コンテンツにスキップ

「同志社大学法学部」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎概要: 誇大な表現を修正。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
28行目: 28行目:
=== 政治 ===
=== 政治 ===
*[[土井たか子]] - 第68代[[参議院議長]]、元[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]党首
*[[土井たか子]] - 第68代[[参議院議長]]、元[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]党首
*[[福山哲郎]] - [[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]幹事長、元[[内閣官房副長官]]
*[[福山哲郎]] - [[立憲民主党 (日本 2017)|立憲民主党]]幹事長、元[[内閣官房副長官]]
*[[村井宗明]] - 元[[文部科学大臣政務官]]、[[LINE (企業)|LINE]]主席政策担当
*[[村井宗明]] - 元[[文部科学大臣政務官]]、[[LINE (企業)|LINE]]主席政策担当
*[[玉置一弥]] - 元[[衆議院議員]]、元衆議院議員[[玉置一徳]]の子
*[[玉置一弥]] - 元[[衆議院議員]]、元衆議院議員[[玉置一徳]]の子

2020年11月1日 (日) 10:48時点における版

同志社大学 > 同志社大学法学部

同志社大学法学部(どうししゃだいがくほうがくぶ、英称:Faculty of Law)は、同志社大学に設置される法学部である。

概要

同志社大学法学部は、1891年創立の同志社政法学校(1904年に廃止)を源流とし、法律知識及びリーガルマインドを涵養する学部である。法律学科及び政治学科の2学科が置かれている[1]

沿革

有終館(政法学校開校時の校舎)[2]
  • 1891年 同志社政法学校設置を開設[3]
  • 1897年 同志社高等学部政法学校を開設[3]
  • 1904年 同志社高等学部政法学校廃止[3]
  • 1912年 専門学校令による同志社大学発足、政治経済部を設置[3]
  • 1919年 政治経済部を法学部に改称[3]
  • 1920年 大学令による同志社大学発足、法学部を設置(政治学科・経済学科)[3]
  • 1923年 法学部に法律学科を設置[3]
  • 1936年 国体明徴論文掲載拒否事件起こる。
  • 1944年 文学部と統合され法文学部法経学科となる[3]
  • 1946年 法文学部から独立し法経学部を設立。法律学科、政治学科、経済学科を設置[3]
  • 1948年 新制同志社大学法学部に改組され、法律学科及び政治学科を設置[3]

学科

  • 法律学科[4]
    • 入学定員683人[4]
  • 政治学科[4]
    • 入学定員210人[4]

著名な出身者

政治

行政・法曹

経済

マスコミ、ジャーナリズム

研究

文学

美術

芸能

アナウンサー

スポーツ

その他

関連項目

脚注

  1. ^ 「学部紹介」同志社大学
  2. ^ 同志社京田辺会堂光館ラウンジ展示第7期展「新島襄の学校構想─新島の描いたVisionとChallenge─」
  3. ^ a b c d e f g h i j 大学の沿革同志社大学
  4. ^ a b c d 2019年度 入学試験の種類および入学定員同志社大学

外部リンク