コンテンツにスキップ

「クラナオス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
10行目: 10行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*[[アポロドーロス]]『ギリシア神話』[[高津春繁]]訳、[[岩波文庫]](1953年)
*[[アポロドーロス]]『ギリシア神話』[[高津春繁]]訳、[[岩波文庫]](1953年)
*[[パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍渓書舎(1991年)
*[[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍渓書舎(1991年)
*高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』、[[岩波書店]](1960年)
*高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』、[[岩波書店]](1960年)



2021年11月15日 (月) 10:44時点における版

クラナオス古希: Κραναός, Kranaos)は、ギリシア神話の人物で、アテーナイの王である。

クラナオスは大地から生まれたといわれ、ラケダイモーンのミュネースの娘ペディアスを妻とし、クラナエー、メナイクメー、アッティスをもうけた[1]

クラナオスはアッティカ地方の有力者で[2]、一説にアテーナイの初代の王ケクロプスとともにアテーナーポセイドーンの争いを判定した[3]。ケクロプスが死んだとき後継者がいなかったため、一番の有力者だったクラナオスが王となったが、この時代にデウカリオーンの大洪水が起こった。また娘のアッティスが処女のうちに死んだため、クラナオスは娘の名をとってこの地方の名をアッティス(アッティカ)と名づけた[4]。後にクラナオスは娘の1人と結婚したアムピクテュオーンによって王位を追われ[5]、アッティカのランプトライで死んだ。この地にはクラナオスの墓があったという[6]

脚注

  1. ^ アポロドーロス、3巻14・5。
  2. ^ パウサニアス、1巻2・6。
  3. ^ アポロドーロス、3巻14・1。
  4. ^ アポロドーロス、3巻14・5。
  5. ^ アポロドーロス、3巻14・6。パウサニアス、1巻2・6。
  6. ^ パウサニアス、1巻31・2。

参考文献