コンテンツにスキップ

「アウクソー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
10行目: 10行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*[[パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍溪書舎(1991年)
*[[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍溪書舎(1991年)
*[[高津春繁]]『ギリシア・ローマ神話辞典』、[[岩波書店]](1960年)
*[[高津春繁]]『ギリシア・ローマ神話辞典』、[[岩波書店]](1960年)



2021年11月15日 (月) 10:59時点における版

アウクソー古希: Αὐξώ, Auxō)は、ギリシア神話に登場する女神である。カリスの一柱で美と成長を司る。長母音を省略してアウクソとも表記される。別名はアウクセシアー古希: Αυξησια, Auxesia)で、ダミアーと関連する。

古代ギリシア語の「成長」、「大きくする女神」を象徴する女神の意味である。

アッティカ地方、特にアテナイではヘーゲモネーとともに2柱説の女神カリスの1柱である[1]。アウクソーはを司るカリスで、万物の生長を掌る。ヘーゲモネーはを司るカリスで、果実の収穫を掌る。
またゼウステミスとの間に生まれた季節の女神・ホーラの1柱ともされており[2]を司る存在として植物の生長を象徴する。タローカルポーとともに3柱説のホーラの1柱でもある[3][4]

脚注

  1. ^ パウサニアス、9巻35・2。
  2. ^ 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』p.263b。
  3. ^ パウサニアス、9巻35・1。
  4. ^ ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス、『神話集(Fabulae)』 183。

参考文献