コンテンツにスキップ

「Google」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
388行目: 388行目:


=== ゲーム「Fortnite」ストア削除による訴訟 ===
=== ゲーム「Fortnite」ストア削除による訴訟 ===
{{See|Epic_Gamesアップル訴訟}}
{{See|Epic GamesApple訴訟}}
[[2020年]][[8月]]にApple、Googleが規約違反として[[App Store]]、Google Playからゲームアプリ「[[Fortnite]]」を削除したことから始まる。その後、[[Epic Games]]がAppleとGoogleに対し訴訟を起こした。<ref>{{cite web|title=Epic Games、Appleに対し訴訟を提起―課金法巡る『フォートナイト』App Store削除受け「反競争的な拘束と独占的慣行を使用している」|url=https://www.gamespark.jp/article/2020/08/14/101281.html|accessdate=2020-08-14}}</ref><ref>{{cite web|title=Epic Games、続いてGoogleへも訴訟提起―手数料巡る『フォートナイト』ストア削除問題|url=https://www.gamespark.jp/article/2020/08/14/101284.html|accessdate=2020-08-14}}</ref>
[[2020年]][[8月]]にApple、Googleが規約違反として[[App Store]]、Google Playからゲームアプリ「[[Fortnite]]」を削除したことから始まる。その後、[[Epic Games]]がAppleとGoogleに対し訴訟を起こした。<ref>{{cite web|title=Epic Games、Appleに対し訴訟を提起―課金法巡る『フォートナイト』App Store削除受け「反競争的な拘束と独占的慣行を使用している」|url=https://www.gamespark.jp/article/2020/08/14/101281.html|accessdate=2020-08-14}}</ref><ref>{{cite web|title=Epic Games、続いてGoogleへも訴訟提起―手数料巡る『フォートナイト』ストア削除問題|url=https://www.gamespark.jp/article/2020/08/14/101284.html|accessdate=2020-08-14}}</ref>



2021年5月21日 (金) 02:11時点における版

Google LLC
以前の社名
Google Inc.(1998年 – 2017年)
種類
LLC
業種
設立 1998年9月4日 (25年前) (1998-09-04)
創業者
本社 Googleplex
(アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 マウンテンビュー アンフィシアター パークウェイ 1600番)
事業地域
世界中
主要人物
製品 Googleのサービス
所有者 Alphabet
従業員数
53,861 (2012年) ウィキデータを編集
ウェブサイト www.google.com

Google LLC(グーグル)は、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカ合衆国の企業 (LLC)。世界最大の検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティングソフトウェアハードウェア関連の事業がある。アメリカ合衆国の主要なIT企業で、GAFA[1][2][3]FAANG[4][5]の一つ。

概要

スタンフォード大学博士課程に在籍していたラリー・ペイジセルゲイ・ブリンによって創業され、現在でも2人合わせて16%の株式を保有している。 1998年9月27日に非公開の会社として設立され、2004年8月19日に最初の株式公開がされた。「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」を経営理念(ミッション・ステートメント)に掲げている[6]。非公式なスローガン(従業員行動基準)には「邪悪になるな (Don't be evil.)」がある[7]2006年、本社をカリフォルニア州マウンテンビューに移した。移転後の本社はGoogleplex(グーグルプレックス)という愛称で呼ばれている。

検索エンジン以外の分野に踏み出す一連の製品、M&A、パートナーシップを開始したときから急激な成長が始まったとされ、プロダクティビティ・ソフトであるEメール (Gmail)、オンラインオフィススイートGoogle ドキュメント)、デスクトップ製品であるウェブブラウザ (Google Chrome)、写真管理・編集ソフトウェア、インスタントメッセンジャーといったアプリケーションが含まれている。また、モバイルOSAndroidと、 Chromebookとして知られているネットブック用のブラウザに特化したGoogle Chrome OS[8] の開発をリードしている。

ハードウェアの分野にも進出し、高性能なNexusを生産している電機製品メーカーとパートナーシップを結び、2012年5月にMotorola Mobilityを買収した[9]。2012年にはアメリカ合衆国ミズーリ州カンサスシティGoogle Fiberと呼ばれるブロードバンドサービスを提供するために、光ファイバー網を敷設した[10]

100万台以上のサーバを世界中のデータセンターで運用していると見積もられ[11]、1日に10億以上の検索クエリー[12] とユーザーが作成する24ペタバイトのデータ[13][14][15][16] を処理している。2012年12月Alexaはgoogle.comを世界で最もビジター数の多いサイトに選んだ。英語以外の言語の多数のサイトと、YouTubeBloggerなどの保有している複数のウェブサイトがトップ100に選ばれた[17]。市場における支配力は、著作権検閲プライバシーといった問題に関するGoogleへの非難英語版を引き起こした[18][19]

歴史

1997年当時のGoogleのロゴ。

1996年1月、スタンフォード大学の博士課程に在籍するラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンによる研究プロジェクトとしてGoogleの歴史は始まった[20]

当時の検索エンジンは、検索されたキーワードがそのウェブページに登場する回数によって各ページをランク付けし、検索結果として表示していた。ペイジとブリンは、ウェブサイト同士の関係を分析することで検索結果をランク付けする、改良された検索エンジンの理論を提唱した[21]。ペイジとブリンが理論化した新しい検索エンジンは、検索におけるウェブサイトの適合性を判断するにあたって、そのサイトへのリンクを貼っているウェブページの数と、それらのウェブページの重要度(品質)の2つを評価するものだった。2人はこの新技術を「PageRank(ページランク)」と名づけた[22][23]

ペイジとブリンによる新しい検索エンジンは、ウェブサイトの重要度を被リンク(バックリンク)の数をチェックすることで評価したため、当初2人はこの検索エンジンを「BackRub(バックラブ、背中へのマッサージの意)」とのニックネームで呼んでいたが[24][25][26]、最終的に「googol(グーゴル)」という数の単位にちなみ「Google」と名付けた[27][28]。1グーゴルは1の後に0が100個連なった値であり、莫大な情報量を提供する検索エンジンであると示すための命名であった[29]。当初のGoogleのドメインは google.stanford.edu[30] および z.stanford.edu[31] であり、スタンフォード大学のウェブサイト下で運営されていた[32][33]

Googleの設立(1998年)

1997年9月15日、Googleのためのドメイン名 google.com が登録された[34]。1998年9月4日、Googleは法人格を取得した。会社組織としてのGoogleの拠点は、カリフォルニア州メンローパークの、ペイジらの友人スーザン・ウォシッキーが所有するガレージに置かれた[20]。スタンフォード大学の博士課程で2人の同輩だったクレイグ・シルバースタイン英語版がGoogleの最初の従業員として雇われた[20][35][36]

法人としての設立以前の1998年8月、Googleはサン・マイクロシステムズの共同創業者アンディ・ベクトルシャイムから10万ドルの出資を受けた[37]。1998年には、別の3人のエンジェル投資家Amazon.com創業者ジェフ・ベゾス、スタンフォード大学計算機科学教授デビッド・チェリトン、起業家ラム・シュリラムの3人)もGoogleへの出資を行った[38]。1998年末から1999年初めにかけ、Googleはいくつかの少額の出資を受けた[38]。1999年3月、Googleは本社をカリフォルニア州パロアルトに移転した[39]。パロアルトには他にもいくつかの著名なシリコンバレーのスタートアップ企業が本拠を置いていた[40]。1999年6月7日、Googleが新たに2500万ドルの資金調達に成功したことが発表された[41]。主な出資者には、ベンチャーキャピタルクライナー・パーキンス・コーフィールド・アンド・バイヤーズセコイア・キャピタルが含まれていた[37]

1998年当時のGoogleトップページ。

1999年の初め、ブリンとペイジはGoogleをExciteに売り渡すことを希望していた。2人はExciteの最高経営責任者 (CEO) ジョージ・ベルを訪問し、Googleを100万ドルで買収するオファーを持ちかけたが、ベルはこのオファーを拒絶した。 Exciteのベンチャーキャピタリストの1人ビノッド・コースラは、Googleを75万ドルで売り渡すようペイジらを説得することに成功したが、それでもベルはGoogle買収を却下した[42]

当初、ペイジとブリンは「広告収入に頼る検索エンジン」に反対する姿勢を示していたが、2000年にGoogleは検索されたキーワードと関係のある広告を表示するサービスを開始した[20][43]。整然としたページデザインを維持するため、表示されるのはテキストベースの広告のみとされた[44]

検索キーワードに応じた広告を表示し、広告収入を得るというビジネスモデルを最初に開拓したのは、ビル・T・グロス英語版が設立したGoTo.comだった[45][46]。GoTo.comの後身であるOverture Services社は、同社が保有するペイ・パー・クリック技術ならびに各キーワードごとに広告をオークション形式で販売する技法について、Googleが特許を侵害しているとして訴訟を起こした。その後、Overture Services社はYahoo! によって買収され、「Yahoo! Search Marketing英語版」と改称された。2004年8月9日、両社は和解に至り、Yahoo!がGoogleに問題の特許を無期限でライセンスする見返りとして、GoogleはYahoo!に対して270万株のクラスA普通株を発行することに合意した[47]

2001年、GoogleのPageRank技術についての特許申請が受理された[48]。PageRankについての特許は公式にスタンフォード大学に帰属するものとされ、ローレンス・ペイジ (ラリー・ペイジの本名)が発明者として記載された。会社の規模が成長し、従来の2つの拠点では不十分となったことで、Googleは2003年、カリフォルニア州マウンテンビューアンフィシアター・パークウェイ1600番に位置するシリコングラフィックス所有のオフィスビルをリースした[49]。このオフィスビルは「Googleplex(グーグルプレックス)」と呼ばれるようになったが、この名称はグーゴルプレックス (googolplex) という数の単位(1グーゴルプレックスは1の後に0が1グーゴル個連なった値)の言葉遊びだった。2006年、Googleはこの物件を3億1900万ドルでシリコングラフィックス社から買い取った[50]

「Google」という言葉が日常的な語として浸透したことを受け、2006年に『メリアム=ウェブスター大学辞典』ならびに『オックスフォード英語辞典』は「Google」という動詞を収録した[51][52]大衆文化における動詞「Google」の最初の使用例は、TVドラマシリーズ『バフィー ~恋する十字架~』 の2002年のエピソード内で見られた[53]

株式公開(2004年)

2004年8月19日、Googleの株式公開 (IPO) が行われた。IPOの直前、ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン、エリック・シュミットの3人は、2004年から2024年までの20年間、Googleでともに働くことで合意していた[54]

GoogleのIPOでは、1960万5052株が1株あたりの価格85ドルで売り出された[55][56]。GoogleのIPOは、引受会社であるモルガン・スタンレークレディ・スイスが用意したシステムのもと、オンラインのオークション方式で実施された[57][58]。IPOによりGoogleは約16億7000万ドルの資金を調達し、その株式時価総額は230億ドル以上となった[59]。Googleのライバル企業であるYahoo!もまた、このIPOにより大きな利益を得た。Yahoo!はIPO以前にGoogleの株式を840万株保有していた[60]

他方、IPOがGoogleの企業文化の変質につながるのではという懸念が存在した。懸念の根拠として、IPOによって従業員の福利厚生の削減を求める株主からのプレッシャーが生じること、多くの会社幹部がIPOと同時に(保有する株式上の)億万長者となることなど、種々の要因が指摘された[61]。こうした懸念への返答として、ブリンとペイジは潜在的な投資家に向けた報告書の中で、IPOがGoogleの企業文化を変えることはないと保証した[62]

2005年の『ニューヨーク・タイムズ』の記事[63]ならびに他の媒体においては、Googleが、自社利益の優先に反対する「邪悪になるな (Don't be evil.)」との企業理念を失っていることが示唆された[64][65][66]。ユニークな社内文化を維持するための努力として、 Googleは「チーフ・カルチャー・オフィサー」という役職を設けた。チーフ・カルチャー・オフィサーは人事部長を兼任し、その役割は企業文化の開発・維持すること、そしてGoogleの核となる価値観(協力的な環境をもつフラットな組織であること)に忠実であるための方法を編み出すこととされた[67]。2005年と2007年には、Googleが性差別年齢差別を行ったとの申し立てが元従業員によってなされた[68][69]

2005年、『ワシントン・ポスト』は、Googleの2005年度第3四半期の利益が対前年比で700%増加したことについて報道し、その主な要因として、大企業の広告戦略が新聞や雑誌、TVからインターネットにシフトしていることを指摘した[70]

2006年以来、Googleは毎年9月27日を同社の創立記念日としている[71]。創立記念日には検索ページトップに専用の「Google Doodle」が表示されるのが通例となっている[72]。過去には9月27日以外の日付がGoogle創立記念日として扱われたケースもあり[73]、2006年以降9月27日が創立記念日と定められている理由はいまだに明らかになっていないが、2005年にライバルの検索エンジン「Yahoo! Search」との間で行われた論争がその由来として示唆されている[74][75]

IPO後、Googleの株価は順調に上昇し、2007年10月31日には株価が初めて350ドルに達した[76]。株価上昇の主な背景は、インターネット広告市場における好調な売上高・利益だった[77]。Google株の高騰は大手機関投資家ミューチュアル・ファンドではなく、主として個人投資家によって支えられたものだった[77]NASDAQでGoogleに与えられたティッカーシンボルは”GOOGL”および”GOOG”であった。(フランクフルト証券取引所でのティッカーシンボルは”GGQ1”)当初は1つのティッカーシンボル”GOOG”のもとで扱われていたGoogleの株式は、2014年にクラスC株式(無議決権株)である”GOOG”と、クラスA株式である”GOOGL”へと分割されていた[78]。2015年の第4四半期以来、”GOOGL”および”GOOG”のティッカーシンボルはGoogleの持株会社Alphabet」を指している[79]

2008年1月、1日にGoogleのソフトウェアコンポーネント「MapReduce」を通過する全データ量は合計で20PBだった[80][81][82]2009年CNNは「2009年に最も検索された政治的キーワード」についての記事の中で、人々が1日にGoogleで検索する回数は「10億回以上」であると述べた[83]

2010年代以降の展開

2013年から2015年まで使われたロゴ。

2011年5月、Googleの月間ユニークユーザー数が初めて10億人を越えた。2010年5月時点の数値(9億3100万人)からは8.4%増加していた[84]。2012年、Googleの年間収益が初めて500億ドルに達した。(2011年の年間収益は380億ドルだった。)

2013年1月、当時のCEOラリー・ペイジは次のように述べた。「我々は2012年を好調な四半期で終えることができた。 ... 収益は対前年比で36%増加した。前期比では8%の増加だ。さらに、2012年には初めて収益が500億ドルに達した。創業から15年しか経っていない企業としては、悪くない成果だ。」[85]

2013年、Googleを含む複数のシリコンバレー企業に対する集団訴訟(クラスアクション)が起こされ、Googleらは「ノー・コールド・コール協定」(お互いの従業員を電話勧誘で引き抜かないとする協定)によってハイテク人材の採用を制限していると申し立てられた[86]

2013年9月19日、Googleは新会社「Calico」の設立を発表した。CalicoのCEOには、Appleの会長アーサー・D・レビンソン英語版が就任した。公式声明の中でペイジは、「健康と幸福」がテーマの企業であるCalicoは、「老化とそれに関連する疾患についての研究」に注力していくと説明した[87]。また、人工肉を培養するインポッシブル・フーズに投資した。

2013年10月、Googleが参加する、公的・民間の組織による連合体「Alliance for Affordable Internet英語版」(A4AI) の発足が発表された。ティム・バーナーズ=リーが主導するA4AIは、インターネット環境を安価に手に入るものにすることで、31%に過ぎない開発途上国におけるインターネット普及率を向上させることを目的としており、Google以外にもFacebookインテルマイクロソフトなどの企業が参加した。 A4AIにおけるGoogleの役割は、国際連合ブロードバンド委員会が設定した、各国の平均月収の5%以下というコストでのブロードバンドインターネット接続を実現するため、インターネット接続のコストダウンに貢献することとされた[88]

2013年10月中旬の報道によれば、Googleの2013年第3四半期における連結収益は、前期比で12%増加して148億9000万ドルとなった[89]。連結収益のうち、108億ドルはGoogleのインターネット事業による収益であり、ユーザーの広告クリック数にも増加が見られた[90]。2014年1月時点で、Googleの時価総額は3970億ドルとなっていた[91]

2015年8月10日、Googleは多様化した自社の事業を「Alphabet」と呼ばれるコングロマリットとして再編する計画を発表した。この再編により、Googleは新たに設立されるAlphabetの傘下となり、Alphabetの中心的子会社としてインターネット事業を継続することとなった。再編の完了にともない、GoogleのCEO職はラリー・ペイジからサンダー・ピチャイに引き継がれ、ペイジはAlphabetのCEOに就任した[92][93][94]

インターブランドが発表した年間ベスト・グローバル・ブランド報告書によれば、 2013年・2014年・2015年・2016年度におけるGoogleのブランド価値はアップルに次いで世界第2位であり、2016年のGoogleブランドの評価額は約1330億ドルとされた[95][96][97][98]

2016年10月の時点で、Googleは世界40カ国以上で70のオフィスを運営していた[99]。ウェブサイトの通信量(トラフィック)を調査しているアレクサ・インターネットは、2016年11月時点において、Google.comは世界で最も訪問者の多いウェブサイトであり[100]、YouTubeやBloggerといったGoogleの関連サービスも最も訪問者の多い100のウェブサイトに含まれるとしている[101][102]

2017年9月1日、Googleが株式会社 (Google Inc.) からLLC (Google LLC) に変更されること、そしてAlphabetの子会社として新たな持株会社「XXVI Holdings Inc.」が設立され、Google LLCを含むAlphabet傘下各社の株式を保有することが発表された[103]

年表

Google's first servers, showing lots of exposed wiring and circuit boards
Googleで最初に製作されたサーバー。安価なハードウェアが利用されており、多数の配線やマザーボードがむき出しになっている[104]

1990年代

  • 1996年(平成8年)1月 - 元々は研究プロジェクトとして始められた原型となる、バックリンクを分析する検索エンジン"BackRub"(バックラブ)が、スタンフォード大学で博士課程に在籍していたラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンによって開発された。
  • 1998年(平成10年)9月4日 - アンディ・ベクトルシャイムからの10万ドルの資金援助を受け、カリフォルニア州メンローパークにある友人のアパートで創業。その後短期間のうちに100万ドルの資本を集める。
  • 1999年(平成11年)
    • 3月 - パロアルトに移転した。
    • 6月7日 - KPCB、セコイア・キャピタルから2,500万ドルの資金を調達したが、この時点では売上はほとんどなかった。
    • 6月 - マウンテンビューに移転した。

2000年代

  • 2000年(平成12年)
  • 2001年(平成13年)
  • 2003年(平成15年)
    • 1月8日 - Appleと提携。Appleが開発したSafariに検索ツールバーを設け、標準の検索エンジンとなった[105]
    • 2月 - Pyro Networksを買収し、Bloggerを獲得した。
    • 10月 - gooと検索エンジンについて提携した。
  • 2004年(平成16年)
    • 2月18日 - Yahoo!のサーチエンジンの契約が終了した。
    • 4月1日 - Gmailのサービスを開始した。
    • 7月 - 画像管理ソフトを開発しているPicasaを買収した。
    • 8月19日 - NASDAQで株式公開した。ティッカーシンボルは"GOOG"であった。
    • 10月27日 - 人工衛星や航空撮影の画像をデータベース化したソフトを販売しているKeyhole社を買収した。その後、Keyholeの技術を使ったGoogle マップGoogle Earthを公開した。
  • 2005年(平成17年)
  • 2006年(平成18年)
  • 2007年(平成19年)
  • 2008年(平成20年)1月24日 - NTTドコモと提携した[116]
  • 2009年(平成21年)
    • 1月14日 - Googleは、Googleビデオ、Google Notebook、Google Catalog Search、Jaiku、Dodgeball、Mashup Editorのサービスを終了する事を発表した[117]
    • 8月5日 - VP8などの動画圧縮技術を保有するOn2 Technologiesを約1億650万ドルで買収したことを発表[118](2009年度第四半期に買収完了)。
    • 9月16日 - スパム対策などで知られるOCR技術を保有するreCAPTCHA社を買収した[119]
    • 11月9日 - iPhoneなどの動画広告配信で大きなシェアを広げるモバイル広告企業のAdMobを7億5千万ドルで買収した[120]
    • 11月12日 - 無料IP電話ソフトで知られるGizmo5社を買収した。買収総額は非公表である[121]
    • 11月23日 - ディスプレイ広告などで知られる、米Teracentを買収する事で合意した。買収総額などは2009年11月23日時点では非公表であり、買収完了は年内の見込み[122]
    • 12月4日 - 共同編集エディタEtherPadを開発しているAppJet社がGoogle社に買収された事を発表した。買収金額は未公表[123]

2010年代

  • 2019年
    • 6月6日-データ分析会社lookerを26億ドルで買収[168]

2020年代

事業

CEOはサンダー・ピチャイ[171]。2015年に5万7,100人のフルタイム従業員を持ち[172]、「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」を使命と[173]考えている。

独自のプログラムが、世界中のウェブサイトを巡回して情報を集め、検索用の索引を作り続けている。Wiredによれば、2008年までに100万台のサーバーを持っていた形跡がある[174]。2015年3月の報告によれば、自社ウェブサイト上の広告を通じた収益が全収益の69%以上を占め、3カ月で119億ドル以上に上った[175]

日本では、Yahoo! JAPANに次いでシェア2位であったが、Yahoo! JAPANはYahoo Search Technologyの開発終了に伴い、Googleの検索エンジンへ移行したため、移行が完了すればGoogleの検索結果が日本国内の98%を占めることになる[176]

社名の由来

「googol(グーゴル)」という言葉の綴りまちがいに由来する。1997年にラリー・ペイジたちが新しい検索エンジンの名前を考えてドメイン名として登録した際、googol.comをgoogle.comと綴りまちがえたのがその起源と言われる[177]

"googol"という言葉は、アメリカ合衆国の数学者、エドワード・カスナーの甥のミルトン・シロッタによって作られたもので、1グーゴルは10100(1のあとに0が100個続く数・10の100乗と読む)である。

提供サービス

検索をはじめとした多くのウェブサービスや、ダウンロードして使えるローカルアプリケーションを提供している。

社風

本社社屋は「Googleplex」の愛称で親しまれている。この言葉は、googolplex(グーゴルプレックス)の言葉遊びであり、Googleとcomplexとのかばん語でもある。

社内移動用の電動キックボードやセグウェイ、料理人が各国の料理を提供する無料食堂、フィットネスジムやサウナを完備したキャンパス、定期的に開催されるローラーホッケーのイベントなど充実した福利厚生サービス、猫以外のペットを持ち込み可能なオフィスやおもちゃなど遊び道具を持ち込める仕事部屋、ラバライトやゴムボールがあちらこちらに置かれた独特な企業文化で知られる[178]。また、NASDAQ市場に公開するに先立ち、無料ランチを継続して提供することを宣言した。自由な企業文化と肯定的にとらえる見方がある一方、シリコンバレー企業としての自由奔放さを過剰に演出したものだという批判もある[179]

また3Mの15%ルールの様に、勤務時間の20%を自分の気に入ったプロジェクトに割くよう義務付ける「20 percent time」という規則があり、そこからOrkutやGmailなどの実験的サービスが生まれている。

社外での活動

社内で多くのオープンソース・ソフトウェアを使っているため、これの開発エンジニアを雇うなど、オープンソースの支援を積極的に行っている。

2005年には、「Google Summer of Code」というオープンソースの開発に資金を提供するプロジェクトを始めた。指定したプロジェクトに参加する学生に開発費用を提供するというもので、一定期間の補助を受けて開発を行う。また、これを受けて日本でも「夏休みコード道場」というプロジェクトが、フリーソフトウェアイニシアティブ (FSIJ) の主催の元、日本法人の協力で開始された。現在は、ウィキペディアに対しても資金提供をするなど、オープンな文化に対する積極的な支援を行う企業としても名前をあげつつある。また、2005年9月28日にはNASAと提携し、大規模コンピューティングの活用や、データマイニングナノ生物工学での協力などを行うことを発表している。

地元マウンテンビューでは無料のネットワークが張り巡らされていた。2007年、サンフランシスコでも無線インターネット接続が発表された。

検索結果の表示と削除

検索結果への表示は、一般的にはその国の法律に従って行われるが、アメリカの企業であるため、アメリカ国内の法律によって違法と判断されたサイトは全世界で検索結果に表示されない。例えば、デジタルミレニアム著作権法 (DMCA) に抵触すると判断されたサイトは、日本人向けのコンテンツであっても、日本国内からも米国国外を経由しても検索できない。

ただし検索結果に表示されなくなるだけで、ウェブサイトそのものが削除されるわけではないため、サイトのURLやリンク、ブックマークなどから直接閲覧することは可能である。何らかの理由でウェブサイトがGoogle検索結果から除外されることを称して、日本語では村八分になぞらえて「グーグル八分」というネットスラングが生まれた。

日本法人

グーグル合同会社
Google Japan G.K.
Googleの渋谷オフィスが入居する渋谷ストリーム
種類 合同会社
本社所在地 日本の旗 日本
150-0002
東京都渋谷区渋谷3-21-3 渋谷ストリーム
北緯35度39分25.8秒 東経139度42分11.4秒 / 北緯35.657167度 東経139.703167度 / 35.657167; 139.703167座標: 北緯35度39分25.8秒 東経139度42分11.4秒 / 北緯35.657167度 東経139.703167度 / 35.657167; 139.703167
設立 2001年8月1日
業種 情報・通信業
法人番号 1010401089234
事業内容 インターネットなどでの情報サービス
代表者 奥山真司
資本金 1000万円
純利益 42億2530万4000円(2015年末)
純資産 151億8985万5000円(2015年末)
総資産 341億9952万7000円(2015年末)
従業員数 1300人(2017年11月時点)
決算期 毎年12月31日
主要株主 Google LLC (100%)
外部リンク Google Japan
テンプレートを表示

グーグル合同会社(グーグルごうどうがいしゃ、: Google Japan G.K.)は、Googleの日本法人である。2001年8月に、アメリカ国外で初めての現地法人として設立された[180]

設立時はグーグル株式会社であった。設立当時、日本法人の取締役の中にラリー・ペイジ(Google共同創業者、後にGoogle米国本社のCEOも務めた)やセルゲイ・ブリン(同じく共同創業者)が含まれており、2004年に2人が来日した際には、秋葉原の電気街にも立ち寄っていた[180]。また、Google公式ブログでもしばしば日本法人が開発に関わる重要な報告をしている。

なお現在、オフィスは渋谷区渋谷渋谷ストリームに渋谷オフィス、港区六本木六本木ヒルズ森タワーに六本木オフィスが置かれている[181]。2010年夏以前は渋谷区桜丘町セルリアンタワーに置かれていた。このため、Googleの東京オフィスは2019年度後期に一部が渋谷に戻ったこととなる(渋谷から六本木への移転は2010年夏に行われた)。

日本市場における展開

Googleのグローバル化において、携帯電話が発達していた日本市場は重要な存在となっていた[180]2005年には、Google側の申し入れにより、Googleのエリック・シュミット、村上憲郎とKDDIの小野寺正との面会が実現した[180]。その後、2006年EZwebの検索エンジンとしてGoogleが採用された[180]。当時のGoogleが通信キャリアとの提携を重視した背景として、日本のYahoo! JAPANの存在があった[180]。また、日本での積極的な展開は、日本法人における人事にも影響していた[180]

人事

2003年4月、Google米国本社の副社長兼日本法人代表取締役社長として、村上憲郎が起用された[180]2009年1月、名誉会長に退いた村上に変わって、ソニーに勤めた経験がある辻野晃一郎が代表取締役社長に就任した[180][182]。しかし、辻野が2010年4月に社長を退く前後、会社の風向きが変化したことから、辻野を最後に日本法人の社長職は廃止となった[180]

その後、有馬誠、カリム・サード・テムサマニ、ロバートソン三保子、ピーター・フィッツランドに続くかたちで、2021年奥山真司が代表に就任した[180]

日本法人が関わった事業

日本におけるメディア展開

2007年1月21日、初めてテレビ局の長期取材に応えた『グーグル革命の衝撃 〜あなたの人生を“検索”が変える〜』がNHKスペシャルで放送された。

2009年より、年末から年始にかけてテレビCMで広告展開がされている。また12月30日から1月7日頃までの間は各テレビ局の特別番組などでスポンサーにもなっている。

2011年10月以後、フジテレビジョンすぽると! サタデースペシャル』では筆頭スポンサーとなり、1分間のコマーシャルを提供するようになった。過去に放送されたCM動画はYouTubeで「Google CM」で検索すると視聴できる。

中国政府との関係

中華人民共和国においては、国内のインターネットは政府によって検閲を受けており、中国版yahoo!、中国版Googleである「谷歌」など国際的サーチエンジンも例外ではない。「天安門事件」や「台湾」などの単語を検索しても政権に不都合なものは表示されず、また「ダライ・ラマ14世」も禁止ワードに指定されており、チベット人の反感を買っていた。米国版では表示されるが、中国国内から中国版以外でのアクセスは出来なくなっていたが、Google側がこれ以上の検閲を行わないと発表したため、政権に不都合なもの(天安門事件、ダライ・ラマ14世など)も表示されるようになったものの、後述の中国国内からの攻撃も問題となり、結局、中国での検索事業からは撤退することとなった。

中華人民共和国内における、Googleの事業である「穀歌」は、当初は中国共産党政府による検閲に協力し、中国政府の主張に相反するウェブサイトは表示されなかった[184]

2006年2月15日アメリカ合衆国議会下院国際関係委員会アジア・太平洋小委員会の公聴会で、Googleはマイクロソフトなど他のIT大手4社とともに「中国政府の圧政に加担している」と非難された[185]

その後、中国政府に批判的な政治活動家が所有するGmailのアカウントに対して、中国国内からInternet Explorer脆弱性を利用したサイバー攻撃を受けていたことが判明し、2010年1月13日にグーグルは公式ブログでこの事実を公開した。さらに攻撃したハッカーが中国政府に所属する傘下組織であったことが分かったため、同国からの検索事業の撤退を示唆した[186][187]。2010年12月4日の「ニューヨーク・タイムズ」紙によると、「ウィキリークス」が公開をしたアメリカ合衆国国務省の外交公電により、一連のGoogleへのサイバー攻撃は、中国政府が主導したもので、中国共産党中央政治局常務委員の李長春周永康による指示で行われていたことが判明したと伝えられた[188]

これについて、中華人民共和国外交部報道局は「国内の法律に従うしかない」と述べたが、当時のヒラリー・クリントン国務長官は「サイバー攻撃に対して中国政府からの説明を求める」とした[189]。また、Internet Explorerはこの攻撃に使われた脆弱性が問題となり、オーストラリアの政府機関が同攻撃に対する脆弱性がない他のインターネットブラウザへの推奨を進めるといった異例の事態に発展し、Googleは中華人民共和国内のインターネットユーザーに使用者が多い、Internet Explorer 6に対してのサポートを同年3月で打ち切った[187]ソビエト連邦出身でもある共同創業者ブリンは中国はソ連と同じ「全体主義」と批判した[190]

この事態を受けて、Googleは中国政府と交渉を重ねたが折り合いが付かず[191]、2010年3月23日には同国内からの検索事業を撤退し、この日以降は同国内の検索サイト (http://www.google.cn) にアクセスすると、元はイギリス植民地であり、現在も表現の自由報道の自由が保障されている特別行政区で、検閲がない香港のGoogle検索サイト (http://www.google.com.hk) にリダイレクトするようになった。しかし、中華人民共和国国内から香港の当該サイトにアクセスし、中国政府がグレート・ファイアウォールで規制している特定の語句を検索すると接続できなくなるなど「香港においても、中国政府当局による規制が行われている」と一部のメディアで報道された[191][192]

結局、Googleの自由な情報アクセスを求める社風と、非民主的な中国政府は対立したため、2010年3月22日にGoogleは中国における検索事業からの撤退を表明した[193]

ただし、Googleが中国から撤退したのは検索事業のみであり、その後も北京市上海市広州市にオフィスを残存させている[194][195]。また、2017年には同国市場への復帰を企図してAlphaGo対柯潔を中国共産党政府と共催し[196][197]、同年12月にスタンフォード人工知能研究所所長でもあるフェイフェイ・リーを所長とするアジア初の人工知能研究センターを北京市に開設した[198][199]

2018年8月、Googleが中国政府の検閲を受け入れた検索サービスを開発する「ドラゴンフライ計画」を推し進めていることが暴露された際は、Googleの社員1400人が署名で抗議する事態となった[200]。同年10月にCEOのピチャイは計画を認めて「中国市場の重要性や利用者の多さを考えれば、探求することは重要だ」と正当化し[190]、同年12月のアメリカ合衆国議会の公聴会でこの計画は、同年3月に同様にGoogleの従業員から抗議を受けた、米軍の人工知能を軍事利用に協力する「メイヴン計画」[201]とともに、ピチャイは人工知能を用いた兵器開発や人権蹂躙は行わせないと誓った、同年6月の人工知能開発6原則との整合性で追及を受けた[202]

2019年3月14日、ジョセフ・ダンフォード統合参謀本部議長パトリック・シャナハン国防長官代行、ドナルド・トランプ大統領から中国での人工知能研究拠点の設立などで、Googleは中国人民解放軍に協力していると非難されたことを受け[203][204]、27日にピチャイはダンフォードやトランプ大統領と面談して、中国の人工知能研究拠点の成果は、中国に限らず全ての人々に開放されていると釈明した[205]。同年7月に中国の戦闘機J-20のインターフェース開発にグーグルの人工知能研究者が関わったと報道された際は「一般向けの技術であり、軍事的なものではない」と否定した[206]

2019年7月、投資家のピーター・ティールが「シリコンバレーは1940年代の原子物理学者よりも真実を隠している」と批判し、人工知能の技術をめぐって中国と協力するグーグルは国家への反逆者と主張したことを受けてトランプ大統領はアメリカ合衆国司法長官にグーグルへの捜査を要請した[207][208]。しかし、実際に捜査が行われた形跡はない。

訴訟

Googleブックス著作権侵害訴訟

2005年から2016年にかけて、Google ブックスのサービスが電子書籍著作権侵害に当たるとして争われた訴訟。最終的にフェアユースに当たるとして訴えは退けられ、Google側が勝訴した。

Javaの特許と著作権侵害訴訟

Googleが開発したAndroidが、オラクルのプログラミング言語Javaの特許と著作権を侵害しているのではないかとして、2012年4月にオラクルより93億円の損害賠償を求める訴訟を起こされた。最終的にはフェアユースが認められる形で、2016年5月にGoogle側の全面勝訴となった[209]

独占禁止法違反容疑

欧州委員会による調査
2010年11月30日、欧州委員会は、欧州競争法 (=Competition Law) 違反の疑いで正式に調査すると発表した[210]
米連邦取引委員会による調査
2011年6月24日、米連邦取引委員会 (FTC) が調査を開始した[211]

Android独占禁止法違反問題

2016年4月、欧州委員会はAndroidの支配的地位を利用して他社を締め出したとする文書を送った[212]が、同文書の中で、フェアサーチ英語版が2013年3月に告発した反競争的行為を調査の上で排除するよう命令し、また別件で2011年1月から続けている反競争的行為も根拠に加え巨額の罰金を課す方針を示した。

2017年2月6日、Androidの独占禁止法違反容疑をめぐる一件については、BTグループが擁護する立場を明らかにした[213]。そして6月27日、欧州委員会は24億2,000万ユーロの制裁金を課した[214][215]。この額は2009年インテルに課せられた10億6千万ユーロの2倍を超えた[216]

2018年7月18日、欧州委員会は43億4000万ユーロ(約5700億円)の制裁金を払うよう命じた。Androidを使う携帯端末に、自社の検索・閲覧ソフトの「抱き合わせ」搭載を求めるなど自社のサービスを不当に優遇し、EU競争法(独占禁止法)に違反したと判断[217]

2019年3月20日、EUの競争法(独占禁止法に相当)違反で14億9千万ユーロ(約1900億円)の制裁金を科すことを決定。インターネット上の広告サービスをめぐって支配的地位を利用し、競合他社を排除したと判断[218]。EUが競争法違反でGoogleに制裁金を科すのはこれで3件目。制裁金の総額80億ユーロを上回った。

ゲーム「Fortnite」ストア削除による訴訟

2020年8月にApple、Googleが規約違反としてApp Store、Google Playからゲームアプリ「Fortnite」を削除したことから始まる。その後、Epic GamesがAppleとGoogleに対し訴訟を起こした。[219][220]

問題点

プライバシー問題

2007年6月、イギリスに本拠を持つNPO、Privacy Internationalは、Googleのプライバシーへの態度を「最も露骨に言えば敵対的」と評した[221]

2012年のプライバシーポリシー統合
2012年3月1日付で、提供している60以上のサービスプライバシーポリシーが統合された[222]。これにより、以下に挙げる情報が一括管理されるようになった。
  • Google検索の記録
  • YouTubeの閲覧記録
  • GmailやGoogle+の送信・投稿内容、各アカウントの登録情報
  • Android装備のスマートフォンの位置情報、通話相手の情報
一括管理をすることで、サービスの効率アップとともに的確な広告表示が可能になる見込みだが、クラッカーに狙われやすくなるとの懸念もあり、欧州連合が実施延期を求めたり[223]、大韓民国政府が改善勧告を出す[224] など波紋を呼び[225][226][227]、同2月29日には日本国政府も、個人情報の慎重な取り扱いを文書で要請した[228]
プライバシーポリシー統合について、Google側は「方針や収集情報の種類そのものには変更がなく、わかりやすいように統合しただけであり、従来通り利用者自身が個人情報公開に関するオプションを設定できる」と説明しており、もし法令による開示命令などがあれば、同一データベース内から全ての情報が取り出されることになる[229]
サジェスト機能による名誉毀損問題

実名で検索する際、途中から予測文字や補足情報を表示する「サジェスト機能」により(いわゆる「サジェスト汚染」)、日本人男性がプライバシーを侵害されたとして、本社に表示差し止めを求める仮処分を申請し、東京地裁は2012年3月19日付けで申請を認めたが[230]、Googleはこれに対し「日本の法律には従わない」とコメント。2013年4月15日、小林久起裁判長は、サジェストについて「違法な投稿記事のコピーを容易に閲覧しやすい状況を作り出している」と指摘し、日本人男性の訴えを認め、Google本社に表示差し止めと男性への慰謝料30万円の支払いを命じた[231]が、その一方で、2013年5月30日、同じ東京地裁が別の男性のほぼ同様のケースで本社を訴えた訴訟に対して、請求棄却の判断を出したため、同じ裁判所内で似通ったケースで別々の判断を出すという異例の事態が発生した[232]

「忘れられる権利」が行使された例

スペイン人の男性が「インターネット上で過去に報道された自分の記事が検索結果に表示されるのは不当だ」として、Googleに対し「忘れられる権利」を尊重すべきだと訴えていたが、欧州司法裁判所は男性の訴えを認め、2014年5月13日にGoogle社に対し、過度な個人情報を削除するよう命じた[233]ことを受け、「忘れられる権利申請フォーム」を公開した[234]

ストリートビュー問題

2007年にGoogle マップで「Google ストリートビュー」機能がサービス開始された。

これに関して、米国ペンシルベニア州の住民が、ストリートビューで自宅内部を勝手に公開されたとして裁判を起こしたが、Googleは「現代では完全なプライバシーなどは存在しない」と反論し[235]、非難を浴びた。これに抗議しての行動か、非営利組織のプライバシー保護団体がGoogle EarthでGoogle取締役の自宅を公開した[236]

2008年8月5日から、日本でもストリートビューが公開されたが、公開当日から個人のプライバシーを侵害しているとして日本国内より非難が集中し、のちに申告された画像を削除したり、ぼかしを入れるなどの対処を行った[237]。また「日本のプライバシーに対する感覚は、アメリカ、イギリスとでは違うのではないか。日本では、…… プライバシーなんて気にしていない。」という発言を行ったGoogle社員もいるという[238]

日本ではストリートビューを停止すべきとの要求も出されたが、[誰?]これに対し日本の総務省は2009年6月、道路周辺映像提供サービスそのものには、適切な処理が行われている限りは違法性はなく、一律のサービス停止ではなく、個別にプライバシー侵害のおそれのある事案に対処することが望ましいとの見解をまとめた。一方で「法的な問題を克服できたからといって直ちに受け入れられるサービスといえるわけではない」と指摘し、一般市民の抱く不安感の解消のための取り組みをサービス提供者に求めた[239][240][241]

検索結果の質の低下

まとめサイトによるSEO対策

2016年、DeNAのヘルスケア情報キュレーションサイト「WELQ(ウェルク)」において、不正確な内容や著作権侵害のおそれのある医療記事が大量に掲載された問題に端を発し、DeNAの他のキュレーションサイトでも無断転用のおそれがある大量のコンテンツを外注することで低品質なコンテンツが大量生産され、Google検索の上位を占めているという問題が明らかになった。リクルートホールディングスサイバーエージェントなどのサイトでも同様の問題があり、自社のまとめサイトの一部の記事の公開を停止した[242]

一連の騒動で、キュレーションメディアによってGoogle検索の結果の質が低下させられており、「悪貨が良貨を駆逐する」状態になっていることが明らかになり、Google検索の信頼性は大きく低下した[243]。SEMリサーチの渡辺隆広は、Googleの検索はDeNAがキュレーションサイトで行ったような、クラウドソーシングを活用して記事を乱造するという検索エンジンスパム的手法にひどく弱いと指摘している[244]

これを受けて2017年2月3日、Googleはウェブマスター向け公式ブログで「日本語検索のアルゴリズムを変更した」と発表。日本語検索で表示される「検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く品質の低いサイト」への検索エンジン最適化対策を意図しているという[245]。同年12月6日には、医療・健康に関する検索結果の改善を意図してページの評価方法をアップデートした[246]。Googleは医療・健康に関連する検索のおよそ 60% に影響すると述べており、SEO専門家の辻正浩は、「WELQ」問題後に実施された健康・医療分野の改善としては最大で、健康関連の検索に限れば検索順位の変動として前代未聞の規模であると評価している[247]。「WELQ」と同様の手法で運営される医療・健康情報サイト「いしゃまち」「ヘルスケア大学」、NAVERまとめYahoo!知恵袋などのCGMサイトが検索順位を落とした[247]

Googleマップの改竄

2015年4月20日日本国内を対象としたGoogle マップのサービスで、一部の表記が何者かによって不正にいたずらと思われる書き込みに差し替えられ、皇居警視庁などの地図表示が改竄されていたことが判明した[248]

セキュリティ問題

  • 2019年5月21日、Googleは、クラウド型グループウェア「G Suite」の少数の顧客のパスワードが、2005年以来14年間、誤って暗号化されず平文で保存されていたことを公表した。平文のパスワードはセキュアな暗号化されたインフラ上に保存されており、不正に使用された証拠は見つからなかったと説明した[249]

その他

  • 2005年7月、CNETのエリノア・ミルズ記者が執筆したGoogle絡みのプライバシー問題についての記事中、説明の一環として、CEOのエリック・シュミットについてGoogleで検索した結果を公表した。そこには、シュミットのおおよその資産や自宅住所、シュミットがGoogle株の売却を行ったことなどが掲載されていた[250]。Google広報部は、この行為はプライバシー侵害に当たるとして、CNETの全サイトを検索結果から外した。さらに、CNETの記者全員からの取材を1年間拒否するとの声明を出した。その2か月後に両者は和解し、CNETのサイトは再び検索結果に表示されるようになった。
  • プロジェクト・ベリタスは、Google幹部の隠し撮りビデオ、リーク文章、Google内部関係者の証言が含まれるレポートを公開した[251]。その内部関係者[誰?]内部関係者の告発によると、Googleはドナルド・トランプのような者を再び権力の座に就かせまいと躍起になっている状況で、Googleがどのようにニュースを公開するかを決める「編集」方針を示しているとみられるリーク文章では「機械学習の公正さ」と検索結果を「公正かつ公平」にするためのGoogleの活動を強調している。また、PragerU(プレガー・ユニバーシティ)とデイブ・ルービンのコンテンツは「右翼」として標的にされ抑制されている。しかしこれらは230条の通信品位法 (Communications Decency Act) の「法律の条文」と「法律の精神」に違反していると内部関係者[誰?]は言う。

不祥事

大規模接続障害

2017年平成29年)8月25日、日本のインターネットで大規模な接続障害が発生した。同日昼頃、NTTコミュニケーションズは同社が運営するOCNが断続的に接続できなくなっていると発表した。障害は昼0時22分ごろ発生し、0時45分ごろに復旧した。KDDIのネット接続サービスでも同様に、昼0時24分ごろ発生し、0時47分ごろに復旧したとしている(KDDIは夕方まで混乱したという情報がある)。他にもさくらインターネットで同様の障害が発生した。大手のネット接続サービスが使えなくなったことで、証券会社(楽天証券、SBI証券、GMOクリック証券)や銀行(りそな、新生、ジャパンネット、じぶん銀行)、ネットゲーム(LINE、任天堂、ガンホー、ミクシィ)、ECサイト(メルカリ)、交通サイト(JR東日本)が0時半ごろから3時や5時ごろまでサービスを停止した。

接続障害の原因は、米Google社が送信した大量の誤った経路情報だった。8月25日午後0時22分、米Google (AS15169) が10万件以上の誤りを含む経路情報を米ベライゾン (AS701) に送信した。誤った経路情報とは、遠回りになるにもかかわらずGoogleが最短経路だとするものだった。この経路変動を処理しようとした複数プロバイダーのルーターがダウンしたり高負荷で通信を捌き切れなくなった。Googleでのご情報は8分間ほどで修正されたものの、国内の一部のトラフィックやルーターの負荷が極度に高まったために、これらのネットワークを利用する企業での影響はこれより長く続くこととなった[252]

YouTubeへのヘイト広告掲載

Google傘下の動画共有サイトYouTubeにおいて、2017年3月に一部の広告が、テロや反ユダヤ主義を煽る動画とともに掲載されていると、英紙タイムズが報道した。これをきっかけに批判が起こり、イギリス政府や英紙ガーディアンがYouTubeから広告を取り下げ、フランスのHavas(広告・マーケティング代理店、世界6位)は、GoogleのディスプレイネットワークとYouTubeから同社のイギリスの顧客の広告を撤退、 セインズベリーズトヨタ自動車フォルクスワーゲングラクソ・スミスクラインBBCGuardian、通信大手AT&TVerizonとGoogleの広告ボイコットは拡大した。タイムズによると、250を超える企業・組織がイギリス向けYouTubeへの広告を停止した[253][254][255]

同年3月20日、広告ポリシー(広告を掲載する場所に対する企業の発言力強化に向けた変更)のを見直しを行う旨の公式コメントを発表したが、これは広告主の相次ぐ撤退表明により、ピボタル・リサーチ・グループが親会社Alphabetの投資判断を引き下げたことによる[254]

競合製品への妨害行為

Googleが開発するウェブブラウザのChromeと、Mozillaが開発するFirefoxは、ブラウザのシェアに関して競合状態であるものの、2004年から2014年までMozillaはGoogleと検索パートナーシップ契約を交わしており、Firefoxのデフォルト検索エンジンとしてGoogle検索が利用されてきたという歴史があった[256]。しかし、Mozillaの元幹部であるJohnathan Nightingaleによると、Googleは長年にわたってFirefoxユーザーにだけ表示されるバグを故意に作り、シェアを奪い合うFirefoxを妨害してきたことを明らかにした[256]。さらにNightingaleは、当時のGoogleと検索パートナーシップ契約を結んでいる間柄であるにもかかわらず「Chromeの広告がFirefoxの検索結果の横に表示されるようになり、Firefox上でGmailやGoogleドキュメントのパフォーマンスに問題が出たり、バグが発生したりするようになった[256]。Googleサービスのデモサイトでは、『Firefoxには互換性がない』という誤った表示がされるようになった」と主張する。そのたびにGoogleは「故意ではない」「おっと、何か間違いがあったようだ。次の2週間で修正するよ」といった回答があったが、Googleはあまりにも間違いを繰り返すために、Googleが故意に契約更新中の取引先であったFirefoxを妨害していたとNightingaleは言う[256]

またGoogleは、Apple製のウェブブラウザ「Safari」に組み込まれた、トラッキングcookieをブロックする機能を回避したとして起訴された。この事件でGoogleは連邦取引委員会へ、2012年は2250万ドル[257]、2013年には1700万ドルの制裁金を支払った[258]。イギリスでは同種の起訴が無効化されることを求めて裁判を起こしたが請求棄却された[259]

労働問題

セクハラ問題

Androidの開発の中心人物、アンディ・ルービンは、2012年から女子社員と不倫関係にあり、2013年に別れ話を切り出された時にオーラルセックスを強要、その後、女子社員が法廷に訴え出たため騒ぎに発展、ラリー・ページCEO(当時)に辞任させられた[260]。退職金に100億円を支払ったことで、2018年11月、世界各地で一斉ストライキに発展した[261]

ピチャイCEOによると、過去2年間に48人がセクシャルハラスメントで会社を退職させられており、うち13人は経営陣だった。2019年4月、2018年11月に発生した世界各地での一斉ストライキを組織したGoogle従業員有志が、ストに対してGoogleから報復を受けているとメーリングリストへ投稿した[262]

重労働

2019年、米ブルームバーグ・ビジネスウィークのインタビューで、かつてGoogleの20人目の従業員であったマリッサ・メイヤーは、Googleを語る上でハードワークの価値が無視されがちであると述べた[263]。彼女によると、Googleは「週130時間働けるか?」という世界であり、寝る時間とシャワーの時間、トイレに行く回数をコントロールすれば可能だという。また彼女は、Googleにナップルームがある理由として、午前3時に家に歩いて帰るよりも会社にいるほうが安全という理由を挙げ、自身も休暇中を除いては1週間に1度は徹夜をしていたことを明かした。

派生語

Googleの検索エンジンが普及するにつれ、検索エンジンで検索することをGoogleと関連付けたネットスラングが派生語として誕生した。

英語

Google
英語圏では「(広義では他の含めたすべての)検索エンジンで検索する」という意味の動詞として使われることが多くなっている (en:Google (verb))。2003年には、アメリカ方言学会が、この単語が広く使われている動詞であると正式に認めた[264] 。2006年7月6日、Merriam-Websterが発表した辞書の最新版では、動詞としての意味「WWWの情報を得るためにGoogleの検索エンジンを利用する」で掲載された。なお、Google側は商標の普通名称化を招くとしてこの用法に抗議していた[265]が、2015年のロゴ変更時にYouTubeで公開されたオフィシャル動画では、動詞となったGoogleを紹介している[266]
Googling
Googling として名詞化された言葉は、もともとの「検索する」という意味合いから派生し、特に「他人の氏名で検索する」場合を指すことが多くなった[267]

スウェーデン語

ogooglebar
「検索エンジンを使っても目的のものを見つけられない」という意味である[268]

日本語

ググる (五段活用動詞)
基本的には「googleを使って検索する」という意味で使用される[269]が、その他検索エンジンを使った検索においても使われる場合がある。Yahoo! JAPANで検索する場合は「ヤフる」を用いる場合があるが、「ヤフーでググって」という言い方もジョークで言われていた。また、「普通にウェブ検索しろという」意味で、一般動詞として使われるようになっているが、これに対しては、上記の英語での派生語の使用と同様『商標の普通名称化の懸念』から、google側は「グーグルとその関連サービスのみに使うべきである」と明言している[270]
また、そこから派生した語に2ちゃんねる用語の「ググれカス」がある(子音だけを並べて「ggrks」と略表記されることもある)[271]。元は電子掲示板2ちゃんねる上で、つまらない質問に対する返信として書き込まれたものである(検索して自分で調べてから書き込めという意味)。
クグレ五段活用動詞)
ググるから派生した言葉である。「googleを使って検索することもできないのか」という意味で使用される。

  また、2ちゃんねる用語の「クグレカス」がある。 元は電子掲示板2ちゃんねる上で、常識的または誰でも知っているつまらない質問に対する返信

として書き込まれたものである(自分で調べることも出来ない愚か者という意味)。

脚注

注釈

  1. ^ a b 現在のグーグル合同会社、旧グーグル株式会社。

出典

  1. ^ ガーファ【GAFA】 - デジタル大辞泉 コトバンク. 2018年12月27日閲覧。
  2. ^ GAFA - 知恵蔵 コトバンク. 2018年12月27日閲覧。
  3. ^ GAFA Approach to Digital Banking Transformation Accenture. 2018年12月27日閲覧。
  4. ^ ファング【FAANG】 - デジタル大辞泉 コトバンク. 2018年12月27日閲覧。
  5. ^ 焦点:FAANG株の「落日」鮮明、スダック弱気相場入りで ロイター. (2018年12月21日, 15:21) 2018年12月27日閲覧。
  6. ^ Google Corporate Information”. Google, Inc.. 2010年2月14日閲覧。
  7. ^ Google Code of Conduct”. Google, Inc. (2009年4月8日). 2010年7月5日閲覧。
  8. ^ Chromebook”. Google. 2011年8月17日閲覧。
  9. ^ Brad Stone; Peter Burrows (2012年5月22日). “It's Official: Google Is Now a Hardware Company”. Bloomberg Businessweek. http://www.businessweek.com/articles/2012-05-22/its-official-google-is-now-a-hardware-company 2012年9月4日閲覧。 
  10. ^ Hesseldahl, Arik (2012年7月26日). “Google Gets Into the Cable TV Business, for Real”. AllThingsD.com. 2012年9月15日閲覧。
  11. ^ Pandia Search Engine News – Google: one million servers and counting”. Pandia Search Engine News (2007年7月2日). 2011年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月14日閲覧。
  12. ^ Kuhn, Eric (2009年12月18日). “CNN Politics – Political Ticker... Google unveils top political searches of 2009”. CNN. http://politicalticker.blogs.cnn.com/2009/12/18/google-unveils-top-political-searches-of-2009/ 2010年2月14日閲覧。 
  13. ^ MapReduce”. Portal.acm.org. 2009年8月16日閲覧。
  14. ^ Czajkowski, Grzegorz (2008年11月21日). “Sorting 1PB with MapReduce”. Google, Inc.. 2010年7月5日閲覧。
  15. ^ Kennedy, Niall (2008年1月8日). “Google processes over 20 petabytes of data per day”. Niall Kennedy. 2010年7月5日閲覧。
  16. ^ Schonfeld, Erick (2008年1月9日). “Google Processing 20,000 Terabytes A Day, And Growing”. TechCrunch. 2010年2月16日閲覧。
  17. ^ Alexa Traffic Rank for Google (three month average)”. Alexa Internet. 2012年12月24日閲覧。
  18. ^ “Google ranked 'worst' on privacy”. BBC News. (2007年6月11日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/6740075.stm 2010年4月30日閲覧。 
  19. ^ Rosen, Jeffrey (2008年11月30日). “Google's Gatekeepers”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2008/11/30/magazine/30google-t.html 2010年7月5日閲覧。 
  20. ^ a b c d Our history in depth”. Google Company. Google. 2012年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月15日閲覧。
  21. ^ The PageRank Citation Ranking: Bringing Order to the Web”. Stanford University (1999年11月11日). 2010年2月15日閲覧。
  22. ^ Technology Overview”. Google, Inc.. 2010年2月15日閲覧。
  23. ^ Page, Larry (1997年8月18日). “PageRank: Bringing Order to the Web”. Stanford Digital Library Project. 2002年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月27日閲覧。
  24. ^ Battelle, John (2005年8月). “The Birth of Google”. Wired. https://www.wired.com/wired/archive/13.08/battelle.html?tw=wn_tophead_4 2010年10月12日閲覧。 
  25. ^ 9 People, Places & Things That Changed Their Names”. Mental Floss. 2014年8月4日閲覧。
  26. ^ Backrub search engine at Stanford University”. 1996年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月12日閲覧。
  27. ^ Koller, David (2004年1月). “Origin of the name "Google"”. Stanford University. 2012年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月4日閲覧。
  28. ^ Hanley, Rachael (2003年2月12日). “From Googol to Google”. The Stanford Daily (Stanford University). オリジナルの2010年3月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100327141327/http://www.stanforddaily.com/2003/02/12/from-googol-to-google 2010年2月15日閲覧。 
  29. ^ Google! Beta website”. Google, Inc.. 1999年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月12日閲覧。
  30. ^ Google! Search Engine”. Stanford University. 1998年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月12日閲覧。
  31. ^ Google! Search Engine”. Stanford University. 1998年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月14日閲覧。
  32. ^ Brin, Sergey; Page, Lawrence (1998). “The anatomy of a large-scale hypertextual Web search engine”. Computer Networks and ISDN Systems 30 (1–7): 107–117. doi:10.1016/S0169-7552(98)00110-X. http://infolab.stanford.edu/pub/papers/google.pdf. 
  33. ^ Barroso, L.A.; Dean, J.; Holzle, U. (April 29, 2003). “Web search for a planet: the google cluster architecture”. IEEE Micro 23 (2): 22–28. doi:10.1109/mm.2003.1196112. https://semanticscholar.org/paper/8db8e53c92af2f97974707119525aa089f6ed53a. "We believe that the best price/performance tradeoff for our applications comes from fashioning a reliable computing infrastructure from clusters of unreliable commodity PCs." 
  34. ^ Google.com WHOIS, DNS, & Domain Info - DomainTools”. WHOIS. 2016年7月11日閲覧。
  35. ^ Craig Silverstein's website”. Stanford University. 1999年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月12日閲覧。
  36. ^ Kopytoff, Verne (2008年9月7日). “Craig Silverstein grew a decade with Google”. San Francisco Chronicle (Hearst Communications, Inc.). http://articles.sfgate.com/2008-09-07/news/17161124_1_larry-page-google-search-engine 2010年10月12日閲覧。 
  37. ^ a b Kopytoff, Verne (2004年4月29日). “For early Googlers, key word is $$”. San Francisco Chronicle (San Francisco: Hearst Communications). オリジナルの2009年9月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090919030812/http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?file=%2Fchronicle%2Farchive%2F2004%2F04%2F29%2FMNGLD6CFND34.DTL 2010年2月19日閲覧。 
  38. ^ a b "On September 7, 1998, the day Google officially incorporated, he [Shriram] wrote out a check for just over $25万, one of four of this size the founders received." Auletta, Ken (October 26, 2010) (English). Googled: The End of the World As We Know It (Reprint ed.). New York, N.Y.: Penguin Books. ASIN 0143118048. ISBN 9780143118046 
  39. ^ Weinberger, Matt (2015年10月12日). “38 photos of Google's rise from a Stanford dorm room to world domination”. Business Insider. Axel Springer SE. 2017年7月15日閲覧。
  40. ^ A building blessed with tech success”. CNET. CBS Interactive. 2017年7月15日閲覧。
  41. ^ "Google Receives $25 Million in Equity Funding" (Press release). Palo Alto, Calif.: Google. 7 June 1999. 2000年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月16日閲覧
  42. ^ Siegler, MG (2010年9月29日). “When Google Wanted To Sell To Excite For Under $1 Million — And They Passed”. TechCrunch. AOL. 2016年11月29日閲覧。
  43. ^ Stross, Randall (September 2008). “Introduction”. Planet Google: One Company's Audacious Plan to Organize Everything We Know. New York: Free Press. pp. 3–4. ISBN 978-1-4165-4691-7. https://books.google.com/?id=xOk3EIUW9VgC&printsec=frontcover 2010年2月14日閲覧。 
  44. ^ Google Launches Self-Service Advertising Program”. News from Google. Google (2000年10月23日). 2012年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月15日閲覧。
  45. ^ Sullivan, Danny (1998年7月1日). “GoTo Going Strong”. SearchEngineWatch. 2009年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月18日閲覧。
  46. ^ Pelline, Jeff (1998年2月19日). “Pay-for-placement gets another shot”. CNET (CBS Interactive). http://news.cnet.com/Pay-for-placement-gets-another-shot/2100-1023_3-208309.html 2010年2月18日閲覧。 
  47. ^ Olsen, Stephanie (2004年8月9日). “Google, Yahoo bury the legal hatchet”. CNET (CBS Interactive). オリジナルの2013年6月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130615084241/http://news.cnet.com/Google,-Yahoo-bury-the-legal-hatchet/2100-1024_3-5302421.html 2018年7月15日閲覧。 
  48. ^ US patent 6285999, Page, Lawrence, "Method for node ranking in a linked database", issued September 4, 2001, assigned to The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University 
  49. ^ Olsen, Stephanie (2003年7月11日). “Google's movin' on up”. CNET (CBS Interactive). http://news.cnet.com/Googles-movin-on-up/2110-1032_3-1025111.html 2010年2月15日閲覧。 
  50. ^ “Google to buy headquarters building from Silicon Graphics”. Silicon Valley / San Jose Business Journal (San Jose: American City Business Journals). (2006年6月16日). http://sanjose.bizjournals.com/sanjose/stories/2006/06/19/newscolumn3.html 2010年2月15日閲覧。 
  51. ^ Krantz, Michael (2006年10月25日). “Do You "Google"?”. Google, Inc.. 2010年2月17日閲覧。
  52. ^ Bylund, Anders (2006年7月5日). “To Google or Not to Google”. msnbc.com. 2006年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月17日閲覧。
  53. ^ Meyer, Robinson. “The First Use of 'to Google' on Television? Buffy the Vampire Slayer” (英語). The Atlantic. https://www.theatlantic.com/technology/archive/2014/06/the-first-use-of-the-verb-to-google-on-television-buffy-the-vampire-slayer/373599/ 2016年9月28日閲覧。 
  54. ^ Lashinsky, Adam (2008年1月29日). “Google wins again”. Fortune (Time Warner). http://money.cnn.com/2008/01/18/news/companies/google.fortune/index.htm 2011年1月22日閲覧。 
  55. ^ Elgin, Ben (2004年8月19日). “Google: Whiz Kids or Naughty Boys?”. BusinessWeek (Bloomberg L.P.). オリジナルの2009年6月12日時点におけるアーカイブ。. https://www.webcitation.org/5hT7Hw63l?url=http://www.businessweek.com/technology/content/aug2004/tc20040819_6843_tc120.htm 2010年2月19日閲覧。 
  56. ^ 2004 Annual Report”. Google, Inc.. p. 29 (2004年). 2010年2月19日閲覧。
  57. ^ La Monica, Paul R. (2004年4月30日). “Google sets $2.7 billion IPO”. CNN Money. http://money.cnn.com/2004/04/29/technology/google/ 2010年2月19日閲覧。 
  58. ^ Kawamoto, Dawn (2004年4月29日). “Want In on Google's IPO?”. ZDNet. 2010年2月19日閲覧。
  59. ^ Webb, Cynthia L. (2004年8月19日). “Google's IPO: Grate Expectations”. The Washington Post (Washington, D.C.). https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A14939-2004Aug19.html 2010年2月19日閲覧。 
  60. ^ Kuchinskas, Susan (2004年8月9日). “Yahoo and Google Settle”. internetnews.com. 2010年2月19日閲覧。
  61. ^ “Quirky Google Culture Endangered?”. Wired. Associated Press. (2004年4月28日). オリジナルの2010年8月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100814174333/http://www.wired.com/techbiz/media/news/2004/04/63241 2010年11月27日閲覧。 
  62. ^ Olsen, Stefanie; Kawamoto, Dawn (2004年4月30日). “Google IPO at $2.7 billion”. CNET (CBS Interactive). http://news.cnet.com/2100-1024-5201978.html 2010年11月27日閲覧。 
  63. ^ Rivlin, Gary (2005年8月24日). “Relax, Bill Gates; It's Google's Turn as the Villain”. The New York Times. 2017年3月9日閲覧。
  64. ^ Utz, Richard (2013). “The Good Corporation? Google's Medievalism and Why It Matters”. Studies in Medievalism 23: 21–28. 
  65. ^ Gibson, Owen; Wray, Richard (2005年8月25日). “Search giant may outgrow its fans”. The Sydney Morning Herald. https://www.smh.com.au/technology/search-giant-may-outgrow-its-fans-20050826-gdly5f.html 2010年11月27日閲覧。 
  66. ^ Ranka, Mohit (2007年5月17日). “Google – Don't Be Evil”. OSNews. 2010年11月27日閲覧。
  67. ^ Mills, Elinor (2007年4月30日). “Google's culture czar”. ZDNet. 2010年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月27日閲覧。
  68. ^ Kawamoto, Dawn (2005年7月27日). “Google hit with job discrimination lawsuit”. CNET (CBS Interactive). http://news.cnet.com/Google-hit-with-job-discrimination-lawsuit/2100-1030_3-5807158.html?tag=nl 2010年11月27日閲覧。 
  69. ^ Google accused of ageism in reinstated lawsuit”. ctv.ca (2007年10月6日). 2007年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月22日閲覧。
  70. ^ Vise, David (2005年10月21日). “Online Ads Give Google Huge Gain in Profit”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2005/10/20/AR2005102002058.html 2016年11月27日閲覧。 
  71. ^ “Google celebrates 18th birthday with a Doodle - amid some confusion over the correct date”. Daily Telegraph (Telegraph Media Group Limited). https://www.telegraph.co.uk/technology/2016/09/26/when-is-googles-birthday/ 2016年9月27日閲覧。 
  72. ^ Matthew Moore (2009年9月27日). “Googlle: Google releases misspelt logo to mark 11th anniversary”. The Telegraph (London). https://www.telegraph.co.uk/technology/google/6237306/Googlle-Google-releases-missspelt-logo-to-mark-11th-anniversary.html 2009年9月27日閲覧。 
  73. ^ Sullivan, Danny (2007年9月14日). “Google Is 10 Years Old? Finding The Real Google Birthday”. searchengineland.com. 2013年9月28日閲覧。
  74. ^ Peterson, Andrea (2013年9月27日). “Is today really Google's birthday?”. Washington Post. https://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/09/27/is-today-really-googles-birthday/ 2013年9月28日閲覧。 
  75. ^ John Hall (2013年9月26日). “Google celebrates 15th birthday with interactive piñata 'doodle'”. The Independent (London). https://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/news/google-celebrates-15th-birthday-with-interactive-piata-doodle-8842436.html 2013年9月28日閲覧。 
  76. ^ Hancock, Jay (2007年10月31日). “Google shares hit $700”. The Baltimore Sun. http://weblogs.baltimoresun.com/business/hancock/blog/2007/10/google_shares_hit_700.html 2010年11月27日閲覧。 
  77. ^ a b La Monica, Paul R. (2005年5月25日). “Bowling for Google”. CNN. http://money.cnn.com/2005/05/25/technology/techinvestor/lamonica/index.htm 2007年2月28日閲覧。 
  78. ^ This could cost Google more than $500 million”. CNBC. 2015年12月30日閲覧。
  79. ^ Pramuk, Jacob (2015年8月10日). “Google to become part of new company, Alphabet”. CNBC. https://www.cnbc.com/2015/08/10/google-announces-plans-for-new-operating-structure.html 2015年8月11日閲覧。 
  80. ^ MapReduce: simplified data processing on large clusters”. ACM Digital Library (2008年1月1日). 2016年12月6日閲覧。
  81. ^ Czajkowski, Grzegorz (2008年11月21日). “Sorting 1PB with MapReduce”. Official Google Blog. Google. 2016年12月6日閲覧。
  82. ^ Schonfeld, Erick (2008年1月9日). “Google Processing 20,000 Terabytes A Day, And Growing”. TechCrunch. AOL. 2016年12月6日閲覧。
  83. ^ Kuhn, Eric (2009年12月18日). “Google unveils top political searches of 2009”. CNN. 2016年12月6日閲覧。
  84. ^ Ben (2011年6月2日). “Google's new record, 1 billion visitors in May”. It's All Tech. 2013年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月30日閲覧。
  85. ^ Fiegerman, Seth (2013年1月22日). “Google Has Its First $50 Billion Year”. Mashable. 2016年11月30日閲覧。
  86. ^ Rosenblatt, Seth (2014年5月16日). “Judge approves first payout in antitrust wage-fixing lawsuit”. CNET. CBS Interactive. 2017年1月22日閲覧。
  87. ^ Jane Wakefield (2013年9月19日). “Google spin-off Calico to search for answers to ageing”. BBC News. https://www.bbc.co.uk/news/technology-24158924 2013年9月20日閲覧。 
  88. ^ Gibbs, Samuel (2013年10月7日). “Sir Tim Berners-Lee and Google lead coalition for cheaper internet”. The Guardian. Guardian Media Group. 2017年3月15日閲覧。
  89. ^ Whitwam, Ryan (2013年10月18日). “Google Beats Analyst Estimates For Third Quarter Results, Stock Passes $1000 Per Share”. Android Police. 2017年3月15日閲覧。
  90. ^ Reuters (2013年10月17日). “Google earnings up 12% in third quarter even as Motorola losses deepen”. The Guardian. オリジナルの2013年10月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131017221536/http://www.theguardian.com/technology/2013/oct/17/google-q3-revenue-earnings-report 2013年10月18日閲覧。 
  91. ^ Google Overview”. Marketwatch. 2014年2月2日閲覧。
  92. ^ Womack, Brian (2015年8月10日). “Google Rises After Creating Holding Company Called Alphabet”. Bloomberg L.P.. 2016年11月22日閲覧。
  93. ^ Google Creates Parent Company Called Alphabet in Restructuring”. The Wall Street Journal (2015年8月10日). 2016年11月22日閲覧。
  94. ^ Dougherty, Conor (2015年8月10日). “Google to Reorganize as Alphabet to Keep Its Lead as an Innovator”. The New York Times. 2016年11月22日閲覧。
  95. ^ Rankings - 2013 - Best Global Brands - Interbrand”. Interbrand. 2016年10月23日閲覧。
  96. ^ Rankings - 2014 - Best Global Brands - Interbrand”. Interbrand. 2016年10月23日閲覧。
  97. ^ Rankings - 2015 - Best Global Brands - Interbrand”. Interbrand. 2016年10月23日閲覧。
  98. ^ Rankings - 2016 - Best Global Brands”. Interbrand. 2016年10月23日閲覧。
  99. ^ Google locations”. Google, Inc.. 2016年10月23日閲覧。
  100. ^ google.com Traffic Statistics”. Alexa Internet (2016年11月25日). 2016年11月27日閲覧。
  101. ^ youtube.com Traffic Statistics”. Alexa Internet (2016年11月25日). 2016年11月27日閲覧。
  102. ^ blogger.com Traffic Statistics”. Alexa Internet (2016年11月25日). 2016年11月27日閲覧。
  103. ^ “Alphabet Finishes Reorganization With New XXVI Company”. Bloomberg L.P.. (2017年9月1日). https://www.bloomberg.com/news/articles/2017-09-01/alphabet-wraps-up-reorganization-with-a-new-company-called-xxvi 2017年9月2日閲覧。 
  104. ^ Google Server Assembly”. Computer History Museum. 2010年7月4日閲覧。
  105. ^ "アップル、Safariを発表" (Press release). Apple. 8 January 2003. 2011年10月6日閲覧
  106. ^ “Google、SNSのdodgeball.comを買収”. ITmedia News. (2005年5月13日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/13/news013.html 2009年11月24日閲覧。 
  107. ^ 米Google, “Ajaxワープロ”のWritelyを買収” (2006年3月10日). 2010年5月23日閲覧。
  108. ^ KDDIとGoogleの業務提携について KDDI会社情報 2006年5月18日
  109. ^ Ken Norton (2006年10月31日). “We’re Googlers now” (英語). JotBlog. 2007年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月20日閲覧。
  110. ^ Susan Wojcicki, Vice President, Product Management (2007年4月13日). “Official Google Blog: The next step in Google advertising” (英語). 2007年10月20日閲覧。
  111. ^ DoubleClick (2007年4月13日). “GOOGLE TO ACQUIRE DOUBLECLICK” (英語). 2007年10月20日閲覧。
  112. ^ Elinor Mills (2007年4月13日). “Google to buy DoubleClick for $3.1 billion” (英語). CNET News.com. 2007年10月20日閲覧。
  113. ^ グーグル、スペインの地理画像企業Panoramioを買収 CNET Japan、2007年5月31日
  114. ^ “グーグル、RSSサービスのFeedBurnerを買収”. CNET Japan. (2007年6月4日). https://japan.cnet.com/article/20350084/ 2010年5月23日閲覧。 
  115. ^ “Google、モバイルサービス企業「Jaiku」を買収”. ITmedia News. (2007年10月10日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/10/news016.html 2009年11月24日閲覧。 
  116. ^ ドコモとGoogleが提携──各種サービスのiモード対応などを推進 ITmedia +D モバイル 2008年1月24日
  117. ^ Google、Google VideoのアップロードやJaikuなど6サービスを終了 ITmedia News 2009年1月15日
  118. ^ Googleが「VP8」などの動画圧縮技術を持つOn2を買収-株式交換により。取引総額は約1億650万ドル AV Watch 2009年8月6日
  119. ^ “Google、OCR技術のreCAPTCHA買収”. ITmedia エンタープライズ. (2009年9月17日). https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/17/news026.html 2009年11月24日閲覧。 
  120. ^ “Google、7億5千万ドルで携帯広告ネットワークのAdMobを買収”. TechCrunch JAPAN. (2009年11月10日). https://jp.techcrunch.com/2009/11/10/20091109google-acquires-admob/ 2009年11月24日閲覧。 
  121. ^ Google、Gizmo5買収でGoogle Voice強化 ITmedia News 2009年11月13日
  122. ^ Google、ディスプレイ広告企業のTeracentを買収 ITmedia エンタープライズ 2009年11月24日
  123. ^ Googleが「EtherPad」を買収、オープンソースに INTERNET Watch 2009年12月7日
  124. ^ トランスコスモス、DART事業を米Googleに譲渡 SEMリサーチ 2010年1月25日
  125. ^ Gmailに統合された“つぶやき”ネットワーク「Google Buzz」発表 INTERNET Watch 2010年2月10日
  126. ^ Google、ソーシャル検索企業の Aardvark を買収 Archived 2015年4月20日, at the Wayback Machine. インターネットコム 2010年2月16日
  127. ^ Google が『reMail』買収、Apple との競争過熱”. インターネットコム Webファイナンス (2010年2月22日). 2015年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月24日閲覧。
  128. ^ “Google、オンライン写真編集サービス「Picnik」買収”. MarkeZine. (2010年3月2日). https://markezine.jp/article/detail/9740 2009年11月24日閲覧。 
  129. ^ “米Google、Officeコラボレーションプラグイン「DocVerse」を買収”. INTERNET Watch. (2010年3月8日). https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100308_353450.html 2009年11月24日閲覧。 
  130. ^ Google、ビデオ配信プラットフォームのEpisodicを買収 nikkeiBPnet 2010年4月5日
  131. ^ “Google、ビジュアル検索のPlinkを買収 Goggles強化へ”. ITmedia エンタープライズ. (2010年4月13日). https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1004/13/news031.html 2009年11月24日閲覧。 
  132. ^ “米Google、イスラエルのガジェット開発企業Labpixiesを買収”. INTERNET Watch. (2010年4月28日). https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100428_364436.html 2009年11月24日閲覧。 
  133. ^ “Google、3DデスクトップのBumpTopを買収”. engadget日本版. (2010年5月2日). https://japanese.engadget.com/jp-2010-05-02-google-3d-bumptop.html 2009年11月24日閲覧。 
  134. ^ “Google が音声/ビデオコーデックのGlobal IP Solutionsを$68.2Mで買収”. TechCrunch JAPAN. (2010年5月18日). https://jp.techcrunch.com/2010/05/18/20100518google-to-buy-global-ip-solutions-for-68-2-million-in-cash/ 2009年11月24日閲覧。 
  135. ^ “Google、iPhone向けストリーミング企業を買収 Android向けサービス立ち上げへ”. ITmedia News. (2010年5月21日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/21/news068.html 2009年11月24日閲覧。 
  136. ^ “Google TV 発表、秋にソニーとLogitechから発売”. engadget日本版. (2010年5月20日). https://japanese.engadget.com/jp-2010-05-20-google-tv-logitech.html 2009年11月24日閲覧。 
  137. ^ “GoogleのAdMob買収、FTCが承認 AppleのiAd立ち上げが判断材料に”. ITmedia エンタープライズ. (2010年5月23日). https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1005/23/news001.html 2009年11月24日閲覧。 
  138. ^ “Google、ディスプレイ広告入札技術の新興会社を買収”. 日本経済新聞. (2010年6月7日). オリジナルの2011年11月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111123132313/http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819499E2E6E2E0EB8DE2E6E2E4E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;da=96958A88889DE2E4E1E2E5E0E6E2E0E7E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2 2010年7月11日閲覧。 
  139. ^ 米Google、オープンな情報データベース「Freebase」を運営する米Metawebを買収 SourceForge.jp Enterprise 2010年7月20日
  140. ^ http://www.sdtimes.com/link/34546
  141. ^ http://www.tradingmarkets.com/news/stock-alert/goog_google-to-acquire-slide-1092038.html[リンク切れ]
  142. ^ http://abcnews.go.com/Technology/wireStory?id=11515316
  143. ^ Google、“自動運転カー”プロジェクトを発表――既に公道で試運転中 ITmedia エンタープライズ 2010年10月10日
  144. ^ http://www.eweek.com/c/a/Mobile-and-Wireless/Google-Confirms-Zetawire-Buy-for-NFC-vs-Apple-RIM-700697/
  145. ^ アーカイブされたコピー”. 2011年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月1日閲覧。
  146. ^ http://techcrunch.com/2011/01/25/google-to-acquire-fflick-for-10-million/
  147. ^ http://www.pushlife.com/
  148. ^ http://jp.techcrunch.com/archives/20110408google-buys-mobile-entertainment-platform-pushlife/
  149. ^ https://www.youtube.com/live
  150. ^ https://music.google.com/music/
  151. ^ https://www.google.com/intl/ja/+/learnmore/
  152. ^ Motorola
  153. ^ Google X、“気球式インターネット網”プロジェクト「Project Loon」を発表
  154. ^ Google、成層圏気球インターネット計画 Project Loon を発表。ニュージーランドで試験開始
  155. ^ 米GoogleとedXが連携、オンライン講義の新サービス立ち上げへ
  156. ^ グーグル、動画チャットによる個人授業サーヴィス「Helpouts」を開始
  157. ^ 自己運転車の次は不老不死; Google XのCalicoプロジェクトはまず癌撲滅, 人類の平均寿命100歳を目指す
  158. ^ Google、量子コンピューターの独自ハードウェア開発に乗り出す 著名研究グループとの提携を発表
  159. ^ Googleの狙いは、人工知能とロボットを利用した「リアルライフのインターネット化」
  160. ^ グーグル創業者が語る働き方の未来 「もう必死に働かなくて良いんじゃない?」
  161. ^ UPDATE 2-米グーグルが組織再編、持ち株会社「アルファベット」設立”. Reuters. 2015年9月2日閲覧。
  162. ^ グーグル、組織再編を発表--新会社「Alphabet」設立、グーグルが子会社に - (page 2)”. CNET Japan. 2015年9月2日閲覧。
  163. ^ G is for Google”. Official Google Blog. 2015年9月2日閲覧。
  164. ^ Google がロゴを大幅刷新。4色マイクやGアイコンも新設、マルチプラットフォームを反映”. Engadget Japanese. 2015年9月2日閲覧。
  165. ^ グーグルの新体制がスタート – 持ち株会社「Alphabet」が行動規範を公開”. WirelessWire News. 2015年10月6日閲覧。
  166. ^ グーグルがAMDと提携 ディープラーニング技術をクラウドに投入
  167. ^ Google is opening an artificial intelligence center in China CNN Money 2017年12月13日
  168. ^ Google to Acquire Looker” (英語). Google Cloud Blog. 2019年8月5日閲覧。
  169. ^ 株式会社インプレス (2020年8月27日). “【西川和久の不定期コラム】 余ったマシンで無償Chromium OSをお試し! Neverwareの「CloudReady」”. PC Watch. 2021年3月4日閲覧。
  170. ^ 株式会社インプレス (2020年12月16日). “GoogleのChrome OSに新展開。Chromium OSベース「CloudReady」開発のNeverwareを買収”. PC Watch. 2021年3月4日閲覧。
  171. ^ https://abc.xyz/investor/founders-letters/2015/
  172. ^ Google's hiring may have slowed, but it's still adding thousands of new employees Julie BortJul. 17, 2015, 12:28 PM Business Insider
  173. ^ 会社情報 – Google
  174. ^ Google Throws Open Doors to Its Top-Secret Data Center | WIRED Steven Levy Date of Publication: 10.17.12. Time of Publication: 7:30 am.
  175. ^ GOOG 10-Q Q1 2015
  176. ^ ヤフーと米グーグルの提携、公正取引委員会は「問題なし」と判断 日経BP 2010/12/02 田村 規雄
  177. ^ David Koller (2004年1月). “Origin of the name, "Google."” (英語). スタンフォード大学. 2007年10月20日閲覧。
  178. ^ ASCII24 (2006年10月11日). “世界中の技術者が憧れる、Google本社の豪華ランチを食べてみた!!”. 2007年10月20日閲覧。
  179. ^ 「頭脳流出」の実際:Googgleを辞める理由とは
  180. ^ a b c d e f g h i j k “グーグル「謎多き日本法人」で起きていること”. 東洋経済オンライン (東洋経済新報社). (2015年6月12日). http://toyokeizai.net/articles/-/73058 2018年2月20日閲覧。 
  181. ^ Googleキャリアの会社紹介
  182. ^ @IT 垣内郁栄 (2008年12月9日). “グーグル日本法人の新社長にソニー出身の辻野氏”. 2009年6月26日閲覧。
  183. ^ Mobilegeddon 英語版 Wikipedia
  184. ^ “グーグル社、中国政府の検閲に同意”. WIRED. (2006年1月26日). http://wired.jp/2006/01/26/グーグル社、中国政府の検閲に同意/ 2016年3月15日閲覧。 
  185. ^ “米公聴会、ハイテク大手4社「中国政府の圧政に加担」を追及”. WIRED. (2006年2月16日). http://wired.jp/2006/02/16/米公聴会、ハイテク大手4社「中国政府の圧政に加/ 2016年3月15日閲覧。 
  186. ^ Google、中国からの大型サイバー攻撃に中国市場撤退も
  187. ^ a b IEを使わないよう政府機関が呼びかけ-Google中国攻撃に使われた脆弱性の波紋 - Enterprise Watch
  188. ^ 流出の米公電、グーグル攻撃「中国共産党指導部が指示」=報道”. ロイター (2010年12月5日). 2011年1月9日閲覧。
  189. ^ ASCII.jp:米国務長官、中国政府に説明求める - Google中国へのサイバー攻撃に関して
  190. ^ a b グーグルのCEO、中国向け検索エンジンの計画を初めて認める--意図も明らかに”. CNET (2018年10月18日). 2018年10月26日閲覧。
  191. ^ a b Google、中国と協議を継続中 撤退の可能性も濃厚 - ITmedia News
  192. ^ CNN.co.jp:グーグルが中国でのネット検閲中止、事実上の撤退表明 Archived 2010年3月24日, at the Wayback Machine.
  193. ^ A new approach to china : an update - Google (2010年3月22日付配信)
  194. ^ グーグル、台湾と香港で中国ニュース表示できず 中国当局から要請か”. 産経ニュース (2017年9月4日). 2017年9月4日閲覧。
  195. ^ 米グーグル、中国でAI人材を採用”. 日本経済新聞 (2017年5月24日). 2017年9月4日閲覧。
  196. ^ 「アルファ碁」足掛かりに中国再参入を目指すグーグル”. WSJ. 2018年2月25日閲覧。
  197. ^ Google deploys AI for Go tournament in China charm offensive AlphaGo”. Financial Times. 2018年2月25日閲覧。
  198. ^ グーグル、中国にAI研究センターを開設--「この種の研究施設はアジア初」”. CNET (2017年12月14日). 2018年2月25日閲覧。
  199. ^ Google launching artificial intelligence research center in China”. 新浪 (2017年12月13日). 2018年2月25日閲覧。
  200. ^ 【電子版】グーグルの中国再参入計画「監視せよ」 検閲対応検索に社員千人超が抗議”. 日刊工業新聞 (2018年8月18日). 2018年8月19日閲覧。
  201. ^ GoogleのAIを軍事活用する極秘計画「Project Maven」の関係者による生々しい内部メールが流出”. GIZMODO (2018年6月2日). 2019年1月1日閲覧。
  202. ^ 2018年テック界の嘘ワースト8”. GIZMODO (2018年12月30日). 2018年12月31日閲覧。
  203. ^ 米軍制服組トップ、グーグルに懸念「中国軍に恩恵」”. 日本経済新聞 (2019年3月15日). 2019年3月20日閲覧。
  204. ^ Googleは米国でなく中国の軍事力を助けている-トランプ大統領が批判”. 日本経済新聞 (2019年3月18日). 2019年4月10日閲覧。
  205. ^ (The Economist)対中ビジネスが問う米企業の正義”. 日本経済新聞 (2019年4月9日). 2019年4月10日閲覧。
  206. ^ Google denies link to China’s military over touch-screen tools that may help PLA pilots”. サウス・チャイナモーニング・ポスト (2019年7月4日). 2019年7月5日閲覧。
  207. ^ 資産家ティール氏、グーグル調査を政府に訴え-国家への「反逆に相当」”. ブルームバーグ (2019年7月16日). 2019年7月17日閲覧。
  208. ^ トランプ大統領、司法長官にグーグル調査求める-国家「反逆」説受け”. ブルームバーグ (2019年7月17日). 2019年7月17日閲覧。
  209. ^ 米グーグル、「ジャバ」著作権訴訟で勝訴 オラクルに”. 日本経済新聞 (2016年5月26日). 2017年10月27日閲覧。
  210. ^ 欧州委員会、競争法違反の疑いでGoogleの正式調査を開始 - IT Pro (2010年12月1日配信)
  211. ^ FTCがGoogleの正式調査を開始、「当社は常にユーザー第一」とGoogle - IT Pro (2011年6月27日配信)
  212. ^ ロイター EU、グーグルにスマホメーカーへの報奨金中止命令へ 罰金も 2016年10月3日
  213. ^ ロイター 英BTがグーグル支持、アンドロイド巡るEUの独禁法違反調査 2017年2月7日
  214. ^ ロイター EUがグーグルに制裁金、過去最高27億ドル 買い物サービスで自社優遇 2017年6月27日
  215. ^ Reuters EU fines Google record $2.7 billion in first antitrust case June 27, 2017
  216. ^ ニューヨーク・タイムズ Europe Fines Intel $1.45 Billion in Antitrust Case 2009年5月13日
  217. ^ 欧州委、グーグルに5700億円制裁金命令”. 2018年7月18日閲覧。
  218. ^ EU、グーグルに制裁金1900億円”. 2019年3月20日閲覧。
  219. ^ Epic Games、Appleに対し訴訟を提起―課金法巡る『フォートナイト』App Store削除受け「反競争的な拘束と独占的慣行を使用している」”. 2020年8月14日閲覧。
  220. ^ Epic Games、続いてGoogleへも訴訟提起―手数料巡る『フォートナイト』ストア削除問題”. 2020年8月14日閲覧。
  221. ^ “「プライバシー保護に敵対的」 最低評価を受けたGoogle”. (2007年6月18日). https://cloud.watch.impress.co.jp/epw/cda/infostand/2007/06/18/10531.html 2011年9月23日閲覧。 
  222. ^ Privacy Policy”. Google.com. 2012年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
  223. ^ “個人データが丸裸に? グーグルの新方針が波紋、EUは延期を要請”. MSN産経ニュース. (2012年2月24日). オリジナルの2012年2月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120226223602/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120224/biz12022411330023-n1.htm 
  224. ^ “グーグルの新個人情報管理方針 韓国政府が改善勧告”. 聯合ニュース. (2012年2月28日). オリジナルの2013年6月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130606035507/http://japanese.yonhapnews.co.kr/itscience/2012/02/28/0600000000AJP20120228004200882.HTML 2012年2月28日閲覧。 
  225. ^ “グーグル 個人情報の新方針で波紋”. NHKニュース. (2012年2月25日). オリジナルの2012年2月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120228003816/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120225/t10013281951000.html 2012年2月28日閲覧。 
  226. ^ “Google's New Privacy Policy May Violate EU Rules”. ABC News. (2012年2月28日). オリジナルの2012年3月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120301204916/http://abcnews.go.com:80/Technology/wireStory/french-regulator-warns-google-privacy-policy-15807618 2012年2月28日閲覧。 
  227. ^ Most Users In the Dark About Google's New Privacy Policy”. PCMag.com (2012年2月28日). 2012年2月28日閲覧。
  228. ^ “政府、グーグルに慎重な個人情報取り扱いを要請”. スポーツ報知. (2012年2月29日). オリジナルの2012年2月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120229221026/http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120229-OHT1T00185.htm 
  229. ^ 6 things you need to know about Google's new privacy policy PC Advisor” (2012年2月27日). /2012-04-25時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
  230. ^ “米グーグル:検索予測差し止め命令…東京地裁仮処分”. 毎日新聞. (2012年3月25日). オリジナルの2012年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20120711121712/mainichi.jp/select/jiken/news/20120325k0000m040095000c.html 2012年3月25日閲覧。 
  231. ^ “Googleサジェスト」に名誉毀損の表示差し止め命令、東京地裁”. 産経新聞 (インプレス). (2013年4月16日). オリジナルの2013年9月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130906232536/http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130416_596023.html 2013年6月3日閲覧。 
  232. ^ “「Googleサジェスト」による名誉毀損認めず、東京地裁が請求棄却”. 産経新聞 (インプレス). (2013年5月31日). オリジナルの2013年6月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130608021528/http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130531_601682.html 2013年6月3日閲覧。 
  233. ^ グーグルは「忘れられる権利」を尊重すべき=EU司法裁判所”. 2014年7月7日閲覧。
  234. ^ Googleに「忘れられる権利」を申請し個人情報を削除するフォームの使い方”. 2014年7月7日閲覧。
  235. ^ “グーグルが裁判で反論、現代社会に完全なプライバシーなどは存在しない”. Technobahn. (2008年8月5日). オリジナルの2009年2月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090214114827/http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808051827 2008年8月11日閲覧。 
  236. ^ “Google幹部の自宅をプライバシー保護団体がさらしものに”. ITmedia. (2008年8月8日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/04/news026.html 2008年8月11日閲覧。 
  237. ^ “「ストリートビュー」のプライバシー問題、グーグルが方針説明”. Internet Watch. (2008年8月5日). https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/05/20489.html 2008年8月11日閲覧。 
  238. ^ 通信プラットフォーム研究会 傍聴録(Google社の発言あり)”. 高木浩光@自宅の日記. 2008年8月11日閲覧。
  239. ^ “ストリートビュー「違法ではない」…総務省部会”. 読売新聞. (2009年6月23日). オリジナルの2009年6月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090626061812/http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20090623-OYT8T00363.htm 
  240. ^ 三柳 英樹 (2009年6月23日). “ストリートビューの法的問題を整理、総務省の研究会 「違法ではない」が、より一層の対策を求める”. INTERNET Watch (インプレス). http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090623_296049.html 2009年6月28日閲覧。 
  241. ^ 利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会 第一次提言(案)” (PDF). 総務省 (2009年6月). 2009年6月28日閲覧。
  242. ^ 福田直之 藤崎麻里 (2016年12月6日). “まとめサイト閉鎖、大手に飛び火 背景に収益優先の構図”. 朝日新聞. 2016年12月10日閲覧。
  243. ^ DIGIDAY[日本版]編集部 (2016年12月12日). “DeNA「WELQ」騒動、本当の敗者とは誰なのか? 影響を受けたのはメディア業界だけではない”. 東洋経済オンライン. 2016年12月20日閲覧。
  244. ^ 渡辺隆広 (2016年12月1日). “DeNA WELQ と検索技術の課題”. SEMリサーチ. 2016年12月10日閲覧。
  245. ^ "日本語検索の品質向上にむけて" (Press release) (日本語). Google Japan. 3 February 2017. 2017年4月9日閲覧
  246. ^ "医療や健康に関連する検索結果の改善について" (Press release) (日本語). Google Japan. 6 December 2017. 2017年12月18日閲覧
  247. ^ a b 朽木誠一郎 (2017年12月7日). “Google検索から不正確な医療情報が消える 「前代未聞の規模」” (日本語). BuzzFeed. 2017年12月18日閲覧。
  248. ^ “皇居や警視庁の地図表示が改竄 グーグルマップで被害”. 産経ニュース (産経新聞). (2015年4月20日). https://www.sankei.com/affairs/news/150420/afr1504200028-n1.html 2015年4月21日閲覧。 
  249. ^ Googleが2005年以来G Suiteのパスワードが平文保存されていたことを公表”. 2019年5月22日閲覧。
  250. ^ Elinor Mills (2005年7月20日). “グーグルの抱えるプライバシーのジレンマ”. CNET Japan. 2007年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月20日閲覧。
  251. ^ Insider Blows Whistle & Exec Reveals Google Plan to Prevent “Trump situation” in 2020 on Hidden Cam – Project Veritas” (英語). 2019年6月30日閲覧。
  252. ^ 『日経コンピュータ』2017年9月14日、16-19頁、ISSN 02854619 
  253. ^ Catherine Shu (2017年3月23日). “YouTubeが悪質なビデオにも広告を流すことに怒って今度はAT&TとVerizonがGoogleへの広告出稿をボイコット”. TechCrunch Japan. https://jp.techcrunch.com/2017/03/23/20170323att-verizon-boycott-google-ads/ 2017年4月18日閲覧。 
  254. ^ a b “グーグル広告に緊急事態 大企業、不快ユーチューブから相次ぎ撤退”. SankeiBiz. (2017年3月24日). http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170324/mcb1703240500015-n1.htm 2017年4月18日閲覧。 
  255. ^ “AT&Tなどユーチューブへの広告停止 テロ助長動画巡り”. 日本経済新聞. (2017年3月23日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM23H2Q_T20C17A3000000 2017年4月18日閲覧。 (Paid subscription required要購読契約)
  256. ^ a b c d Cimpanu, Catalin. “Former Mozilla exec: Google has sabotaged Firefox for years” (英語). ZDNet. 2019年6月30日閲覧。
  257. ^ “Google to pay record $22.5m fine to FTC over Safari tracking”. ガーディアン. (Thursday 9 August 2012). https://www.theguardian.com/technology/2012/aug/09/google-record-fine-ftc-safari 2016年1月3日閲覧。 
  258. ^ “Google to Pay $17 Million to Settle Privacy Case”. ニューヨーク・タイムズ. (2013年11月18日). https://www.nytimes.com/2013/11/19/technology/google-to-pay-17-million-to-settle-privacy-case.html 2016年1月3日閲覧。 
  259. ^ “グーグルの「Safari」追跡訴訟、英控訴院が無効請求を棄却”. CNET Japan. (2015年3月30日). https://japan.cnet.com/article/35062457/ 2016年1月3日閲覧。 
  260. ^ Androidの父、実はセクハラ辞任。なのにGoogleは退職金を毎月2億円ずつ4年間!”. 2018年10月29日閲覧。
  261. ^ グーグルの従業員が世界中でスト--セクハラ対応に抗議”. 2018年11月2日閲覧。
  262. ^ Googleで改善要求デモを組織した従業員、「降格などの報復を受けた」”. 2019年4月23日閲覧。
  263. ^ Yahoo’s Marissa Mayer on Selling a Company While Trying to Turn It Around”. bloomberg. 2019年2月19日閲覧。
  264. ^ 『プラネット・グーグル』、[要ページ番号]頁。ISBN 9784140813225 
  265. ^ Will Sturgeon (2006年8月17日). “グーグル、「ググる」の使用に難色”. CNET Japan. 2007年10月20日閲覧。
  266. ^ Google, evolved. 2017年2月9日閲覧
  267. ^ Paul Gillin (2002年5月9日). “What is Googling? - SearchWebServices.com Definitions”. Whatis.com. 2007年11月2日閲覧。
  268. ^ Google gets 'ungoogleable' removed from Swedish language”. ITworld. 2013年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月30日閲覧。
  269. ^ 実際の使用例として「「緊急事態宣言 4月2日」 でググると0件、不具合か 朝日新聞デジタル、2020年3月31日付」(インターネットアーカイブ
  270. ^ “Google、「ググる」の使い方を注意”. ITmedia ニュース. (2006年10月26日). http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/26/news022.html 2016年12月7日閲覧。 
  271. ^ 佐藤信正 (2007年12月3日). “古代ローマの思想家(?)「ググレカス」が「現代用語の基礎知識」に”. 日経トレンディネット (日経BP). http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071127/1004809/ 2016年12月7日閲覧。 

参考文献

関連項目

外部リンク