「ミント」の版間の差分
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m →種類 |
||
(41人の利用者による、間の55版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Otheruseslist|植物・ハーブ|[[毎日放送]]のテレビ番組|ミント!|その他|ミント (曖昧さ回避)}} |
|||
{{Otheruses|植物・ハーブ}} |
|||
{{生物分類表 |
{{生物分類表 |
||
|名称 = ミント |
|名称 = ミント |
||
|色 = lightgreen |
|色 = lightgreen |
||
|画像= [[Image:Mentha longifolia 2005.08.02 09.53.56.jpg|250px]] |
|画像 = [[Image:Mentha longifolia 2005.08.02 09.53.56.jpg|250px]] |
||
|画像キャプション = [[ホースミント]]の花と葉 |
|画像キャプション = [[ホースミント]]の花と葉 |
||
|界 = [[植物界]] |
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}} |
||
|門 = [[被子植物 |
|門階級なし = [[被子植物]] {{Sname||angiosperms}} |
||
|綱 = [[双子葉 |
|綱階級なし = [[真正双子葉類]] {{Sname||eudicots}} |
||
|目 =[[シソ目]] |
|目 = [[シソ目]] {{Sname||Lamiales}} |
||
|科 =[[シソ科]] |
|科 = [[シソ科]] {{Sname||Lamiaceae}} |
||
|属 ='''ハッカ属''' |
|属 = '''ハッカ属''' {{Snamei||Mentha}} |
||
⚫ | |||
|和名 = ハッカ<!-- (薄荷) 生物名はカタカナ--> |
|和名 = ハッカ<!-- (薄荷) 生物名はカタカナ--> |
||
|英名 = Mint |
|英名 = Mint |
||
⚫ | |||
|下位分類名 = 種 |
|下位分類名 = 種 |
||
|下位分類 = * 本文参照 |
|下位分類 = * 本文参照 |
||
}} |
}} |
||
'''ミント'''( |
'''ミント'''(女無天、[[英語]]: mint)は、[[シソ科]]'''ハッカ属'''('''ミント属'''、'''メンタ属''')の総称。多くの種は[[多年草]]だが、[[一年草]]の種も存在する。[[ユーラシア大陸]]原産。名称は、ギリシャ神話で植物に変身した[[ニュンペー|ニンフ]]である[[メンテー]](Μίνθη)に由来する。 |
||
別名メンタ{{sfn|神蔵嘉高|1997|p=14}}。[[和名]]は'''ハッカ'''(薄荷)だが{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=176}}、この名はミントの1種[[ニホンハッカ]]を意味することもある。[[ハーブ]]の一種で、葉は爽快な冷涼感のある風味があり、[[ハーブティー]]や[[デザート]]に利用される。 |
|||
==特徴== |
== 特徴 == |
||
[[地中海沿岸]]、[[ヨーロッパ]]、[[アジア]]東部の原産で{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=176}}、北半球の温帯に多く、[[南アフリカ]]や[[オーストラリア]]にも分布し{{sfn|農文協編|2004|p=315}}、様々な種が世界中に広く分布している{{sfn|主婦の友社編|2011|p=261}}。栽培されているミント類には、[[ニホンハッカ]](ハッカ)、[[ペパーミント]](セイヨウハッカ)、[[スペアミント]](ミドリハッカ)、[[マルバハッカ]](アップルミント)、[[ペニーロイヤルミント]]などがある{{sfn|農文協編|2004|p=315}}。 |
|||
繁殖力が旺盛であり、零れ種と[[地下茎]]により繁殖する。畑地などに地植えすると駆除が容易ではなくなり、しばしば雑草扱いされる。 |
|||
草丈は、[[匍匐]]性種は3 - 100[[センチメートル]] (cm) 、立性種は50 - 100 cmとさまざまである{{sfn|神蔵嘉高|1997|p=14}}。[[花]]は白色または淡いピンク色で、[[葉]]は十字に[[対生]]することが多い{{sfn|神蔵嘉高|1997|p=14}}。繁殖力が旺盛であり、零れ種と[[地下茎]]により繁殖する。畑地に地植えすると駆除が容易ではなくなり、[[雑草]]扱いされることもある。全草に[[精油]]分が含まれ{{sfn|神蔵嘉高|1997|p=14}}、種によって香りの成分が異なるが、葉は爽快感のあるスッキリとした香りがあるのが特徴である{{sfn|主婦の友社編|2011|p=261}}。[[ハーブ]]として世界中で広く使われており、主成分[[メントール]]の清涼感ある香りが特徴の[[ペパーミント]]と、精油成分[[カルボン]]の甘い香りの[[スペアミント]]が代表的な種で、主に香辛料野菜として広く利用されている{{sfn|主婦の友社編|2011|p=261}}。 |
|||
⚫ | |||
== 栽培 == |
|||
春に植え付ければ、冬以外は収穫できる丈夫なハーブで{{sfn|金子美登|2012|p=161}}、半日陰でも育つ{{sfn|神蔵嘉高|1997|p=14}}。種まきの適期は4 - 10月ごろ{{sfn|神蔵嘉高|1997|p=14}}。夏場の過湿にはやや弱い性質があり、蒸れや病気を防ぐため込み入った茎や葉を[[間引き]]ながら育てるとよいとされる{{sfn|神蔵嘉高|1997|p=14}}。2年目以降の株は、梅雨期前に刈り込んで風通しをよくする{{sfn|金子美登|2012|p=161}}。ミントの栽培は容易で、鉢植えで栽培もできる{{sfn|神蔵嘉高|1997|p=13}}。交雑しやすいため、露地栽培のときは株を離して植えるとよいといわれる{{sfn|神蔵嘉高|1997|p=13}}。原産地ではハーブというより、数が増えすぎるので、雑草として扱われている。 |
|||
種まきは、[[育苗箱]]に[[筋まき]]し、[[本葉]]が出始めたら[[育苗ポット]]に鉢上げする{{sfn|金子美登|2012|p=161}}。ポットで苗を育て、本葉4 - 5枚で、株間30[[センチメートル]] (cm) あけるようにして定植する{{sfn|金子美登|2012|p=161}}。定植から10日後から[[ぼかし肥]]や[[鶏糞]]などで[[追肥]]を行い、伸びた茎葉の先端を摘んで[[収穫]]する{{sfn|金子美登|2012|p=161}}。多年草のため、株を3年に1度くらいに、根茎を15 cmくらいに切って[[株分け]]し、更新するとよいとされる{{sfn|金子美登|2012|p=161}}。 |
|||
⚫ | |||
[[ファイル:15-09-26-RalfR-WLC-0067.jpg|thumb|left|160px|カクテルの[[モヒート]]]] |
[[ファイル:15-09-26-RalfR-WLC-0067.jpg|thumb|left|160px|カクテルの[[モヒート]]]] |
||
用途が広く、葉は[[料理]]や[[菓子]]の香りづけのために、[[ハーブティー]]や[[入浴剤]]としても利用される{{sfn|神蔵嘉高|1997|p=14}}。生葉を潰して[[打撲]]のときの[[湿布]]薬にも利用できる{{sfn|神蔵嘉高|1997|p=14}}。 |
|||
⚫ | |||
=== 食用 === |
|||
⚫ | |||
⚫ | 主な[[旬]]は6 - 9月とされる{{sfn|主婦の友社編|2011|p=261}}。葉は、爽快味および冷涼感を与える[[メントール]]に富むため、[[ハーブ]]として料理に添えたり、[[肉料理]]や[[魚料理]]の[[ソース (調味料)|ソース]]、[[カクテル]]や菓子、ハーブティー、[[薬用酒]]などの材料となる{{sfn|主婦の友社編|2011|p=261}}。東南アジアの[[タイ王国|タイ]]や[[ベトナム]]では[[麺料理]]や[[サラダ]]に一般的に使われていて、西アジアの[[トルコ]]では豆の[[スープ]]にも使われている{{sfn|主婦の友社編|2011|p=261}}{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=176}}。アフリカの[[モロッコ]]では、[[緑茶]]と生のミントを混ぜた茶を飲む。精油は'''[[ハッカ油]]'''、メントールの結晶は'''ハッカ脳'''の名称で市販され、かつて北海道[[北見市]]が世界的な産地であったことから、北海道内の土産屋の定番商品となっている。ミント特有の成分メントールには、気分転換やリラックスさせる効果があり、[[ガム]]などのスーッとする清涼感ある香りに使われている{{sfn|猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|2012|p=176}}。 |
||
=== 香料 === |
|||
⚫ | |||
=== 医療用途 === |
=== 医療用途 === |
||
[[伝統医療]]でも用いられており、[[漢方薬]](生薬名:薄荷葉(はっかよう))としても清涼、解熱、発汗、健胃などの目的で用いられる<ref name=nccih />。 |
[[伝統医療]]や[[民間療法]]でも用いられており、[[漢方薬]](生薬名:薄荷葉(はっかよう))としても清涼、解熱、発汗、健胃などの目的で用いられる<ref name=nccih />。ペパーミントの香りの主成分であるメントールには、強壮作用や消化促進作用があるほか、鎮痛作用があることから湿布薬などにも用いられている{{sfn|主婦の友社編|2011|p=261}}。また殺菌効果も知られており、ハーブティーにして[[風邪]]や[[食中毒]]の予防に利用されている{{sfn|主婦の友社編|2011|p=261}}。 |
||
⚫ | |||
かつて、ミントは[[デザイナーフーズ計画]]のピラミッドで3群に属しており、3群の中でも、キュウリ、オレガノ、タイム、アサツキと共に3群の中位に属するが、癌予防効果のある食材であると位置づけられていた<ref>大澤俊彦、「[https://doi.org/10.2740/jisdh.20.11 がん予防と食品]」『日本食生活学会誌』 2009年 20巻 1号 p.11-16, {{doi|10.2740/jisdh.20.11}}</ref>。 |
|||
⚫ | |||
{{Clearleft}} |
{{Clearleft}} |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
[[ファイル:Mentha piperita 01.JPG|thumb|[[ペパーミント]]]] |
[[ファイル:Mentha piperita 01.JPG|thumb|[[ペパーミント]]]] |
||
[[ファイル:JfSwissMint8037Menthaspicatafvf 03.JPG|thumb|[[スペアミント]]]] |
[[ファイル:JfSwissMint8037Menthaspicatafvf 03.JPG|thumb|[[スペアミント]]]] |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
主に |
|||
*[[ペパーミント]]系 |
|||
*[[スペアミント]]系 |
|||
などに分けられる。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | その年、花が咲く前最初に刈り取ったミントをいう。雑味が少なくフレッシュな香りが特徴的。およそ6月から9月の間に花が咲くので、収穫時期はそれと同じくらいか少し前。花が咲くとエネルギーがそこに注力し、香りが弱くなってしまうことからこの概念が生まれた。初摘みミントを使った[[チューインガム]]<ref>[http://www.lotte-greengum.jp/product/ ロッテ - GREEN GUM]、[[ロッテ]]、[[グリーンガム]]、2014年5月16日閲覧。</ref>、お酒、香りを楽しむオイル<ref>[https://news.mynavi.jp/article/20140501-a108/ マイナビニュース]、[[マイナビニュース]]、2014年5月19日閲覧。</ref>、[[餃子]]<ref>[https://web.archive.org/web/20140517115128/http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20140512-00036063-r25 R25]、[[R25]]、2014年5月16日閲覧。</ref>などが商品化されている。 |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
その年、花が咲く前最初に刈り取ったミントをいう。雑味が少なくフレッシュな香りが特徴的。およそ6月から9月の間に花が咲くので、収穫時期はそれと同じくらいか少し前。 |
|||
⚫ | 花が咲くとエネルギーがそこに注力し、香りが弱くなってしまうことからこの概念が生まれた。初摘みミントを使った[[チューインガム]]<ref>[http://www.lotte-greengum.jp/product/ ロッテ - GREEN GUM]、[[ロッテ]]、[[グリーンガム]]、2014年5月16日閲覧。</ref>、お酒、香りを楽しむオイル<ref>[ |
||
⚫ | |||
[[ファイル:Mentha arvensis 2005.08.28 09.49.00.jpg|thumb|160px|[[ニホンハッカ]]]] |
[[ファイル:Mentha arvensis 2005.08.28 09.49.00.jpg|thumb|160px|[[ニホンハッカ]]]] |
||
[[ファイル:Applemint20040606.JPG|thumb|250px| |
[[ファイル:Applemint20040606.JPG|thumb|250px|[[マルバハッカ|アップルミント]]]] |
||
* |
*{{Snamei||Mentha aquatica}} - [[ウォーターミント]]、ミズハッカ (Water Mint, Marsh Mint) |
||
* |
*{{Snamei||Mentha arvensis}} - コーンミント、ヨウシュハッカ (Corn Mint, Wild Mint, Field Mint) |
||
* |
*{{Snamei||Mentha asiatica}} - [[アジアンミント]] (Asian Mint) |
||
* |
*{{Snamei||Mentha australis}} - [[オーストラリアンミント]] (Australian Mint) |
||
* |
*{{Snamei||Mentha canadensis}} - [[ニホンハッカ]] (Japanese Peppermint) |
||
* |
*{{Snamei||Mentha cervina}} - [[ハーツペニーロイヤルミント]] (Hart's Pennyroyal) |
||
* |
*{{Snamei||Mentha citrata}} - [[ベルガモットミント]]、ベルガモットハッカ (Bergamot Mint) |
||
* |
*{{Snamei||Mentha crispata}} - Wrinkled-leaf Mint |
||
* |
*{{Snamei||Mentha cunninghamia}} |
||
* |
*{{Snamei||Mentha dahurica}} - Dahurian Thyme |
||
* |
*{{Snamei||Mentha diemenica}} - Slender Mint |
||
* |
*{{Snamei||Mentha gattefossei}} |
||
* |
*{{Snamei||Mentha gentilis}} |
||
* |
*{{Snamei||Mentha grandiflora}} |
||
* |
*{{Snamei||Mentha haplocalyx}} - [[タイワンハッカ]] |
||
* |
*{{Snamei||Mentha japonica}} - [[ヒメハッカ]] |
||
* |
*{{Snamei||Mentha kopetdaghensis}} |
||
* |
*{{Snamei||Mentha laxiflora}} - [[フォレストミント]] (Forest Mint) |
||
* |
*{{Snamei||Mentha longifolia}} - [[ホースミント]] (Horse Mint) |
||
* |
*{{Snamei||Mentha nemorosa}} - Large Apple Mint, Foxtail Mint, Hairy Mint, Cuban Mint |
||
* |
*{{Snamei||Mentha pulegium}} - [[ペニーロイヤルミント]]、メグサハッカ (Pennyroyal) - 強いハッカの香りを持つ。虫除けの効果があり、花や葉を輪にして[[犬]]の首に巻くと、[[ノミ]]よけになるといわれる{{sfn|神蔵嘉高|1997|p=14}}。 |
||
* |
*{{Snamei||Mentha requienii}} - [[コルシカミント]] (Corsican Mint) |
||
* |
*{{Snamei||Mentha royleani}}<!--北見市ハッカ記念館ではMentha roileaniと表記する。ここではジーンバンクでの表記を優先した?--> |
||
* |
*{{Snamei||Mentha sachalinensis}}<!-- 英語版にはGarden Mintとあるが種の記事には記載がない。日本でガーデンミントとして流通しているのはスペアミントの1品種? --> |
||
* |
*{{Snamei||Mentha satureioides}} - Native Pennyroyal |
||
* |
*{{Snamei||Mentha spicata}} - [[スペアミント]]、ミドリハッカ (Spearmint, Curly Mint) - 白や淡ピンク色の花をつける。甘く爽やかな香りをもち、料理、ティー、デザート、入浴剤、香料、歯磨き粉やチューインガムなどに使われる。{{sfn|神蔵嘉高|1997|p=15}} |
||
*{{Snamei||Mentha suaveolens}} - [[マルバハッカ]]、アップルミント (Apple Mint, Pineapple Mint) - 花は白色かピンク色。[[リンゴ]]の甘さとミントの清涼感が混じったような香りがする。用途は料理に適している{{sfn|神蔵嘉高|1997|p=14}}。パイナップルミントは、別名を斑入りアップルミントといって、葉の縁に白い斑が入り、パイナップルとリンゴを合わせたような香りがする{{sfn|神蔵嘉高|1997|p=14}}。 |
|||
*''Mentha suaveolens'' - [[マルバハッカ]]、アップルミント (Apple Mint, Pineapple Mint) |
|||
* |
*{{Snamei||Mentha vagans}} - Gray Mint |
||
===主な雑種=== |
=== 主な雑種 === |
||
*''Mentha'' × ''gracilis'' - [[ジンジャーミント]] (Ginger Mint) |
*''Mentha'' × ''gracilis'' - [[ジンジャーミント]] (Ginger Mint) - 茎は赤紫色を帯び、葉腋に淡ピンク色の花をリング状につける。[[ショウガ]]のような香りがする。{{sfn|神蔵嘉高|1997|p=14}} |
||
*''Mentha'' × ''piperita'' - [[ペパーミント]]、セイヨウハッカ (Peppermint) |
*''Mentha'' × ''piperita'' - [[ペパーミント]]、セイヨウハッカ (Peppermint) - メントールを豊富に含み、強い清涼感がある。鎮静作用や消化を助ける働きがある。{{sfn|神蔵嘉高|1997|p=14}} |
||
*''Mentha'' × ''rotundifolia'' (''M. longifolia'' × ''M. suaveolens'') - マルバハッカ(''M. suaveolens''もマルバハッカという)(False Apple-mint) |
*''Mentha'' × ''rotundifolia'' (''M. longifolia'' × ''M. suaveolens'') - マルバハッカ(''M. suaveolens''もマルバハッカという)(False Apple-mint) |
||
*''Mentha'' × ''smithiana'' (''M. aquatica'' × ''M. arvensis'' × ''M. spicata'') - Red Raripila Mint |
*''Mentha'' × ''smithiana'' (''M. aquatica'' × ''M. arvensis'' × ''M. spicata'') - Red Raripila Mint |
||
97行目: | 104行目: | ||
*''Mentha'' × ''villosonervata'' (''M. longifolia'' × ''M. spicata'') - Sharp-toothed Mint |
*''Mentha'' × ''villosonervata'' (''M. longifolia'' × ''M. spicata'') - Sharp-toothed Mint |
||
== |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
{{Reflist}} |
|||
<references/> |
|||
== |
== 参考文献 == |
||
* {{Cite book|和書|author =猪股慶子監修 成美堂出版編集部編|title = かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典|date=2012-07-10|publisher = [[成美堂出版]]|isbn=978-4-415-30997-2|pages =176|ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|和書|author =[[金子美登]]|title=有機・無農薬でできる野菜づくり大事典|date=2012-04-01|publisher = [[成美堂出版]]|isbn=978-4-415-30998-9|page=161|ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|和書|author = 神蔵嘉高|title = 暮らしにいかすハーブ図鑑|date = 1997-04-21|publisher = [[講談社]]|isbn = 4-06-208646-8|pages = 12 - 15|ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|和書|author =主婦の友社編|title = 野菜まるごと大図鑑|date=2011-02-20|publisher = [[主婦の友社]]|isbn=978-4-07-273608-1|pages =261|ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|和書|author = 農文協編|title = 野菜園芸大百科 第2版 20:特産野菜70種|date = 2004-03-31|publisher = [[農山漁村文化協会]]|isbn = 4-540-04123-1|pages = 315 - 316|ref=harv}} |
|||
== 関連項目 == |
|||
{{Commonscat|Mentha|ハッカ属}} |
{{Commonscat|Mentha|ハッカ属}} |
||
{{Wikispecies|Mentha|ハッカ属}} |
{{Wikispecies|Mentha|ハッカ属}} |
||
107行目: | 121行目: | ||
*[[ペパーミント]] |
*[[ペパーミント]] |
||
*[[メントール]] |
*[[メントール]] |
||
*[[アラブの茶文化]] |
|||
{{Herbs & spices|state=collapsed}} |
{{Herbs & spices|state=collapsed}} |
||
{{Normdaten}} |
|||
{{DEFAULTSORT:みんと}} |
{{DEFAULTSORT:みんと}} |
||
[[Category:ハッカ属]] |
|||
[[Category: |
[[Category:ミント|*]] |
||
[[Category:工芸作物]] |
|||
[[Category:ハーブ]] |
[[Category:ハーブ]] |
||
[[Category: |
[[Category:工芸作物]] |
||
[[Category:薬用植物]] |
2024年9月24日 (火) 12:03時点における最新版
ミント | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ホースミントの花と葉
| ||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Mentha L. | ||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||
ハッカ | ||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
Mint | ||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||
|
ミント(女無天、英語: mint)は、シソ科ハッカ属(ミント属、メンタ属)の総称。多くの種は多年草だが、一年草の種も存在する。ユーラシア大陸原産。名称は、ギリシャ神話で植物に変身したニンフであるメンテー(Μίνθη)に由来する。
別名メンタ[1]。和名はハッカ(薄荷)だが[2]、この名はミントの1種ニホンハッカを意味することもある。ハーブの一種で、葉は爽快な冷涼感のある風味があり、ハーブティーやデザートに利用される。
特徴
[編集]地中海沿岸、ヨーロッパ、アジア東部の原産で[2]、北半球の温帯に多く、南アフリカやオーストラリアにも分布し[3]、様々な種が世界中に広く分布している[4]。栽培されているミント類には、ニホンハッカ(ハッカ)、ペパーミント(セイヨウハッカ)、スペアミント(ミドリハッカ)、マルバハッカ(アップルミント)、ペニーロイヤルミントなどがある[3]。
草丈は、匍匐性種は3 - 100センチメートル (cm) 、立性種は50 - 100 cmとさまざまである[1]。花は白色または淡いピンク色で、葉は十字に対生することが多い[1]。繁殖力が旺盛であり、零れ種と地下茎により繁殖する。畑地に地植えすると駆除が容易ではなくなり、雑草扱いされることもある。全草に精油分が含まれ[1]、種によって香りの成分が異なるが、葉は爽快感のあるスッキリとした香りがあるのが特徴である[4]。ハーブとして世界中で広く使われており、主成分メントールの清涼感ある香りが特徴のペパーミントと、精油成分カルボンの甘い香りのスペアミントが代表的な種で、主に香辛料野菜として広く利用されている[4]。
栽培
[編集]春に植え付ければ、冬以外は収穫できる丈夫なハーブで[5]、半日陰でも育つ[1]。種まきの適期は4 - 10月ごろ[1]。夏場の過湿にはやや弱い性質があり、蒸れや病気を防ぐため込み入った茎や葉を間引きながら育てるとよいとされる[1]。2年目以降の株は、梅雨期前に刈り込んで風通しをよくする[5]。ミントの栽培は容易で、鉢植えで栽培もできる[6]。交雑しやすいため、露地栽培のときは株を離して植えるとよいといわれる[6]。原産地ではハーブというより、数が増えすぎるので、雑草として扱われている。
種まきは、育苗箱に筋まきし、本葉が出始めたら育苗ポットに鉢上げする[5]。ポットで苗を育て、本葉4 - 5枚で、株間30センチメートル (cm) あけるようにして定植する[5]。定植から10日後からぼかし肥や鶏糞などで追肥を行い、伸びた茎葉の先端を摘んで収穫する[5]。多年草のため、株を3年に1度くらいに、根茎を15 cmくらいに切って株分けし、更新するとよいとされる[5]。
利用
[編集]用途が広く、葉は料理や菓子の香りづけのために、ハーブティーや入浴剤としても利用される[1]。生葉を潰して打撲のときの湿布薬にも利用できる[1]。
食用
[編集]主な旬は6 - 9月とされる[4]。葉は、爽快味および冷涼感を与えるメントールに富むため、ハーブとして料理に添えたり、肉料理や魚料理のソース、カクテルや菓子、ハーブティー、薬用酒などの材料となる[4]。東南アジアのタイやベトナムでは麺料理やサラダに一般的に使われていて、西アジアのトルコでは豆のスープにも使われている[4][2]。アフリカのモロッコでは、緑茶と生のミントを混ぜた茶を飲む。精油はハッカ油、メントールの結晶はハッカ脳の名称で市販され、かつて北海道北見市が世界的な産地であったことから、北海道内の土産屋の定番商品となっている。ミント特有の成分メントールには、気分転換やリラックスさせる効果があり、ガムなどのスーッとする清涼感ある香りに使われている[2]。
香料
[編集]精油(エッセンシャルオイル)は香料として食品や歯磨き粉に添加されたり、アロマテラピーや消臭や虫除けに用いられる[7]。ミントから精油を取るには、ミントの全草を蒸気釜に隙間無く充填し、釜内に高圧水蒸気を吹き込む。排出される蒸気を冷却した後、水と分離した上澄みのオイル部分を採取する(水蒸気蒸留)。
医療用途
[編集]伝統医療や民間療法でも用いられており、漢方薬(生薬名:薄荷葉(はっかよう))としても清涼、解熱、発汗、健胃などの目的で用いられる[7]。ペパーミントの香りの主成分であるメントールには、強壮作用や消化促進作用があるほか、鎮痛作用があることから湿布薬などにも用いられている[4]。また殺菌効果も知られており、ハーブティーにして風邪や食中毒の予防に利用されている[4]。
科学的研究では、ハッカ油は過敏性腸症候群(IBS)の症状を改善しうる(may improve)と報告されている[7]。消化不良も改善しうるとの研究結果があるがエビデンスは限定される[7]。
かつて、ミントはデザイナーフーズ計画のピラミッドで3群に属しており、3群の中でも、キュウリ、オレガノ、タイム、アサツキと共に3群の中位に属するが、癌予防効果のある食材であると位置づけられていた[8]。
種類
[編集]変種が出来やすく600種を超えると言われるほど多種多様な種があるが、主にペパーミント系とスペアミントなどに分けられる。
ペパーミント系とスペアミント系
[編集]ペパーミント系は香りが強く、メントールの含有量も多い。東アジア原産のニホンハッカ(和種薄荷(わしゅはっか))もここに含まれる。気分をリフレッシュさせるようなスッキリした香りで、ハーブティーや料理のほか[4]、チューインガムやキャンディに多く用いられる。
スペアミント系の香りは比較的弱く、甘くさわやかな香りがある。葉は丸みがある[4]。比較的クセがないため、料理や菓子に使いやすい[4]。チューインガム、歯磨き粉などにも用いられる。スペアミントの香りの主体はl-カルボンである。日本には江戸時代にオランダハッカが渡来した。
初摘みミント
[編集]その年、花が咲く前最初に刈り取ったミントをいう。雑味が少なくフレッシュな香りが特徴的。およそ6月から9月の間に花が咲くので、収穫時期はそれと同じくらいか少し前。花が咲くとエネルギーがそこに注力し、香りが弱くなってしまうことからこの概念が生まれた。初摘みミントを使ったチューインガム[9]、お酒、香りを楽しむオイル[10]、餃子[11]などが商品化されている。
主な種
[編集]- Mentha aquatica - ウォーターミント、ミズハッカ (Water Mint, Marsh Mint)
- Mentha arvensis - コーンミント、ヨウシュハッカ (Corn Mint, Wild Mint, Field Mint)
- Mentha asiatica - アジアンミント (Asian Mint)
- Mentha australis - オーストラリアンミント (Australian Mint)
- Mentha canadensis - ニホンハッカ (Japanese Peppermint)
- Mentha cervina - ハーツペニーロイヤルミント (Hart's Pennyroyal)
- Mentha citrata - ベルガモットミント、ベルガモットハッカ (Bergamot Mint)
- Mentha crispata - Wrinkled-leaf Mint
- Mentha cunninghamia
- Mentha dahurica - Dahurian Thyme
- Mentha diemenica - Slender Mint
- Mentha gattefossei
- Mentha gentilis
- Mentha grandiflora
- Mentha haplocalyx - タイワンハッカ
- Mentha japonica - ヒメハッカ
- Mentha kopetdaghensis
- Mentha laxiflora - フォレストミント (Forest Mint)
- Mentha longifolia - ホースミント (Horse Mint)
- Mentha nemorosa - Large Apple Mint, Foxtail Mint, Hairy Mint, Cuban Mint
- Mentha pulegium - ペニーロイヤルミント、メグサハッカ (Pennyroyal) - 強いハッカの香りを持つ。虫除けの効果があり、花や葉を輪にして犬の首に巻くと、ノミよけになるといわれる[1]。
- Mentha requienii - コルシカミント (Corsican Mint)
- Mentha royleani
- Mentha sachalinensis
- Mentha satureioides - Native Pennyroyal
- Mentha spicata - スペアミント、ミドリハッカ (Spearmint, Curly Mint) - 白や淡ピンク色の花をつける。甘く爽やかな香りをもち、料理、ティー、デザート、入浴剤、香料、歯磨き粉やチューインガムなどに使われる。[12]
- Mentha suaveolens - マルバハッカ、アップルミント (Apple Mint, Pineapple Mint) - 花は白色かピンク色。リンゴの甘さとミントの清涼感が混じったような香りがする。用途は料理に適している[1]。パイナップルミントは、別名を斑入りアップルミントといって、葉の縁に白い斑が入り、パイナップルとリンゴを合わせたような香りがする[1]。
- Mentha vagans - Gray Mint
主な雑種
[編集]- Mentha × gracilis - ジンジャーミント (Ginger Mint) - 茎は赤紫色を帯び、葉腋に淡ピンク色の花をリング状につける。ショウガのような香りがする。[1]
- Mentha × piperita - ペパーミント、セイヨウハッカ (Peppermint) - メントールを豊富に含み、強い清涼感がある。鎮静作用や消化を助ける働きがある。[1]
- Mentha × rotundifolia (M. longifolia × M. suaveolens) - マルバハッカ(M. suaveolensもマルバハッカという)(False Apple-mint)
- Mentha × smithiana (M. aquatica × M. arvensis × M. spicata) - Red Raripila Mint
- Mentha × villosa (M. spicata × M. suaveolens; syn. M. cordifolia) - ケンタッキーカーネルミント、ボールズミント
- Mentha × villosonervata (M. longifolia × M. spicata) - Sharp-toothed Mint
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n 神蔵嘉高 1997, p. 14.
- ^ a b c d 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 176.
- ^ a b 農文協編 2004, p. 315.
- ^ a b c d e f g h i j k 主婦の友社編 2011, p. 261.
- ^ a b c d e f 金子美登 2012, p. 161.
- ^ a b 神蔵嘉高 1997, p. 13.
- ^ a b c d Peppermint Oil (Report). アメリカ国立補完統合衛生センター. April 2012. D365。
- ^ 大澤俊彦、「がん予防と食品」『日本食生活学会誌』 2009年 20巻 1号 p.11-16, doi:10.2740/jisdh.20.11
- ^ ロッテ - GREEN GUM、ロッテ、グリーンガム、2014年5月16日閲覧。
- ^ マイナビニュース、マイナビニュース、2014年5月19日閲覧。
- ^ R25、R25、2014年5月16日閲覧。
- ^ 神蔵嘉高 1997, p. 15.
参考文献
[編集]- 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、176頁。ISBN 978-4-415-30997-2。
- 金子美登『有機・無農薬でできる野菜づくり大事典』成美堂出版、2012年4月1日、161頁。ISBN 978-4-415-30998-9。
- 神蔵嘉高『暮らしにいかすハーブ図鑑』講談社、1997年4月21日、12 - 15頁。ISBN 4-06-208646-8。
- 主婦の友社編『野菜まるごと大図鑑』主婦の友社、2011年2月20日、261頁。ISBN 978-4-07-273608-1。
- 農文協編『野菜園芸大百科 第2版 20:特産野菜70種』農山漁村文化協会、2004年3月31日、315 - 316頁。ISBN 4-540-04123-1。