コンテンツにスキップ

「動態保存中の蒸気機関車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「SLパレオエクスプレス」の改名に伴うリンク修正依頼 (SLパレオエクスプレス|SLパレオエクスプレス) - log
79行目: 79行目:
=== 秩父鉄道 ===
=== 秩父鉄道 ===
[[ファイル:2006 05040004.JPG|thumb|200px|right|C58 363]]
[[ファイル:2006 05040004.JPG|thumb|200px|right|C58 363]]
* [[国鉄C58形蒸気機関車#C58 363|C58 363]] - 「[[SLパレオエクスプレス|パレオエクスプレス]]」
* [[国鉄C58形蒸気機関車#C58 363|C58 363]] - 「[[SLパレオエクスプレス]]」
*: [[1988年]](昭和63年)に復活。[[2001年]](平成13年)までは、JR線内の臨時列車にも度々出張運転を行った。近年では[[2011年]](平成23年)に[[上越線]]でJR線乗入運転が行われている。
*: [[1988年]](昭和63年)に復活。[[2001年]](平成13年)までは、JR線内の臨時列車にも度々出張運転を行った。近年では[[2011年]](平成23年)に[[上越線]]でJR線乗入運転が行われている。
{{-}}
{{-}}

2021年6月24日 (木) 22:16時点における版

動態保存中の蒸気機関車(どうたいほぞんちゅうのじょうききかんしゃ)とは、動作可能な状態で保存(動態保存)されている蒸気機関車 (SL) のこと。

動態保存されているSLの一つ「デゴイチ」として親しまれているD51 498(2011年7月)

日本

1976年昭和51年)の大井川鉄道(現・大井川鐵道)での保存運転より始まった。現在でも走行可能な状態のSLを代表的な牽引列車とともにまとめた。

近年では産業遺産としての価値が見直されるほか、観光資源としての活用が望めるなど、動態保存のニーズも多くなっている。東日本旅客鉄道(JR東日本)ではSLが足りなくなることが出てきたため、日本各地で静態保存されている国鉄制式のSLの調査に2009年平成21年)から乗り出し、2年後の2011年(平成23年)に3両目のSLを復活させた。またSLの維持保守、さらにSLを運転することが可能な乗務員の更新育成など、課題も多くなっている。一方でCO2排出抑制の観点から、大井川鐵道が代替燃料による試験運転を実施するなど、燃料や環境に対する問題への取り組みも始まっている。

JR北海道

C11 171

JR東日本

C57 180
C57 180
D51 498
D51 498
C61 20
C61 20
C58 239
C58 239

1987年の会社発足時には、のちに秩父鉄道に移籍するC58 363のみが在籍していた。その後は、真岡鐵道が所有する2両のタンク機関車の復活整備を行ったほか、1988年からはD51 498をはじめとする4両のテンダー機関車を復活させ、4か所(上越線信越本線磐越西線釜石線)において定期的な動態保存運転を行っている。

  • C57 180 - 「SLばんえつ物語
    1999年(平成11年)に復活。ATS-Ps型およびデジタル無線搭載。
  • D51 498 - 「SLぐんま みなかみ」「SLぐんま よこかわ
    1988年(昭和63年)復活。ATS-P型とATS-Ps型およびデジタル無線搭載。東日本管内の全区域にて運転可能。乗務員新人養成訓練にも使用。
  • C61 20 - 「SLぐんま みなかみ」「SLぐんま よこかわ」
    D51 498の代理牽引機としての名目で、JR東日本3両目の動態保存機として2011年(平成23年)に復活。ATS-P型とATS-Ps型およびデジタル無線搭載。東日本管内の全区域にて運転可能。
  • C58 239 - 「SL銀河
    東北地方の観光面からの震災復興支援と地域の活性化を目的として、JR東日本4両目の動態保存機として2014年(平成26年)に復活。ATS-P型とATS-Ps型およびデジタル無線搭載。東日本管内の全区域にて運転可能。

JR西日本

C57 1 C56 160
C57 1
C56 160

本線運転可能なSLとしては2両を保有する。いずれも京都鉄道博物館に収蔵された機関車で、国鉄時代から引き続いて車籍を保持する(D51 200は車籍は有するものの、検査切れにより一度本線走行グループからは外されており[1]、後年数年かけて完全整備の上復活している)。

  • C57 1 - 「SLやまぐち号」「SL北びわこ号
    1979年(昭和54年)に「SLやまぐち号」の牽引機として、保存運転を開始した、国鉄・JRにおけるSL保存運転の嚆矢。2007年(平成19年)で竣工・動態運転70周年。2009年に、炭水車を新たに製作し取り替えた。その後も2010年にはボイラーの大規模改修、2014年には主台枠とシリンダーの一部[2]・ピストンを新たに製作して取り替えている。米軍機の機銃掃射を受けた後遺症と土砂崩れ事故に遭遇したことで、新製時の部品からの交換が多く、下記の 58654に次ぐテセウスの船の要素が強くなっている。
  • D51 200 - 「SLやまぐち号」「SL北びわこ号」
    梅小路蒸気機関車館での構内運転用であったが、JR西日本の恒久的なSL運転を実現するべく、2014年秋より本線復帰のための全般検査と各種改造が行われた。2017年に整備が完了し、同年11月25日より「SLやまぐち号」の牽引で営業運転デビュー[3]。2018年5月に、それまでの役割を担っていたC56 160と交代し、本格的に運用を開始。

JR九州

58654
  • 58654 - 「SL人吉
    1988年(昭和63年)に復活。同年8月28日には「SLあそBOY」として、同10月には「SL人吉号」として運転開始。主台枠老朽化により、2005年(平成17年)8月28日をもって運転を終了したが、主台枠新造などの修繕を行い、2009年4月25日に「SL人吉」として運転が再開された。車籍を有するSLとしては日本でもっとも古い。また、新規復活時にボイラー等を新製しており、テセウスの船に近い状態で復元されている。

大井川鐵道

C10 8
C10 8
C11 190
C11 190
C11 227
C11 227
C56 44
C56 44
  • C10 8 - SL急行大井川本線
    1997年に復活。C10形としては唯一の保存機。
  • C11 190 - SL急行
    2003年にお召し仕様で復活。一時期、通常仕様での運行も行った。
  • C11 227 - SL急行
    日本最初の営業用動態保存機。
  • C56 44 - SL急行
    1980年に復活。ボイラー老朽化により2003年(平成15年)12月17日付で休車となったが、部品取り機であったC12 208とボイラーを交換の上、2007年10月7日に営業運転再開。2018年(平成30年)にJR西日本のC56 160が本線運転を終了したことにより、現在本線運転されている唯一のC56形となっている。

真岡鐵道

C11 325
  • C12 66 - 「SLもおか
    1994年(平成6年)に復活。「SLもおか」運行開始時からの牽引機。週末など真岡線内にて定期的に運行されている。検査などはJR東日本大宮総合車両センターに委託されている。

秩父鉄道

C58 363

東武鉄道

C11 207 C11 325
C11 207
C11 325
  • C11 207(JR北海道所有)
    2016年に東武鉄道(厳密には東武博物館)がJR北海道から借り受け、2017年(平成29年)8月10日より下今市 - 鬼怒川温泉間でSL「大樹」として運行を実施している[4]
  • C11 325
    真岡鐵道時代は「SLもおか」の予備機として1998年(平成10年)に増備されたもので、C12 66との重連運転も行われていた。JR線乗入対応のATS-SN型とアナログ式無線を搭載しており、只見線石巻線、現役時代末期に活躍した左沢線などでの出張運転も行われた。2019年(平成31年)3月25日に一般公募入札[5]が行われ、東武鉄道が1億2500万円で落札した。2020年令和2年)7月30日に、東武鉄道に引き渡され[6]、同年12月に運行を開始した。

その他、江若鉄道が製造したC111[7][8]を2021年冬を目標に復元工事中である。

動態から静態保存に変更されたSL

日本国有鉄道

JR北海道

在りし日の「C62ニセコ号」
  • C62 3 - 「C62ニセコ号
    C11 171復活前の運転車両。資金難のため、1995年(平成7年)11月3日をもって保存運転を終了。現在はJR北海道苗穂工場にて静態保存。JR東日本の動態復活候補に挙がっていたが、JR北海道は譲渡を認めず、動態保存機はC61 20に決定したため、復活は幻となった。2010年(平成22年)に準鉄道記念物に指定された。

西武鉄道

  • 2形 - 1
    こちらは井笠鉄道より1号機を借り入れたもの。こちらも1977年に返却。
  • 5形 - 527・532
    台湾の台糖公司が保有していたものを譲り受けたもの。1977年(昭和52年)より1形・2形に代わって運転を開始した。
    527は西武園ゆうえんち内でレストランとして使用されていたが、2011年6月に台湾に里帰りし高雄市にある陳中和記念博物館に保存されることになった[9]
    532は西武山口線の運転休止後、元ユネスコ村駅跡地で保存されていたが、北海道の丸瀬布町(現・遠軽町)にある「丸瀬布いこいの森」に移動した。

大井川鐵道

  • C11 312 - SL急行
    老朽化により、2007年9月8日さよなら運転をもって運転を終了。翌9日に除籍の上、静態保存機となった。それ以降は新金谷駅構外側線に留置され、他のSLの部品取り機として活用されていた。しかし、2019年(令和元年)秋ごろより復元工事を受け、現在は交流施設「KADODE OOIGAWA」で静態保存展示されている。
  • C12 164日本ナショナルトラスト所有) - SL急行
    ATS未設置により、2005年4月23日のトラストトレインをもって運転を終了。翌24日以降は休車となったが、資金の目処がつかず静態保存に移行した。現在は新金谷駅構内の転車台上で展示されている。その後、運転再開に向けた整備を行う方針であることが2016年9月に発表された。

施設内動態保存のSL

テーマパークや博物館などの施設内で運転されているSLについては、以下にまとめる(現在までに運転を終了し静態保存に移行するなどしているものも含む)。

保存蒸機

かつて、SLとして営業用鉄道路線、または専用線、工場内などで実用として使用されていたもの。正真正銘の動態保存蒸機。

丸瀬布森林公園いこいの森の雨宮21号と井笠鉄道客車
アイアンホース号
  • 小樽市総合博物館(北海道小樽市) - 1909年にアメリカのポーター社で製造され、グアテマラで使用されていたSLが「アイアンホース号」として動態保存されている。軌間は914mmで、アメリカのテーマパークで使用されていた客車を牽引して体験乗車できる。
  • 河北中央公園「いもこ列車」(山形県西村山郡河北町) - 公園内に敷設された130mの軌間762mmの軌道を往復走行する。機関車は1948年ベルギーのアングロフランコベルジ社製造の347号。台湾糖業公司渓湖糖廠で使われていたものを購入して、1988年から公開運転を開始した。近年、車両の不具合とアスベスト使用により運転を中止していたが、補修が完了し2007年より公開運転を再開している。補修時に添乗用のデッキが取り付けられて外観が変化した。
  • ウェスタン村栃木県日光市) - 一周0.7kmの周回線上を走る。1988年5月から運転を開始し、日本では採用例の少ない914mm(3フィート)ゲージを採用している。機関車は1897年明治30年)製の古典機ワイパウ号と1926年大正15年)製のバージニア号があり、前者が使われる場合が多い。(長期休園中)
  • 成田ゆめ牧場(千葉県成田市) - 羅須地人鉄道協会の運営。0.42kmの周回線上を走る。現在稼動可能な蒸機は3台で不定期運転。
日本工業大学で保存されている2109
  • 日本工業大学工業技術博物館(埼玉県南埼玉郡宮代町) - キャンパス内の120mの軌道を走行。機関車は1892年(明治25年)製の2109で、かつて大井川鉄道で運転されていた日本の動態保存蒸機の草分け。
  • 修善寺虹の郷「ロムニー鉄道」(静岡県伊豆市修善寺) - 381mm軌間の「超」狭軌鉄道。一周2.4kmの周回線だが、ロムニー→ネルソン・ネルソン→ロムニーと系統が分かれる。ほとんどがイギリス製の機関車(ノーザン・ロックII号、カンブリア号)だが、金沢工業大学製(村田外喜男教授指導による)C11形のスケールモデルもある。かつては、アーネスト・W・トワイニング号も使用されていた。
  • 野辺山SLランド長野県南佐久郡南牧村) - 軌間762mmの一周0.35kmの周回線上を走行する。機関車の362号は1948年ベルギーのアングロフランコベルジ社製造。台湾のサトウキビ畑で使われていた車をこのランドのオーナーが購入し、既存のボイラーが使用不可であったため1986年(昭和61年)に機関車後方に別の蒸気ボイラーを新設して走行をはじめた。C形タンク機関車。弁装置はステファンソン式。2018年8月31日、閉園するのに伴い同園での保存運転が終了する。
明治村で動態保存されている9号蒸気機関車
  • 博物館明治村愛知県犬山市) - 『明治村とうきゃう』 - 『明治村なごや』間0.743kmを往復する。機関車は1912年(明治45年)製の9号1874年(明治7年)製の12号
  • 京都鉄道博物館京都府京都市) - 国鉄が鉄道開業100周年を記念して開設した、日本におけるSLの本格的動態保存施設である梅小路蒸気機関車館を拡張し、2016年4月に開館した。館内の線路で「スチーム号」を運転。一部は車籍を有する。
    • C56 160 - 展示運転のみ(有車籍)
      国鉄時代より各地に出張し、その後JR西日本の所有車となってからも「SL北びわこ号」や「SLやまぐち号」などで運用されていたが、JR西日本の恒久的なSL運転継続の実現のため、D51 200の本線運用復活に伴う入れ替わりで、2018年5月27日を最後に本線運転を終了。その後同年8月に整備が完了し、「SLスチーム号」の牽引機の一つとなった。
    • C62 2 - 同上(有車籍)
    • C61 2 - 同上(有車籍)
    • 8630 - 同上(無車籍)
    • B20 10 - 構内入換など(無車籍)
    • 7105鉄道記念物) - 2014年、交通科学博物館から移設後、動態整備。
圧搾空気を動力源として可動状態のSL
川場村で動態保存されていたD51 561
  • 群馬県利根郡川場村ホテルSL - D51 561が2006年(平成18年)8月ごろより修復され、2007年2月22日より圧搾空気で公開の動態保存を実施していたが、運行・保守を担ってきた運転士(山北鉄道公園と同一人物)が2016年に死去したことで終了となった[10]
  • 栃木県真岡市SLキューロク館 - 49671。2013年4月28日開館。約50mの展示走行線路を往復。また、静岡県で静態保存されていたD51 146も同館へ移設され、49671同様に走行可能。
  • 東武博物館 - 5。走行はしないが定期的に車輪を動かし、汽笛を吹鳴する。
  • 東京都大田区入新井西児童交通公園 - C57 66が動輪可動状態で静態保存されている。
  • 神奈川県山北町山北鉄道公園 - D52 70。2016年に町により動態復元作業が進められ、12mの軌道上を走行可能となり、10月14日に一般公開がおこなわれた[11]。ただし、復元作業と稼動に協力していた国鉄OB(川場村ホテルSLと同一人物)が直後に事故で急逝し、次回予定されていた公開を中止すると報じられた[12]。しかしその後、町が若桜鉄道で同じく圧搾空気で動態保存を行っている鳥取県若桜町に運転維持管理支援要請を行い、若桜鉄道の職員を派遣してもらう事で定期的に整備運行を行うこととなった[13]
  • 明知鉄道明智駅 - C12 244。明智小学校より、2013年12月に移設。2015年8月9日の「あけてつフェスタ」において、構内走行を披露しており、リニア中央新幹線開業を目標に動態復元を目指す動きがある。また現在不定期ながらも車掌車ヨ18080に乗車し構内のみの体験乗車が行われてる。
  • 和歌山県有田郡有田川町有田川鉄道公園 - D51 827。愛知県の個人所有により静態保存されていたが、2017年4月18日に同公園に搬入。アチハ株式会社の所有となって、圧搾空気による運転が可能となった。車掌車を連結して乗客を乗せ、園内の200mの線路で有料乗車体験会を実施。
  • 若桜鉄道若桜駅 - C12 167。ターンテーブルの修復がきっかけで若桜駅SL保存会が結成され、兵庫県多可町より譲り受けて、2007年10月21日より圧搾空気による運転を不定期に行っている。

新造蒸機

以下は、施設開設時に新造されたもので、動態のSLではあるが、「保存運転」とはいい難い。

  • やながわ希望の森公園福島県伊達市) - 1985年(昭和60年)に当時の伊達郡梁川町が開園した公園。SL列車の運行が始まったのは2年後の1987年(昭和62年)で、阿武隈急行やながわ希望の森公園前駅近くの西口駅から東口駅までを結ぶ、800mの路線である。機関車は1987年に協三工業で製造された「B62418」で、3両のボギー客車を牽引する。番号は動軸2軸を示す「B」と列車運転開始日の「昭和62年4月18日」にちなむ。
  • スカイピアあだたら(福島県二本松市) - 1988年に国の公益法人年金福祉事業団が建設した大規模リゾート施設(当初はグリーンピア二本松)で、2004年(平成16年)に年金福祉事業団から二本松市に譲渡され「スカイピアあだたら」として再開業。軌間は762mmで、一周1.3kmの周回線であった。1987年に運行開始し、赤字により2008年に終了。機関車は1987年に協三工業で製造された「B621014」が4両の客車を牽引していた。番号は動軸2軸を示す「B」と列車運転開始日の「昭和62年10月14日」にちなむ。
  • むさしの村埼玉県加須市) - 軌間610mmの一周800mの周回線上を走行する。1985年(昭和60年)に先代のSL形蓄電池機関車を新造蒸機に置き換えた珍しい例だが、2004年(平成16年)に再度、SL形蓄電池機関車に置き換えられた。機関車は1985年に協三工業で製造された「B600720」。番号は動軸2軸を示す「B」と列車運転開始日の「昭和60年7月20日」にちなむ。引退後は那珂川清流鉄道保存会で保存。
  • 東京ディズニーランド千葉県浦安市)「ウエスタンリバー鉄道」 - 同園に1983年の開園当初から存在するアトラクションの一つで、1.61kmの周回線上を協三工業製の4編成が走行する。
  • 碓氷峠鉄道文化むら「グリーンブリーズ号」(群馬県安中市) - 軌間610mmの一周0.8kmの周回線上を走行する。機関車は1998年イギリス・ウィルソン社製。愛称は「あぷとくん」。
  • 愛知こどもの国「こども汽車」(愛知県西尾市) - 1974年(昭和49年)に県政100周年記念事業の一環として開園した公園。同年に軌間762mmで機関車2両 (B11, B12) が協三工業で新製された。5両編成の客車を牽引して1.135kmの周回線上を走行する。

台湾

1997年(平成9年)にCK101が整備されて以来、観光列車用に以下の動態保存車両があり、台湾糖業鉄道では短距離ながらも定期的に運行されている。

台湾鉄路管理局

台湾糖業鉄道

糖鉄346

アメリカ合衆国

以上の大型機は各鉄道の本線上を走行可能なものだが、アメリカ合衆国内にはこの他にも各地の博物館や観光鉄道・保存鉄道で動態保存されている蒸気機関車が多数存在する。

保存鉄道・テーマパーク

博物館内での動態保存

脚注

  1. ^ 年1回の労働局のボイラー検査は行ってきている
  2. ^ 主台枠のモーションプレート・缶膨張受・台枠横控、シリンダーのプッシュ(「日本の蒸気機関車2014」(鉄道ジャーナル 2014年7月号別冊) pp.71 - 72)、左右主台枠までの記述はない。シリンダーは戦後製作(同誌)。
  3. ^ 「D51 200 本線復活と改造点」交通新聞社発行 鉄道ダイヤ情報2017年10月号
  4. ^ 恵知仁 (2017年8月10日). “51年ぶり復活 東武のSL「大樹」運転開始 懐かしい「夜行列車の香り」も特徴【動画】”. 乗りものニュース. https://trafficnews.jp/post/78271 2017年8月18日閲覧。 
  5. ^ http://hagakouiki.jp/app-def/S-102/new/wp-content/uploads/2019/03/%E5%85%A5%E6%9C%AD%E5%85%AC%E5%91%8A.pdf
  6. ^ https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20200720120934fYUWPllo2KeWvQVUiEdU5g.pdf
  7. ^ 国鉄製造・青梅鉄道公園にて静態保存されているC11 1とは異なる。
  8. ^ 2020年11月に東武鉄道創立123周年を迎えたため、車両番号はC11 123となる予定。
  9. ^ 「軽便機関車が帰郷、陳中和記念館にて展示」 蕃薯藤新聞 2012年11月26日閲覧 (繁体字中国語)
  10. ^ ホテルSL公式サイト『SL D51 運行終了のお知らせ』(2017年1月22日にアーカイブされたページ)
  11. ^ “山北町 SL半世紀ぶり復活 汽笛鳴らし徐行運転 ファン感動”. 東京新聞. (2016年10月16日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201610/CK2016101602000145.html 2016年11月5日閲覧。 
  12. ^ “SL復活の立役者・恒松さんの死悼む”. 神奈川新聞. (2016年10月26日). http://www.kanaloco.jp/article/208231 2016年11月5日閲覧。 
  13. ^ 「公園のSL」を再び走らせた天上の元機関士 | 旅・趣味”. 東洋経済オンライン (2017年7月17日). 2020年2月17日閲覧。
  14. ^ Union Pacific Railroad

関連項目