「Wikipedia:投稿ブロック依頼/日経美痔根巣 須空流」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Leonidjp (会話 | 投稿記録)
→‎投票: htmlタグに関するコメント
83行目: 83行目:


==== 被依頼者のコメント ====
==== 被依頼者のコメント ====
* {{反対}}

'''「[[三法印]]」を編集したときから色々いわれるようになりました'''が、[[台湾仏教]]では 三法印=[[小乗仏教]] なのは常識のようですし、自宅にはない日本の仏教辞典でわざわざ調べてきて確認もしましたが、ひょっとして日本では何かが違っていてまずいことでもあったのでしょうか。そう言えば、ネットでは出典らしい出典がなかったので、検索上位にあがってくる台湾のを出典に使いましたが、それがまずかったでしょうか? 編集履歴をご覧になればご納得頂けると思いますが、秋の夜長の暇つぶしに、数にちなんで編集しているだけです。--[[利用者:日経美痔根巣 須空流|日経美痔根巣 須空流]]([[利用者‐会話:日経美痔根巣 須空流|会話]]) 2017年10月20日 (金) 18:00 (UTC)


==== 投票 ====
==== 投票 ====

2017年10月20日 (金) 18:00時点における版

利用者:日経美痔根巣 須空流会話 / 投稿記録 / 記録

Wikipedia:投稿ブロック依頼/JCOM 広域の被依頼者として2017/08/05から1年間の投稿ブロックを受けている可変IP利用者のブロック逃れであることが、下記の点から疑われます(IPアドレスに対して適用されている広域ブロックを、ログインユーザーとなることによって逃れているのではないかということです)。本依頼の被依頼者が、Wikipedia:投稿ブロック依頼/JCOM 広域の被依頼者と同一人物であれば、本依頼の被依頼者にも投稿ブロックが適用されるべきだと考えます。また、それ以外にも被依頼者は、記事の編集内容に問題点が複数あります(後述)。

これまでの経緯

Wikipedia:投稿ブロック依頼/JCOM 広域の被依頼者との共通点・類似点
  • 数百年以上前に書かれた漢文の仏教文献を、二次資料を用いずに自己流に読んだ結果をWikipedia記事に記入し、二次資料を用いずにそれを正当化するという振る舞いが、方便およびノート:方便にて見られます。これと同様の振る舞いは、下記のノートページ群の各所にて具体的に示されているWikipedia:投稿ブロック依頼/JCOM 広域の被依頼者(可変IP利用者)の振る舞いとよく似ています。
このたび、方便において被依頼者は、この編集およびこの編集の2回の編集によって、「浄土教などでは、浄土に於いて般若の次に方便を修するとされる」という文を加筆し、その出典として2個の漢文の仏教文献[1][2]を記入していますが、この2個の文献は平安時代〜鎌倉時代の仏教僧侶(良忠弁長。2人とも浄土宗すなわち浄土教の宗派の僧侶)が書いた漢文の仏教文献であり、WP:PSTSに照らせば一次資料であると考えられます。
WP:PSTSには「一次資料に記載されている情報の解釈には、信頼できる二次資料が必要です」という方針が定められているにもかかわらず、被依頼者は解釈のための二次資料を挙げてはおらず、ノート:方便においては、「『般若を摂取し(さらに)方便を摂取した般若』となるので『次に』と同義です」といった具合にこの漢文文献の本文の意味を解釈し、その解釈をもとに方便に執筆をしていることをみずから明かしています。
また被依頼者は、上述のように「修する」という文言を方便に記入しているわけですが、その出典であるこの2個の漢文文献の本文には「修」の字が掲載されていません。被依頼者はノート:方便にて、この出典たる漢文について、「般若を摂取し(さらに)方便を摂取した般若」という読み方を披露し、この「摂取」を「修する」と読み替えている様子ですが、この読み替えを支持する二次資料は挙げられていません。これは、一次資料の解釈には二次資料が必要であるという方針(WP:PSTS)の違反です。
被依頼者が「浄土教などでは、浄土に於いて般若の次に方便を修するとされる」という執筆において依拠しているこれらの漢文解釈は、WP:NORという方針が定義しているところの「信頼できる媒体において未だ発表されたことがないもの」に該当しており、このような解釈に依拠した執筆は独自研究の披露に該当します。
このように、数百年以上前に書かれた漢文の仏教文献を、二次資料を用いずに自己流に読んだ結果をWikipedia記事に記入し、それらの文献の読み方に対する疑問や批判がノートページ等に提起されても、自身の執筆内容を二次資料を挙げずに正当化しようとするという振る舞いや、上述の「修」の例のように、出典としている漢文の仏教文献の本文に存在していない語句を混ぜた記述を記事に記入するという振る舞いは、上述のノートページ群の各所に示されているWikipedia:投稿ブロック依頼/JCOM 広域の被依頼者(可変IP利用者)の振る舞いとよく似ています(可変IP利用者の過去の投稿内容の詳細は利用者‐会話:Leonidjp/ipuserlog#IP利用者の投稿記録を参照)。
なお、本依頼の被依頼者は、方便におけるこのような編集を行った時より10日以上前に、すでに会話ページにて他の利用者から、WP:NORWP:VなどのWikipediaの方針を守るよう要請を受けています
なおまた、被依頼者はノート:方便にて、自身が出典として設定した上述の漢文文献のうちの1つ[3](数百年前に書かれた仏教文献)を「浄土に関する二次資料である」と述べていますが、これとよく似た主張を、Wikipedia:投稿ブロック依頼/JCOM 広域の被依頼者がかつてノート:阿羅漢に書き込んでおりました(この加筆分の冒頭を参照)。
その他の問題点

被依頼者は、自身の会話ページにて2017/10/06以降に他の利用者から、Wikipediaの方針(WP:NORWP:Vなど)を守るよう要請された後でも、下記のような編集を行っています。なお、利用者‐会話:日経美痔根巣 須空流においては、本依頼の提出時点(2017/10/06から12日余り経過)で被依頼者からの応答は無いので、同会話ページにおいては被依頼者は他の利用者に対し対話拒否状態を続けていることになります。

出典としている資料に書かれていないことを混ぜるという仕方で「独自研究の披露」を行っている例

出典に載っていない情報を記事に混ぜることは独自研究の披露であるのは勿論のこと、故意によるものであればWP:BP#虚偽情報の記載としても投稿ブロックの理由になり得ます。今回の場合、故意性の有無については、上述の「他の利用者からの要請」を受けた後でこれらの編集が行われているという点と、回数が複数であることを併せて判断すればよいと思います。

無出典加筆の例
個人攻撃

本日現在までに、利用者‐会話:218.231.76.206にて、他の利用者を3回に渡り「ストーカー(のよう)」と呼んでいる。WP:NPA違反です。

ノートの破壊
  • ノート:方便にてWP:VAN#ノート荒らしとなりうる破壊行為をしています。この編集において、7行目に存在していた「追記です」で始まる文(他の利用者が書いたもの)の先頭の約40文字を無断で削除してしまっています。

以上です。--Leonidjp会話2017年10月19日 (木) 08:14 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント

  • 反対

三法印」を編集したときから色々いわれるようになりましたが、台湾仏教では 三法印=小乗仏教 なのは常識のようですし、自宅にはない日本の仏教辞典でわざわざ調べてきて確認もしましたが、ひょっとして日本では何かが違っていてまずいことでもあったのでしょうか。そう言えば、ネットでは出典らしい出典がなかったので、検索上位にあがってくる台湾のを出典に使いましたが、それがまずかったでしょうか? 編集履歴をご覧になればご納得頂けると思いますが、秋の夜長の暇つぶしに、数にちなんで編集しているだけです。--日経美痔根巣 須空流会話2017年10月20日 (金) 18:00 (UTC)[返信]

投票

  • 賛成 (期間:無期限) 依頼者票です。上述の事実から、私としては、本依頼の被依頼者はWikipedia:投稿ブロック依頼/JCOM 広域の被依頼者である可変IP利用者と同一人物である可能性が高いと考えています。上述のとおり、Wikipedia編集における両者の行動には共通点・類似点が複数あるからです。Wikipedia:投稿ブロック依頼/JCOM 広域が「1年間のブロック」と決定されてから約12時間後にWikipediaのアカウント作成というタイミングの近接性もあります。それらを偶然の一致と考えるのは困難です。Wikipedia:投稿ブロック依頼/JCOM 広域の被依頼者への投稿ブロック期間が1年間という有期であるのは、IPアドレスへのブロックであるから無期限ブロックができないために、やむを得ず〈1年間〉となったものであり、もしもWikipedia:投稿ブロック依頼/JCOM 広域の被依頼者がIP利用者でなくログインユーザーであったならば、当人の所行の性質からしてブロック期間は無期限となったと思われます。本依頼の被依頼者である利用者:日経美痔根巣 須空流会話 / 投稿記録 / 記録はログインユーザーですから、同氏がWikipedia:投稿ブロック依頼/JCOM 広域の被依頼者と同一人物であれば、本依頼の被依頼者に対するブロック期間は無期限となるべきと考えます。Wikipedia:投稿ブロック依頼/JCOM 広域の被依頼者の行為は全て、本依頼の被依頼者が行っていたということになるからです。両者が同一人物であるという確定的な証拠を他人が確保することは困難でしょうが、上述の各事実に基づいて同一性を推定なり認定することは可能と思われます。Wikipedia:投稿ブロック依頼/JCOM 広域の被依頼者との同一性問題のほかにも、会話ページにて方針遵守を要請されているにもかかわらず、出典に書かれていないことを混ぜる執筆や無出典の加筆を複数回おこなっている点や個人攻撃などは、方針違反が明白です。--Leonidjp会話2017年10月19日 (木) 08:14 (UTC)[返信]
  • 賛成(無期限) ノートページで他ユーザーにルールに従うように促されても全く応答せず、編集態度は一次資料を独自に解釈したものを何度も投稿し、二次資料によって訂正されると、「不審を極める説」などのレトリックによって攻撃し、なんども訂正前の記述を投稿しますが、「信憑性がない説」である根拠は全く示しません。とにかく出典の扱いやウィキペディアのルールに従うつもりがなく非常に困惑しております。--Ryo 625会話2017年10月19日 (木) 17:14 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限)
    • ソックパペットまたは模倣として。以前わたしはWikipedia:投稿ブロック依頼/JCOM_広域において、一次資料を「解釈」する、対話に応じない(話を逸らす)、個人攻撃をする、の3点を取り上げましたが、そのうち2点は合致しており、突然世間話を始めることを含めればすべて合致するでしょう。その突然の世間話で前回、わたしはNHKの話を取り上げましたが、仏教系にもテレビや政治に関して興味があるようで、そのあたりもJCOM可変IPと行動が一致しています(例えば、IP:110.173.242.222会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)。
    • わたしが上記に列挙された特徴以外で、特に類似点だと指摘したいのは、コメントタグの使い方です。まずJCOM可変IPの編集です(例1例2例3)。コメントタグを使ったことがあるひとなら分かるかもしれませんが、普通<!--><-->のような使い方はしません(普通ではないだけで使用例はあるようです)。そしてその普通でないコメントタグの使い方を日経美痔根巣 須空流さんはしています(例4)。上記依頼文の一致点に加え(特に、JCOM可変IPの広域ブロック後、日を置かずアカウントが作られていることは重要です)、コメントタグの普通でない使い方が一致することはちょっと考えにくいです。
    • これは日経美痔根巣 須空流さんの名誉のために先に申し上げておきたいことですが、ノートの破壊とされているものはおそらく単純ミスでしょう。(ソックパペットだとして)これまでそういう行動があったわけでもなく、除去したいなら全部除去してしまうと思います。--Aoioui. 2017年10月19日 (木) 18:07 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:ソックパペットでなかったら3か月以上、ソックパペット発覚なら無期限(その場合IP帯も厳しい処置を)) - ほぼ無出典投稿、個人攻撃を行うユーザーは容認できない。厳しい処置を行ったほうが良いと思います。--Saihare会話) 2017年10月19日 (木) 21:49 (UTC)割り込み失礼しました--Saihare会話2017年10月19日 (木) 21:52 (UTC)[返信]
  • 賛成 「出典を示さず独自研究」「対話拒否」については問題ありと考えます。その後も編集が続いており、方針熟読のために一定期間のブロックを行うのは妥当と考えます。一般論としてですが、「独自研究」「対話拒否」だけならば1-3ヶ月程度の有期ブロックが慣例だろうと思います。「ブロック破り」についてはノーコメント。これも一般論ですがブロック破りがある場合には無期限が妥当でしょう。--柒月例祭会話2017年10月20日 (金) 05:09 (UTC)[返信]