コンテンツにスキップ

「帝京大学ラグビー部」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 69: ISBNの構文違反
573行目: 573行目:


== 関連書籍 ==
== 関連書籍 ==
*『信じて根を張れ! ~楕円のボールは信じるヤツの前に落ちてくる~』 <br />[[岩出雅之]]著([[小学館]]・2009/9発行・224ページ・[[ISBN]]-10:4098401215)
*『信じて根を張れ! ~楕円のボールは信じるヤツの前に落ちてくる~』 <br />[[岩出雅之]]著([[小学館]]・2009/9発行・224ページ・ISBN 4098401215)
*『王者の食ノート スポーツ栄養士・虎石真弥、勝利への挑戦』 <br />[[島沢優子]]著([[小学館]]・2011/12発行・200ページ・[[ISBN]]-9784093882194)
*『王者の食ノート スポーツ栄養士・虎石真弥、勝利への挑戦』 <br />[[島沢優子]]著([[小学館]]・2011/12発行・200ページ・ISBN 9784093882194)


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2016年12月11日 (日) 01:34時点における版

帝京大学ラグビー部
原語表記 帝京大学学友会体育局ラグビー部
クラブカラー  
愛称 テイキョウ
レッドウイングス(HPなどでの愛称)
紅(赤)い旋風(過去の愛称)
創設年 1970年
代表 浅井洋
監督 岩出雅之
所属リーグ 関東大学ラグビー対抗戦グループ
ファースト
ジャージ
公式サイト
http://rugby.teikyouniv.jp/
テンプレートを表示

帝京大学学友会体育局ラグビー部(ていきょうだいがくがくゆうかいたいいくきょくらぐびーぶ、Teikyo University Rugby Football Club)は、関東大学ラグビー対抗戦グループに所属する帝京大学ラグビー部。部のエンブレムは黄金の

全国大学ラグビーフットボール選手権大会では、7度の大学日本一を記録している(2009年度(第46回大会)2015年度(第52回大会))。FW・BK共に強くバランスの取れたチームであり、チームスローガンはENJOY&TEAM WORKである。

チーム概要

関東大学対抗戦の公式戦 (2011年11月・早稲田大学戦・秩父宮ラグビー場

1970年に創部され、1978年に関東大学ラグビー対抗戦グループに正式に加盟する。

1983年度に水上茂監督(当時)のもと選手・スタッフ一丸となった地道なトレーニングにより、関東大学対抗戦で早稲田大学に初勝利を収めた[1]。また大学選手権出場過程(当時)で関東大学ラグビーリーグ戦優勝校である法政大学に関東交流戦で勝利し大学選手権初出場を果たした[2]。この快進撃により、帝京大学ラグビー部はファーストジャージの色から紅(赤)い旋風と呼ばれるようになった。

1984年度も交流戦で法政大学を破り大学選手権に出場した[3]が、1回戦で関西の雄である同志社大学と対戦し敗れた。この頃の帝京はBKによる展開ラグビーを主体としたチームであった[4]

1996年岩出雅之現監督が就任しFWを強化、FW・BK共に強いバランスの取れたチームに進化する。同年度の大学選手権1回戦で龍谷大学を破り大学選手権初勝利を挙げた。

2002年度の大学選手権では1回戦で同志社大学、2回戦で慶應義塾大学を破り初の準決勝進出を果たす。2007年度の大学選手権では5年振りに準決勝に進出した。準決勝では早稲田大学と対戦し5-12の僅差で敗れるも2度目の大学選手権ベスト4を記録した。

2008年度には早稲田大学、明治大学等に勝利して6勝1分の成績で悲願の関東大学対抗戦初優勝を果たした。

2009年度は関東大学対抗戦を4位で通過するも国立競技場で行われた大学選手権決勝では東海大学に14-13で勝利し創部以来40年目にして大学日本一を達成した。

2010年度も大学選手権決勝で早稲田大学を破り2連覇を果たした。

2011年度は関東大学対抗戦で初めて全勝優勝を達成した。対抗戦グループでは早稲田大学、明治大学、慶應義塾大学以外の大学の全勝優勝は1969年度の日本体育大学以来の快挙であった[5]。同年度の大学選手権は決勝で天理大学を破り同志社大学以来史上2校目の3連覇を達成した[6]

2012年度には大学選手権決勝で筑波大学に39-22で快勝、史上初の大学選手権4連覇を達成した。2012年度は関東大学春季大会グループA、関東大学ジュニア選手権、関東大学対抗戦(※同率優勝)、大学選手権の全てで優勝を果たし4冠に輝いた。

2013年度、大学選手権決勝で早稲田大学を破り、大学選手権5連覇を達成した。2013年度に続き関東大学春季大会グループA、関東大学ジュニア選手権、関東大学対抗戦、大学選手権の全てで優勝を果たし2年連続で4冠を達成した。

2014年度の大学選手権決勝では筑波大学に50-7で完勝。大学選手権の連覇記録を6に伸ばした。決勝戦での50得点、43点差はいずれも歴代最多記録となった[7]。昨年度に続き関東大学春季大会グループA、関東大学ジュニア選手権、関東大学対抗戦、大学選手権の全てで優勝を果たし3年連続で4冠を達成した。
日本選手権1回戦ではNECグリーンロケッツに31-25で勝利し、トップリーグのチームから初勝利を挙げた。また日本選手権で大学勢がトップリーグのチームから勝利するのは、2005年度に早稲田大学がトヨタ自動車ヴェルブリッツに勝って以来9大会ぶりの快挙であった[8]

歴史

試合前に校歌斉唱をする帝京大学の選手たち(2011年10月・成蹊大学戦・秩父宮ラグビー場
白を基調したセカンドジャージで戦う帝京大学の選手達たち(2012年12月・拓殖大学戦・秩父宮ラグビー場
関東大学対抗戦の公式戦(2014年11月・慶應義塾大学戦・秩父宮ラグビー場
帝京大学のサポーター (2015年1月・筑波大学戦・味の素スタジアム
帝京大学ラグビー部々旗
年表 沿革
1970年 学友会体育局ラグビー部として創部。
1974年 増村昭策氏(現名誉顧問)が監督に就任する。
1976年 全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会で準優勝。
1977年 全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会で優勝。
関東大学ラグビー対抗戦に準加盟する。
明治大学との対戦が始まる。
1978年 関東大学ラグビー対抗戦に正式に加盟する。
早稲田大学との対戦が始まる。
1983年 関東交流戦で法政大学を破り、大学選手権に初出場[2]。1回戦で同志社大学に敗退。
1984年 2年連続で法政大学を関東交流戦で破り、大学選手権に連続出場[3]。1回戦で同志社大学に敗退。
1996年 岩出雅之現監督が就任する。
大学選手権1回戦で龍谷大学を破り、大学選手権初勝利。
1997年 関東大学対抗戦がAグループ(1部相当)・Bグループ(2部相当)の二部制となり、以来Aグループ所属となる。
慶應義塾大学との対戦が始まる。
1998年 部員の不祥事のため[9]、公式戦出場辞退。
2002年 同志社大学・慶應義塾大学に勝利して、初めて大学選手権準決勝に進出[10]
日本選手権に初出場。
2003年 2年連続で日本選手権に出場。1回戦でタマリバクラブを破り、日本選手権初勝利[11]
2007年 2度目の大学選手権準決勝進出[12]
2008年 関東大学対抗戦において、2000年の明治大学戦から始まった早稲田大学の連勝記録を53で止める[13]
早稲田大学の関東大学対抗戦8連覇を阻み、関東大学対抗戦で初優勝[14]
帝京大学ラグビー部OB会が発足する[15]
大学選手権で初めて決勝に進出し、早稲田大学に敗れるも準優勝を記録した[16]
2009年 大学選手権2回戦で早稲田大学を破り、同校の選手権3連覇を阻む[17]
同選手権決勝で東海大学に勝利して初の大学日本一になる[18]
2010年 大学選手権決勝で早稲田大学に勝利して2連覇を達成[19]
2011年 大学ラグビー連合支援プロジェクトに参加する[20]
7戦全勝で関東大学対抗戦で3年振り2度目の優勝を決める[21]
大学選手権決勝で天理大学に勝利して、史上2校目の3連覇を達成[22]
2012年 関東大学春季大会グループAで4戦全勝。得失点差で早稲田大学を上回り初優勝[23]
関東大学対抗戦で2年連続3度目の優勝を決める[24]
関東大学ジュニア選手権で早稲田大学を破り初優勝[25]
大学選手権決勝で筑波大学に勝利して、史上初の選手権4連覇を達成[26]
2013年 関東大学春季大会グループAで5戦全勝で2年連続優勝を決める[27]
関東大学対抗戦で3年連続4度目の優勝を決める[28]
関東大学ジュニア選手権で明治大学を破り2連覇を達成[29]
大学選手権決勝で早稲田大学に勝利して、史上初の選手権5連覇を達成[30]
2014年 ジャパンセブンズ 2014のカップトーナメント決勝でリコーブラックラムズに敗れ準優勝[31]
関東大学春季大会グループAで3連覇を達成[32]
関東大学対抗戦で4連覇を達成する[33][34]
大学選手権決勝で筑波大学を破り、6連覇を達成[35]
日本選手権1回戦でNECグリーンロケッツに31-25で勝利し、初めてトップリーグのチームを破る[8]
2015年 関東大学春季大会グループAで5戦全勝で4年連続優勝を決める[36]
明治大学に勝利し、関東大学対抗戦で5年連続6度目の優勝を決める。
関東大学対抗戦の最終戦で筑波大学に敗れ、対学生の公式戦連勝が50で止まる。
大学選手権決勝で東海大学に勝利して、選手権7連覇を達成。
日本選手権決勝でパナソニック ワイルドナイツに敗れ準優勝。
2016年 関東大学春季大会グループAで5戦全勝で5年連続優勝を決める[37]
7戦全勝で関東大学対抗戦6連覇を達成。

※年は全て年度。

タイトル

2013年度、対抗戦で4度目の優勝を果たす。(2013年11月・明治大学戦・秩父宮ラグビー場
2009201020112012201320142015
2008、2011、20121、2013、2014、20152、2016
  • 関東大学春季大会グループA:5回
2012、2013、2014、2015、2016
1977

※年は全て年度。

1筑波大学・明治大学と同率1位
2明治大学と同率1位

主な大学との対戦成績1

対戦校 初対戦
(年度)
関東大学対抗戦 大学選手権 関東交流戦2 合計 初勝利
試合
早稲田大学 1978 11 0 27 4 0 2 2 0 0 46 17 0 29 1983年度対抗戦 23-19
明治大学 1977 12 0 27 2 0 0 3 0 0 44 17 0 27 1984年度対抗戦 33-13
慶應義塾大学 1997 10 1 8 5 0 0 1 0 0 25 16 1 8 1997年度対抗戦 37-13
日本体育大学 1977 20 0 18 - - - - - - 38 20 0 18 1994年度対抗戦 42-21
筑波大学 1978 22 0 14 4 0 0 2 0 0 42 28 0 14 1983年度対抗戦 33-19
青山学院大学 1977 26 1 8 - - - - - - 35 26 1 8 1977年度対抗戦 22-14
成蹊大学 1977 25 0 2 - - - - - - 27 25 0 2 1977年度対抗戦 79-3
学習院大学 1977 17 0 0 - - - - - - 17 17 0 0 1977年度対抗戦 36-0
成城大学 1977 16 0 0 - - - - - - 16 16 0 0 1977年度対抗戦 76-7
上智大学 1982 10 0 0 - - - - - - 10 10 0 0 1982年度対抗戦 63-4
一橋大学 1985 5 0 0 - - - - - - 5 5 0 0 1985年度対抗戦 52-8
明治学院大学 1985 8 0 0 - - - - - - 8 8 0 0 1985年度対抗戦 38-0
武蔵大学 1986 5 0 0 - - - - - - 5 5 0 0 1986年度対抗戦 74-0
東京大学 1997 5 0 0 - - - - - - 5 5 0 0 1997年度対抗戦 78-6
立教大学 2003 10 0 0 - - - - - - 10 10 0 0 2003年度対抗戦 112-5
法政大学 1983 - - - 3 0 2 3(2) 0 0 8 6 0 2 1983年度関東交流戦 13-10
関東学院大学 1990 - - - 1 1 5 1 0 1(1) 9 2 1 6 2010年度大学選手権 39-13
日本大学 1997 - - - 0 0 1 - - - 1 0 0 1 未勝利
大東文化大学 1999 - - - 2 0 1 2 0 0 5 4 0 1 2012年度関東大学春季大会 98-0
東海大学 2005 - - - 4 0 0 4 0 0 8 8 0 0 2005年度大学選手権 62-0
拓殖大学 2007 - - - 2 0 0 1 0 0 3 3 0 0 2007年度大学選手権 52-19
流通経済大学 2012 - - - - - - 5 0 0 5 5 0 0 2012年度関東大学春季大会 29-15
中央大学 2014 - - - 1 0 0 2 0 0 3 3 0 0 2014年度関東大学春季大会 82-7
同志社大学 1983 - - - 2 0 5 - - - 7 2 0 5 2002年度大学選手権 26-24
龍谷大学 1996 - - - 1 0 0 - - - 1 1 0 0 1996年度大学選手権 79-33
近畿大学 1997 - - - 3 0 0 - - - 3 3 0 0 1997年度大学選手権 45-21
立命館大学 2004 - - - 2 0 0 - - - 2 2 0 0 2004年度大学選手権 45-10
京都産業大学 2006 - - - 0 0 1 - - - 1 0 0 1 未勝利
摂南大学 2008 - - - 1 0 0 - - - 1 1 0 0 2008年度大学選手権 55-7
天理大学 2011 - - - 2 0 0 - - - 2 2 0 0 2011年度大学選手権 15-12
関西学院大学 2013 - - - 1 0 0 - - - 1 1 0 0 2013年度大学選手権 78-5
関西大学 2015 - - - 1 0 0 - - - 1 1 0 0 2015年度大学選手権 87-22
福岡大学 1999 - - - 1 0 0 - - - 1 1 0 0 1999年度大学選手権 76-0
福岡工業大学 2011 - - - 2 0 0 - - - 2 2 0 0 2011年度大学選手権 96-6
朝日大学 2013 - - - 2 0 0 - - - 2 2 0 0 2013年度大学選手権 102-5

1招待試合・練習試合・ジュニア選手権等は含まない。2016年度現在。
21968年度〜1992年度までに行われた関東大学ラグビー交流戦(大学選手権出場決定戦)と、2012年度より始まった関東大学春季大会での対戦成績を記載する。カッコ内は関東大学ラグビー交流戦(大学選手権出場決定戦)での対戦成績。

戦績

関東大学対抗戦での通算成績:202勝104敗2分

  • 優勝:7回
  • 連覇:6連覇(2011年度~2016年度)
  • 最多連勝:20連勝(2013年度成蹊大学戦~2015年度明治大学戦)

※2016年度終了時。

関東大学対抗戦加盟後のチームの戦績は以下のとおり。

    優勝      2位

年度 所属 勝敗 順位 勝敗表 監督 主将 大学選手権
1977 4勝2敗 5位 明治● 日体● 青学○ 成蹊○ 学習○ 成城○[38]
1978 3勝4敗 7位 日体● 明治● 筑波● 早大● 成蹊○ 学習○ 成城○[39]
1979 3勝3敗 7位 明治● 早大● 日体● 青学○ 学習○ 成蹊○[40]
1980 2勝4敗 8位 明治● 早大● 日体● 青学○ 学習○ 成蹊●[41]
1981 3勝4敗 6位 早大● 明治● 日体● 筑波● 成蹊○ 青学○ 学習○[42]
1982 5勝4敗 6位 早大● 明治● 日体● 筑波● 青学○ 成蹊○ 学習○ 上智○ 成城○[43]
1983 7勝2敗 4位 日体● 明治● 早大○ 筑波○ 青学○ 成蹊○ 学習○ 上智○ 成城○[44] 水上茂 1回戦 4-31 同志社大学
1984 7勝2敗 4位 早大● 日体● 明治○ 筑波○ 青学○ 成蹊○ 成城○ 学習○ 上智○[45] 水上茂 1回戦 6-52 同志社大学
1985 6勝5敗 7位 明治● 早大● 日体● 青学● 筑波● 成蹊○ 学習○ 成城○ 一橋○ 上智○ 明学○[46]
1986 6勝6敗 9位 明治● 早大● 筑波● 日体● 青学● 成蹊● 学習○ 成城○ 一橋○ 武蔵○ 明学○ 上智○[47]
1987 5勝5敗 7位 早大● 筑波● 明治● 日体● 青学● 成城○ 明学○ 学習○ 成蹊○ 武蔵○[48]
1988 5勝5敗 7位 明治● 日体● 早大● 筑波● 青学● 学習○ 成城○ 成蹊○ 上智○ 一橋○[49]
1989 6勝4敗 5位 日体● 早大● 明治● 青学○ 筑波● 明学○ 成城○ 学習○ 武蔵○ 成蹊○[50]
1990 6勝3敗1分 4位 明治● 早大● 青学△ 筑波○ 日体● 上智○ 成城○ 成蹊○ 学習○ 一橋○ ※関東交流戦 6-10 関東学院大学
1991 6勝4敗 5位 明治● 早大● 日体● 青学● 筑波○ 明学○ 成城○ 学習○ 成蹊○ 武蔵○
1992 5勝5敗 6位 明治● 早大● 日体● 筑波● 青学● 上智○ 成城○ 学習○ 一橋○ 成蹊○
1993 6勝4敗 6位 明治● 早大○ 日体● 青学● 筑波● 明学○ 成城○ 学習○ 成蹊○ 武蔵○
1994 4勝4敗 4位 明治● 早大● 日体○ 青学● 筑波● 成城○ 成蹊○ 上智○ 1回戦 13-22 法政大学
1995 5勝2敗 4位 日体● 明治● 早大○ 筑波○ 青学○ 成蹊○ 明学○ 1回戦 18-22 関東学院大学
1996 6勝2敗 3位 明治● 早大● 日体○ 筑波○ 青学○ 成蹊○ 成城○ 上智○[51] 岩出雅之 早野貴大 2回戦 16-28 関東学院大学
1997 A 5勝2敗 3位 明治● 早大● 日体○ 筑波○ 青学○ 慶應○ 東大○[52] 岩出雅之 長島修 2回戦 17-26 日本大学
1998 A 公式戦出場辞退 岩出雅之 難波英樹
1999 A 5勝2敗 2位 慶應● 明治○ 早大● 日体○ 筑波○ 青学○ 東大○[53] 岩出雅之 岩間保彦 2回戦 15-30 大東文化大学
2000 A 5勝2敗 4位 慶應● 明治● 早大○ 筑波○ 東大○ 日体○ 青学○[54] 岩出雅之 山本剛 2回戦 29-37 法政大学
2001 A 4勝3敗 4位 早大● 慶應● 明治● 日体○ 筑波○ 青学○ 東大○[55] 岩出雅之 藤原正雄 1回戦 20-46 同志社大学
2002 A 4勝3敗 4位 早大● 慶應● 明治● 筑波○ 日体○ 青学○ 東大○[56] 岩出雅之 高忠伸 準決勝 28-51 関東学院大学
2003 A 5勝2敗 2位 早大● 筑波○ 明治○ 慶應● 日体○ 青学○ 立教○[57] 岩出雅之 川口勉 2回戦 プール戦Bグループ 1勝2敗
2004 A 4勝3敗 4位 早大● 慶應● 明治● 筑波○ 日体○ 立教○ 青学○[58] 岩出雅之 辻井将孝 2回戦 5-41 関東学院大学
2005 A 6勝1敗 2位 早大● 慶應○ 明治○ 日体○ 筑波○ 立教○ 青学○[59] 岩出雅之 大森拓雄 2回戦 7-50 同志社大学
2006 A 5勝2敗 4位 早大● 明治● 慶應○ 日体○ 筑波○ 青学○ 立教○[60] 岩出雅之 岡田正平 1回戦 7-10 京都産業大学
2007 A 4勝3敗 4位 早大● 明治● 慶應● 筑波○ 日体○ 成蹊○ 青学○[61] 岩出雅之 堀江翔太 準決勝 5-12 早稲田大学
2008 A 6勝1分 1位 早大○ 日体○ 慶應△ 筑波○ 明治○ 成蹊○ 立教○[62] 岩出雅之 吉澤尊 準優勝 決勝 10-20 早稲田大学
2009 A 5勝2敗 4位 早大● 慶應○ 筑波● 明治○ 日体○ 成蹊○ 立教○[63] 岩出雅之 野口真寛 優勝 決勝 14-13 東海大学
2010 A 4勝3敗 4位 早大● 慶應● 明治● 筑波○ 成蹊○ 日体○ 立教○[64] 岩出雅之 吉田光治郎 優勝 決勝 17-12 早稲田大学
2011 A 7勝0敗 1位 早大○ 明治○ 筑波○ 慶應○ 青学○ 日体○ 成蹊○[65] 岩出雅之 森田佳寿 優勝 決勝 15-12 天理大学
2012 A 6勝1敗 1位1 筑波● 明治○ 早大○ 慶應○ 日体○ 青学○ 立教○[66] 岩出雅之 泉敬 優勝 決勝 39-22 筑波大学
2013 A 7勝0敗 1位 早大○ 慶應○ 筑波○ 明治○ 青学○ 成蹊○ 日体○[67] 岩出雅之 中村亮土 優勝 決勝 41-34 早稲田大学
2014 A 7勝0敗 1位 早大○ 明治○ 慶應○ 筑波○ 青学○ 立教○ 明学○[68] 岩出雅之 流大 優勝 決勝 50-7 筑波大学
2015 A 6勝1敗 1位2 明治○ 筑波● 早大○ 慶應○ 青学○ 日体○ 立教○[69] 岩出雅之 坂手淳史 優勝 決勝 27-17 東海大学
2016 A 7勝0敗 1位2 早大○ 明治○ 慶應○ 筑波○ 青学○ 日体○ 成蹊○[70] 岩出雅之 亀井亮依

1筑波大学・明治大学と同率1位
2明治大学と同率1位

大学選手権での戦績

大学選手権で初めて早稲田大学を破る。この日より大学選手権での連勝記録が始まる。(2009年12月・第46回大学選手権2回戦、早稲田大学戦・秩父宮ラグビー場
大学選手権3連覇達成(2012年1月・第48回大学選手権決勝、天理大学戦・国立競技場
大学選手権4連覇を達成し、ファンに挨拶をする帝京大学の選手たち(2013年1月・第49回大学選手権決勝、筑波大学戦・国立競技場
大学選手権5連覇を達成し、早稲田大学と健闘を讃え合う帝京大学の選手たち(2014年1月・第50回大学選手権決勝、早稲田大学戦・国立競技場
大学選手権7連覇を達成。(2016年1月・第52回大学選手権決勝、東海大学戦・秩父宮ラグビー場

出場:23回 通算成績:46勝17敗1分

  • 優勝:7回
  • 準優勝:1回
  • ベスト4:2回

※2015年度終了時。

    優勝      準優勝     ベスト4

年度 大会 関東交流戦 1回戦 準決勝 決勝 備考
1983 第20回大会 法政大学 13-10 同志社大学 4-31     対抗戦4位で出場
1984 第21回大会 法政大学 31-18 同志社大学 6-52     対抗戦4位で出場
年度 大会 1回戦 2回戦 準決勝 決勝 備考
1994 第31回大会 法政大学 13-22 対抗戦4位で出場
1995 第32回大会 関東学院大学 18-22 対抗戦4位で出場
1996 第33回大会 龍谷大学 79-33 関東学院大学 16-28 対抗戦3位で出場
1997 第34回大会 近畿大学 45-21 日本大学 17-26 対抗戦3位で出場
1999 第36回大会 福岡大学 76-0 大東文化大学 15-30 対抗戦2位で出場
2000 第37回大会 近畿大学 33-26 法政大学 29-37 対抗戦4位で出場
2001 第38回大会 同志社大学 20-46 対抗戦4位で出場
2002 第39回大会 同志社大学 26-24 慶應義塾大学 40-27 関東学院大学 28-51 対抗戦4位で出場
2003 第40回大会 近畿大学 64-7 同志社大学 5-22
関東学院大学 12-85
明治大学 50-26
1勝2敗で敗退
対抗戦2位で出場
2004 第41回大会 立命館大学 45-10 関東学院大学 5-41 対抗戦4位で出場
2005 第42回大会 東海大学 62-0 同志社大学 7-50 対抗戦2位で出場
2006 第43回大会 京都産業大学 7-10 対抗戦4位で出場
2007 第44回大会 拓殖大学 52-19 筑波大学 46-8 早稲田大学 5-12 対抗戦4位で出場
2008 第45回大会 慶應義塾大学 23-17 摂南大学 55-7 法政大学 36-10 早稲田大学 10-20 対抗戦1位で出場
2009 第46回大会 関東学院大学 17-171 早稲田大学 31-20 明治大学 43-12 東海大学 14-13 対抗戦4位で出場
2010 第47回大会 関東学院大学 39-13 慶應義塾大学 38-7 東海大学 36-22 早稲田大学 17-12 対抗戦4位で出場
2011 第48回大会 福岡工業大学 96-6 同志社大学 18-12 筑波大学 29-3 天理大学 15-12 対抗戦1位で出場
年度 大会 1stS 2ndS 準決勝 決勝 備考
2012 第49回大会 拓殖大学 65-3
福岡工業大学 116-0
立命館大学 48-12
3勝0敗で1位通過
早稲田大学 38-10 筑波大学 39-22 対抗戦2位枠で出場
2013 第50回大会 朝日大学 102-5
関西学院大学 78-5
大東文化大学 76-19
3勝0敗で1位通過
慶應義塾大学 45-14 早稲田大学 41-34 対抗戦1位で出場
2014 第51回大会 天理大学 43-3
朝日大学 83-12
法政大学 98-15
3勝0敗で1位通過
慶應義塾大学 53-10 筑波大学 50-7 対抗戦1位で出場
2015 第52回大会 法政大学 66-7
関西大学 87-22
中央大学 105-0
3勝0敗で1位通過
大東文化大学 68-33 東海大学 27-17 対抗戦1位枠で出場
年度 大会 3回戦 準々決勝 準決勝 決勝 備考
2016 第53回大会 対抗戦1位で出場

1トライ数の差により2回戦進出

日本選手権での戦績

出場:10回 通算成績:6勝9敗1分

  • 準優勝:1回
年度 大会 1回戦 2回戦
2002 第40回大会 サントリー 12-72
2003 第41回大会 タマリバクラブ 38-10 コカ・コーラウエストジャパン 14-71
2008 第46回大会 リコーブラックラムズ 25-251
2009 第47回大会 六甲ファイティングブル 76-7 NECグリーンロケッツ 5-38
2010 第48回大会 タマリバクラブ 74-3 東芝ブレイブルーパス 10-43
2011 第49回大会 六甲ファイティングブル 83-12 東芝ブレイブルーパス 19-86
2012 第50回大会 六甲ファイティングブル 115-5 パナソニックワイルドナイツ 21-54
2013 第51回大会 トヨタ自動車ヴェルブリッツ 13-38
2014 第52回大会 NECグリーンロケッツ 31-25 東芝ブレイブルーパス 24-38
年度 大会 決勝戦
2015 第53回大会 パナソニックワイルドナイツ 15-49

1トライ数の差によりリコーブラックラムズが2回戦進出

主な選手

ノーサイド後観客席のファンに挨拶をする帝京フィフティーン(2010年10月・筑波大学戦・秩父宮ラグビー場

主な出身者

主な関係者

  • 増村昭策 (帝京大学ラグビー部の草創期に監督・部長として部を統率し、ラグビー部の礎を築いた。現在は帝京大学ラグビー部名誉顧問、元日本ラグビーフットボール協会評議員/ 日本学園高卒・日本体育大学卒)
  • 水上茂 (帝京大学准教授、大学選手権初出場及び連続出場を達成し、メディアより紅い旋風と称された時代に指揮した監督。元早稲田大学ラグビー部コーチ・元東大ラグビー部ヘッドコーチ/ 日川高卒・早稲田大学卒)
  • 白井善三郎 (元帝京大学ラグビー部コーチ。その後、帝京大学ラグビー部の関東大学対抗戦グループ加盟に尽力した。元早稲田大学ラグビー部監督・元日本ラグビーフットボール協会専務理事/ 福岡高卒・早稲田大学卒)
  • 虎石真弥 (帝京大学ラグビー部管理栄養士、帝京大学スポーツ医科学センター助教/ 女子栄養大学大学院修士課程栄養学研究科栄養学専攻修了・現在は 慶應義塾大学大学院博士後期課程健康マネジメント研究科スポーツマネジメント専修に在学)

所在地

帝京大学百草グラウンド
  • 帝京大学百草(もぐさ)グラウンド(ラグビー場)
    東京都日野市百草804-16
  • 帝京大学ラグビー部(合宿所)
    東京都八王子市東中野199-1

交通アクセス(百草グラウンド)

関連書籍

関連項目

脚注

  1. ^ 読売新聞朝刊1983年10月31日16面 「早大伏兵帝京に不覚 対抗戦の連勝19止まり」
  2. ^ a b 朝日新聞朝刊(東京)1983年12月11日16面 「帝京・坂上50メートル独走 法大下し選手権初出場」
  3. ^ a b 朝日新聞朝刊(東京)1984年12月17日18面 「帝京、法大を返り討ち」
  4. ^ 「赤い旋風」~帝京大学との思い出
  5. ^ 帝京大、初の対抗戦全勝 関東大学ラグビー
  6. ^ 帝京大3連覇 史上2校目、同志社以来 全国大学ラグビー
  7. ^ 第51回全国大学ラグビーフットボール選手権大会 ファイナルステージ決勝速報サマリー
  8. ^ a b ラグビー、帝京大がNEC破る 日本選手権1回戦
  9. ^ 被害者女性と示談が成立し起訴猶予処分(帝京大学ラグビー部員暴行容疑事件報道 放送人権委員会)、暴行に加わっていなかった2人の部員は報道被害を受けたとして損害賠償請求事件を起こし勝訴した(東京高裁平14・2・27判決 判例タイムズ1101号参照)、月刊「」1998年7月号『帝京大ラグビー部「レイプ事件」の「真実」』 では報道の誤りと論評している。
  10. ^ 帝京大が慶大を破り4強 全国大学ラグビー選手権
  11. ^ タマリバクは1回戦敗退 ラグビー日本選手権
  12. ^ 大学選手権・2回戦 マッチ&会見リポート(筑波 8-46 帝京)
  13. ^ 早大の連勝が53でストップ ラグビー関東大学リーグ
  14. ^ 帝京大が初優勝決める 関東大学ラグビー
  15. ^ OB会発足&対抗戦初V記念!会長・OBからのメッセージ(リンク切れ)
  16. ^ 大学選手権・決勝 マッチ&会見リポート(帝京 10-20 早稲田)
  17. ^ 大学選手権・2回戦 マッチ&会見リポート(帝京 31-20 早稲田)
  18. ^ 帝京大、初の大学ラグビー日本一 創部40周年、東海大破る
  19. ^ 大学ラグビー、帝京大が連覇 早大反撃及ばず
  20. ^ 東日本大震災『大学ラグビー連合支援プロジェクト』に参加しました。
  21. ^ 帝京大、明大下しV決める 関東大学ラグビー
  22. ^ 大学ラグビー、帝京大が3連覇 天理大は初優勝逃す
  23. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2012年度大学春季大会
  24. ^ ラグビー、帝京大連覇で3度目V 関東大学対抗戦
  25. ^ 第34回ジュニア選手権 (平成24年度)
  26. ^ 大学ラグビー、帝京史上初4連覇 筑波は国立大V成らず
  27. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2013年度大学春季大会
  28. ^ 関東大学ラグビー、帝京大3連覇 明大を下して6戦全勝
  29. ^ 第35回ジュニア選手権 (平成25年度)
  30. ^ 大学ラグビー、帝京大が5連覇 早大5大会ぶりVならず
  31. ^ 「ジャパンセブンズ2014」試合結果
  32. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2014年度大学春季大会
  33. ^ ラグビー、帝京大が全勝で4連覇 関東大学リーグ対抗戦
  34. ^ ラグビー、流通経大が2連覇 帝京大は全勝単独V
  35. ^ 大学ラグビー、帝京大6連覇達成 筑波大に50―7
  36. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2015年度大学春季大会
  37. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2016年度大学春季大会
  38. ^ 朝日新聞朝刊(東京)1977年12月5日18面 「対抗戦最終成績」
  39. ^ 朝日新聞朝刊(東京)1978年12月4日18面 「関東大学ラグビー対抗戦成績」
  40. ^ 朝日新聞朝刊(東京)1979年12月3日18面 「関東大学ラグビー対抗戦成績」
  41. ^ 朝日新聞朝刊(東京)1980年12月8日18面 「関東大学ラグビー対抗戦最終成績」
  42. ^ 朝日新聞朝刊(東京)1981年12月7日18面 「対抗戦成績」
  43. ^ 朝日新聞朝刊(東京)1982年12月6日18面 「関東大学ラグビー対抗戦最終成績」
  44. ^ 朝日新聞朝刊(東京)1983年12月5日18面 「関東大学対抗戦最終成績」
  45. ^ 朝日新聞朝刊(東京)1984年12月3日18面 「関東大学対抗戦戦績」
  46. ^ 朝日新聞朝刊(東京)1985年12月2日18面 「関東大学ラグビー対抗戦最終成績」
  47. ^ 朝日新聞朝刊(東京)1986年12月8日18面 「対抗戦最終成績」
  48. ^ 朝日新聞朝刊(東京)1987年12月7日21面 「関東大学ラグビー対抗戦最終成績」
  49. ^ 朝日新聞朝刊(東京)1988年12月11日24面 「関東大学ラグビー対抗戦最終成績」
  50. ^ 朝日新聞朝刊(東京)1989年12月4日24面 「関東大学対抗戦最終成績」
  51. ^ 関東ラグビーフットボール協会 96年度関東大学対抗戦
  52. ^ 関東ラグビーフットボール協会 1997年度各リーグ別試合結果 関東大学対抗戦
  53. ^ 関東ラグビーフットボール協会 1999年度各リーグ別試合結果 関東大学対抗戦
  54. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2000年度各リーグ別試合結果 関東大学対抗戦
  55. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2001年度各リーグ別試合結果 関東大学対抗戦
  56. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2002年度各リーグ別試合結果 関東大学対抗戦
  57. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2003年度各リーグ別試合結果 関東大学対抗戦
  58. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2004年度各リーグ別試合結果 関東大学対抗戦A
  59. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2005年度各リーグ別試合結果 関東大学対抗戦A
  60. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2006年度各リーグ別試合結果 関東大学対抗戦A
  61. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2007年度各リーグ別試合結果 関東大学対抗戦A
  62. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2008年度各リーグ別試合結果 関東大学対抗戦A
  63. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2009年度各リーグ別試合結果 関東大学対抗戦A
  64. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2010年度各リーグ別試合結果 関東大学対抗戦A
  65. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2011年度各リーグ別試合結果 関東大学対抗戦A
  66. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2012年度各リーグ別試合結果 関東大学対抗戦A
  67. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2013年度各リーグ別試合結果 関東大学対抗戦A
  68. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2014年度各リーグ別試合結果 関東大学対抗戦A
  69. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2015年度各リーグ別試合結果 関東大学対抗戦A
  70. ^ 関東ラグビーフットボール協会 2016年度各リーグ別試合結果 関東大学対抗戦A
  71. ^ 磯田 吉田義人超えた!対抗戦最多41トライ

公式サイト