コンテンツにスキップ

「ハーデース」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
24行目: 24行目:
'''ハデス'''({{lang-grc-short|ΑΙΔΗΣ}}、{{lang|grc|Ἅιδης}}<ref>{{lang-*-Latn|grc|Hādēs}}</ref>)は、[[ギリシア神話]]の[[冥府]]の[[神]]。[[日本語]]では長母音を省略して'''ハデス'''とも呼ばれる。[[クロノス]]と[[レアー]]の子で、[[ポセイドン]]と[[ゼウス]]の兄である。妻は[[ペルセポネ]]。その象徴は[[コルヌコピア|豊穣の角]]及び[[スイセン属|水仙]]、[[イトスギ|糸杉]]<ref>フェリックス・ギラン『ギリシア神話』223、252頁</ref>。ポセイドーンと同じく[[ウマ|馬]]とも関連がある<ref>マイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル『ギリシア・ローマ神話事典』404頁</ref>。
'''ハデス'''({{lang-grc-short|ΑΙΔΗΣ}}、{{lang|grc|Ἅιδης}}<ref>{{lang-*-Latn|grc|Hādēs}}</ref>)は、[[ギリシア神話]]の[[冥府]]の[[神]]。[[日本語]]では長母音を省略して'''ハデス'''とも呼ばれる。[[クロノス]]と[[レアー]]の子で、[[ポセイドン]]と[[ゼウス]]の兄である。妻は[[ペルセポネ]]。その象徴は[[コルヌコピア|豊穣の角]]及び[[スイセン属|水仙]]、[[イトスギ|糸杉]]<ref>フェリックス・ギラン『ギリシア神話』223、252頁</ref>。ポセイドーンと同じく[[ウマ|馬]]とも関連がある<ref>マイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル『ギリシア・ローマ神話事典』404頁</ref>。


オリュンポス内でもゼウス、ポセイドンに次ぐ実力を持つ。後に冥府が地下にあるとされるようになったことから、地下の神ともされ、ゼウス・クトニオス(地下のゼウス)という別名を持っている。普段冥界に居てオリュンポスには来ないためオリュンポス十二神には入らないとされる場合が多いが、例外的に一部の神話では[[オリュンポス十二神]]の1柱としても伝えられてもいる<ref group="注">「ギリシア神話の代表的な神々は、[[アテナ|アテナ]]の[[パルテノン神殿]]小壁の彫刻にある十二神である。ハデスはオリュンポス十二神に属してはいないが、ゼウス、ポセイドンに次ぐ主要な神の1柱である。「十二神」は図式化が行われており、述べる者の立場でいくらかの入れ替わりがある(''Classical Dictionary'', p.1301, religeon, Greek, Gods and other cult figures)</ref>。また、さらに後には豊穣神(作物は地中から芽を出して成長する)としても崇められるようになった。[[パウサニアス|パウサニアース]]の伝えるところに依れば[[エーリス]]にその神殿があったといわれている<ref>『図説ギリシア神話 【神々の世界】篇』109頁</ref>。
オリュンポス内でもゼウス、ポセイドンに次ぐ実力を持つ。後に冥府が地下にあるとされるようになったことから、地下の神ともされ、ゼウス・クトニオス(地下のゼウス)という別名を持っている。普段冥界に居てオリュンポスには来ないためオリュンポス十二神には入らないとされる場合が多いが、例外的に一部の神話では[[オリュンポス十二神]]の1柱としても伝えられてもいる<ref group="注">「ギリシア神話の代表的な神々は、[[アテナ|アテナ]]の[[パルテノン神殿]]小壁の彫刻にある十二神である。ハデスはオリュンポス十二神に属してはいないが、ゼウス、ポセイドンに次ぐ主要な神の1柱である。「十二神」は図式化が行われており、述べる者の立場でいくらかの入れ替わりがある(''Classical Dictionary'', p.1301, religeon, Greek, Gods and other cult figures)</ref>。また、さらに後には豊穣神(作物は地中から芽を出して成長する)としても崇められるようになった。[[パウサニアス (地理学者)|パウサニアース]]の伝えるところに依れば[[エーリス]]にその神殿があったといわれている<ref>『図説ギリシア神話 【神々の世界】篇』109頁</ref>。


== 名称 ==
== 名称 ==

2021年11月15日 (月) 10:31時点における版

ハデス
Ἅιδης
冥界の王, 地下の鉱物資源の守護神
ファイル:ハデス.png
ハデスとケルベロス像。
イラクリオン考古学博物館所蔵。
住処 冥界
武器 二叉の槍バイデント
シンボル 豊穣の角, 水仙, 糸杉
配偶神 ペルセポネー
クロノス, レアー
兄弟 ヘスティア, デメテル, ヘラ, ポセイドン, ゼウス, ケイローン
ローマ神話 プルートー, オルクス, アイタ
テンプレートを表示

ハデス古希: ΑΙΔΗΣἍιδης[1])は、ギリシア神話冥府日本語では長母音を省略してハデスとも呼ばれる。クロノスレアーの子で、ポセイドンゼウスの兄である。妻はペルセポネ。その象徴は豊穣の角及び水仙糸杉[2]。ポセイドーンと同じくとも関連がある[3]

オリュンポス内でもゼウス、ポセイドンに次ぐ実力を持つ。後に冥府が地下にあるとされるようになったことから、地下の神ともされ、ゼウス・クトニオス(地下のゼウス)という別名を持っている。普段冥界に居てオリュンポスには来ないためオリュンポス十二神には入らないとされる場合が多いが、例外的に一部の神話ではオリュンポス十二神の1柱としても伝えられてもいる[注 1]。また、さらに後には豊穣神(作物は地中から芽を出して成長する)としても崇められるようになった。パウサニアースの伝えるところに依ればエーリスにその神殿があったといわれている[4]

名称

西洋古典文学では、この神のギリシア語表記 Ἅιδης を「ハーデース」と転写するのが慣例となっている。しかし古典ギリシア語の発音(再建音)に従えば、ハーイデース[5]と読むのが最も近い。ホメーロスヘーシオドスの叙事詩など(イオニア方言)では、アイデース[6]アイドーネウス[7](目に見えない者)と呼称されていた。地下の鉱物資源の守護神でもあることからプルートーン[8](富める者)とも呼ばれる。このほか、クリュメノス[9](名高き者)、エウブーレウス[10](よき忠告者)などの異名もある[11]

(ウィキペディア内での表記についてはプロジェクト:ギリシア神話を参照。)

概説

生まれた直後、ガイアウーラノスの「産まれた子に権力を奪われる」という予言を恐れた父クロノスに飲み込まれてしまう[12]。その後、末弟ゼウスに助けられクロノスらティーターン神族と戦い勝利した。クロノスとの戦いに勝利した後、ゼウスやポセイドーンとくじ引きで自らの領域を決め、冥府と地底を割り当てられたとされる[13]。しかし、ホメーロスなどの古い時代の伝承によれば、ハーデースの国は、極西のオーケアノスの流れの彼方にあるとされていた[14]

神話中では女性の扱いに不慣れで、略奪する前のペルセポネーにどうアプローチしていいか悩むなど、無垢で純真な一面を見せる。

被ると姿が見えなくなる「隠れ兜」を所持しており、ティーターノマキアーではこれを活用してクロノスと対決するゼウスに助力し、結果的にティーターン神族を打ち破っている。ギガントマキアーにおいてもヘルメースがこれを用いて戦った。また、この兜はペルセウスに貸与されメドゥーサ退治にも貢献した。またハーデースは、二叉の槍バイデントを持った姿で描かれる[15]

神話

ハーデースはゼウスなどと異なり、神話や物語が少ない。その中で唯一際だっているのが、后であるペルセポネーの略奪をめぐる話である。ペルセポネーはゼウスと大地の豊穣の女神デーメーテールの娘であり、コレー(「娘・少女」の意)の異名を持つ。ペルセポネーはまたデーメーテールと共に「2柱の女神」とも呼ばれる。ペルセポネーは冥府の女王としてハーデースの傍らに座しており、夫婦で死者を裁くとされる。

ペルセポネーの略奪

ペルセポネーの略奪

ホメーロス風讃歌』中の『デーメーテール讃歌』によれば、ハーデースはペルセポネーに恋をして、ニューサで花を摘んでいたコレー(ペルセポネー)を略奪して、地中に連れ去った[16][17]。ニューサは山地と伝えられるが、具体的にはどこの山であったのか諸説があり、明確には分からない。またハーデースがコレーを攫ったのはニューサ以外の土地であるとする伝説もある[18]

ハーデースがペルセポネーに恋をしたのはアプロディーテーの策略であるとされている。ペルセポネーが、アテーナーアルテミスにならって、アプロディーテーたち恋愛の神を疎んじるようになったことに対する報復として、冥府にさらわれるように仕向けたのである。ある日ハーデースは大地の裂け目から地上を見上げ、その目にニュンペー達と花を摘んでいたペルセポネーが映る。そこをアプロディーテーの息子エロースの矢によって射たれ、ハーデースはペルセポネーに恋をした[19]

コレーに恋をしたハーデースはコレーの父親であるゼウスのもとへ求婚の許可を貰いに行くが、ゼウスはコレーの母親であるデーメーテールに話をつけずに結婚を許した。ハーデースは水仙の花を使ってコレーを誘き出し、大地を引き裂くという荒業を用いて地下の国へ攫っていくが、母と地上を恋しがって泣くコレーに対してそれ以上強引な行動に出ることが出来ずに事態は膠着状態に陥ってしまった。デーメーテールが「心優しい彼がこのようなことをするはずがない」と考え、ゼウスの陰謀であると気付いたとも言われる。

デーメーテールの地上彷徨

オリュンポスでは、ペルセポネーが行方知れずになったことを不審に思った母デーメーテールが、太陽神ヘーリオスから、ゼウスとハーデースがペルセポネーを冥府へと連れ去ったことを知る。女神はゼウスの元へ抗議に行くが、ゼウスは取り合わず「冥府の王であるハーデースであれば夫として不釣合いではない」と発言。これを聞いたデーメーテールは娘の略奪をゼウスらが認めていることに怒り、オリュムポスを去って地上に姿を隠す。女神は地上で老女の姿となり、炬火を手にして、各地を放浪して娘の行方を探る。デーメーテールは地上を彷徨していたあいだ、各地で様々な伝承を残す。もっとも有名なものは、女神がエレウシースを訪れたときの物語で、エレウシースの秘儀はこの神話から始まっているとされる[20][21]

デーメーテールは大地の豊穣を管掌する大女神であったため、彼女がオリュンポスを去った事によって、地上に大規模な不作や凶作をもたらした。ゼウスはデーメーテールに娘の帰還を約束するが、コレーが冥府にある間、食物を一切、口にしていないという条件をつけた[22]

四季の始まり

ペルセポネーは冥府にあって、一口の食物も口にしなかった。しかし、女神はヘルメースがゼウスよりの使者として訪れ、彼女の地上への帰還を伝えに来たとき、うっかりしてハーデースの勧めを受け入れザクロの実を4粒(3粒ないし6粒ともいわれる)食べてしまった[注 2]。ハーデースの支配する冥府では、そこの食物を食べたものは客として扱われたことになりそこに留まらなければならない規則となっていたが、ペルセポネーはこの禁を犯してしまった。

ハーデースとペルセポネー

ハーデースはペルセポネーを地上に還し、母親デーメーテールに渡す。しかしペルセポネーがすでに冥府でザクロの実を食べていたことが分かったため、ペルセポネーは再び冥府へと戻らねばならない定めとなる。デーメーテールの主張やオリュムポスの神々の意見を元に、神々の父ゼウスはこの問題に採決を下し、ペルセポネーは1年の3分の1はハーデースの許で暮らし、残りの3分の2を神々の世界や地上に暮らすとした[注 3][注 4][23]

この神話がエレウシースの秘儀で伝授される「神秘」であるが、これは植物の冬季における枯死と、春における再度の蘇りの神話である。またこの神話は、地上に四季が存在することの根拠譚でもある。すなわち、このような経緯をもって母娘共に大地の豊穣を約束する女神(デーメーテールとペルセポネー)が、1年のある期間にあって不在となったため、冬が生まれ、四季が生じたとする起源譚となる。

冥府の女王ペルセポネー

ハーデースの略奪によって冥府に来たペルセポネーであるが、女神は、英雄ヘーラクレースが冥府に降りてきた際、冥府の女王として、ハーデースの傍らの玉座にあり、あるいはオルペウスが亡き妻の帰還を求めて冥府くだりを行ったときにも、ハーデースと共に玉座にあった。ペルセポネーは恐るべき「冥府の女王」ともされる。

背景

ハーデースによるペルセポネーの略奪は、古代ギリシアにおいて行われた略奪婚の風習を表している。これは夫となる男性は相手の女性を父親から奪うくらいの力強さがなければ娘を嫁にやることはできないという考え方に基くものであり、当時の倫理観からいえば必ずしも正義にもとるものではなかった[24]

その他の説・補足

大まかな経緯は上記のとおりだが、ハーデースのペルセポネー誘拐については諸説ある。

  • ゼウスの手を借りず、ハーデースが独断でペルセポネーを拉致した。
  • ゼウスがハーデースの申し出にあっさり許可を出したのは、デーメーテールが許可しないことを見越していたため。実はハーデースも同じ意見で、2人は最初からデーメーテールに無断で攫うつもりだったともいわれる。
  • ハーデースはデーメーテールの許可も取ろうと考えていたが、ゼウスが「私から説得しておこう」と言ったのでデーメーテールには黙っていた。ゼウスは説得に行かなかったとの説や、行ったがデーメーテールの機嫌が悪く、言い出せなかったという説もある。
  • ペルセポネーがザクロを食べてしまった理由は上記の他に、空腹に耐えかねて食べてしまったとの説、冥府の庭師アスカラポスが騙して食べさせた説、掟を知らない彼女が冥府でハーデースに丁重に扱われた感謝の意味で軽い気持ちで食べてしまったとの説、また、ペルセポネーが地上に帰れることになって喜んだときにそのほころんだ口元にハーデースがすかさずねじこんだという説もある。
  • ゼウスの発言である「冥界の王であるハーデースならば夫として不釣合いではないだろう」は、ハーデースとペルセポネーの結婚が決定して意気消沈していたデメテルにヘーリオスが言った --『デーメーテール讃歌』がこうなっている。
  • 上記にもあるようにペルセポネーが結婚を承諾した理由に、冥府で孤独に苛まれていたハーデースの身の上を知ったからとの説。これはハーデースが誘拐したペルセポネーに自分の身の上を嘆いたから。

その他の神話

アスクレーピオス

アスクレーピオスアポローンコローニスの子。ケイローンのもとで育ったアスクレーピオスは、とくに医学に才能を示し、師のケイローンさえ凌ぐほどであった。やがて独立したアスクレーピオスは、医術の技をますます熟達し、ついに死者まで生き返らせることができるようになった。これには、冥界の王ハーデースは、自らの領域から死者が取り戻されていくのを“世界の秩序を乱すもの”とゼウスに強く抗議した。ゼウスはこれを聞き入れ、雷霆をもってアスクレーピオスを撃ち殺したものの、医学者としての彼の偉業を讃えへびつかい座として天に迎え入れた。

オルペウス

竪琴の名手オルペウスの妻エウリュディケーが毒蛇にかまれて死んだとき、オルペウスは妻を取り戻すために冥府に入った。彼の弾く竪琴の哀切な音色の前に、ステュクスの渡し守カローンも、冥界の番犬ケルベロスもおとなしくなり、冥界の人々は魅了され、みな涙を流して聴き入った。ついにオルペウスは冥界の王ハーデースとその妃ペルセポネーの王座の前に立ち、竪琴を奏でてエウリュディケーの返還を求めた。オルペウスの悲しい琴の音に涙を流すペルセポネに説得され、ハーデースは、「冥界から抜け出すまでの間、決して後ろを振り返ってはならない」という条件を付け、エウリュディケーをオルペウスの後ろに従わせて送った。目の前に光が見え、冥界からあと少しで抜け出すというところで、不安に駆られたオルペウスは後ろを振り向き、妻の姿を見たが、それが最後の別れとなった。

メンテー

数少ないハーデースの浮気話。冥王ハーデースは地上に住むニュムペーメンテーの美しさに魅了されてしまい、それに気付き嫉妬に狂ったペルセポネーは「お前などくだらない雑草になってしまえ」とメンテーを踏みつけて恐ろしい呪いをかけ、草に変えてしまった。以来この草はミントと呼ばれ、ミントはハーデースの傍、神殿の庭で、 愛らしい存在感を保ったまま咲き誇り続けた。地上でも今も陽光を浴びる度に芳香を放ち、人々に自分の居場所を知らせるのだという。もしくは、地上を見回っていた冥府の王ハーデースに目を付けられ、攫われようとしていた。しかし自らも攫われて妻となったペルセポネーがそれに気付き、彼女を香りの良い小さな草に変えて茂みへ隠し、ハーデースの目から隠してやったともいわれる。

レウケー

レウケーは冥界の王ハーデースに見初められて冥界に連れて行かれたが、彼女は完全な不死の神ではなかったために死んでしまった。これを悲しんだハーデースは、レウケーを白ポプラに変えたという(なお、レウケーとは「白い」という意味)。それ以来、エーリュシオンには白ポプラが繁っているという。後にヘーラクレースは12功業の一つとして冥界を訪れた時、エーリュシオンのレウケーの木から冠を作ったという。

ヘーラクレースの12功業

ケルベロスはオルトロスの兄であり、3つの頭を持つ犬の怪物。ヘーラクレースは冥界に入ってハーデースから「傷つけたり殺したりしない」という条件で許可をもらい、ケルベロスを生け捕りにした。その際、ペルセポネーを略奪しようとし、また「忘却の椅子」に捕らわれていたテーセウスとペイリトオスを助け出した。また、地上に引きずり出されたケルベロスは太陽の光を浴びた時、狂乱して涎を垂らした。その涎から毒草のトリカブトが生まれたという。

信仰

ハーデースは冥界の主として恐れられていたため、彼の信仰は他の神々ほど行われることはなかった。この恐怖のイメージは軍神アレースと密接に繋がりがあり、アレースが戦争を巻き起こすと、戦死者の魂が冥界に多く下ることになり、ハーデースの地下の王国は巨大になるとされた。冷酷で慈悲を知らないハーデースは戦死者の血を飲み干すとも言われ、これによって恐怖のイメージに拍車がかかったのは言うまでも無い。後世になるとこの恐怖の側面ばかりが強調されるようになり、娯楽作品などでは正義の神ゼウスと敵対する悪の神として描かれることが多い。

一方、ハーデースは全ての者を受け入れる神としても信仰されていた。神々に寵愛されるほどの英雄は除いて、金持ちも貧者も死後は等しく冥界へと下るからである。また、地下資源の神として「富める者(プルートーン)」という異名も持ち、オルフェウスの竪琴の音色に感動して涙を流すなど、冷酷とは異なる感情豊かな側面も持つ。

オルフェウス教

冥界から帰還したオルフェウスが開祖となったオルペウス教には、輪廻転生の教えが伝わっていた。死後魂となって冥界で永遠を過ごすとされたギリシア神話において、輪廻転生が信じられたのはオルペウス教だけである。オルペウス教の最終目標は輪廻からの解脱であり、その為には冥界でムネーモシュネー(記憶)の泉を探してその水を飲み、転生に伴う忘却を免れなければならないとした。

エレウシスの秘儀

デーメーテールはペルセポネーを探し歩いていたその途上でエレウシスにある王国に立ち寄った。彼女は老婆に変身していたが、エレウシスの王たちは温かく歓迎してくれた。このことに感動したデーメーテールはエレウシスの王たちに秘儀と穀物の栽培方法などを授けた。これが後にエレウシスの秘儀となり、この秘儀に参加した者は死後における幸福を掴むことが出来るとされた。秘儀という特性故に何人もその内容を口外することは許されず、場合によっては処刑された。その為に現在この秘儀について分かっていることは乏しいが、おそらくデーメーテールの放浪及びペルセポネーの奪還を主題としていただろうことが推測される。

ローマ神話

ハーデース信仰はヌマ・ポンピリウスによってローマ神話にも取り入れられ、プルートーと呼ばれる。冥王星の名前の由来となった。死の国の魔神オルクスや慰霊の神フェブルウスとも同一視された。

キリスト教

ハーデースはキリスト教において死後の世界そのものを指す言葉として用いられ、新約聖書にはハデスという名称が10回登場する。また、ダンテの『神曲』にプルートーという名前の魔物が登場する。無論、同名というだけでローマ神話のプルートーとは全くの別物である。

脚注

注釈

  1. ^ 「ギリシア神話の代表的な神々は、アテナパルテノン神殿小壁の彫刻にある十二神である。ハデスはオリュンポス十二神に属してはいないが、ゼウス、ポセイドンに次ぐ主要な神の1柱である。「十二神」は図式化が行われており、述べる者の立場でいくらかの入れ替わりがある(Classical Dictionary, p.1301, religeon, Greek, Gods and other cult figures)
  2. ^ 『デーメーテール讃歌』37-39頁。および89頁、訳注98「オウィディス『変身物語』五巻では、ペルセポネーは庭園を散歩しているとき、みずからの意志でザクロの実を7粒食べたとされる」。
  3. ^ 古代ギリシア人は1年を3つの季節に分けていたともされる。冬の季節をハーデースの許で、残りの春と夏を母親などと暮らすことになる。
  4. ^ 『デーメーテール讃歌』41頁。および103頁、訳注103「オウィディウス『変身物語』五巻では、一年の半分の六ヶ月を天界で、残り六ヶ月を冥界で暮らすとされる」。

出典

  1. ^ 古代ギリシア語ラテン翻字: Hādēs
  2. ^ フェリックス・ギラン『ギリシア神話』223、252頁
  3. ^ マイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル『ギリシア・ローマ神話事典』404頁
  4. ^ 『図説ギリシア神話 【神々の世界】篇』109頁
  5. ^ 古代ギリシア語ラテン翻字: Hāidēs
  6. ^ 古代ギリシア語: Ἀΐδης古代ギリシア語ラテン翻字: Aidēs
  7. ^ 古代ギリシア語: Ἀϊδωνεύς古代ギリシア語ラテン翻字: Aidōneus
  8. ^ 古代ギリシア語: Πλούτων古代ギリシア語ラテン翻字: Plūtōn
  9. ^ 古代ギリシア語: Κλυμένος古代ギリシア語ラテン翻字: Klymenos
  10. ^ 古代ギリシア語: Εὐβουλέυς古代ギリシア語ラテン翻字: Eubūleus
  11. ^ 『ギリシア・ローマ神話辞典』190頁
  12. ^ アポロドーロス『ギリシア神話』第1巻、I:6
  13. ^ アポロドーロス『ギリシア神話』第1巻、II:1
  14. ^ 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』190頁
  15. ^ 『図説ギリシア神話 【神々の世界】篇』18、23頁
  16. ^ 『デーメーテール讃歌』17頁
  17. ^ 『ギリシア神話』第1巻、V:1
  18. ^ 『ギリシア・ローマ神話辞典』165頁
  19. ^ 『悪魔のダンス』142頁
  20. ^ 『デーメーテール讃歌』30-35頁
  21. ^ アポロドーロス『ギリシア神話』第1巻、V:1:3
  22. ^ 『デーメーテール讃歌』88頁、訳注98「参照、オウィディウス『変身物語』五巻、同『祭暦』四巻」
  23. ^ アポロドーロス『ギリシア神話』第1巻、V:3
  24. ^ 『早わかりギリシア神話』58頁

関連項目

参考文献