コンテンツにスキップ

「LINE (アプリケーション)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
106.130.139.31 (会話) による ID:86413209 の版を取り消し
タグ: 取り消し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
30行目: 30行目:
NHN(現・[[ネイバー (企業)|ネイバー]])創業者の[[李海珍]](イ・ヘジン)が発案し、NHN JAPAN株式会社(現・[[Aホールディングス]])取締役の[[慎ジュンホ|慎重扈]](シン・ジュンホ)がプロジェクトを率いてリリースしたサービス。オリジナルキャラクターは[[カン・ビョンモク]]が作成した。
NHN(現・[[ネイバー (企業)|ネイバー]])創業者の[[李海珍]](イ・ヘジン)が発案し、NHN JAPAN株式会社(現・[[Aホールディングス]])取締役の[[慎ジュンホ|慎重扈]](シン・ジュンホ)がプロジェクトを率いてリリースしたサービス。オリジナルキャラクターは[[カン・ビョンモク]]が作成した。


[[スマートフォン]]([[Android (オペレーティングシステム)|Android]]・[[iOS (Apple)|iOS]])、[[フィーチャー・フォン|フィーチャーフォン]]([[ガラホ]])、[[iPad]]、[[パーソナルコンピュータ|PC]]([[Microsoft Windows|Windows]]・[[macOS]]・[[Google Chrome OS|Chrome OS]])、[[スマートウォッチ]]([[watchOS]]・[[Wear OS]])に<ref name="suisho">[https://help.line.me/line?lang=ja&contentId=10002433 LINEの推奨環境を教えてください - ヘルプセンター]</ref>{{Refnest|group="注"|スマートフォン (Android・iOS) 版以外での新規登録は不可<ref name="suisho" />。}}、17言語{{Refnest|group="注"|対応言語:[[日本語]]、[[英語]]、[[朝鮮語|韓国語]]、[[簡体字|簡体字中国語]]、[[繁体字|繁体字中国語]]、[[タイ語]]、[[ベトナム語]]、[[フランス語]]、[[ドイツ語]]、[[イタリア語]]、[[スペイン語]]、[[ポルトガル語]]、[[ロシア語]]、[[インドネシア語]]、[[マレー語]]、[[アラビア語]]、[[トルコ語]]}}<ref group="注" name="mac_chrome">macOS版:日本語、英語、韓国語、簡体字中国語、繁体字中国語、インドネシア語、スペイン語、タイ語、トルコ語、ロシア語のみ。<br />Chrome版:日本語、英語、韓国語、簡体字中国語、繁体字中国語、タイ語のみ。</ref>で対応している。
[[スマートフォン]]([[Android (オペレーティングシステム)|Android]]・[[iOS]])、[[フィーチャー・フォン|フィーチャーフォン]]([[ガラホ]])、[[iPad]]、[[パーソナルコンピュータ|PC]]([[Microsoft Windows|Windows]]・[[macOS]]・[[Google Chrome OS|Chrome OS]])、[[スマートウォッチ]]([[watchOS]]・[[Wear OS]])に<ref name="suisho">[https://help.line.me/line?lang=ja&contentId=10002433 LINEの推奨環境を教えてください - ヘルプセンター]</ref>{{Refnest|group="注"|スマートフォン (Android・iOS) 版以外での新規登録は不可<ref name="suisho" />。}}、17言語{{Refnest|group="注"|対応言語:[[日本語]]、[[英語]]、[[朝鮮語|韓国語]]、[[簡体字|簡体字中国語]]、[[繁体字|繁体字中国語]]、[[タイ語]]、[[ベトナム語]]、[[フランス語]]、[[ドイツ語]]、[[イタリア語]]、[[スペイン語]]、[[ポルトガル語]]、[[ロシア語]]、[[インドネシア語]]、[[マレー語]]、[[アラビア語]]、[[トルコ語]]}}<ref group="注" name="mac_chrome">macOS版:日本語、英語、韓国語、簡体字中国語、繁体字中国語、インドネシア語、スペイン語、タイ語、トルコ語、ロシア語のみ。<br />Chrome版:日本語、英語、韓国語、簡体字中国語、繁体字中国語、タイ語のみ。</ref>で対応している。


== 概要 ==
== 概要 ==

2021年11月10日 (水) 03:49時点における版

LINE
開発元 LINE株式会社
初版 2011年6月23日 (12年前) (2011-06-23)
最新版 [±]
Android14.2.0 / 2024年2月13日 (3か月前) (2024-02-13)[1]
iOS, iPadOS14.1.3 / 2024年2月13日 (3か月前) (2024-02-13)[2]
Windows8.6.0 / 2024年2月6日 (4か月前) (2024-02-06)[3]
macOS8.6.0 / 2024年2月13日 (3か月前) (2024-02-13)[4]
Chrome3.2.3 / 2024年2月20日 (3か月前) (2024-02-20)[5]
リポジトリ github.com/line
対応OS iOS, Android,ガラホ, Windows, macOS, Chrome, watchOS, Wear OS
対応言語 17言語
サポート状況 サポート中
種別 ソーシャルネットワーキングサービス
インスタントメッセンジャー
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト line.me
テンプレートを表示

LINE(ライン)は、LINE株式会社が運営・開発する、モバイルメッセンジャーアプリケーション

NHN(現・ネイバー)創業者の李海珍(イ・ヘジン)が発案し、NHN JAPAN株式会社(現・Aホールディングス)取締役の慎重扈(シン・ジュンホ)がプロジェクトを率いてリリースしたサービス。オリジナルキャラクターはカン・ビョンモクが作成した。

スマートフォンAndroidiOS)、フィーチャーフォンガラホ)、iPadPCWindowsmacOSChrome OS)、スマートウォッチwatchOSWear OS)に[6][注 1]、17言語[注 2][注 3]で対応している。

概要

LINEは、スマートフォンフィーチャーフォンガラホ)、タブレットパーソナルコンピュータで利用できるアプリケーションソフトウェアである。

利用者が相互に本アプリケーションインストールしておけば、通信キャリアや端末を問わずに複数人のグループ通話を含む音声通話やチャットが可能である。通話サービスは通常の音声電話と異なりパケット通信を利用するインターネット電話で、パケット定額制サービスに加入していれば、通話料金を課金されることなく無制限に通話可能である。そのため無料提供されている本アプリケーションは「無料通話」などと宣伝されている。パケット通信料が従量課金であれば、データ通信料の請求額が過大になったり、パケット通信に速度制限が掛かる場合も有り得る。テキストチャットはスタンプや絵文字が多種揃っている。

LINEの発音アクセントは、日本では「ラ<イン>」と平板読みされることが多い(若者言葉#名詞アクセントの平板化を参照)。ただし、LINE社公式の発音は「<ラ>イン」と山高読みしている。

2012年5月23日LINE社は、LINEを利用する出会い系非公認サービスやスマートフォンアプリ等の増加を注意喚起し[7]、2012年12月以降18歳未満ユーザの一部機能を利用制限している(詳細は#事件・問題節を参照)[8]

インスタントメッセンジャーIDとして、電話番号を利用しており、新規登録・ログイン時に、SMS認証で電話番号が確認される。本アプリケーションは利用開始時に端末電話帳を読み込み、LINEを利用している電話帳登録済みの人々と意思疎通することができる[注 4]。電話帳連動の賛否に対し、2013年1月に森川亮NHN Japan社長は「元々電話帳に登録していた人なら、友だちになってもいいと思うんです」と語っている[9]

2018年3月28日、フィーチャーフォン(ガラケー)版のサービスを終了した[10]

2020年3月31日、全キャリアのフィーチャーフォンガラホ)版のLINEアプリでプッシュ通知が終了した。これにより、LINEアプリを起動していない状態ではメッセージや通話の着信があっても通知音は鳴らないため、メールや電話の代替えにならなくなった。しかし、LINEアプリを起動していれば通知は鳴るため、少々バッテリー持ちは悪くなるがバックグラウンドで起動し続けることで対処できる。

2020年12月8日(iOS版は12月14日)のバージョンアップで、サービス開始以降初めて大幅にデザインをリニューアルし、アプリ全体のUIを変更した。これによってアプリのアイコンの色も、従来の緑よりも少し明るめの、青みを増した緑へと変更された[11][12]

アカウント

利用登録

かつてはFacebookログインによりLINEアカウントの新規登録が可能であったが、2020年4月13日にサービスを終了した[13][14]。これと同時にPC版の単独での新規登録機能も終了した[15]

現在、アカウントの新規登録には電話番号認証が必要で、認証をするにはSMSが受信できる端末か、音声通話ができる端末が必要である[16]

050から始まる電話番号や、仮想電話番号によるアカウントの作成、引き継ぎはできず、1つの電話番号を使って複数のアカウントを作成することはできない[注 5][17]。なお、最終のアクセスから1年間以上経過しているアカウントは、削除される場合がある[18]

ログインとログアウト

iOS版とAndroid版、フィーチャーフォンガラホ)版では複数の端末から同じアカウントを使うことはできない。PC版とiPad版ではメールアドレスなどでログインすることで、同一アカウントを使用することができる[19]

iOS版とAndroid版、フィーチャーフォン(ガラホ)版にはログアウト機能を備えておらず、ログアウトするにはアプリを削除(アンインストール)する必要がある[20][21]

バックアップと復元(引き継ぎ)

iOS版ではiCloud、Android版ではGoogleドライブなどを使って、トーク履歴をバックアップすることができ、LINEアカウントの引き継ぎ後も復元することができる[注 6]。なお、トークの引き継ぎは同一OS間でしか行えない。また、トーク内の画像やスタンプについては、バックアップや復元はできない[22]

フィーチャーフォン(ガラホ)版では、どのキャリア端末であってもバックアップと復元(引き継ぎ)をすることはできない。

スタンプ

予め用意された画像を用いて、友達と会話するスタンプ機能が利用できる。中には、アニメーションスタンプやボイス入りスタンプもある[注 7]。無料で利用できるスタンプもあるが、多くのスタンプが有料で販売されている。有料のスタンプは、公式スタンプだと240円、クリエイターズスタンプだと120円で購入できる(一部例外もある)。スタンプを購入して、友達にプレゼントすることもできる。ただし、PC版を利用していてスタンプをプレゼントする場合は、ウェブブラウザ向けスタンプ購入サイトの「LINE STORE」から行う必要がある。

スタ連(スタンプ連打の略語)やスタ爆(スタンプ爆弾の略語)といった若者言葉も誕生し、スタ連は2017年の「ギャル流行語大賞」の第3位に選ばれている[23][24]

開発

開発の経緯

香港・希慎広場にあるLINE FRIENDS STORE

当時、NHN JAPANの親会社・NHNの創業者である李海珍(イ・ヘジン)が、家族や親戚と連絡を取ろうとする東日本大震災被災者の映像を見て発案し[25]、自ら日本に滞在して開発プロジェクトを推進した。規模が拡大した本社の代わりに小さな組織の速やかな意思決定力と集中力を活用するため、韓国本社ではなく、日本に滞在した李海珍推進のもとNHN JAPANが開発を担当したともされている[26]。プロジェクトをリードしたのはNHN JAPANの検索サービス事業を率いていた同社取締役の慎ジュンホであり、その業績により「LINEの生みの親」とも称される[27]

当初、開発陣の人数は15人[28]、国籍は日本が約70~80%[29]、他に韓国、米国、中国などで[28][30][31]百度の日本法人を経て2010年ネイバージャパンに入社した稲垣あゆみを開発チームリーダーとして各自が母国語へ翻訳したアプリケーションを手掛けている[28][32]。因みに、LINEはNHN JAPANの検索事業子会社であったネイバージャパンが担当したプロダクトであり、2012年までネイバージャパンと分離されていたライブドアはLINEの開発に関与されなかった[33]

一方で、一部の報道やリサーチによると、LINEの原型は韓国で広がり始めた米WhatsAppやモバイル分野で先行した国内競合のカカオトークなどに対抗するため、元・サムスン系であり韓国最大のインターネット企業であるNHNが1年間開発した「ネイバートーク」である。ネイバートークは2011年2月にリリースされたが既にカカオトークが覇権を握った韓国で流行ることはなく、直ぐにサービス終了となっている[34][35]下述も参照)。

アプリやスタンプなどに登場する「ブラウン」「コニー」「ムーン」「ジェームズ」などのLINEオリジナルキャラクターは、社内の韓国人デザイナーであるカン・ビョンモクが「昔からマンガが好きで、人の表情を観察して描いたりすることも好きでした。LINEの企画担当者などの意見も聞き、キャラクターごとの特徴を活かしてシチュエーションに合わせた感情を表現できるよう」[36][37]デザインしたと語っている。2013年にグッズブランドとして「LINE FRIENDS」(ラインフレンズ)を立ち上げ、以後オリジナルキャラクターの大半のグッズは同ブランドで展開されている[38]

開発元に関する報道

LINEの普及に伴い大手メディアでの露出が多くなると『日本経済新聞』(2012年)では「純国産・和製」[39]、『産経新聞』(2013年)では「和製」[40]、『ウォール・ストリート・ジャーナル』(2014年)では「日本子会社が開発し、日本で生まれた」[41]、『SankeiBiz』(2013年)では「韓国系」[42]、『聯合ニュース』(2012年)では「韓国アプリ」[43]、と報道に差異が現れ始めた。2013年には、報道へのネット上の疑問に対して「純国産・和製」と表現した日本経済新聞の井上理記者は「日本支社で企画・開発されたから」との説明や、LINE事業を統括する舛田淳執行役員の「最終的には国籍関係なく無国籍のブランドとして使ってもらいたい。どこの国だと感じられないくらいになった方がいい」との回答を掲載した[44]

日経スペシャル 未来世紀ジパング〜沸騰現場の経済学〜 」(2013年4月15日)では、「日本人が生み出した久々の世界に通用する通信サービス」「もともと韓国のNHNというIT企業が100%子会社として作った日本の会社の一部門だったが(2013年)4月から独立した会社になった」と紹介され、番組中でLINE社を訪問した夏野剛が稲垣あゆみを「LINEの開発者・発案者」として紹介した[45]。ただし、LINE発案者は李海珍であり、2013年4月の社名変更以後、2016年に行った株式市場上場まで韓国NHNの100%子会社である[46]

週刊東洋経済』では、日本発のサービスではあるが、グループ関係が急速に変化したことにより、韓国の親会社の影響力が強まっているとして、その状況を「グループの資本関係、取引関係は、極めて複雑」と解説した[47]

J-CASTによると週刊文春では、LINEは韓国産と報じLINEの取締役五名のうち三名がNAVERの韓国人幹部で占められ非常勤取締役としてNAVERの創業者やCFOが名前を連ねる。

また、エコーニュースでは、LINEの開発を旧NHN Japanで指揮したのは、親会社ネイバーの創業者であり、かつ韓国の諜報機関大韓民国国家情報院の情報システムを構築した李海珍(イ・ヘジン)であることが公開情報の突合せにより判明したと報じている[48]。つまりLINE社は韓国国家情報院からの傍受の被害者だというだけでなく、実はそもそも韓国情報機関の関係者だった人物の李海珍が指揮した会社のアプリということになる(下述も参照)。

尚、『ニッポンの社長』で紹介され2007年からNHN Japanで社長を務めている森川亮が、サービス開始から2年、2013年には爆発的人気を博しているLINEの状況を語っている[49]

受賞

一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF)主催「モバイルプロジェクト・アワード2012」モバイルプラットフォーム・ソリューション部門優秀賞授賞[50]

財団法人日本産業デザイン振興会主催、2012年度 グッドデザイン賞「金賞」受賞[51]

韓国工学翰林院「2012年に韓国を輝かせた25の科学技術・産業成果」選出[50]

利用状況

世界シェア

メッセージングアプリとして日本、タイ、台湾、インドネシアなどで、主にアジア地域で普及している[52]

LINE海外展開の司令塔であるLINE Plus株式会社のCEOはLINE株式会社CGO (Chief Global Officer)を兼務する慎ジュンホ。LINEが100%出資しており、LINE Plus株式会社はスペイン、台湾、タイへの支社を展開。LINE Plus株式会社の拠点は日本ではなく韓国にある[47][53]

2013年1月18日、サービス開始後約19カ月で登録者数が1億人[40][54][55]を超え[注 8]、同年4月30日に1億5000万人[56]、7月23日に2億人、8月21日に2億3000万人、11月23日に3億人[57]を突破した。

利用開始に当たり電話番号登録だけの単純さと、1対1のクローズドな空間でのコミュニケーション等が、FacebookのようなオープンSNSに馴染めないユーザーを捉えた[54]といわれている。

2014年10月9日、LINE株式会社は登録ユーザー数が世界で5億6000万人を突破し月間のアクティブユーザー数は1億7000万人と発表した[58]

2019年10月現在の世界の月間アクティブユーザー数 (MAU:Monthly Active User)ランキングでは2億300万人で第8位となっている(Statista調査)[52]

2019年時点での世界のユーザー数に対する月間利用率が約86%となっている[59]

推移

2012年10月5日、首相官邸公式アカウントが開設され、行政機関として初のLINE公式アカウント導入となった[60]。内閣官房、内閣広報室IT広報アドバイザーのいしたにまさきは、若い世代に情報発信をするツールとしてLINEの導入を検討していたところLINE社側からも提案があり、「お互いの認識をすりあわせることができて」導入に至ったと述べている[61]。首相官邸アカウントは内閣官房内閣広報室が運用し[62]第46回衆議院議員総選挙後も継続運用中である[63]

2013年4月16日、公明党が党公式アカウントを開設する[64]

2013年10 - 12月売上内訳は、ゲーム課金が約60%、スタンプ課金が約20%、公式アカウントやスポンサードスタンプなどが約20%などである[65]

NAVER株式会社(当時はNHN株式会社)の2013年1 - 3月期実績発表によると、LINEの売り上げは約80%が日本で発生している[66]

若者のLINE離れ

若者の間で、少しずつLINE離れが起きているとの見方がある。調査会社のマクロミルが2016年1月に行ったインターネット調査(15歳以上のユーザーが対象)ではLINEユーザーは、15~19歳が11.6%、20代が24.8%だったが、17年7月の再調査では15~19歳は10.3%、20代が20.7%となった。[67]

アジアでの状況

2020年現在のアジアでのメッセージングアプリのシェアは日本・タイ・台湾ではLINE、中国ではQQ、韓国ではKakao Talkの比率が高くなっている[52]。アメリカやヨーロッパなど、アジア地域以外においては、LINEの利用率は低い傾向にある[68]

タイ警察で導入され、メッセージや写真をやりとりできる機能が、犯罪捜査や交通取り締まりに活用と報じられる[69]。また、タイではLINEアプリ上に宅配サービスなどの多機能が導入されておりスーパーアプリとなっている[70]

2014年7月1日から、中国大陸からつながらなくなった。中華人民共和国当局によると、ラインとカカオトークなどはテロ組織にもよく使われていたため、金盾により遮断された[71]

2017年5月3日から、ロシアRoskomnadzorは、禁止サイトの統合登録にLINEサーバーを追加した。 その後、ロシアのユーザーはメッセージの送受信に問題を抱え始めた[72]

北米や欧米等の状況

LINEは2016年7月にニューヨーク証券取引所(NYSE)に株式を上場した[73]

2019年のアメリカ合衆国のメッセージングアプリのシェアは1位がFacebook Messenger、2位がSnapChat、3位がWhatsApp、8位がLINEとなっており、アジア地域以外の利用者は、世界の主要メッセンジャーアプリに比べて、少ない傾向にある[68]

事件・問題

性犯罪などの犯罪行為に利用

LINEを介して発生する恐喝援助交際などの事案は2012年頃から多発傾向だが、LINEのみを通じて見知らぬ人と連絡先を交換する「出会い系」に類した機能は有していないため、LINEサービス外の掲示板、サイト、アプリを通じてIDを交換して相互に連絡先を把握している事案が多い[74]。少女の性被害は9割スマホの経由であり大半がLINEを使用しているというデータもある[75]。LINE利用規約も見知らぬ異性と出会いを目的とする利用を禁止している[8][76]

LINEID交換を目的とする掲示板等のサービスは、出会い系サイトと異なり出会い系サイト規制法による規制や有害サイト規制法によるフィルタリングの対象外[77]であるため警察も要請対応に止まり[78]、LINE運営はこれらサービスに注意喚起[7]と18歳未満ユーザのID検索機能利用を随時禁止[8]で対応している。

社会性が未熟な学生・生徒らがLINEで暴言を吐いたり、仲間外れ、いじめ動画や写真を拡散するなど新たないじめも発生し、教育機関や教育委員会は対策を急いでいる[79]

性的犯罪に悪用される状況が続いているとして、利用者と保護者に対する適正利用の広報、児童ポルノ事件や児童買春の温床になりやすい「掲示板アプリ」の悪用防止、利用者が違法有害情報に容易にアクセスできない仕組みづくり、3点の性的犯罪対策を京都府府警はLINE運営に要請した[80]

個人情報漏洩と対策不十分

普及拡大に比して個人情報を預けることを不安視する声が増大している[81]。そもそも、電話帳の登録内容は「他人の個人情報」であり、それを当人の許諾を得ずに無断で第三者に供出(アップロード)することの問題点も指摘されている[82]

また、電話番号をアカウントIDとしている仕様上、会員登録や予約サイトの連絡先などとして記載した電話番号を元にその従業員が個人的にコンタクトを取ってくる危険性もある[83][84]

このほかにも、電話帳と連動する電話番号のLINE登録は、電話番号を以前利用していた者のソーシャルグラフ漏洩や、PC版を利用した無作為の電話番号登録で個人LINE登録名と電話番号が紐付けられるといった危険性が指摘されている[85]

2013年4月3日、LINEは情報管理が安全に行われていることを示す世界的な保証報告書を世界初の3種類同時取得したと発表した[86]。ただし、これ以降も複数回にわたる個人情報の漏洩や不備を起こしている(後述)。また、取得した『3種類』のうちSOC3は開示範囲が限定されたSOC2を広く一般に公開するための簡易版であり、マーケティング用の認証である[87]

韓国政府によるデータ傍受疑惑

2014年6月18日、韓国政府がLINEのデータ(無料通話およびテキストメッセージ)を傍受しているとFACTAオンラインが報じた。同記事では、韓国政府のサイバーセキュリティ関係者が、LINEでやりとりされるデータを大韓民国国家情報院が収集・分析していることを、日本の内閣官房情報セキュリティセンターとの協議の場であっさりと認めたとされる。併せて、通信回線から直接データを収集(傍聴)するワイヤータッピング 英語版は「通信の秘密」を守る法律が無い韓国では違法ではないと韓国側が主張している[88]

この報道に対してLINE株式会社社長の森川亮は、ブログにおいてそのような事実はないと抗議[89][90]、LINEの通信データに不正アクセスの形跡は無く、独自の暗号化データ形式を採用しているためデータの解析は不可能であると主張した[91](ただし問題が発覚するまで、パスワードやメッセージの電文は平文で保存、送信されていた)。この抗議に対しては、FACTA発行人の阿部重夫は翌20日に「掲載した記事は確証がある」と反論している[92]。ただし、同日時点では、双方の主張の根拠が詳しく明らかにされておらず、第三者からは判断材料を欠くと指摘されている[93]

LINEアカウント乗っ取り事件

2014年6月、アカウントを乗っ取り、LINE上で特殊詐欺を行う事件が相次いで発生した[94]。流出したパスワードで不正にログインし、日本国内の知人になりすまして被害者からウェブマネーを詐取する手口で、芸能人も例外ではなくLINEアカウントが何者かに乗っ取られたと報告されている[95]。事件が頻発した同年6月から10月にかけて、警視庁は東京都内だけで368件の被害を確認しており、他国の言語(中国語など)を使用して被害を未然に防いだという報告例から、国際的詐欺事件の可能性が指摘されている。

中華民国総統府によるLINE利用禁止

2014年9月23日中華民国総統府はLINEにはセキュリティーに対する懸念があることから総統府の業務関連コンピューターでの利用を禁止すると発表した[96]

いじめに利用

文部科学省の学校のいじめ調査で、PCや携帯電話を使用したいじめが増加していると発表があった。文部科学省児童生徒課の平居秀一室長は、「LINEを使ったいじめなど形態が変わってきており、大人の把握が難しくなっている」と話している[97]ネットいじめの中でも特に、LINEを悪用したいじめが深刻化している。子供同士の個別の通信であるために周囲から確認するのが難しく、LINEいじめの対策は追いついていないのが実情である[98]

LINEを使ったいじめの実例として、嫌いな相手をグループから外して悪口や誹謗中傷を言い合う(グループから外さず直接言い合うケースもある)。いじめる相手を辱める写真などをLINEをつかって拡散するなどがある。またこうしたLINEいじめは夏休みに加速する現状がある[99]

未成年者が不正アクセスで書類送検

2019年夏、日本・関東地方に住む未成年者2人が「LINEの画像用サーバーに脆弱性がある」との情報が出回っていたのを知り、自宅のパソコンを使いLINEの画像サーバーに不正に接続した疑いで、2人が不正アクセス行為の禁止等に関する法律(不正アクセス禁止法)違反の疑いで地方検察庁に書類送検された事が2020年6月に伝えられた。2人は調べに対して「本当か試してみたかった」と供述していると言う[100]

不祥事

脆弱性の指摘を無視

IPA(独立行政法人情報処理推進機構[101]は、LINEにトーク履歴や写真を外部から盗み出されたり、SDメモリーカード内のデータも丸見えになるなど、致命的な複数のソフトウェア脆弱性があることを通知した。LINE側は複数の脆弱性を指摘されながら、一部の脆弱性しか認めず解決を図ろうとはしなかったため、IPAが何度も通知を行い、LINE側がようやく認めたことを、FACTAオンラインが報じた[102]

LINEゲームの法令違反疑惑

LINEのスマホゲーム「LINE POP」の課金アイテムが資金決済に関する法律に違反する疑いがあるとして、財務省関東財務局が立入検査をしたと毎日新聞が報じた。この報道に対しLINEは「一部報道内容に関する当社の見解について」と、すぐに事実関係を一部否定する反論を発表した[103]

LINEゲームがApp Storeの規約違反で1か月間配信停止

「LINE QUICK GAME」がAppleのApp Store アプリケーションの審査で規定(規約)に違反しているなどとして「LINEで発見!! たまごっち」「探検ドリランド ブレイブハンターズ」「釣り★スタ QUICK」等の計8タイトルが1か月間配信停止の措置を受けた[104]

LINEヘルスケアにおける医師による利用者への暴言発言

2020年8月3日、有料サービスの「LINEヘルスケア」に登録している医師1人が、利用者に対して暴言を吐くといった利用規約に違反する行為があったことを謝罪した。同20日に再発防止策を発表した[105][106][107]

LINE GAME払戻し申請者の個人情報漏洩

2018年4月12日から2020年9月20日までの間、LINE GAME終了サービスに対する払戻し申請フォームに登録した個人情報が、インターネットアーカイブにおいて閲覧可能な状態であったことを2020年9月25日発表した。漏洩した情報は、計18人分の銀行口座情報やメールアドレス、LINEアプリ内部識別子等。問題発覚後に当該アーカイブは削除された[108]

LINEスタンプ販売サービスの利用者データ漏洩

LINEスタンプの制作や販売ができる「LINE Creators Market」において、サービス開始当初の2014年4月17日から2020年10月31日までの間、LINEスタンプ販売者がアップロードした、個人情報を含んでいた可能性のあるファイルが、誰でもアクセス可能な状態で公開されていたことを2020年11月18日発表した。漏洩していたデータはインターネットアーカイブの収集データにも含まれ、同サイトからも誰でもアクセスできる状態にあった。問題発覚後にファイルを格納したサーバーはインターネットからのアクセスを遮断し、インターネットアーカイブのデータも削除された[109]

韓国、中国などの国外委託会社のサーバーでの利用者データの保管・閲覧

2021年3月17日、LINE利用者の全ての画像・動画データとLINE Payの取引情報がLINE社への出資会社の一つであるネイバー社のサーバーに保管されていると報じられた。これらにはLINEの韓国子会社であるLINEプラスの社員がセキュリティチェックの為のアクセスができる権限が付与されていた。加藤官房長官は17日午前の会見で、「関係政府機関において、事実関係を確認の上、適切に対応していくことになる」と述べた。現行のプライバシーポリシーでは利用者に解りにくく、状況が十分に伝わっていないことからLINE株式会社は記述を見直し、2021年半ば以降、段階的に日本国内への移転を行う計画を進めている[110][111][112]

LINEのデータセンターは世界複数箇所に存在しており、「LINE」上のやりとりに関するデータは、大きくトークテキストと画像・動画等に分類されるが、ユーザーのトークテキストおよび会員登録情報などのプライバシー性の高い個人情報は日本国内のサーバーで管理されており、日本の法規法令に基づく同社のデータガバナンス基準に準拠して適切に取り扱っているという。加えて、画像や動画などのデータは、韓国のデータセンターにて適切なセキュリティ体制のもとで管理が行われているとしている。日本のデータセンターで保管されているデータはトークテキスト・LINE ID・電話番号・メールアドレス・友だち関係・友だちリスト・位置情報・アドレス帳・LINE Profile+(氏名、住所等)、音声通話履歴(通話内容は保存無し)、LINE内サービスの決済履歴などであり、韓国のデータセンターで保管されているデータは画像・動画・Keep・アルバム・ノート・タイムライン・LINE Payの取引情報であった[113]

「テキストメッセージ、1対1の通話」の内容のみLINE開発のエンドツーエンド暗号化プロトコル「Letter Sealing」を用いて暗号化されるため、データベースへアクセスされても「テキストメッセージ、1対1の通話」の内容は確認できないとしている。「Letter Sealing」はデフォルト設定で有効だが[113]、宛先が同機能を無効に設定している場合は送信者が同機能を有効に設定していても「Letter Sealing」は動作しない[114]

また、トークテキスト・画像・動画データ等に関しては、前述の「Letter Sealing」の設定状況に関わらず、通信経路上で暗号化してサーバーに送信され、画像・動画データについては複数のサーバーにファイルを分散化して保管を行っており、さらにLINEのセキュリティチームがネットワーク上のトラフィックを常時監視し、LINEの安全性を脅かす可能性のある全ての動きの分析を実施し、即座に必要な対応を行っている。画像・動画を保管するサーバーに関しては、今後の各国の法制度等の環境変化に合わせて、2021年半ば以降、段階的に国内への移転を行う計画を進めている[115]

中国においては、LINEの子会社LINE Plus Corporationの子会社であるLINE Digital Technology (Shanghai) Limited(大連)と、NAVER Corporationの中国法人であり、LINEの業務委託先であるNAVER China(北京)の2拠点で開発業務を行っている。 加えて、LINEの子会社LINE Fukuokaの外部委託先において、一部公開コンテンツおよびユーザーから「通報」されたトークテキストのモニタリング業務を行っている。 LINE Digital Technology (Shanghai) Limitedでは、内部ツール、AI機能、LINEアプリ内から利用できる各種機能の3つの開発業務を実施。 また、中国拠点で開発しているプログラムに関しては、同社管轄下のサーバー、ネットワーク、PC端末等を監視し、不正アクセスを検知できる体制をとっているという。 また、ソフトウェア開発の過程においては、LINEのセキュリティチームによるソースコードのチェックおよびセキュリティテストによって、不正なプログラムの混入を防止する対策を行っている。 NAVER China(北京)においては、「LINE」の国内ユーザーのデータは取り扱っておらず、LINEの主要4か国である日本台湾タイインドネシア以外のユーザーから「通報」されたトークテキストやLINE公式アカウントおよびタイムラインのコンテンツのモニタリングなどを実施している。 LINE Fukuokaの外部委託先においては、タイムライン、オープンチャットのコンテンツのモニタリングを実施。 当該モニタリング業務は、タイムラインにおいて一日に約1万8千件、オープンチャットにおいては一日に約7万4千件の処理を行っている。 業務は国内大手業務代行業者のグループ会社の中国現地法人への委託であり、LINE Fukuokaのセキュリティチームにてセキュリティ体制の点検を行っているとしている。ユーザーのトークのやりとりにおいて発生するスパムを始めとする迷惑行為をLINEが検知するため、ユーザーがトークルーム内から迷惑行為を報告できるよう「通報」機能を提供。この機能を利用してユーザーが通報を行ったテキストに関しては、ユーザーの端末からサーバーにアップロードされ、アカウント停止等の適切な対応判断のため、暗号化されていない平文のテキストデータでのモニタリングを行う。ユーザーからの「通報」機能を利用した迷惑行為の報告がない限り、トークのテキストのモニタリングは行わず、トーク内でやりとりされる画像や動画についても同様である。 なお、国内ユーザーの通報されたトークのテキスト・画像・動画のモニタリングは、LINE Fukuokaにて行っている。タイムラインとオープンチャットについてはLINE FukuokaのみならずLINE Fukuokaの外部委託先においても行っている[116][117]

LINEは行政サービスの提供や新型コロナウイルス通知などの手段として、日本政府地方自治体に活用されていた[118][119]。これらの報道を受けて、総務省は3月19日にLINEサービスの使用を一時中止し、各自治体に利用状況確認等の調査依頼を実施することを、記者会見で発表した[119]。3月17日に福岡市は、市民の入力する個人情報やトークの内容などは中国での委託企業から閲覧可能であったものには含まれず、アクセスできる状況にはなかったことをLINE Fukuoka株式会社から確認が完了した為、行政使用を継続すると説明した[120]兵庫県は3月25日、LINE株式会社から個人情報への不正アクセス及び情報漏洩はしていない事が確認できた為、LINE上での新型コロナ対策サービス等を継続するとした[121]。4月1日から大阪市は機密情報を扱わないLINE上でのサービスを再開した[122]

自民党甘利明議員は2021年4月9日、LINEと親会社のZホールディングスの両社は対策として、高額な設備投資により更に高度なサイバーセキュリティの防御システムとしてNISTアメリカ国立標準技術研究所)のSP800-171に準拠するレベルのシステムの導入、日本と同等の情報保護ルールがある国にしかデータを移転しない(中国は国家情報法がある為この中(移転先)には含まれない)対応策等を約束したとした[123]

また、ユーザー情報の国内へのデータ移転は2024年までに完全完了するとしている[124]

経済安全保障に関連する問題への最終報告

2021年10月18日、親会社のZホールディングス(ZHD)が設けた外部有識者の特別委員会は最終報告書を公表した。中国の関連会社が個人情報を閲覧し、韓国サーバーに保管していたことについて「経済安全保障への配慮ができず、見直す体制がなかった」と批判した。中国においては、政府が民間企業に情報提供を求めることができる国家情報法が2017年に施行され、政府による情報管理が強まっていた。特別委は「ガバメントアクセス(政府による情報収集)に対応する会社全体の体制整備が十分にされていなかった」と批判した[125][126][127]。また、国内利用者情報を韓国のサーバーに保管しながら行政機関に「データは日本に閉じている」と事実と異なる説明をしたとも断じた。背景について「LINEアプリが日本のサービスとして受け入れられることを重視し韓国とのかかわりを正面に出さないコミュニケーションをしていた」とした。LINEの個人情報の管理問題は国内法においては違法性はないが、不信性を招いたとしてLINEは18日、「急速な成長の中、ガバナンスやリスク管理体制整備が追いついていなかった」とコメントし、再発防止策として特別委はZHD社に第三者の意見を聞く有識者会議の設置を提言。主要事業会社に独立性の高いデータ保護責任者(DPO)導入を求めた[125][126][127]

LINEオープンチャットで本社がサクラ投稿を指示

週刊文春によりLINEの新サービス「オープンチャット」で社員が女子高生やキラキラ女子など一般ユーザーに成りすまして投稿をするサクラ投稿について取り上げられた。サクラ投稿はスタッフが独断で行っているわけではなく本社が作成した「Talk-room Operation」というサクラ投稿のマニュアルがありそれに従ってサクラ投稿をしていたと記述された。LINEはサクラ投稿の理由について「オープンチャット全体の質・ユーザー満足度向上や、良質となるトークルームの作成を目的に行っていた」と釈明。社員が一部のトークルームの運営に関与し、監視することで未成年のユーザーなどを保護したかったとしている。一方で週刊文春は、関係者の証言として「将来的な収益化のため、ネガティブなイメージを払拭(ふっしょく)し、サクラ投稿で成功していると見せかけるため」と報道していた。LINEは報道内容への直接の言及を避けたものの、サクラ投稿に対し「中立なコミュニケーションの場を保つためにトークルームを立ち上げたのが社員であることをユーザーに事前に説明していなかったこと、本来の年齢・性別とは異なる人格として投稿していたことについて、ユーザー視点において明確な課題があるという認識だ」と回答。4月15日にオープンチャット内でユーザー向けの説明を行い、週刊文春からの指摘を踏まえ、4月12日にマニュアルの文言を変更している[128]

通報画面の文言表示の誤表示

「LINE」アプリのプログラム修正を実施した際に、通報画面の文言表示にバグが混入したことにより、通報機能の説明が「通報すると、対象となるユーザーの情報に加えて、受信した直近10件までのトークメッセージ、通報するタイムライン投稿、または通報するトークメッセージとその前後の受信した9件までのトークメッセージのいずれかを送信します」という意図の表記でなく、「通報すると、当該ユーザーおよびグループの情報送信します」という記載表記が、iOS版では2017年12月4日から2021年3月30日まで、Android版では2018年8月20日から2021年3月28日まで、デスクトップ版では2021年3月4日から2021年3月30日まで期間発生していた[129]。別の通報画面に誤表示されていたもの(プロフィール通報の文言がメッセージ通報に適用されていたもの)と2021年三月下旬に確認した後に修正した[130]。また、通報対象となったコンテンツは広告利用や分析等の営利目的での利用は行っておらず、ユーザーを有害コンテンツから守るための公益目的でのみ取り扱っているとしている[131]

他社サービスの類似・模倣

他社サービスの模倣についてLINE社森川社長は「先行する成功者を高度に模倣し、市場に参入する能力が不可欠な時代」、「人類の進化はイノベーションとその模倣の歴史といっても過言ではないと思います」、「イノベーションが起こり、それを見て模倣してきた人たちが長く生き残り、現代社会をつくった」と『日経産業新聞』で述べている[132]

LINEは「1年早い2010年3月に公開されて韓国で大ヒットをしたカカオトークを真似ている」と韓国のfnnews.com(파이낸셜뉴스)や『中央日報』では評されており、『東洋経済オンライン』や4Gamer.netもLINEはカカオトークを参考、模倣していると紹介しているが、元々カカオトークより1年早い2009年5月に公開され世界トップシェアを誇るアメリカ「WhatsApp」にアカウントシステム他が酷似しており、そちらを参考にしたとも言える[133]

カカオトークのゲーム最高ヒット作「アニパン」(Anipang)に似たゲームが、「LINE POP」としてLINEに登場している[134][135][136][137]

AppleのiMessageの模倣

LINE株式会社の森川亮は、Appleデバイス向けメッセージサービスアプリのiMessageを模倣したと認めた[138]

特許権侵害

LINEがアプリにて友達を追加する際に同じ場所にいる相手のスマートフォンと一緒に振ると連絡先などを登録できる機能「ふるふる」について、京都府のIT企業である「フューチャーアイ」が保有している特許権を侵害したとして、3億円の支払いを求めて東京地方裁判所に提訴。2021年5月19日に判決が行われ、「振動などでユーザーのスマホどうしが近くにあると表示された時点で、互いのIDが交換される。発明が簡単だとは認められない」と指摘し、フューチャーアイの特許権侵害を認め、LINE側に約1400万円の賠償を命じた。LINEは判決後にフューチャーアイとの間で和解が成立したことを明らかにし、「当社は、今後も、知的財産を尊重しつつ、お客様に対するサービスのより一層の向上を目指していく所存だ」とのコメントを出した[139][140]

なお、「ふるふる」のサービスは2020年5月で終了している[139][140]

LINE連携アプリ

サービス終了したLINE連携アプリ

LINE Pay

2014年12月にサービス提供を開始したモバイル送金・決済サービス[148]。日本の他に台湾、タイ、インドネシアなどでサービスされている。

LINEやLINE関連サービス、さらに提携している店舗やウェブサービスやアプリ内における支払いを、LINEアプリ上から行なえる。クレジットカードとの連携やコンビニエンスストア、提携している銀行の口座を通じて、事前にチャージすることにより利用可能。また「割り勘機能」、相手の銀行口座を知らなくても友人のLINE Pay口座宛に送金する「送金機能」、「出金機能」がある。

また、普通の銀行振り込みも出来、他行振り込みの場合こちらの方が安くなることがある。手数料は一律176円(税込み)だが1日最大10万円までである。ただし、免許証などで事前に本人確認か必要である[149]

LINE Payを使ったり、キャンペーンに参加するとLINEポイントが貯まる。貯まったポイントはコード支払いやオンライン支払いに使用できるほか、2019年12月31日まではLINE Payの残高に交換することも可能であった。

LINE Payカード

また、2016年3月からはLINE PayカードというJCBと連携したサービスが開始され、プリペイドカードを利用し世界中のJCB加盟店(ディスカバーカードなど提携社の加盟店も含む)で利用出来るようになった。

2018年1月15日まではコンビニエンスストア店頭でもチャージ金額を指定して購入することができたが、それ以降はLINEアプリから申し込みをしてカードを入手する。

LINE Payカードを利用することでローソンナチュラルローソン店頭レジで現金によるチャージ、ファミリーマートではFamiポートを経由して、レジでの現金チャージ、セブンイレブンではセブン銀行ATMからの現金チャージが出来る。

LINE MOBILEをクレジットカード以外で利用したい場合はこのカードが必要である。

LINE TAXI

2015年1月にサービス開始。いつでもタクシーを呼ぶことができるサービス[148]。まずは東京限定版としてリリース。支払いはLINE Payのみで現金での支払いが不可能。Japan Taxi株式会社(旧:株式会社日交データサービス)と提携しているので、Japan Taxi株式会社製のJapanTaxi(旧全国タクシー配車)アプリで呼ぶことが可能なタクシー会社の車両が迎えにくる。2018年8月31日をもって終了した[150]

LINE WOW

LINE WOWはフードデリバリーサービス[148]。韓国最大のフードデリバリーアプリ「Baedal Minjok」を展開するWoowa Brothers Corp.との共同出資により設立した新会社「LINE Bros.株式会社」が担当。

LINE GAME

LINE GAMEはカジュアルゲームが多く、アジアや南米でヒットしていた[151]。2013年にLINEを運営するNHN Japanの親会社NHNは、インターネット事業を行うネイバー社と、ゲーム事業(ハンゲーム含む)を行うNHN Entertainmentに分割され[152]、日本法人もネイバーの子会社LINEと、NHN Entertainmentの子会社NHN JAPAN(後のNHN PlayArt[153])に分割された[152]。この分割ではLINE社がLINE GAMEを保持し、NHN Entertainmentは自社の開発するゲームをネイバーの対抗プラットフォーム(カカオトーク等)に公開しやすくなった。一方、LINE GAMESもカカオに「ドラゴンフライト」などのゲームを出している。

2017年、LINEは子会社LINE Gamesを設立し、デスティニーチャイルドの和色問題や確率問題で揺れていたNextFloorの株式の過半数を取得し子会社化した[154][155]。NextFloorの子会社にはゲーム会社のNano Interactive、Mobilfactory、Studio 4Leafがある[155]

現在配信中のゲーム

2021年2月時点のもの[156]

LINEキャラクターのゲーム
その他オリジナルゲーム
漫画・アニメキャラクターを題材にしたゲーム
LINE GAMEブランド外で配信されているゲーム[注 9]
LINE GAMESが配信しているゲーム
  • Protocol:hyperspace Diver(開発:NextFloor Basement Lab)
  • Exos Heroes(開発:OOZOO)
  • Royal Crown(開発:Meerkat Games[171]

開発中止したゲーム

  • デュエルオブダイス[172](開発:Studio 4Leaf(孫会社))

運営を移管したゲーム

サービス終了又はサービス終了予定のゲーム

  • 2014年6月2日終了[175]
  • 2014年11月28日終了[194]
    • LINE JELLY
    • LINE ドラゴンフライト(開発:NextFloor[195]
    • LINE ツアーズ(開発:ココネ[196]
    • LINE パンチヒーロー(開発:Gamevil}及びCOCOSOFT[197]
    • LINE イージーダイバー(共同開発:グラスホッパー・マニファクチュア[198]
    • LINE パズル de イナズマイレブン(開発:レベルファイブ[199]
    • LINE ドングリっス(制作:Boomlagoon[200]
    • LINE ポンポンポン(開発:CJ E&M及びSeed9[201]
    • LINE クイズ
    • LINE ホームランバトル バースト(開発:Com2uS[192]
    • LINE ソニックダッシュ S(開発:セガネットワークス[202]
    • LINE Go!Go!Go!(開発:CJ E&M及びTurnOn Games[203]
    • LINE ほのぼの牧場ライフ(開発・運営:Com2uS[204]
    • LINE でろーん(開発:コーエーテクモ[205]
    • LINE ZOOKEEPER(開発:KITERETSU[180]
  • 2015年5月1日終了[206]
    • LINE ぱくぱくの森(開発:ピタヤゲームス[207]
    • LINE タッチモンスター(開発:CJ E&M及びSEED9 GAMES[208]
    • LINE シェイク・スピア(開発:Alawar Entertainment[209]
    • LINE フィッシュアイランド(開発:NHN PlayArt[153]
  • 2015年7月31日終了[210]
    • LINE ステージ(開発:LINE PLUS[211]
    • LINE スイーツ(開発:Joymax[212]
    • LINE シアタータウン(開発:NHN PlayArt[213]
  • 2015年11月30日終了[214]
    • LINE 忍者ストライカーズ(開発:NHN PlayArt[213]
    • LINE ワニワニパニック ラインハンターズ(開発:バンダイナムコゲームス[215]
    • LINE アルビオン戦記(開発:YDオンライン[216]
    • LINE 童話のパティスリー(開発:MobCrete[217]
    • LINE 西遊物語(開発:37 Interactive(上海)[218]
    • LINE Hidden Catch←LINE まちがい探し(開発:NHN Arts[219](現:LINE PLAY))
    • LINE Party Run(開発:NHN StarFish)
    • LINE ペーパーダッシュワールド(開発:Cygames[220]
    • LINE トリオ(開発:SundayToz[221]
  • 2016年6月30日終了[222]
    • LINE ファンタジーヒーローズ(開発:NHN Entertainment[223]
    • LINE レヴァナントゲート(開発:NHN PlayArt[153]
    • LINE クロスレギオン(開発:NDOORS Corporation[224]
    • LINE キューブヒーローズ(開発:LINE Plus[225]
    • LINE ヤブサメ決戦クロニクル(開発:Four Thirty Three[226]
  • 2016年11月30日終了[227]
    • LINE 勇者コレクター
    • LINE 釣り★マス(開発:Gamevil[228]
    • LINE ドリームガーデン(開発:GMOAppStudio[229]
    • LINE リラックマころろんパズル(企画・開発:NHN PlayArt及びイマジニア[230]
    • LINE ウパルサガ(開発:NHN STUDIO629[231]
    • LINE タワーライジング(開発:Wright Flyer Studios、提供:Epic Voyage[232]
    • LINE 悪魔と恋する10日間 Heaven's Kiss(企画・開発:ボルテージ[233]
    • LINE ウィンドソウル(開発:Joymax英語版[234]
    • LINE 三国志ブレイブ(開発:gumi[235]
    • LINE アルカノイドVSインベーダー(開発:タイトー[236]
  • 2017年6月20日終了[237]
    • LINE タッチモンチー(開発:SundayToz[238]
    • LINE 英雄乱舞(開発:4:33 Creative Lab及びTHUMBAGE[239]
    • LINE 潜空のレコンキスタ(企画・開発・運営:サイバーエージェント[240]
  • 2017年8月14日終了[241]
    • LINE グラングリッド(開発:ワンダープラネット[242]
    • LINE チャチャ(開発:Wonder People[243]
  • 2017年12月1日終了
    • へんてこプラネット(開発:ピューマ、提供:MEMORY[244]
  • 2017年12月4日終了[245]
    • LINE トイズ(開発:GEMPLAY[246]
    • LINE RUSH!(開発:NHN StarFish)
    • LINE ファイター(開発:LINE PLUS[247]
    • LINE パズルフレンズ(開発:ZONIWORKS[248]
    • LINE ぷるぽん(共同企画・開発・運営:ジープラ、キャラクター制作:カナバングラフィックス[249]
    • LINE 怪盗にゃんこ(開発:イグニス[250]
  • 2018年6月5日終了[251]
  • 2018年9月25日終了
    • LINE ゲットリッチ(開発:CJ E&M及びN2Play[256]
  • 2018年10月12日終了
    • LINE 大富豪(開発:イグニス、提供:MEMORY[257]
  • 2018年12月4日終了
    • LINE POP
    • LINE リトルナイツ
    • LINE トロッコウォーズ(企画・開発・運営:アソビズム[258]
    • LINE パズルボブル(制作:タイトー[259]
    • LINE BLEACH -PARADISE LOST-
  • 2019年6月11日終了
  • 2019年12月4日終了[262]
  • 2020年6月11日終了[264]
    • LINE ウパルランド(開発:NHN Studio629[231]
  • 2021年6月10日終了予定
    • LINE POPショコラ(開発:NHN Pixelcube[265]

サービス終了又は終了予定のLINE GAMES配信ゲーム

2020年6月30日終了
2020年9月29日終了[267]

LINE QUICK GAME

LINEの提供していたブラウザゲーム。2020年10月30日にサービス終了[269]

  • 2019年4月25日終了
    • KoToro(著作:Digital Garage[270]
  • 2019年10月31日終了
    • LINE みんなでクイズ(開発:ジープラ及びゲームエイジ総研[270]
  • 2019年12月25日終了
    • ジェットパックバンディッツ(開発:Wizcorp[270]
  • 2020年2月21日終了[271]
  • 2020年7月29日終了
    • みんなでスケッチ(著作:CoolGames[272]
  • 2020年10月16日終了[269]
    • ねこパフェ(著作:SANKYO及びソリッドスフィア[273]
  • 2020年10月30日終了
    • にゃんこ防衛軍(著作:Game Closure及びポノス[274][275]
    • Dino Ballz(著作:SundayToz[270]
    • 釣り★スタQuick(著作:Wright Flyer Studios[270]、開発:Game Closure[276]
    • LINEで発見!! たまごっち(著作: バンダイ及びWiZ[277]、協力:ジープラ[270]
    • インフィニティダンジョン(著作:Super Awesome[278]
    • お買いものパンダパーク(著作:楽天ゲームズ及び楽天[279]
    • クッキークラッシュ(著作:SOFTGAMES Mobile Entertainment Services[280]
    • 夏の終わりのパラドックス(著作:Wright Flyer Studios[281]
    • ハローキティ ドリーミーテラリウム(著作:サンリオ及びWright Flyer Studios[282]
    • おねだりココア duo☆(著作:Beastex[283]
    • うるせぇトリの超神経衰弱 (著作:mame&co、開発:WFS[284])
  • 終了日不明
    • 『映画 賭ケグルイ』【GAME】(開発:デジタルガレージ[285]
    • 探検ドリランド ブレイブハンターズ(開発:Wright Flyer Studios、配信:グリー[286]
    • ペンギンダッシュ(著作:MOVIGAME[287]
    • ソリティア クッキングタワー(著作:EMONG[288]
    • スプーンズスイーツ(著作:NCSOFT[289]
    • LINE 今日のナンプレ(著作:CoolGames[270]

メディア展開

アプリの大ヒットに伴い、スタンプに使われているオリジナルキャラクターが登場する下記の様なテレビアニメ漫画作品が製作され、アプリ以外にも多方面にメディア展開していっている。

アニメーション作品

共にテレビ東京にて、2013年1月7日から9月30日まで5分枠のショートアニメ『LINE OFFLINE サラリーマン』が放送され、同年4月3日から2014年3月26日まで30分枠のアニメ『LINE TOWN』が放送された。両アニメは別監督・別制作会社であり、各キャラクターの設定も異なるが、担当声優や作中の挿入BGMは同じである。ショートアニメ版がとある会社を舞台としたシュールな世界を描いているのに対し、30分版は「ラインタウン」を舞台としたファミリー向けのドタバタコメディとなっている。

漫画作品

LINE OFFLINE ボクら図鑑

週刊ヤングジャンプ』(集英社)2013年5・6合併号から21・22合併号まで連載された4コマ漫画[290]。作者は金田一蓮十郎率いるユニット「Team.きんだいち」。設定はショートアニメ版同様、会社員。ただしコニーとブラウンは付き合っているような描写がある。

キャラクタイムズ

週刊少年サンデー』(小学館)2013年6号から2015年34号まで連載されたシュール系ギャグ漫画。作者は萬屋不死身之介。単行本全8巻。また、続編として『キャラクタイムズ ゴールデン』が同誌2015年35号から2016年30号まで連載。単行本全3巻。

ストーリー

コニー達はキャラクターを育成する専門機関「東京キャラクタースクール」に通い日々人気キャラになろうとしているが…

登場キャラクター
コニー
スクール生徒。人気キャラを夢見ているが、言動が腹黒く守銭奴。好物は銀座の寿司
ブラウン
スクール生徒。無口。よくコニーと一緒にいる。怪力の持ち主であり、魔女をパンチ一発で倒したほど。スマホを購入してからはLINEで意思疎通する。マンションに住んでいる。好物は蜂蜜
ムーン
スクール生徒。先生からは雑系に分類され、子供には人気がない。コニーのせいで酷い目にあうことが多いが、本人曰く「持ち前のガッツとユーモア」で何度でも復活する。猫肌(猫舌の肌版)の為、熱い風呂に入れない上、熱い缶コーヒーも持てない。好物は月見そば
先生(ジェームズ[注 10]
スクール講師。初期の頃は校長も兼ねていたが、後にM&Aで学校ごと買収された際に、校長から格下げになる。好物は牛丼
サリー
雨の日にブラウンに拾われたヒヨコ。関西弁で話す。最初はブラウンに飼われていたが、いつの間にか隣人になっていた。好物はフライドチキン
ジェシカ
スクール生徒。サブキャラ故に影が薄く、よくその事をネタにされる。
新校長
新しく校長に就任した人物。外見はショートアニメ版の部長と同じ。ツッコミは辛口。
レナード
5巻後半より登場。青のオーバーオールを履いており、ムーンのことを「ムーンさん」と呼ぶ。ちょっとウザい。
エドワード
5巻後半より登場。語尾に「〜ッス」とつける。

全巻

これでも漫画研究部 LINE4コマ

マーガレット』(集英社)2013年9号から24号まで連載された4コマ漫画。作者は雪森さくら

ストーリー

無表情な主人公・うさをはじめとする登場人物たちがLINEを少しずつ使って仲良くなっていく。

LINE TOWN(ぷっちぐみ版)

ぷっちぐみ』(小学館)2013年10月号から2015年1月号まで連載された4コマ漫画[291][292]。作者はいけだあけみ(みちのく)。前述の『LINE TOWN』のコミカライズ版で、2ページに3本の4コマが掲載されている。

脚注

注釈

  1. ^ スマートフォン (Android・iOS) 版以外での新規登録は不可[6]
  2. ^ 対応言語:日本語英語韓国語簡体字中国語繁体字中国語タイ語ベトナム語フランス語ドイツ語イタリア語スペイン語ポルトガル語ロシア語インドネシア語マレー語アラビア語トルコ語
  3. ^ macOS版:日本語、英語、韓国語、簡体字中国語、繁体字中国語、インドネシア語、スペイン語、タイ語、トルコ語、ロシア語のみ。
    Chrome版:日本語、英語、韓国語、簡体字中国語、繁体字中国語、タイ語のみ。
  4. ^ 同期(読み込み)はオフにすることも可能。
  5. ^ すでにアカウントの存在する電話番号を使って、新たに新規登録をした場合、新規登録前に使われていたアカウントは削除される。
  6. ^ 事前にバックアップが必要。
  7. ^ アニメーションスタンプ第1号は「ウキウキ♪LINEキャラクターズ」、ボイス入りスタンプ第1号は「しゃべるよしもと芸人」である。
  8. ^ 登録者数1億人到達はFacebook54か月、Twitter49か月。
  9. ^ 主にLINEが配信を行い、別会社が開発・運営を行ってるもの。
  10. ^ 単行本では名前が削除されているが、第1作最終回で本物のジェームズが2コマのみ登場した。

出典

  1. ^ LY Corporation. “LINE(ライン) - 通話・メールアプリ - Google Play のアプリ”. Google Play. Google LLC. 2024年2月24日閲覧。
  2. ^ LY Corporation. “「LINE」をApp Storeで”. App Store. Apple Inc.. 2024年2月24日閲覧。
  3. ^ LY Corporation. “LINE Desktop - Microsoft Apps”. Microsoft Store. Microsoft Corporation. 2024年2月24日閲覧。
  4. ^ LY Corporation. “「LINE」をMac App Storeで”. Mac App Store. Apple Inc.. 2024年2月24日閲覧。
  5. ^ LY Corporation. “LINE”. Chromeウェブストア. Google LLC. 2024年2月24日閲覧。
  6. ^ a b LINEの推奨環境を教えてください - ヘルプセンター
  7. ^ a b LINE株式会社 (2012年5月23日). “LINE非公認のサービスにご注意ください”. LINE公式ブログ (LINE株式会社). http://official-blog.line.me/ja/archives/7351266.html 2013年7月2日閲覧。 
  8. ^ a b c 青少年保護を目的とした18歳未満ユーザーのLINE ID検索利用停止”. LINE株式会社 (2013年9月25日). 2020年6月16日閲覧。
  9. ^ 『LINE』でスマートフォン世界ナンバーワンへ”. BLOGOS (2013年1月1日). 2013年1月25日閲覧。
  10. ^ 携帯電話版LINEのサービス終了のお知らせ : LINE公式ブログ
  11. ^ 2020年12月、LINEがNew Designでユーザーと再会しました! - LINE CREATIVE
  12. ^ 「LINEの色、変わった?」その理由はコチラで語られています - LINEクリエイティブセンター
  13. ^ Facebookログインによる新規登録サービス終了のお知らせ - LINEみんなの使い方ガイド
  14. ^ Facebookアカウントを利用したLINEの新規登録機能の提供終了について - ヘルプセンター
  15. ^ PC版LINEの「新規登録ボタンがない」 - ウェブ活用
  16. ^ 新規登録するには? - ヘルプセンター
  17. ^ 電話番号認証ができない電話番号はありますか? - ヘルプセンター
  18. ^ LINE 利用規約 - 4.4
  19. ^ 複数の端末から同じアカウントを使うことはできますか? - ヘルプセンター
  20. ^ LINEからログアウトするには? - ヘルプセンター
  21. ^ PC版LINEからログアウトするには? - ヘルプセンター
  22. ^ トーク履歴のバックアップ方法 - LINEみんなの使い方ガイド
  23. ^ “スタ連(すたれん)とは?(意味)~用語集”. numan. (2019年4月12日). https://numan.tokyo/words/K2UO1 2021年2月27日閲覧。 
  24. ^ “「LINE用語」あなたはいくつ知ってる?”. AppBank (APPBANK株式会社). (2016年12月9日). https://www.appbank.net/2016/12/10/iphone-application/1285658.php?utm_source=AMP&utm_medium=AMP 2021年2月27日閲覧。 
  25. ^ “「日本大地震で家族を探す被災者を見て開発」…急成長する“ネイバーライン”=韓国”. 中央日報(日本語版) (Joongang Ilbo). (2012年3月16日). https://japanese.joins.com/JArticle/149227 2013年1月16日閲覧。 
  26. ^ “NHNのモバイルメッセンジャー「LINE」 日本の“国民アプリ”に”. 中央日報(日本語版) (Joongang Ilbo). (2012年9月26日). https://japanese.joins.com/JArticle/160267 2014年7月6日閲覧。 
  27. ^ LINE代表の慎ジュンホ氏が表舞台に出ることにした理由--素顔に迫る独占インタビュー
  28. ^ a b c “「日本大地震で家族を探す被災者を見て開発」…急成長する“ネイバーライン”=韓国”. 中央日報(日本語版) (Joongang Ilbo). (2012年3月16日). https://japanese.joins.com/JArticle/149227 2013年1月16日閲覧。 
  29. ^ 「LINE」は日本製?韓国製?”. 日本経済新聞 (2013年1月23日). 2021年3月18日閲覧。
  30. ^ “ネットも「韓流」 韓国開発のLINEが世界で旋風”. 聯合ニュース(日本語版) (Yonhap News Agency). (2013年7月31日). https://jp.yna.co.kr/view/AJP20130728000700882 2014年7月6日閲覧。 
  31. ^ “(けいざい新話)LINE物語:1「つながる」追求、3・11契機”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2013年4月17日). http://digital.asahi.com/articles/TKY201304160615.html 2013年4月17日閲覧。 [リンク切れ]
  32. ^ “スタンプが男性にも使われたのがLINE普及のカギ りょかち×LINE企画者・稲垣あゆみさん対談”. 朝日新聞. (2019年3月22日) 
  33. ^ ライブドア事件から10年。元ライブドア・現LINE社長が明かすLINE誕生秘話”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2016年11月28日). 2021年4月25日閲覧。
  34. ^ [社説]日米で同時上場の「ライン」、成功の秘訣は革新を打ち出した海外進出
  35. ^ 「LINE の歩き方」
  36. ^ 라인스티커의 '뽀인트'는 ‘글로벌 바디 랭귀지’라구요?”. NAVER 다이어리 : 네이버 블로그: (2012年3月30日). 2015年7月6日閲覧。
  37. ^ ボツキャラや初期案も公開!LINEスタンプ誕生ものがたり”. LINE公式ブログ (2012年4月13日). 2013年4月17日閲覧。
  38. ^ LINEカンファレンス「Hello, Friends in Tokyo 2013」にいってきたぞ!AppBank.netAppBank)、2013年8月21日 18:34。
  39. ^ “スマホが拓く世界市場 和製「LINE」ヒットの裏側”. 日経電子版 (日本経済新聞社). (2012年2月13日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1200E_S2A210C1000000/ 2014年7月6日閲覧。 
  40. ^ a b 渡部一実 (2013年1月30日). “利用者1億人“和製SNS”LINE 急成長も収益につながらず 有料拡充が課題”. MSN産経ニュース (産経新聞社). https://www.sankei.com/economy/news/130130/ecn1301300036-n1.html 2020年6月16日閲覧。 
  41. ^ ERIC PFANNER (2014年4月22日). “日本のLINE、海外で人気に―米国市場進出が試金石に”. ウォール・ストリート・ジャーナル (ダウ・ジョーンズ社). オリジナルの2015年12月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151208075524/http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303595604579516722390929450 2020年6月16日閲覧。 
  42. ^ ““真の脅威”は韓国産アプリ ネット近未来を予言…日本の勝機は? (4/6ページ)”. SankeiBiz (産経デジタル). (2013年1月20日). オリジナルの2013年2月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130209121836/http://www.sankeibiz.jp/business/news/130120/bsj1301201825002-n4.htm 
  43. ^ “韓国アプリ「LINE」 中国と米国市場に進出へ”. 聯合ニュース(日本語版) (Yonhap News Agency). (2012年10月22日). https://jp.yna.co.kr/view/AJP20121022001000882 2020年6月16日閲覧。 
  44. ^ “「LINE」は日本製?韓国製?”. 日経電子版 (日本経済新聞社). (2013年1月23日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2203C_S3A120C1000000/ 2014年7月6日閲覧。 
  45. ^ “「無料通話&メールで沸騰!"LINE"秘めた実力」”. 日経スペシャル 未来世紀ジパング 〜沸騰現場の経済学〜 (テレビ東京). (2013年4月15日). https://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/backnumber/20130415/ 2014年7月6日閲覧。 
  46. ^ 井上理 (2013年3月31日). “新会社LINE発足 会社分割に隠された深謀遠慮「すべてを壊して、イチからやる」”. 日経電子版 (日本経済新聞社). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK30008_Q3A330C1000000/?df=4 2013年4月1日閲覧。 
  47. ^ a b “LINE大躍進の陰で複雑化する「親子関係」 日本発のサービスだが、韓国親会社の関与が強まる”. 東洋経済オンライン (東洋経済新報社). (2014年2月3日). https://toyokeizai.net/articles/-/29719 2014年4月28日閲覧。 
  48. ^ LINE開発プロジェクトのリーダー 李海珍氏 素性はネイバー創業者で韓国諜報部の検索システム開発者 エコーニュース 2014年8月18日
  49. ^ LINE株式会社 代表取締役社長 森川 亮” (jp). ニッポンの社長 (2015年4月16日). 2021年3月18日閲覧。
  50. ^ a b “「韓国を輝かせた科学技術」に暁星のTACフィルムなど”. 朝鮮日報(日本語版) (Joseon Ilbo). (2013年4月19日). http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/04/19/2013041900982.html 2013年4月24日閲覧。 
  51. ^ “LINE、グッドデザイン賞「金賞」を受賞”. NHN JAPAN. (2012年11月26日). https://linecorp.com/press/2012/1126498 2020年6月16日閲覧。 
  52. ^ a b c 世界のメッセージングアプリ事情”. モビルス. 2020年8月23日閲覧。
  53. ^ “신중호 대표 "올 연말 라인 가입자수 3억명 목표"” (韓国語). Media It. (2014年2月3日). http://it.chosun.com/site/data/html_dir/2013/05/03/2013050385030.html 2013年3月14日閲覧。 
  54. ^ a b “LINE1億人突破、次の標的”. 東洋経済オンライン (東洋経済新報社). (2013年1月18日). https://toyokeizai.net/articles/-/12564 2013年1月18日閲覧。 
  55. ^ “無料通話アプリ「LINE」のユーザー数が1億人突破、開始19カ月で大台に”. ITpro (日経BP社). (2013年1月18日). https://xtech.nikkei.com/it/article/NEWS/20130118/450502/ 2013年1月18日閲覧。 
  56. ^ “LINE登録者、1億5000万人突破”. 日経電子版 (日本経済新聞社). (2013年5月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD010HA_R00C13A5TJ1000/ 2013年5月2日閲覧。 
  57. ^ “モバイルメッセンジャー「ライン」、加入者が全世界3億人突破”. 東亜日報(日本語版) (Dong-a Ilbo). (2013年11月26日). https://www.donga.com/jp/List/article/all/20131126/423285/1/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%80%8C%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8D%E3%80%81%E5%8A%A0%E5%85%A5%E8%80%85%E3%81%8C%E5%85%A8%E4%B8%96%E7%95%8C%EF%BC%93%E5%84%84%E4%BA%BA%E7%AA%81%E7%A0%B4 2013年11月26日閲覧。 
  58. ^ “LINE登録ユーザー数、5.6億人突破 実際利用は1.7億人”. 日本経済新聞 (日本経済新聞). (2014年10月9日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ09H5D_Z01C14A0000000/ 2014年10月11日閲覧。 
  59. ^ The largest messaging app in Japan, LINE's user trends 2020 | TAMLO | Japanese Content Marketing Agency”. 2021年1月15日閲覧。
  60. ^ 増田覚 (2012年10月5日). “【LINEに「首相官邸」公式アカウント、行政機関で初の取り組み”. INTERNET Watch (Impress Watch). https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/564430.html 2013年4月18日閲覧。 
  61. ^ コグレマサト、まつもとあつし『LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?マイナビ〈マイナビ新書〉、2012年11月、69頁。ISBN 978-4-8399-4488-9https://books.google.co.jp/books?id=-3W8-UiiIFoC&pg=PA66&lpg=PA66&dq=%EF%BC%AC%EF%BC%A9%EF%BC%AE%EF%BC%A5%E3%80%80%E5%AE%98%E9%82%B8%E3%80%80%E3%80%80%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%95%E3%81%8D&source=bl&ots=gxHzv2RMLw&sig=-AsMLKhtxLx8E19vXmv-H4-ztnE&hl=ja&sa=X&ei=pUpvUcjODoXNkwWwp4C4CA#v=onepage&q=%EF%BC%AC%EF%BC%A9%EF%BC%AE%EF%BC%A5%E3%80%80%E5%AE%98%E9%82%B8%E3%80%80%E3%80%80%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%95%E3%81%8D&f=false 
  62. ^ “【ニュースリリース】 「LINE(ライン)」の首相官邸公式アカウント、本日開設!”. 内閣官房内閣広報室. (2013年10月5日). https://www.kantei.go.jp/jp/headline/news_line.html 2013年4月18日閲覧。 
  63. ^ “「少々緊張しています(笑)」――安倍首相、LINEに初投稿”. ITmedia ニュース (ITmedia). (2013年1月15日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1301/15/news074.html 2013年4月18日閲覧。 
  64. ^ “「LINE」にアカウント=ネット法案受け発信強化―公明”. 時事ドットコム (時事通信社). (2013年4月16日). オリジナルの2013年4月26日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/Gu2GG 2013年4月16日閲覧。 
  65. ^ 藤井涼 (2014年2月6日). “LINE、2013年度の売上額は343億円--ゲーム課金が6割”. CNET Japan (朝日インタラクティブ). https://japan.cnet.com/article/35043539/ 2014年2月8日閲覧。 
  66. ^ “NHN「LINE、売上高の80%は日本」”. 中央日報(日本語版) (Joongang Ilbo). (2013年5月9日). https://japanese.joins.com/JArticle/171394 2014年2月8日閲覧。 
  67. ^ “なぜ? LINEからも逃げ出し始めた若者たち”. 読売新聞 (読売新聞). (2018年1月18日). https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20180117-OYT8T50016/ 2020年3月17日閲覧。 
  68. ^ a b The largest messaging app - TAMLO
  69. ^ “タイ警察、秘策はLINE 日本発アプリ、捜査に活用”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2013年2月22日). http://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201302210078.html 2013年3月14日閲覧。 
  70. ^ 「タイは譲らない」 生活にLINE浸透、スーパーアプリに”. 日本経済新聞 (2021年7月29日). 2021年10月3日閲覧。
  71. ^ “韩国:中方证实已屏蔽“连我”(LINE)”. BBC (BBC). (2014年8月7日). https://www.bbc.com/zhongwen/simp/china/2014/08/140807_china_line_kakaotalk_blocked.shtml 2016年7月6日閲覧。 
  72. ^ 当局がLINE禁止!! 通信情報提供せず処分” (2017年5月6日). 2020年10月15日閲覧。
  73. ^ “LINEがNYで上場、IT企業で今年最大”. cnn. (2016年7月15日). https://www.cnn.co.jp/tech/35085947.html 2020年8月23日閲覧。 
  74. ^ “LINEがきっかけの事件多発…原因はスマホ利用に?”. 読売オンライン (読売新聞社). (2013年4月19日). オリジナルの2014年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/hAy4D 2013年7月2日閲覧。 
  75. ^ “少女性被害、9割スマホ経由…大半「LINE」”. 読売オンライン (読売新聞社). (2014年3月19日). オリジナルの2014年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/FriwX 2014年3月20日閲覧。 
  76. ^ LINE 利用規約” (2013年4月1日). 2020年6月16日閲覧。
  77. ^ “スマホアプリ:LINEに潜む犯罪 掲示板規制なし”. 毎日jp (毎日新聞社). (2013年5月8日). オリジナルの2013年6月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130607052051/http://mainichi.jp/select/news/20130508k0000m040087000c.html 2013年7月2日閲覧。 
  78. ^ “LINE用出会い系アプリ 業者が削除 京都府警の要請で全国初”. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2013年6月28日). オリジナルの2013年12月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131216195803/http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130628/waf13062822340037-n1.htm 2013年7月2日閲覧。 
  79. ^ “中学生、LINEのトラブル続発 草津市教委、対策急ぐ”. 京都新聞 (京都新聞社). (2013年6月30日). オリジナルの2013年3月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130703115934/http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20130630000029 2014年7月6日閲覧。 
  80. ^ “「LINE」に性的犯罪対策を要請 京都府、府警”. 京都新聞 (京都新聞社). (2013年7月18日). オリジナルの2013年7月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130727064919/http://kyoto-np.co.jp/politics/article/20130718000019 2014年7月6日閲覧。 
  81. ^ 井上トシユキ (2012年8月19日). “だから私は絶対に「LINE」を使わない”. J-CAST 会社ウォッチ. J-CAST. 2013年1月24日閲覧。
  82. ^ まさか自分が!?LINE友だちは脱法友だち - 2014年3月25日 APPREVIEW
  83. ^ ヤマト配達員、伝票電話番号でLINEナンパ ツイッターで暴露、会社謝罪 - 2017年4月14日 J-CASTニュース
  84. ^ セブンのnanacoカードが危ない!店員が女性客の登録情報をもとにナンパ - 2016年1月28日 ビジネスジャーナル
  85. ^ 高木浩光 (2012年7月3日). “LINEがこの先生きのこるには”. 高木浩光@自宅の日記. 2013年7月2日閲覧。
  86. ^ “LINEが情報管理の安全性を示す保証報告書を取得しました”. LINE公式ブログ (LINE株式会社). (2013年4月3日). http://official-blog.line.me/ja/archives/25277984.html 2014年7月6日閲覧。 
  87. ^ SOC 2 vs SOC 3 Reports: What is the Difference?”. linfordco.com. 2021年3月24日閲覧。
  88. ^ “韓国国情院がLINE傍受”. FACTAオンライン (ファクタ出版). (2014年6月18日). https://facta.co.jp/article/201407039.html 2018年3月7日閲覧。 
  89. ^ 本日報道の一部記事について”. 森川亮 公式ブログ (2014年6月19日). 2020年6月16日閲覧。
  90. ^ “「LINEの通信内容を韓国政府が傍受」報道にLINE森川社長が反論 「そのような事実ない」”. ITmedia ニュース (ITmedia). (2014年6月19日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/19/news057.html 2014年6月19日閲覧。 
  91. ^ “LINE、改めて傍受を否定 「暗号化後データは独自形式、解読は不能」”. ITmedia ニュース (ITmedia). (2014年6月19日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/19/news133.html 2014年6月19日閲覧。 
  92. ^ LINE森川亮社長の抗議について”. 阿部重夫発行人ブログ「最後から2番目の真実」 (2014年6月20日). 2014年6月20日閲覧。
  93. ^ “LINE傍受問題に片山さつき氏が参戦 関係省庁に事実関係の究明求める考え”. J-CAST (J-CASTニュース). (2014年6月20日). https://www.j-cast.com/2014/06/20208280.html 2014年6月20日閲覧。 
  94. ^ LINE乗っ取り事件の真相 新手詐欺、どう防ぐ 日本経済新聞、2014年7月16日
  95. ^ “仲里依紗、ヒャダイン、薬丸……芸能界でもLINE乗っ取り被害者続出”. RBB TODAY (RBB TODAY). (2014年6月20日). https://www.rbbtoday.com/article/2014/07/11/121630.html 2014年7月12日閲覧。 
  96. ^ “台湾が中国スマホの小米科技調査、セキュリティー懸念で”. ロイター (ロイター). (2014年9月25日). https://jp.reuters.com/article/taiwan-xiaomi-cybersecurity-idJPKCN0HJ0C120140924 2014年10月11日閲覧。 
  97. ^ “いじめ18万件余 PCや携帯使用が増加”. NHK (NHK). (2014年10月16日). https://megalodon.jp/2014-1016-1953-39/www3.nhk.or.jp/news/html/20141016/t10015455801000.html 2014年10月16日閲覧。 
  98. ^ “女子高生自殺…獰猛「LINEいじめ」、学校も親もついてゆけず”. iza (iza). (2014年11月12日). https://megalodon.jp/2014-1016-1953-39/www3.nhk.or.jp/news/html/20141016/t10015455801000.html 2014年11月12日閲覧。 
  99. ^ “"LINEいじめ"夏休みに加速する実態とは 自殺が多い9月1日に考える”. abematimes (abematimes). (2017年9月1日). https://times.abema.tv/articles/-/2883252 2017年9月5日閲覧。 
  100. ^ “LINEサーバーに不正接続 容疑の高校生ら書類送検”. 朝日新聞DIGITAL. (2020年6月27日). https://www.asahi.com/articles/ASN6W3R8LN6WUTIL004.html 2020年6月27日閲覧。 
  101. ^ 機構概要:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
  102. ^ “LINEに履歴「丸裸」の脆弱性”. FACTAオンライン (ファクタ出版). (2015年3月29日). https://facta.co.jp/article/201504047.html 2015年3月29日閲覧。 
  103. ^ “LINE、立ち入り検査の報道に反論。課金アイテムは「法令逃れではない」”. ハフポスト. (2016年4月6日). https://www.huffingtonpost.jp/2016/04/05/line-mainichi_n_9621282.html 
  104. ^ “LINE内ゲーム1カ月停止 Apple審査で問題か”. 日本経済新聞. (2018年11月6日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37407700W8A101C1000000/ 
  105. ^ 不適切なお客様対応に関するお詫び - LINEヘルスケア株式会社
  106. ^ 当社が提供するオンライン健康相談サービスに関するお知らせ - LINEヘルスケア株式会社
  107. ^ 医師の“暴言”で物議 医療相談サービス「LINEヘルスケア」再発防止策を発表 - ITmedia NEWS
  108. ^ LINE GAMEにおける払戻し申請ユーザーの個人情報漏洩に関するお知らせとお詫び - LINE株式会社
  109. ^ 「LINE Creators Market」における個人情報漏えいのお知らせとお詫び - LINE株式会社
  110. ^ ユーザーの個人情報に関する一部報道について - LINE株式会社(2021年3月17日)
  111. ^ News, A. M. P. (2021年3月17日). “LINE 「不正アクセスや情報漏えいが発生していない」海外拠点での管理体制の詳細を発表”. AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア. 2021年4月9日閲覧。
  112. ^ LINE利用「適切に対応」 加藤長官、情報管理問題で - Yahoo!ニュース朝日新聞デジタル)2021年3月17日
  113. ^ a b News, A. M. P. (2021年3月17日). “LINE 「不正アクセスや情報漏えいが発生していない」海外拠点での管理体制の詳細を発表”. AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア. 2021年4月8日閲覧。
  114. ^ LINE. “ヘルプセンター | LINE”. help.line.me. 2021年4月19日閲覧。 “メッセージ送信者と受信者でお互いにLetter Sealingをオンに設定してはじめて、セキュリティが強化されたメッセージを送受信することができます。 Letter Sealingはトークルームで以下の内容を暗号化します。 - テキストメッセージ(CLOVA/YouTube/音声検索⋅操作機能など、他のサービスを通したメッセージは除く) - 位置情報 - 1:1音声⋅ビデオ通話”
  115. ^ News, A. M. P. (2021年3月17日). “LINE 「不正アクセスや情報漏えいが発生していない」海外拠点での管理体制の詳細を発表”. AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア. 2021年4月8日閲覧。
  116. ^ News, A. M. P. (2021年3月17日). “LINE 「不正アクセスや情報漏えいが発生していない」海外拠点での管理体制の詳細を発表”. AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア. 2021年4月8日閲覧。
  117. ^ LINEが一部報道の不正アクセスや情報漏えいは発生していないと発表”. 電撃オンライン. 2021年4月8日閲覧。
  118. ^ LINEの個人情報管理に不備 中国の委託先が接続可能”. 朝日新聞 (2021年3月17日). 2021年3月19日閲覧。
  119. ^ a b 総務省、LINE使用中止へ 自治体に調査依頼(産経新聞)- Yahoo!ニュース
  120. ^ 福岡市 福岡市LINE公式アカウント”. 福岡市. 2021年4月11日閲覧。
  121. ^ 兵庫県. “LINEを利用したサービス提供の継続について”. 兵庫県. 2021年4月11日閲覧。
  122. ^ LINEを利用したサービスの再開について”. 大阪市. 2021年4月11日閲覧。
  123. ^ 「今日はアメリカ出張、明日は北京」の会社は潰れる。甘利明議員が描く「アフターLINE問題」の中国ビジネス”. ハフポスト (2021年4月9日). 2021年4月11日閲覧。
  124. ^ LINEデータ移転”. LINEデータ移転. 2021年6月11日閲覧。
  125. ^ a b 松浦立樹 (2021年10月19日). “LINEのデータ管理問題、特別委員会が最終報告書 「経済安全保障への対応が不十分だった」”. ITmedia NEWS (ITmedia). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/19/news194.html 2021年10月20日閲覧。 
  126. ^ a b 臼田勤哉 (2021年10月18日). “「経済安全保障へ配慮できず」 LINEの情報アクセス問題で最終報告”. Impress Watch (インプレス). https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1359368.html 2021年10月20日閲覧。 
  127. ^ a b “LINE問題で調査委 最終報告書 “経済安全保障の責任者設置を””. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2021年10月18日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211018/k10013312031000.html 2021年10月20日閲覧。 
  128. ^ LINE社員の“サクラ”投稿は「事実」 オープンチャットの一部を会社主導で運営 方針見直しへ”. ITmedia NEWS. 2021年5月3日閲覧。
  129. ^ 「LINE」アプリの通報機能における説明文言の誤表示に関するお詫びおよび該当の説明文言の修正について | ニュース | LINE株式会社”. LINE Corporation. 2021年6月30日閲覧。
  130. ^ 「LINE」アプリの通報機能における説明文言の誤表示に関するお詫びおよび該当の説明文言の修正について | ニュース | LINE株式会社”. LINE Corporation. 2021年8月8日閲覧。
  131. ^ 「LINE」アプリの通報機能における説明文言の誤表示に関するお詫びおよび該当の説明文言の修正について | ニュース | LINE株式会社”. LINE Corporation. 2021年8月8日閲覧。
  132. ^ “成功者を模倣、市場に参入する能力が不可欠 森川亮・LINE社長”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社). (2013年6月22日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD19036_Z10C13A6X22000/ 2014年7月7日閲覧。 
  133. ^ “『LINE』が欧米で普及してない驚くべき理由 外に目を向けて見ると……”. ガジェット通信 (東京産業新聞社). (2014年1月19日). https://getnews.jp/archives/496824 2014年5月21日閲覧。 
  134. ^ “韓国カカオトーク「事業モデル、LINEがすべて真似て…」(1)”. 中央日報(日本語版) (Joongang Ilbo). (2013年2月8日). https://japanese.joins.com/JArticle/168254 2014年7月6日閲覧。 
  135. ^ “네이버 '라인' 카카오톡 게임 모방 논란”. 파이낸셜뉴스. (2012年11月27日). https://www.fnnews.com/news/201211271716213054 2014年7月7日閲覧。 
  136. ^ “スマホに復活する「タイムマシン経営」”. 東洋経済オンライン (東洋経済新報社). (2012年12月18日). https://toyokeizai.net/articles/-/12155 2014年7月7日閲覧。 
  137. ^ 島国大和 (2013年3月26日). “【島国大和】ソーシャルゲームを解体してみるよ。”. 4Gamer.net. https://www.4gamer.net/games/999/G999904/20130325030/ 2014年7月7日閲覧。 
  138. ^ “LINE、NAVERまとめはなぜ強いのか?――LINE株式会社 森川亮社長8000字インタビュー”. ITmedia ビジネスオンライン. (2013年9月4日). https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1309/04/news016.html 2021年1月14日閲覧。 
  139. ^ a b 日本放送協会 (2021年5月19日). “LINE「ふるふる」機能 特許侵害1400万円余の賠償命令 東京地裁”. NHKニュース. 2021年5月19日閲覧。
  140. ^ a b LINEに1400万円賠償命令 「ふるふる」特許侵害認定―東京地裁”. 時事通信 (2021年5月19日). 2021年5月19日閲覧。
  141. ^ 【重要なお知らせ】LINE MALLアプリの終了について LINE 2016年2月29日
  142. ^ 迷路のような建物内でも迷わない!商業施設内のナビゲーションに特化した「LINE Maps for Indoor」リリース LINE 2016年2月29日
  143. ^ 【2017年5月31日サービス終了】日常生活がちょこっと便利になるミニツールアプリ「LINE Tools」 LINE
  144. ^ 【サービス終了】LINEキャラが天気をお知らせする天気予報・災害情報アプリ「LINE 天気」を公開! LINE 2017年10月2日
  145. ^ LINE Greeting Card - Androidアプリ APPLION
  146. ^ LINE SnapMovie - Androidアプリ APPLION
  147. ^ 【サービス終了】"私も知りたい"から広がる!LINEのつながりで疑問を解決するQ&Aサービス「LINE Q」誕生 LINE 2017年10月6日
  148. ^ a b c 佐藤和也 (2014年10月9日). “次の新サービスに決済、タクシー、デリバリー、音楽--LINE CONFERENCE TOKYO 2014”. CNET Japan (朝日インタラクティブ). https://japan.cnet.com/article/35054956/ 2014年10月9日閲覧。 
  149. ^ 【12/9より】LINE Payに銀行振込サービスが登場しました!”. LINE Pay 公式ブログ. 2020年5月22日閲覧。
  150. ^ 「LINE、タクシー配車サービス「LINE TAXI」を終了 8月31日で TRAICY 2018年8月3日
  151. ^ 【続報】LINEがgumiと資本業務提携、100億円規模のファンドでゲーム会社の世界進出支援も”. 2014年8月10日閲覧。
  152. ^ a b 新会社LINE発足 会社分割に隠された深謀遠慮 日経新聞 2013年3月31日
  153. ^ a b c d e NHN PlayArt・加藤雅樹社長に話を聞く 会社設立、そして社名変更から100日とこれから Impress 2013年12月9日
  154. ^ 라인, 게임 퍼블리싱 자회사 '라인게임즈' 한국 설립 聯合ニュース 2017年7月10日
  155. ^ a b 라인게임즈-넥스트플로어 행방 묘연···신작은 언제 게임플 2017年12月20日
  156. ^ *LINE GAME - ルビーやダイヤをお得に購入しよう”. LINE株式会社. 2021年2月25日閲覧。
  157. ^ 6角形パズルゲーム「LINE POP2」、大型アップデート実施! CNET Japan 2016年5月2日
  158. ^ 「LINE バブル2」,50ルビーと3000コインがもらえる事前登録の受付が本日スタート。配信は2015年春を予定 4Gamer.net 2015年3月30日
  159. ^ LINE、新作防衛ゲーム『LINE レンジャー』をリリース…ムーン・ブラウン・コニーら人気キャラが登場! Social Game Info 2014年2月28日
  160. ^ 事前登録者数50万人突破!農場ゲーム「LINE ブラウンファーム」を公開 CNET Japan 2015年12月10日
  161. ^ LINEキャラクターと壮大な冒険を楽しもう!戦略バトルRPG「LINE ブラウンストーリーズ」が、本日より世界同時配信 CNET Japan 2019年2月18日
  162. ^ パンケーキやオムライス、ハンバーガー等様々な料理にチャレンジ!クッキングゲーム「LINE シェフ」が、本日より世界同時配信! CNET Japan 2019年5月21日
  163. ^ 「LINE ハローBT21」,事前登録の受付が本日よりスタート 4Gamer.net 2019年6月3日
  164. ^ 新作3マッチパズル「LINE ポコポコ」の配信が本日スタート。「LINE ポコパン」のキャラクター達が多数登場 4Gamer.net 2014年9月3日
  165. ^ ポコパンの新作アプリ「LINE ポコパンタウン」,事前登録受付が本日開始予定 4Gamer.net 2017年11月27日
  166. ^ カフェ経営シミュレーションゲーム「LINE アイラブコーヒー」が配信に 4Gamer.net 2013年4月25日
  167. ^ 2角取りパズルゲーム「LINE パズルタンタン」のiOS&Android版が配信開始 4Gamer.net 2014年10月28日
  168. ^ 『LINE: ガンダム ウォーズ』は全MSを最高レアリティまで育成可能。やり込み要素が充実 電撃オンライン 2016年7月8日
  169. ^ ピクサー作品のキャラ達がゆるく可愛らしい姿になって登場。「LINE:ピクサー タワー ~おかいものパズル~」が配信開始 4Gamer.net 2019年8月14日
  170. ^ 「LINE GAME」にて「ドラえもん」を題材としたゲームアプリが発表に。韓国のKakao Gamesが開発・運営に参画し,2019年内のリリースを予定 4Gamer.net 2019年4月23日
  171. ^ LINE GamesのバトロワMOBA「Royal Crown」(ロイヤルクラウン)が本日グランドローンチ。Steam版とスマホ版とのクロスプレイに対応”. www.4gamer.net. 2021年2月26日閲覧。
  172. ^ LINE GAMES、今夏リリース予定の『デュエルオブダイス』を開発中止 6月10日の事前登録開始から2週間で Social Game Info 2019年6月25日
  173. ^ 16人 vs 16人のはちゃめちゃチームバトルで勝利を掴め!多人数対戦アクションゲーム「LINE ゴッタマゼイヤー」本日より配信開始 PR TIMES 2019年9月20日
  174. ^ 【LINE ゴッタマゼイヤー】運営会社変更のお知らせ LINE Corporation 2020年3月19日
  175. ^ LINE GAME、 LINE GAME、一部ゲームタイトル終了と払戻しのお知らせ 金融庁
  176. ^ スマホ向けアクションRPG「LINE 聖犬バトル」が配信。120種のステージを収録 4Gamer.net 2012年12月7日
  177. ^ スマホ向け絵合わせパズルゲーム「LINE タッチ タッチ」が配信に 4Gamer.net 2013年6月11日
  178. ^ 「LINE GAME」、本格オンラインRPG 『LINE エルガード』が正式にサービスの提供を開始 CNET Japan 2013年7月9日
  179. ^ ネコを操作し障害物を避けて進む「LINE Neko Jump」のサービスが開始 4Gamer.net 2013年6月11日
  180. ^ a b LINE GAMEで「LINE バブル」など新たなカジュアルゲーム3作品が配信中 4Gamer.net 2012年12月26日
  181. ^ a b 「LINE」との連携アプリ「LINE Birzzle」の配信が本日スタート 4Gamer.net 2012年7月4日
  182. ^ LINE Birzzle Friends 4Gamer.net 2013年4月9日
  183. ^ アクションゲーム「エアペンギンフレンズ」がLINE GAMEで配信に 4Gamer.net 2013年4月4日
  184. ^ 「LINE スライムコゼニト~ル」のサービスが「LINE GAME」で5月27日にスタート。コインを集めてハイスコアの獲得を目指そう 4Gamer.net 2013年5月28日
  185. ^ LINE GAMEでカプコンの『LINE DROP スピリットキャッチャーレイレイ』が開始 ASCII 2013年7月11日
  186. ^ LINEとコムシード、Danal Games、ランアクションゲーム『LINE ダッシュガール』をリリース Social Game Info 2013年12月24日
  187. ^ LINE、シューティング RPG『LINE 飛べ!どうぶつ』を配信開始 『LINE ウィンドランナー』のWeMadeが開発 Social Game Info 2013年10月29日
  188. ^ 「メイプルストーリー」のモンスターたちと村作りをするSLG「LINE MapleStory Village」が配信開始 4Gamer.net 2013年9月12日
  189. ^ 「LINE らんらん勇者」が配信開始。テンポよく敵を倒して姫を救出しよう 4Gamer.net 2013年11月29日
  190. ^ ダイビングゲーム「LINE フラッフィー」がApp StoreとGoogle Playで配信 4Gamer.net 2013年7月10日
  191. ^ カジュアルゴルフゲーム「LINE レッツ!ゴルフ」がiOS/Android向けに配信中 4Gamer.net 2013年12月26日
  192. ^ a b 「LINE POP」、サービス公開1日で世界累計300万ダウンロードを突破 CNET Japan 2012年11月21日
  193. ^ 「LINE」で展開するゲームサービス「LINE GAME」が本格始動―「LINE POP」「LINE カートゥーンウォーズ」など新作ゲームを5タイトル連続リリース ixll 2012年11月19日
  194. ^ LINE、「LINE GAME」15タイトルを11月28日付でサービス終了…成長が加速しているタイトルへの資源集中のため Social Game Info 2014年12月1日
  195. ^ STG「LINE ドラゴンフライト」が配信中。べビードラゴンの育成も楽しめる 4Gamer.net 2013年3月5日
  196. ^ LINE、冒険パズルRPG『LINE ツアーズ』をリリース Social Game Info 2013年5月31日
  197. ^ ボクシングアクションゲーム「パンチヒーロー」がLINE GAMEに登場 4Gamer.net 2013年4月16日
  198. ^ NHN Japanとグラスホッパー、スマートフォン向け海底散策ゲーム『イージーダイバー』を発表 ASCII 2012年4月13日
  199. ^ 「LINE パズル de イナズマイレブン」が配信中。公開を記念したキャンペーンも 4Gamer.net 2013年12月24日
  200. ^ 「LINE GAME」でアクショントリックゲーム「LINE ドングリっス」公開 ITmedia 2013年10月28日
  201. ^ かわいい猫と遊べるミニゲームコレクションがLINEに登場!iOS/Android「LINE ぽんぽんぽん」がLINE GAMEにてサービス開始 ixll 2013年8月19日
  202. ^ LINE GAME、ランニングアクションゲーム「LINE ソニックダッシュS」を公開 LINE 2014年1月27日
  203. ^ レーシングアクション「LINE GO!GO!GO!」がApp Store/Google Playで配信中 4Gamer.net 2014年1月17日
  204. ^ NHN Japan、初の牧場SLG『LINE ほのぼの牧場ライフ』をリリース Social Game Info 2013年3月21日
  205. ^ LINE GAMEの新作パズルゲーム『LINE でろーん』がサービス開始 ASCII 2013年5月29日
  206. ^ LINE「デジタルコンテンツ用前払いポイント【払い戻し】」 国民生活センター 2015年5月14日
  207. ^ 「LINE GAME」、簡単操作の落ちものゲーム「LINE ぱくぱくの森」を公開 CNET Japan 2013年12月12日
  208. ^ LINE GAME初の3DアクションRPG「LINE タッチモンスター」が配信中 4Gamer.net 2014年1月29日
  209. ^ リアルタイム対戦を楽しめるスマホ向け「LINE シェイク・スピア」が配信に 4Gamer.net 2014年5月2日
  210. ^ LINE、『LINE ステージ』『LINE スイーツ』『LINE シアタータウン』のサービスを7月31日15時に終了 Social Game Info 2015年8月5日
  211. ^ LINE、「LINE GAME」初のリズムゲーム『LINE ステージ』をリリース Social Game Info 2014年9月18日
  212. ^ LINE、マップ型の新作パズルゲーム『LINE スイーツ』の事前登録を開始! 特典はアイテムやガチャなどで使用可能なダイヤのセット2000円相当分 Social Game Info 2014年9月1日
  213. ^ a b 「LINEのようなヒット作を生み出す」--NHN PlayArt加藤社長インタビュー CNET Japan 2013年09月26日
  214. ^ LINE「デジタルコンテンツ用前払いポイント【払い戻し】」 国民生活センター 2015年12月10日
  215. ^ 懐かしのアーケードゲームがLINE GAMEに登場!iOS/Android「LINE ワニワニパニック ラインハンターズ」配信開始 ixll 2014年3月27日
  216. ^ LINE GAME初の本格シミュレーションRPG「LINE アルビオン戦記」を先行体験 Impress 2014年10月23日
  217. ^ 「LINE 童話のパティスリー」が配信開始。童話の世界で洋菓子店を開こう 4Gamer.net 2014年2月21日
  218. ^ 西遊記をモチーフにしたカードRPG「LINE 西遊物語」スマホ向けに配信開始 4Gamer.net 2014年10月24日
  219. ^ iOS/Android「LINE まちがい探し」配信 Impress 2013年2月6日
  220. ^ スマホ向けアクション「LINE ペーパーダッシュワールド」が配信中。ボタンをタップするだけの簡単な操作で全ステージのクリアを目指そう 4Gamer.net 2015年3月2日
  221. ^ 探偵アドベンチャー「LINE トリオ」,iOS/Android向けに配信スタート 4Gamer.net 2014年11月21日
  222. ^ LINE「デジタルコンテンツ用前払いポイント【払い戻し】」 国民生活センター 2016年7月11日
  223. ^ LINE、ヒーロー収集型リアルタイムアクションRPG『LINE ファンタジーヒーローズ』の事前登録を開始! 開発はNHNエンターテインメント Social Game Info 2015年11月20日
  224. ^ ネクソン、「LINE GAME」初のMMORPG『LINE クロスレギオン』を遂に配信開始! 事前登録者数32万人を突破、参加声優に池田秀一や田村ゆかりら Social Game Info 2015年6月11日
  225. ^ LINE GAME、キューブ型パズルゲーム「LINE キューブヒーローズ」を公開 CNET Japan 2015年10月29日
  226. ^ LINE GAME、”流鏑馬”を題材とした新感覚シューティングアクションゲーム「LINE ヤブサメ決戦クロニクル」の事前登録を本日より開始 ZDNet Japan 2015年6月4日
  227. ^ LINE「デジタルコンテンツ用前払いポイント【払い戻し】」 国民生活センター 2016年12月15日
  228. ^ 「LINE GAME」、リアルな釣り体験が楽しめる釣りアクションゲーム『LINE 釣り★マス』サービス開始 CNET Japan 2013年3月14日
  229. ^ GMOAppStudio:GMOAppStudioの「LINE ドリームガーデン」が世界20カ国向けに配信開始 CNET Japan 2014年7月17日
  230. ^ パズルゲーム『LINE リラックマころろんパズル』、本日公開 CNET Japan 2015年5月25日
  231. ^ a b NHN Studio629、「アングリーバード」のRovioとパートナーシップを締結―新作ゲームの制作を発表 ixll 2016年1月5日
  232. ^ 事前登録者数43万人突破!LINE、グリーの共同出資による新会社「Epic Voyage株式会社」第1弾タイトルダンジョンRPG「LINE タワーライジング」を公開 CNET Japan 2015年6月24日
  233. ^ 事前登録者数43万人突破!LINE GAME初となる恋愛シミュレーションゲーム「LINE 悪魔と恋する10日間 Heaven's Kiss」を公開 CNET Japan 2015年7月29日
  234. ^ 世界累計2,200万ダウンロードを記録した「LINE ウィンドランナー」の制作陣による新タイトル、ド派手召喚RPG「LINE ウィンドソウル」を公開 CNET Japan 2015年10月27日
  235. ^ 「LINE 三国志ブレイブ」のサービスが日本でもスタート。ブレフロのゲームシステムをベースに,三国志の要素を取り入れたスマホ向けRPG 4Gamer.net 2015年11月9日
  236. ^ 懐かしくも新しい…これは、新感覚?あの不朽の名作ゲームが、夢の対決!『LINE アルカノイドvsインベーダー』、5月10日にサービス開始!! CNET Japan 2016年5月11日
  237. ^ LINE「デジタルコンテンツ用前払いポイント【払い戻し】」 国民生活センター 2017年7月5日
  238. ^ 思考を巡らせて、世界を救おう!ぷるぷる思考パズルゲーム「LINE タッチモンチー」、配信開始 CNET Japan 2016年9月23日
  239. ^ 「LINE 英雄乱舞」正式サービスが本日開始。4800円相当のジェムがもらえるログインイベント&「織田信長」などの排出率“大幅アップ”が実施 4Gamer.net 2015年12月15日
  240. ^ LINEとサイバーエージェント、協業第1弾『LINE 潜空のレコンキスタ』の事前登録開始! 豪華クリエイターたちが魅せる”空を潜る“RPG Social Game Info 2016年9月13日
  241. ^ LINE「デジタルコンテンツ用前払いポイント【払い戻し】」 国民生活センター 2017年9月25日
  242. ^ 俺の指が…神ってる!!挟んで、囲んで、ブッ放せ!指先タクティカルRPG「LINE グラングリッド」、本日より配信開始 CNET Japan 2016年12月13日
  243. ^ 数字を合わせてミッションクリア!爽快&頭脳プレイを楽しもう!クレイジー数字パズル「LINE チャチャ」、本日配信開始 CNET Japan 2016年10月18日
  244. ^ へんてこで可愛い「いきもの」を集めよう!新感覚放置ゲーム「へんてこプラネット」、本日より配信開始 CNET Japan 2017年5月29日
  245. ^ LINE GAME、一部ゲームタイトル終了と払戻しのお知らせ 金融庁 2017年12月4日
  246. ^ LINE人気キャラが勢揃いのパズルゲーム「LINE トイズ」が配信開始 4Gamer.net 2015年8月12日
  247. ^ LINEキャラクターが暴れ回る爽快アクション!"暴カワ"RPG「LINE ファイター」、本日より配信開始 CNET Japan 2016年9月12日
  248. ^ クルッと染める、この爽快感がやみつきに!!やみつきパズルRPG「LINE パズルフレンズ」、配信開始 CNET Japan 2016年9月12日
  249. ^ ワンタッチ爽快パズル「LINE ぷるぽん」、本日より配信スタート! CNET Japan 2017年2月24日
  250. ^ 事前登録33万人突破!カジュアルゲーム「LINE 怪盗にゃんこ」、本日、配信開始!! CNET Japan 2016年6月30日
  251. ^ LINE、『LINE クッキーラン』『LINE ウィンドランナー』『LINE アキンド星のリトル・ペソ』などのサービスを6月5日15時をもって終了 Social Game Info 2018年6月5日
  252. ^ LINE GAMEの新作アプリ「LINE ウィンドランナー」が配信スタート 4Gamer.net 2013年2月19日
  253. ^ 「LINE GAME」、スクロールランアクションゲーム「LINE クッキーラン」を公開 CNET Japan 2014年1月30日
  254. ^ 「LINE サッカーイレブン」が本日サービスイン。オリジナルのサッカーチームを編成して選手の育成や試合を楽しめる 4Gamer.net 2014年6月9日
  255. ^ 新感覚タップゲーム「LINE アキンド星のリトル・ペソ」ついに本日配信! CNET Japan 2017年4月6日
  256. ^ LINE GAME、同時対戦可能なボードゲーム「LINE ゲットリッチ」を公開 CNET Japan 2014年8月12日
  257. ^ 「LINE 大富豪」、本日配信開始! CNET Japan 2017年4月21日
  258. ^ アソビズムとLINE、初の共同タイトル『LINE トロッコウォーズ』を配信開始! 協力プレイや対戦プレイが楽しめるリアルタイム争奪バトルゲーム Social Game Info 2018年4月4日
  259. ^ LINEとタイトー、「LINE パズルボブル」をリリース…名作パズルアドベンチャーゲームがLINEについに登場! Social Game Info 2013年12月10日
  260. ^ トーセ、LINEとマーベラスの共同タイトル『千銃士』の開発をサポートしたと発表 Social Game Info 2018年4月6日
  261. ^ LINEとアイディス、新作RPG『ガーディアンズ』を発表 Amazonギフト1万円分があたるキャンペーンも Social Game Info 2018年3月15日
  262. ^ LINE、『LINE:ディズニー トイカンパニー』のサービスを12月4日をもって終了…サービス開始から約8ヶ月で Social Game Info 2019年10月28日
  263. ^ 「LINE:ディズニー トイカンパニー」が本日配信スタート。トイカンパニーの社員になって働いているディズニーキャラクターたちの仕事を手伝おう 4Gamer.net 2019年4月18日
  264. ^ NHN BIGFOOT、『LINE ウパルランド』のサービスを2020年6月11日をもって終了 Social Game Info 2020年4月2日
  265. ^ 公開記念のハロウィン限定デコをゲットしよう! とろけるはじけるお菓子のパズル「LINE POP ショコラ」、配信を開始! CNET Japan 2016年11月1日
  266. ^ 「ファーストサマナー」,日本国内向けにサービス開始。呪いで荒廃した世界に対抗する主人公・レイチェルが物語を切り拓く”. www.4gamer.net. 2021年2月26日閲覧。
  267. ^ LINE GAMES、『クロスクロニクル』のサービスを2020年9月29日をもって終了…安定したサービス提供を行うことが困難であるため Social Game Info 2020年7月29日
  268. ^ a b 라인게임즈, ‘크로스 크로니클’ 퍼블리싱 계약 체결 Gametoc 2019年7月26日
  269. ^ a b 【重要】サービス終了のお知らせ”. web.archive.org (2020年7月30日). 2021年2月26日閲覧。
  270. ^ a b c d e f g 専用アプリがなくても楽しめる「LINE QUICK GAME」が2018年夏より開始-第一弾は『たまごっち』と『ナンプレ』 インサイド 2018年6月28日
  271. ^ ジー・モード、「LINE QUICK GAME」で提供中の『ポケットオアシス』のサービスを2020年2月21日をもって終了 Social Game Info 2020年1月21日
  272. ^ LINE みんなでスケッチ LINE
  273. ^ ねこパフェ LINE
  274. ^ シューティングゲーム「にゃんこ防衛軍」が「LINE QUICK GAME」でリリース決定 4Gamer.net 2018年6月28日
  275. ^ にゃんこ防衛軍 LINE
  276. ^ 釣り★スタ QUICK LINE
  277. ^ LINEで発見!! たまごっち LINE
  278. ^ インフィニティ ダンジョン LINE
  279. ^ お買いものパンダパーク LINE
  280. ^ クッキークラッシュ LINE
  281. ^ WFSの新作「夏の終わりのパラドックス」がLINE QUICK GAMEで公開 4Gamer.net 2019年9月18日
  282. ^ ハローキティ ドリーミーテラリウム LINE
  283. ^ おねだりココア duo☆ LINE
  284. ^ うるせぇトリの超神経衰弱 LINE
  285. ^ LINE上で楽しめる「『映画 賭ケグルイ』【GAME】」が配信開始 4Gamer.net 2019年4月26日
  286. ^ 「探検ドリランド ブレイブハンターズ」の正式サービスが本日スタート。LINE QUICK GAMEを通じての配信 4Gamer.net 2018年9月3日
  287. ^ ペンギンダッシュ LINE Corporation
  288. ^ ソリティア クッキングタワー LINE Corporation
  289. ^ 【LINE QUICK GAME】ゆる可愛いキャラと楽しむ、あま〜いパズル!「スプーンズスイーツ」が登場! LINE Corporation 2019年9月17日
  290. ^ “金田一蓮十郎率いるユニットがアプリ「LINE」をマンガ化”. コミックナタリー (ナターシャ株式会社). (2013年1月4日). https://natalie.mu/comic/news/82622 2014年7月7日閲覧。 
  291. ^ ぷっちぐみで新連載! - いけだあけみの仕事部屋
  292. ^ 「LINE TOWN」最終回! - いけだあけみの仕事部屋

関連項目

外部リンク