コンテンツにスキップ

「須弥山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎創作作品で登場する須弥山: 上弦の月を喰べる獅子との関連
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
28行目: 28行目:
*「[[聖伝-RG VEDA-]]」は古代インド神話を舞台にした物語で善見城も登場する。
*「[[聖伝-RG VEDA-]]」は古代インド神話を舞台にした物語で善見城も登場する。
*『[[百億の昼と千億の夜]]』では梵天王の説明で宇宙論的展開を見せる。
*『[[百億の昼と千億の夜]]』では梵天王の説明で宇宙論的展開を見せる。
* 『[[上弦の月を喰べる獅子]]』では蘇迷盧(スメール)の山頂を主人公が目指す。


==関連項目==
==関連項目==

2018年7月8日 (日) 22:35時点における版

須弥山を描いた絵画

須弥山(しゅみせん、旧字体:須彌山サンスクリット:Sumeru)は、古代インド世界観の中で中心にそびえる山。インド神話メール山スメール山(su- は「善」を意味する接頭辞)の漢字音訳語。

概要

古代インドの世界観の中で中心にそびえる聖なるであり、この世界軸としての聖山はバラモン教仏教ジャイナ教ヒンドゥー教にも共有されている。

インドで形成された宗教のうち、とりわけ仏教中国日本に、ヒンドゥー教がインドネシアなどに伝播するにともない、この世界観も伝播した。ジャワ島にはスメル山という名の山もあり、別名はマハ・メル山(偉大なるメル山を意味する)である。

仏教の世界観では、須弥山をとりまいて七つのの山と鉄囲山(てっちさん、Cakravāḍa)があり、その間に八つのがある。これを九山八海という。

「須弥」とは漢字による音訳で、意訳は「妙高」という。

仏教における須弥山世界観

須弥山の概念図

倶舎論』によれば、風輪の上に水輪、その上に金輪がある。また、その最上層をなす金輪の最下面が大地の底に接する際となっており、これを金輪際(こんりんざい)という。なお、このことが俗に転じて、物事の最後の最後までを表して金輪際と言うようになった。

周囲の鉄囲山(てっちせん)にたたえた海水に須弥山に向かって東には半月形の毘提訶洲(びだいかしゅう videha-dvīpa、あるいは勝身洲)、南に三角形の贍部洲(南洲あるいは閻浮提)、西に満月形の牛貨洲(ごけしゅう godānīya-dvīpa)、北に方座形の倶盧洲(くるしゅう kuru-dvīpa)がある。南に位置する贍部洲(せんぶしゅう jambū-dvīpa)は我々が住んでいるインド亜大陸を示している。

須弥山中腹には日天と月天がまわっている。須弥山の高さは八万由旬(yojana)といわれ、中腹に四大王天がおり四洲を守る。さらにその上の山頂の忉利(とうり)天には帝釈天が住むという。須弥山の頂上に善見城がありインドラ(帝釈天)が住んでいる。須弥山には甘露の雨が降っており、それによって須弥山に住む天たちは空腹を免れる。

須弥山に例えられる物

飛鳥資料館に展示される須弥山石組の一部

創作作品で登場する須弥山

関連項目

参考文献

  • 定方晟 『須弥山と極楽―仏教の宇宙観』講談社〈講談社現代新書〉、1973

外部リンク