コンテンツにスキップ

「カリス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
57行目: 57行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* [[アポロドーロス]] 『ギリシア神話』 [[高津春繁]]訳、[[岩波文庫]](1953年)
* [[アポロドーロス]] 『ギリシア神話』 [[高津春繁]]訳、[[岩波文庫]](1953年)
* [[パウサニアス]] 『ギリシア記』 [[飯尾都人]]訳、[[龍渓書舎]](1991年)
* [[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]] 『ギリシア記』 [[飯尾都人]]訳、[[龍渓書舎]](1991年)
* ヘシオドス 『神統記』 [[廣川洋一]]訳、岩波文庫(1984年)
* ヘシオドス 『神統記』 [[廣川洋一]]訳、岩波文庫(1984年)
* [[ホメーロス|ホメロス]] 『[[イーリアス|イリアス]](下)』 [[松平千秋]]訳、岩波文庫(1994年)
* [[ホメーロス|ホメロス]] 『[[イーリアス|イリアス]](下)』 [[松平千秋]]訳、岩波文庫(1994年)

2021年11月15日 (月) 10:32時点における版

三美神』(アグライアー、エウプロシュネー、タレイア)、ラファエロ・サンティ/絵、1504-1505年頃、コンデ美術館所蔵

カリス古希: Χάρις, Charis)は、ギリシア神話に登場する、優雅を司る女神たち。複数形はカリテス古希: Χάριτες, Charites)。

概要

カリスは通常はゼウスオーケアノスの娘エウリュノメーの娘たちとされるが[1]、母親はヘーラーとする説も多い。また、ヘーリオスヘスペリスたちの一柱アイグレーの娘たち[2]、あるいはディオニューソスアプロディーテーの娘たちとする説もある。ローマ神話にも取り入れられ、グラティアGratia、複数形グラティアエ, Gratiae)と呼ばれた。英語読みグレイスGrace、複数形グレイシーズ, Graces)でも知られる。

カリスたちは美や愛嬌、優雅といった美しい若い娘の姿であるとされる。オリュムポス山の山頂に住み、神々の宴ではアポローンの竪琴やムーサたちの歌声と共に演舞した。神々や人々に肉体的な美しさを表して喜ばせるだけでなく、精神的な部分においても優美を与えたといわれるため、美術だけでなく技術を志す人々にも信仰された。本来はの芽生えの活力を表した神であったと考えられている。愛と美の女神となってからはアプロディーテーの従者とされるようになり、またその娘とする説も生まれた。

カリスのリスト

元々人数は不定であったらしい。ヘーシオドスの『神統記』によれば、美しき水の女神・エウリュノメーの娘たちとしてアグライアー(「輝き (aglaia)」)、エウプロシュネー(「喜び (euphrosyne)」)、タレイア(「花盛り (thaleia)」)の3柱の名があげられており、一般的にはこの「三美神」がよく知られているが、他の叙事詩ではパーシテアー(「万物の女神 (pasithea)」)[3]カレー(「美女 (kale)」)[4]アウクソー(「成長 (auxo)」)とヘーゲモネー(「女王 (hegemone)」)[5]クレーター(「呼ばれる女 (kleta)」)とパエンナー(「輝く女 (phaenna)」)[6]カリス(「優雅 (Charis)」)[7]などの名が挙げられている。また、ペイトー(「説得 (Peitho)」)もカリスの1柱と言われることがある[8]

パーシテアーはホメーロスの『イーリアス』に登場することでよく知られており、パーシテアー、カレー、エウプロシュネーの3柱を、ノンノスの『ディオニュソス譚』ではパーシテアー、ペイトー、アグライアーの3柱をカリスたちとする説もある。また、アテーナイではアウクソーとヘーゲモネーの2柱以外にペイトーも加えた3柱を、ラコーニア地方ではクレーターとパエンナーの2柱をカリスたちとしていた。後にラコーニア地方のスパルタではアグライアー、エウプロシュネー、クレーターの3柱を指すようになった。またヘーパイストスの妻をカリスの1柱とする説があり、一般的にはこれはアグライアーであるとされるが[9]、ホメーロスによれば単にカリスという名であるとされており[10]、カレーを指す場合とがある[11]

明らかとなっているカリスたちは下表参照。最後の5人には古代ギリシアの壺絵に描かれたカリスの名。

プリマヴェーラ』(Primavera)細部、サンドロ・ボッティチェッリ/絵、1482-1485年頃、ウフィツィ美術館所蔵
カリス el la 名前の意味
アグライアー Αγλαια Aglaia 輝き
エウプロシュネー
またはエウティミアー
Ευφροσυνη
Ευθυμια
Euphrosyne
Euthymia
喜び
愉快さ
タレイア
またはタリアー
Θάλεια
Θαλια
Thaleia
Thalia
花盛り
パーシテアー Πασιθεα Pasithea 万物の女神
カレー
またはカレーイス
Καλη
Καλλεις
Cale
Calleis
美女
カリス Χάρις Charis 優雅
クレーター Κλητα Cleta 呼ばれる女
パエンナー Φαεννα Phaenna 輝く女
アウクソー Αυξω Auxo 成長
ヘーゲモネー Ἡγεμονη Hegemone 女王
ペイトー Πειθώ Peitho 説得
パイディアー Παιδια Paedia 遊ぶ楽しさ
パンダイシアー Πανδαισια Pandaesia 宴席
エウダイモニアー Ευδαιμονια Eudaemonia 幸せ
パンニューキス Παννυχις Pannychis 祝いの夜
アンテアー Ανθεια Anthea 花咲く

脚注

  1. ^ ヘーシオドス、907~909。アポロドーロス、1巻3・1。ヒュギーヌス、序文。
  2. ^ アンティマコス(パウサニアス、9巻35・5の引用)。
  3. ^ 『イーリアス』14巻。
  4. ^ 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』p.100b。ロバート・グレーヴス『ギリシア神話』。
  5. ^ パウサニアス、9巻35・2。
  6. ^ パウサニアス、3巻18・6、9巻35・1。
  7. ^ 『イーリアス』18巻。
  8. ^ パウサニアス、9巻35・1。
  9. ^ ヘーシオドス、945~946。
  10. ^ 『イーリアス』18巻。
  11. ^ ロバート・グレーヴス『ギリシア神話』。

参考文献

関連項目