コンテンツにスキップ

「仮面ライダーアギト」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1,620行目: 1,620行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[サイボーグ009]] - 本作品原作者の石ノ森章太郎の手による漫画作品。同作品の「神々との戦い編」が本作品の原案とされている<ref>{{Cite book|和書|author=[[村枝賢一]]|date=2001-10-23|title=[[仮面ライダーSPIRITS]]|publisher=[[講談社]]|volume=第2巻|isbn=4-06-349073-4}}</ref>{{R|テレマガ}}。
* [[サイボーグ009]] - 本作品原作者の石ノ森章太郎の手による漫画作品。同作品の「神々との戦い編」が本作品の原案とされている<ref>{{Cite book|和書|author=[[村枝賢一]]|date=2001-10-23|title=[[仮面ライダーSPIRITS]]|publisher=[[講談社]]|volume=第2巻|isbn=4-06-349073-4}}</ref>{{R|テレマガ}}。
* [[ミニ英会話・とっさのひとこと]] - [[日本放送協会|NHK]]の[[語学番組]]。放送局は異なるものの、[[スケッチ・コメディー|スキット]]の主演が賀集利樹であることから、ストーリーの関連は全くないものの「Shibuya 友情編」にて、本作品をネタにした場面が盛り込まれた{{efn|賀集が演じるシュウの家に[[ホームステイ]]している友人エドが、[[レンタルビデオ|レンタルビデオ店]]で選んだビデオがアギトであったことからシュウが喜ぶというもの。その場面の[[バックグラウンドミュージック|BGM]]に本作品の主題歌が流れるという演出もなされた。}}。
* [[ミニ英会話・とっさのひとこと]] - [[日本放送協会|NHK]]の[[語学番組]]。放送局は異なるものの、[[スケッチ・コメディー|スキット]]の主演が賀集利樹であることから、ストーリーの関連は全くないものの「Shibuya 友情編」にて、本作品をネタにした場面が盛り込まれた{{efn|賀集が演じるシュウの家に[[ホームステイ]]している友人エドが、[[レンタルビデオ|レンタルビデオ店]]で選んだビデオがアギトであったことからシュウが喜ぶというもの。その場面の[[背景音楽|BGM]]に本作品の主題歌が流れるという演出もなされた。}}。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2021年11月23日 (火) 08:27時点における版

仮面ライダーシリーズ > 仮面ライダーアギト
平成仮面ライダーシリーズ
第1作 仮面ライダークウガ 2000年1月
- 2001年1月
第2作 仮面ライダーアギト 2001年1月
- 2002年1月
第3作 仮面ライダー龍騎 2002年2月
- 2003年1月
仮面ライダーアギト
ジャンル 特撮テレビドラマ
原作 石ノ森章太郎
脚本 井上敏樹
監督 田﨑竜太
出演者 賀集利樹
要潤
友井雄亮
秋山莉奈
升毅
田辺季正
菊池隆則
藤田瞳子
山崎潤
柴田明良
田口主将
中根徹
羽緒レイ
小川敦史
笠間あゆみ
諏訪太郎
ナレーター 鈴木英一郎
音楽 佐橋俊彦
オープニング 「仮面ライダーAGITO」
(第2話 - 第35話)
歌:石原慎一
「仮面ライダーAGITO 24.7 version」
(第36話 - 第50話)
歌:石原慎一
言語 日本語
製作
プロデュース 松田佐栄子(テレビ朝日
白倉伸一郎
武部直美
塚田英明
製作 テレビ朝日
東映
ASATSU-DK
放送
放送局テレビ朝日系列
音声形式ステレオ放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間2001年1月28日 -
2002年1月27日
放送時間日曜 8:00 - 8:30
放送枠テレビ朝日日曜朝8時枠の連続ドラマ
放送分30分
回数51

特記事項:
平成仮面ライダーシリーズ」第2作
仮面ライダー30周年記念番組
テンプレートを表示

仮面ライダーアギト』(かめんライダーアギト、欧文表記:MASKED RIDER AGITΩ[注釈 1])は、2001年1月28日[注釈 2]から2002年1月27日まで、テレビ朝日系列で毎週日曜8:00 - 8:30(JST)に全51話が放映された、東映制作の特撮テレビドラマ作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称。キャッチコピーは「目覚めろ、その魂」。

本作品の放送期間中より、番組の最後に「このドラマはフィクションです」とテロップ表記されるようになった。

概要

仮面ライダー30周年記念番組であり[注釈 3]、同時に平成仮面ライダーシリーズ第2作目として、シリーズの基礎を固めた作品でもある。第2作目ということで、作中には昭和仮面ライダーシリーズの第2作目である『仮面ライダーV3』のオマージュともいえる描写が存在する[1][2]

本作品では3人の仮面ライダーが当初から登場する。以前の作品にも複数の仮面ライダーが作品中に登場するケースはあったが、複数が同時に主役級で扱われた例はなく、この試みは以降のシリーズにも影響を与えている。『クウガ』同様、劇中で仮面ライダーという言葉が登場することはなかった[注釈 4]

「アギト」は、日本語の古語で「顎門」を「あぎと」と読んだことに由来する[注釈 5]。また、英字表記であるAGITOがラテン語において「覚醒」や「挑戦」を意味することにもちなんだものである。さらにAGITOは、聖書に存在する「Alpha(アルファ)に始まり、Omega(オメガ)に終わる」のフレーズを思わせる文字構成であることから、「最初で最後の作品」との意味合いが込められている。これにちなみ、本作品の欧文表記は「AGITO」ではなく「ΑGITΩ」(頭文字がアルファ、末尾がオメガ)となっている。

作品中では「謎」という形で多くの伏線が提示され、それらを紐解く鍵を見つけると同時に、再び新たな謎が現れる形でストーリーが展開する。このスタイルは、以降のシリーズでも継承されていくことになる。一方で、アクション面においても前作よりもその比重が高く、様式美的な要素を取り入れるなど、エンターテイメント性を重視した作品に仕上がっている。白倉は公式ホームページで第46話が実質的な最終回だと語っており、メインライターである井上敏樹も「最終回のつもりで書いた」としている。

前年の『クウガ』がハイビジョンカメラによる16:9のビスタサイズで制作されたことを受け、本作品でも画面サイズは16:9の画角が採用されている。ただし、『クウガ』で編集段階のSD画質への変換作業時にクオリティの劣化が起きたことを受けて、本作品は、16:9の横長画像を「横方向で圧縮した」4:3の画角で収録しそのままポスプロを行いマスター完成の段階で圧縮状態を戻し本来の16:9の画像にする「スクイーズ撮影」という手法[注釈 6]が採用されている。この手法は後の『仮面ライダー剣』まで採用されることとなる。

玩具などの関連商品の売上は前作『クウガ』を下回っているが、視聴率は最高視聴率(13.9%)・番組平均視聴率(11.7%)ともに平成仮面ライダーシリーズの最高記録を出している[4]

企画経緯

本作品の企画は、『クウガ』のヒットにより、その後番組として2000年夏ごろから白倉伸一郎武部直美井上敏樹を中心に立ち上げられた[3]。秋ごろには劇場版の検討も始められていた[3]

白倉による初期案は、「人間とモンスターがカードを使って契約する」という設定で[5][注釈 7]、「主人公とヒロインが沖縄から出発し、2人で東京を目指すロードムービー」というものであったが、現実的には制作が難しいという理由で不採用となった[3][注釈 8]。また主人公が記憶喪失であることは当初から決まっており、素性不明の主人公が警察から追われる展開になってしまうのを避けたのも、旅物語を廃案にした理由のひとつである[5]

次に10人ぐらいの仮面ライダーが登場する群像劇という案が出され、最終的に3人まで絞られ完成作品へと至った[7][3][注釈 9]。人数が絞り込まれたのは、10通り以上のフォームチェンジが登場した前年の『クウガ』との差別化のためである[5]

前作『仮面ライダークウガ』との関係

本作品は、未確認生命体第4号が未確認生命体を滅ぼしてから2年後を舞台としているが、前作『クウガ』の時間軸と本作品の時間軸は意図的に一致しないように制作されている。また、未確認生命体という名称や仮面ライダーG3の外見以外に、前作を連想させる設定なども存在しない(詳しくは外部リンク・「時間軸の矛盾」についてを参照)。

前作におけるクウガの別称「未確認生命体第4号」は本作品でも使われているが、一方で「クウガ」や「グロンギ」という言葉やその姿は登場しない。プロデューサーの白倉伸一郎は、本作品の世界観は物語開始時点より2年前に『クウガ』のような出来事があったパラレルワールドとしている[7][8]。クウガを共演させようというアイディアは企画中に存在していた[9]

アギト・ギルス・G3のデザインはいずれも『クウガ』のデザインを発展させたものである[10]

ストーリーコンセプトとしては、警察を重要な要素とすることや、怪人が人間を殺害する存在であることなどが受け継がれている[7][8]

後年の作品での扱い
2009年制作の『仮面ライダーディケイド』では、主人公・門矢士らが訪れた(『アギト』テレビシリーズとはまた別のパラレルワールドの)「アギトの世界」にグロンギが登場し、その世界ではG3・G3-Xは彼らに対する直接の防衛力として開発されたことが劇中で語られている。
2014年より『月刊ヒーローズ』で連載されている漫画『仮面ライダークウガ』(作画:横島一)には、本作品スタッフの井上敏樹と白倉伸一郎が参加しており、同作品では『クウガ』に『アギト』を関連付ける形で描かれている。
S.I.C. HERO SAGA MASKED RIDER AGITΩ EDITION -PROJECT G1-』に登場したロードチェイサーは、ビートチェイサー(クウガのバイク)からガードチェイサー(G3のバイク)への発展途中に位置しているマシンと設定されている。

あらすじ

“未確認生命体事件”の終息から2年の月日が流れたある日、沖縄県与那国島海岸に人知を超えた謎の遺物・オーパーツが流れ着いた。

同時に各地において、人間には不可能な殺害方法を用いた猟奇的連続殺人事件が発生する。警視庁はこの事件の犯人を、かつての“未確認生命体”を超える新たなる脅威として「アンノウン」と命名し、未確認生命体対策班 (SAUL) に専属捜査を命じた。

この物語は3人の仮面ライダー、SAULに配属された若き特務刑事・氷川誠=G3、瀕死の重傷を克服した後に変容していく自らの肉体に恐怖を抱く大学生・葦原涼=ギルス、そして記憶喪失でありながらも本能の赴くままにアンノウンを倒していく家事手伝いの青年・津上翔一=アギト、の物語を交差させ、やがてひとつの巨大な流れへと昇華していく。

登場人物

津上翔一については、アギトの津上翔一を通常表記、本来の津上翔一は太文字表記にて示す。

3人の仮面ライダー

津上 翔一つがみ しょういち/ 仮面ライダーアギト
本作品の主人公で、「既に仮面ライダーである男」。年齢21歳、4月1日生まれ。
2000年9月27日[注釈 10]、記憶を失って倒れていたところを保護され、心理学者である美杉義彦の家に居候している青年。
変身ベルト・オルタリングの力によって仮面ライダーアギトに変身し、アンノウンに感応する能力を有している。自身がアギトであることは絶対の秘密にしているつもりはないが、あまりにも浮世離れした言動が多く、またアギトに変身すると基本的に掛け声以外発声せず、変身後は変身前の面影が全くと言っていいほどなくなるため、実際に変身あるいは変身解除の瞬間を目撃されない限り、アギトだと信じてもらえない。
穏和で脳天気かつ少々天然ボケ気味で気分屋でのんびり屋な性格であり、しばしば寒い駄洒落を言って周囲を呆れさせる。そのため、世渡りはあまり上手くない。普段は家庭菜園での野菜作りや美杉家の家事の一手を引き受けている。記憶喪失となる前は調理師学校に通っていたため、料理を特技としているが、周囲の人が食べたがらないような創作料理を作ることも多い。調理師学校時代の恩師である倉本によれば、「生徒の中では一番真面目だったが、発想はかなり奇抜だった」と語っている。また、魚の口に小指を入れるだけで新鮮なものを選ぶ特技を持つ。
しかし、考えていることがすぐに顔に出てしまうほど正直なので、トランプオセロといった駆け引きを要する勝負事には根っから向いていない。また、自分の価値観でしか物事や人を見られないため、他人の自分にはない弱さを理解できず、聞く者によっては嫌味とも無神経とも取れる空気を読まない発言をしてしまう。それが原因で葦原涼に殴られたことがあり、コミュニケーション能力はあまり高くない。また、氷川や北條といった相性の合わない人間のペースを乱す独特の雰囲気を醸し出している。
ある海難事故で記憶喪失となったため、瀬戸内海のとある海岸で発見された際に本人が所持していた「津上翔一」宛ての雪菜の手紙が入っていた封筒[注釈 11]からそのように名乗るが、のちに「沢木哲也」が本名であることが判明する。だが、本名を名乗った後も周囲の人々には「津上翔一」の名で呼ばれ続け、結局はその名前で生き続けることになる。記憶喪失の時点で「津上翔一」の名で運転免許を取得しており、作品中で氷川に免許証を持っているのか聞かれて免許証を見せ「知りませんでした?勉強不足ですね!」と言っている[注釈 12]
最初のころは美杉家の人たちとのつながりを失ってしまうのを怖れていたのか、自分の失った記憶を取り戻すことに対して、やや気乗りしない様子を見せる。
終盤でかつての恩師である倉本に再会し、自分の特技を活かして彼のレストランの手伝いをすることとなる。そして1年後にはレストラン「AGITO」を開いている。
  • 野菜などを切るシーンの手元のアップは、プロの板前が実際に切っているものが使用されていたという[12]
  • 本作品でメインライターを務めた脚本家の井上敏樹は、以降もメイン・サブと様々な立場で平成仮面ライダーシリーズの作品を数多く執筆したが、中でも一番好きな主人公に翔一を挙げており、理由は自分も出家している関係からどこか悟ったところがあるからと語っている[要出典]
氷川 誠ひかわ まこと/ 仮面ライダーG3 / 仮面ライダーG3-X
仮面ライダーになろうとする男」。年齢23歳。香川県出身[13][注釈 13]
香川県警より警視庁に転籍し、未確認生命体対策班S.A.U.L.に配属された警部補。G3およびG3-Xの装着員として、突如として現れたアンノウンによる猟奇事件の捜査に当たる。
香川県警で巡査だった時、翔一が記憶を失った原因である海難事故で、翔一たちが乗っていたフェリーボートあかつき号に、嵐の中にもかかわらず乗り移り、翔一以外の乗り合わせた乗客・乗員11人をたった1人で救助している。
人を疑うことを知らない常に生真面目な性格で、ややもすると無骨で極端に手先が不器用ですらあり、そのことにコンプレックスを抱いているが[14][注釈 14]、アンノウンを相手に常にひるまず戦い抜く熱血漢としての一面も併せ持つ。また、尊敬する存在を美化しすぎてしまう傾向があり、北條の発言もかなりグレードアップする段階まで嫌味であることに気づかず、何度も自分の命を救ってくれた本物のアギトが尊敬するべき人物(木野)であると信じていたため、ちゃらんぽらんな翔一であるとは考えもせず[注釈 15]、それを知った際には少なからずショックを受けていた[14]。高校時代はテニスのインターハイで準優勝を果たしている。
物語序盤は敗戦が続くが、次第にアンノウンにとどめを決める場面も出てくる。最終回では、アギト・シャイニングフォームですら敗北寸前まで追い込んだ風のエルと地のエル2体を相手に戦う強さを見せている。
終盤において、何らかの原因で視界がぼやける症状を起こすが、再検査の結果で視神経に異常は見当たらず、闇の力との最初の対決から1か月後は目も完治し、詳細は不明のままに終わる[注釈 16]。最終決戦から1年後に警視庁捜査一課に転属となり、そこで河野とともに働くようになる。
葦原 涼あしはら りょう/ 仮面ライダーギルス
仮面ライダーになってしまった男」。年齢20歳、1981年1月21日生まれ[注釈 17]
城北大学の学生で、初登場時は水泳部に所属している。無愛想で粗暴だが[注釈 18]、性根は優しい性格であり、特に真魚には後述の件で恩義を感じており、彼女からの頼みは基本的に聞き入れている。また彼もアンノウンに感応する能力を有している。
バイク事故を機に、不完全な状態で変身能力に覚醒し[注釈 19]、変身ベルト・メタファクターによって不完全なアギト=ギルスに変身する。だが、その能力と変身後の「異形の姿」ゆえに水泳のコーチ・両野耕一や恋人の片平真由美に敬遠され、長らく孤独な日々を過ごす。なぜか女運が非常に悪く、真由美だけでなく榊亜紀や水原リサといった親密になった女性とは、最終的に死別するという悲劇的な破局を迎えている。
劇場版では、街中でフォルミカ・ペデスに襲われるレイを助け、彼の頼みで紗綾香を助けるために行動する。
覚醒後は翔一=アギトやG3と何度も接触し、状況の誤解によって幾度も戦うが、やがて互いの境遇を理解して共に戦うようになる。
相良克彦に襲われて一度は命を失うが、真魚の治癒再生能力によって蘇生する。その後、アナザーアギト=木野のアサルトキックを喰らって瀕死の重傷を負うが、真島浩二の中で覚醒しつつあったアギトの力を授けられて回復、あわせてギルスでありながらアギトに匹敵するエクシードギルスとしてさらなる進化を遂げる。
幾度も関わった人物と悲しい別れを経験し、蘇生後も死線を彷徨う目に遭うが、苦境から決して逃げない。のちに、整備してもらっていたバイク屋のバイトを始め、普通の生活を送るようになる。
最終決戦後は自分に懐いた子犬と共に、バイクに乗り旅立っていく。
  • プロデューサーの白倉は涼が変身した理由として、特にないとしており、雪菜や可奈のように潜在的に人がアギトになるものとしている[5]

津上翔一の関係者

美杉家

風谷 真魚かざや まな
3月10日生まれの17歳の緑ヶ丘学園に通う女子高校生。母親は生後まもなく他界し、父の伸幸と2人で暮らしてきたが、2年前の自身の誕生日にその父を亡くした後、叔父である美杉の家に身を寄せている。
強力なサイコメトリーの持ち主で、のちに沢木の手によって能力を成長させ、一度きりの強い治癒再生能力をも獲得して死亡した涼を蘇生させる。他にも透視能力や念動力を持ち、前者は翔一の無実を証明する際に、後者は水原たちテニス部員などに対して使用された。
劇場版では、予知能力を持つため、深海に拉致され、G4のESPシステムに利用される。また、翔一が戦いの最中に死亡することを予知する。
学業は常にサイコメトリー頼みで、能力にムラがあることから、成績は科目によって得意・不得意の差が目立つ。一時期までテニス部に所属しているが、人間関係のもつれから退部している。
翔一のことを「翔一君」と呼んでいる。翔一がアギトであることを最初に知り[16]、翔一がアギトについて相談できる数少ない人物となる。性格は常識人的な位置づけで、天然ボケ気味な性格の翔一に対して呆れながら突っこみを入れるのが日常である。また活動的であるため、のんびり屋の翔一の言動にイラつくこともしばしばである。太一いわく「抱え込む性格」らしいが、その態度や言動には内心が現れてしまうことが多く、周囲に対しては強い口調になってしまうことや拒絶のような態度を取ることすらある。しかし、重要な場面では常に翔一を応援し、彼の戦いを影で支えて気遣っている人物である。
終盤にて、父・伸幸の死の真相について気付いた北條から、父を殺したのがアギトとなった雪菜であると語られた結果、動揺のあまりアギトである翔一を一時は拒絶してしまう。しかし、自分の行動が翔一にアギトの力を捨てさせることに繋げてしまい、それを後悔したことで、アギトとして生きるべきか迷う翔一を激励。再びアギトとなって戦う決意をさせた。
美杉は「マナという言葉には、天からの恵みの食べ物という意味があるんだ」と、伸幸は旧約聖書に登場するマナにちなんで人々に恵みを与える人になってほしいから「真魚」という名前を付けたのではないかと語っている[17]
美杉 義彦みすぎ よしひこ
年齢45歳。城北大学心理学専攻の教授で、真魚の叔父。
鷹揚な人柄だが、大変酒ぐせが悪い。劇中に登場しない妻は教職のために海外へ出張中であり、現在は息子の太一のほか、2人の居候と暮らしている。
超能力の存在については懐疑的で、翔一がアギトであることはラストまで知らずにいたが、実は過去に、義理の兄である伸幸[注釈 20]から、超能力の実在や真魚が超能力の持ち主であること、そして超能力者から生まれるアギトの存在について聞かされていた。しかし、超能力の研究開発に没頭するあまり、人間が侵してはならない領域に踏み込んででも超能力開発実験によって自らの手で超人(アギト)を生み出そうとしていた彼の異様な執念に危険を覚え、否定的な態度をとっている。そのために、不可解な死を遂げた伸幸がアギトに覚醒した雪菜の暴走で殺され、それによって彼女が罪の意識から自殺し、さらには沢木も後追い自殺してしまったという真相について薄々気づいていた模様。しかし、伸幸を殺してしまった雪菜も、彼の野心に振り回された「犠牲者」であったことを理解し、伸幸を止められなかったことに責任も感じていたため[16]、真魚を傷つけずに守り続けるため、全てを忘れることを決意。超能力の存在を知りながらも、懐疑的な姿勢を貫いていた。終盤にて、警視庁の北條が伸幸の死の真相について気付き、それを真魚に語ったのを機に、自らの抱え込んでいた秘密を翔一に打ち明ける。
劇場版では、素性を明かさない紗綾香を、真魚に頼まれて居候させる。
美杉 太一みすぎ たいち
年齢10歳。小学4年生(後に5年生になる)の義彦の息子で、真魚とは従姉弟の関係にあるが、翔一を含めて本当の兄弟のように仲がいい[16]。母親が家にいないことを寂しがっている様子はないが、榊亜紀のような母親の面影を感じさせる甘えさせてくれる大人の女性には滅法弱い。決して悪ガキではないが、生活面ではかなり翔一に依存しているにもかかわらず、呼び捨てなど生意気な態度を取っている[注釈 21]トマトが嫌いなど、偏食が激しい。

沢木哲也の関係者

風谷 伸幸かざや のぶゆき
日生大学の比較宗教学教授を務める、真魚の父親で、美杉の義理の兄[注釈 20]。享年45歳。真魚の生後まもなく妻が他界したため、男手ひとつで真魚を育てた。
真魚の回想では温厚な父親としてのイメージがあったが、科学者としては人としての一線を踏み越えることさえも辞さない狂的な一面がある。
超能力の開発に心血を注いでいたが、次第に人として超えてはならない領域に踏み入れるようになり、さらにはアギトの存在を知ったことで、自らの手で超人を生み出すという危険な野心を抱いていたが、それを聞かされた義弟の義彦からは否定的な態度をとられていた。
津上翔一(沢木哲也)の姉であり、前述の事故に関わった沢木雪菜を実験体にし、アギトに覚醒させることに成功したものの、力を制御できずに暴走した彼女のサイコキネシスによってその身を滅ぼすという結末をたどった[18]。そのことで、雪菜や翔一、沢木にも不幸をもたらすことになる。また、自らの野心によって、雪菜や沢木が犠牲になった事実を知っていた義彦も、アギトや超能力を知りながらもそれを否定し続ける姿勢をとり、終盤までそのことを隠し通した。
沢木 哲也さわき てつや
年齢35歳、闇の力と接触する青年。彼から力を与えられ、真魚や榊亜紀らの能力を覚醒させたり、増幅したりしていた。
実は翔一が持っていた封筒の宛名「津上翔一」その人であり、もともとは伸幸とともに香川県久我市の日生大学でアギトの研究を行っていた伸幸の助手だった。恋仲だった雪菜の死後、後を追って自殺したものの、最初のアギトであった雪菜を殺した[注釈 22]「功績」を闇の力に認められ、その力を受けて蘇った。その後は永遠の命と引き換えに、闇の力とともにアギトを人類側から滅ぼす神の使徒として意を受けた。
第20話より闇の力から「人類が本来持ってはいけない力を解放する権威」の一部を授かるが、闇の力に背き、アギトを守るため、その力で人類のアギトの力を覚醒させるために使う道を選ぶ。自らを「かつてアギトを裏切った者、これからアギトを救う者、神を裏切った者」と名乗り、アギトは人間の可能性を否定する者と戦うために存在すると考えている。
終盤では、かつて自ら死を選んでしまった雪菜のように、アギトに覚醒しかけたことで自殺しようとした可奈を救おうとした翔一に手を貸し、「お前の手は人を守るための手だ!」と激励。アギトに変身して地のエルへ果敢に立ち向かう翔一の姿を、可奈と共に見届けた。
最期はアギトらに敗れて邸宅にやってきた闇の力の前で「人はアギトを受け入れるだろう」と言い残して、人間の可能性を信じながら闇の力に与えられた命が尽きて真の死を迎える。
沢木 雪菜さわき ゆきな
翔一の夢に出て来る女性。享年23歳。
実は翔一(本物の沢木哲也)の姉で、幼いころに両親を亡くし、それ以降は弟の哲也と二人で暮らしていたが、彼女も伸幸のゼミに参加する中で、超能力開発実験によってアギトの力に覚醒していた[19][注釈 23]が、力を制御できずに伸幸を殺してしまい、力に耐え切れずに助けようとした津上翔一の手を振りほどいて自分も直後に自殺してしまうことになった[20]。後に、その真相を知ったことで、翔一(哲也)と真魚の間に亀裂が走ってしまうことになり、アギトの力を恐れるようになった翔一が自らの意思で「闇の力」にアギトの力を渡してしまう事態に繋がっている。
津上翔一に宛てた手紙は自動筆記のように謎の文字が書かれており、その手紙の宛先であった津上翔一の元へ向かおうと哲也はあかつき号へと乗船した。

警視庁

小沢 澄子おざわ すみこ
年齢25歳、1977年生まれ。ニューヨーク出身。IQ180。G3システムの開発責任者にして、未確認生命体対策班の実働部隊G3運用チーム、通称《G3ユニット》のリーダーでもある。役職は管理官で、警視庁警備部所属の警部。
12歳でマサチューセッツ工科大学へ入学し、15歳で博士号を取得して博士課程を主席で修了、そして日本へ帰国後、城北大学を卒業した[21]。美杉の教え子でもある。
氷川の実力と率直な人柄を高く評価し、常に強い信頼を寄せている。
良く言えば過ぎたことをいつまでもクヨクヨ考えない前向きな、悪く言えば大雑把で唯我独尊な、自信家かつ勝気な性格ゆえに、北條透を始めエリート気取りを敵に回してしまうことが多い。何でもズケズケとストレートな物言いをするように見えるが、「人に聞かれるとまずいような話はしない主義」と自身は語っている。彼女の最高傑作といえるG3-XやG4は装着者の負荷を無視したものだったが、装着員の生命を奪うG4は封印した。また、G3-Xの一件で、ライバルでありかつての師でもある高村教授に諭され、次第に他者を思いやる考えを持つようになる。
アギトに関しては、当初こそ不確定要素の多さから警戒していたのだが、後に彼の正体である津上翔一との関わりを経ていったことで、アギトもまた自分たちと変わらぬ人間であると認知している。そして、北條が自身と対照的にアンノウンよりもアギトを脅威と見なしG3ユニットを乗っ取った際は、上層部からのアンノウン防衛を目的とした兵器開発の要求を断固拒否。後に北條の見解も真っ向から否定し、「アギトは人類の可能性であり、それを否定すれば人類に未来は無い」という自らの信念と見解を、毅然とした意思で突きつけた。
最終決戦から1年後には警察を辞め、西ロンドンの大学で講師を務めている。
劇場版では、自身が封印したG4の設計図を盗み、G4を完成させた深海を糾弾する。劇場版のディレクターズカット版で、かつては美杉義彦の教え子だったことが判明しているが、学生を率いて授業をボイコットするなど、素行はあまり良くなかったようである。
焼肉と大ジョッキのビールが好物で、特に勤務中にもかかわらずビールを浴びるように飲み、周囲の声がわからなくなるほど酔うこともあるが、G3-Xをその状態で完成させた。
  • 劇中で焼肉を食べるシーンが多く描かれ、これに対して放送当時、BSE問題で苦しんでいた全国食肉事業協同組合連合会から、本作品が表彰を受けた[22]
尾室 隆弘おむろ たかひろ
年齢24歳。警視庁未確認生命体対策班の一員で、階級は巡査。G3システムの運用に際してオペレーターとして小沢のサポートを担当する。
G3ユニット以外では白バイ隊員として活動している。
外見、性格、能力全てにおいて平凡であり[21]、周囲からは影が薄いと言われ、実際無視されたり凡人扱いされることが多く、小沢からも「究極の凡人」とまで呼ばれているが、諸所で縁の下から活躍している。
気弱な一面もあり、スピード違反した水原リサを追跡中、彼女を匿っていた涼に凄まれ引き下がってしまったこともある。
G3システムの装着員に憧れており、テレビスペシャルではG3マイルドのテスト装着員になって氷川と共闘する。戦闘ではスカラベウス・フォルティスに圧倒されたものの、氷川の窮地を救う根性も見せている。テレビシリーズでも直接戦ってはなくとも、警視庁の方針がアンノウンの防衛に転向したことで、修復されたG3の装着員を務めるが、新たな方針には疑問を抱いている。最終決戦から1年後には新設されたG5ユニットの主任に就任し、小沢と氷川の意志を後輩に伝えている。
劇場版では、深海に酔い潰され、G4の設計図を盗む手助けをしてしまう。
北條 透ほうじょう とおる
年齢25歳。警視庁捜査一課の警部補で、本庁きってのエリートと言われている。
過剰なエリート意識を持つ気取り屋な一面があり、食事は河野に屋台ラーメンを誘われても断って高級レストランで同僚をご馳走したり、氷川に缶コーヒーを奢ってもらいそうになってもコーヒーはサイフォンで淹れたものしか飲まないことを理由に断るなど、かなりこだわりが強い。河野や司は、「思い込みが激しい」と評している。
かつてG3装着員に真っ先に志願するも、氷川に敗れた過去を持っているため、彼にジェラシーを抱く[23]。そのことや自身の功や体裁にこだわり過ぎるため、G3ユニット(特に小沢)を敵視し、同時に溢れる行動力と固い意志もあるため、彼らに対抗してアギト捕獲作戦やG3ユニットの強奪、V-1システムの開発などを立案する。彼の言動は普段温厚な氷川も怒り睨みつけるほどであるが、氷川のサポートや(戦闘中に視力喪失した彼の補助なども)身を挺して一般人を守るなど、警察官としての義務を果たしている。アンノウンの事件を別角度から暴こうと行動したり、以前の上司で尊敬する司の犯罪を涙を流しながら暴いたりもしている。これらのことから、彼の警察官としての正義感と魂は本物であることが伺える。また、V-1システムのプロジェクトが頓挫しG3-Xが正式に採用されてからはG3ユニットを強奪したり出し抜くようなことはしなくなる。
発案した作戦がかえって裏目に出てしまうことも少なくなく、アギトを捕獲すべく銃口を向けようとするも阻止した氷川とアギト捕獲作戦の折のことで根に持っていた涼に殴られ、さらにその件で涼が死んだと思い込み超能力が覚醒した榊亜紀に命を狙われ、装着したV-1システムを突如暴走したG3-Xに破壊され自身も負傷するなど、アンノウンを除いても思わぬ場面でかなりの回数で災難に遭っている。しかし、最終的には偶然にもアンノウンの出現で助かるなど悪運もかなり強く、幾度となく痛い目にあったにもかかわらず最後まで自身のプライドや信念を決して曲げることのない、打たれ強さと図太い神経を持ち合わせている。なお、顔が固いのか、殴った涼でさえ手を痛そうにしている。
氷川が昇進するきっかけとなったあかつき号の事件をマスコミに流すと警視庁上層部を強硬に責めて正式にG3システム装着員に任命された際は、その場に居合わせた子供を保護することを優先せずに無駄のない動きで一度はモリペス・オクティペスを撃破するが、それが強化再生して再戦時にまったく攻撃が効かないことに怯え、独断で武装解除し戦線離脱したことで任を解かれる。しかし、その後の戦いでは自身が装着員としての立場が危うい状況ながらも、悠長な上層部の判断を待たずにエクウス・ノクティスから民間人を助けるため小沢や尾室に出動を働きかけ、アンノウン撃破は出来なかったが、民間人を守るためにボロボロになりながらも戦闘不能になるまで戦い抜くなど、斜めに構えた態度に見えて、実には氷川と同じように内心には熱い心を秘めている。
氷川も彼の才覚は認めており、小沢がG3-Xの装着員として津上翔一を挙げた際には「北條ならまだわかる」と言っている。しかし、翔一に初めて会った時は氷川同様に彼の雰囲気にペースを乱され、ムキになるなど単純な一面もあり、結論から言えば氷川とは似た者同士である。
終盤にて、風谷教授がアギトの力を持つ者(雪菜)によって殺された事実を突き止め、それを娘の真魚に聞かせた結果、彼女が翔一を拒絶し、翔一自身もまた自らの意思で闇の力にアギトの力を渡してしまう事態を招く。さらには、この件を機に、人類にとってはアンノウンよりもアギトの方が脅威であると考えるようになり、白河の後押しを受ける形でG3ユニットの解散や乗っ取りを謀り、アンノウン防衛のために活動する。しかし、小沢とアギトに対するそれぞれの見解について論争し合ったこともあってか、自身や警察の考えが間違っていたことに薄々気付いたようで、氷川たちがG3ユニットの奪還に来ると、あっさりとシステムを明け渡してその場を去っていく。
1年後には、小沢が教授として赴任した西ロンドンの大学を、捜査の関係上イギリスに来たついでに訪れている。なお、相変わらず憎まれ口を叩きあう仲だが、そういうやり取りができることに、一種の充実感を得ているようでもある。
  • 本作品のメインライターを担当した脚本家の井上敏樹は、本作品の登場人物の中で一番好きなキャラクターに北條を挙げており、「北條透が何をするか」というのが脚本打ち合わせの大きなテーマだったといい[24]、北條を主人公とした話を書くため、第18・19話が執筆された[25]
諸元
V-1システム
身長 185cm
体重 130kg
パンチ力 約1t
キック力 約4t
ジャンプ力 ひと跳び15m
視力 1km
聴力 1km
V-1システム(Victory-1)
G3システムに対抗して北條透が開発の指揮を執り、ロボット工学の権威である城北大学の高村光介教授をはじめ、人間工学エネルギー工学の権威や精神科医も参加して完成させた新型[26]特殊強化装甲服システム。V-1ショットという銃を武器とする。G3システムに勝るとも劣らない能力を持つとされ、実際に北條が着用してアピス・メリトゥスを排撃しているが、G3-Xとのコンペ中に暴走したG3-X[注釈 24]によって破壊され、開発プロジェクト自体も高村が放棄したことにより、不採用となる。
河野 浩司こうの こうじ
警視庁捜査一課のベテラン刑事。
北條の上司で、彼が「根は良い奴」であることを理解している数少ない一人。飄々としているが勇敢。
北條がG3装着員となっている際、およびG3ユニットが活動していない際は、氷川も彼のもとで事件の捜査にあたっている。風谷伸幸殺害事件を追っており、真魚とは面識がある。氷川と北條を除けば、生身でアンノウンと戦った警官の中で、逃げ腰にならなかったのは彼だけである。
警視庁近くのラーメン屋台「うまい軒」の常連で、勤務中の食事はほぼその屋台で済ます。たまに妻の弁当を食べる際は「本当はラーメンのほうが良い」と呟いている。
S.A.U.L.幹部
未確認生命体対策班の監査役の警視庁幹部会。人員の任命権や対策班全体の活動の最終決定権、警察庁や政府との密接な繋がりを持つ。
劇中では数名の幹部が登場し、頻繁に行われる聴聞会では、G3ユニットの面々に対し一貫して厳格な姿勢を崩していない。幹部たちのうち、常時登場していた中心的人物は特に厳格な姿勢が顕著である。
司 龍二つかさ りゅうじ
アギト捕獲作戦の失敗後、警察庁からG3ユニットに派遣されてきた鑑査官。北條の元上司であり、彼を最も優秀な部下と絶賛している。年齢38歳。第18・19話に登場。
以前ある事件の張り込み中に北條を助けた「命の恩人」でもあるが、その際に右腕に重傷を負い、後遺症のため左利きへの矯正を余儀なくされた。また、その傷を負って入院している間に妹・さおりを殺人事件で失っている。
「あらゆる偏見を排除してただ事実を事実として直視する」ことをモットーとしているが、有能な人材を好む一方で、G3運用チームといった自身が無能と判断した人間に対しては非常に冷淡な態度をとるなど、人の好き嫌いが激しい傾向にある。それゆえに、思い込みの激しい面もあるようで、そのことが刑事としての道を踏み外してしまうことになる。
実は殺された妹のさおりは、ベーカリーの店主である花村久志と婚約関係にあったのだが、交際のもつれを理由に婚約を解消してしまっていた。それを知っていった結果、容疑者となった花村がさおりを殺したと証拠が一切無いにもかかわらず決め付けてしまい、真相が全く掴めないまま復讐心で周りが見えなくなった結果、花村を殺害。さらには罪から逃れるために、超高輝度LEDを使用した発火によってヒドロゾア・イグニオの猟奇殺人事件に見せかけてその犯行に紛れ込ませるという卑劣な犯罪に手を染めてしまう。しかし、最終的には北條の推理によって自身と花村の関係について見破られてしまい、彼の優秀さを改めて認め、自首する。

あかつき号メンバー

あかつき号事件での乗員・乗客たち。

  • 脚本の井上は、全く性別が定まっていなかった登場人物に関しては男女どちらにも通用する名前にしたという[24]
木野 薫きの かおる/ アナザーアギト
あかつき号の乗客のなかではリーダー的な存在[27]。年齢32歳。
天才的な腕前を持つ外科医だったが、数年前に登山中の雪山で遭難し、「助けて兄さん」と言い残した弟を前に自身も気を失い、重度の凍傷によって自身の右腕と弟の雅人を失った。死亡した弟の右腕を移植されたが、医師会はもはや手術は不可能と判断し、医師免許を剥奪した[注釈 25]
本来は穏やかで、困っている人間を決して見捨てない好人物だが、弟を救えなかったという自責の念から遭難時の悪夢にうなされ、自分に救いを求める人間に雅人のイメージを重ね合わせ、贖罪として世界を全て自分だけの手で救わねばならないという考えに取り付かれ[27][18]、同時に心に影を落としてしまう。それ以後は無免許で非合法な難手術を請け負い、法外な報酬を受け取る裏世界の名医師となる。この時に前述の海難事故に遭い、当時は面識のなかった氷川に救出されている。
アギトの力とアンノウン感応能力が覚醒した直後は、弟を救えなかったことへの後悔がそれまで以上に強くなってしまい、それに呪縛された結果、自分一人の手で人を救うべく、自分以外のアギトの存在を否定。翔一や涼および、覚醒しかけた浩二まで襲うようになってしまう。しかも、瀕死の重傷を負わせた涼が、真実を知らない浩二たちによって担ぎ込まれてくると「一人で治療する」と偽って殺害を謀るが、なぜか右腕が痙攣と激痛で機能しなくなり[注釈 26]、その隙に涼は逃走し未遂に終わる。その後、翔一にも攻撃をしかけるが、またしても右腕に症状が現れ撤退、それを弟の諌めと考え自分は間違っているのかと悩む。さらに、復活した涼=エクシードギルスに敗北したのを機に、最終的に翔一たちと共闘することになる。
闇の力によってアギトの力を奪われ変身不能となった状態で、ウォルクリス・ファルコの打撃を受けて重傷を負うが、同じくエリキウス・リクォールの針を食らった翔一に「アギトに飲み込まれるな」と諭しながら緊急手術で針を摘出して救う。そして、アナザーアギトへ最後の変身をして撃退した後、生身の状態で受けてしまったダメージによって肉体の限界を迎え、浩二にコーヒーを淹れるようにと頼んだあとに息を引き取る。彼が最後の際に見た幻は、あの雪山で倒れずに立ち上がり、弟を支えて下山する自身の姿であり、弟を救えなかった想いから解放されたその表情は、とても穏やかなものであった。
  • 当初よりアギトに変身する人物として想定されていたが、細かい設定は登場直前まで考えられておらず、名前も男女どちらでも通用するものにされた[28]
三浦 智子みうら ともこ
あかつき号の乗客の一人で、年齢29歳。12月生まれ。翔一が記憶を失ってから、最初に再会したあかつき号の乗客のメンバー。第9話に登場。
篠原佐恵子とは会社の同僚であり、彼女と有給休暇を利用して四国へ旅行に行くためにあかつき号に乗船し、事件に巻き込まれた。それから半年後、偶然にも街中で翔一と再会する。彼の正体を教えるべく会う約束をするが、闇の力によって針金で絞殺される。
彼女が死の直前に翔一と会う約束をしていたことから、翔一は警察に疑われ、一時逮捕される[注釈 27]。後に嫌疑が晴れ、釈放される。
篠原 佐恵子しのはら さえこ
あかつき号の乗客の一人で、年齢24歳。第11・12話に登場。
会社を辞め脱サラして友達と輸入雑貨店を開くために会社の同僚である三浦智子とともに四国へ最後の旅行に行く途中、あかつき号事件に巻き込まれた。そのショックで心を閉ざして山王湖の畔で暮らしていたが[27]、兄の数樹がでっち上げた山王湖の戦部伝説の話に夢中になったことから、聖なる戦部の像の土器を採集するために山王湖に潜っていた[注釈 28]
自分の過去を知りたい翔一や、父の死の真相を探る涼が接触してきた際にも、真相を語ろうとはせず逃げ回っている。やがてエクウス・ディエスに致命傷を負わされ、涼の救援も間に合わず湖水に沈んで死亡する。
榊 亜紀さかき あき
あかつき号の乗客の一人。年齢24歳。第15話より登場。
元々、高松の実家を家出同然で飛び出し東京で狭いアパートに独り暮らししながら、看護婦を目指していたが、試験に落ちてしまい実家に帰ろうとした時にあかつき号事件に遭遇する。家政婦と偽って美杉家に訪れ、翔一の記憶喪失を利用して恋人同士だと嘘をつくなど、かなり悪女的な性格の持ち主だが、母親の面影を見た太一には慕われている。それゆえか、あかつき号事件で救出してくれた氷川と再会した時は、異様なまでに怯えている。
涼に自分と同様のものを感じ好意を抱くが、北條が指揮するアギト捕獲作戦のメンバーによってギルスが撃たれる瞬間を見て、彼は殺されたと思い込み、復讐心を持ったためか超能力が覚醒する。
その後、沢木と接触して念動力が増幅したことを受けて力に溺れ、パンテラス・キュアネウスを撃退するだけでなく私怨に走り、アギト捕獲作戦に参加した機動隊員2名を殺害した上に北條をも襲う。涼の生存を知ってうろたえるが、もう後戻り出来ないと思いつめ、なおも北條を襲撃しようとするが、直後にパンテラス・ルベオーに襲撃される。自身の念動力と涼の護衛でなんとか逃げおおせるも、逃げた先にいたパンテラス・マギストラの襲撃に対処出来ず、翔一の目の前で首の骨をへし折られ殺害される。
不幸にも、彼女の死で生じた誤解から一時期、アギトとギルスは激しく衝突、巻き込まれたG3は大破している。
関谷 真澄せきや ますみ
あかつき号の乗客の一人で、年齢21歳。第20話より登場。
潔癖症かつ高飛車な性格で、他人の親切に対しても猜疑心むき出しで拒絶するほどだが、真島いわく「誰かに頼らないと生きていけない性格」。なお、あかつき号事件をきっかけに人が変わってしまった他の乗客と違って、彼女は元々こういう性格である。
パソコンオタクでハッキングを得意としており、亜紀に頼まれて警視庁のファイルからアギト捕獲作戦に関する情報を盗み出している。
保護した涼を、不吉な存在で災いをもたらすということで、ガス栓を開けて窒息死・花瓶で撲殺しようとするほど嫌悪している。
実はあかつき号事件以来、水のエルに憑依されていた[注釈 29]。その後、水のエルに放棄された際に、知らないうちに自分が純や高島を殺していたことを悟り、謝りながら絶命する。
相良 克彦さがら かつひこ
あかつき号の乗客の一人で、年齢25歳。第20話より登場。
カメラマン志望の愛妻家で、病弱な妻の代わりに彼女が行きたい場所の写真を撮るため、旅行に出かけていたが、あかつき号事件の後遺症から、妻には何の説明もせずに転居を繰り返したため、愛想を尽かされて逃げられた。
超能力の覚醒によって暴走する亜紀を諫めるも、亜紀によって電源コードで締め付けられてしまう。
沢木の手によって、自己・他者共に負った傷を直す治癒能力とサイコキネシスの2つの超能力が覚醒する。
コルウス・ルスクスに襲われた際、涼に助けられたことから涼を庇っているが、木野からの命令を受け、沢木の手によって覚醒した力で一度は涼を殺す。しかし、身元を保護していた沢木から頼まれると蘇生を試みるも失敗する。その後、偶然その能力を知った真魚を仲間に引き入れようと暴走に近い行動をするが、クルスタータ・パレオから受けた傷が致命傷となり、真魚に謝罪と励ましの言葉を送って息絶える。
真島 浩二まじま こうじ
あかつき号の乗客の一人で、年齢16歳。第31話より登場。
代々医者の家系の生まれだが、医者になれと強制する両親に反発してテストを白紙で提出したために勘当され、以降は友人の家を転々としていた。それゆえに最初はチンピラのような性格で、あかつき号では翔一に難癖をつけ、居合わせた涼の父・和雄にあしらわれている。
あかつき号事件がきっかけとなって態度は多少軟化し、当初は無気力だったものの、あかつき号で自分に後悔しないよう生きる木野を父親のように慕っており、自身のアギトの力が覚醒の兆候を表してからは、自らもアギトとなって木野とともに戦う決意を示すが、自分以外のアギトの存在を否定する木野によって襲われる。しかし、瀕死の重傷を負った涼を復活させようとして、その力を譲り渡し、彼を回復させてエクシードギルスへと導いたため、自らは力を失う。それ以降は命が狙われることもなく、あかつき号メンバーのなかでは翔一を除くと唯一、最後まで生き延びている。その後は木野のような医者になるべく医大を目指して勉強している。
橘 純たちばな じゅん
あかつき号の乗客の一人で、年齢21歳。第32話に登場。
真澄の親友だが、真澄とは正反対の気さくな性格。
水のエルに憑依された真澄によって、真澄本人が気付かないうちに殺害される。
高島 雅英たかしま まさひで
あかつき号の船長。第32話に登場。
船内での一連の騒動の現場に駆け付けた際、乗客とともに一緒にアギトの光を浴びた。
事件後、都内近郊に移り住んでいる。純が殺害されたあと、真澄が彼を頼るべく彼の自宅へ訪れるが、既に純と同じ手口で殺害されていた。
葦原 和雄あしはら かずお
涼の父。あかつき号の乗客の一人。
喧嘩っ早い涼を育てただけあって、前述の通り、チンピラのような少年の扱いには慣れている。あかつき号事件のあとはその恐怖から姿を消して各地を放浪していたが、西青柳駅のベンチにて精神衰弱で死亡しているところを発見された。
彼の手帳にあった名前と住所を頼りに、涼はあかつき号の乗客らと接触を図ることとなる。

オーヴァーロード

闇の力[注釈 30]
オーパーツ内部に封印されていたDNAの分子構造の遺伝子モデルから誕生した、アンノウンの総主。誕生当初は赤ん坊だったが徐々に成長し、少年・中間体の青年を経て女性と見紛うばかりの美貌を持つ青年へと成長する。その正体は闇の力であり、人類や様々な生物の創造主・テオス[30]。神ともいうべき存在。
自分の姿に似せて創り出した人類を自分の子供として何よりも愛していたが、自分と対をなす「光の力」が、人類に「知恵」=アギトの力という自分に制御できない能力を与えようとしたことを嫌い、「光の力」と戦い勝利するも、光の力が最後の力を振り絞り人類にアギトの力を植え付けたことで、一度世界を滅亡させた。しかし愛する人類を滅ぼすことを躊躇ったため、全人類、全動物種の中からつがいを一組ずつ方舟に乗せて生き残らせる。そして人類が遥か未来に再び繁栄しアギトの力が覚醒した時のため、アギトとなる可能性を持つ人間を抹殺させるべくエルロードを放ち、自分も人間の進化に伴い現世に復活できるよう、自らの遺伝子情報をオーパーツに残していた。
現代に蘇った「闇の力」はアギトの根絶を企む一方で、人類への愛情もなくしておらず、過労で倒れた涼を自ら介抱し、その攻撃を無抵抗で受け止めている。また、自らの手であかつき号事件生存者・三浦智子を殺害したことに大きな精神的ショックを残し、その後悔から警察に逮捕されるが不起訴となり、精神病患者として警察病院の病室に措置入院され自ら閉じこもり、配下・アンノウンと沢木哲也(本物の津上翔一)に命じてアギトを滅ぼさせることを選択する。
しかし最終的には、自分の意図を越えた進化を遂げようとする人類自体を見限り、自らの手で抹殺しようとするが、アギトらによってエルロードをすべて倒され敗北する。神たる存在であるゆえに滅んではおらず、戦いの最中で人類の持つ力や進化の何たるかを悟り、人類がアギトの力を排除しようとする兆候を感じ、自分が手を下さずとも人類自らの手でアギトは滅ぼされると判断する。その後、寿命が尽きようとしている沢木の邸宅に現れその旨を告げたが、沢木は「人間の無限の可能性として人はアギトを受け入れるだろう」と言い切る。そして、この目でもう一度人間とは何なのかを見届けるまで見守ることを決意して姿を消す[注釈 31]
光の力
「闇の力」と同じ容姿を持つ存在。「光」を具現化した力そのものであり、もう一人の人類の創造主である神ともいうべき存在。 劇中では語られていないが、その正体はエルの一人であるプロメス(火のエル)とされる[31]。風谷真魚のイメージで、闇と戦う少年と青年の姿で登場する。 
かつては「闇の力」に忠誠を誓う存在であったが、「闇の力」に寵愛される人類に反感を抱いたアンノウンによって滅ぼされかけていたことで人類を哀れむようになり、「闇の力」や他のエルたちを裏切る形で、人類に「知恵」=アギトの力を授ける。その結果、「闇の力」の怒りを買ってしまうことになり、その最終戦争で重傷を負った後、時空を超えてあかつき号に墜落。そこで偶然出会った津上翔一(沢木哲也)が、自らの影響でアギトの力に目覚めかかっていたことから、残された自身の最後の力を振り絞ってアギトの種を分け与え、消滅する。他のあかつき号乗員はその時の光の余波で、徐々にアギト覚醒の前兆となる超能力に覚醒することになる。
また、古におけるアンノウンと人類の戦いの際に力を与えてしまったことから、長い時を経て復活したアンノウンによるアギトの殲滅を目的とした猟奇殺人事件が起こることにも繋がっている。

その他

三雲 咲子みくも さきこ
与那国島の浜辺に打ち上げられた謎のオーパーツを解読するために組織された、オーパーツ研究局の女性主任研究員。年齢32歳。
オーパーツ内部から発見された遺伝子モデルの検証実験を行った末に、闇の力(オーヴァーロード)の「受肉」に成功し、赤ん坊の状態で誕生させる。後に少年の姿へと急速に成長した闇の力に付け狙われた末、傷を負って逆上し、錯乱状態に陥ったアングィス・フェミネウスによって殺される。アングィス・フェミネウスもその後すぐに闇の力の逆鱗に触れたかのように消され、その遺体は発見されずに行方不明扱いとなる。
両野 耕一りょうの こういち
城北大学の水泳部のコーチ。涼は彼のもとで水泳に励んで才能を開花させ、彼も涼の将来を嘱望していた。大会での涼の異変に対しては親身になって接し「家族だと思って何でも相談しろ」とまで声をかける。しかし、涼の正体を知ると恐れをなして態度を一変させ、相談を持ちかけてきた涼と会う約束をしながら、居留守を使い他の部員たちに門前払いさせる。そのことに不可解を感じた部員たちに問いただされると「俺は何も知らない」とばかり言う。
片平 真由美かたひら まゆみ
涼の恋人であったが、3か月前に別れる[18]。鹿児島県鹿児島市出身。城北大学に通う美杉のゼミの教え子で、それが縁で真魚の家庭教師となる。父親の久雄は超能力を秘めていたが、アングィス・マスクルスに殺害された。血縁である彼女もアングィス・マスクルスに狙われ、それがきっかけで涼の正体を知ることになる。また、それが原因で自分や父が襲われたのは全て涼のせいであると思い込み、彼を拒絶して「普通の人間でいるため」に、故郷へと帰った。
花村 久志はなむら ひさし
亜紀が姿を消した後、独り暮らしを始めた翔一がアルバイトをしていた美杉家の近所のピクルスサンド[注釈 32]が売りのパン屋「花村ベーカリー」の店長。第18話に登場。
翔一からは「おやじさん」と呼ばれているが、本人曰くそんな年齢ではないという。
実は司さおりの婚約者だったが、交際のもつれから婚約解消された。そのため腹いせとして彼女を殺害したとして司さおり殺害事件の被疑者と疑われたが、証拠不充分のために立件されなかったという過去がある。
ヒドロゾア・イグニオによる捜査で氷川が訪れた際に司が現れたことで、自身を犯人と疑い恨んでいた彼に殺されることを予感したのか、翔一にパン作りのレシピを渡し、店を継いでくれるよう頼むと話をする。その話の直後の夜、司にヒドロゾア・イグニオの犯行に見せかける形で殺害される。
花村ベーカリーが立ち退きによって閉店するまで、翔一はバイトを続けていた。
屋台の親父
警視庁の近くの路上で、ラーメン屋屋台「天下自慢ラーメン」を営んでいる親父。
河野の行きつけの屋台で、味は河野のお墨付きである。北條は同行したがらないが、北條がG3装着員となっていて河野の下を離れていた時期に、氷川が河野と一緒にここのラーメンを食べている。その後、小沢や尾室、さらに翔一も氷川と一緒に食べている。
自分が出したラーメンのナルトの渦巻きの中に織り込まれた客の運勢を読む「ナルト占い」が趣味。
高村 光介たかむら こうすけ
城北大学高村研究室教授。大学時代の小沢の師にしてライバル関係にある人物で、北條の依頼でV-1システムの開発を行った科学者たちの中の一人でもある。第22話より登場。ミネラルウォーターを好む。
再会した途端に勝利を宣言した小沢に、面と向かって「私は君が嫌いだ」と返すが、彼女の才能やG3-Xについては認めており、G3-Xの暴走事件の直後、自らの意志でV-1システム開発プロジェクトを破棄している。
同時に「G3-Xは完璧です」とする小沢に対し、それが欠点となっていることを見抜いており、小沢を諭した後に自らが開発したG3-X用のAI制御チップを渡す。制御チップを搭載したことで、AIレベルが下がりG3-Xは真の完成を迎える。
バイク屋のおやっさん
涼やリサの行きつけのバイク屋「都洋自動車」の経営者。涼をバイトとして雇う。リウマチの持病があり、よく涼に店を任せている。
国枝 東くにえだ あずま
テレビスペシャルのみ登場。年齢40歳。記憶喪失の翔一を診察した心理学教授[18]。美杉教授の友人であり、その縁で翔一は美杉家の居候となった。気さくで飄々としているが、喧嘩がとても強い。息子の国枝 広樹くにえだ ひろきが、半年前に自身のアギト化に耐え切れずに飛び降り自殺をしてしまったという過去を持つ。バーニングフォームの暴走で落ち込む翔一の姿に息子の姿を重ね合わせ、息子の二の舞を演じさせないため、翔一を叱咤激励し送り出す。芋羊羹が好物で、バイク好き。愛車はホンダ・CB1300マイスペシャル[18][注釈 33]。「大雑把に言って」が口癖。
倉本くらもと
レストランのオーナーシェフ。かつては調理師学校の講師で、翔一の恩師にあたり、その縁で翔一は彼のレストランで住み込みのアルバイトとして働いている。
普段は温厚だが、シェフやレストランオーナーとしての仕事に対しては信念とプライドを持っているため、厨房では普段の様子からは考えられないような厳しさを併せ持つ。一緒に働いていた岡村可奈が何度もミスを犯すのを厳しく叱責し、解雇しようとするが、翔一のフォローで撤回、その後の彼女のミスに対しては叱責した後アドバイスを加えるなど、多少配慮するようになる。
岡村 可奈おかむら かな
倉本のレストランでアルバイトとして働く少女。
倉本曰く「今どきの若い者にしては根性はあるのだが、無愛想なのが玉に瑕」とのことで、最初は打ち解けようとした翔一に対しても、拒絶的な態度を取っている。仕事ではミスが多く、一時は激怒された倉本に解雇されかけたが、翔一のフォローによって引き続き働き続ける。父親もシェフだったがアンノウンによって殺されており、血縁である彼女もまたアギトの力を秘めている。それが覚醒したことに脅え、自殺を図るが、そこにかつての雪菜の姿を見た翔一と沢木によって救われ、彼らの励ましとアギト(自分がなりかけたのと同じ姿)に変身し地のエルに立ち向かっていく翔一の姿を見て思い留まる。
水原 リサみずはら リサ
誕生日(11月13日)がさそり座のため「スコーピオン」の通り名で、サソリマークが入ったバイクで暴走することを心の拠り所としている少女。運転技術は確かで、白バイ警官としてスピード違反を取り締まっていた尾室の追跡を振り切っている。その愛車の修理のため、涼がバイトしているバイク屋を訪れたことから涼の知り合いになる。ぶっきらぼうな性格で、涼に言わせれば「まだまだガキ」である。かつては前途有望な陸上競技の選手だったが、練習中の怪我を機に周囲からぞんざいに扱われたという、涼が味わったのと同様のいきさつがあり、暴走を繰り返すのは、走っている時だけは嫌なことが忘れられるからである。それを涼に打ち明けたことから2人は徐々に親密になり、涼も影で表情を緩めるほどになる。しかし涼の誕生日に、闇の力の陰謀により、涼の眼前で自ら舌を噛み切って絶命させられてしまう。
白河 尚純しらかわ なおずみ
物語終盤、アンノウンがアギト(になるべき人間)を抹殺する習性を利用し、「アンノウン以上に危険な存在となりうるアギト」を排除すべく、北條に賛同してG3ユニットの目的を「アンノウン保護」の方向に捻じ曲げた政界の大物。
  • 詳細は劇中では語られず、後に発売された書籍によって、本名と官僚であることが明かされた[20][13]

仮面ライダー

本作品の物語の中心となるのは、「既に仮面ライダーである男、アギト」・「仮面ライダーになろうとする男、G3[注釈 34]」・「仮面ライダーになってしまった男、ギルス」、彼ら3人の仮面ライダーである[注釈 35]

劇中の登場人物は彼らを「仮面ライダー」と呼称することはないが、『新たなる変身』では前述のナレーションのほか、各ライダー変身時にテロップで「仮面ライダー -」 と表記されている。また、『百獣戦隊ガオレンジャー』との合同企画による2枚組アルバム『百獣戦隊ガオレンジャーVS仮面ライダーアギト』のドラマパートでは、『ガオレンジャー』のテトム(演:岳美)に「仮面ライダー」と呼ばれている。

仮面ライダーアギト(ΑGITΩ)

津上翔一がオルタリング[注釈 36]を使用して変身する仮面ライダー。モチーフは[3][33]。複眼状の目コンパウンドアイズ[34]の色は基本3フォーム・トリニティフォームは赤、バーニング・シャイニングフォームは黄色。頭部の金色の角クロスホーンはグランド・トリニティフォームの必殺技使用時に気力を集中させることで6本に展開する[35]。アギトの持てるすべての力を解放し、パンチ力、キック力ともに2倍近くになる[36]。バーニング・シャイニングフォーム時は赤く常時展開しており、形状もやや異なる。

あかつき号で「光」の力を多量に浴びたため、他の人間よりも進化が速く、ストーリーの進行と共に素手・手持ち武器による格闘戦主体の様々なフォームへと変身可能になる。

  • 関連書籍における第1話のストーリー紹介では、謎の戦士と呼称されていた[要文献特定詳細情報]
  • 前作『クウガ』のヒットを受け、スポンサーの要請によってクウガと同様に「角ライダー」というコンセプトでデザインされた。クウガとの差別化のため角を赤くする案も存在したが、インパクトがありすぎるため強化形態へ持ち越された。また「アギト」の名に合わせ、角だけでなく顎も強調するために、クラッシャー部分は鋭く力強いデザインとなっている[3]。当初はパワーアップ形態は登場しない予定であった[37]
  • 角の開閉ギミックは早瀬の発案で『仮面ライダーストロンガー』で石ノ森がストロンガーのパワーアップ案として描いたスケッチをソースとしている[38]
  • 変身ポーズは突き出した手の手刀のイメージから帯を締める所作となっている[39]
フォーム
グランドフォーム
大地の力を宿したアギトの基本形態。体色は金色であり、別名「超越肉体の金」。
戦力と能力に優れ[40]、徒手空拳を得意とする。
津上翔一の能力が進化し、物語後半では基本形態ながら強化形態並の戦いぶりをも見せる。
翔一のほかにも沢木雪菜や岡村可奈、国枝広樹もこの姿に覚醒した[35]
ストームフォーム
左腕に風の力を宿した派生形態。第2話から登場。体色は青で、別名「超越精神の青」。
大きな左肩のアーマーが特徴の左腕ストームアームズ[41]が特に強化され、取り入れた空気を変化させた風のエネルギーを操る能力が備わっている[42]
グランドフォームよりやや筋力や防御力が弱いものの、精神力が強化され、専用武器ストームハルバードと、優れたスピード・ジャンプ力・敏捷性で戦う。武器を持つ敵に対抗するために使用されることが多い。
基本的にはグランドフォームから変身するが、第28話ではビルの屋上まで飛び上がるために直接変身している。
フレイムフォーム
右腕に炎の力を宿した派生形態。第8話から登場。基本カラーは赤であり、別名「超越感覚の赤」。
大きな右肩のアーマーが特徴の右腕フレイムアームズ[43]が特に強化され、7千度の高熱エネルギーを操る能力が備わっている。
専用武器フレイムセイバーに加え、30キロ先が見える視力と30キロ四方の音を聞く聴力を持つ。スピードやジャンプ力は低いため派手な動きはできないが、腕力の上昇とグランドフォームのおよそ3倍の感覚の鋭敏化により、素早く動く敵や遠くの敵を正確に捕捉することが可能[44]
バーニングフォームの発現後は、劇場版を除きこのフォームに変身していない。
トリニティフォーム
3つの力が偶然に合体した特殊形態[45]
3形態の全ての最大能力を発揮することが可能な万能な形態で、ストームフォームのスピード・ジャンプ力・敏捷性、フレイムフォームの知覚と腕力を備えており、ストームハルバードとフレイムセイバーを同時に操ることが可能である[44]
翔一が記憶を取り戻している状態のみ変身可能な形態であり、作中での登場は翔一が一時的に記憶を取り戻した間の2回のみに留まっている[注釈 37]
バーニングフォーム
翔一が水のエルに対する恐怖を克服し、力を望んだ意志を顕したのを機に発現したアンノウンに対する怒りの心で進化した第一形態[46][47][21]。基本カラーは赤。
上半身が特に強化され、極限まで発達して盛り上がった全身の筋肉[46][45]から激しい怒りの感情が炎に変換され、噴き上がっている[47][45]
パワーと防御力、視力や聴力はトリニティフォームに匹敵するなど[21]全フォーム中最も高いが、それ以外のスペックは全フォーム中最も低く、またテレビスペシャルでは翔一の意志に反して力の全てが制御できずに暴走するという描写も見られた。
パンチを主体とする格闘戦や、専用武器シャイニングカリバーを使用する近接格闘戦を得意とする。
通常はグランドフォームの状態から変身するが、特別な変身ポーズによって直接変身も可能である。
シャイニングフォーム
バーニングフォームが太陽光線を浴び、外殻を割るように究極まで進化変身[48][45]するアギト最強の進化形態[21]。基本カラーは赤・銀色。
グランドフォーム以上のスピーディーな格闘戦や、シャイニングカリバーを使用する近接格闘戦を得意とする。
通常はバーニングフォームの状態で太陽の光を浴びる必要があるが、最終話のみ通常とは異なる変身ポーズによって翔一から直接変身している。劇場版では地底部の崩壊によって差し込んだわずかな太陽の光と真魚の想いを受けて変身している。
スペック
名称 身長 体重 パンチ力 キック力 防御力 ジャンプ力
(ひと跳び)
走力
(100m)
視力 聴力
グランドフォーム 195cm 95kg 7t
15t(必殺技時)
15t
30t(必殺技時)
硬度「6」 30m 5秒 10km 10km
ストームフォーム 3t(右腕)
7t(左腕)
5t
30t(必殺技時)
硬度「7」 50m 4.5秒
フレイムフォーム 10t(右腕)
5t(左腕)
7t
30t(必殺技時)
硬度「8」 20m 5.5秒 30km 30km
トリニティフォーム 10t(右腕)
7t(左腕)
15t 50m 4.5秒
バーニングフォーム 25t 硬度「10」 15m 6秒
シャイニングフォーム 15t 45t 75m 4秒 35km 35km
ツール
オルタリング
気合とともに一定のポーズをとることで翔一の超能力によって実体化[49]するアギトの変身ベルト。通常は分子レベルで変身者の体内に納められており、変身時に腰部に出現する。
バックル中央部には賢者の石が、左右には赤と青の竜珠ドラゴンズアイがそれぞれ埋め込まれている。ベルトの左右にあるボタンを同時に押して変身し、変身した状態で左右どちらかのボタンを押すことで専用武器を呼び出すと共にフォームチェンジする。バイクに搭乗している場合は意志のみで変身が可能。また、左右両方を同時に押すことでバーニングフォームにフォームチェンジする。バーニング・シャイニングフォームでは、ドラゴンズネイルと呼ばれる龍の爪のような装飾が追加される。
ストームハルバード
オルタリングの左側のボタンを押すことでオルタリング中央の賢者の石から取り出す、ストームフォーム専用の両刃の長刀[42]
出現時点では両端が収縮しているが、力を込めることで伸長し、鋭い刃が展開される。この状態で振り回し続けることで、強風を発生させることも可能である。
フレイムセイバー
オルタリングの右側のスイッチを押すことでオルタリング中央の賢者の石から取り出す、フレイムフォーム専用の刀。
一振りで大岩や太い鉄棒を斬り裂く切れ味。必殺技発動時には柄の角が展開し、居合に似た剣捌きで使われる。
シャイニングカリバー
一定の構えをとることでオルタリングから出現する、バーニング・シャイニングフォームの専用武器。
エマージュモード
S字の形状に刃を閉じた出現時のカッター[45]状の形態。
シングルモード
バーニングフォーム時に使用する、上下に刀身を展開した両端に刃が付いた槍[46][45]状の形態。
ツインモード
シャイニングフォーム時に使用する、刀身を展開し分離させた二刀の剣形態。
必殺技
括弧内は使用フォーム。
ライダーキック(グランド)
クロスホーンを展開し、足下に出現した6本角を模したアギトの紋章から体内に吸収した大地の生命エネルギーをオルタフォースに転換して、右足に集中させて跳び蹴りを叩き込む。第29話ではオーバーヘッドキックの要領で放っている。破壊力は30t。
  • 腰に刀を収めてからジャンプするという表現である[39]
ライダーブレイク(グランド)
マシントルネイダー・スライダーモードから飛び出して高速で威力を増して放つライダーキック。破壊力は50t。
ライダーパンチ(グランド)
右腕から繰り出される強力なパンチの一撃。ライダーキックとは異なりクロスホーンを展開しない。
ハルバードスピン(ストーム)
ストームハルバードの刃を展開して超高速で回転して突風を起こし、すれ違いざまに敵を斬り裂く。破壊力は30t。
ハルバードブレイク(ストーム)
マシントルネイダー・スライダーモードから飛び出して超高速で突撃し、そのままストームハルバードで敵を貫く。破壊力は45t。
セイバースラッシュ(フレイム)
柄の角を展開したフレイムセイバーで敵を両断し、発火させる。破壊力は30t。
ダブルセイバースラッシュ(フレイム)
『てれびくんビデオ』で使用。2本のフレイムセイバーに炎を纏い、連続で敵を斬り裂く。
セイバーブレイク(フレイム)
マシントルネイダー・スライダーモードで突撃しつつ、フレイムセイバーで敵を両断する。破壊力は45t。劇中未使用。
ライダーシュート(トリニティ)
クロスホーンを展開し、地面に発生した6本角を模したエネルギーを両足に溜めて両足蹴りを叩き込む。破壊力は45t。
書籍『仮面ライダーアギト・ハイブリッドファイル』では、この技による衝撃力で再び記憶を失ったと記述されている[50]
PlayStation 2用ゲーム、『仮面ライダー 正義の系譜』ではグランドフォームで使用している。
ファイヤーストーム・アタック(トリニティ)
両端の刃を展開したストームハルバードと鍔の角を展開したフレイムセイバーで敵を斬り裂くか貫く。破壊力は40t。
バーニングボンバー(バーニング)
炎のエネルギーを宿したシャイニングカリバー・シングルモードで敵を斬り裂く。破壊力は45t。
バーニングライダーパンチ(バーニング)
ライダーパンチの強化版。右拳に炎のエネルギーを纏い、強力なパンチを叩き込む。破壊力は25t。
シャイニングクラッシュ(シャイニング)
シャイニングカリバー・ツインモードを高速で振るい、逆手に持ってクロスするように振るって敵を切り裂く。破壊力は55t。
シャイニングライダーキック(シャイニング)
ライダーキックの強化版。空中に発生させた6本のクロスホーン型のエネルギーの紋章を潜り抜けて跳び蹴りを叩き込むパターン、従来のライダーキックと同様に地面に発生したエネルギーを右足に溜めて跳び蹴りを叩き込むパターンの2種類が存在する。破壊力は45t。
強化シャイニングライダーキック(シャイニング)
シャイニングライダーキックの強化版。空中に6本角を模したエネルギーを2つ発生させ、加速度を増して放つシャイニングライダーキック。破壊力は90t。
専用ビークル
マシントルネイダー
アギト専用のバイク。オルタリングから放出される超エネルギーオルタフォースを受けて翔一の乗る普通のオートバイがメタモルフォーゼする[42]。あらゆる性能が強化され、車体の硬化装甲[52]は敵に体当たりしても傷一つ付かない硬度を誇る。アギトの遠隔交信によって直接的に駆動し、自律走行を可能とする。
マシントルネイダー・スライダーモード
車体が伸びてスライド変形し、前輪と後輪を水平に90°回転させた飛行ボード[45]形態。ホバーによって浮遊しつつ移動する。アギトを貴重なサンプルと称して彼の死期を伸ばそうと沢木が提案し、闇の力が発現させ、光の紋章の力を吸収させることで覚醒した。後部に他のライダーを同乗させることも可能。
劇場版ではアギトを乗せたまま、スライダーモードの車体でサイドからの体当たりするドラゴン・ブレスも使用した。
スペック
名称 全長 全幅 全高 乾燥重量 最高時速 最高出力 総排気量
マシントルネイダー 2250mm 760mm 1210mm 193kg 430km/h 520ps/8500rpm[50] 998cc[50]
マシントルネイダー・スライダーモード 3900mm 1100mm 310mm 720km/h 520ps[50]
その他の登場作品
『小説 仮面ライダーアギト』
高位のアンノウンとして登場。超能力者の隠れ里であるあかつき村の村人たちを虐殺したところ、偶然村にやって来た沢木哲也に襲いかかるが、彼が発展した「他者を光の球と化して自身に取り込む」という謎の力によって取り込まれる。取り込まれたアギトは抵抗するが、哲也の記憶と引き換えに一時的に封印され、哲也が「津上翔一」という新たな自分とアンノウンであるアギトの姿に変身する能力を手に入れることになる。翔一が記憶を取り戻すと同時に体内のアギトも目覚めかけるが、真魚の力を借りて完全に封印し、アギトの能力を全て使用可能になる。
仮面ライダーディケイド
  • 演 - 山中聡
「アギトの世界」において、エクシードギルスから進化する形で登場。芦河ショウイチが変身する。
映画『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー
歴史が変わった影響で消えていた。
映画『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号
歴史が変わった影響でショッカーの戦士として登場。

Gシリーズ系ライダー

警視庁が未確認生命体による事件の教訓を活かし、新たなる未確認生命体の出現を想定して小沢澄子が未確認生命体第4号の戦力・能力データを基に設計・開発[53]した。国内の企業連合体と共同開発した対未確認生命体戦闘用強化外筋および外骨格システムパワードスーツ)。

仮面ライダーG3
第3世代型対未確認生命体戦闘用特殊強化外筋および外骨格システムで正式名称GENERATION-3ジェネレーションスリー。基本カラーはコバルトブルー。複眼・MDSSの色は赤がかかったオレンジ。人体への改造および超自然的な力を施さず、装着型の武装のみで完結しているライダー。主な装着員は氷川誠。他に北條透、尾室隆弘が装着している。
試作機として開発されたG1、G2の後継機であり、本機も未だ試験型にある。そのため専任の装着員のみの使用を前提にモディファイされており[54]、他者が装着する際には本体を多少再調整する必要がある[55]
未確認生命体との戦闘データを基に理想的なパワーバランスを保つように設計されており、装着することで常人の10倍の運動能力を発揮できるが[54][55]、アギトやギルスのような、アンノウンに対抗しうるほどの超人的な力はない。ジャガーロードとの戦闘を受け、各部を改良することでパワーアップを果たすが、目立った活躍ができないまま破壊されている[56]。しかし数体のアンノウンを撃破もしくは撃退しており、アギトの援護に回るなどしてそれなりの戦果を挙げている。また、スペック上の防御力は序盤から登場しているライダーの中ではトップクラスである。
一度ギルスによって破壊され起動不能となるが、後に修復される。警視庁が方針をアンノウンの殲滅から防衛へと転向した際、アギト迎撃のため再投入される。なお、この時は尾室が装着員を務めている。
ジュラルミン合金製の外装を持ち、装備一式は、通常は専用サポート車であるGトレーラーに積載されている。装着員は必要に応じてGトレーラーと合流し、パワージャケットを纏った装着員にオペレーターがG3のパーツを装着していくことで使用可能となり[注釈 38]、専用バイク・ガードチェイサーで出動する。G3自体は武器を持っておらず、戦闘時にはガードチェイサーに内蔵された数種の専用武器を用いた銃撃戦が主となる[54]
動力源として背部にバッテリーパック・ゼロエミッション・フューエルバッテリー[58]を装備しており、活動時間の限界が存在する。バッテリー残量は腰部のGバックルに表示される。このG3を基に、改良強化タイプのG3-X や、量産試作タイプのG3・MILDが製作されている。
  • デザインコンセプトは、警察がメカで再現した未確認生命体第4号[3]。当初からパワーアップを前提としていたため、おとなしめにデザインされた[3]。アギト・ギルスと同じく角(アンテナ)が伸びるという案も存在した[3]
その他の登場作品
仮面ライダーディケイド
演 - 山中聡
回想においてG3が登場。芦河ショウイチが装着する。
映画『劇場版 超・仮面ライダー電王&ディケイド NEOジェネレーションズ 鬼ヶ島の戦艦
デンライナーの面々とオニ一族の決戦の最中、仮面ライダーディエンドに召喚される形でG3が登場[注釈 39]
戦いの最中、仮面ライダー電王に協力するイマジンの1人・ウラタロス(声 - 遊佐浩二)にとり憑かれ、彼の装備であるウラタロッドを使用して電王たちを援護する。
映画『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦
ゴーカイグリーン / ドン・ドッゴイヤーの回想で、複数のライダーと共にゴーカイレッドに倒される場面にてG3が登場。
仮面ライダージオウ
この世界ではG3が警察の正式採用装備とされており、G3ユニットの複数の隊員が装備している。また、アギトの力を奪われた津上翔一が一時的に装備して戦闘もしている。
仮面ライダーG3-X
G3の戦闘データを基に再設計されたG3システムの次世代を担う特殊強化装甲服[53]。正式名称はGENERATION-3 eXtension。基本カラーはコバルトブルー。複眼の色と形状はG3と同様。主な装着員は氷川誠。他に北條透、津上翔一が装着している。テレビスペシャルの予告編では装着時に「装着!」という音声が入っている[59]
G4システムをデチューンしたような形で設計され、当初からアンノウンとの戦闘を考慮しているため、GM-01やGK-06を装備しているなど単体で出動した場合でも戦闘に充分耐えうるようになっている[54]。理想的な戦闘方法を装着員に促す完全自立型の高度なAI機能を搭載しており、開発当初はその完璧さゆえに過剰な負荷を装着員に与え、装着員の意志を無視して勝手な判断のもとに稼働するため、AIの指示に人間性との協調がほぼ不可能であった[51][60][54]。さらにはAI自身が些細なことで過剰な反応や敵意を持つ上、主導権を装着員から奪って暴走し敵以外も攻撃する・装着員が重傷を負うという欠点があり、確実な戦闘を行うには自分自身を「無我の境地」に至らしめる必要がある[注釈 40]。この欠点により、登場当初は暴走してV-1システムを破壊してしまい問題となり、一時は計画が頓挫する寸前までの事態になる。後に城北大学の高村光介教授が開発した制御チップの導入でAIレベルを低減し、適度な指示を出すまでにAIの能力が抑えられたため、人間性とAI機能を協調させたことで、この欠点は解消される[61][51][54]。以降、その性能を十分に活かせるかどうかは装着員の資質による部分が大きくなっている。
新たに装着員の体格に合わせてサイズを補正するオートフィット機能が実装され、装着員が変わるたびに改修を行う必要がなくなっている。Gバックルはゼロエミッション・フューエルバッテリー[58]を搭載したバックパックタートルシェル[62]の蓄電容量増加に伴い、バッテリーメーターのふり幅が調節されている。
超鋼金属ハイメタル製の硬度を増した外装を持ち、胸部の高出力小型ジェネレーターにより、本体の戦闘能力はG3の約2.5倍と大幅に向上している。特に各種重火器を用いた攻撃力は絶大で、GX-05の連射およびGXランチャーによって、多くのアンノウンを倒している。格闘面も強化されており、AIが暴走した際はグランドフォームのアギトと互角の力を発揮している。上級アンノウン相手には止めを刺すほどの攻撃力はなく、アギトやギルスの援護に回る展開が多いが、最終決戦では2体のエルロードを相手に善戦し、地のエルを驚愕させている。
複眼部分はレッドアイザー(MDSS・Ver2)に改修、前バージョンよりカバーレンズ部の強度が上げられている。視認感度は3倍。口もとの部分にパーフェクターが装着され、酸素を水から精製するため、水中や猛火の中でも装着員に新鮮な酸素を供給できる[63][54][注釈 41]
G3-Xシミュレーター[60](VPシミュレーション[59]
G3-Xの模擬訓練用のバーチャルプログラムによって稼働するシミュレーター。体験する際は専用インナーと両腕・両足の各ユニットのみを装着し、ディスプレイが搭載されたヘルメットを被る。各部のセンサーによって実際に使用した際と同様の負担が装着員にかかるようになっている。
第22話でG3-X完成前に氷川が装着して、2体のトータスロードを基にデータ化されたシミュレーション用トータスロード(姿はテストゥード・オケアヌスを模している。)を撃破するが、制御チップがないままのデータで稼働したことから内蔵されたAIと上手く同調できなかったため大きなダメージを受けている。
その他の登場作品
仮面ライダーディケイド
G3-Xが登場。小野寺ユウスケ・海東大樹・若い警察官が装着する。
映画『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー
岩石大首領に立ち向かうため、G3-Xが登場。
G3マイルド
G3ユニットが後手に回ることを憂慮して提案されたG3量産計画の基礎として開発されたG3の量産試作型特殊装甲服。基本カラーはコバルトブルーと白。複眼の色は赤がかかったオレンジ。頭部と胸部はG3-X、その他はG3と同様の外観を持つ。劇中では尾室隆弘が試験的に装着し、スカラベウス・フォルティスと戦闘を行う。G3-X同様オートフィット機能を搭載し「誰にでも扱える、人に優しいG3」を前提に設計されている。G3-Xのサポート、現場先行、被害者の保護などを目的にしている。背部のバッテリーパックはG3-Xと同一のものが搭載されており、G3-Xの補給ユニットとしての運用も可能。量産化に際し各種機能がオミットされているため、戦闘能力はG3に劣る。都内各所にG3システムを配置し、アンノウンへの即時対応を目指していたが、強力化するアンノウンに対して、多くの警察官をG1同様に危険に晒すだけだとして、表面上は採用が見送られた[54]
G1
装甲車などを基盤とした非装着タイプとして開発された装備[56]。G3やG3-Xと同様に未確認生命体第4号をモデルにした装着タイプとする説も存在する[56]
G2
G1を上回る装備を搭載した発展型[56]。G1とG2ともに大型化したことにより実用的な装備とは言えなくなり、最終的に廃案となった[56]
スペック
名称 身長 体重 パンチ力 キック力 防御力 ジャンプ力
(ひと跳び)
走力
(100m)
視力 聴力
仮面ライダーG3 192cm 150kg 約1t 約3t 硬度「8」 10m 約10秒 5km 5km
仮面ライダーG3-X 176kg 約2.5t 約7.5t 硬度「10」 20m 約8秒 15km 15km
G3マイルド 185cm 125kg 約1t 約2t 5m 約13.5秒 1km 1km

装備品

武器の使用には、G3ユニットのリーダーである小沢澄子の許可が必要である。G3の段階の武器でも、超越生命体を一撃で倒すことは可能(第2話冒頭)。武器を相手に奪われる状況を想定して、Gトレーラーから武器管制がコントロールされており、オペレーターによって許可コードが送信されるまでは武器を使用できない。ただし、第39話でアナザーアギトがGM-01を奪った際は、トリガーカットがアナザーアギトの握力を抑えきれなかったためにカットがなされていない。いずれの武器も生身の人間が使用できるデザインだが、反動が強烈なためG3系システムを装着しての使用が前提となっている。

GM-01 スコーピオン
  • 重量:2.17kg
  • 装弾数:72発
ガードチェイサーのタンク左側の特殊装備ボックスに搭載されている、対未確認生命体用の自動小銃[64]。並列弾倉式。オートマチック機構の連続速射が可能で、特殊弾丸を発射する。高い威力を持つが、アンノウンに対しては主に牽制用として使われる。G3-Xでは右大腿部のホルダーアームズマウント[65]に携行。に携行される。後に弾薬が強化され、口径は10口径となった[注釈 42]
北條がG3装着員として戦闘中にエクウス・ノクティスの攻撃で倒れ取り落とした際に、居合わせていた氷川が拾って素手で使用、エクウス・ノクティスに隙を生じさせるも発砲の反動によって右腕に重傷を負い、G3装着もしばらく不能になっている。
GG-02 サラマンダー
  • 重量:3.67kg
  • 装弾数:3発
ガードチェイサーのタンク右側の特殊装備ボックスに搭載されているグレネードユニットをGM-01と連結して使用する着弾後に爆発するグレネード弾を発射するグレネードランチャー[64]。単発式。破壊力は約20t。G3の段階ではこれが最大火力を持つ武器である。GM-01と共に強化され、下級のアンノウンならば倒すことが可能になる。
G3-Xが使用したのはテレビスペシャルと『てれびくん超バトルビデオ』のみ。
GS-03 デストロイヤー
  • 重量:6.82kg
ガードチェイサーの後部左側の特殊装備ボックスに搭載されている、右腕に装着して使用するジュラニウム合金のグレード5製の外装を持つ[66]折りたたみ式の接近戦用の超高周波振動ソード。ブレード部の表面を超高周波によって振動させ、鉄骨をも切断できる。劇中では一度も相手に命中していない[注釈 43]
GA-04 アンタレス
  • 重量:3.25kg
ガードチェイサーの後部右側の特殊装備ボックスに搭載されている、右腕に装着して使用するフレキシブルアンカーユニット[67][68]。災害救助用に開発され、100mにも及ぶアンカーユニット付きの鋼鉄製のワイヤーチタン製のワイヤー付きフックを高圧窒素ガスによって射出し[53]、敵を捕縛する。初使用はG3-Xになってからだが、玩具「装着変身」ではG3の時点ですでに付属しており、『てれびくん』などの児童向け雑誌では、これを装備したG3の画像が載っている。
GX-05 ケルベロス
  • 重量:6.78kg
  • 装弾数:120発
G3-X専用のガトリング式携行型重火器[69][70]アタッシュモードからバルカンモードに変形する。
アタッシュモード
携行形態。アタッシュケースのような状態で、ガードチェイサーの後部荷台中央にマウントされる。
バルカンモード
  • 全長:1110mm
攻撃用のロングバレルガトリングガン形態。アタッシュモードに「1・3・2」の順にキー入力すると、「解除シマス」[注釈 44]の機械音声と共にGトレーラーから解除信号が送信され変形し、射撃が可能となる。超硬金属製の[53]特殊徹甲弾を1秒間に30発発射し[71]、G3用の武器とは段違いの高火力を誇る。弾倉一つあたりの装弾数は120発で、G3-Xは予備のエネルギーマガジンを背部に2個装備している。
飛び道具を一切持たないアギトが捕捉不可能なほど高速なアピス・メリトゥスと戦った際には、G3-Xがこれで援護・撃破したこともある。
銃口の下にマグライトを装着可能で、劇場版で使用している。
GXランチャー
GX-05の上部にGM-01のスコープを、左サイドに発射時の衝撃を緩和するためのグリップとして[72]GM-01本体を連結させ、砲身の先にGX-05後部に収納されたロケット弾頭GX弾を装填することで完成するロケットランチャー。アギトのライダーキックと同等の威力を持つ、G3-X最強の必殺武器。
GK-06 ユニコーン
  • 全長:520mm(携行時:315mm)
GS-03が小型化されたG3-X専用の接近戦用[69]電磁コンバットナイフ。左腕の二の腕部分に装着・携行し、使用時は刃を伸長させる。電磁エネルギーで刃の切れ味を強化する[73][53]。破壊力はGS-03の半分だが、小型で扱いやすい。G3-Xの特性上格闘戦はあまり行われないため、基本的には緊急時のサブウェポンとして運用される。GS-03同様一度も相手に命中していないが、最終話ではシャイニングカリバーを叩き折った「敬虔のカンダ」と互角に斬りあっている。
ガードアクセラー
高圧電流を放つ電磁警棒[74](警棒タイプのスタンガン)とバイクの起動キーを兼ね、G3-Xの左大腿部に装備できる。
この装備品のみ、G3系システムを装着せず生身で使用可能。

専用ビークル / サポートマシン

諸元
ガードチェイサー
全高 1300mm
全長 2430mm
全幅 855mm
最高出力 320ps/18000rpm
総排気量 1300cc
最高時速 350km/h
ガードチェイサー
大手オートバイメーカーと共同開発して開発された。GM-01からGX-05までの装備を収納している、オンロード型のG3シリーズ用ドラッカー型白バイ[53][76]。水素燃料エンジンで走行し、高感度赤外線センサーや暗視カメラ、プロジェクターヘッドランプを搭載している。ガードアクセラーが右グリップとして起動キーになり、アンノウンに体当たりしても傷一つ付かないほど頑強な車体を誇る。後にGX-05の武器用キャリアが後部トランクの上に追加装備された[77][69][53]
白バイという設定からナンバープレートが確認でき、カウル正面部分にHONDAのロゴがある[注釈 45]
諸元
Gトレーラー
全高 3480mm
全長 11980mm
全幅 2490mm
最高出力 394ps/1800rpm
総排気量 11946cc
最高時速 200km/h
Gトレーラー
劇用車と同型のアクトロス
(画像は欧州仕様)
G3ユニットの活動拠点である大型トレーラー。アンノウン出現と同時に出動が要請されると、G3ユニットが搭乗し警視庁の専用地下駐車場から発進する。G3ユニットが先行できるようガードチェイサーも積載されている。
コンテナ部のG3OP(オペレーター席が設けられた部署)にはG3およびG3-Xとの通信機能を持つバックアップクルーモニターや、G3システムの保管・メンテナンススペース、ガードチェイサーのハンガーと発進時に外へ降ろすマシンタラップが備わっている[78]
2535型・2540L型どちらもメルセデス・ベンツのエンブレム「スリーポインテッド・スター」の上に旭日章を配置。また警察車両という設定からナンバープレートが付けられているほか、初期輸入モデルのため、キャビン上に速度表示灯を装備。パトランプもブーメランタイプを大型化した特製のものを搭載している。
第7話で2535型から、ドイツシュトゥットガルト本社工場から到着した2540L型に車種が交代し、第9話から登場。この車種交代に際し、第8話では北條が「改造に出した」と言及している。またその際、G3およびG3-Xの保管だけでなくバッテリー充電も可能となったロッカーが備わるなど、内装の一部もマイナーチェンジしている。他にも荷台の製造メーカー(2535型は日本フルハーフ社製、2540L型は日本トレクス製)や、前面警光灯の有無(2540L型にオートカバー式を追加装備)など、細部に違いがある。

仮面ライダーギルス

葦原涼が変身ベルトメタファクターの力で変身する仮面ライダー。劇中では第6話から登場。劇中でギルスの呼称が使われたのは闇の力による1回のみで、沢木からも「アギトの一種」として扱われており、涼本人を含めほとんどの人物がギルスの名称を知ることはなく、名指しでは呼ばれないものの「アギト」として扱われる。モチーフはカミキリムシ。基本カラーは2形態共通して緑。複眼の色は赤。また、「ギルス(gills)」という名がに由来するように、ピラニアの如く野性的なフォルムが特徴。

頭部の角ギルスアントラーは、アギトのクロスホーンとは対照的に、ギルスのパワーが極度に減少すると萎縮し、戦闘能力も10分の1に低下する。

変身時には涼の隣に幻影のようなギルスが並び立ち、涼の姿が消えてギルスが残る[注釈 46]。アギトと同じ「光」の力を根源とするが、ワイズマン・モノリス[注釈 47]と呼ばれるパワーコントロール器官がない変異種で、光を浴びていない涼が自然発生的に進化したアギトの不完全体[79][80][26]である。

設定上は防御力以外、アギトのトリニティフォームとほぼ同等である。自己再生能力があり、劇場版では切り落とされた右腕が再生している。変身するたびに苦痛を伴い、多大なエネルギーを消費し、肉体へ極度の負担がかかるため、変身が解除されるたびに年齢不相応な老化現象を引き起こし、身体を蝕む後遺症が現れてしまう[79][注釈 48]。そのため、アギトのように連続して変身し続けることはできず、後遺症のダメージが抜けきれないまま変身した際にはすぐに変身が解除されてしまう[注釈 49]。後遺症が相当深刻な際は低い男声の幻聴にも襲われる。

武器は全て両手首と両足首に寄生する生体鎧ライヴアームズ[80]の一部が変化したものであり、両前腕部には爪ギルスクロウと触手状ムチギルスフィーラーを収納し、ライヴレッグスの両踵には伸縮自在の爪ヒールクロウが備わっており、必要時にはこれらを展開して使用する[79]。顎の牙デモンズファングクラッシャーで超音波を発し、噛み付く攻撃も行う。

テレビシリーズ後半で一度死ぬものの真魚の力を得て蘇っており、その際に変身に起因する老化も解消された。テレビスペシャルでは、涼は「真魚に借りがある」と発言しているものの、冒頭のナレーションでは「変身のたびに彼の肉体は蝕まれていく」と語られており、真魚の力で老化を克服したという説明はない。

必殺技は、ヒールクロウを伸ばした状態で標的に踵落としを決め、クロウを脊髄に撃ち込むギルスヒールクロウ(破壊力:30t)[79]と、標的を放り投げ手刀で腹部を貫くギルスヘルスタッブ

  • 角は石森プロ早瀬マサトにより『イナズマン』風にデザインされた[3][82]。当初、角の伸縮はアギトの開閉ギミックと同様にパワーアップしたら伸びるものと考えられていたが、短縮形態が様にならなかったためパワーダウン形態に改められた[3]
フォーム
エクシードギルス
真島浩二の中で目覚めつつあったアギトの力を与えられたことで、ギルスがギルスのままアギトと同等の力を持った本能的に能力・戦力が限界まで急速進化して完全変身した究極戦闘形態[79][83][84][26]。劇場版での涼はギルスの変身解除後に肉体への負担が発生して倒れているが、フォルミカ・レギア戦で窮地に陥ったときに自己防衛本能が高まったことでエクシードギルスへと変わっている。
ギルスアントラーが3本に増えているほか、胸部にワイズマン・モノリスが出現し、能力を制御できるようになっている。額のワイズマン・オーブやベルトの賢者の石との差別化はされていないようで、3つ共に同じ色をしている。余剰エネルギーの結果、身体の各所に複数の鋭い刃が飛び出した戦闘形態を常に保つようになり、戦闘力が大幅に上昇しており、傷ついた体を一瞬のうちに再生させる[26]。通常のギルスより長く鋭くなったギルスクロウ、ギルスヒールクロウのほか、背中に出現した伸縮自在のムチ状の生体触手[83][26]ギルススティンガーを武器とする[79]
最終回では直接変身している。
必殺技は、強化された脚力でより強力な踵落としを決め、敵にギルスヒールクロウを突き立てるエクシードヒールクロウ(破壊力:45t)、両足で放つダブルエクシードヒールクロウ。また、ギルススティンガーによる貫通攻撃は50tの破壊力を発揮する。
スペック
名称 身長 体重 パンチ力 キック力 防御力 ジャンプ力
(ひと跳び)
走力
(100m)
視力 聴力
仮面ライダーギルス 200cm 100kg 約10t 約20t 硬度「5」 50m 約5秒 20km 20km
仮面ライダーエクシードギルス 約15t 約30t 硬度「7」 65m 約4.2秒 - -
諸元
ギルスレイダー
全高 1260mm
全長 2000mm
全幅 1020mm
重量 130kg(乾燥時)
最高出力 345ps/8000rpm
最高時速 360km/h
専用ビークル
ギルスレイダー
ギルス専用の半生物半機械のバイオマシン。ギルスの細胞が融合することによって、一般のバイクがメタモルフォーゼする。機械でありながら生物のような性質を持つ疑似生命体で、自律走行能力や自己修復能力を発揮する。また、ギルスの危機に際しては遠隔地からでも駆けつける。後部の尻尾デモンズテールが伸縮することでパワーが調整される。正面に目に見えないバリアフィールドを発生させることが可能。
  • 撮影終了後、車両自体は2016年にネット配信作品『仮面ライダーアマゾンズ』に登場する仮面ライダーアマゾンオメガの専用バイク・ジャングレイダーに改造されている。詳細は作品記事を参照。
その他の登場作品
仮面ライダーディケイド
  • 演 - 山中聡
「アギトの世界」において、エクシードギルスがアギトになる未完成体として登場。芦河ショウイチが変身する。
映画『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー
終盤の一場面において、CGによる再現という形で通常のギルスがわずかながら登場。

アナザーアギト(仮面ライダーアナザーアギト)

諸元
アナザーアギト
身長 200cm
体重 97kg
パンチ力 約15t
キック力 約30t
ジャンプ力 ひと跳び70m
走力 100mを約5秒
視力 25km
聴力 30km

木野薫が変身ベルトアンクポイントで変身する仮面ライダー。エルロードの因子を受け異なる進化を遂げており[26]、歪んだ心が具現化しているため、歯牙や羽ライブウイングなどはアンノウンと共通している。複眼の色は赤。基本は肉弾戦のみで戦うが、敵の武器を使うこともあった。作中ではアギトと誤認される場面があるが、額の角の大きさなど外見の差異は激しい。

頭部の角アギトホーンが常に展開しているため、数値上のスペックと戦闘能力、表皮の硬度はシャイニングフォームに等しいが、装備武器やフォームチェンジの能力はない。

必殺技発動時など、さらにパワーを引き出す場合は感情の高まりによって口元のクラッシャーが開き[85]、歯牙状の器官が露出する。また、腕と足の鉤爪状のふくらはぎの感覚器官バイオクロウで攻撃補助をする(劇中未使用)。

必殺技はクラッシャーを展開して足に足下に出現した紋章のエネルギーを吸収し、飛び蹴りを叩き込むアサルトキック[85]。破壊力は40t。『仮面戦隊ゴライダー』では、アサルトキックと同様の方法でアサルトパンチ[86]を放った。

  • 『MASKED RIDER AGITO ART WORKS』によればデザインモチーフは「仮面ライダー1号」[要ページ番号]、『語れ!平成仮面ライダー』では、モチーフはバッタと記述している[87]。仮面ライダーの元となったスカルマンもイメージ的に狙っており、ライダーであることから緑やバッタも入れている[88]。両肩の肩甲骨の辺りから出ているマフラー状の羽は、未進化であることを示しており、仮面ライダーV3(のマフラー)を意識している[89][88][90]。デザイン時にはプロットの段階であったため、非常に木野のポジションが判りにくく、味方なのか悪役なのか、アンノウンなのかわからなかったため、アンノウンのような属性を少し入れている[88]。仮面ライダーと怪人の中間を意識したデザインで描かれており[90]、アンノウンと共通の意匠である羽と歯牙を持つため、デザインはアンノウンを手がけた出渕が担当している[38][91]。ツノや胸部中央の半透明のパーツ、肩の紋章のニュアンスなどはアギトから引っ張っている[91]。アギトとの共通項として、バッタの触角に見えるように額のツノをアレンジし、胸の賢者の石も残している[88]
名称
当初の名称は「アナザーアギト」だったが、2019年の『ジオウ』において「アナザーライダー(敵怪人)としてのアナザーアギト」が登場して以降は、木野が変身する「仮面ライダーとしてのアナザーアギト」を「仮面ライダーアナザーアギト」と呼称して区別している[92][93]。この名称は『アギト』本放送当時においても一部の書籍や玩具で用いられていた。
番組制作現場においては当初定まった名称がなく、脚本上は「木野アギト」と表記されていた[94][95]。劇中では「もう1人のアギト」と呼ばれ、アナザーアギトと呼称されることはない。アナザーアギトの名称が劇中で呼称されたのは2017年の『ゴライダー』が初めてであり、木野本人が名乗っている。
諸元
ダークホッパー
全高 1320mm
全長 2220mm
全幅 890mm
最高時速 390km/h
専用ビークル
ダークホッパー
  • ベースモデル:スズキRMX250S(2ストロークオフロード車、96年式のSJ14A)
マシントルネイダーやギルスレイダーと同様に、市販のバイクが搭乗者の変身時のオルタフォースを受けて姿を変える半生物半機械のバイオマシン。ギルスレイダーと同様、自律走行能力や自己回復能力を発揮する。アナザーアギトの細胞がタイヤと同化しており、80度の急斜面などいかなる状況でも走行が可能となる。また、カウル部分のホッパーウイングでの滑空も可能。
木野が変身前に乗っているのはスズキのオフロード車DR400で、第1話の交通事故の回想シーンで、涼が乗っていた物と同車種である。
  • デザインモチーフは『仮面ライダーアマゾン』のジャングラーだったが、実際には新サイクロンのようになってしまったと出渕は語っている[96]

アンノウン

神(闇の力、オーヴァロード、テオス)に仕える使徒の如き存在・マラーク[97]であり、地球上の動物を模した半獣半人の姿を持つ超越生命体[注釈 50][51]

種族ごとに「 -(一般用名称 / モチーフとなる動物の英語名)ロード(+正式名称 / ラテン語や古典ギリシア語での種族と特徴)」[5]と呼称されており、種族的観念とそれに基づいた階級があるらしく、似た容姿で複数のアンノウンが同時に行動する際には、指揮官らしき存在クイーンロードが登場している。高位の怪人はエルロードと呼ばれる[注釈 51]。劇中で各アンノウンの名前が呼ばれることはない。

「アンノウン」の名は警察が氷川誠からの報告を受けて、未確認生命体を超える新たなる敵、謎の存在として警察が命名した呼称であり、軍事用語で「国籍不明機」を意味する「unknown」が語源(第2話)。

殺しや特殊能力を行う際には、左手で右手の甲を“闇の力”の文字の形に辿るという、殺しのサインを切る。殺害方法は、人間を生きたまま樹の洞に詰めこんだり、コンクリートの壁に埋め込んだり、高層ビルの屋上から床を通過させて転落死させたり、さらには対象の体組織を別の物体に変えたりなど、人間には実行不可能な犯行から「不可能犯罪」と呼ばれる。同族ならば殺害方法は共通する。監視カメラなどでは磁場が発生し、歪んだ姿となるため、不可視となってしまう。

目的は神が恐れるアギトの殲滅であり、主にアギトの種を持ち、アギトになる可能性のある人間(超能力者)を血族ごとに殺し回っている(胎児も該当)[51]

一方で、神が人間を愛しているために、アギトの力を持たない人間を殺すことは極力禁じられており、ターゲットおよびその殺害を妨害する者(主に護衛している警察官など)以外の人間は襲うことはなく、第34話で水のエルがG3-X=氷川を圧倒して追いつめた際、「アギトではないから」という理由で止めを刺さずに終わっている。禁を破ったアンノウンは“闇の力”から制裁が下される。

能力の発動時や、ライダーの技を受けて爆死する直前に、天使の輪のような円盤状の発光体が頭上に出現する。また、各自の武器はそこから召喚して装備する。背中には鳥獣系以外のアンノウンにも羽が変化したような盛り上がりがある。

  • ネーミングはラテン語や古典ギリシア語をベースとしているが、語呂を優先しているため、学名の二名法には従っておらず、ギリシア語をラテン語にも変えていないという[5]。また、読みや文法も無視している[5]
デザイン・造型
獣や昆虫、鳥モチーフは出渕、水生生物や爬虫類は草彅がデザインを担当している[91]
当初は天使や神の使徒のようなものをイメージしていたため、異次元の生物のようなラフを描いていたが、動物モチーフとなった[91]。前作『クウガ』が蛮族のような野蛮な前史時代のイメージであったため、本作品では神話系にもっていくこととなった[98]。だが、天使という設定が残ったため、出現時に頭上に天使の輪っかが現れる設定となった[91]。背中の肩甲骨部分の小さな羽根の意匠は、骨が羽根になりかけている退化した天使の羽根の状態でデザインされており[99]、「天使になりきっていない者」という意味合いを表現している[100][91]。それに対してエルロードは大きめの羽をデザインしている[98]。なお、鳥類モチーフのアンノウンは別に羽根が付いている[91]。胸元の羽根飾りのようなアンノウンのマークは、初期案での「上位のロードと契約を交わして出現する」という設定から、共通の意匠として自分のサインのための羽根ペンとして想定されていた[100][91]
太古から天使のような役割で生きているため、その表れとして総じて古代文明テイストの装飾となっている[91][注釈 52]。衣装や装飾品は、『仮面ライダークウガ』のグロンギと同様に腕輪や足首の輪、足の編み上げ靴などの装飾物を付け、スーツのしわが寄りやすいグローブやブーツの接合部分を隠すという意図もあった[100][91]。また、グロンギ同様、共通項としてベルト部分に細い前垂れのようなものを付けて前に置くことで目立たせ、直接的にシワの寄る部分を隠せていないが、見る人の意識を外らせている[91]。毛はウソっぽくなることからやめており、チェーンを毛の代わりに使っている[98]
目元は『仮面ライダー』の初期ショッカー怪人のような人間の目が覗いているようなデザインを意識している[100]。額には共通項としてOシグナルがある[99]。アギトの名前の由来が「顎門」のため、創造主がロード怪人をベースに動物を作られているため、生物のマスクを被った天使という解釈で、下顎は共通で人間のようなドクロの口周りをスケルトンのような感じで剥き出しにしており、例外として女性怪人は女性っぽさを出すため唇になっている[99][91]
予算がかかることから中盤からは飛ぶ怪人を避けている[98]
夏に放送されていた回では、海洋生物をモチーフとしたアンノウンが多く登場している[91]

エルロード

水・風・地の3体のアンノウンの上に君臨する高位のアンノウンで、闇の力に代わって人類の監視者を務める存在。中盤以降に登場。書籍『MASKED RIDER AGITO ART WORKS』によれば、アギトに等しい存在である。下位のアンノウンよりも進化が進んでいるため、背の羽はより大型化しており、知能や能力が発達したことにより、人間の言語を理解し、話すことも可能。貴族、様式、美意識のような風格、そしてライダーと共通する複眼を持つ[89]。特に水のエルについてはあかつき号事件の張本人であり、何度もアギトたちを苦しめる。オープニングで登場したイコン画には、エルロードらしきものが全部で7体描かれている。その正体はテオス(闇の力)によって、古代に誕生した生命体・マラーク[101]で、7人存在し、そのうちの一人であるプロメス(光の力)は、マラークから人間を守るため、人間との間にネフェリム(アギト)という戦士を生み出した[102]

諸元
水のエル
身長 218cm
体重 158kg
水のエル強化体
身長 218cm
体重 165kg
水のエル
クジラに似た姿のエルロード。使用武器は二股の槍怨嗟のドゥ・サンガ。口からは人間の生命力を奪う吐息を吐き、手からは衝撃波を放つ。闇の力に代わって地上を監視し、アギトの力が覚醒した翔一を狙って「あかつき号事件」を起こした張本人。第33話より登場。
事件を引き起こしたあと、監視のため乗客の1人・関谷真澄に憑依し静観していた。真澄が相良が死んだと聞き、あかつき号の乗客に接触した際に同事件の関係者を次々と殺害する。
その後、真澄を殺害し実体化するとアギトを狙うが、バーニングボンバーを受け致命傷を負ったため、闇の力の体内で力を蓄積し、完全体へと強化復活する。
  • 上位アンノウンのため、品位や知性を感じるデザインとなっている[91]。天使のイメージを内包しているが、宗教的な天使とは距離を取っている[91]
その他の登場作品
オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー
アンノウン代表として国連本部の会議に参加。
水のエル強化体
使用武器は長柄の戦斧怨念のバルディッシュ。4ライダーを圧倒するが、エクシードヒールクロウ、アサルトキック、シャイニングライダーキックを連続で受け倒され、闇の力の体内に入りもう一度再生しようとしたが、入る直前に水になって完全に消滅する。
諸元
風のエル
身長 220cm
体重 164kg
飛行速度 500km/h
風のエル
タカに似た姿のエルロード。使用武器は長弓憐憫のカマサ。烈風を起こし、バーニングフォームの炎をも無力化する。G3-XのGXランチャーとエクシードギルスのダブルエクシードヒールクロウを受け、爆死した。聖地に近付く者を次々と殺害する。
  • 女性型のため、美麗で高貴なイメージのデザインとなっている[91]
その他の登場作品
オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー
ショッカー怪人として登場。
諸元
地のエル
身長 220cm
体重 170kg
地中速度 80km/h
地のエル
ライオンに似た姿のエルロード。使用武器は長剣敬虔のカンダ。掌からは相手を灰塵化させる熱砂を放つ。超能力者(アギトになる可能性がある者)の殺害を使命とし、可奈に狙いを定めるが、止めに入った翔一と戦闘になり、シャイニングクラッシュを受け、敗北する。
  • 上位のロードのため、陸上生物の王様であるライオンがモチーフとなった[91]
  • 同じネコ科のモチーフとなっているジャガーロードが下僕という案もあったが、見送られた[103]
地のエル強化体
「闇の力」によって強化された。聖地に現れた3ライダーと戦闘になり、シャイニングライダーキックを受け、爆死する。

設定・用語

アギト(ΑGITΩ)
光の力が太古の昔に蒔いたアギトの力を宿した人間が、自然発生や不慮の事故などの理由で植え付けられた力に覚醒して変身する人類の進化系[35]。そのため、変身の可能性は多くの人間に秘められており[35]、涼のように遺伝によって親から子へ受け継がれる場合もある。
アギトの種を持ち、力に覚醒しはじめた人物[注釈 53]予知サイコキネシス、治癒能力といった様々な超能力を発現するようになり、覚醒の度合いがより大きいとアンノウンすら怯ませるほど強力な念動力を放つことができるようになる[注釈 54]。ただし、超能力を極限まで行使すると、体の一部が干からびて[注釈 55]、特定の超能力を失うこともある。
やがて完全に力に覚醒した人物は、一定の苦痛を肉体に伴い、常人の力を遥かに超えた身体能力を持つアギトへと進化する[注釈 56]。アギトに進化した者の多くは、津上翔一が変身するアギト グランドフォームと同様の姿への変身能力を得るが、ごくまれに不完全な進化をした場合は葦原涼のようにアギトの亜種・ギルスとなる。また、木野薫はより有機的な姿のアギト・アナザーアギトとなるが、両者が対峙した場面に遭遇した人間がアギトが2人いることに困惑する場面があるなど、実際には翔一の変身するアギトもまた、作中世界の人間にはこのアナザーアギトとほぼ同じ姿に見えていることが示唆されている。
アギトの力は人類の多くが宿しており、彼らはみなアギトとなる可能性を秘めている。しかしアギトに覚醒しても力を完全に制御できるとは限らず、翔一や雪菜のように自身の意思に反して暴走してしまうケースもある。
さらに、力を完全に覚醒させてアギトとなっても、進化そのものは止まることはなく、テレビシリーズ後半以降に翔一や涼はより強力なアギトやギルスとなっている。このことから、「アギトの力は限りなく進化する力」と言われている。
弱点はいずれもベルト中央部に埋め込まれている賢者の石であり、終盤で闇の力はアナザーアギトやギルス、アギトのベルトに念力を浴びせて破壊し、彼らからアギトの力を奪うという行為に出る。
美杉邸
東京都豊島区雑司が谷にある、美杉義彦・太一親子が住み、翔一と真魚が居候している邸宅。1階にキッチンとリビング、2階には翔一や真魚の個室などがあり、庭に築かれた菜園は翔一の手により念入りに耕され、ここで収穫される野菜が美杉家の主食となっている。また、美杉の酒癖の悪さから酒類は一切置いていない。
美杉が自身のゼミの生徒たちを招くことがあり、氷川や北條もアンノウンをはじめとする難事件の捜査協力依頼などに、ここを訪ねることも多い。
家事全般はほぼ翔一に任せきりのため、彼が記憶を取り戻して自立した後はリビングが散らかっているが、菜園は真魚が翔一と約束したとおりに耕し続けている。それでも、翔一による手入れには至らない様子である。
未確認生命体対策班S.A.U.L.
S.A.U.L.とは、「Squad.Against.Unidentified.Lifeforms.」の略称。物語の始まる2年前に日本で発生した「未確認生命体事件」の終結後に、さらなる未確認生命体の出現を想定して、警視庁内に結成された特別部署。数名の幹部会を監査役に、G3ユニットとオーパーツ研究局で構成される。警視庁内に、G3やG3-X専用の特別演習ルームを複数持つ。
未確認生命体が滅びてから2年間、次なる脅威に対するための準備を行っていたが、未確認生命体に相当する敵が現れず、この部署の存在が疑問視されていた。しかし2001年にアンノウンが出現したことにより、本格的に稼働することとなる。
G3ユニット
対未確認生命体用特殊強化装甲服である「G3システム」や「G3-Xシステム」を運用して、最前線で未確認生命体と戦うチーム。主要メンバーは主任である小沢とシステム装着員の氷川、オペレーターの尾室の3名で、他にはGトレーラーを運転する専任のドライバーがいる[注釈 57]
メンバーはコバルトブルーの6つボタンジャケット(冬服)や、白を基調としたシャツジャケット(夏服)を制服として着用する。前述の活動拠点兼移動指揮車のGトレーラーとして使用しているベンツの他、日産エクストレイル(T30型)を専属車両として有している。
物語前半から中盤までは、対アンノウン戦にG3が戦果を挙げられないことが多く、北條による2度の参入といった干渉や新開発したG3-Xの暴走などの事態も重なり、たびたび存続の危機に立たされるが、中盤以降はそのような問題は起きなくなり、活躍の場を増やしていく。
終盤では、1ヶ月間アンノウンが出現しない中で、活動方針を「アンノウンを駆逐するアギトからアンノウンを保護する」へと変更し、尾室と三たび参入した北條が活動にあたり、氷川と小沢はユニットから外される。しかし最終回で、2人はGトレーラーを北條から奪取し、尾室と共にアンノウンとの最後の戦いに赴く。
1年後には既に解散[注釈 58]しており、その活動は新結成された「G5ユニット」に引き継がれている。
未確認生命体対策班・オーパーツ研究局
超古代文明の研究を専門とするチーム。沖縄県与那国島で発見された一種のパズルであるオーパーツをコンピュータで解析・解読し、オーパーツから出現した遺伝子モデル状の物体を特別編成された研究班が実験した。その結果、赤子の姿で闇の力を現代に出現させた。
メッセンジャーRNAを合成したタンパク質の生成による遺伝子実験の失敗によって、解散する[104]
あかつき号事件
物語の始まる半年前に、瀬戸内海で起こった海難事故。
13時発の高松に向かうフェリーボートあかつき号が快晴の瀬戸内海を航行中、船内に瀕死状態の光の力が出現、死亡が確認されたが、その後船は暴風雨にさらされ、同時に息を吹き返した光の力が最後の力である眩い光を翔一を中心に浴びせて、乗員・乗客たちもその余波を受けると消滅した。
しかしその直後、暗雲から水のエルが光の力を追って船内に出現、眩い光を多量に浴びた翔一を襲うが、乗客たちが見守る中、翔一はアギトへと進化し、水のエルと対峙するものの、敵わずに海中に投げ落とされてしまった。翔一の安否を確認しようとする乗客たちに対し、水のエルはこの一件を口外しないよう口止めし、彼らの監視のため乗客の一人である真澄に憑依した。
香川県内を警邏中だった巡査時代の氷川は、あかつき号を包む巨大な光を目撃し、付近を航行していた漁船の協力を得て、暴風雨に見舞われたあかつき号に辿り着き、翔一を除く怯えていた乗客11人を全員救助した。
後日、翔一は瀬戸内海の浜辺で地元の女子高生たちに、記憶を失った状態で発見された。
事件発生の際に海上保安庁が出動しなかったのは、海上保安庁の巡視艇が、保安庁幹部の幼なじみである警視庁の警視正を迎えに行っている最中で、あかつき号の遭難信号を無視したからと作中で言及されている。

キャスト

メインキャストである賀集利樹、要潤、友井雄亮は、本作品と同時期に放送された『百獣戦隊ガオレンジャー』の出演者や『ウルトラマンコスモス』で主演した杉浦太陽らと共に、通常では特撮ヒーローを扱わないメディアでの露出の機会を増やしている。また、第12話から登場した沢木哲也役には、『超光戦士シャンゼリオン』黒岩省吾 / 暗黒騎士ガウザー役を演じた小川敦史を起用した。小川はその後も、仮面ライダーシリーズにゲスト出演している。

レギュラー・準レギュラー

声の出演

ゲスト出演者

スーツアクター

仮面ライダーアギトは、前年まで戦隊レッドを演じていた高岩成二が担当[106]。高岩は本作品以降、『仮面ライダー響鬼』を除く平成仮面ライダーシリーズの主役仮面ライダーを演じている[106]。仮面ライダーギルス役には、前年に『未来戦隊タイムレンジャー』でスーツアクターとしてデビューした押川善文が抜擢された[107]

スタッフ

前年より引き続き参加の白倉伸一郎が、本作品ではチーフプロデューサーとなり、以降『仮面ライダーディケイド』まで平成仮面ライダーシリーズに頻繁に関わることになった。また白倉やシリーズ構成である井上敏樹も含め、かつて東映が制作した『超光戦士シャンゼリオン』に参加していたスタッフが、本作品にも多数参加している。白倉も「本作品はシャンゼリオンのリベンジである」と、2009年発売『仮面ライダーマガジン』のインタビューで語っている。

クリーチャー(アンノウン)デザインには、過去にも東映特撮に参加経験のあるメカニックデザイナー・出渕裕[注釈 61]を起用。さらに出渕を補佐する形でイラストレーター・草彅琢仁が参加した。

本作品よりバイクなどの車両協力、ならびに平成仮面ライダーシリーズの番組スポンサーとして、本田技研工業が参加。番組中で流れるCMはすべて、平成仮面ライダーシリーズ限定で放映の二輪車のものである。本田の参加は、テレビ朝日プロデューサーの中嶋豪が個人的に同社のモータースポーツ部長と懇意にしていたことから実現したもので、中嶋は仕事ではなく個人的な協力であったと述べている[117]

また日本コロムビアが関与した最後の仮面ライダーシリーズ作品でもあり、次作『仮面ライダー龍騎』以降はエイベックスが音楽制作を担当している。

音楽

本作品以降、平成仮面ライダーシリーズの各作品では原則としてエンディングテーマが省略されている[注釈 62]。これにより、出演者やスタッフなどのクレジットはすべてオープニングに集約され、省略によって稼がれた分は、ドラマ部分の放映時間として割り当てられるようになった。本来、戦闘場面などのシーンを盛り上げるためのテーマソングは挿入歌として扱われるべきものであるが、スタッフロールなどではエンディングテーマとして表記されている。

上記の通り厳密な意味でのエンディングテーマはないが、各話の終盤(主にバトルシーン)で使われている下記の挿入歌4曲がエンディングテーマ扱いとなっている。またシングル発売時に「2ndエンディング」と銘打たれた「One & Only」(作詞:藤林聖子、作曲・編曲:三宅一徳、歌:風雅なおと)という曲もあったが、劇中では一度も使われることがなかった。実質の後期エンディングである「DEEP BREATH」は、シングルに「3rdエンディング」と記載されている。

この形式は一部の例外[注釈 62]を除いて、以降のシリーズにも引き継がれている[注釈 63][注釈 64]。「Stranger in the dark」「MACHINE TORNADER」は本来挿入歌として制作されたものだが、同様に使われた。なお、本作品の挿入歌はすべて、劇中での使用を考慮したテレビサイズが制作されていたという。前作『仮面ライダークウガ』や後続の『仮面ライダー龍騎』、『仮面ライダー555』、『仮面ライダー剣』にて数多く製作された、レギュラーキャスト歌唱によるキャラクターソングは、本作品では真魚役の秋山莉奈による「Home sweet Home」のみに留まっている。

劇伴は前作に引き続き佐橋俊彦が担当[118]。前作ではスーパー戦隊シリーズとの差別化からオーケストラ編成は避けていたが、本作品では日本コロムビアの本地大輔が必要性を感じ、オーケストラ編成が加えられた[118]

主題歌

第1話と最終話(第51話)はオープニングが省略されており、第1話は次回予告がエンディングを兼ねた形式(予告編の映像にスタッフロールが被せられる)で、主題歌は使われていない。また最終話は本編のラスト部分がそのままエンディングになっており、主題歌には「仮面ライダーAGITO」が使われた。

「仮面ライダーAGITO」(第2話 - 35話、51話のED)
作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - 三宅一徳 / 歌 - 石原慎一 / コーラス - 大木理紗
シリーズで初めて、劇伴音楽の担当者が制作に関わらない主題歌となった(佐橋俊彦によると、当初は三宅が音楽担当者になる予定もあったという[要出典])。インストゥルメンタル版は予告編音楽として使われた。また、クレジット表記のフォントが途中で変更されている。
「仮面ライダーAGITO 〜24.7 version〜」(第36 - 50話、テレビスペシャル)
作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - 三宅一徳 / リミックス - 三宅一徳、鈴木浩之、篠笥孝 / 歌 - 石原慎一 / コーラス - 大木理紗
「仮面ライダーAGITO」の伴奏をリミックスし、新しい歌詞で歌い直したもので、テレビシリーズでは2番の歌詞がオープニングテーマとして、劇場版では挿入歌としてそれぞれ使われた。この楽曲を最後に、『仮面ライダーセイバー』(2020 - 2021年)の同名曲が発表されるまで、主題歌のタイトルや歌詞に「仮面ライダー」という言葉は使用されなくなった。「24.7」という数字には「24時間、7日間ずっとアギトと一緒」という意味が込められている[注釈 65]

挿入歌

「BELIEVE YOURSELF」(第1話 - 第29話、最終話)
作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - 三宅一徳 / 歌 - 風雅なおと
テレビスペシャルや仮面ライダージオウの第32話でも使用された。
「Stranger in the dark」(第9話)
作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - 佐橋俊彦 / 歌 - 坂井紀雄
G3の戦闘テーマ曲。
「MACHINE TORNADER」(第14、40話)
作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - 三宅一徳 / 歌 - 石原慎一
マシントルネイダーのテーマ曲。
第31話ではインストゥルメンタル版が使用された。
「DEEP BREATH」(第26話 - 第48話)
作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - 野村義男 / 編曲 - RIDER CHIPS / 歌 - ROLLY (RIDER CHIPS Featuring ROLLY)
歌唱者の名義は映像およびコロムビアのCDでは「ROLLY」だが、エイベックスのCDでは「RIDER CHIPS Featuring ROLLY」の表記になっている。
サウンドトラックにはテレビサイズのみ収録。フルサイズがアルバムに収録されたのは前述の『百獣戦隊ガオレンジャーVS仮面ライダーアギト』が初となる。
「もうひとつの仮面の戯曲」(第40話、第42話)
日本語作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - 佐橋俊彦 / 歌 - 白石圭美
第51話ではインストゥルメンタル版が使用された。
「Touch」
作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - 野村義男 / 編曲 - RIDER CHIPS / 歌 - RIDER CHIPS Feat. ROLLY、橋本仁
「DEEP BREATH」のカップリング曲。劇中で歌唱部分は使用されていないが、第47話でカラオケ版の一部が使用された。

放送日程

各回にはタイトルはなく、本節にて明記されているものは、いずれも新聞のテレビ番組欄やテレビ番組情報誌、並びにテレビ朝日公式ページにて表記されたものである。第28話は涼の回想という、作中の時系列とは外れるエピソードのため、上下に帯がないアスペクト比4:3で放送。各話終了時の演出は最後のワンシーンが四角形に囲まれるという、以降に比べると非常にシンプルなものになっている。四角形の角には「Α」「Ω」の文字が置かれ、さらに上部分にはアギトの紋章も表示される。

登場アンノウンの欄には、レギュラーである闇の力以外のアンノウンのみ記述。登場アンノウンの横の数字は登場話数を示す。

放送日 放送回 サブタイトル 登場アンノウン 脚本 アクション監督 監督
2001年01月28日 1 戦士の覚醒
  • ジャガーロード
    • パンテラス・ルテウス(声 - 山野井仁:1話)
    • パンテラス・アルビュス(声 - 山野井仁)
    • パンテラス・トリスティス(声 - 山野井仁)
井上敏樹 山田一善 田﨑竜太
2月04日 2 青の嵐
2月11日 3 俺の変身!
  • トータスロード
    • テストゥード・オケアヌス
    • テストゥード・テレストリス
長石多可男
2月18日 4 パズル解読
2月25日 5 第3の戦士
  • スネークロード
六車俊治
3月04日 6 哀しき妖拳
3月11日 7 記憶の一片
  • クロウロード
田﨑竜太
3月18日 8 赤い炎の剣
3月25日 9 2人のG3
  • オクトパスロード
長石多可男
4月01日 10 銀の点と線
4月08日 11 繋がる過去
  • ゼブラロード
    • エクウス・ノクティス(声 - 柴本浩行)
    • エクウス・ディエス(声 - 柴本浩行)
石田秀範
4月15日 12 湖の激突!
4月22日 13 父の手掛り
  • スコーピオンロード
田﨑竜太
4月29日 14 最強キック
5月06日 15 罠の始まり
  • ジャッカルロード
    • スケロス・ファルクス(声 - 千田義正)
長石多可男
5月13日 16 怪しい女…
5月20日 17 捕獲作戦!
5月27日 18 新しいボス
  • ハイドロゾアロード
石田秀範
6月03日 19 解散決定?
6月10日 20 或る目覚め
  • クイーンジャガーロード
  • ジャガーロード
    • パンテラス・キュアネウス(声 - 宗矢樹頼:20話)
    • パンテラス・ルベオー(声 - 宗矢樹頼)
鈴村展弘
[注釈 66]6月24日 21 暴走する力
7月01日 22 運命の対決
  • ビーロード
    • アピス・ウェスパ(声 - 塩野勝美:22話)
    • アピス・メリトゥス(声 - 高田由美
田﨑竜太
7月08日 23 資格ある者
7月15日 24 完璧マシン
  • スティングレイロード
    • ポタモトリゴン・ククルス(声 - 塩野勝美)
    • ポタモトリゴン・カッシス(声 - 塩野勝美:25話)
長石多可男
7月22日 25 激突再び!
7月29日 26 甦った記憶
  • クイーンクロウロード
    • コルウス・イントンスス(声 - 米本千珠:26話)
  • クロウロード
    • コルウス・ルスクス(声 - 千田義正)
    • コルウス・カルウス(声 - 千田義正)(27話)
山田一善
宮崎剛
石田秀範
8月05日 27 涼、死す…
8月12日 28 あの夏の日
  • シーアーチンロード
    • エキヌス・ファメリカーレ(声 - 山野井仁)
小林靖子 佐藤健光
8月19日 29 数字の謎!?
  • フィッシュロード
    • ピスキス・アラパイマ(声 - 塩野勝美)
井上敏樹
8月26日 30 隠された力
  • クラブロード
  • オルカロード
    • ケトス・オルキヌス(声 - 土屋利秀)(31話)
長石多可男
9月02日 31 人の居場所
9月09日 32 ギルス復活
  • エルロード
    • 水のエル
  • オルカロード
    • ケトス・オルキヌス
9月16日 33 現れた敵 金田治
9月23日 34 呼び逢う魂
  • エルロード
    • 水のエル
  • マンティスロード
    • プロフェタ・クルエントゥス(声 - 土屋利秀)
9月30日 35 謎の救世主
  • エルロード
    • 水のエル(35話)
  • クロウロード
    • コルウス・カノッスス(声 - 藤田瞳子)
  • フィッシュロード
    • ピスキス・セラトゥス(声 - 柴本浩行)
長石多可男
10月07日 36 4人目の男
10月14日 37 暗闇の戦士
  • リザードロード
    • ステリオ・デクステラ(声 - 佐藤正治:37話)
    • ステリオ・シニストラ(声 - 佐藤正治)
渡辺勝也
10月21日 38 その正体…
10月28日 39 ギルス咆哮 鈴村展弘
[注釈 67]11月11日 40 共同戦線!
  • ジャッカルロード
    • スケロス・グラウクス(声 - 柴本浩行)
11月18日 41 光と闇
  • エルロード
    • 水のエル 強化体
田﨑竜太
11月25日 42 あかつき号
12月02日 43 動き出す闇
  • エルロード
    • 水のエル 強化体
  • オウルロード
長石多可男
12月09日 44 父と姉と…
  • オウルロード
    • ウォルクリス・ウルクス
  • ファルコンロード
    • ウォルクリス・ファルコ(声 - 土屋利秀)
12月16日 45 奪われた力
  • ファルコンロード
    • ウォルクリス・ファルコ
  • ヘッジホッグロード
    • エリキウス・リクォール(声 - 堀本等
金田治
12月23日 46 戦士その絆
12月30日 47 天空の怪!
  • エルロード
    • 風のエル
    • 地のエル(49-51話)
      • 地のエル 強化体(51話)
山田一善 石田秀範
2002年01月06日 48 星の支配者
1月13日 49 絶滅の足音 長石多可男
1月20日 50 今、戦う時
1月27日 51 ΑGITΩ

放映ネット局

放送対象地域 放送局 系列 備考
関東広域圏 テレビ朝日 テレビ朝日系列 制作局
北海道 北海道テレビ
青森県 青森朝日放送
岩手県 岩手朝日テレビ
宮城県 東日本放送
秋田県 秋田朝日放送
山形県 山形テレビ
福島県 福島放送
新潟県 新潟テレビ21
長野県 長野朝日放送
山梨県 テレビ山梨 TBS系列
静岡県 静岡朝日テレビ テレビ朝日系列
石川県 北陸朝日放送
福井県 福井放送 日本テレビ系列
テレビ朝日系列
中京広域圏 名古屋テレビ テレビ朝日系列
近畿広域圏 朝日放送
島根県
鳥取県
山陰放送 TBS系列
広島県 広島ホームテレビ テレビ朝日系列
山口県 山口朝日放送
香川県
岡山県
瀬戸内海放送
愛媛県 愛媛朝日テレビ
高知県 テレビ高知 TBS系列
徳島県 四国放送 日本テレビ系列
福岡県 九州朝日放送 テレビ朝日系列
長崎県 長崎文化放送
熊本県 熊本朝日放送
大分県 大分朝日放送
宮崎県 宮崎放送 TBS系列
鹿児島県 鹿児島放送 テレビ朝日系列
沖縄県 琉球朝日放送

他媒体展開

リンクの貼られている作品の詳細はリンク先を参照。

映像ソフト化

  • 2001年12月7日よりセルVHS東映ビデオより発売された[119]。レンタルは2001年10月12日より開始[119]。全12巻で収録内用もDVD版と同じ(セル・レンタル共通)。レンタル当時、前作『クウガ』のセルVHS発売が続いていた。
  • 2001年12月7日 - 2002年11月21日にかけてセルDVDが東映ビデオより発売された[119]。レンタルは2001年10月12日より開始[119]。全12巻で各巻4話(Vol.10 - 12は5話)収録。レンタル当時、前作『クウガ』のセルDVD発売が続いていた。
  • 2008年7月21日発売の「石ノ森章太郎 生誕70周年 DVD-BOX」や2009年11月21日の「仮面ライダーディケイド Vol.5」の初回生産限定の映像特典に第1話が収録されている。
  • 2016年9月14日から2017年1月11日にかけてBlu-ray BOXが全3巻で発売。BOX1には『仮面ライダーアギト 3大ライダー超決戦(バトル)ビデオ アギトvsG3-Xvsギルス いま選ばれる最強ライダー』が収録される。

他テレビシリーズ

仮面ライダーディケイド
G3とエクシードギルスと仮面ライダーアギトとアンノウンが登場。
仮面ライダーウィザード
第52・53話に仮面ライダーアギトとアンノウンが登場。
仮面ライダージオウ
仮面ライダーアギトが2068年の世界に歴代平成仮面ライダーの銅像のひとつとして登場[120]
EP31・32には津上翔一 / 仮面ライダーアギト、風谷真魚、尾室隆弘がオリジナルキャストで出演[121]。アギトとG3[注釈 68]が登場。アギトは最終的にトリニティフォームに変身する。
また、同作品の敵怪人アナザーライダーとしてアナザーアギトが登場。

テレビスペシャル

『仮面ライダーアギトスペシャル 新たなる変身』
2001年10月1日放送。翔一が美杉家に引きとられる前、病院で翔一を診ていた国枝東(演 - 京本政樹<特別友情出演>)が登場。ビートルロード スカラベウス・フォルティス(声 - 宗矢樹頼)との戦いで翔一のシャイニングフォームへの覚醒を描くとともに、国枝東の息子国枝広樹(演 - 堀部寛十)が死の直前にアギト覚醒していた事実が語られている。また、G4の強奪など劇場版へのつながりも示唆されている。
劇場版のクランクアップ前に急遽制作が決定し、劇場版スタッフの多くがスペシャルの制作へ移行している[3]
2017年に東映チャンネルにて放送された超解像版では、深海理沙やG4にまつわる部分などがカットされている。
  • 監督 - 田﨑竜太
仮面ライダーG
SmaSTATION!!Presents SMAPがんばりますっ!!』内で放送された作品。仮面ライダーアギトが登場。

映画

劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4』(2001年9月22日公開)
本作品の単独作品。
劇場版 超・仮面ライダー電王&ディケイド NEOジェネレーションズ 鬼ヶ島の戦艦』(2009年5月1日公開)
仮面ライダー電王』と『仮面ライダーディケイド』をメインとしたクロスオーバー作品。G3が登場。
劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』(2009年8月8日公開)
『仮面ライダーディケイド』の単独作品。津上翔一 / 仮面ライダーアギトが登場。翔一はオリジナルキャストの賀集利樹が演じているが、変身後のアギトの声はスケジュールの都合で声優が担当。
オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』(2011年4月1日公開)
仮面ライダーオーズ/OOO』と『仮面ライダー電王』をメインとしたクロスオーバー作品。仮面ライダーアギトとG3-Xとギルスとアンノウンが登場。
スーパーヒーロー大戦シリーズ
いずれも仮面ライダーシリーズスーパー戦隊シリーズのクロスオーバー作品。
仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦』(2012年4月21日公開)
仮面ライダーアギトとアンノウンが登場。
平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』(2014年3月29日公開)
仮面ライダーアギト(グランドフォーム、トリニティフォーム)が登場。
スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』(2015年3月21日公開)
仮面ライダーアギト(グランドフォーム、バーニングフォーム)が登場。
仮面ライダー×スーパー戦隊 超スーパーヒーロー大戦』(2017年3月25日公開)
仮面ライダーアギト(バーニングフォーム)が登場。
仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦』(2013年12月14日公開)
仮面ライダー鎧武/ガイム』と『仮面ライダーウィザード』のクロスオーバー作品。武神アギト登場。
劇場版 仮面ライダービルド Be The One』(2018年8月4日公開)
仮面ライダービルド』の単独作品。仮面ライダーアギト(グランドフォーム)が登場。
平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER』(2018年12月22日公開)
『仮面ライダージオウ』と『仮面ライダービルド』のクロスオーバー作品。賀集が声を演じる仮面ライダーアギト(グランドフォーム)が登場する[122]
劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer』(2019年7月26日公開)
『仮面ライダージオウ』の単独作品。仮面ライダーアギト(グランドフォーム、シャイニングフォーム)が登場。
仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』(2019年12月21日公開)
『仮面ライダージオウ』と『仮面ライダーゼロワン』をメインとしたクロスオーバー作品。仮面ライダーアギト(グランドフォーム)が登場。

Webドラマ

仮面戦隊ゴライダー
『仮面ライダー×スーパー戦隊 超スーパーヒーロー大戦』のスピンオフ作品。木野薫 / アナザーアギトが登場[123]

舞台

MASKED RIDER LIVE&SHOW 〜十年祭〜
仮面ライダーアギトと仮面ライダーG3が登場。

オリジナルビデオ・オリジナルDVD

『仮面ライダーアギト 3大ライダー超決戦(バトル)ビデオ』
てれびくんの応募者全員サービスで配布されたVHS。初期編の総集編と新撮映像による3大ライダーとアンノウンとの戦いで構成される。
全体的にコミカルな作風になっており、てれっピ(声:伊倉一恵)というオリジナルキャラクターが登場する。
また、フレイムセイバーを2刀流で使うダブルセイバースラッシュという必殺技や、各ライダーが技名を叫ぶなどといった独自の演出も見られる。
  • 音楽 - Ω Project
  • 脚本 - 小林靖子
  • 監督 - 鈴村展弘
仮面ライダー龍騎ハイパーバトルビデオ 龍騎VS仮面ライダーアギト
仮面ライダー龍騎』のオリジナルビデオ。仮面ライダーアギトが登場。
仮面ライダーディケイド 超アドベンチャーDVD 守れ!〈てれびくんの世界〉
仮面ライダーディケイド』のオリジナルDVD。仮面ライダーアギトが登場。

ゲーム

『仮面ライダーアギト』
バンダイより2001年11月29日PlayStation用の格闘アクションゲームとして発売。制作はKAZe
システム的には前年に発売された『仮面ライダークウガ』のゲームに準じている。同作品より、仮面ライダーの格闘ゲームでは同キャラ対戦が不可能となった。
ストーリーモードは、メインの3ライダーそれぞれを主役にしたものが1本ずつ用意されている。また、G3の武器をカスタマイズしたり、他のプレイヤーがカスタマイズしたG3と対戦したりといったことができるようになっている。
アナザーアギトは登場しないが、G4は登場する。ただし、声を一切発しない。
仮面ライダー 正義の系譜
2003年11月27日に機種はPlayStation 2用のコンピュータゲームとして発売。アギトとギルスが登場。テレビシリーズと同様、賀集が津上翔一/アギトの声を担当。詳細はリンク先を参照。

コミカライズ

2001年2月号 - 2002年1月号連載。
G3-X VS 機動装備G2
2001年9月号増刊掲載。
G3以前に開発されたバイク型マシン「G2」が登場する。後述の『PROJECT G1』でも機動装備として説明されている。
決戦!!3大ライダーVS超ロード
2002年1月号増刊掲載。
エルロードのひとり「大地のエル」が登場する。

小説

『小説 仮面ライダーアギト』
著 - 岡村直宏、監修 - 井上敏樹
講談社講談社キャラクター文庫)刊、2013年1月30日発売。ISBN 978-4063148527
テレビシリーズをベースに再構築したオリジナル小説で、「あかつき号事件」が「あかつき村事件」に変わっており、アギトやアンノウンの設定など細かい部分の相違も多いが、翔一や真魚を始めとする登場人物の人物像は概ね共通している。
S.I.C. HERO SAGA
著 - 早瀬マサト
「MASKED RIDER AGITΩ EDITION -HEAVEN'S DOOR-」
雑誌掲載時のみ、『仮面ライダー555』と同一の世界であるかのような描写も盛り込まれていた。
「MASKED RIDER AGITΩ EDITION -PROJECT G1-」
「MASKED RIDER GILLS -仮面ライダーになってしまった男-」

CS放送・ネット配信

CS放送
ネット配信

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ タイトル・ロゴに併記されている。
  2. ^ この日は原作者である石ノ森章太郎の3回目の命日でもあった。
  3. ^ 第1話冒頭では「30th Anniversary」と表記された。
  4. ^ PS2ゲーム『仮面ライダー 正義の系譜』では仮面ライダー1号が自らを仮面ライダーと名乗っていることを聞き、アギトも仮面ライダーと名乗るようになった、という設定になっている。
  5. ^ 「アギト」の名は過去にも『仮面ライダーJ』で敵怪人の名前として用いられており、そのため企画段階で情報が漏洩しても同じ名前をつけるわけがないと判断され、カムフラージュにもなっていた[3]
  6. ^ 劇場映画で「アナモルフィック・レンズを使ってシネマスコープサイズで撮影・再生する」考え方に近い。
  7. ^ これは次作『仮面ライダー龍騎』において採用される形となった。
  8. ^ この案は2003年の『仮面ライダー555』で取り入れられている[6]
  9. ^ 「10人ライダー」というアイディアは、次作『仮面ライダー龍騎』の基本コンセプトとして受け継がれた[3]
  10. ^ 劇場版より。あかつき号事件から2週間後。
  11. ^ 中の手紙は木野が所持していた。
  12. ^ 視聴者から「記憶喪失者が免許を取れるはずがないのにバイクに乗っていることは無免許運転の奨励である」というクレームが来たため、クレーム回避のために入れられた描写である[11]。なお、現実に記憶喪失者が本名と異なる免許証を取得することは可能。健忘#記憶喪失者の法益の保護を参照。
  13. ^ 氷川を演じる要は香川県出身である。
  14. ^ 翔一にそれらを指摘されたときだけカッとなっており、負けず嫌いな性分から後先を考えないような、普段の氷川を知る人間からは想像できない行動に走る。それでも出来ないとなると「何ですか、○○だなんて!!」などと開き直って屁理屈をこねる。
  15. ^ いち早く正体を知った北條と小沢は「なんとなく言いづらい」という理由で明かさなかった。
  16. ^ 劇中では明言されなかったが、講談社から出版された『テレビマガジン特別編集 仮面ライダーアギト』の107頁によると2度目の診察を受けたらしく、『「過度のストレスによる一時的なもの」と診断された』と記載されている。
  17. ^ 書籍『仮面ライダーアギト超全集・上巻』では7月16日と記載している[15]
  18. ^ 翔一や氷川など、劇中の男性登場人物には彼に殴られた者が多い。
  19. ^ その後水泳選手を断念し、大学を中退した。
  20. ^ a b 美杉の姉か妹(真魚の母)の配偶者。
  21. ^ 父親に怒られる理由の大半はこれである。
  22. ^ 実態は飛び降りようとした雪菜を救おうとして手を掴んだが、雪菜に「お願い離して」と乞われ、その想いを汲んだ末に手を離してしまった。
  23. ^ 番組の時間軸上では、一瞬とはいえ最初にアギトの姿へ変身したことになっており、闇の力は彼女を「最初のアギト」と認識している。
  24. ^ 実際には北條が、銃をG3-Xに向けたためAIが敵対行動とみなし、氷川がそれに逆らったため、その衝撃によって気絶してしまい、朦朧とした意識の中で氷川がV-1システムをアンノウンと誤認したことで、AIがその意志に同調したことによるもの。
  25. ^ 本来は四肢欠損や障害などによって手術が出来なくなっても、医師免許の剥奪理由にはならない。
  26. ^ その際、木野は「なぜ邪魔をする雅人!?」と叫んでいる。
  27. ^ 実際には、重要参考人として任意同行を求められた際にモリペス・オクティスの気配を察知したことでその場を後にしようとしたことによる公務執行妨害のため。
  28. ^ これは、あかつき号の事件の記憶から逃れるための現実逃避で、兄の計らいであり、実際には伝説など存在しない人造湖だった。
  29. ^ そのことからクルスタータ・パレオが彼女を殺そうとしたとき、ケトス・オルキヌスによって止められた。
  30. ^ オープニングクレジットでは役名を「青年」と表記している。企画書では「オーヴァーロード」、第5話以降の脚本では「斗真」という名称が付けられている[29]
  31. ^ この際、それまで神妙な面持ちだった表情を崩し、穏やかな笑顔を浮かべている。
  32. ^ 賀集いわく、「『アギト』で出てきた料理の中で一番美味しくなかった」とのこと[32]
  33. ^ テレビスペシャル撮影直前に完成したオートバイで、国枝を演じた京本の愛車「ホンダ・CB1300 KYOUMOTO SPECIAL」である。[要出典]
  34. ^ 強化服を着ている普通の人間は氷川誠のみであり、本作品の他のライダーはみな、人間の体を失ったことに苦悩している。
  35. ^ このフレーズは番組コンセプトの発表時およびテレビスペシャル『新たなる変身』冒頭でナレーションされた。
  36. ^ 玩具では『トリプルフラッシュDX変身ベルト』の名称で販売された。
  37. ^ 物語終盤において記憶を完全に取り戻した後も、既にシャイニングフォームに覚醒していたため登場の機会はなかった。
  38. ^ これについてはシステムの単独使用などを防ぐ意味と思われる[57]
  39. ^ G3が劇場版に登場するのは同作品が初である。
  40. ^ 実際に氷川は初装着時に装着したまま意識をなくし、改善前のG3-Xを完璧に使いこなしているのは小沢曰く「いつもリラックスしていて緊張感のない」津上翔一のみである。
  41. ^ 人工複眼と口元の名称は仮面ライダーXが変身時に装着するパーツと名称が同一。石森プロの飯田浩司による初期デザイン案では仮面ライダーXをモチーフとしており、名称はその名残である[3]
  42. ^ 射撃シーンにおいて銃に表記。
  43. ^ 『ジオウ』登場時に初めて命中した。
  44. ^ 入力を間違えると「番号ガ違イマス」と発声される。
  45. ^ ベース車のX4にはカウル共々ロゴがない。
  46. ^ 中盤以降では体が光ってギルスへ変わることも。
  47. ^ アギトとアナザーアギトの胸部中央に確認できる四角形状の器官。
  48. ^ 老化現象の撮影時には、初期のころは特殊メイクで表現していたが、その後引きの画を撮影する際には老化状態を表した手袋が使用されていた[81]
  49. ^ エクシードギルスに進化後克服。
  50. ^ 正確には、彼らを模して地球上の生物がつくられた[31]
  51. ^ 当初は脚本上の便宜的なもので正式名称ではなかった[8]
  52. ^ 例としてトータスロードはローマ兵、ジャッカルロードはアヌビス神などモチーフにした生物に親和性のある神話や文明、宗教や伝説などの衣装から意匠を引っ張っている[91]
  53. ^ 覚醒の予兆として、激しい耳鳴りや急な発熱・痙攣に襲われることもある。
  54. ^ それでも変身能力がないうちはアギトのような超人的戦闘能力を持たない生身の人間であり、実際に亜紀や相良は抵抗こそできるものの倒すまでには至らず、アンノウンにやられている。
  55. ^ 「老化」ともとれる。この症状はギルスへの変身後に涼に現れる症状と酷似している。
  56. ^ この状態になると超能力を失う。
  57. ^ 劇中で顔と名前は登場しなかった。
  58. ^ 作中では理由は語られていないが、前述の氷川と小沢の行動によるものと推測している[54]
  59. ^ 第51話ではギルスのスーツアクターも担当している[105]
  60. ^ a b c d e f g h i j k l m クレジットでは役名未表記。
  61. ^ 出渕はアナザーアギトのデザインも担当している[91]
  62. ^ a b 仮面ライダー響鬼』1 - 33話は除く。
  63. ^ ただし、『仮面ライダー響鬼』の34話 - 47話はこのような形式が使われていない。
  64. ^ 555』以降の作品は全て第1話EDなし。
  65. ^ 日本コロムビア『百獣戦隊ガオレンジャーVS仮面ライダーアギト』 (COCX-31715/6) での台詞より。
  66. ^ 6月17日は『第101回全米オープンゴルフ大会』最終日放送のため休止。
  67. ^ 11月4日は「第33回全日本大学駅伝」中継のため休止。
  68. ^ アギトの力を奪われた翔一もG3システムを一時的に装着した。
  69. ^ 賀集が演じるシュウの家にホームステイしている友人エドが、レンタルビデオ店で選んだビデオがアギトであったことからシュウが喜ぶというもの。その場面のBGMに本作品の主題歌が流れるという演出もなされた。

出典

  1. ^ テレビマガジン特別編集 2002, pp. 80、82.
  2. ^ 『特撮ザテレビジョン「仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦」公式読本』61頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p テレビマガジン特別編集 2002, p. 76, 「アギト成立への道」
  4. ^ “『クウガ』~『ジオウ』まで平成仮面ライダーの順番と視聴率一覧まとめ!歴代20作品総振り返り【最新版】”. トレタメ (トレタメ). (2018年10月26日). https://toretame.jp/list-of-heisei-kamen-rider-with-audience-rating.html 2019年4月24日閲覧。 
  5. ^ a b c d e f g 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, pp. 55–56, 「STAFF INTERVIEW ACT 2 白倉伸一郎」
  6. ^ 「ファイズ成立への道」『仮面ライダー555』講談社テレビマガジン特別編集〉、2004年、76頁。ISBN 4-06-178431-5 
  7. ^ a b c 超全集 上巻 2001, pp. 70–71, 「白倉伸一郎東映プロデューサーインタビュー」
  8. ^ a b c テレビマガジン特別編集 2002, p. 78.
  9. ^ 仮面ライダーSPIRITS』第5巻 P232早瀬マサトの記述より。
  10. ^ TARKUS 編「INTERVIEW:プレックス」『仮面ライダーアートコレクション◎ヒーロー編』メディアワークス、2003年7月20日、139頁。ISBN 4-8402-2373-4 
  11. ^ 白倉伸一郎「第4章 勧善と懲悪/都市社会の秩序 2 マナーからルールへ クウガとコスモス---論理と法律」『ヒーローと正義』子どもの未来社〈寺子屋新書 002〉、2004年6月20日、153頁。ISBN 4-901330-42-X 
  12. ^ 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 14.
  13. ^ a b ハイブリッドファイル 2002, p. 83.
  14. ^ a b 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 19.
  15. ^ 超全集 上巻 2001, p. 20.
  16. ^ a b c 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 8.
  17. ^ 第46話
  18. ^ a b c d e 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 76.
  19. ^ 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 5.
  20. ^ a b 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 77.
  21. ^ a b c d e 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 10.
  22. ^ 【Topics】 アギトに感謝状!
  23. ^ 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 20.
  24. ^ a b 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 53.
  25. ^ 英雄伝 2010, p. 42.
  26. ^ a b c d e f 平成完全超百科 2018, p. 15.
  27. ^ a b c 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 35.
  28. ^ レッカ社「INTERVIEW:7 井上敏樹」『語ろう!クウガ アギト 龍騎』カンゼン、2013年、241-283頁。ISBN 978-4-86255-178-8 
  29. ^ テレビマガジン特別編集 2002, p. 79.
  30. ^ 超辞典 2011, p. 760.
  31. ^ a b 『週刊 仮面ライダー オフィシャルデータファイル』第92号[要ページ番号]
  32. ^ 英雄伝 2010, p. 32.
  33. ^ 「仮面ライダー OFFICIAL DATA FILE」第6号より[要ページ番号]
  34. ^ ひみつ超百科 2001, p. 6.
  35. ^ a b c d 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 4.
  36. ^ ハイブリッドファイル 2002, p. 62.
  37. ^ 超辞典 2011, p. 170.
  38. ^ a b 超解析 2016, pp. 69–71, 「『仮面ライダークウガ』から『仮面ライダーアギト』へ平成ライダーの夜明けと基本フォーマットの確立」
  39. ^ a b c ACTion 2021, p. 69.
  40. ^ 平成完全超百科 2018, p. 12.
  41. ^ ひみつ超百科 2001, p. 15.
  42. ^ a b c 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 6.
  43. ^ ひみつ超百科 2001, p. 16.
  44. ^ a b 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 7.
  45. ^ a b c d e f g 平成完全超百科 2018, p. 13.
  46. ^ a b c 映画超百科 2001, p. 8.
  47. ^ a b 完全超百科 2003, p. 88.
  48. ^ 映画超百科 2001, p. 10.
  49. ^ ひみつ超百科 2001, p. 8.
  50. ^ a b c d ハイブリッドファイル 2002, p. 63.
  51. ^ a b c d e f 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 75.
  52. ^ キャラクター大全平成編 2012, p. 30.
  53. ^ a b c d e f g 平成完全超百科 2018, p. 14.
  54. ^ a b c d e f g h i ハイブリッドファイル 2002, pp. 118–121, 「プロジェクトG3とは?」
  55. ^ a b 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 17.
  56. ^ a b c d e 『週刊 仮面ライダー オフィシャルパーフェクトファイル』94号、2016年7月19日、SERIES 11 FILE 11 SHEET 02、p.4
  57. ^ ハイブリッドファイル 2002, p. 57.
  58. ^ a b 超辞典 2011, p. 450.
  59. ^ a b 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 79.
  60. ^ a b ハイブリッドファイル 2002, p. 67.
  61. ^ 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 23.
  62. ^ 超辞典 2011, p. 466.
  63. ^ 超全集 上巻 2001, p. 61.
  64. ^ a b 超全集 上巻 2001, p. 29
  65. ^ 超辞典 2011, p. 24.
  66. ^ ひみつ超百科 2001, p. 30.
  67. ^ 完全超百科 2003, p. 90.
  68. ^ ひみつ超百科 2001, p. 31.
  69. ^ a b c 完全超百科 2003, p. 91.
  70. ^ ひみつ超百科 2001, p. 36.
  71. ^ 超全集 上巻 2001, p. 31.
  72. ^ 『仮面ライダー変身ベルト大全』アスキー・メディアワークス、2009年9月、p.122。ISBN 978-4-04-868101-8
  73. ^ ひみつ超百科 2001, p. 37.
  74. ^ 超全集 上巻 2001, p. 32.
  75. ^ a b 仮面ライダーのバイク”. お客様相談センター. 本田技研工業. 2013年8月4日閲覧。
  76. ^ キャラクター大全平成編 2012, p. 31.
  77. ^ 映画超百科 2001, p. 13.
  78. ^ 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 18.
  79. ^ a b c d e f 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 33.
  80. ^ a b 完全超百科 2003, p. 94.
  81. ^ 英雄伝 2010, p. 13.
  82. ^ 超辞典 2011, p. 577.
  83. ^ a b 完全超百科 2003, p. 95.
  84. ^ 映画超百科 2001, p. 15.
  85. ^ a b 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 37.
  86. ^ 完全超百科 2003, p. 96.
  87. ^ 語れ!平成 2013, p. 88.
  88. ^ a b c d 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 63.
  89. ^ a b MASKED RIDER AGITO ART WORKS。メディアワークス出版[要ページ番号]
  90. ^ a b 超辞典 2011, p. 42.
  91. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 完全超悪 2020, pp. 136–139, 「DESIGNER INTERVIEW 出渕裕・草彅琢仁[仮面ライダーアギト]」
  92. ^ 仮面ライダー図鑑 仮面ライダーアナザーアギト”. 東映. 2020年2月23日閲覧。
  93. ^ 仮面ライダーWEB 仮面ライダー図鑑製作担当者インタビュー”. 東映. 2020年4月29日閲覧。
  94. ^ テレビマガジン特別編集 2002, p. 89.
  95. ^ 番組紹介 第36話2012年7月4日閲覧。
  96. ^ 超辞典 2011, p. 465.
  97. ^ 超辞典 2011, pp. 497–498.
  98. ^ a b c d 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 62.
  99. ^ a b c 超解析 2016, p. 45, 「平成仮面ライダー クリーチャーデザインの系譜」
  100. ^ a b c d 宇宙船YB 2002, p. 134, 「全アンノウンデザイン集」出渕裕コメント
  101. ^ 超辞典 2011, p. 95.
  102. ^ 超辞典 2011, pp. 95, 582.
  103. ^ 超辞典 2011, p. 495.
  104. ^ ハイブリッドファイル 2002, p. 86.
  105. ^ 仮面ライダーアギトグラフィティ 2002, p. 41.
  106. ^ a b c 仮面俳優列伝 2014, pp. 5–22, 「第1章 Mr.平成ライダー&Mr.レッドの軌跡 01 高岩成二」(東映ヒーローMAX vol.27・28掲載)
  107. ^ a b 仮面俳優列伝 2014, pp. 101–111, 「第2章 昭和から平成へ仮面の下のイノベーション 09 押川善文」(東映ヒーローMAX vol.38掲載)
  108. ^ a b c d e f g 超全集 上巻 2001, p. 69
  109. ^ a b c d 東映公式「仮面ライダー龍騎 第8話[1]」より。
  110. ^ JAE NAKED HERO 2010, p. 141, LIST OF WORKS 高岩成二.
  111. ^ ACTion 2021, p. 220.
  112. ^ 夏音舎編『仮面ライダー響鬼キャラクターブック「鬼の肖像」』朝日ソノラマ〈HERO Vision特別編集〉、2006年、38頁頁。ISBN 978-4-257-03724-8 
  113. ^ JAE NAKED HERO 2010, p. 123, LIST OF WORKS 押川善文.
  114. ^ 『仮面ライダーアギト超全集』 下巻、小学館てれびくんデラックス愛蔵版〉、2002年3月。ISBN 4-09-101479-8 
  115. ^ 株式会社レッド・エンタテイメント・デリヴァー「矢部敬三 プロフィール[2]」より。
  116. ^ a b c JAE NAKED HERO 2010, p. 34, LIST OF WORKS 岡元次郎
  117. ^ 「スーパー戦隊制作の裏舞台 中嶋豪」『スーパー戦隊 Official Mook 21世紀 Vol.3 爆竜戦隊アバレンジャー講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2017年3月25日、33頁。ISBN 978-4-06-509514-0 
  118. ^ a b 「スーパー戦隊制作の裏舞台 佐橋俊彦」『スーパー戦隊 Official Mook 21世紀 Vol.13 獣電戦隊キョウリュウジャー講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2017年5月10日、33頁。ISBN 978-4-06-509524-9 
  119. ^ a b c d 宇宙船YB 2002, p. 168, 「2001TV・映画特撮DVD・ビデオ&CD」
  120. ^ EP13「ゴーストハンター2018」”. www.tv-asahi.co.jp. 2019年7月15日閲覧。
  121. ^ 仮面ライダーアギト&G3が「ジオウ」に登場!賀集利樹、秋山莉奈、柴田明良出演”. 映画ナタリー. 株式会社ナターシャ (2019年4月7日). 2019年4月7日閲覧。
  122. ^ “ネタバレ注意!本日公開「平成ジェネレーションズ FOREVER」にあるサプライズが”. 映画ナタリー (映画ナタリー). (2018年12月22日). https://natalie.mu/eiga/news/313376 2018年12月22日閲覧。 
  123. ^ 仮面戦隊ゴライダー”. www.tv-asahi.co.jp. 2019年12月1日閲覧。
  124. ^ 村枝賢一仮面ライダーSPIRITS』 第2巻、講談社、2001年10月23日。ISBN 4-06-349073-4 

参考文献

外部リンク

テレビ朝日系列 日曜8:00 - 8:30
前番組 番組名 次番組
仮面ライダークウガ
(2000年1月30日 - 2001年1月21日)
仮面ライダーアギト
(2001年1月28日 - 2002年1月27日)
仮面ライダー龍騎
(2002年2月3日 - 2003年1月19日)