるべき」といったニュアンスは持っていません。特定記事において出演リストに記載されていない作品を記載するのが妥当と考える執筆者がいれば、それをこういう広域議論場所での議論結果によって妨げないようにしたい、ということであって、出演リストは完全であるべきとは考えていません。また、「これはさすがに記載しなくていいだろう」ということが記事のノートで執筆者間の共通認識となっている状況の記事に出かけてまで「不足しているなら記載すべきだ」なんて主張するつもりもありません。まあその場合は、記載を希望する人がその記事のノートで「記載可」の合意を改めて得るべきだろうと考えます。
で、件の疑問についてですが、読者視点で考えた場合に「全てを網羅したリストが良い」と考える読者を充分想定しうる、というのが、私の中では一番の理由です。「全てを網羅したリストが良い」という根底にあるのは「質も量も史上最大の百科事典」を目指しているWikipediaの「量」の部分になると思いますが、何でもかんでも詰め込めばよいかというともちろんそれは疑問です。前サブ節でさすがに「端役の役名や放送話を全列記する」必要があるとは私も思っていません。その境界線は「記載される情報があると嬉しいと考える読者が存在するか、そういう読者を想定できるか」「存在するなら一定数存在すると考えられるか」といったところです。
出演作品一覧について言えば「声優買い」のような視点の読者を想定しています。そのような人の存在は(個人的主観ですが)私のまわりでもそれなりに見ることができますし、私自身も過去にはある方(12など)の作品は須く集めようとしていた時期があり、一定数存在するように思います。ある声優に興味を持ち、その人が出演している作品を入手しようと考える、前記のような読者を想定する限りは「全てを網羅したリストが良い」と考えますし、「出演作品の特筆性がない」だとか「同人作品」だとかの基準での記載されない理由の妥当性は、そういう読者には理解し難いのではないかと思います。また、初期提案には「Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避ける」が挙がっていますが、「エピソード」節の「発言集」的なものに適用する場合と、「作品一覧」に適用する場合とでは、その情報を望む読者の有無という観点から適用の可否は異なるように考えています(別な言い方では、その情報を望む読者が一定数いる限りは雑多とは言い難い)。尤も、そういった読者が想定できるというのは私の経験則によるものであって、そういった読者が想定できないという意見者が多数であれば、私は意見を引き下げると思います(そこが私の判断基準の根底ですから)。
なお「公式サイトに掲載されているからWikipediaになくてもいいんじゃ?」という意見に対しては、10年20年経ち、一部の声優さんは死去あるいは引退し、公式サイトすらなくなって「全てを網羅したリスト」が公式サイトに掲載されなくなるケースを想定しています。先に挙げた榎津まおさんだって、同人ゲーム作品出演リストを含む公式サイトが10年20年後に残っているかは判りません。出演作品が入手困難になっていることは想像に難くないですが、「声優買い」のような読者はそのような(特筆性のない)作品であっても出演しているかどうかの情報を、つまりは出演リストへの記載を望むと思います。
私が記載に反対するとしたら、B-2案件的な部分でしょうか。例えば、18禁ゲームへの出演を公言していないような声優さんを、18禁ゲームへの出演として公式寄り情報の出典なしに記載することには反対します。私自身は18禁ゲームへの出演の有無は気にしませんが、当の本人が積極的に秘匿している限りにおいては記載を避けるべきでしょう。そうでない限りは、さらには今回のケース(の一部)のように出演声優さんが好意的に考えている作品については、前記想定読者が求めるであろう「全てを網羅したリストが良い」を覆すほどの除去の妥当性は今のところ感じ取れません。
他には、「音楽系人物記事」で考えるなら「(日本の)インディーズ時代の作品は原則除去」に近いような気がしますが、同種他分野を考慮せずに声優記事分野に限定している点や、あくまでも商業作品を除外している点などを考えると、いくら根本理由が「特筆性なき作品を除去」と謳っていても、提案内容からは「声優記事から同人作品を除去」が根本理由にあるようにしか見えないです。それが私の誤解であっても、その誤解を払拭するだけの説得力は、前回発言での説明からは感じられませんでした。--NISYAN 2009年11月7日 (土) 05:48 (UTC)[返信]

1週間かけてまとめるより、少しずつでも問答しながら書いたほうが分かり易くて良いかな、と考えを改めたので、前言を撤回して少しずつ書くことにします。
「特定記事において出演リストに記載されていない作品を記載するのが妥当と考える執筆者がいれば、それをこういう広域議論場所での議論結果によって妨げないようにしたい」に関しては、その通りです。「記載するのが妥当と考える執筆者」を「一部の作品を除去すべきと考える執筆者」に置き換えても、それは変わらないことは言うまでもありません。本来ならば、意見が衝突したならば、各記事のノートや各記者のノートなどで話し合うのが筋というものです。しかし、前述の通り、私はミルディン氏や夢幻乱舞氏から事実上の個別対話拒否・広域議論にしか従わないと宣言されており、実際問題としてそういう方が居る以上、「権威」ある広域議論で決めることは必要不可欠だと考えています。いくら対話拒否とはいえ、夢幻乱舞氏など個人に対してコメント依頼やブロック依頼を出すのも、何か違うような気がしますし(私は夢幻乱舞氏の議論参加を待ち焦がれているのですが、呼びに行くほどのものでもなし)、対話拒否のたびにNISYAN氏に仲裁を頼むのも何か違います。
「記載される情報があると嬉しいと考える読者が存在するか、そういう読者を想定できるか」に関しては、トリビアなどに関しても当てはまるので、そっくりそのままの文意であれば賛成できません(トリビアに関しては「百科事典的でない」という、よく考えるとよく分からない理由で対処されていますが)。私は「質」の維持のためには、出演リストの整理が必要だと考えています。「略歴」などに代表されるように、人物伝には代表的なエピソードが載っていれば充分で、それ以上は蛇足です。出演リストも本来は代表作だけあれば充分なのですが、「代表作の選抜」が独自研究になってしまうことと、編集合戦も厭わず編集する方が声優記事に多いことで、そのような体裁にはなっていないことが多いです。(書きかけ)--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年11月8日 (日) 23:49 (UTC)[返信]
(続き)読者の想定に関しては、「声優買い」の読者層がいるのは確かでしょうが、別にそこにターゲットを当てずとも良いでしょう。いわゆるマニア層のためにウィキペディアが存在するわけではありません。昔、どこかで誰かが言っていて、なるほどと思い以降自分のウィキペディア編集を行なう際の心がけにしているのですが、ウィキペディアはファンたちがお互いの知識を確認しあうための場ではないということです。
Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避ける」に関しては、NISYAN氏が仰るとおり、適用の可否に関してノートで指摘されています(結論は出そうにありません)ので、確かに現時点でこれを適用するのは難しいなとは思います。
「公式サイトに掲載されているからWikipediaになくてもいいんじゃ?」に関しては、そもそも公式サイトというのは代表作しか載せないことが多いので、比較対象にはならないように思います。著名な声優であれば、雑誌インタビュー記事などもあるでしょうし、声優名鑑などに収録されていることもあるでしょうから、20年後については考えなくて良いと思います。また、ウィキペディアが世界唯一の声優出演リストであれば網羅もやむなしでしょうが、そうではないわけです。
以前も言いましたが「出演を好意的に語っているか」については、それ自体は出演リスト掲載の可否(特筆性)に影響を与えないと思います。逆に、否定的に語ったのであれば特筆性も出ましょうが(声優ではありませんが、TVアニメ版『HELLSING』と平野耕太、TVアニメ版『銀河戦国群雄伝ライ』と真鍋譲治など)。
「インディーズ時代の作品は原則除去」の例えについては、若干的外れではないかと思います。特筆性のあるインディーズ時代の作品であれば掲載すればよし。たとえば同人上がりということで、Sound Horizonに同人時代の作品リストは有っても良いと思います。また、声優・俳優で例えるならば「インディーズ作品」は「(自分が監督を務めた)自主制作映画」ということになり、「(自分が作ったわけではない)同人作品」とは少し違うように思います(「他者製作のインディーズCDにゲスト出演」が妥当か?)。私は同人サークルAQUA STYLEの記事に『東方奇闘劇3』があったとしたら、詳細記事は要らず一行あれば良いとは思いますが、特に否定しません(現時点ではサークルの特筆性の点からか記事は作られていません)。
「声優記事から同人作品を除去」が根本にあることは否定しません。しかし、何故自分がそれは要らないと感じているのか考えると「作品に特筆性が無いからだ」と思い当たったので、こうしてその線で議論を進めているわけです。むしろ、NISYAN氏には「声優記事から同人作品を除去」が根本理由ではいけない理由をお尋ねしたい。 「声優記事から同人作品を除去」の理由を「作品に特筆性が無いからだ」として、特筆性の点から除去を提案するのは、いけないことでしょうか?(感情論は抜きにして)--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年11月10日 (火) 22:21 (UTC)[返信]
場だけ広域議論の場に移っただけで、ミルディンさんや夢幻乱舞さんがその議論の場に参加していないのであれば(というように私には見えます、ただ1度のミルディンさんによる意見表明では)、場を移した意味はあまりないように思います。まあ他の記事にも影響のある場に持ってこられた以上は、私は他の記事に影響する部分に対して発言するしかありません。ミルディンさんや夢幻乱舞さんが発言しない理由が私の行動によるものだと判明すれば行動を変えます(発言がうっとうしいとかであればしばらく黙っています)が、ミルディンさんや夢幻乱舞さんが発言しない理由を問うのは私の役目ではないですよね?それ以外の点については書きかけでしょうから、今のところコメントは控えておきます。--NISYAN 2009年11月9日 (月) 23:12 (UTC)[返信]
ラッキースター・キッドさんは私と夢幻乱舞さんが対話拒否をしているとおしゃっていますが、そうなると「あなたの意見に反対=対話拒否」となってしまいますね。先行の議論の場では我々はあなたが挙げた問題点に対し、解決策を出したり反対する理由をきちんと述べたはずです。また、夢幻乱舞さんはしばらく時間を置いてからこちらに来られるとおっしゃいました。それなのに悪者扱いですか。酷いものです。それこそ議論の進行を妨げる行為ではないでしょうかね?--ミルディン 2009年11月10日 (火) 05:12 (UTC)[返信]
「述べたはずです」と仰るが、「出演には違いないのだから区別する必要は無い」というミルディン氏の意見は(受け入れられるものであるかどうかは兎も角)分かりますが、夢幻乱舞氏は「全リストは良いものだから良い」としか言っていなかったように記憶しております。「PJで議論しろ」と言って個人ノートでの議論を打ち切っておいて、当の本人はPJ議論どこ吹く風で声優記事の編集を続けておられるのを見ると、悪者とまでは言わないまでも、誠意を感じないと思うことは仕方ないのではないでしょうか。ウィキブレイク中であるならば別ですが、そういうわけでもなし。
私から言っても聞いてもらえないでしょうから、ミルディン氏のほうで「ラッキースターがこんなたわけたこと言っているから一度顔出しだけでもしておいたほうが良いよ」などお伝えくださるとありがたいです。無論、強制はしません。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年11月10日 (火) 22:21 (UTC)[返信]
後半について。 「記載される情報があると嬉しいと考える読者が存在するか、そういう読者を想定できるか」と「存在するなら一定数存在すると考えられるか」を分離されるとちょっと私の考えていることが多分伝わっていないのかなと思います。「前者のような読者が一定数存在するか」です。極小数の対象を想定しているつもりはありません。
「声優買い」という言葉を出したのも誤誘導かもしれません。「ある声優の出演作品が公式サイトなどで拾えなくなったときに、後々その声優を知り、Wikipediaで調べて、出演リストを必要とする、という読者がどの程度発生するだろうか」ということを考えた場合に「声優買い」という存在から推測して「すべての出演作品の情報を欲しがる読者の存在を想定しうる(前項で書いたように「一定数」)と言っているつもりです。「声優買い」は確かにマニアかもしれませんが、ここで想定している読者はせいぜいマニア予備軍です。それが「質も量も史上最大の百科事典」を目指しているWikipediaの「量」の部分だと思っています。読者が一定数存在すると想定できるのであれば、マニア予備軍やマニアであろうがなかろうが、その読者層を排除する妥当性はないと、私は思いますけどね。そして、他メディアに載ってるからいい、他サイトでやってくれってのも、「量」の部分に対しての怠惰な態度だと思いますけどね。
後、マニアあたりの話について書いておくと、≪いわゆるマニア層のためにウィキペディアが存在するわけではありません≫と≪ウィキペディアはファンたちがお互いの知識を確認しあうための場ではない≫についてですが、前者は読者をどう考えるか、後者は執筆者をどう考えるかであって、別の話ですよね?前者が≪いわゆるマニア層のために(=マニア層が知識をさらけ出す場として)ウィキペディアが存在するわけではありません≫という意味であれば(その原文を見ていないから私にはそういう意味かどうか判断つきませんが)、私の伝えようとしていることは全然伝わっていないことになります。私は執筆者がマニアであるかどうかなんて視点を含めたつもりはありませんよ。あくまで必要と考える読者が一定数存在する情報であるか、その読者がマニアかどうかは抜きにして、と言っているつもりです。ついでに言うなら、ラッキースター・キッドさんが執筆者視点で必要である/必要でないと考えるかどうかについては私は興味ありません。ラッキースター・キッドさん個人が読者視点で必要でないと考えるということを表明する分には構いませんが、それは一個人の意見であって、(ラッキースター・キッドさんも認め、マニアという表現で表しているであろう)必要と考えている一定数の読者の存在を覆すものではありません。私も執筆者視点で必要だと言っているつもりはありません。執筆者の自己満足ではいけないはずですから、それを読んでいただく読者を考え、その読者に向けて執筆する、その読者が一定数存在するならそれはおそらく必要な情報だ、そういう話をしているつもりです。執筆者の自己満足で不要な情報を書き散らす、ってのとは別の話のはずです。
「出演を好意的に語っているか」についてはB-2の懸念あるいは黒歴史なんかの懸念がないがないということを伝えたかっただけです。否定的情報であればそれを記載するにあたっては強い記載の妥当性(および出典)を必要とする。そういう種類の情報じゃないですよ、ってことを書いているだけです。
「同人作品は作品に特筆性がないはずだ」「特筆性のない作品を記載しない」を合成して「同人作品を除去」する。前提前者に対する提案を出さず、前提後者に対する提案を出さず、あるいは先行議論の場へのポインタも出さず、いきなり結論に対する提案を出されても、納得できませんって。それは、先行議論に対する合意状況が見えていないからです。その先行議論の合意状況をラッキースター・キッドさんが作り出して(随所にある「特筆性のない作品を(登場作品一覧に)記載しない」ってのは、今のところ合意に至っていないですが、その前提での発言が随所に見られますよね?)発言されても納得できません。前提前者や前提後者に対するある程度の議論の上で、「同人作品を除去」って話が落としどころだろうと浮上してきた後であれば納得ですが、前提前者や前提後者についての議論が行われていない状況じゃ納得できないでしょうに。--NISYAN
先行の議論において対立状態となってしまったため、こちらでは他の方々の意見を聞いてから発言しようと思っておりましたが、少々時間を空けすぎてしまいましたようですね。(この場において必要とは思えない私の行動を随分と酷く言われていますが)あらぬ誤解を与えてしまったことにはお詫びいたします。
さて、まずはじめに言っておきますが、私は「全リストは良いものだから良い」のようなことを発言した覚えはありません。「二次創作作品の記載は不適切とは言えない」と言いました。先行の場では、ラッキースター・キッドさんが「特筆性がないから記載すべきではない」という理由で除去を行ったことの説明と、私とミルディンさんの行為を「不当」と評されましたが、上でミルディンさんがおっしゃったように解決策を出したり理由をしっかり述べて反対したつもりです。そして「対話拒否」のようなことを言われてしまい、ミルディンさん同様こちらで他の方々を交えて議論するべきと思いました。
私は出演作品の記載の可否は「商業(一般)か同人」「作品の特筆性の有無」ではなく、「明確な出典があるか否か」で判断しております。『夢想夏郷』『東方奇闘劇3』に関しては、共にそれぞれの製作者様のサイトでも出演者情報を公開していますし、以前も述べたように出演者の佐藤聡美さんや日笠陽子さんも自身のブログで告知しておりますので記載に問題はない、また「れっきとした出演作品の商業(一般)作品と同人作品を区別すべきではない」と思っております。こちらではラッキースター・キッドさんが自身の考えを詳しくご説明してくださってますが、やはり私は賛成することはできません。--夢幻乱舞 2009年11月11日 (水) 17:42 (UTC)[返信]
諒解しました。詳細な返答にはもう少し時間を下さい。私ラッキースターは特筆性に重点を置き過ぎているようだということは理解しましたが、やはり「商業・同人に特筆性の区別無し」「出典があればよい」「出演に肯定的であればよい」というのには違和感があります。
といいますか、議題2については大まかには皆さんの意見の方が説得力のあるものだということは私にも分かるのですが、それを理由に「何でも書いていいんだ」と誤解する方が現れるのを避けたい気持ちが非常に強いのです。ことサブカルチャー記事はそういう風になり易く頭を抱えています。何か上手く、そういう方を排除(排除と言い切ります)しつつ、記述を可能にするような、良いガイドライン文章の案はないでしょうか。いずれにせよ、私とミルディン氏や夢幻乱舞氏が衝突したように、各所で緩やかな編集合戦が起きているのは事実なので、記載可なら記載可で、やはり何らかのガイドラインは必要だと思います。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年11月11日 (水) 21:22 (UTC)[返信]

仕切りなおし

お待たせしました。「同人である」という理由のみで出演リストから除外することは不適切である、という意見が多かったので、それについては私は議論を取り下げます。しかし、仕切りなおして別件で議論を続けるべきだと思いました。異論が無ければ仕切りなおして議論を行ないたいのですが宜しいでしょうか? もし「議論を仕切りなおすこと」自体に反対の方がいらっしゃるようでしたら、仰ってください。(今のところ、仕切りなおし節はコメントアウトにしてあります。数日待ちます)仕切りなおしすることに反対の意見がなかったので、仕切りなおしとします。2009年11月20日 (金) 23:55 (UTC)

--

一番最初に私は「特筆性のないもの」を「一般に同人作品として流通しているもののうち、記事として存在できそうに無いもの」と定義しました。それは『夢想夏郷』や『東方奇闘劇3』のような作品の記載を原則禁止するにはどのような定義を取ったら良いかという問題で、NISYAN氏の仰るような「同人アダルトゲーム」のようなものは想定外だったため、このような混乱を招いてしまいました。NISYAN氏の仰る「「同人であること」だけを理由に除去することは反対」という意見は道理に適っており、そのため私は混乱してしまいましたが、よく考えれば何のことはない、最初の定義が間違っていただけでした。

定義を変えます。ここでの「特筆性の難のある作品」は、一般に二次創作物と呼ばれるもののうち、一次創作者側から言及されていないものを指すこととします。具体的には『夢想夏郷』『東方奇闘劇3』のような作品を指します。一次創作者側から公認を受けている作品、または逆に公認されず著作権侵害であると名指しされた作品(例えばドラえもん最終話同人誌問題)などは除外されます。

こういった作品への出演は、リストに加える必要が無いでしょう。「商業作品」や「一次創作」、あるいは「公認された二次創作」であれば、特筆性はあり、記載すべき価値もあるかもしれません。しかし、「非公認の二次創作」は、「二次創作側で勝手にやっている公式でも公認でもないもの」であるという点を考慮すると、(声優自身は仕事でやっていたとしても)記載すべき価値は一段劣ります。「商業・同人に特筆性の区別無し」というのは一次あるいは公認二次の同人には当てはまるかもしれませんが、非公認二次創作同人には当てはまらないでしょう。非公認二次創作同人の場合は、「検証可能性」より「記載すべき価値のなさ」が優先されると思います。

また「非公式二次創作物でも声優自身が出演に肯定的であればよい」というのは、何度も申し上げていますがそれは特筆性に影響を与えないと思います。「声優が言及しなかったら特筆性が落ちるのか」ということを考えると、そんなことはないだろう、という考えを逆にしたものです。特筆性にプラスの影響を与えるのは、「一次創作側が言及した場合」でしょう。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年11月16日 (月) 21:48 (UTC)[返信]

◆記載(あるいは除去)の詳細条件だけ見ると積極的に反対する立場にはありません(今後も含めて私の編集分野と衝突することはないのでどちらでもよいという感があります)が、「特筆性」という言葉が、どうも「世間一般、あるいは記事対象人物とは独立した第3者にとっての、作品自体の特筆性」(Wikipediaで一般に言われるところの特筆性)なのか「記事対象人物にとっての、作品の特筆性」(記載に値する関連性)なのか、織り交ぜて使われているような気がするので、その確認の意味を込めて。一応確認ですが、
  1. 「記事対象人物にとっての、作品の特筆性」を「世間一般、あるいは記事対象人物とは独立した第3者にとっての、作品自体の特筆性」で縛ろう
  2. その詳細条件として≪一般に二次創作物と呼ばれるもののうち、一次創作者側から言及されていないもの≫という条件で縛ろう
という考えであっていますでしょうか?そして、それが合っているなら、(1)に疑問を感じているわけです。ここでの提案が(2)に対してのみであれば積極的に反対するつもりはないのですが、(1)を含めて合意確認をしているのなら、それについては反対しておきます。
以下、文章を変えての再説明以上のことは書いていないかもしれませんが。私は一般に、2つの記事の関連性(AからBへの関連性と、BからAへの関連性)は同等でないと考えていますし、その意味で誘導性確保の要不要の判断(リンク付与の妥当性)も同等でないと考えています。言い換えると「A(人物)にとって、B(作品)が誘導性確保に値するか」は、「Bにとって、Aが誘導性確保に値するか」とは直接的には無関係と考えているわけです。ついでに言うと、「(Aとは無関係の)第三者あるいは世間一般がBをどのように捉えているか」とも直接的には無関係であると考えています。
≪一次創作側が言及した場合≫云々は直接的には「Bにとって、Aが誘導性確保に値するか」に影響を与えるものだと思います。「Aにとって、Bが誘導性確保に値する」なら、それに付加価値を付ける情報とは成り得ますが、元々「Aにとって、Bが誘導性確保に値」しないのであれば、≪一次創作側が言及した場合≫に示される情報だけで「Aにとって、Bが誘導性確保に値する」情報に昇格することはないと思っています。
≪特筆性≫云々が「世間一般、あるいは記事対象人物とは独立した第3者にとっての、作品自体の特筆性」のことであれば、「(Aとは無関係の)第三者あるいは世間一般がBをどのように捉えているか」を示す1要素でしょうが、私が思うにそれらは「Aにとって、Bに言及することに価値があるか」に必ずしも直結するものではないと考えます。「Aにとってその作品がどういうものであるか」ということが、「A以外の人にとってその作品がどういうものであるか」に左右されるわけではない、という考えです。
≪特筆性≫云々が「記事対象人物にとっての、作品の特筆性」のことであれば、「記事対象人物が(肯定的かどうかはともかく)言及している」こと自体が「記事対象人物にとっての、作品の特筆性」だと思います。出演作品という枠に含めるのが妥当かどうかという観点で、出演作品節に記載するかどうかというのはあると思いますが、その判断はここで提案されている記載条件とは別のところにあるように思います。
と書きましたが、(2)だけを対象とした提案である限りは、積極的に反対はしませんけど、そこが見えなかったので 。--NISYAN 2009年11月22日 (日) 03:02 (UTC)[返信]
すみません。これから年末にかけて私用で忙しく、あまり議論に長い時間をかけられそうにない状況になってしまいまして、しっかりとしたお返事にはもう少し時間がかかりそうです。議題1の結果をプロジェクトに反映させる作業もまだ終わっていませんし。必ずお返事はしますので、もうしばらくお待ちください。他の方のご意見もお待ちしております。
NISYAN氏の仰ることはわかります。酷く大雑把に言って、例えるならば『けっきょく南極大冒険』から「南極」や「ペンギン」にリンクするのは良いが、その逆は要らないということですよね。
少なくとも、公式でも公認でもない、原作者も認識していない(と思われる)ところで勝手にやっているという点において、他の一次創作作品や公認二次創作作品と同列に語られるというのは、やはりおかしいと思うのです。たとえ、声優の出演リストに過ぎないとしても。せめて、10月27日にジャビ氏が仰っているように、「OVA」や「ドラマCD」節ではなく「二次創作」という節であれば、あるいは読者にとっても非公式であることが一目でわかるので良いのかもしれませんが、この意見に賛成の方がジャビ氏を除いていらっしゃらない現状ではこの線で議論を進めることはできません。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年11月24日 (火) 23:51 (UTC)[返信]
急ぐ理由は(私には)ありませんので、時間が掛かるのは(私は)構いません。≪「二次創作」という節≫を設けるのはありだと思います。その案を採用することでの同分野他記事への影響を私が把握できているわけではありませんので、積極的賛成とまでは言いませんが。--NISYAN 2009年11月25日 (水) 01:07 (UTC)[返信]
1ヶ月も待てばNISYAN氏以外の方からの意見も付くかと思っていたのですが、全然付いていませんね。私としては「公式・公認であるとの誤解の発生を避けるため、非公式のものは非公式とはっきり分かるようにすべき」という観点から、除去しないまでも『二次創作』など解り易い名称の節に隔離するべきだ、というあたりでまとめようかと思っていたのですが。
今から1ヶ月ほど待ってみて、反論無ければ「非公式のものへの出演は、その旨がはっきり分かるよう、明確に節を分ける」あたりで決めてしまおうと思います。
年末から引き続き、忙しいのはもう少し続きそうで、まだしばらくは議論に集中できそうにありません。申し訳ないです。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年1月6日 (水) 23:31 (UTC)[返信]
1ヶ月ほど経ちましたが反論など無いようですので、プロジェクト文書に反映しました。(ins要素で囲ってある部分です。標準ブラウザであれば下線が引かれているように表示されるはずです。1ヶ月ほど経ったらins要素は外します)。長い議論にお付き合い下さりありがとうございました。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年2月1日 (月) 21:47 (UTC)[返信]

Category:アダルトゲーム声優に関して

上記カテゴリー掲載の基準について教えて下さい。アダルトゲーム専業の人物(名義)が対象だと理解していたのですが全年齢対象アニメにも多数出演されている一条和矢氏が範疇の中に入っているのを見ました。対象がいまいちよく分かりません。もし、以前に議論しているのならその場所を教えて頂きたいです。 そもそも論でいえば、あえて別カテゴリーを設ける理由がよく分からないのですが。--おはぐろ蜻蛉 2009年11月21日 (土) 07:11 (UTC)[返信]

カテゴリ作成者の利用者:Hinadoriさんの、カテゴリ作成時期(2006年12月)の投稿履歴からは、議論らしきものはとくに見えなかったです。アダルトゲーム関連の情報を分けたい人がいる(私はどちらでもよいですが)のは理解しているつもりなので、分けること自体は一応理解できますが、分けるなら確かに≪アダルトゲーム専業の人物(名義)≫を対象とするのが妥当であろうと思いますし、そのはっきりとした基準をCategory:アダルトゲーム声優の冒頭に記すべきであろうとも思います。--NISYAN 2009年11月22日 (日) 03:15 (UTC)[返信]
声優#アダルト(18禁)作品関連の場合をみると分かりますが、声優さんによっては表の芸名のままアダルト作品に参加される方もおり、一条和矢さんもそんなお一人なのかと思います。男性声優は表名でBL作品に参加されるケースも多いと、同項目でも説明されています。「アダルト作品専業」を定義とした場合、表名で参加している男性声優は、本カテゴリから外れることでしょう。
冒頭の定義文を「主に…カテゴリ」ととると「アダルト作品に参加したことのある声優を記載するカテゴリ」と(むりやり?)とることも出来るし、「主に…出演」ととれば「アダルト作品専業の声優を記載するカテゴリ」ともとれますので、おはぐろさん、NISYANさんがそう認識されるのはもっともかと思います。「アダルトゲーム声優」というカテゴリ名も、「アダルト作品に参加したことのある声優」または「アダルト作品専業声優」という感じに改名すれば、より定義がはっきりしますね。--Tako8 2009年12月1日 (火) 04:55 (UTC)[返信]

ジャニーズ事務所改稿の提案へのコメントのお願い

現在様々な問題が挙げられている当該記事について、ノート:ジャニーズ事務所#改稿の提案にて改稿を提案しています。ウィキペディアの諸方針に則った公正なご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。--Y-dash※T-p-s-ttkから改名(会話 | 投稿記録 2010年1月13日 (水) 15:54 (UTC)[返信]

議論は終了しました。ありがとうございました。--Y-dash※T-p-s-ttkから改名(会話 | 投稿記録 2010年1月19日 (火) 17:11 (UTC)[返信]

「雑誌」という項目についての提案

現在、雑誌の出演に関しては本人連載や本人メインのグラビアなどを書くとなっていますが、「雑誌」という項目名を「雑誌連載」に変更し、当人が連載を行っている雑誌をのみを記述するようにすることを提案します。

理由としては、本人メインの定義が困難であること、解釈のしようによっては雑誌という項目が冗長になってしまうことを挙げます。また、バラエティ番組へのゲスト出演は記述しないという方針とも近いものがあるのではないでしょうか?例えば当人がメインゲストとして番組の間中出演していたとしても記述は行わないべきなわけで、これと同じような方針を雑誌にも適用すべきでは、と思います。

また、「雑誌」から「雑誌連載」に変更するのには、「この人って、載ったことがある雑誌、これぐらいしかないんだ」というような誤解を避けるためという理由もあります。

合意が得られた際は、お知らせあたりに告知して周知できたらなと思っています。有名人の記事はたくさんありますし、この提案が認められたとしてもそこまで急いで適用する必要性があるとも思いませんので、このことをできる限り周知し、皆で少しずつ適用していければな、と。

ご意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。--Y-dash会話 | 投稿記録 2010年1月22日 (金) 18:24 (UTC)[返信]

(コメント)提案範囲を確認させていただきたいです。提案文章を読む限り、例えば音楽雑誌の巻頭ページを飾って特集が組まれたというケース、私が加筆したものだと、カレン・カーペンターさんの参考文献節、樋口宗孝さんの参考文献節、さくらまやさんの書籍節(私の加筆時点では雑誌だったのが、いつの間にか書籍に変わってしまってますが)などは軒並み除去、ということでしょうか?前者2例は今は亡き人(今後冗長な記載が次々と増えることはないであろう)というケース、後者1例は提案にそっくり当てはまるケースなのかもしれません。後者1例は議論の余地ありとしても、前者2例からその雑誌を除去することでの読者メリットがどこにあるか、どうも理解できないです。提案内容を私が誤解しているかもしれないので、まずは記事対象の範囲(芸能人、と言ってももう少し限定的な要素がある?)、あるいは雑誌連載への絞り込みの範囲(雑誌分野とか、何らかの限定的な要素がある?)などの観点で、左記のケースを確認させてください。--NISYAN 2010年1月23日 (土) 10:54 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございます。なるほど、そのようなこともあるのですね。参考文献節や出典として提示されているものについては別物だと考えています。なので結論から言うと、前者2例は今回の提案には当てはまらず、後者1例については単に雑誌へ載ったということみたいなのでこの提案の範囲内だと考えます。単にバラエティ番組にゲストで出ただけ、というのをバラエティの節に記述しないように、単に雑誌に載っただけ、というのを、雑誌という節に載せない、ということです。とりあえず以上です。回答に不足あったらお願いします。--Y-dash会話 | 投稿記録 2010年1月23日 (土) 14:38 (UTC)[返信]
出典は全く別種なので置いておくとして、「参考文献」と「雑誌掲載」の違いを私が理解していないだけなのかもしれませんが、前者2例も後者1例も、私の観点では記事における雑誌掲載の扱いは同じです。「情報が雑誌に掲載されており、その雑誌掲載内容に基づいて複数範囲に加筆した」、つまり3例とも「参考文献」かつ「雑誌掲載」というつもりです。さくらまやさんの最新版ではそう見えないかもしれませんが、私の加筆差分は『月刊カラオケオンガク』2009年3月号の巻頭インタビューに基づいて書いているわけで、その観点では参考文献と考えています(私が加筆時に、雑誌節ではなく参考文献節として書くべきだったのかもしれませんが)。
提案者のY-dashさんが前者2例と後者1例の扱いはやはり違うんだと考えている以上、何かの本質的な違いがあるんでしょうけど、それは「参考文献節や出典として提示されているもの」とは別の場所にあるように思っています。というか、後から記事を見る編集者に取っては、その雑誌掲載が参考文献であるかどうかは、実際にその掲載内容と本文を見比べないと判断できないのではないでしょうか?--NISYAN 2010年1月23日 (土) 17:44 (UTC)[返信]
「参考文献」は、その記事の執筆・加筆にあたり参考にした文献、その記事の内容に大きく影響を与えている文献、と理解しています。その記事の当人が出演したものとしてよりは、記事の内容に影響を与えているものとして記述の価値があると考えています。よって「参考文献」という節と、「出演」という節の中の「雑誌」という節は別物であると考えています。なので、「この雑誌は参考文献だ」として参考文献節に書かれたら、この提案が認められたとしても、これを根拠に除去することはできないわけです。その場合は、「この雑誌は参考文献に値するのか」という話になると思います。参考文献の定義に関してはこの提案で定める気はありません。以上、雑誌節と参考文献節は別物だと考えています。いかがでしょうか?--Y-dash会話 | 投稿記録 2010年1月24日 (日) 14:58 (UTC)[返信]
ありがとうございます。それであれば私の疑問は解消されたと思います。個人的には別節に記したことと被りますが、雑誌掲載情報は読者が欲しがる情報の一つであろうと思うので反対寄りではありますが、自身の執筆範囲に関わってくることもなさそうなので(=元々芸能人記事に雑誌掲載情報だけを目的に書き入れることはないですし、私が雑誌情報を入れるときには大抵出典や参考文献として入れることになるので)、積極的に反対する立場にないです。改めてご回答ありがとうございます。--NISYAN 2010年1月24日 (日) 15:21 (UTC)[返信]
ご理解いただきよかったです。ご意見ありがとうございました。--Y-dash会話 | 投稿記録 2010年1月24日 (日) 15:31 (UTC)[返信]

(インデント戻し)さらなるご意見をお待ちしております。今後1週間経過し、なにもないようでしたら異論ないものと捉えさせていただきます。--Y-dash会話 | 投稿記録 2010年1月31日 (日) 16:53 (UTC)[返信]

(報告)1週間が経過しました。スタイルマニュアルスタイルテンプレートに適応させていただきます。また、お知らせにも告知しようと思います。ありがとうございました。--Y-dash会話 | 投稿記録 2010年2月7日 (日) 16:27 (UTC)一部修正--Y-dash会話 | 投稿記録 2010年2月7日 (日) 16:29 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト ハロー!プロジェクトを開設いたしました

このたび、ハロー!プロジェクトに関連する記事の議論の場として、Wikipedia:ウィキプロジェクト ハロー!プロジェクトを開設させていただきました。PJ:芸能人の下位プロジェクトとなります。まだ準備中ですが、皆様のご参加をお待ちしております。--Y-dash (Talk,History) 2010年3月19日 (金) 14:30 (UTC)[返信]

声優(主にアダルト作品)の他名義についての扱い

現在、特定の声優記事で、記事内に説明もなく他名義からのリダイレクトが行われていたり、その名義の出演作品が注釈もなく列記されているのが見受けられました。

このプロジェクトで別名義に関する記述といえば「別名義でのリリース、一時的なユニットでのリリースなどはその旨明記する。別名義での活動が継続する場合は、場所を変えて書く。」とあります。 しかしながら、存命人物の伝記の編集方針に、削除対象として「本人が公表していない個人情報」というものがあります。

一般的な芸能人であれば別名義といっても体を使った演技が必要なため、容易に同一人物であると断定できるいわゆる顔出しを行っておりますが、これら声優ではでしか判断材料がないため、プロダクションや本人の公式サイトなどで明言されているならいざ知らず、そういった情報が提示されていないならば同一人物であるかどうかは本来分かり得ません。 この分かりえない別名義に関しては、「本人が公表していない個人情報」と考えられるのではないでしょうか?

現在声優関連の記事の殆どでは、公式発表がある場合を除き一般作品とアダルト作品で使用されている名義(アダルト作品のみにおいての複数名義含む)は、それぞれ別の記事上で扱われているかと思います。 Wikipedia:信頼できる情報源の条件を満たしているかどうかも関係しているかとは思いますが、客観的に判断できる事実上の同一人物の場合(公開録音や記録に残る顔出し、出演時の名義ではない他名義での活動中におけるその作品の宣伝やトークなどから)でも、同一人物とする記述は認められていないように見受けられます。

ここで改めて、以下の点についてお尋ねします。

  1. 公表されていない他名義は、本人が公表していない個人情報に該当するのか。
  2. 1に該当しない場合、同一人物とする出典として認められる情報源のレベルはどの程度必要か。
  3. 2の条件を満たす場合、他名義同士で分割されている双方の記事に、現在行われていない同一人物とする旨を記載していいのか。

以上、何卒ご回答の程よろしくお願いいたします。 --2LF 2010年5月27日 (木) 03:07 (UTC)[返信]


この度問題とする下記3つの記事に関しましては、情報の提示がないにも関わらず、他名義同士を同一人物として扱われております。

  • 松永雪希:出演作品リストに当人とは異なる名義による出演作品が混在(名義の注釈なし)。またその当該人物からのリダイレクト。
  • 真木碧:出演作品リストに当人とは異なる名義による出演作品が混在(名義の注釈なし)。またその当該人物からのリダイレクト。
  • 楠鈴音:出演作品リストに当人と異なる名義が混在 ⇒編集済み(ノートへの情報退避)


「本人が公表していない」情報については、他で発表された情報がない限り独自研究でしかないと思います。顔出し映像などからの判断についてももちろん、信頼できる情報源ではなく独自の研究となります。以前、声優の古谷徹さんが別名義の(当時は未公表)蒼月昇からリダイレクトされた際、「独自研究か本人の公表していないプライバシー」として、リダイレクトは削除されました。--春日椿 2010年5月27日 (木) 15:05 (UTC)[返信]
1.に該当するので掲載してはならないとご回答いただいたと考えてよろしいでしょうか(自動的に2.3.について消滅)。明確な前例があるようですので、そのように対処させていただきたいかと思います。また、その対処法を取ることを前提として、発表された情報がない場合についてのリダイレクト削除などの作業についてご質問があります。
実際に作業をするとなると、問題箇所の削除を行うだけでなくその問題箇所をリダイレクト元の記事に差し戻し、リダイレクトの削除を行うこととなるかと思います。その際に一方の記事ではリバートを行った上で再編集すれば問題ないかと思いますが、一方の記事がリダイレクトを目的として作成されているため元々編集内容がありません。この場合にはWikipedia:ページの分割と統合の作業手順(告知など)に従う必要があるのでしょうか。この手の作業には慣れておりませんので、是非ともご教示ください。--2LF 2010年5月27日 (木) 16:16 (UTC)[返信]
リダイレクトについては、他の記事への転記などがない限りWikipedia:リダイレクト削除の方針にのっとった手法で、削除依頼に出すことが可能です。
転記があった場合は、履歴を残すために削除ができません。この場合は、白紙化保護ができるかもしれません。
また、アダルト作品に別名義で出演したなどの記載については、そのまま編集除去で問題がない場合と、内容に難があると特定版削除を視野に入れても良いと思います。--春日椿 2010年5月27日 (木) 17:04 (UTC)[返信]

(コメント)≪他名義同士を同一人物として≫扱っているケース以外に、私が過去に「トーク:プレゼントプレイ」に書いたように、アダルト側作品の出演者名義情報が公開されておらず、人物記事(表の名義)に作品名が出ているようなケースもありますので、一応念のため。左記ケースも最低限、編集除去だけはしておくのが良いだろうと思う。しかし、その作品への出演を私が知らないだけかもしれない。そして、その「本当に出演が公表されていますか?」って議論をその人物記事のノートで行う(作品との関連性についてを声を上げて話し合う場所に、その当該人物記事のノートを選択する)のが果たして妥当だろうかと思うところだったりもします。逆に関連性を大きく知らしめることになったりはしないかという意味で。そういう意味で、当該記事のノートにはそういう議題は挙げていません。
リダイレクトがあることについてどう思うかという例を挙げるのはいいのですが、例えば松永雪希さんのケースについて書くなら、当該人物へのリダイレクトといったように記事名を伏せて、当該両者の関連性を結びつけない形で例示してほしい、と個人的には思ったりします。それ以外は、春日椿さんの意見と大体同じところです。--NISYAN 2010年5月27日 (木) 23:31 (UTC)[返信]

コメント確かに、今回のケースでは事情を理解している人間向けに出典情報を提示してもらいたいがためにあのような書き方を行ってしまいましたが、ノートでとはいえ関連性を大きく知らしめることになるのはまずいですね。非公表の個人情報と言っておきながらその点については思慮が足りませんでした。申し訳ありません。後ほど適切な形へ修正を行わせていただきたいと思います。--2LF 2010年5月28日 (金) 13:41 (UTC)[返信]
コメントこちらのページに関しまして、可能な限り表現の変更を行いました。議論の内容自体に変更はありません。--2LF 2010年5月28日 (金) 14:03 (UTC)[返信]
(追加報告)調査の過程で問題の人物の妹である伊藤硝子について、表とアダルトの名義の公式プロフィールより、双方で出演作品と役名の一致を確認しております。既に記事自体は一方からリダイレクトされていましたため、補足説明としてこの情報源を元に、伊藤麻衣に伊藤硝子の別名義がある旨を記載させていただきました。但し、出演作品の一致は認められたとはいえ、一方がもう一方の名義を持っているとする発言などは見当たりません。このことよりわずかながら危惧する点として、Wikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成に該当する可能性はあるのでしょうか。このケースにつきましては問題は無いか、ご判断をお願いいたします。--2LF 2010年5月28日 (金) 14:28 (UTC)[返信]
コメント春日椿さんへ、Wikipedia:リダイレクト削除の方針について参照させていただきました。転記がある場合削除できないとご教示くださいました点は、「1.リダイレクトページに有用な履歴があるとき。」を指してのことで間違いないでしょうか。しかしながら、今回のケースでは「(出典情報がこのまま無ければ)不適切な統合」が元なため、もし削除されなければ、表向き関係ない二者が同一視されてしまう問題と、新たに問題となっている名義の記事を作成することが出来なくなってしまうのではないのでしょうか。個人的には、問題の名義の出演作品をただ削除するだけではなく、その名義の記事はちゃんと別に存在した上でその記事上に改めて出演作品の一覧を掲示したいと考えております。
wikiのシステムに詳しくないためお手数をおかけしますが、もし私自身に認識の間違いがあるようでしたらご指摘ください。 --2LF 2010年5月28日 (金) 15:59 (UTC)[返信]
その場合、削除が必要であれば、通常記事同様「Wikipedia:削除依頼」を経て削除することになります。そのあたりは「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼」の赤背景の注意書きの上あたりに書いてあります。削除が妥当な記事は何らかの方法で削除可能、但し、手続きが簡略化されている「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼」では削除できない、というところです。-NISYAN 2010年5月28日 (金) 21:48 (UTC)[返信]
「A」というリダイレクト記事に対して、リダイレクトの修正や白紙化以外の文章が書かれた用な履歴があった場合、通常の削除依頼に回すことになります。転記がある場合というのは、「A」から「B」に転記があったら、ということです。誰がその記述を投稿したか、ということを履歴上で保存しておかなくてはならないのです。--春日椿 2010年5月29日 (土) 14:31 (UTC)[返信]
色々と助言ありがとうございました。問題のリダイレクト記事について、一方はリダイレクトの削除依頼の対応を、もう一方は元記事自体に問題があったため、リダイレクト化される更に前の問題の記述が無い版まで遡り特定版削除の依頼で対応を行わせていただきました。 --2LF 2010年6月4日 (金) 06:46 (UTC)[返信]
(報告)「真木碧伊藤瞳子)」に関しましては出典情報が提示されました。また、出典情報が無い他名義を掲載されているなどした同様な記事が調査の中でいくつか見つかってきておりますので、今後そのような記事に対しては、出典情報を求めるとともにこちらの議論内容(削除理由や削除の前例など)を参照してもらうよう誘導を行わせてもらいます。--2LF 2010年6月5日 (土) 06:05 (UTC)[返信]

カテゴリ:アダルトゲーム声優での名前表示について

システム的な問題のお話だと思うのですが、現在、表の芸名とアダルト作品の芸名を持っている声優の記事で、表の芸名の記事にアダルト側の芸名からのリダイレクトが行われているものがあります。 そのため、表の芸名記事でカテゴリ登録されており、表の芸名でアダルト作品に出演していないにも関わらず、カテゴリページの一覧に表の芸名(記事名)が表示されてしまっております。 本来この一覧では、アダルト作品での芸名が表示されるのが正しく、表の芸名で表示されるのは問題があるのではないでしょうか。 (同一人物であることは公開情報から判断できますが、アダルト作品側の芸名しか知らない人間には、あたかも登録されていないように見え検索が出来ません)--2LF 2010年5月27日 (木) 13:21 (UTC)[返信]

ええと、それはリダイレクトとして存在する「アダルトゲームの芸名」にカテゴリが付与されているが、カテゴリの一覧ページにはリダイレクト先の記事が一覧されてしまっているということではないのですよね。
ならば、カテゴリはリダイレクトで登録すればよいと思うのですが。--春日椿 2010年5月27日 (木) 14:48 (UTC)[返信]
(追記)#Category: アダルトゲーム声優に関してに重複して投稿された部分については、除去しました。--春日椿 2010年5月27日 (木) 15:05 (UTC)[返信]
重複投稿の削除を忘れておりました。申し訳ありません。リダイレクト記事での登録を行っても問題がないのか、知識がないために判断が出来ませんでした。ご指摘どおりそのように対処させていただきます。ありがとうございました。--2LF 2010年5月27日 (木) 15:24 (UTC)[返信]

作品の項目の扱いについて

Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人のスタイルテンプレートでは作品の項目に「シングル」、「アルバム」、「ビデオ・DVD」があります。芸能人#スタイルテンプレートに基づく編集ということで、OVAの出演作品とドラマCDのドラマCDの出演作品、ゲームの出演作品を作品の項目に入れてしまう編集をされている方がいらっしゃいます。テレビアニメの出演作品、劇場版アニメの出演作品は出演の項目に記載されているのにOVAとドラマCDだけ作品の項目に記載されていて大変違和感を感じます。後、作品の項目にこのスタイルテンプレートの作品の項目に記載するものは本人名義のシングルとかアルバム、ビデオ、DVDだと思っていました。実際にOVAやドラマCD、ゲームは作品に記載するべきなのでしょうか。編集合戦はしたくないので、皆様のご意見お願いします。--Yunchan 2010年7月17日 (土) 04:56 (UTC)[返信]

(コメント)声優関連の記事にはあまり関わっていませんが、Yunchanさんの意見はごもっともだと思います。俳優ならオリジナルビデオ(いわゆるVシネマも含む)などが該当すると思いますが、時々「作品」見出しに入れられていて「何これ?」と思う事が有ります(当然、出来る限りで手直しはしますが)。そもそもその手の作品の場合、いくら単独主演であっても「本人名義の作品」ではないので「出演」という扱いが妥当ではないか、と考えます。おそらく、OVAやドラマCDということで、提供メディアにとらわれているんでしょうね。
ただ、本文中のテンプレートもOVAなどを考慮して、少し改善した方が良いかも知れません。「映画」見出しの次に「オリジナルビデオ」見出しくらいは入れておいても良いと思います。--なっしゅびる 2010年7月17日 (土) 10:51 (UTC)[返信]
(コメント)声優関連の出演作品の「作品」とは、「シングル」、「アルバム」、「ビデオ・DVD」、「ゲーム」、「音声ドラマ」(レコード・ドラマCD・カセットの事)、「オリジナルビデオ」、「OVA」といったソフト関連、「出演」とは、「テレビアニメ」、「劇場版アニメ」が対象です。--Moemi83 2010年8月16日 (月) 01:51 (UTC)[返信]
(コメント)ご意見ありがとうございます。声優関連の「作品」に「ビデオ・DVD」、「ゲーム」、「音楽ドラマ」などが当てはまるということを示されたものがありましたら提示していただけませんでしょうか。--Yunchan 2010年8月16日 (月) 10:42 (UTC)[返信]
1週間以上経過してますが、Moemi83さんからは、特に何も出てこないようですねぇ。少なくとも音楽ドラマやゲームに関しては「出演」だと思うんですが。イメージビデオを出している声優なら「作品」の中の「ビデオ・DVD」でも良いのかも知れませんが、かなりレアケースだと思います(例:福井裕佳梨の、グラビアアイドルとしての活動など)。ついでに、本文のスタイルテンプレートに「オリジナルビデオ」の記述を追記しました。--なっしゅびる 2010年8月26日 (木) 18:49 (UTC)[返信]
音楽ドラマ、ゲームを本文のスタイルテンプレートに「出演」と追記してください。--Moemi83 2010年9月5日 (日) 05:23 (UTC)[返信]
「出演」について、「音楽ドラマ」を「音声ドラマ」としてカセット・レコード・CDの区別を不要とする。テレビアニメ、ラジオドラマはテレビドラマと同様にタイトルの後に「(制作年、制作局)主演・○○ 役」を、ゲームについては、タイトルの後に「(制作年、機種名)主演・○○ 役」を、劇場アニメについてはアニメ映画を記述して映画と同様にタイトルの後に「(制作年)主演・○○ 役」を記述する。--Moemi83 2010年10月12日 (火) 03:08 (UTC)[返信]

星座の記述について

提案場所に迷ったのですが、こちらで提案します。おそらく以前にもどこかで話題になったかと思いますが、芸能人記事に星座の記述を行うケースが時々有ります。ですが、星座占いと生年月日で類推できる内容なので、特に書く必要は無いのではないか、と考えます。稀に生年月日非公開ながら、公式サイトで星座だけ公開しているようなケースも有りますが、これも基準がどこにあるのか分からないので、書かなくても良いのでは。なお、動物占いも同様でしょう。血液型の記述も微妙ですが、これは生年月日などに依存しないので、公開していれば書いても良い内容かも知れません。--なっしゅびる 2010年7月22日 (木) 16:32 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月31日 (土) 12:06 (UTC)[返信]

歴史記事に「作品一覧」「俳優一覧」「ゲーム一覧」などは必須なのか。

Wikipedia:井戸端歴史記事に「作品一覧」「俳優一覧」「ゲーム一覧」などは必須なのか。というタイトルで問題提起をおこないました。この問題について御意見・御関心のある方は、ぜひお読み下さい。御意見もお待ちしております。どうか、よろしくお願いします。--Chokorin 2010年8月5日 (木) 15:31 (UTC)[返信]

Category:日本の子役の作成とbot修正について

Category:アメリカ合衆国の子役があったのでCategory:日本の子役を作成しました。1000件以上あり手動で修正するのがしんどいのでWikipedia:Bot作業依頼#Category:子役からCategory:日本の子役への修正に依頼しました。Wikipedia:日本中心にならないようにの方針の上でも日本の子役カテゴリを作成するのは有用だと思います。反対がなければ正式に依頼します。--Akasama 2010年8月22日 (日) 06:27 (UTC)[返信]

議論参加のお願い - 俳優記事において出演した映画の担当声優を記す行為について

現在Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 映画#吹替声優において、主に海外俳優の記事において俳優が演じた作品として日本語吹き替え担当声優を付記する事や、関連人物として日本語吹き替え担当声優が羅列されている事についての是非の議論を行っております。本プロジェクトとも関連する議論であると考えますので、この議論に関してご意見等ご意見等ありましたらお寄せください。--タールマン 2010年8月28日 (土) 17:55 (UTC)[返信]

「出来ちゃった結婚」あらし行為について

ウィキペディアの方針(WP:BLP)として、出来ちゃった結婚など結婚に係る事情も、通常は記述してはならないものです(公人であっても、本人はプライバシー尊重を望んでいると推定する。ウィキペディアは芸能レポーターでもスクープ記事でもない)。が、特定のIPユーザー(220.221.105.47)は、複数の記事に対して複数回、執拗に「出来ちゃった結婚」の記述に変更するなど、WP:BLPを遵守する姿勢が見えません。[3] [4]。広汎な有名人記事に加筆をするIPユーザーなので、保護等による抑制は効果が薄いですが、どのように対策をとるべきでしょうか?--121.114.131.180 2010年10月24日 (日) 10:13 (UTC)[返信]

シングルか音声ドラマか

こんにちは、出演作の分類に関して質問があります。

ラブライブ!という作品があり、これのメディア媒体がCD(表題曲とカップリング、音声ドラマ)+DVD(表題曲のプロモーションビデオ)なのです。これの出演者の記事では、この作品をどのようなセクションに書けば良いのでしょうか。暫定的に、新田恵海ではOVAとディスコグラフィのラブライブ!関連、南條愛乃では音楽CD、三森すずこ楠田亜衣奈ではドラマCD、Pileではディスコグラフィのラブライブ!関連、久保由利香では作品のその他になっております。

なお、ほとんどの出演者はCDのみですが、一部の出演者(新田恵海)はPVでキャラクターに音声を当てています。--Mikouma 2010年11月24日 (水) 14:23 (UTC)[返信]

一部の出演者の記事ではOVAの欄にも書いて、その他の方の記事ではキャラクターソング系(ディスコグラフィ)の項目とドラマCD系の項目の両方に記せばいいと思います。これ以外にもドラマCDに楽曲が入った作品は多々ありますが、だいたいが両方の欄に記述してあると思いますので。--whitepeach 2010年11月25日 (木) 02:00 (UTC)[返信]
コメント 勝手ながら、レイアウトの見やすさを考慮して、インデントを追加させていただきました。
タイトルの件に関しまして、コメントをいただき、ありがとうございます。とても参考になりました。--Mikouma 2010年11月25日 (木) 03:14 (UTC)[返信]

声優記事のスタイル修正について

複数の声優記事において本プロジェクトで示されたテンプレートに基くスタイルの修正を行なったところ、南條愛乃および内田彩において、「女性声優だから、他の女性声優のスタイルに合わせるべき」などといった理由で差し戻されました。しかし、そのようなテンプレートなどが存在したり、それを適用するというような議論がなされた形跡はありません。一応、本プロジェクトのテンプレートに基く修正を各記事のノートページで提案しましたが、差し戻されるようなことなのでしょうか。ご意見を頂戴したいと思います。--Mikouma 2010年11月29日 (月) 01:42 (UTC)[返信]

現状の声優記事における、私の疑問点を上げます。参照にしたのは内田彩平野綾高垣彩陽です。
  • 全体
    • 基本的に役名が括弧閉じされている。括弧の入れ子が生じても、同じ括弧を重複させている。「(●●(声)役)」等。
    • 出演年が記述していない。古い作品も新しい作品もまとめて五十音順にしている。
  • テレビアニメの節
    • 出演年が独立して記述してある。同じ年の出演作品は、初出演月日が判明している作品もそうでない作品も無関係に、五十音順に並べてある。
  • ラジオの節
    • 通常のラジオと、インターネットラジオが混同されている。出演期間と放送局が、本プロジェクトの推奨するテンプレートと反対になっている。
  • ドラマCDの節
    • 本プロジェクトのテンプレートでは、節名を「音声ドラマ」とすることが推奨されている。
      • ドラマCDを知らない閲覧者が「出演したドラマ関係のCD(サウンドトラックなど)」と混同する可能性がある。
  • OVAの節
    • 本プロジェクトのテンプレートでは、節名を「オリジナルビデオ」とすることが推奨されている。
  • 劇場版アニメの節
    • 本プロジェクトのテンプレートでは、節名を「劇場アニメ」とすることが推奨されている。
  • Webアニメの節
    • 本プロジェクトのテンプレートでは、「インターネットテレビ」節の「アニメ」とすることが推奨されている。
  • ゲームの節
    • 出演年を省略、五十音順になっている。
  • 吹き替えの節
    • 本プロジェクトのテンプレートでは、作品・番組を主体とし、各節にて、役名をナレーションとして記述することが推奨されている。
  • 音楽活動
    • 節名が「作品」ではない。本プロジェクトのテンプレートでは本人(あるいは本人所属のグループ)名義のシングル・アルバム以外をどう記述するか不明瞭。
私としては、声優業は芸能活動の一種なので、本プロジェクトのみで良いと思うのですが、ノート:内田彩ではプロジェクト:声優を立ち上げ、現状のスタイルを認めさせようと提案する方もいます。--Mikouma 2010年12月4日 (土) 04:34 (UTC)[返信]

評価セクションの追加を提案

現状のスタイルテンプレートだと外部からの評価をどこに書くべきかが分かり辛いので評価のセクションを新たに加えることを提案します。

== 評価 ==
<!-- 雑誌や演出家、他の専門家からの評価を書く。 -->

内容はこんな感じで--アッー! 2010年12月2日 (木) 14:40 (UTC)[返信]

コメント うーん、そうですね。短いものならば冒頭に書くべきだと思いますし、長くなればそのためのセクションを設置した方が良いでしょうが、そもそも現状の「冒頭文→略歴→エピソード」という構成に無理があるように感じています。エピソード節のコメントアウト部分を「冒頭や略歴に載せると冗長になりすぎるまたは詳しく書く必要のある事柄を記述する。内容によってセクションの名前を変えたりサブセクションを設置したりして良い。」として柔軟に対応していくのが良いのではないかと思います。スタイルテンプレートをそのように変更した上で、たとえば現状「エピソード」となっている節でも実際はどのような人物なのかという内容が書かれておりその中に評価が長く記述されている記事ならば「エピソード」を「人物」と変え「評価」というサブセクションをつくる、というようなことができるようにして行った方がいいかと。まあ本来スタイルテンプレートはあくまで提案推奨しているものですので現状でもこれに縛られることなく記事によって柔軟に対応していくべきだとは思いますが。--Y-dash (Talk,History) 2010年12月3日 (金) 03:57 (UTC)[返信]
確かにそっちの方が無難かもしれないですね。大まかな評価なら略歴にも書かれることもありますし--アッー! 2010年12月3日 (金) 14:26 (UTC)[返信]
他に意見が出そうにないため、Y-dashさんの意見を反映させました。--アッー! 2010年12月10日 (金) 12:46 (UTC)[返信]
ありがとうございます。お疲れさまです。--Y-dash (Talk,History) 2010年12月10日 (金) 14:38 (UTC)[返信]