コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「阿武隈高地」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページ真野川へのリンクを解消、リンク先を真野川 (福島県)に変更; リンク先を真野川 (福島県)に変更(DisamAssist使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
171行目: 171行目:
|-
|-
|-
|-
|[[蓬ダム]]
|[[蓬ダム]]
|21.5
|21.5
| align=right|3,803
| align=right|3,803
181行目: 181行目:
|-
|-
|-
|-
|[[蓬ダム|信夫ダム]]
|[[蓬ダム|信夫ダム]]
|21.5
|21.5
| align=right|1,872
| align=right|1,872
682行目: 682行目:
ファイル:MiharuDam.jpg|[[三春ダム]](大滝根川)
ファイル:MiharuDam.jpg|[[三春ダム]](大滝根川)
ファイル:20081203三春ダム.JPG|三春ダム正面画像
ファイル:20081203三春ダム.JPG|三春ダム正面画像
ファイル:20081106蓬莱ダム.JPG|[[蓬ダム]](阿武隈川)<br/>(飯野ダム)
ファイル:20081106蓬莱ダム.JPG|[[蓬ダム]](阿武隈川)<br/>(飯野ダム)
ファイル:20081106信夫ダムと信夫発電所.JPG|[[蓬ダム|信夫ダム]](阿武隈川)
ファイル:20081106信夫ダムと信夫発電所.JPG|[[蓬ダム|信夫ダム]](阿武隈川)
ファイル:20090418こまちダム湖.jpg|こまちダム湖
ファイル:20090418こまちダム湖.jpg|こまちダム湖
ファイル:20091201小玉ダム.JPG|小玉ダム(小玉川)
ファイル:20091201小玉ダム.JPG|小玉ダム(小玉川)

2021年12月14日 (火) 08:33時点における版

阿武隈高地
阿武隈高地の霊山より紅葉期の望遠(福島県
所在地 宮城県福島県茨城県
位置 北緯37度06分20秒 東経140度40分08秒 / 北緯37.10556度 東経140.66889度 / 37.10556; 140.66889
最高峰 大滝根山(1,193 m
プロジェクト 山
テンプレートを表示

阿武隈高地(あぶくまこうち)は、宮城県南部から茨城県北部にかけて広がっている高地で、大部分が福島県に属している。阿武隈山地(あぶくまさんち)とも呼ばれる。

石川町より見る阿武隈高地
阿武隈高地の棚倉近辺(2006年6月撮影)

概要・地勢

阿武隈高地の周辺
拡大
拡大

Clip
阿武隈高地の周辺

宮城県南部の阿武隈川右岸山地(亘理町岩沼市の境)を北端、茨城県北部の久慈川左岸山地(日立市東海村の境)を南端として南北170km以上[1]にわたって連なる山地である。その大部分が福島県に属し、おおむね阿武隈川を中心とする盆地である中通り地方と、太平洋沿岸部である浜通り地方との境界線となっている。阿武隈川・久慈川・太平洋に囲まれた紡錘形をした比較的なだらかな山地である。

山容は隆起準平原北上山地と同様に高地部は全体的に比較的なだらかな地形が続く。阿武隈高地は海底で堆積した大変古い地層が隆起して陸地となり、はじめは日本アルプスのような大山脈だったと考えられるが、その後の長年の浸食作用で老年期のなだらかな地形となり、さらに隆起が進み隆起準平原となったと考えられる。阿武隈高地には侵食による残丘である硬い地質の独立峰が各所に残る。阿武隈高地中央部から西部のなだらかな山容とは対照的に阿武隈高地東部は、更なる隆起と再侵食により深い渓谷を刻むも多く、阿武隈高地を西から東に抜ける道路の多くは、隆起した高地東部の「畑川断層」・「双葉断層」など断層による断崖状の壁面の急勾配を下っていく[2]。阿武隈高地がかつて海底にあったことを物語るものに、田村市滝根のあぶくま洞などの鍾乳洞いわき市四倉アンモナイトフタバスズキリュウなどの化石産出地などがある。

阿武隈高地は活断層調査結果などより比較的安定な地盤と考えられ、また従来地震による被害の少ない地域でもある。

気候

沿岸は温暖な太平洋側気候、内陸は内陸性気候を呈しており、奥羽山脈以西より降雪量も少ない。また阿武隈山地の西側は年平均降水量も1,100mmから1,300mmと東北地方では少ない方である。太平洋側は阿武隈川側に比較して冬は温暖で夏は涼しいが、標高の高い地域はは寒さが厳しく、やませの影響で冷害となることも多い[3]

主な山

阿武隈高地(ビッグアイ22階展望ゾーンより望む)
  • 大滝根山 1193m 阿武隈山地最高峰
  • 日山 1057m 阿武隈山地で2番目に高い山
  • 八溝山 1022m 茨城県最高峰

以上1000m峰

北より

[4][5]

主な河川

隆起した高地東部を刻む深い谷の一つ夏井川渓谷

阿武隈高地の河川施設

阿武隈水系においては、支流における河川施設が多く、阿武隈川が流れる福島県中通り地方の年平均降水量は1,500mm(奥羽山脈側)-1,100mm(阿武隈川流域・盆地部)-1,300mm(阿武隈高地側)と少ないため、その多くは灌漑、上水道用のダムである。

河川施設一覧

阿武隈高地の千五沢ダム(中央付近)空撮
一次
支川
(本川)
二次
支川
三次
支川
ダム名 堤高
(m)
総貯水
容量
(千m3)
型式 事業者 備考
[位置]
黄金川(阿武隈川 犬神ダム 32.4 1,206 アース 福島県 [1]
今出川(阿武隈川) 今出ダム 79.5 14,400 重力式 福島県 計画中止
北須川(阿武隈川) 千五沢ダム 43.0 13,000 アース 福島県 [2]
上石川(阿武隈川) 金沢調整池 30.8 1,371 重力式 東北農政局 [3]
大滝根川(阿武隈川) 三春ダム 65.0 42,800 重力式 国土交通省 [4]
大平川(阿武隈川) 高柴調整池 24.3 115 アース 東北農政局 [5]
阿武隈川 蓬萊ダム 21.5 3,803 重力式 東北電力 [6]
阿武隈川 信夫ダム 21.5 1,872 重力式 東北電力 [7]
阿武隈川 阿武隈大堰 可動堰 国土交通省 [8]
白岩川(仁井田川) 新池 15.4 250 重力式 福島県 [9]
黒森川(夏井川 こまちダム 37.0 772 重力式コンクリート 福島県 [10]
小玉川(夏井川) 小玉ダム 102 13,930 重力式 福島県 [11]
鮫川 高柴ダム 59.5 12,700 重力式 福島県 [12]
四時川(鮫川) 四時ダム 83.5 12,100 ロックフィル 福島県 [13]
花園川大北川 水沼ダム 33.7 2,230 重力式 茨城県 [14]
大北川 小山ダム 65 16,600 重力式 茨城県 [15]
花貫川 花貫ダム 45.3 2,880 重力式 茨城県 [16]
十王川 十王ダム 48.6 2,860 重力式 茨城県 [17]
竜神川(久慈川 竜神ダム 45 3,000 重力式 茨城県 [18]


用水路・導水路

用水路名 所在地 管理者
東根堰 福島県

発電所一覧

  • 発電所名をクリックすると発電所位置の地図が表示されます。
発電所名 河川名
(水系)
ダム式
/水路式
運用開始年 最大出力
(kw)
有効落差
/水量
所在地 事業者 備考
移川 移川(阿武隈川 水路 1921年(大正10年) 330 福島県三春町 東北電力 [19]
青石 移川(阿武隈川) 水路 1919年(大正8年) 200 福島県三春町 東北電力 [20]
三春ダム
管理用右岸
大滝根川(阿武隈川) ダム 1998年(平成10年) (1,020) (43.9m) 福島県三春町 東北地方整備局 [21][22]
三春ダム
管理用左岸
大滝根川(阿武隈川) 水路 1998年(平成10年) 福島県三春町 東北地方整備局
仏台 口太川(阿武隈川) 水路 1914年(大正3年) 150 福島県二本松市 東北電力
沢上 口太川(阿武隈川) 水路 1908年(明治41年) 340 福島県二本松市 東北電力
小瀬川 移川(阿武隈川) 水路 1921年(大正10年) 1,100 福島県二本松市 東北電力
蓬莱 阿武隈川 ダム+水路 1938年(昭和13年) 38,500 77.6m 福島県福島市 東北電力
信夫 阿武隈川 ダム+水路 1939年(昭和14年) 5,950 福島県福島市 東北電力
川上 川上川久慈川 水路 1914年(大正3年) 800 福島県塙町 東北電力
雨谷 渡瀬川(久慈川) 水路 1923年(大正12年) 520 福島県塙町 東北電力
真野 真野川 ダム 1991年(平成3年) 1,100 福島県相馬市 東星興業(東北電力)
昼曽根 請戸川 水路 1913年(大正2年) 500 福島県浪江町 東北電力
古道川 高瀬川(請戸川) 水路 福島県田村市 東北電力
高瀬川 高瀬川(請戸川) 水路 1926年(大正15年) 4,800 福島県浪江町 東北電力
木戸川第一 木戸川 水路 福島県川内村 東北電力
木戸川第二 木戸川 水路 1936年(昭和11年) 15,000 福島県楢葉町 東北電力
木戸川第三 木戸川 水路 1939年(昭和14年) 1,000 福島県楢葉町 東北電力
夏井川第一 夏井川 水路 1916年(大正5年) 4,000 福島県いわき市 東北電力
夏井川第二 夏井川 水路 1920年(大正9年) 3,500 福島県いわき市 東北電力
夏井川第三 夏井川 水路 1931年(昭和6年) 1,800 福島県いわき市 東北電力
川前 夏井川 水路 1916年(大正5年) 1,400 福島県いわき市 東北電力
塩田 夏井川 水路 1927年(昭和2年) 560 福島県いわき市 東北電力
鹿又川 鹿又川(夏井川 水路 1921年(大正10年) 680 福島県いわき市 東北電力
小玉川第一 小玉川(夏井川) 水路 1931年(昭和6年) 2,800 福島県いわき市 東北電力
小玉川第二 小玉川(夏井川) 水路 1935年(昭和10年) 2,920 福島県いわき市 東北電力
大利第一 好間川(夏井川) 水路 1920年(大正9年) 1,000 福島県いわき市 東北電力
大利第二 好間川(夏井川) 水路 1920年(大正9年) 316 福島県いわき市 東北電力
鮫川第二 鮫川 水路 福島県古殿町 東北電力
柿の沢 鮫川 水路 4,800 福島県いわき市 日鉱金属 [23]
高柴ダム 鮫川 ダム 1985年(昭和60年) 1,600 31.3m/6.5m3 福島県いわき市 福島県 [24]
四時川第一 四時川 水路 1922年(大正11年) 4,000 福島県いわき市 東北電力
四時川第二 四時川 水路 1927年(昭和2年) 1,230 福島県いわき市 東北電力
小川 四時川 水路 1922年(大正11年) 2,400 福島県いわき市 東北電力

阿武隈高地のダム画像

阿武隈高地の水力発電所画像

鍾乳洞

植生

  • 日山周辺
    • 日山の山頂付近を除く自然林の多くが伐採され、自然の植生群が少なくなってきているが、低地ではアカマツ林が点在する所があるほかに、日山の標高860メートル周辺には貴重なブナの自然林、イヌシデ林が残されている。(岩代観光協会ホームページより要約

産業

工業
農業
林業
観光

交通

阿武隈高地は、阿武隈川流域盆地(概ね国道4号沿線)から太平洋沿岸(国道6号沿線)を直結する河川に乏しいため、富士川流域や三遠南信(天竜川流域)や濃尾(木曽三川流域)や信越(信濃川流域)のような「内陸と沿岸が山地を越えて親密」とは逆に、内陸と沿岸の交流は浅い。

水戸中村亘理の「沿岸同士」や、宇都宮郡山福島白石の「内陸同士」は、交流も深く交通網も充実している。しかし、「阿武隈高地を越えた双方」を結ぶ路線は、鉄道では平と郡山を結ぶ磐越東線1本のみだが、本数は少なく複線化もされていない。同じく、中村から福島または白石を結ぶ鉄道は、計画倒れに終わっている(→阿武隈急行線)。

空港

  • 福島空港 - 郡山近郊に位置する。阿武隈高地を切り開いて作られたため、日本では松本空港(658m)に次いで標高が高い空港(372m)である[8]

鉄道

道路

脚注

  1. ^ 北端と南端のおよその直線距離。
  2. ^ 阿武隈山地の地形・地質
  3. ^ 阿武隈川河川整備計画より
  4. ^ 山と渓谷社・分県登山ガイド 宮城県の山(分県登山ガイド)、 ISBN 4635021637
  5. ^ 歴史春秋社・福島の山ベスト50。 ISBN 4897571766
  6. ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  7. ^ 養蚕・工芸作物の衰退と阿武隈中山間地域農業の地域性変容
  8. ^ 国内では他に、丘陵や山岳地帯を利用した標高が高い空港として広島空港の331m、鹿児島空港の272m、岡山空港の246m、種子島空港の234m、旭川空港の220m、能登空港の219m、青森空港の202m、熊本空港の196m、高松空港185mなどがある。

関連項目

歴史関連

外部リンク