「チャイ」の版間の差分
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加 |
||
(14人の利用者による、間の18版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Otheruseslist|茶の一種 |
{{Otheruseslist|インドにおける茶の一種|トルコにおける紅茶|チャイ (トルコ)|その他の用法|チャイ (曖昧さ回避)}} |
||
{{出典の明記|date=2010年1月}} |
{{出典の明記|date=2010年1月}} |
||
[[File:Masala_Chai.JPG|thumb|マサーラー・チャイ]] |
[[File:Masala_Chai.JPG|thumb|マサーラー・チャイ]] |
||
'''チャイ'''({{lang-en|Chai}} / {{lang-hi|चाय}} / {{lang-ur|{{Nastaliq|چاۓ}}}} {{Unicode|cāy}} <small>チャーイ</small>)は[[茶]]を意味する言葉。狭義には、[[インド]]式に甘く煮出した[[ミルクティー]]を指す。世界的には、茶葉に香辛料を加えた[[マサラ|マサーラー]]・チャイを指す。 |
'''チャイ'''({{lang-en|Chai}} / {{lang-hi|चाय}} / {{lang-ur|{{Nastaliq|چاۓ}}}} {{Unicode|cāy}} <small>チャーイ</small>)は、[[茶]]を意味する言葉。狭義には、[[インド]]式に甘く煮出した[[ミルクティー]]を指す。世界的には、茶葉に香辛料を加えた[[マサラ|マサーラー]]・チャイを指す。中国語の「茶 ''chá''」に由来しており、[[ロシア語]]、[[ペルシア語]]、[[トルコ語]]でも茶を「チャイ」という。 |
||
==概要== |
==概要== |
||
おおまかに分けてインド亜大陸北方ではチャイが好まれ、[[南インド|南方]]では[[インディアンコーヒー]]が好まれる。インドを鉄道で旅行すると北方では車内販売でチャイが売られているが、南方に行くにつれコーヒーが売られる頻度が上がっていく。 |
おおまかに分けてインド亜大陸北方ではチャイが好まれ、[[南インド|南方]]では[[インディアンコーヒー]]が好まれる。インドを鉄道で旅行すると北方では車内販売でチャイが売られているが、南方に行くにつれコーヒーが売られる頻度が上がっていく。 |
||
インドのチャイは庶民的な飲み物で、一般的に鍋ややかんにより少量の水で紅茶を煮出し、大量の |
インドのチャイは庶民的な飲み物で、一般的に鍋ややかんにより少量の水で紅茶を煮出し、大量のミルクを足して更に煮出し、大量の砂糖であらかじめ味付けする。この飲み方は、植民地時代にインドで作られた紅茶のうち、良質のものは全て[[イギリス]]に送られ、インドの庶民には商品にならない紅茶の葉だけが残された事による。チャイの入れ方は、ダストティーと呼ばれる細かいほこりのような茶葉から作る紅茶を美味しく飲む方法として作られた。 |
||
良い紅茶の葉でいれると、美味しいチャイを作る事はできない。あくまで低品質の紅茶で、ほこりのように細かくなっている物だけを使って煮出すことで美味しいチャイになる。 |
|||
高級[[ホテル]]や[[レストラン]]等では英国式に、ティーポットと[[クリーム (食品)|ミルク]]、[[砂糖]]を別々に供することが一般的であり、良質の葉を使って煮出さずに入れられる。 |
高級[[ホテル]]や[[レストラン]]等では英国式に、ティーポットと[[クリーム (食品)|ミルク]]、[[砂糖]]を別々に供することが一般的であり、良質の葉を使って煮出さずに入れられる。 |
||
チャイは非常に甘く作られるので、インド人は一般的に大きなカップでは飲まない事が多い。 |
チャイは非常に甘く作られるので、インド人は一般的に大きなカップでは飲まない事が多い。同様の理由から、チャイは油を使った料理とともに[[生活習慣病]]との関連も指摘されている<ref>{{Cite web|和書|title=“生活習慣病大国”インド 日本の予防医療が進出 |url=https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2023_0713.html |website=NHK NEWS WEB |access-date=2023-07-13 |date=2023-07-13 }}</ref>。 |
||
日本人がお茶を水分として飲むのに対して、インド人はお菓子を食べるような感覚でチャイを飲む。通常サイズのティーカップに対してインド人はティースプーンに3杯以上の砂糖を入れるのが一般的であり、それよりも多く入れる人もいる。それゆえ大量に飲む事は少なく、一般的なチャイのカップは通常サイズの半分から3分の1程度の大きさである。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
== 作り方 == |
== 作り方 == |
||
[[File:Indian girls making tea over open fire.jpg|thumb|チャイを煮出す少女たち]] |
[[File:Indian girls making tea over open fire.jpg|thumb|チャイを煮出す少女たち]] |
||
[[File:Teamaking.JPG|thumb|チャイを漉す]] |
[[File:Teamaking.JPG|thumb|チャイを漉す]] |
||
茶葉を水から煮て、数分沸騰を続けたところでミルクと砂糖を加える。再沸騰したら火を止め、1分ほど蒸らしてから茶漉しを通して器に注ぐ。量の目安としては、水は1人分でティーカップ半分強。 |
茶葉を水から煮て、数分沸騰を続けたところでミルクと砂糖を加える。再沸騰したら火を止め、1分ほど蒸らしてから茶漉しを通して器に注ぐ。量の目安としては、水は1人分でティーカップ半分強。ミルクと合わせてちょうど1杯分くらいと考えれば、蒸発する分を差し引いて八分目程度になる。茶葉は1人分ティースプーン半分程度で充分で、多いと渋くなるので注意が必要。砂糖は多めが基本だが、茶葉ともども好みに合わせて加減していい。 |
||
香辛料を使ったマサーラー・チャイもよく飲まれる。[[ショウガ]]の他、[[カルダモン]]、[[シナモン]]、[[コショウ|胡椒]]、[[クローブ]]などの粉末が使われることが多い。特に家庭では粒や粗い塊のまま使うこともあり、香辛料専用の金属製のすりばちで潰してから入れる。香辛料は茶葉と共に水の段階から入れて十分に煮出す。 |
香辛料を使ったマサーラー・チャイもよく飲まれる。[[ショウガ]]の他、[[カルダモン]]、[[シナモン]]、[[コショウ|胡椒]]、[[クローブ]]などの粉末が使われることが多い。特に家庭では粒や粗い塊のまま使うこともあり、香辛料専用の金属製のすりばちで潰してから入れる。香辛料は茶葉と共に水の段階から入れて十分に煮出す。 |
||
== スタイル == |
== スタイル == |
||
インドでは陶器よりも金属器のほうが清浄なものという考え方があるため、ティーカップと皿の代わりに金属の浅く広い器・細く深い器の組み合わせで |
インドでは[[陶磁器|陶器]]よりも[[金属]]の器のほうが清浄なものという考え方があるため、ティーカップと皿の代わりに金属の浅く広い器・細く深い器の組み合わせで提供される。その他の多くの店では、厚手のガラスコップが使われている。露天のチャイ屋(チャイワーラー)や鉄道の車内販売などでは、小さな素焼きのカップ(クリ)で提供され、これは使用後そのまま使い捨てにする。しかし、最近はプラスチックのカップが使われることが多い。捨てたゴミが側溝にたまって水がうまく流れない問題が社会問題になっている。 |
||
== 脚注 == |
|||
=== 注釈 === |
|||
{{Reflist|group="注"|2}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist|30em}} |
|||
==関連項目== |
==関連項目== |
||
34行目: | 40行目: | ||
{{茶}} |
{{茶}} |
||
{{DEFAULTSORT:ちやい}} |
{{DEFAULTSORT:ちやい}} |
||
[[category:紅茶]] |
|||
[[Category:ミルクティー]] |
|||
[[category:インドの食文化]] |
[[category:インドの食文化]] |
2023年10月20日 (金) 10:05時点における最新版
チャイ(英語: Chai / ヒンディー語: चाय / ウルドゥー語: چاۓ cāy チャーイ)は、茶を意味する言葉。狭義には、インド式に甘く煮出したミルクティーを指す。世界的には、茶葉に香辛料を加えたマサーラー・チャイを指す。中国語の「茶 chá」に由来しており、ロシア語、ペルシア語、トルコ語でも茶を「チャイ」という。
概要
[編集]おおまかに分けてインド亜大陸北方ではチャイが好まれ、南方ではインディアンコーヒーが好まれる。インドを鉄道で旅行すると北方では車内販売でチャイが売られているが、南方に行くにつれコーヒーが売られる頻度が上がっていく。
インドのチャイは庶民的な飲み物で、一般的に鍋ややかんにより少量の水で紅茶を煮出し、大量のミルクを足して更に煮出し、大量の砂糖であらかじめ味付けする。この飲み方は、植民地時代にインドで作られた紅茶のうち、良質のものは全てイギリスに送られ、インドの庶民には商品にならない紅茶の葉だけが残された事による。チャイの入れ方は、ダストティーと呼ばれる細かいほこりのような茶葉から作る紅茶を美味しく飲む方法として作られた。
高級ホテルやレストラン等では英国式に、ティーポットとミルク、砂糖を別々に供することが一般的であり、良質の葉を使って煮出さずに入れられる。
チャイは非常に甘く作られるので、インド人は一般的に大きなカップでは飲まない事が多い。同様の理由から、チャイは油を使った料理とともに生活習慣病との関連も指摘されている[1]。
日本人がお茶を水分として飲むのに対して、インド人はお菓子を食べるような感覚でチャイを飲む。通常サイズのティーカップに対してインド人はティースプーンに3杯以上の砂糖を入れるのが一般的であり、それよりも多く入れる人もいる。それゆえ大量に飲む事は少なく、一般的なチャイのカップは通常サイズの半分から3分の1程度の大きさである。
また、通常サイズのカップでチャイを出すところでは大量の砂糖を入れたチャイを2人で分けあって飲んでいる場面を見る事も少なくない。
作り方
[編集]茶葉を水から煮て、数分沸騰を続けたところでミルクと砂糖を加える。再沸騰したら火を止め、1分ほど蒸らしてから茶漉しを通して器に注ぐ。量の目安としては、水は1人分でティーカップ半分強。ミルクと合わせてちょうど1杯分くらいと考えれば、蒸発する分を差し引いて八分目程度になる。茶葉は1人分ティースプーン半分程度で充分で、多いと渋くなるので注意が必要。砂糖は多めが基本だが、茶葉ともども好みに合わせて加減していい。
香辛料を使ったマサーラー・チャイもよく飲まれる。ショウガの他、カルダモン、シナモン、胡椒、クローブなどの粉末が使われることが多い。特に家庭では粒や粗い塊のまま使うこともあり、香辛料専用の金属製のすりばちで潰してから入れる。香辛料は茶葉と共に水の段階から入れて十分に煮出す。
スタイル
[編集]インドでは陶器よりも金属の器のほうが清浄なものという考え方があるため、ティーカップと皿の代わりに金属の浅く広い器・細く深い器の組み合わせで提供される。その他の多くの店では、厚手のガラスコップが使われている。露天のチャイ屋(チャイワーラー)や鉄道の車内販売などでは、小さな素焼きのカップ(クリ)で提供され、これは使用後そのまま使い捨てにする。しかし、最近はプラスチックのカップが使われることが多い。捨てたゴミが側溝にたまって水がうまく流れない問題が社会問題になっている。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ ““生活習慣病大国”インド 日本の予防医療が進出”. NHK NEWS WEB (2023年7月13日). 2023年7月13日閲覧。