コンテンツにスキップ

「タロー (ギリシア神話)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
185.14.45.24 (会話) による ID:84128821 の版を取り消し
タグ: 取り消し モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
2行目: 2行目:
'''タロー'''({{lang-grc-short|'''Θαλλώ''', ''Thallo''}})は、[[ギリシア神話]]に登場する[[女神]]である。季節の女神・[[ホーラ]]の一柱で[[春]]を司る。[[日本語]]では[[長母音]]記号を省略して'''タロ'''とも表記される。
'''タロー'''({{lang-grc-short|'''Θαλλώ''', ''Thallo''}})は、[[ギリシア神話]]に登場する[[女神]]である。季節の女神・[[ホーラ]]の一柱で[[春]]を司る。[[日本語]]では[[長母音]]記号を省略して'''タロ'''とも表記される。


[[ゼウス]]と[[テミス]]の3柱の娘の1人で、植物の開花・芽生えを象徴する。[[アッティカ]]地方では[[アウクソー]]、[[カルポー]]とともに3柱説のホーラの1柱である<ref>[[パウサニアス]]、9巻35・1。</ref><ref>[[ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス]]、『神話集(Fabulae)』 183。</ref>。[[アテーナイ]]で崇拝されたホーラは春の女神・タローと秋の女神・カルポーの2柱の女神であり、[[夏至]]と[[冬至]]という2つの季節に神格化され、タローは植物の「芽生え」を意味する<ref>[[ロバート・グレーヴス]]『[[ギリシア神話 (ロバート・グレーヴス)|ギリシア神話 上巻]]』ISBN 4314000201、[[紀伊国屋書店]]、42頁。</ref>。アテーナイにある[[アグラウロス]]の神殿で若い競技者たちに崇められた<ref>フェリックス・ギラン『ギリシア神話』167頁。</ref>。
[[ゼウス]]と[[テミス]]の3柱の娘の1人で、植物の開花・芽生えを象徴する。[[アッティカ]]地方では[[アウクソー]]、[[カルポー]]とともに3柱説のホーラの1柱である<ref>[[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]、9巻35・1。</ref><ref>[[ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス]]、『神話集(Fabulae)』 183。</ref>。[[アテーナイ]]で崇拝されたホーラは春の女神・タローと秋の女神・カルポーの2柱の女神であり、[[夏至]]と[[冬至]]という2つの季節に神格化され、タローは植物の「芽生え」を意味する<ref>[[ロバート・グレーヴス]]『[[ギリシア神話 (ロバート・グレーヴス)|ギリシア神話 上巻]]』ISBN 4314000201、[[紀伊国屋書店]]、42頁。</ref>。アテーナイにある[[アグラウロス]]の神殿で若い競技者たちに崇められた<ref>フェリックス・ギラン『ギリシア神話』167頁。</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
9行目: 9行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*[[パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍溪書舎(1991年)
*[[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]『ギリシア記』飯尾都人訳、龍溪書舎(1991年)


{{ギリシア神話}}
{{ギリシア神話}}

2021年11月15日 (月) 11:01時点における版

『春』(フランツ・ヴィンターハルター/画)

タロー古希: Θαλλώ, Thallo)は、ギリシア神話に登場する女神である。季節の女神・ホーラの一柱でを司る。日本語では長母音記号を省略してタロとも表記される。

ゼウステミスの3柱の娘の1人で、植物の開花・芽生えを象徴する。アッティカ地方ではアウクソーカルポーとともに3柱説のホーラの1柱である[1][2]アテーナイで崇拝されたホーラは春の女神・タローと秋の女神・カルポーの2柱の女神であり、夏至冬至という2つの季節に神格化され、タローは植物の「芽生え」を意味する[3]。アテーナイにあるアグラウロスの神殿で若い競技者たちに崇められた[4]

脚注

  1. ^ パウサニアス、9巻35・1。
  2. ^ ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス、『神話集(Fabulae)』 183。
  3. ^ ロバート・グレーヴスギリシア神話 上巻ISBN 4314000201紀伊国屋書店、42頁。
  4. ^ フェリックス・ギラン『ギリシア神話』167頁。

参考文献