コンテンツにスキップ

「東京都第6区」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
10行目: 10行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[1996年]]の[[第41回衆議院議員総選挙|総選挙]]では、[[新進党]]新人の[[岩國哲人]]が初当選。[[2000年]]の総選挙では、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]の[[石井紘基]]が[[自由民主党 (日本)|自民党]]の[[越智通雄]]らを破り当選した。しかし、石井は[[2002年]]10月に刺殺され、翌[[2003年]]4月27日に[[補欠選挙]]が行われた。この補選では、民主党の[[小宮山洋子]]が越智らを押さえ初当選した。同年の[[第43回衆議院議員総選挙|総選挙]]では引退した通雄に代わって次男の[[越智隆雄]]が出馬したが落選し、小宮山が2選。[[2005年]]の総選挙では、越智が小宮山を破り当選し、自民が1996年以来4度目の選挙ではじめて選挙区で議席を獲得した。越智家にとっては親子二代で初めての小選挙区当選である。[[2009年]]の総選挙では小宮山が雪辱、越智は比例でも復活できずに議席を失ったが、[[2012年]]の選挙では逆に越智が雪辱し、小宮山が議席を失った。[[2014年]]の総選挙でも引き続き越智が勝利した。[[2017年]]の総選挙では、前回[[維新の党]]で比例復活した[[落合貴之]](今回は[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]])が制した(越智隆雄は比例復活)。
[[1996年]]の[[第41回衆議院議員総選挙|総選挙]]では、[[新進党]]新人の[[岩國哲人]]が初当選。[[2000年]]の総選挙では、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]の[[石井紘基]]が[[自由民主党 (日本)|自民党]]の[[越智通雄]]らを破り当選した。しかし、石井は[[2002年]]10月に刺殺され、翌[[2003年]]4月27日に[[補欠選挙]]が行われた。この補選では、民主党の[[小宮山洋子]]が越智らを押さえ初当選した。同年の[[第43回衆議院議員総選挙|総選挙]]では引退した通雄に代わって次男の[[越智隆雄]]が出馬したが落選し、小宮山が2選。[[2005年]]の総選挙では、越智が小宮山を破り当選し、自民が1996年以来4度目の選挙ではじめて選挙区で議席を獲得した。越智家にとっては親子二代で初めての小選挙区当選である。[[2009年]]の総選挙では小宮山が雪辱、越智は比例でも復活できずに議席を失ったが、[[2012年]]の選挙では逆に越智が雪辱し、小宮山が議席を失った。[[2014年]]の総選挙でも引き続き越智が勝利した。[[2017年]]の総選挙では、前回[[維新の党]]で比例復活した[[落合貴之]](今回は[[立憲民主党 (日本 2017)|立憲民主党]])が制した(越智隆雄は比例復活)。


ちなみに、1996年以降、東京6区では、比例復活当選の議員が延べ7人いる。1996年には、自民党の越智通雄と民主党の石井が、2000年には、[[社会民主党 (日本 1996-)|社民党]]の[[保坂展人]]と[[自由党 (日本 1998-2003)|自由党]]の[[鈴木淑夫]]が、また2005年には民主党の小宮山、2014年には維新の党の落合、2017年には自民党の越智隆雄がそれぞれ比例復活当選している。
ちなみに、1996年以降、東京6区では、比例復活当選の議員が延べ7人いる。1996年には、自民党の越智通雄と民主党の石井が、2000年には、[[社会民主党 (日本 1996-)|社民党]]の[[保坂展人]]と[[自由党 (日本 1998-2003)|自由党]]の[[鈴木淑夫]]が、また2005年には民主党の小宮山、2014年には維新の党の落合、2017年には自民党の越智隆雄がそれぞれ比例復活当選している。
39行目: 39行目:
|[[2017年]]
|[[2017年]]
|[[落合貴之]]
|[[落合貴之]]
|[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]
|[[立憲民主党 (日本 2017)|立憲民主党]]
|
|
|}
|}
51行目: 51行目:
|1氏名 =[[落合貴之]]
|1氏名 =[[落合貴之]]
|1年齢 =38
|1年齢 =38
|1所属 =[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]
|1所属 =[[立憲民主党 (日本 2017)|立憲民主党]]
|1新旧 =前
|1新旧 =前
|1得票 =100400
|1得票 =100400

2020年11月1日 (日) 09:38時点における版

日本の旗東京都第6区
行政区域 世田谷区5区に属しない区域)
(2024年1月1日現在)
比例区 東京ブロック
設置年 1994年
2013年2017年2022年区割変更)
選出議員 落合貴之
有権者数 40万218人
1.765 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

東京都第6区(とうきょうとだい6く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

世田谷区のうち、南東部(東京都第5区に属す地域)を除いた、北部および西部が区域となる。23区内でも有数の住宅地であり、無党派層が多い。2008年9月に総務省が公表した数値によれば全国の小選挙区の中では千葉県第4区に次いで有権者が多かった。2013年の区割変更に伴い、池尻三宿は6区から5区に移行し、2017年の区割変更に伴い、代沢太子堂が6区から5区に移行した。

歴史

1996年総選挙では、新進党新人の岩國哲人が初当選。2000年の総選挙では、民主党石井紘基自民党越智通雄らを破り当選した。しかし、石井は2002年10月に刺殺され、翌2003年4月27日に補欠選挙が行われた。この補選では、民主党の小宮山洋子が越智らを押さえ初当選した。同年の総選挙では引退した通雄に代わって次男の越智隆雄が出馬したが落選し、小宮山が2選。2005年の総選挙では、越智が小宮山を破り当選し、自民が1996年以来4度目の選挙ではじめて選挙区で議席を獲得した。越智家にとっては親子二代で初めての小選挙区当選である。2009年の総選挙では小宮山が雪辱、越智は比例でも復活できずに議席を失ったが、2012年の選挙では逆に越智が雪辱し、小宮山が議席を失った。2014年の総選挙でも引き続き越智が勝利した。2017年の総選挙では、前回維新の党で比例復活した落合貴之(今回は立憲民主党)が制した(越智隆雄は比例復活)。

ちなみに、1996年以降、東京6区では、比例復活当選の議員が延べ7人いる。1996年には、自民党の越智通雄と民主党の石井が、2000年には、社民党保坂展人自由党鈴木淑夫が、また2005年には民主党の小宮山、2014年には維新の党の落合、2017年には自民党の越智隆雄がそれぞれ比例復活当選している。

越智隆雄は母方の祖父に福田赳夫、叔父に福田康夫内閣総理大臣を持ち、赳夫の娘婿である父の通雄も経済企画庁長官を務めるなどの経歴を有する世襲議員の一人である。隆雄のこれまでの選挙では通算3勝3敗。父の通雄は、中選挙区時代を含めて3回の落選と1度の比例復活を経験していて、同区での小選挙区当選を一度も果たせないまま引退した。隆雄は2017年の選挙で、父と並ぶ3回目の落選と1度目の比例復活となった。

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派 備考
第41回衆議院議員総選挙 1996年 岩國哲人 新進党
第42回衆議院議員総選挙 2000年 石井紘基 民主党
第42回衆議院議員補欠選挙 2003年 小宮山洋子 ※石井の死去に伴う。
第43回衆議院議員総選挙 2003年
第44回衆議院議員総選挙 2005年 越智隆雄 自由民主党
第45回衆議院議員総選挙 2009年 小宮山洋子 民主党
第46回衆議院議員総選挙 2012年 越智隆雄 自由民主党
第47回衆議院議員総選挙 2014年
第48回衆議院議員総選挙 2017年 落合貴之 立憲民主党

選挙結果

第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 東京都第6区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:45万6048人 最終投票率:55.42% (全国投票率:53.68%(増加1.02%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
落合貴之38立憲民主党100,400票
40.81%
――
比当越智隆雄53自由民主党98,422票
40.01%
98.03%公明党
植松恵美子49希望の党42,862票
17.42%
42.69%
中岡茉妃26幸福実現党4,307票
1.75%
4.29%
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 東京都第6区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:46万9925人 最終投票率:55.48%(前回比:-7.86%) (全国投票率:52.66%(減少6.66%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
越智隆雄50自由民主党110,872票
44.10%
――公明党推薦
比当落合貴之35維新の党88,915票
35.37%
80.20%
岸武志43日本共産党51,595票
20.52%
46.54%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 東京都第6区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:48万4860人 最終投票率:63.34%(前回比:-2.33%) (全国投票率:59.32%(減少9.96%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
越智隆雄48自由民主党98,112票
32.92%
――公明党推薦
小宮山洋子64民主党70,126票
23.53%
71.48%国民新党推薦
花輪智史46日本維新の会52,724票
17.69%
53.74%
落合貴之33みんなの党52,325票
17.56%
53.33%
佐藤直樹33日本共産党24,725票
8.30%
25.20%
  • 小宮山は選挙後、政界引退。
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 東京都第6区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:48万1818人 最終投票率:65.67%(前回比:+0.64%) (全国投票率:69.28%(増加1.77%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
小宮山洋子60民主党174,367票
56.36%
――
越智隆雄45自由民主党102,944票
33.27%
59.04%
佐藤直樹30日本共産党27,105票
8.76%
15.54%
中岡陽子48幸福実現党4,986票
1.61%
2.86%
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 東京都第6区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 最終投票率:65.03% (全国投票率:67.51%(増加7.65%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
越智隆雄41自由民主党136,750票
46.31%
――
比当小宮山洋子56民主党130,283票
44.12%
95.27%
田中美代子58日本共産党28,252票
9.57%
20.66%
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 東京都第6区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(減少2.63%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
小宮山洋子55民主党131,715票
52.20%
――
越智隆雄39自由民主党78,650票
31.17%
59.71%
保坂展人47社会民主党23,320票
9.24%
17.70%
田中美代子56日本共産党18,625票
7.38%
14.14%

投票日:2003年4月27日
当日有権者数:人 最終投票率:%

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率推薦・支持
{{{2}}}{{{3}}}{{{4}}} {{{6}}}票
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 東京都第6区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(増加2.84%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
石井紘基59民主党93,919票
37.31%
――
越智通雄71自由民主党55,821票
22.18%
59.44%
比当保坂展人44社会民主党38,167票
15.16%
40.64%
比当鈴木淑夫68自由党30,914票
12.28%
32.92%
水無瀬攻56日本共産党26,130票
10.38%
27.82%
斉藤りえ子41自由連合6,765票
2.69%
7.20%
  • 保坂は22区からの国替え。
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 東京都第6区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(減少8.11%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
岩國哲人60新進党82,106票
34.46%
――
比当越智通雄67自由民主党62,518票
26.24%
76.14%
比当石井紘基55民主党52,014票
21.83%
63.35%
水無瀬攻53日本共産党29,636票
12.44%
36.09%
大村博54社会民主党10,384票
4.36%
12.65%
北里正治42無所属1,590票
0.67%
1.94%×
  • 岩國はのちに民主党に合流、第42回は比例単独で当選、第43回以降は神奈川8区へ国替え。

関連項目