コンテンツにスキップ

「パイア」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
 
12行目: 12行目:
* [[シケリアのディオドロス|ディオドロス]]『神代地誌』飯尾都人訳、龍溪書舎(1999年)
* [[シケリアのディオドロス|ディオドロス]]『神代地誌』飯尾都人訳、龍溪書舎(1999年)
* [[ストラボン]]『[[地理誌|ギリシア・ローマ世界地誌]]』飯尾都人訳、龍渓書舎(1994年)
* [[ストラボン]]『[[地理誌|ギリシア・ローマ世界地誌]]』飯尾都人訳、龍渓書舎(1994年)
* [[パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍渓書舎(1991年)
* [[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍渓書舎(1991年)
* [[プルタルコス]]『プルタルコス英雄伝(上)』[[村川堅太郎]]編、[[ちくま文庫]](1987年)
* [[プルタルコス]]『プルタルコス英雄伝(上)』[[村川堅太郎]]編、[[ちくま文庫]](1987年)
* 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』、[[岩波書店]](1960年)
* 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』、[[岩波書店]](1960年)

2021年11月15日 (月) 10:38時点における最新版

前440-430年頃のアッティカ赤絵式キュリクス。テーセウスと戦う牝猪パイアおよび老女の姿が描かれている。イタリアヴルチen)出土。大英博物館所蔵。

パイア古希: Φαῖα, Phaia)、またはクロミュオーンの猪は、ギリシア神話怪物、あるいは女性である。パイアはテューポーンエキドナの子といわれる牝の[1]、一説にカリュドーンの猪の母であるといわれる[2]。この猪はコリントスイストモス地峡のクロミュオーンにおいて老女パイアに育てられたので、猪もまたパイアの名で呼ばれた[1][3]。パイアはクロミュオーンの人々を殺し[4]、あるいは農民に被害を与えたため[5]テーセウスアテーナイに向かう途中にペリペーテースシニスに続いて3番目に退治した[1][4][6]

一説には、パイアは「クロミュオーンの猪」と綽名される残忍な女盗賊だったという[6]

脚注[編集]

  1. ^ a b c アポロドーロス、E(摘要)1・1。
  2. ^ ストラボン、8巻6・22。
  3. ^ パウサニアス、2巻1・3。
  4. ^ a b シケリアのディオドロス、4巻59・4。
  5. ^ オウィディウス『変身物語』7巻。
  6. ^ a b プルタルコス「テーセウス伝」9。

参考文献[編集]

関連項目[編集]