コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:Omotecho」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
→‎利用者ページのカテゴリについて(2回目): 誤認のお詫び、当該ページを訂正します。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
190行目: 190行目:
[[利用者:Omotecho|Omotecho]]([[利用者‐会話:Omotecho|会話]]) 2020年7月26日 (日) 09:21 (UTC)
[[利用者:Omotecho|Omotecho]]([[利用者‐会話:Omotecho|会話]]) 2020年7月26日 (日) 09:21 (UTC)
:ページ複製時の不注意によるエラーでした。当該箇所をnowikiタグで可視化のまま修正します。このたびの不用の提言を取り消し、お詫びします。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]]([[利用者‐会話:Omotecho|会話]]) 2020年7月26日 (日) 09:44 (UTC)
:ページ複製時の不注意によるエラーでした。当該箇所をnowikiタグで可視化のまま修正します。このたびの不用の提言を取り消し、お詫びします。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]]([[利用者‐会話:Omotecho|会話]]) 2020年7月26日 (日) 09:44 (UTC)
:* [[特別:差分/78671286|修正内容]]を確認しました。ご対処いただきありがとうございます。質問(A)および(B)に関してですが、私は記事の翻訳にコンテンツ翻訳拡張機能を利用しないため存じません(翻訳記事の事例を注視する予定もありません)。あくまで「利用者ページに通常記事と同じカテゴリが付与されている」という点からご案内しています(ちなみに「[[利用者:Yukida-R/メンテナンス/不適切なカテゴリが付与されている利用者ページ]]」でOmotechoさんの利用者ページが現時点で複数、検出されています)。コンテンツ翻訳拡張機能に問題があるのであれば[[Wikipedia:バグの報告]]や[[Wikipedia:井戸端]]、[[プロジェクト:翻訳]]などでWikipediaコミュニティにご質問ください。当面は「利用者ページを編集した後に不適切なカテゴリが付与されていないかを目視で確認する」ことをご自身で気を付けていただければ、今回のような事態を防ぐことができるでしょう。次に謝意が足りなかったのかというご質問についてですが、私は謝意が欲しくてOmotechoさんにご案内したつもりはありませんので、謝意の多寡は一切関係ありません。見出しの「●回目」についても、同一ページ内での節リンクで[[Help:セクション#特殊な例|余計な混乱を招いてしまわないように]]見出しの重複を避けるための工夫でしかなく(会話ページ用の案内文テンプレート〈[[Template:Preview#使用法|例1]]・[[Template:一括#使い方|例2]]〉でも使われている書式です)、「咎め立てされた」と感じたOmotechoさんには[[Wikipedia:善意にとる|善意にとって]]いただければと思います。それから「かなうことでしたら編集要約欄に書くなりされ、見出しはご勘弁と希望を申し上げておきます」についてですが、[[Help:要約欄#入力の際の注意点]]や[[Wikipedia:常に要約欄に記入する#注意点]]にも書かれている通り、要約欄を利用者への呼びかけや会話ページ代わりに使用することはできませんのでお断りさせていただきます。--[[利用者:Keruby|Keruby]]([[利用者‐会話:Keruby|会話]]) 2020年7月27日 (月) 02:27 (UTC)

2020年7月27日 (月) 02:27時点における版

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Omotechoさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Omotecho! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Omotechoさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

訳文での accessdate の扱い

「ヒュー・グラス」
「accessdate」が翻訳元の英語版では「December 18, 2015」が加筆時に「December 18, 2015」と「2016-01-15」の2つになった。恐らく翻訳・加筆された日時を入れられたのだと思います。

  1. 自分で出典の[1]の内容を確認したなら「2016-01-15」が正。--2017年6月25日 (日) 20:49 (UTC)チェック

Template:Cite wikisourceの引数廃止に伴う修正のお知らせ

Omotechoさん、こんにちは。このたび、Template‐ノート:Cite wikisource#nobullet引数と名無し引数の廃止提案によりnobullet引数、名無し引数、和書引数が廃止される運びとなりました。現在、「Category:廃止されたパラメータ」を用いて、廃止に伴う引数変更の対応を行っていますが、Omotechoさんの利用者スペースにおいて該当引数が使われているページが存在するので、お知らせする次第です。具体的な変更点は下記の通りとなります。

  • 利用者:Omotecho/sandbox
    • {{cite wikisource|Pierre-Joseph Proudhon|type=author|fr| noicon=yes|nobullet=yes}}{{cite wikisource|author=Pierre-Joseph Proudhon|type=author|wslanguage=fr| noicon=yes}}
    • {{cite wikisource|Qu’est-ce que la propriété ?|fr|noicon=yes|nobullet=yes}}{{cite wikisource|title=Qu’est-ce que la propriété ?|wslanguage=fr|noicon=yes}}
    • {{cite wikisource|Pierre-Joseph Proudhon|type=author|fr}}{{cite wikisource|author=Pierre-Joseph Proudhon|type=author|wslanguage=fr}}
    • {{cite wikisource|Qu’est-ce que la propriété ?|fr}}{{cite wikisource|title=Qu’est-ce que la propriété ?|wslanguage=fr}}

これらの修正はご自分で行っていただいてもいいですし、こちらで代行することもできますので、もし必要があれば、何なりとお申し出ください。なお、1週間以上返答がない場合は廃止により表示上の変更が生じないよう、こちらで編集させていただきますので、予めご了承ください。--ネイ会話2020年3月23日 (月) 09:10 (UTC)[返信]

返信 (ネイさん宛) 、お知らせをくださったばかりか上記の箇条書きまで作られ、誠にありがとうございます。それを見ながらおっとり刀で見直しをしたところ、メモと頭が整理でき、表組の復習にもなりました。ご多用のところ丁寧に目を配ってくださり感謝申します。時節柄、どうぞご自愛ください。--Omotecho会話2020年3月23日 (月) 16:14 (UTC)[返信]
ご対応いただき、どうもありがとうございます。新型コロナウイルス感染症の流行が拡大する中、ご無事息災を心よりお祈り申し上げます。--ネイ会話2020年3月24日 (火) 15:19 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて

チェック

こんにちは。Omotechoさんの利用者ページ「利用者:Omotecho/sandbox/Naniwaya Okita」ですが、Category:浮世絵に関連する人物など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてOmotechoさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしても対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年3月25日 (水) 09:11 (UTC)[返信]

丁寧なお仕事をありがとうございます。さてお申し越しの件ですが、しくじりました。次のように当該ページの編集要約欄より、対処の内容を転写します。
/* 外部リンク */ talk_Omotechoへご指摘くださり、感謝します。検索から除外する措置=nowikiは Portal bar|美術|日本、DEFAULTSORT:なにわやおきた。半角コロン「:」でふせるのは、:Category:浮世絵に関連する人物、:Category:江戸時代の人物、:Category:肖像画、:Category:美術モデル。
それぞれの「カテゴリ:ほにゃらら」ページで検索に拾われないと見えるのですが、なにか不手際がありましたらご教示いただけるとありがたいです。お手数をかけてしまった点をお詫びし、勉強の機会をいただき感謝申します。Omotecho会話
  • 合格(?)できてうれしいです。また、画面をたどっていただくまでもなく、下記の件は背中を押してくださったと感謝申します。Kerubyさんが丁寧に作業されたものに無神経なお願いでしたが、どうかくれぐれもお気を悪くなさいませんように。過去ログにすると肝心の手順まで過去に行ってしまうと学び、こうして手順が見つかったので嬉しいです。次にしくじっておりましたら、またご指摘をくださるようお願い致します。なるべくご迷惑をおかけしないよう心がけ、この一件ではお手を煩わせることはしません。例年にない時節柄ともなり、どうかご自愛ください。--Omotecho会話2020年3月25日 (水) 14:30 (UTC)[返信]

過去ログ赤リンク

@Kerubyさん、ご相談です。Omotechoです、すみません、横線引いて区切り、案件を分けさせてください。
赤リンクの件、措置してくださったとのこと、お知らせ助かります。この件は解決できたらよいと思いつつすっかり A(;~_~) 棚上げしており、良い機会なので読み返してみました。じつは過去ログ機能を使おうと鼻息荒く取り組んだまではよかったけれど、上記の[[利用者‐会話:Omotecho#「Usder‐Talk:Omotecho/archve%1」について|Omotecho/archve%1]]の訂正ができていなかったのを思い出しました。過去ログと、まとめを作る作業をごちゃ混ぜにしたため、一度白紙化したのですが(←これもすっかり忘却)その先の作業をしないまま放置した故に、過去ログが赤リンクで残ったことを白状します。
完成目標は次の手順で実現できるそうです。--Yuukin0248さんのご助言。 2019年5月15日 (水) 12:03 (UTC)
もし、過去ログ化の際に議論をまとめておきたい場合の手順につきましては以下を参考にしていただければ幸いです。
過去ログ化したい議論を過去ログページにそのまま、何も触らずにコピー・アンド・ペーストし、要約欄にてコピー元のページと版番号(もしくはページと時間)をリンク付きで記述(履歴継承)して一度投稿する。
過去ログページを編集し、議論のまとめを行う。
コピー元ページにある、過去ログ化済みの内容を除去する。--
よい機会ですので、Kerubyさん、今週中にOmotechoが上記の措置に成功しなかったら、また相談に乗ってもらえたら心強いです。あるいはとても図々しいお願いで心苦しいので、お忙しいところ恐縮ですが過去ログだけ赤リンクに戻していただけませんでしょうか。経緯としてかつてご指摘を受けており、Omotechoも過去ログのしかたを正さないと著作権の点でまずいと考えます。いろいろお願いばかりですみません。--Omotecho会話2020年3月25日 (水) 12:02 (UTC)[返信]
  • コメント こちらでコメントさせていただいたことがありますので同じ問題に気づきましたが、ArchiverBotの設定の問題ではないかと思います。このページの「編集」を拝見すると# [[利用者‐会話:Omotecho/archve%251|archive1]] … のような記述になっていますが、「履歴」を見るとアーカイブは利用者‐会話:Omotecho/archve1として存在するので、* [[利用者‐会話:Omotecho/archve1|archive1]]、* [[利用者‐会話:Omotecho/archve2|archive2]]のように変更してみると良いかもしれません。私も過去ログ化の経験がないためわかりませんが、うまくいかないようであれば、「Help:過去ログ#過去ログの目次の作成」や他の利用者の設定を参考にしてください。--Hparis11ed会話2020年4月1日 (水) 14:27 (UTC)[返信]
  •  追記 すでにKerubyさんによる修正と同じことを書いてしまいました。たんなる過去ログ化ではなく「議論をまとめる」必要があるようですから無視してください。ただし、このページから過去ログに直接アクセスできない(過去ログが消えている)こともまた誤解を生むと思いますので、通常はKerubyさんが行った修正により過去ログを表示し、「議論をまとめる」等の作業を過去ログ化と併せて行う必要があるのであれば(私にはわかりませんが)、その都度、必要な変更を加えた方が、少なくともこのような誤解を招くことがないのではないかと思います。--Hparis11ed会話2020年4月1日 (水) 16:28 (UTC)[返信]
@Hparis11edさん、救いの手をさしのべてくださりありがとうございます。お気を悪くなされませんように。またお気付きの点があったら、ご指摘いただけませんか、何が問題なのかが整理していただけると気づき、謙虚に拝聴しようと心がけます。Keruby さんも私の過去のミスに巻き込んでしまいとんだご迷惑さまでした。探していた対応策の助言が幻のように蘇り、私にはありがたかったのです。版継承の復元作業を始めたのですが、これは一筋縄でいかなそうです。皆さん時節柄、どうかご大切になさってください。—Omotecho会話)/ 見出しを立てます。2020年4月1日 (水) 19:52 (UTC) / 2020年4月1日 (水) 19:48 (UTC)[返信]

オーフスの年代記述について。

Omotechoさん、こんにちは。お問い合わせの--ゲルマニウム会話) 2020年4月4日 (土) 00:57 (UTC)件ですが、遅ればせながらノート:オーフスに意見を述べさせてい頂きましたのでご確認ください。--ゲルマニウム会話2020年4月4日 (土) 00:57 (UTC)[返信]

訂正:コメント先の誤りがありました。ゲルマニウムさん、大変失礼しました。--Omotecho会話2020年5月16日 (土) 01:29 (UTC)[返信]

あなたがmw:Talk:Content translationで質問しておられた件について

チェック 誠に勝手ながら標題の加筆はここではご勘弁願います。

あなたが2020年5月11日 (月) 10:03(UTC)にmw:Talk:Content translationで質問しておられた件についてです。あなたの質問の直接の答えではないのですが、私が使っている方法を書きます。フランス語版にはリンク先の記事があるのに日本版には記事がないときに、例えば東京駅([[:fr:Gare de Tokyo|東京駅]])というようなリンクを作ろうとしておられるように思います。私はこのようなときにビジュアルエディタのC&Pの機能を使いません。右側のペインで[[と入力するとリンク先編集のツールが現れるので、リンク先としてWikipediaを選択して「:fr:Gare de Tokyo」を入力して「Done」を押します。表示される「:fr:Gare de Tokyo」の真ん中あたりに「東京駅」と入力して元の文字を消せば完成という手順です。ご参考まで。--HaussmannSaintLazare会話2020年5月15日 (金) 17:08 (UTC)[返信]

コメント HaussmannSaintLazareさんはじめまして。せっかく書き込んでいただいたのですが、ひとつお断り事があります。メディアウィキの話題はそちらの利用者ページに投稿してください。このウィキペディアの利用者ページは百科事典の話題に使いたいので、そのようなわけでこのページでは「済」印を付け、話題が発生したプロジェクトへよしなに転写します。
正直に申しますが、技術系の話はそれに詳しい人が集まる場所でしませんか。よしんば他の方からこのページで標題へコメントがついても、上記の趣旨でお返事をしないことになり、私は失礼を冒すことになり本意ではありません。
それからメディアウィキのリンクは、たとえ同じプロジェクト上でもウィキペディアへ転記されるのでも、固有リンクを使われてはいかがでしょうか。ウィキペディアとは構造が異なり、コメントごとに固有リンクがありピンポイントでリンクが張れます。
誠に勝手を申しますがこれらをご勘案くださると幸いです。
なお、特別:個人設定の「通知」タブで横断通知を有効にする方法をご案内し、設定によりご指定のアドレスにメールが届くことを申し添えます。一意に調整する方法はこちら
-- Omotecho会話)/2020年5月16日 (土) 02:13 (UTC) コメント先を訂正します。/2020年5月16日 (土) 01:25 (UTC)[返信]

「Wikipedia:井戸端/subj/機械翻訳の活用について」について

Wikipedia:井戸端/subj/機械翻訳の活用についてを投稿しました。ご検討ください。--HaussmannSaintLazare会話2020年5月20日 (水) 16:46 (UTC)[返信]

工事中テンプレートについて

こんにちは。OmotechoさんはTemplate:Wikisourcelang-inline/docのページにて{{工事中}}を使用されていますが、Template:工事中#注意に書かれている通り、このテンプレートは貼付後72時間経っても「工事」が完了していない場合は除去することになっています。既に作業が完了している場合はテンプレートの除去を、まだ完了していない場合はTemplate:工事中#注意を参考に、テンプレートをTemplate:翻訳中途に置き換えるなどのご対処をお願いします。--Keruby会話2020年5月29日 (金) 07:03 (UTC)[返信]

返信 (Kerubyさん宛) 、巡回ありがとうございました。ご賢察の通り初めてテンプレート/doc を訳し、引数の指定などで手間取ってしまいました。処理を終わりましたので、お手数ですがご確認いただけるとありがたいです。--Omotecho会話2020年5月31日 (日) 08:18 (UTC)[返信]

Request for help with en -> ja translation

Hey! Would it be possible for you to review Japanese translation of this page?

meta:Strategy/Wikimedia_movement/2018-20/Recommendations/Summary

The translation has been done already. The only task is to check its quality, and, optionally, upload the reviewed translation.

Thanks!

SGrabarczuk (WMF)会話2020年6月11日 (木) 13:29 (UTC)[返信]

No problem, and where do you have the en-ja translation to review? Could you indicate the link please so that I could start working on. --Omotecho会話2020年6月11日 (木) 13:41 (UTC)[返信]

SGrabarczuk (WMF) can I see the link to work on? Omotecho会話2020年6月18日 (木) 08:21 (UTC)[返信]

Hey, I'm sorry, I didn't notice the ping :/ As I can see, you've already found the translation. Thank you! SGrabarczuk (WMF)会話2020年6月25日 (木) 14:10 (UTC)[返信]


合羽摺リダイレクト削除賛同のお願い

Omotechoさま お忙しいところ、失礼いたします。さて、ノート:上方絵にて、お名前を拝見したので、伺いました。合羽摺から上方絵へのリダイレクト削除依頼を出しました。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付#2020年6月26日_-_30日新規依頼。是非ご賛同願いたく存じます。削除されましたら、上方絵はとりあえず現状維持にして、合羽摺で立項します。リダイレクトした人は、他の記事でもばんばんリダイレクトを作っていて、迷惑しております。ご検討の程、宜しくお願い致します。--Falcated会話2020年6月28日 (日) 07:13 (UTC)[返信]

Omotechoさま 上方絵での書き込み、ありがとうございます。ですが、私の意図を理解してくださっておられないかもしれませんので、再度記します。「合羽摺」は上方絵だけでなく、「長崎絵」にもあるので、「合羽摺」を上方絵項から独立させたいのですが、今、合羽摺→上方絵のリダイレクトがかかっているので、出来ないのです。長崎絵の合羽摺りについて書くのに、上方絵の項に含めるのは奇妙な話です。ですので、リダイレクトを外す必要があります。既に手続きはしましたが、投票を得る必要があります。ですので、Omotechoさまに賛同= 削除して頂きたいのです。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付#2020年6月26日_-_30日新規依頼。何卒宜しくお願い致します。リダイレクトが出来たら、Omotechoさまが書かれた分を移動するか、上方絵項に残すかは、お任せしますが、私は合羽摺自体の説明、及び長崎絵の合羽摺について記します。Omotechoさま以外の方の投票は期待できないので、ご面倒ではありますが、ご理解の程をお願い致します。--Falcated会話2020年6月28日 (日) 14:36 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて(2回目)

こんにちは。Omotechoさんの利用者ページ「利用者:Omotecho/sandbox/DMOZ」ですが、Category:ウェブディレクトリなど通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてOmotechoさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年7月26日 (日) 07:58 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。困ったなと正直に申し上げます。当該のページはコンテンツ翻訳拡張機能(CX2)を使用した〈生〉の出力結果で、本来の仕様ですとカテゴリはシステムが自動でnowiki 指定します。言い換えると、利用者がタグを外す=カテゴリの付与は意図的に行う決まりなのです。拡張機能の画面はソースモードではなく編集拡張モードのみ使わせる点(作業ボード上では手動でnowikiが外せない)、編集履歴によるとまだ生出力のままである点から、拡張機能のバグと考え、利用者の意図に反した不注意によるエラーです。CX2は使用しませんでした。

もしかして、カテゴリ周りのこの種のエラー総数が数日のスパンで急増していませんか? 取り急ぎ、拡張機能のノートページに現象として報告をあげたいのですが、それについて情報をご提供願えないでしょうか? 

@Kerubyさんへの質問のかたちにします。

(A)この何日かでこのような事例が増えていませんか?

(B)事例の編集履歴を確かめると、CX2利用の翻訳記事が多くないですか?

もしCX2のバグであれば事例が増えないよう、対応。ウィキペディア内なら翻訳記事に取り組むグループまたは井戸端に、また拡張機能としてはメディアウィキに連絡する手順かと思います。それには、大雑把で結構ですので、増えた感触があるか、また利用者にメッセージされた当該記事の編集履歴からCX2との関連が類推できるか、目を配ってくださるとありがたいです。 上記リンクで「かもしれない」と投稿するとPhabricator に吸い上げるための情報があると対応が早いかもしれません。こと日本語版ウィキペディア限定での傾向がおわかりになったら、ぜひご教示ください。ぜひ有益情報を中継させていただきたいです。

それと困った点なのですが、私などの気づかないエラーに開眼するきっかけを前回いただいて喜んでまして、でもひょっとして謝意が足りませんでしたか? つまらないことながら個人的には投稿の見出しに「●回目」と見るのは咎め立てされたようで、気持ちの良いものではありません。バグ発見であれば今後ともKerby さんと情報交換を願いたく、貴重な時間をかけて整備されておられる熱意に改めて拍手を送り、かなうことでしたら編集要約欄に書くなりされ、見出しはご勘弁と希望を申し上げておきます。ざっくばらんにお伝えしましたが悪しからず。

Omotecho会話2020年7月26日 (日) 09:21 (UTC)[返信]
ページ複製時の不注意によるエラーでした。当該箇所をnowikiタグで可視化のまま修正します。このたびの不用の提言を取り消し、お詫びします。--Omotecho会話2020年7月26日 (日) 09:44 (UTC)[返信]
  • 修正内容を確認しました。ご対処いただきありがとうございます。質問(A)および(B)に関してですが、私は記事の翻訳にコンテンツ翻訳拡張機能を利用しないため存じません(翻訳記事の事例を注視する予定もありません)。あくまで「利用者ページに通常記事と同じカテゴリが付与されている」という点からご案内しています(ちなみに「利用者:Yukida-R/メンテナンス/不適切なカテゴリが付与されている利用者ページ」でOmotechoさんの利用者ページが現時点で複数、検出されています)。コンテンツ翻訳拡張機能に問題があるのであればWikipedia:バグの報告Wikipedia:井戸端プロジェクト:翻訳などでWikipediaコミュニティにご質問ください。当面は「利用者ページを編集した後に不適切なカテゴリが付与されていないかを目視で確認する」ことをご自身で気を付けていただければ、今回のような事態を防ぐことができるでしょう。次に謝意が足りなかったのかというご質問についてですが、私は謝意が欲しくてOmotechoさんにご案内したつもりはありませんので、謝意の多寡は一切関係ありません。見出しの「●回目」についても、同一ページ内での節リンクで余計な混乱を招いてしまわないように見出しの重複を避けるための工夫でしかなく(会話ページ用の案内文テンプレート〈例1例2〉でも使われている書式です)、「咎め立てされた」と感じたOmotechoさんには善意にとっていただければと思います。それから「かなうことでしたら編集要約欄に書くなりされ、見出しはご勘弁と希望を申し上げておきます」についてですが、Help:要約欄#入力の際の注意点Wikipedia:常に要約欄に記入する#注意点にも書かれている通り、要約欄を利用者への呼びかけや会話ページ代わりに使用することはできませんのでお断りさせていただきます。--Keruby会話2020年7月27日 (月) 02:27 (UTC)[返信]