コンテンツにスキップ

「照月 (駆逐艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 [https://www.jacar.go.jp/index.html (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
| 艦種 = [[駆逐艦]]
| 艦種 = [[駆逐艦]]
| 級名 = [[秋月型駆逐艦]]
| 級名 = [[秋月型駆逐艦]]
| 発注 = [[1939年]]度([[マル4計画]])
| 発注 = [[1939年]]度([[計画]])
| 起工 = [[1940年]]11月13日
| 起工 = [[1940年]]11月13日
| 進水 = [[1941年]]11月21日
| 進水 = [[1941年]]11月21日

2021年7月21日 (水) 11:22時点における版

照月
基本情報
建造所 三菱重工業長崎造船所
運用者  大日本帝国海軍
艦種 駆逐艦
級名 秋月型駆逐艦
艦歴
発注 1939年度(④計画
起工 1940年11月13日
進水 1941年11月21日
竣工 1942年8月31日
最期 1942年12月12日[注釈 1]沈没
南緯09度13分 東経159度46分 / 南緯9.217度 東経159.767度 / -9.217; 159.767
除籍 1943年1月20日
要目(計画)
基準排水量 2,701英トン
公試排水量 3,470トン
全長 134.2 m
最大幅 11.6 m
吃水 4.15 m
主缶 ロ号艦本式缶 3基
主機 艦本式タービン 2基、2軸
出力 52,000馬力
速力 33.0ノット
燃料 重油:1,080トン
航続距離 18ノットで8,000海里
乗員 263名
兵装 65口径九八式10cm連装高角砲 4基
九六式25mm連装機銃 2基
九二式61cm4連装魚雷発射管 1基
(予備魚雷4本)
九四式爆雷投射機 2基
爆雷投下台水圧式 2基・手動式 4基
短艇 4
ソナー 九三式探信儀 1基
[注釈 2]
テンプレートを表示

照月(てるづき)は[1]大日本帝国海軍駆逐艦[2]秋月型駆逐艦(一等駆逐艦)の2番艦である[3]。 艦名は片桐大自の研究によれば「照りかがやく」の意味[4]。 アメリカ海軍は、秋月型駆逐艦について「照月級駆逐艦」(1番艦照月、2番艦秋月)と識別していた[5]

概要

一等駆逐艦照月(てるづき)は[6]、日本海軍が太平洋戦争で運用した秋月型駆逐艦の2番艦[3]。三菱長崎造船所で建造された[7]1942年(昭和17年)8月31日に竣工し[7]、10月7日に新編の第61駆逐隊に所属した[2][8]。南東方面に出撃後、10月下旬の南太平洋海戦や11月中旬の第三次ソロモン海戦に参加した[2]。第三次ソロモン海戦では、11月12日から13日にかけての夜戦、戦艦比叡救援、11月14日の夜戦と戦艦霧島の救助に従事した[2]。 12月12日、第二水雷戦隊旗艦(司令官田中頼三少将)としてガダルカナル島への輸送作戦に従事中[9]魚雷艇の雷撃で喪失[2][10]。秋月型駆逐艦最初の沈没艦となった。 艦名は海上自衛隊初代あきづき型護衛艦2番艦「てるづき」、2代あきづき型護衛艦2番艦「てるづき」に継承された。

戦歴

実戦投入まで

1939年(昭和14年)度(マル4計画)の第105号艦[6][11]1940年(昭和15年)11月1日三菱重工業長崎造船所で大和型戦艦武蔵が進水すると、日本海軍は武蔵進水後の船台で秋月型駆逐艦を並べて建造することにした[12][13]。当初は秋月型4隻を同時建造の予定だったが、実際には2隻ずつ並んでの建造となる[13]11月13日、照月は三菱重工業長崎造船所で起工[7][11]1941年(昭和16年)3月15日、長崎造船所で第106号艦(秋月型3番艦「涼月」)が起工され、建造がはじまる[7]。10月25日、第105号艦は「照月」と命名される[1]。同日附で秋月型駆逐艦に類別される[3]

命名直前の9月12日に内示された『昭和17年度海軍戦時編制』によれば、秋月型3隻(秋月、照月、初月)は第25駆逐隊となり[14]、第25駆逐隊は空母鳳翔および特設航空母艦2隻と『第七航空戦隊』を編制予定であった[15]。だがこの編制を実現する前に太平洋戦争が勃発したため、秋月型3隻(秋月、照月、初月)が鳳翔と実戦に参加する事はなかった。なお他の航空戦隊は、第一航空戦隊(空母〈翔鶴瑞鶴〉、第11駆逐隊〈吹雪白雪初雪〉)、第二航空戦隊(空母〈蒼龍飛龍〉、第12駆逐隊〈叢雲東雲〉)、第三航空戦隊(空母〈瑞鳳祥鳳〉、駆逐艦〈朝風春風〉)、第四航空戦隊(空母〈龍驤飛鷹隼鷹〉、第3駆逐隊〈汐風帆風旗風〉)、第五航空戦隊(空母〈赤城加賀〉、第51駆逐隊〈白雲薄雲〉)、第六航空戦隊(特設航空母艦3、第31駆逐隊〈長波巻波高波大波〉)という戦力である[16][17]

「照月」は真珠湾攻撃直前の11月21日に進水した[7][11]。照月進水後の12月8日、三菱長崎造船所では秋月型5番艦新月(仮称艦名第108号艦)の建造が始まった[7]

1942年(昭和17年)7月20日、折田常雄中佐(陽炎型駆逐艦浜風初代駆逐艦長、海兵49期)は照月艤装員長に任命される[18]。7月22日、照月艤装員事務所は事務を開始した[19]。 「照月」は8月31日に竣工して[7][11]佐世保鎮守府籍となる[20][21]。 同日附で照月艤装員事務所を撤去した[22]。折田艤装員長も制式に照月駆逐艦長となった[23][24]佐世保に回航後、9月6日同地を出発する[25]。9月8日、横須賀に到着[25]。9月30日に残工事を終えた[20][25]

南太平洋海戦

日本海軍は1942年(昭和17年)10月7日付で秋月型2隻(1番艦秋月、2番艦照月)により第61駆逐隊を編制した[8](駆逐隊司令則満宰次大佐、海兵46期)[26][23]。 編制と同時に第61駆逐隊は、第三艦隊(司令長官南雲忠一中将・海軍兵学校36期)[27][28]・第十戦隊(司令官木村進少将・40期)に編入される[29][25]。10月10日、照月は横須賀を出港する[30][25]。10月14日、トラック諸島に到着する[31][25]。連合艦隊旗艦(戦艦大和)より防空駆逐艦「照月」の到着を見た宇垣纏連合艦隊参謀長は陣中日誌「戦藻録」に「秋月の働き振りよりするも確に本艦型は成功せしものと認む」と記した[32]

「照月」は直ちに機動部隊本隊(第三艦隊司令長官南雲忠一中将、参謀長草鹿龍之介少将:旗艦「翔鶴」)と合流して出撃した。10月22日から23日にかけて利根型重巡洋艦「筑摩」(艦長古村啓蔵大佐)と共に艦隊から分離[33][34]、2隻だけで南雲機動部隊南方を捜索した[35]。だがアメリカ軍を発見できず、「筑摩」は南雲機動部隊前衛艦隊に、「照月」は南雲機動部隊本隊に合流した[35][36]。 10月26日の南太平洋海戦における「照月」は、第三艦隊司令長官(南雲中将)直率の第一航空戦隊翔鶴瑞鶴瑞鳳)の直衛についた[37]。随伴艦は重巡1隻(熊野)、駆逐艦8隻(第4駆逐隊〈舞風[38]、第16駆逐隊〈初風雪風天津風時津風〉、第17駆逐隊〈浜風〉、第61駆逐隊〈照月〉)という編成である[37][39]

戦闘の初期、SBDドーントレス2機(空母エンタープライズ所属機)の奇襲により空母「瑞鳳」が被弾、発艦不能となり戦線離脱を余儀なくされた[40]。つづく米空母2隻(エンタープライズ、ホーネット)艦載機の攻撃により機動部隊前衛部隊に所属していた「筑摩」が大破[41]、機動部隊本隊では旗艦「翔鶴」が大破した[41]戦史叢書によれば、「照月」は翔鶴直衛として対空戦闘中に至近弾を受け、若干の損傷を受けた[41]。照月主計長は、本艦の損傷は空襲中ではなくアメリカ軍飛行艇の夜間爆撃によると回想している[42]。7名が戦死した[43]。 また南雲長官(機動部隊司令部)は大破した「翔鶴」から「照月」に移乗する予定だったが[44]、照月不在のため「嵐」(第4駆逐隊司令有賀幸作大佐)に移動した[38][45]中島親孝第三艦隊通信参謀によれば、「照月」は出撃前の打ち合わせに参加していなかったため、いつのまにか「翔鶴」から離れていたという}[46]。損傷空母2隻(翔鶴、瑞鳳)は駆逐艦2隻(初風、舞風)に護衛されてトラックへ向かい、「嵐」は27日午前7時に機動部隊本隊に合流して南雲司令部を「瑞鶴」に送り届けた[46][47]。南雲長官が「瑞鶴」に移乗するまで第二航空戦隊司令官角田覚治少将(旗艦隼鷹)が航空戦の指揮を委任され、航空部隊(隼鷹、瑞鶴)を指揮してアメリカ軍機動部隊と交戦した[45][46]。海戦後の10月29日、トラック泊地に到着した[25]工作艦明石」による修理を受けた[20][48]

第三次ソロモン海戦

南太平洋海戦後、「しばらくは空母同士の戦いは起こらないだろう」という判断により[49]、第十戦隊は第二艦隊(司令長官近藤信竹中将・海兵35期)の指揮下に入る[49]。次いで11月9日、第十戦隊は挺身攻撃隊(指揮官/第十一戦隊司令官阿部弘毅少将:旗艦比叡)に編入されてトラックを出撃し、ガダルカナル島沖に向かう[50][51]。 11月12日深夜からの第三次ソロモン海戦(12日夜戦・第一次会戦)では、ダニエル・J・キャラハン少将のアメリカ第65任務部隊とノーマン・スコット少将のアメリカ第64任務部隊と交戦する[52]。 挺身攻撃隊は第十一戦隊(比叡霧島)、第十戦隊(旗艦〈長良〉、第16駆逐隊〈雪風天津風〉、第6駆逐隊〈〉、第61駆逐隊〈照月〉)、第四水雷戦隊(旗艦〈朝雲〉、第2駆逐隊〈村雨五月雨夕立春雨〉、第27駆逐隊〈時雨白露夕暮〉)という戦艦2隻・軽巡洋艦1隻・駆逐艦14隻で[53]、このうち第27駆逐隊(時雨、白露、夕暮)は後方警戒のため夜戦には不参加である[54]

日米双方の艦隊が混乱する中、照月は長10cm主砲160発、25mm機銃200発を発射し[55]、戦闘概報で「敵巡洋艦1隻・駆逐艦6隻と交戦し駆逐艦1隻撃沈・全隻に命中弾」と報告[56][57]。第十一戦隊司令部より『駆逐艦1隻撃沈、駆逐艦4隻撃破』と認定された[58]。夜戦で日本側は駆逐艦2隻(暁、夕立)を喪失、駆逐艦3隻(雷、天津風、村雨)が損傷により戦闘に参加できなくなった[59]

第一夜戦後の「照月」は、金剛型4番艦「霧島」の避退を護衛したのち損傷した戦艦「比叡」(艦長西田正雄大佐)の直衛にあたった[60][61]。第十戦隊司令官木村進少将(旗艦長良)より命令を受けた「照月」は、舵故障のためサボ島周辺海域から離れられない「比叡」に合流する[62][61]。日の出後、比叡及び護衛駆逐艦(照月、雪風、時雨、白露、夕暮)[63]はアメリカ軍航空隊の波状攻撃を受けた[64][65]。 「照月」は陽炎型駆逐艦8番艦「雪風」(比叡より阿部少将座乗、臨時旗艦)[66]、第27駆逐隊(時雨、白露、夕暮)と共に対空戦闘を行う[65]。照月による比叡操舵補助も試みられたものの失敗[67]。複数の爆弾と魚雷が命中した比叡は放棄され[68]、駆逐艦5隻(雪風、照月、時雨、白露、夕暮)は比叡艦長西田正雄大佐[69]をふくむ比叡乗組員を収容して戦場を離脱した[70][71]。「照月」には比叡乗組員約70-80名が移乗している[72]。深夜、駆逐艦5隻は現場にもどるが「比叡」の姿はなく、沈没したと認めて北上した[65][73]

前進部隊指揮官近藤信竹第二艦隊司令長官は、挺身攻撃隊残存部隊を収容すると艦隊の再編を実施した[74]。近藤中将直率のガ島攻撃隊は、射撃隊(第四戦隊〈愛宕高雄〉、霧島、長良、雷、五月雨)、直衛隊(四水戦旗艦〈朝雲〉、第11駆逐隊〈白雪初雪〉、61駆〈照月〉)、掃討隊(軽巡〈川内〉、第19駆逐隊〈浦波敷波綾波〉)という編成で、戦艦1隻・重巡2隻・軽巡2隻・駆逐艦9隻という戦力である[74]。「照月」は戦艦「霧島」の後方警戒を命じられる[75][76]。11月14日夜の夜戦(第三次ソロモン海戦・第三次会戦)における「照月」は、前進部隊(指揮官:第二艦隊司令長官近藤信竹中将。旗艦愛宕)の指揮下にあり、ウィリス・A・リー少将の第64任務部隊(戦艦2・駆逐艦4)と交戦した[77]

砲戦時、射撃隊は朝雲-照月-愛宕(旗艦)-高雄-霧島という単縦陣であったという。「照月」は米戦艦サウスダコタ(USS South Dakota, BB-57)を砲撃したが、魚雷発射の機会には恵まれなかった(愛宕11本、高雄8本、朝雲4本発射、全て命中せず)[78][79]。この夜戦で「霧島」が米戦艦ワシントン (USS Washington, BB-56) の砲撃で航行不能となった[80][81]。霧島艦長岩淵三次大佐は駆逐艦による曳航によりガ島に擱座することを試みたが、「霧島」の曳航は不可能であった[82]。 「照月」は「朝雲」[83]、「五月雨」と共に霧島乗組員救助を命じられた[84]。沈没寸前の「霧島」は朝雲・照月に横付けを依頼、だが「照月」の接舷が遅れ乗組員の大半と御真影は、霧島に横付けした朝雲1隻に移動した[85][86]。「照月」は霧島艦尾に接近して乗員救助を行おうとしたが、沈降に巻き込まれそうになったので離れざるを得なかった[87][88]。霧島沈没後、3隻(朝雲、照月、五月雨)は海上に脱出した霧島乗組員を救助する(霧島艦長岩淵三次大佐をふくめ[89]、合計准士官以上69、下士官兵1031名)[80]。救助終了後、ガダルカナル島海域を離れた[90]

海戦後、11月18日にトラックに帰投した[91][25]。再び「明石」の世話になり、11月28日に整備が終わる[91]。また、11月20日から12月1日の間は第十戦隊旗艦を務め[91][25]、その後阿賀野型軽巡洋艦「阿賀野」(10月31日竣工。11月20日、第十戦隊編入。12月1日、トラック島着)[92]に旗艦を譲った[93]

沈没

第三次ソロモン海戦は、日本海軍の敗北で終わった[94]。この海戦により輸送船団が壊滅状態になると、帝国海軍は駆逐艦にドラム缶を搭載してガダルカナル島へおくりとどける強行輸送作戦(鼠輸送[95][96]、通称『ドラム缶輸送』を実施する[9][97]。増援部隊指揮官田中頼三少将(第二水雷戦隊司令官)の指揮下で実施された第一次ドラム缶輸送作戦(11月30日)は、米艦隊に迎撃され夜間水雷戦闘となった(ルンガ沖夜戦[98][99]。駆逐艦高波の喪失に対し米重巡1隻を撃沈・3隻を大破させたが[100]、輸送作戦そのものは失敗した[101]。 12月3-4日、田中司令官は駆逐艦10隻で第二次ドラム缶輸送作戦を実施するが[102]、輸送ドラム缶約1500個のうち回収されたものは約310個にすぎなかった[103][104]

連合艦隊司令部はルンガ沖夜戦の戦訓から警戒駆逐艦の増強を決定し、12月1日附で駆逐艦3隻(秋月型〈照月〉、第17駆逐隊〈浦風谷風〉)を外南洋部隊に編入した[105]。12月3日、「照月」はトラック泊地を出港直後に座礁してスクリューを傷つけ、修理後の12月5日に再出撃した[106][25]。 12月7日、ショートランド諸島に進出後[25]、増援部隊に編入された[105]。同時に、第二水雷戦隊田中頼三少将・海兵41期)司令部が乗艦してその旗艦となる[107][108]。 同日夕刻、第15駆逐隊司令佐藤寅治郎大佐の指揮下で実施された第三次ドラム缶輸送作戦に参加していた陽炎型駆逐艦「野分」が空襲により大破[109]、駆逐艦3隻(長波、嵐、有明)の護衛下でショートランド泊地へ引き返した[105][110]。「照月」は救援のために出動、野分隊を掩護して泊地へ戻った[111][25]。また輸送作戦も米軍機と魚雷艇の襲撃により中止、揚陸を断念してショートランドへ戻った[105][112]。 12月10日にはショートランドに B-17 が飛来して爆撃を行い、タンカーの富士山丸(飯野海運、9,527トン)と東亜丸(飯野海運、10,052トン)が損傷したため、3隻(照月、嵐、涼風)はその救援にあたった[113]

12月11日、山本五十六連合艦隊司令長官は各方面に「今次ノ駆逐艦輸送ニ期待スルトコロ極メテ大ナリ、有ラユル手段ヲ講ジ任務達成ニ努メヨ」と激励した[114][115]。昼過ぎ、増援部隊(第二水雷戦隊)はガダルカナル島への第四次輸送作戦のためショートランドを出撃する[116][117]。 その戦力は、二水戦旗艦照月以下、第31駆逐隊(長波)、第15駆逐隊(陽炎黒潮親潮)、第17駆逐隊(谷風浦風)、第24駆逐隊(江風涼風)、第4駆逐隊()、第27駆逐隊(有明)という編成で[115]、駆逐艦11隻である[102][118]。警戒隊(照月、長波、涼風、江風、有明)、輸送隊(親潮、黒潮、陽炎、谷風、浦風、嵐)という区分であった[119]。 夕刻前、第四次輸送部隊は戦闘機6機、急降下爆撃機20機に襲われたが、損傷はなかった[120]。照月、嵐、長波による2機撃墜と記録されている[121]。22時過ぎにはサボ島南方で魚雷艇の一隊と交戦し、第24駆逐隊(涼風、江風)により撃退と判断した[122][115]。やがて輸送隊をエスペランス岬に入泊させ、警戒隊は外洋で警戒にあたる[123][124]。照月は、先頭嵐-長波-照月という単縦陣の最後尾に位置していたという[125]。照月主計長の回想によれば、ここで田中少将は微速行進中の艦に停止命令を出した[126][127]。アメリカ軍魚雷艇の存在を懸念する意見もあったが、田中少将は「航跡の白さが上空の敵機の爆撃目標になる」と主張していた[126][128]

同日、魚雷艇母艦に率いられた米軍魚雷艇(PTボート)は、すでにガダルカナル島北岸に展開していた[129]。魚雷艇3隻(PT37、PT40、PT48)が日本艦隊を襲撃する[129]。 23時ごろ、アメリカ軍魚雷艇によると思われる魚雷2本[129]が「照月」の左舷後部に命中した(魚雷艇を発見できないままに被雷)[130][131][43]。 舵と左舷主機が使用不能、航行不能となり重油や弾薬に引火して大火災となった[115][132]。この状況下、別の魚雷艇2隻(PT44、PT110)も戦場に到着した[129]

被雷から約30分後、足を負傷した田中少将[9]および第二水雷戦隊司令部は、駆逐艦「長波」(第31駆逐隊)に移った[133][134]。 第4駆逐隊司令有賀幸作大佐(海兵45期、のち戦艦大和艦長)が指揮する「嵐」が照月艦首部に接舷し、乗員救助と消火作業にあたった[115][135]。「照月」は絶望と判断した折田(照月艦長)は機関長にキングストン弁を開いて自沈を命じ、実行された[136]。米軍魚雷艇の再襲撃や離脱距離を考慮したため、自沈を決定したともされる[137][138]。 12月12日午前1時15分、総員退去となる[139]。自沈処理完了[140]。放棄された「照月」は12月12日午前2時40分に沈没した[141][注釈 6]。沈没位置はサボ島の210度6.7海里地点[115]南緯09度13分 東経159度46分 / 南緯9.217度 東経159.767度 / -9.217; 159.767[142][143]

「嵐」は照月乗員138名と第二水雷戦隊司令部員27名を救助するも、アメリカ軍魚雷艇が執拗に襲ってくるため救助作業を打ち切った[130]。照月駆逐艦長折田常雄中佐以下残る乗員156名(准士官以上17、下士官兵139)は、ボートでガダルカナル島カミンボ岬に上陸した[115][144]。輸送隊はドラム缶1200個を投入したが、回収されたのは220個であったという[145][146]。 田中司令官は輸送作戦の不成功と新鋭駆逐艦を喪失した事について「責任を痛感する所なり」と戦闘詳報に記載している[147]。 ガダルカナル島に上陸した照月乗組員は、後日、輸送のために到着した潜水艦部隊(伊号第十九潜水艦伊号第二十潜水艦伊号第二十一潜水艦伊号第三十一潜水艦伊号第百六十八潜水艦)等に便乗し、同島を離れた[148][149]

12月18日、参謀総長杉山元陸軍大将は昭和天皇にガダルカナル島輸送作戦の近況について奏上し、辻政信陸軍中佐が怒っているので、12月11日(照月沈没時)作戦失敗時の状況まで報告している[150]

照月沈没は田中頼三少将にとって最後の水上戦闘となった。12月29日附で第二水雷戦隊司令官は田中少将から小柳冨次少将に交代した[151]。30日、小柳少将の着任にともない田中は退隊する[152][153]。翌年2月5日附で舞鶴警備隊司令および海兵団長[154]、10月1日附でラングーンの第十三根拠地隊司令官となった[155][156]

1943年(昭和18年)1月15日、「照月」は第61駆逐隊より外され、同隊には姉妹艦2隻(3番艦涼月、4番艦初月)が編入された[157]。書類上、「照月」は第四予備艦として扱われることとなった[158]。折田中佐も照月駆逐艦長職を解かれ、横須賀鎮守府での待機を命じられた[159]。 1月20日をもって、「照月」は秋月型駆逐艦[160]、 帝国駆逐艦籍[161]より除籍された。

2月3日、第61駆逐隊司令も則満宰次大佐から大江覧治大佐(海兵47期)に交代した[23][162]。折田中佐(前照月艦長)は、3月31日附で再編制されたばかりの第30駆逐隊(三日月望月卯月[163]に、同駆逐隊司令として転任[164](9月1日まで)[165]。後日、1944年(昭和19年)4月15日附で夕雲型駆逐艦4隻(早波藤波浜波玉波)で編制された第32駆逐隊司令に着任したが[166]、6月7日に夕雲型駆逐艦12番艦「早波」が米潜水艦ハーダー(USS Harder, SS-257)[167] の雷撃で沈没した際に戦死した(海軍少将へ進級)[168]。 則満大佐は利根型重巡洋艦2番艦「筑摩」艦長に任命され[169]、同艦と救援中の駆逐艦野分レイテ沖海戦で撃沈された際に行方不明となった[170](則満は海軍少将へ昇進)[171]。大江61駆司令も同時期に重巡洋艦「摩耶」艦長へ転じており[172]、レイテ沖海戦における同艦沈没時に戦死した。

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』353-354頁による。

艤装員長

  1. 折田常雄 中佐:1942年7月20日[18] -

駆逐艦長

  1. 折田常雄 中佐:1942年8月31日[24] - 1943年1月15日[159]

参考文献

  • 宇垣纏著、成瀬恭発行人『戦藻録 明治百年史叢書』原書房、1968年1月。 
  • 遠藤昭『高角砲と防空艦』原書房、1975年
  • 生出寿『戦艦「大和」最後の艦長 海上修羅の指揮官新装版』光人社〈光人社NF文庫〉、2011年11月。ISBN 9784-7698-2143-4 
  • 大熊安之助ほか『海軍水雷戦隊 駆逐艦と魚雷と軽巡が織りなす大海戦の実相』潮書房光人社、2016年10月。ISBN 978-4-7698-1629-4 
    • (46-56頁)当時十九駆逐隊付・海軍主計大尉小池英策『第三水雷戦隊「綾波」ガ島沖への突撃行 飛行場砲撃部隊の露払いに任じた第十九駆逐隊の三次ソロモン海戦
    • (200-210頁)元二水戦首席参謀・海軍大佐遠山安巳『米海軍を驚倒させた田中式駆逐艦戦法 "水雷屋の神様"と称されて神業を発揮した田中頼三少将の素顔
    • (219-231頁)戦史研究家竹下高見『ガ島急行"輸送駆逐隊"一四〇日の盛衰 二水戦、三水戦、四水戦を投じ多大な犠牲を払ったネズミ輸送の実態
    • (232-261頁)当時二水戦司令官・海軍少将田中頼三、当時二水戦首席参謀・海軍中佐遠山安巳『水雷戦隊の雄"二水戦"司令官と参謀の回想 勇将のもと戦闘に護衛に輸送に獅子奮迅した精強戦隊の戦歴と素顔
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝 全八六〇余隻の栄光と悲劇』光人社、1993年、ISBN 4-7698-0386-9
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年
  • 木俣滋郎『日本戦艦戦史』図書出版社、1983年
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年
  • 木俣滋郎『駆逐艦入門 水雷戦の花形徹底研究』光人社〈光人社NF文庫〉、2006年7月。ISBN 4-7698-2217-0 
  • 草鹿, 龍之介「第四部 ソロモンの死闘」『連合艦隊参謀長の回想』光和堂、1979年1月。ISBN 4-87538-039-9 
  • 小林昌信ほか『戦艦十二隻 国威の象徴"鋼鉄の浮城"の生々流転と戦場の咆哮』光人社、2014年8月。ISBN 978-4-7698-1572-3 
    • 元軍令部作戦課長・海軍大佐大前敏一『第二次大戦と日本戦艦十二隻の生涯 国家の興亡を賭けて建造された主力艦隊の生々流転と最後
    • 当時比叡坐乗第十一戦隊通信参謀・海軍中佐関野英夫『舷々相摩す激闘に高速戦艦「比叡」自沈す 第三次ソロモン海戦の砲撃戦の渦中にあって操艦した当事者の回想
    • 当時霧島応急指揮官・海軍少佐吉野久七『サボ島沖「霧島」至近距離砲戦の果てに 再度企図された戦艦によるガダルカナル飛行場砲撃行の結末
  • 財団法人海上労働協会編『復刻版 日本商船隊戦時遭難史』財団法人海上労働協会/成山堂書店、1962年/2007年、ISBN 978-4-425-30336-6
  • 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語 若き航海長の太平洋海戦記』光人社〈光人社NF文庫〉、2004年1月。ISBN 4-7698-2408-4 
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
    • (145-157頁)当時「天津風」艦長・海軍中佐原為一『天津風艦長三次ソロモン海戦の死闘 比叡霧島と共にガ島沖に突入、乱戦下、敵巡二隻を屠った艦長の手記
    • (255-342頁)戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後
  • 城英一郎著 著、野村実・編 編『侍従武官 城英一郎日記』山川出版社〈近代日本史料選書〉、1982年2月。 
  • 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社〈光人社NF文庫〉、2010年1月(原著1956年)。ISBN 978-4-7698-2630-9 
  • 高戸顕隆私記ソロモン海戦・大本営海軍報道部海軍主計大尉の太平洋戦争』光人社〈光人社NF文庫〉、1999年。ISBN 4-7698-2227-8 
  • 高松宮宣仁親王著、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第五巻 昭和十七年十月一日~昭和十八年二月十一日』中央公論社、1996年11月。ISBN 4-12-403395-8 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』(光人社、2005年) ISBN 4-7698-1246-9
  • 中島親孝「第三章 敗北の構図〈第三艦隊参謀時代(一)〉」『聯合艦隊作戦室から見た太平洋戦争 参謀が描く聯合艦隊興亡記』光人社〈光人社NF文庫〉、2008年10月(原著1988年)。ISBN 4-7698-2175-1 
  • チェスター・ニミッツ/E・B・ポッター、実松譲・富永謙吾訳『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。 
  • 豊田穣『雪風ハ沈マズ 強運駆逐艦 栄光の生涯』光人社、1983年。ISBN 4-7698-0208-0 
  • 豊田穣『雪風ハ沈マズ 強運駆逐艦栄光の生涯』光人社NF文庫新装版、2004年。ISBN 978-4-7698-2027-7 
  • 原為一『帝国海軍の最後』河出書房、1967年10月。 
  • 原為一『帝国海軍の最後』河出書房新社、2011年7月(原著1955年)。ISBN 978-4-309-24557-7 
  • 半藤一利航空戦史シリーズ41 ルンガ沖魚雷戦』朝日ソノラマ、1984年5月。ISBN 4-257-17041-7 
  • 福井静夫 著、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本駆逐艦物語』 第5巻、光人社、1993年1月。ISBN 4-7698-0611-6 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<2> ガ島撤収まで』 第83巻、朝雲新聞社、1975年8月。 
  • 雑誌『』編集部/編 編『写真 日本の軍艦 軽巡II 川内型・阿賀野型・大淀・香取型 砲艦』 第9巻、光人社、1990年4月。ISBN 4-7698-0459-8 
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦11 駆逐艦II』光人社、1990年、ISBN 4-7698-0461-X
  • 雑誌『』編集部/編 編『ハンディ判日本海軍艦艇写真集18 駆逐艦秋月型・松型・橘型・睦月型・神風型・峯風型』光人社、1997年11月。ISBN 4-7698-0819-4 
  • イヴァン・ミュージカント/中村定(訳)『戦艦ワシントン』光人社、1988年、ISBN 4-7698-0418-0
  • 山本平弥ほか『秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型> 戦時に竣工した最新鋭駆逐艦の実力と全貌』潮書房光人社、2015年3月。ISBN 978-4-7698-1584-6 
    • 戦史研究家落合康夫『艦名別秋月型駆逐艦十二隻の生涯』
    • 当時長波機銃長・海軍二等兵曹初田太四郎『強運艦「長波」快心の中央突破四十八時間 三十一駆逐隊の巻波高波と共に戦った不屈の五ヶ月と秋月型照月の最後
  • 吉村真武ほか『日本戦艦の最後 日米双方の視点で捉えた戦艦十二隻の終焉』光人社、2015年11月。ISBN 978-4-7698-1603-4 
    • (103-110頁)戦史研究家村上至『日本の戦艦はこうして沈んだ』
    • (155-173頁)当時「比叡」機関科補機分隊長・海軍中尉山岡貞次郎『海の浮城 高速戦艦「比叡」の生涯 乱射乱撃の果て後部舵取機室浸水の渦中に戦った機関科員たちの体験
    • (174-187頁)米海軍少将S・モリソン、米国著述家T・ロスコ―、米戦略爆撃調査団『戦艦「比叡」十三日金曜日の悲劇 米艦隊から見た三次ソロモン海戦、阿修羅の死闘
    • (188-210頁)当時「霧島」庶務主任・海軍主計中尉小林道雄『高速戦艦「霧島」三次ソロモン海戦の最後 艦橋にあって大海戦の一挙一動を目撃した戦闘記録員の克明な手記
    • (211-218頁)米国著述家T・ロスコ―、米海軍少将S・モリソン、米海軍大佐W・カリグ『戦艦「霧島」サボ島沖の奮戦と最後 米艦隊から見た三次ソロモン海戦、戦艦対戦艦の対決
    • (298-312頁)「丸」編集部『日本戦艦十二隻最後の艦長ものがたり』
    • (313-327頁)戦史研究家大浜啓一『日本の戦艦十二隻かく戦えり』
    • (328-335頁)戦史研究家柏木浩『米軍側記録より見た日本の戦艦』
  • 歴史群像編集部編『秋月型駆逐艦 対空戦に威力を発揮した空母直衛艦の勇姿』 第23巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1999年10月。ISBN 4-05-602063-9 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C08051772000『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。 
    • Ref.C12070111000『昭和16年7月~昭和16年12月達/10月(2)』。 
    • Ref.C12070153500『昭和16年9月~10月内令3巻/昭和16年10月(3)』。 
    • Ref.C12070164700『昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年8月(4)』。 
    • Ref.C12070175100『昭和18年1月~4月内令1巻/昭和18年1月(2)』。 
    • Ref.C08030051700『昭和17年7月14日~昭和17年11月30日 第11戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030051800『昭和17年7月14日~昭和17年11月30日 第11戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。 
    • Ref.C08030051900『昭和17年7月14日~昭和17年11月30日 第11戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。 
    • Ref.C08030115400『昭和17年10月31日~昭和17年11月18日 第4水雷戦隊戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030115500『昭和17年10月31日~昭和17年11月18日 第4水雷戦隊戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030115600『昭和17年10月31日~昭和17年11月18日 第4水雷戦隊戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030115700『昭和17年10月31日~昭和17年11月18日 第4水雷戦隊戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030099600『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日記(2)』。 
    • Ref.C08030099700『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日記(3)』。 
    • Ref.C08030099800『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日記(4)』。 
    • Ref.C14121196200『昭和17年度 帝国海軍戦時編制(内示案) 昭和16.9.12/ 昭和17年度帝国海軍戦時編制/附表』。 
    • Ref.C14121196500『昭和17年度 帝国海軍戦時編制(内示案) 昭和16.9.12/ 昭和17年度戦時駆逐隊・潜水隊・水雷隊・掃海隊・驅潛隊・通信隊・航空隊編制予定表 昭和17年度警備隊・防備隊附属艦艇及防備機関編制予定表 昭和17年度戦時艦船飛行機搭載予定表/第1表~第9表』。 

脚注

注釈

  1. ^ 日本時間12月11日深夜に被雷して日付変更直後に沈没したため、12月11日沈没とする資料もある。福井「日本駆逐艦物語」290頁など。
  2. ^ 秋月型駆逐艦では当初装備されたのは水中探信儀のみで、水中聴音機は後日装備とされた。秋月への装備が1944年8月〜10月末の間であり、照月へは装備する機会がなかったと推測される。『歴史群像 太平洋戦史シリーズ23 秋月型駆逐艦』p39・p98〜99、『写真 日本の軍艦 第11巻』p158による。
  3. ^ 「(昭和17年)一二月一三日(日)晴(中略)一一日夜、ガ島の輸送。Sイ-3、敵魚雷艇に攻撃さる、消息不明。d×10の輸送、d×6は成功、「照月」敵魚雷艇と交戦、沈。ブナ方面、d×5の輸送成功。(以下略)」
  4. ^ 「(昭和17年)一二月一日(火)晴(中略)昨夜、サボ島東海面にて、我d×8敵有力部隊と夜戦。概報に依れば、敵B×1、C×1、d×2撃沈。我「高波」〔駆逐艦〕沈?尚戦果確むるを要す。」
  5. ^ 「(昭和17年)一二月八日(火)晴(中略)戦況、ガ島のd×10による輸送、敵機及魚雷艇の妨碍のため、揚陸止め引返す。」
  6. ^ 『日本の軍艦11』172ページでは「自沈」、遠藤, 199ページでは「自沈処置を取り、12月12日0240自沈確認」とある
  7. ^ 「○第二潜水隊(三〇-二二五四)伊十九潜、一九二五揚陸終了(中略)便乗者、往航海軍五名(通信員)、陸軍十五名。復航海軍五二名(主トシテ「照月」乗員)、陸軍七名。」
  8. ^ 「○乙潜水部隊(三-二二〇二)「ガ」島第二期第一次輸送情況/一.伊21潜十二-二六、伊31潜十二-二八、伊19潜一二-三〇〔行間書込〕魚雷艇ヲ認メズ、伊20潜十二-三一二〔行間書込〕以上四隻成功 伊168潜一-一〔行間書込〕敵魚雷艇発見、揚陸約六割ニテ避退。二、揚陸計約一〇〇「トン」。往航、海219名、陸39名。復航、海223(主トシテ「照月」乗員)、陸48名、便乗」
  9. ^ 「参謀総長「ガ」島作戦ニツキ奏上。海軍デ輸送ヲヨクヤラヌト云フ現地電報ニツイテ申上ゲタ(略)現地伝ハ十一日夜ノ駆逐艦ドラム缶輸送モ駆逐艦ガ遠クカラ周章トシテ投ゲ出シタノデ、一二〇〇缶中二五〇ヨリトレナカツタ等アリ。辻中佐ノ(ママ)「カンゝ」ニナツテルノデ、ソンナコトマデ奏上シタ」

出典

  1. ^ a b #達昭和16年10月(2)p.11『達第三百二十八號 昭和十五年度及昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻、潜水艦一隻及駆潜艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十六年十月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 一等驅逐艦 照月(テルヅキ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 巻波(マキナミ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十七潜水艦|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 第二十九號駆潜艇』
  2. ^ a b c d e 重本ほか、陽炎型 2014, p. 325照月(てるづき)
  3. ^ a b c #内令昭和16年10月(3)p.37『内令第千二百八十三號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十六年十月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等夕雲型ノ項中「風雲」ノ下ニ「、巻波」ヲ加ヘ、同秋月型ノ項中「秋月」ノ下ニ「、照月」ヲ加フ(以下略)』
  4. ^ 片桐, 349ページ
  5. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 85.
  6. ^ a b 日本駆逐艦物語290頁「日本海軍駆逐艦艦名一覧/照月」
  7. ^ a b c d e f g 日本駆逐艦物語205頁「第6表 秋月型(乙型)一覧表」
  8. ^ a b #内令昭和17年10月(1)p.33『内令第千八百六十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月七日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第三十四驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第六十一驅逐隊|秋月、照月|』
  9. ^ a b c 海軍水雷戦隊 2016, pp. 247–249ドラム缶輸送
  10. ^ 城英一郎日記219頁[注釈 3]
  11. ^ a b c d #ハンディ判艦艇写真集18p.16『秋月型建造工程一覧表』
  12. ^ 日本駆逐艦物語207-208頁「フル回転する各造船所」
  13. ^ a b 日本駆逐艦物語224-227頁「最前線にたつ月型一二隻」
  14. ^ #昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他p.1『佐世保|第二十五驅逐隊|《秋月》《照月》《初月》|(戦時編制ニ依ル所属)第七航空戦隊』
  15. ^ #昭和17年度帝国海軍戦時編制p.5『第七航空戦隊|鳳翔、《第二十五驅逐隊》|特設航空母艦二|横須賀佐世保(特設艦船部隊ノ所管鎮守府)|呉(集合地)』
  16. ^ #昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他p.1『昭和十七年度戦時驅逐隊編制豫定表』
  17. ^ #昭和17年度帝国海軍戦時編制p.5『艦隊|第一航空艦隊|第一航空戦隊/翔鶴、瑞鶴、第十一驅逐隊|第二航空戦隊/蒼龍・飛龍・第十二驅逐隊|第四航空戦隊/龍驤、《飛鷹》、《隼鷹》、第三驅逐隊|第五航空戦隊/赤城、加賀、第五十一驅逐隊|第六航空戦隊/《第三十一驅逐隊》/特設航空母艦三』
  18. ^ a b 昭和17年7月20日(発令7月20日付)海軍辞令公報(部内限)第903号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086300 
  19. ^ 昭和17年7月30日 海軍公報(部内限)第4155号 p.33」 アジア歴史資料センター Ref.C12070413400 『○事務所設置 照月艤装員事務所ヲ七月二十二日長崎海軍監督官事務所内ニ設置シ事務ヲ開始セリ』
  20. ^ a b c 遠藤, 198ページ
  21. ^ #内令昭和17年8月(4)pp.12-13『内令第千六百二十五號 軍艦 雲鷹 右本籍ヲ呉鎮守府ト定メラル|軍艦 大鷹 右本籍ヲ佐世保鎮守府ト定メラル|驅逐艦 照月 右本籍ヲ佐世保鎮守府ト定メラル|驅逐艦 高波 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ト定メラル(中略)|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 照月/舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 高波 右警備駆逐艦ト定メラル(中略)|昭和十七年八月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  22. ^ 昭和17年9月8日 海軍公報(部内限)第4189号 p.50」 アジア歴史資料センター Ref.C12070422600 『○事務所撤去 照月艤装員事務所ヲ八月三十一日撤去セリ/伊號第三十四潜水艦艤装員事務所ヲ八月三十一日撤去セリ』
  23. ^ a b c 歴群23、秋月型 1999, p. 175表1 防空駆逐隊の司令と艦長
  24. ^ a b 昭和17年8月31日(発令8月31日付)海軍辞令公報(部内限)第931号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086700 
  25. ^ a b c d e f g h i j k l #ハンディ判艦艇写真集18p.33(駆逐艦『秋月型』行動年表)◇照月◇
  26. ^ 昭和17年10月7日(発令10月7日付)海軍辞令公報(部内限)第959号 pp.45-46」 アジア歴史資料センター Ref.C13072087200 
  27. ^ 中島親孝 2008, pp. 93–95「かたき討ち」の新陣容
  28. ^ 草鹿龍之介 1979, pp. 150–151艦隊の編制替え
  29. ^ #戦隊行動調書p.10『隊名:10S|10.7 編制 旗艦長良 4dg 10dg 16dg 17dg 61dg(照月、秋月)ヲ加フ』
  30. ^ #秋月型(2015)75頁
  31. ^ 主計大尉 1999, p. 22.
  32. ^ #戦藻録(1968)264頁
  33. ^ 中島親孝 2008, p. 112.
  34. ^ 草鹿龍之介 1979, pp. 172–173○同著において草鹿参謀長は「利根と照月を分派」とする。
  35. ^ a b 戦史叢書83巻271頁『総攻撃に対する支援部隊の配備』
  36. ^ 主計大尉 1999, p. 26.
  37. ^ a b 戦史叢書83巻273-274頁『支援部隊の編制』
  38. ^ a b 大和最後の艦長 2011, pp. 193–195.
  39. ^ 豊田、雪風 2004, pp. 138–139.
  40. ^ 戦史叢書83巻289-290頁『「瑞鳳」の損傷』
  41. ^ a b c 戦史叢書83巻294-297頁『米機動部隊の攻撃(「翔鶴」及び「筑摩」の損傷)』
  42. ^ 主計大尉 1999, p. 47.
  43. ^ a b 主計大尉 1999, p. 54.
  44. ^ 中島親孝 2008, pp. 119–120「翔鶴」で指揮を続行
  45. ^ a b 草鹿龍之介 1979, pp. 176–177.
  46. ^ a b c 戦史叢書83巻301-302頁『「翔鶴、瑞鳳」の戦場離脱と二航戦の作戦』
  47. ^ 戦史叢書83巻306頁
  48. ^ 主計大尉 1999, p. 66.
  49. ^ a b 木俣『日本水雷戦史』215ページ
  50. ^ 『第十一戦隊戦時日誌』C08030051700, pp.44
  51. ^ #戦艦十二隻(2014)192頁『スコールの中での回頭』
  52. ^ 日本戦艦の最後 2015, pp. 183–187鉄底海峡の死闘
  53. ^ 豊田、雪風 2004, pp. 154–156.
  54. ^ 戦史叢書83巻356-357頁
  55. ^ 主計大尉 1999, pp. 89–92.
  56. ^ #11戦隊詳報(5)p.31『13日0650 61dg司令官/戦闘概報 敵巡洋艦1隻駆逐艦6隻ト交戦 駆逐艦1隻轟沈大破其ノ他全部命中弾ヲ興ヘタリ(射距離概ネ2粁アリ無照射射撃)我損害軽微』
  57. ^ 戦史叢書83巻367-368頁
  58. ^ #11戦隊詳報(5)pp.54-56『五 戦果 挺身攻撃隊総合戦果(略)駆逐艦3隻撃沈{照月ニ依リ1隻 長良雪風ニ依リ1隻 朝雲ニ依リ1隻} 駆逐艦3隻大破{夕立ニ依リ1隻 照月ニ依リ2隻(何レモ大破後沈没ノ算大ナリ)} 駆逐艦3隻中破{夕立ニ依リ1隻 照月ニ依リ2隻(翌日遁走セル1隻ヲ除キ沈没ノ算大ナリ)}(以下略)』
  59. ^ 日本戦艦の最後 2015, pp. 172–173.
  60. ^ 木俣『日本戦艦戦史』238ページ
  61. ^ a b 戦史叢書83巻370-372頁『避退』
  62. ^ #11戦隊詳報(5)p.24『13日0309 10S司令官→13日0332照月/比叡0300サボ島ノ西五浬操舵不自由至急之ガ救援ニ赴ケ』
  63. ^ 豊田、雪風 2004, pp. 169–172.
  64. ^ 日本戦艦の最後 2015, pp. 182–183▽不沈の古豪ついに沈む
  65. ^ a b c 戦史叢書83巻372-375頁『「比叡」の喪失』
  66. ^ 豊田、雪風 2004, pp. 171–173.
  67. ^ #11戦隊詳報(5)p.28『雪風司令官/照月ハ比叡ノ被曳航トナリ操舵回頭ヲ試ミヨ』
  68. ^ 日本戦艦の最後 2015, pp. 104–105戦艦は砲撃だけでは沈まない
  69. ^ 日本戦艦の最後 2015, pp. 301–303西田正雄大佐
  70. ^ 日本戦艦の最後 2015, pp. 318–320鉄底海峡の死闘
  71. ^ #戦艦十二隻(2014)205-208頁『比叡ついに自沈す』
  72. ^ 主計大尉 1999, p. 103.
  73. ^ 豊田、雪風 2004, pp. 179–181.
  74. ^ a b 戦史叢書83巻383-384頁『経緯及び計画』
  75. ^ 主計大尉 1999, p. 104.
  76. ^ 『第四水雷戦隊戦時日誌』C08030114700, pp.9
  77. ^ 日本戦艦の最後 2015, pp. 211–213.
  78. ^ 主計大尉 1999, pp. 108–109.
  79. ^ 戦史叢書83巻389-390頁『第二次戦闘』
  80. ^ a b 戦史叢書83巻392-393頁『引き揚げと「霧島」の沈没』
  81. ^ #戦艦十二隻(2014)214-218頁『二十七分間の砲戦の果てに』
  82. ^ 日本戦艦の最後 2015, pp. 206–208航行不能そして曳航不能
  83. ^ #4水雷詳報(3)S1710p.39『0100朝雲(右舷)照月(左舷)ハ霧島ニ横付人員ノ収容開始』
  84. ^ #4水雷詳報(3)S1710p.39『0103五月雨現場着附近ノ警戒ニ当ラシム』
  85. ^ 日本戦艦の最後 2015, pp. 208–210.
  86. ^ 高松宮日記5巻223-224頁
  87. ^ 主計大尉 1999, p. 118.
  88. ^ 木俣『日本戦艦戦史』255ページ
  89. ^ 日本戦艦の最後 2015, pp. 303–304岩淵三次大佐
  90. ^ #4水雷詳報(2)S1710p.23『引続キ3艦ヲ以テ0230迄ニ人員救助ヲ終リ0235現場発北方ニ避退ス』
  91. ^ a b c 遠藤, 199ページ
  92. ^ 写真日本の軍艦9巻、軽巡II、103頁「軽巡洋艦『阿賀野』行動年表」
  93. ^ #戦隊行動調書p.10『17.11.20照月→12.1阿賀野』
  94. ^ 中島親孝 2008, pp. 123–125第三次ソロモン海戦の波紋
  95. ^ ルンガ沖魚雷戦夜戦 1984, pp. 33–37.
  96. ^ 海軍水雷戦隊 2016, pp. 230–231撤収という最後の花道
  97. ^ 戦史叢書83巻431頁『ドラム罐輸送計画』
  98. ^ 中島親孝 2008, pp. 126–127難しくなった鼠輸送
  99. ^ 城英一郎日記214頁[注釈 4]
  100. ^ ルンガ沖魚雷戦夜戦 1984, pp. 224–225.
  101. ^ #叢書83ガ島戦437-440頁『米艦隊の戦闘』
  102. ^ a b ルンガ沖魚雷戦夜戦 1984, p. 234.
  103. ^ 大和最後の艦長 2011, p. 199a.
  104. ^ #叢書83ガ島戦440-441頁『十二月三日』
  105. ^ a b c d 戦史叢書83巻441頁『十二月七日』
  106. ^ 主計大尉 1999, p. 129.
  107. ^ #外南洋増援部隊日誌(2)S1712p.5『備考 7日将旗ヲ照月ニ移揚、11日長波ニ復帰』
  108. ^ 主計大尉 1999, pp. 143–146.
  109. ^ 大和最後の艦長 2011, p. 199b-200.
  110. ^ 野分物語 2004, pp. 41–44.
  111. ^ #外南洋増援部隊日誌(2)S1712p.15『八.照月1900「ショートランド」発2330野分ニ合同護衛ニ任ズ』
  112. ^ 城英一郎日記217頁[注釈 5]
  113. ^ #外南洋増援部隊日誌(2)S1712p.16『照月嵐涼風、右防火並ニ傷者処置ニ協力ス』
  114. ^ #外南洋増援部隊日誌(4)S1712p.51『GF司令長官/11日1037→各隊』
  115. ^ a b c d e f g 戦史叢書83巻446-447頁『第四次ガ島ドラム罐輸送』
  116. ^ 大和最後の艦長 2011, p. 200.
  117. ^ #外南洋増援部隊日誌(2)S1712p.16『1230第四次ガ島輸送部隊(戦力略)ショートランド発(中央航路)』
  118. ^ #外南洋増援部隊日誌(2)S1712p.6『第四次「ガ」島輸送/2sd司令官/15dg(d×3)長波17dg(谷風浦風)24dg(d×2)4dg(嵐)照月有明/11日/照月魚雷艇ノ雷撃ニ依リ沈没』
  119. ^ #外南洋増援部隊日誌(3)S1712p.1『三.軍隊区分』
  120. ^ #外南洋増援部隊日誌(2)S1712p.16『1655同右敵爆撃機二十数機戦闘機数機ト交戦内二撃墜味方被害ナシ』
  121. ^ #外南洋増援部隊日誌(4)S1712p.7『砲銃ニヨル撃墜2(嵐長波照月)』
  122. ^ #外南洋増援部隊日誌(2)S1712p.16『2225サボ島南方ニ於テ魚雷艇数隻ト交戦24dgハ2隻撃沈1隻大破擱座セシム』
  123. ^ 大和最後の艦長 2011, p. 201.
  124. ^ 木俣『日本水雷戦史』247ページ
  125. ^ #外南洋増援部隊日誌(2)S1712p.30『12月11日夜戦合戦図』
  126. ^ a b 大和最後の艦長 2011, pp. 203–204.
  127. ^ 主計大尉 1999, p. 152.
  128. ^ 主計大尉 1999, p. 153.
  129. ^ a b c d #駆逐艦入門361-62頁『「照月」の戦い』
  130. ^ a b #外南洋増援部隊日誌(2)S1712p.17『2300照月魚雷命中航行不能 将旗ヲ長波ニ移揚 嵐ト共ニ乗員救助ニ努メ照月准士官以上4下士官兵134(別ニ司令部下士官兵27)救助セシモ魚雷艇ニ妨ゲラレ救助断念 0100引揚グ(中央航路 嵐ハ北方航路)』
  131. ^ #外南洋増援部隊日誌(4)S1712p.10『2300照月左舷後部ニ魚雷命中(魚雷艇及雷跡ヲ見ズ)舵及左舷機故障航行不能引続キ重油火災誘爆続發』
  132. ^ #外南洋増援部隊日誌(4)S1712p.8『魚雷艇ニ依ル損害/2300照月左舷後部ニ魚雷命中、舵及左舷機故障、重油火災誘爆続發航行不能、翌0240沈没』
  133. ^ #外南洋増援部隊日誌(4)S1712p.10『2320 二水戦司令部照月退艦/2333同右長波乗艦将旗移揚』
  134. ^ #秋月型(2015)202-205頁『新鋭の秋月型防空駆逐艦「照月」沈没』
  135. ^ 大和最後の艦長 2011, p. 202.
  136. ^ 主計大尉 1999, pp. 157–158宮原通行(照月乗組員、機関中尉)談。
  137. ^ #外南洋増援部隊日誌(4)S1712p.52『12日0308増援部隊指揮官/2300「エスペランス」沖ニテ照月ニ魚雷命中火災航行不能直ニ乗員ノ救助ニ努メ約半数ヲ収容セシモ魚雷艇ノ襲撃頻繁ニシテ果サズ翌朝ノ離脱距離ヲモ考慮シ自沈ノ受ケ乗員ハ陸上ニ退去スベキヲ命ジ0100引揚グ』
  138. ^ 高松宮日記5巻311頁
  139. ^ 主計大尉 1999, p. 175.
  140. ^ #外南洋増援部隊日誌(4)S1712p.11『0115照月自沈処置完了/0240照月沈没』
  141. ^ #外南洋増援部隊日誌(2)S1712p.17『0240照月沈没 司令、艦長以下准士官以上17名下士官兵139名陸上ニ移ル』
  142. ^ 遠藤, 199ページ
  143. ^ #秋月型(2015)76頁
  144. ^ 木俣『日本水雷戦史』248ページ
  145. ^ #外南洋増援部隊日誌(2)S1712p.17『2300輸送隊エスペランス入泊ドラム缶約1200個投入2330離脱/備考 陸軍報ニ依ルドラム缶揚収数220個』
  146. ^ #戦藻録(1968)264頁
  147. ^ #外南洋増援部隊日誌(4)S1712p.13『本作戦ハ輸送ヨリモ寧ロ戦闘ニ終始シ為ニ輸送本来ノ目的ヲ十分達成スルニ至ラズ却ッテ新鋭駆逐艦ヲ喪失損傷シ指揮官トシテ深ク責任ヲ痛感スル所ナリ』
  148. ^ 高松宮日記5巻392頁[注釈 7]
  149. ^ 高松宮日記5巻407頁[注釈 8]
  150. ^ 高松宮日記5巻335-336頁[注釈 9]
  151. ^ 昭和17年12月31日(発令12月29日付)海軍辞令公報(部内限)第1022号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088700 
  152. ^ ルンガ沖魚雷戦夜戦 1984, p. 235.
  153. ^ #外南洋増援部隊日誌(2)S1712p.28『小柳司令官着任、田中前司令官退隊』
  154. ^ 昭和18年2月5日(発令2月5日付)海軍辞令公報(部内限)第1048号 p.45」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089600 
  155. ^ 木俣『日本水雷戦史』249ページ
  156. ^ 昭和18年10月1日(発令10月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1228号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093500 
  157. ^ #内令昭和18年1月(2)p.7『内令第十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第六十一驅逐隊ノ項中「秋月、照月」ヲ「秋月、涼月、初月」ニ改ム』
  158. ^ #内令昭和18年1月(2)pp.7-8『内令第二十號 佐世保鎮守府予備駆逐艦 驅逐艦 照月 右第四予備駆逐艦ト定ム 昭和十八年一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  159. ^ a b 昭和18年1月16日(発令1月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1032号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089100 
  160. ^ #内令昭和18年1月(2)p.24『内令第四十號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十八年一月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等秋月型ノ項中「、照月」ヲ削ル|潜水艦、一等伊一型ノ項中「、伊號第三」ヲ削ル』
  161. ^ #内令昭和18年1月(2)p.26『内令第四十四號 佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 照月 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 伊號第三潜水艦 右帝國潜水艦籍ヨリ除カル|昭和十八年一月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  162. ^ 昭和18年2月3日(発令2月3日付)海軍辞令公報(部内限)第1047号 pp.41-42」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089600 
  163. ^ #内令昭和18年3月(3)p.47『内令第五百二十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年三月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第二十九驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ||第三十驅逐隊|三日月、望月、卯月|』
  164. ^ 昭和18年4月1日(発令3月31日付)海軍辞令公報(部内限)第1084号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090400 
  165. ^ 昭和18年9月1日(発令9月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1203号 pp.43-44」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092700 
  166. ^ 昭和19年4月15日(発令4月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1426号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C13072097300 
  167. ^ #秋月型(2015)、225頁「早波(はやなみ)」
  168. ^ 海軍少将折田常雄外九名叙位の件 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.A12090526900 
  169. ^ 昭和19年1月10日(発令1月7日付)海軍辞令公報(部内限)第1295号 p.39」 アジア歴史資料センター Ref.C13072095200 
  170. ^ 野分物語 2004, pp. 262–263.
  171. ^ 昭和20年2月16日(発令昭和19年10月25日付)海軍辞令公報(甲)第1723号 p.42」 アジア歴史資料センター Ref.C13072103400 
  172. ^ 昭和18年12月27日(発令12月26日付)海軍辞令公報(部内限)第1287号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094900 

関連項目