コンテンツにスキップ

「1196年」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
49行目: 49行目:
{{see also|Category:1196年没}}
{{see also|Category:1196年没}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[4月23日]] - [[ベーラ3世]]、[[ハンガリー王国]][[アールパード朝]]の[[国王]](* [[1148年]])
* [[4月23日]] - [[ベーラ3世 (ハンガリー王)|ベーラ3世]]、[[ハンガリー王国]][[アールパード朝]]の[[国王]](* [[1148年]])
* [[4月25日]] - [[アルフォンソ2世 (アラゴン王)|アルフォンソ2世]]、[[アラゴン王国|アラゴン王]]、[[バルセロナ伯]](* [[1157年]])
* [[4月25日]] - [[アルフォンソ2世 (アラゴン王)|アルフォンソ2世]]、[[アラゴン王国|アラゴン王]]、[[バルセロナ伯]](* [[1157年]])
* [[5月22日]](建久7年[[4月23日 (旧暦)|4月23日]]) - [[藤原兼光]]、[[平安時代]]、[[鎌倉時代]]の[[公卿]]、[[歌人]](* [[1146年]])
* [[5月22日]](建久7年[[4月23日 (旧暦)|4月23日]]) - [[藤原兼光]]、[[平安時代]]、[[鎌倉時代]]の[[公卿]]、[[歌人]](* [[1146年]])

2021年5月24日 (月) 21:11時点における最新版

千年紀: 2千年紀
世紀: 11世紀 - 12世紀 - 13世紀
十年紀: 1170年代 1180年代 1190年代 1200年代 1210年代
: 1193年 1194年 1195年 1196年 1197年 1198年 1199年

1196年(1196 ねん)は、西暦ユリウス暦)による、閏年

他の紀年法[編集]

カレンダー[編集]

1月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
2月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29
3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
5月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
7月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
8月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

できごと[編集]

  • 6月 - 朝廷から重源の請願により摂津魚住・大輪田泊を修築させる。平知忠が一条能保を殺そうとするが、逆に殺害される。
  • 7月 - 仏師の定慶が興福寺東金堂の維摩居士像を造立する。
  • 11月 - 九条兼実が関白職を追われて失脚し、代わって源通親が朝廷の実権を握る。
  • 月不明 - 幕府が武蔵の国検を行なう。餓鬼草紙が完成する。とりかへばや物語が完成する。
  • 月不明−雷火で飛鳥寺の塔と金堂が焼失した。

誕生[編集]

死去[編集]


関連項目[編集]