コンテンツにスキップ

「メレテー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: パウサニアスの改名に伴うリンク修正依頼 (パウサニアス (地理学者)) - log
8行目: 8行目:


== パウサニアースの記録 ==
== パウサニアースの記録 ==
[[パウサニアス]]もまた『ギリシア案内記』で、ムーサたちの父は[[ウーラノス]]であると記しており、さらに三柱のムーサの名は、メレテー、[[アオイデー]]、[[ムネーメー]]であるとしている。ここにおいてメレテーは「古きムーサ」の一人の名であり、その名の意味は「演出」である。
[[パウサニアス (地理学者)|パウサニアス]]もまた『ギリシア案内記』で、ムーサたちの父は[[ウーラノス]]であると記しており、さらに三柱のムーサの名は、メレテー、[[アオイデー]]、[[ムネーメー]]であるとしている。ここにおいてメレテーは「古きムーサ」の一人の名であり、その名の意味は「演出」である。


== 小惑星の名として ==
== 小惑星の名として ==

2021年11月15日 (月) 11:16時点における版

メレテー古希: Μελέτη, Meletē)は、ギリシア神話女神で、「古きムーサ」とも呼ばれる、三柱のムーサのなかの一人である。他の女神は、アオイデームネーメーである。

ホメーロスとヘーシオドス

ホメーロスは、ムーサを一柱の詩の女神として呼びかけ歌っている。これが本来の姿であったと考えられる。他方、ムーサたちの数を9人とし、その名を具体的に列挙したのは、ヘーシオドスで、『テオゴニアー』においてその名を述べている。しかし、詩人の文学的構成とは別に、古代ギリシアの各地に古くから伝わっていた伝承では、ムーサの数はカリスモイライと同様に3柱とされていた。

アルクマーンの言葉

紀元前7世紀古代ギリシア抒情詩人アルクマーンは、ムーサたちが三柱で、その父と母は、ヘーシオドスが述べるようにゼウスムネーモシュネーではなく、ウーラノスガイアであると述べたと古注に記されている。したがって、これらのムーサたちは、オリュムポスの芸術神ではなく、むしろティーターニデスの女神である。

パウサニアースの記録

パウサニアスもまた『ギリシア案内記』で、ムーサたちの父はウーラノスであると記しており、さらに三柱のムーサの名は、メレテー、アオイデームネーメーであるとしている。ここにおいてメレテーは「古きムーサ」の一人の名であり、その名の意味は「演出」である。

小惑星の名として

1857年に発見された小惑星56番は、この女神の名よりメレテと命名された。

参考文献

  • ホメーロス『オデュッセイア』岩波文庫。
  • ヘシオドス『神統記』岩波文庫。/53-79行/
  • 呉茂一『ギリシア神話』新潮社、1969年版。/148-149頁/

外部リンク