「佐賀競馬場」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
26行目: 26行目:
[[ファイル:Saga Racecourse Aerial photograph.1987.jpg|thumb|270px|佐賀競馬場付近の空中写真。1987年撮影。<br />{{国土航空写真}}]]
[[ファイル:Saga Racecourse Aerial photograph.1987.jpg|thumb|270px|佐賀競馬場付近の空中写真。1987年撮影。<br />{{国土航空写真}}]]
[[ファイル:Old Saga Racecourse Aerial photograph.1974.jpg|thumb|270px|1974年に撮影された、'''旧'''佐賀競馬場付近の空中写真。画像中央付近に縦長方向の楕円形状コース跡が見える。1974年撮影の2枚を合成作成。<br />{{国土航空写真}}]]
[[ファイル:Old Saga Racecourse Aerial photograph.1974.jpg|thumb|270px|1974年に撮影された、'''旧'''佐賀競馬場付近の空中写真。画像中央付近に縦長方向の楕円形状コース跡が見える。1974年撮影の2枚を合成作成。<br />{{国土航空写真}}]]
{{mapplot|130.470861|33.349361|佐賀競馬場}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|33.349361|130.470861}}|caption=佐賀競馬場|width=256}}
佐賀競馬場は、以前は[[佐賀市]]神野(こうの)に所在<ref>[http://mapps.gsi.go.jp/contentsImage.do?specificationId=218224&dispType=1 写真番号 USA-R420-63] - 地図・空中写真閲覧サービス([[国土地理院]])</ref>しており、いわゆる「旧[[競馬法]]」が施行されていた[[1924年]]5月から[[1972年]]2月まで開催していた<ref>現行競馬法による県営競馬としての第1回開催は、[[1948年]](昭和23年)10月で、同時に[[浦和競馬場]]の開催も始まっている。</ref>。しかし、周辺地域の市街化を理由に1972年[[7月1日]]に現在地へ移転、旧佐賀競馬場は閉鎖・解体され、現在は住宅団地などとなっている。
佐賀競馬場は、以前は[[佐賀市]]神野(こうの)に所在<ref>[http://mapps.gsi.go.jp/contentsImage.do?specificationId=218224&dispType=1 写真番号 USA-R420-63] - 地図・空中写真閲覧サービス([[国土地理院]])</ref>しており、いわゆる「旧[[競馬法]]」が施行されていた[[1924年]]5月から[[1972年]]2月まで開催していた<ref>現行競馬法による県営競馬としての第1回開催は、[[1948年]](昭和23年)10月で、同時に[[浦和競馬場]]の開催も始まっている。</ref>。しかし、周辺地域の市街化を理由に1972年[[7月1日]]に現在地へ移転、旧佐賀競馬場は閉鎖・解体され、現在は住宅団地などとなっている。



2021年5月13日 (木) 21:19時点における版

佐賀競馬場
佐賀競馬場
佐賀競馬場地図
施設情報
通称・愛称 さがけいば
所在地 佐賀県鳥栖市江島町字西谷3256-228
座標 北緯33度20分57.7秒 東経130度28分15.1秒 / 北緯33.349361度 東経130.470861度 / 33.349361; 130.470861座標: 北緯33度20分57.7秒 東経130度28分15.1秒 / 北緯33.349361度 東経130.470861度 / 33.349361; 130.470861
開場 1972年昭和47年)7月1日
所有者 佐賀県競馬組合
管理・運用者 佐賀県競馬組合
収容能力 15,000人(一般席3,100人、立見席10,576人、有料席1,280人、貴賓室44人)
コース
周回 右回り
馬場 ダート(1周1,100m)
テンプレートを表示
コース内の看板
レースの様子(倉富隆一郎騎手騎乗のヴァンクルタテヤマ

佐賀競馬場(さがけいばじょう Saga Racecourse)は佐賀県鳥栖市にある地方競馬競馬場である。佐賀県競馬組合によって、現在は年間通して中央競馬と同じ土曜・日曜を中心に競馬が開催されている。オッズパーク加盟競馬場。

本項では併設されている中央競馬場外勝馬投票券発売所であるJ-PLACE鳥栖(佐賀競馬場スタンド1階)(ジェイ・プレイスとす さがけいばじょうスタンド1かい)についても記述する。

概要

佐賀競馬場付近の空中写真。1987年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
1974年に撮影された、佐賀競馬場付近の空中写真。画像中央付近に縦長方向の楕円形状コース跡が見える。1974年撮影の2枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
佐賀競馬場の位置(日本内)
佐賀競馬場
佐賀競馬場

佐賀競馬場は、以前は佐賀市神野(こうの)に所在[1]しており、いわゆる「旧競馬法」が施行されていた1924年5月から1972年2月まで開催していた[2]。しかし、周辺地域の市街化を理由に1972年7月1日に現在地へ移転、旧佐賀競馬場は閉鎖・解体され、現在は住宅団地などとなっている。

2001年までは中津競馬場、2011年までは荒尾競馬場と共に「九州競馬」を構成しており、レース日程の調整や相互の場間場外発売、人馬の交流などが行われていた。2006年までは佐賀競馬・荒尾競馬で同時開催を行ったり、それぞれ異なる主催者の発売を行っていたが、2007年に荒尾競馬で3連勝式馬単(三連単)を導入する際に投票システムを統合させた。

売上は1991年度の359億円をピークに年々減少を続け、1998年以降は赤字に転じた[3]。2011年に荒尾競馬が廃止されたことで九州島内で唯一の地方競馬となり、競走馬が増えるなど状況の好転を見せている[3]。その後、JRAの電話投票システム「IPAT」等の普及により全国どこでも地方競馬の勝馬投票券を購入できるようになると売上は回復。2013年度には黒字転換を果たした[4]。2021年2月11日には1日の売上が8億9302万9600円となり、レコードを更新した[5]。2020年度の年間売得金が492億346万7200円となり、1991年の359億円を大幅に上回るレコードとなった[6]

日本国内の全公営競技場を見渡しても最大である1万台収容の広大な駐車場を持つ[7]。競馬場移転当時から見れば、その後のモータリゼーションの到来を十分に見越したものといえる。車での来場を重視しているため飲酒運転防止の観点から競馬場内商店・飲食店でのアルコール販売が禁止されている。

2013年(平成25年)度以降は、「宵もよかよか さがけいば」をテーマに、通年で薄暮競走を展開する。発走時間は基本第1競走12:15から最終競走18:15までとなっている[8]。なお現地の日没時間によって発走時刻が調整され、日没が早くなる秋季・冬季は発走時刻が繰り上がり、また冬季にはレース数をさらに制限(通常11レースのところを10レースにするなど)する場合もある[9]。2018年3月[10]ナイター競走にも対応した照明塔が設置され、同年度は秋季から冬季の薄暮開催もこの照明塔を使い、最終レースを9月下旬から11月4日まで日没とほぼ同時刻に、11月10日から「イブニングレース」として概ね18時10分前後に実施する[11]。2020年度は最終レースを、4月~9月及び1月~3月は19時15分頃発走の薄暮競走、10月から12月は20時40分頃発走のナイター開催を実施している[12]。2020年9月5日、ナイターレースの愛称をほとめきナイターに決定したと発表された。

佐賀競馬場独自の特徴として、パドックの周回は右周りとなっている[13]

2016年秋頃より、場内放送が独自の女性声から地方競馬他場との共通音声となった。

コースレイアウト

  • コース:ダート右周り、1周:1100m、幅員:24m
  • 施行可能距離:900m、1300m、1400m、1700m、1750m、1800m、2000m、2400m、2500m
1700mは2002年3月24日、2400mは2004年3月7日を最後に、2016年現在使用されていない。
2500mは九州大賞典でのみ使用される。
  • 出走可能頭数(フルゲート):12頭

ウインズ佐賀→J-PLACE鳥栖

スタンド西側にはJRAの場外発売所が設置されている。ただしJRA主催の全平地GI競走の前日および当日発売、また土曜日に開催される一部重賞競走の当日発売のみ実施されており、全レース発売は行われていない。

長らく佐賀場外の名称で呼ばれていたが、2012年(平成24年)1月よりウインズ佐賀(佐賀競馬場内)に正式名称が変更された。

2019年(令和元年)9月28日より地方競馬共同トータリゼータシステムを介したシステムに変更し、J-PLACE鳥栖に名称が変更された。改正後も、当面はメインレース、及び重賞前日発売のみを対象とする。

これに伴うシステム改修のため、ウインズ佐賀としては2019年8月18日で終了した(ただし8月19日から10月19日のうち、佐賀競馬が指定した日程に限り、ウインズ佐賀として発売した馬券の払い戻しは行なう)[14]

発売する馬券の種類

佐賀競馬・J-PLACE鳥栖

○…発売 ×…発売なし ☆…オッズパークまたはJRAサイトでのインターネット販売のみ

単勝 複勝 枠番連複 枠番連単 馬番連複 馬番連単 ワイド 3連複 3連単 重勝式
×

佐賀競馬では2010年(平成22年)1月23日から五重勝単勝式の発売を開始した[15]。また2012年(平成24年)5月12日から「七重勝単勝式」を「オッズパークLOTO」のサイトで発売するという予定がされたが、オッズパークのサイトリニューアル作業がサーバートラブルのため延期となったために、無期延期となったが[16]、発売体制が整ったとして2012年(平成24年)5月26日開催分(前夜発売25日18時)より発売を開始した[17]

アクセス

公共交通機関

競馬開催時には、西鉄久留米バスセンター及び西鉄柳川駅より友の会バスが運行される(往復利用の場合は復路無料)

JR肥前麓駅より徒歩約40分

JR肥前旭駅より徒歩約40分

JR中原駅より徒歩約45分

主な競走

ダートグレード競走

重賞競走

2歳

3歳

3歳(4歳)以上

1999年から2011年まで、佐賀・荒尾・中津の九州3場(中津が廃止された2001年以降は2場)では、サラブレッド系の地区交流重賞競走(九州産馬限定競走を除く)を対象として、九州競馬独自の重賞格付けを適用していた[18]。2011年12月の荒尾廃止に伴って九州地区の地方競馬場が佐賀のみとなった2012年当初、重賞格付け表記は一時的に消滅したが、多数の重賞が新設された2013年1月から、統一グレード競走を除く全ての重賞競走に対して、新たに佐賀独自の格付けS1-2が付されていた[19]。しかし、2018年度より重賞競走の格付けを廃止することになった。

その他特別競走

JRA2歳認定競走(2011年(平成23年)度まで)

  • ルーキーステージ(認定新馬)
  • アゲインステージ(認定未勝利)
    • 認定新馬戦が廃止された2012年(平成24年)度以降は、賞金上位馬による重賞・特別競走を対象として編成されている。

所属騎手

レコードタイム

サラ系の競走のみ記載。

参考資料:地方競馬情報サイト

距離 タイム 競走馬 性別 斤量 騎手 記録年月日
900m 0:52.2 ドラゴンゲート 牡8 56kg 田中純 2020年6月20日
1300m 1:21.3 サクラリボルバー 牡4 56kg 山口勲 2010年9月12日
1400m 1:23.8 スーニ 牡5 58.5kg 川田将雅 2011年8月16日
1750m 1:51.1 ダイワボルドー 牡4 55kg 鮫島克也 2014年11月30日
1800m 1:53.7 キングプライド 牝6 56kg 川島拓 2018年5月18日
2000m 2:05.0 クリンチャー 牡7 58kg 川田将雅 2021年2月11日
2500m 2:43.5 グレイトパール 牡7 56kg 鮫島克也 2020年10月25日

主な活躍馬

場外発売所

現在発売を行っている施設

  • トゥルー佐賀(佐賀市大和町)
  • トゥルー鳥栖(鳥栖市、外向ミニ場外)※佐賀競馬場開催日のみ発売
  • ドリームなかつ(大分県中津市、旧中津競馬場場外)

廃止・閉鎖された施設

  • トゥルー稲築(福岡県稲築町(現・嘉麻市))-1994年(平成6年)4月 - 1998年(平成10年)3月
    • 佐賀競馬としては初めてとなる、佐賀県外への場外発売所の設置事例だった。
  • 小倉場外発売所(北九州市、JRA小倉競馬場内)-2003年(平成15年)11月[20] - 2009年(平成21年)3月
    • 競馬場スタンド1階の一部スペースを利用、JRA開催日との重複日のみの発売だった。
  • 宮崎田野場外発売所(宮崎市)-2006年(平成18年)12月 - 2013年(平成25年)12月
    • 南九州地区では、荒尾競馬が前年に設置したニューウェーブ大崎(鹿児島県大崎町)に続く地方競馬の場外施設となったが、現在は共に廃止されている。実質的な馬券発売業務は2013年(平成25年)11月10日で、払戻業務も同12月1日で終了している。[21]

脚注

  1. ^ 写真番号 USA-R420-63 - 地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院
  2. ^ 現行競馬法による県営競馬としての第1回開催は、1948年(昭和23年)10月で、同時に浦和競馬場の開催も始まっている。
  3. ^ a b 追う 佐賀競馬 募る危機感”. 競馬連合NEWS. 2021年2月12日閲覧。
  4. ^ 佐賀)佐賀競馬、3年連続黒字見込み 集客力アップ:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年2月12日閲覧。
  5. ^ 【地方競馬】佐賀記念 当レースと1日の売上レコードを更新 | 競馬ニュース”. netkeiba.com. 2021年2月12日閲覧。
  6. ^ 【地方競馬】佐賀競馬、売得金額492億円で従来の年間記録更新 在宅投票、ナイター開催で大幅増 | 競馬ニュース”. netkeiba.com. 2021年3月29日閲覧。
  7. ^ 佐賀競馬公式サイトにある『佐賀競馬場へのアクセス』のページにその事が記されている。
  8. ^ さがけいばトピックス2013年4月12日。同4月26日閲覧)
  9. ^ さがけいば・レース情報
  10. ^ 照明使いイブニングレース 佐賀競馬で初 西日本スポーツ 2018年11月10日
  11. ^ 11月10日(土)からイブニングレース 開始! 佐賀競馬場公式 2018年11月2日
  12. ^ 令和2年度佐賀競馬開催日程について さがけいばニュース 2020年3月6日
  13. ^ 『全国地方競馬ガイド』(ソフトバンク クリエイティブ)P.104およびP.106より
  14. ^ 「ウインズ佐賀」は「J-PLACE鳥栖」に変わります”. 日本中央競馬会 (2019年5月20日). 2019年5月20日閲覧。
  15. ^ 発売開始日より佐賀競馬場と荒尾競馬場は購入者が勝馬を選択できる「セレクト方式」を採用している。佐賀と荒尾以外の競馬場はコンピュータにより自動採番される「ランダム方式」であったが、2010年平成22年)12月に相次いでセレクト方式に移行し、残っていた兵庫競馬園田競馬場姫路競馬場2012年(平成24年)5月にセレクト方式に移行したため、現在はランダム方式を採用しているところは存在していない。
  16. ^ 2012年5月12日・佐賀競馬場リリース
  17. ^ 2012年5月24日・佐賀競馬場リリース
  18. ^ 導入当初は「九州グレード」を意味するKG1-3、2007年以降はKJ1-3
  19. ^ 2012年12月3日・佐賀競馬場リリース
  20. ^ 11月1日(土)「佐賀競馬、JRA小倉競馬場に専用場外開設」 [全国競馬情報] 競馬実況web ラジオNIKKEI
  21. ^ 2013年10月4日・佐賀競馬場リリース

外部リンク