コンテンツにスキップ

「有馬温泉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Horisyu231 (会話 | 投稿記録)
歴史の項に六甲山鳴動を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
241行目: 241行目:
*** 76系統:(すみれ台・下山口・丸山下・JR西宮名塩経由)宝塚行
*** 76系統:(すみれ台・下山口・丸山下・JR西宮名塩経由)宝塚行
*** 80系統:(奥池・[[芦屋川駅|阪急芦屋川]]経由)[[芦屋駅 (阪神)|阪神芦屋]]行※土休日のみ。冬季運休。
*** 80系統:(奥池・[[芦屋川駅|阪急芦屋川]]経由)[[芦屋駅 (阪神)|阪神芦屋]]行※土休日のみ。冬季運休。
*** 95系統:(舟坂・[[蓬峡]]経由)宝塚行
*** 95系統:(舟坂・[[蓬峡]]経由)宝塚行
*** 96系統:(下山口・[[西宮北インターチェンジ|西宮北インター]]経由)[[阪急バス山口営業所|山口営業所]]前行
*** 96系統:(下山口・[[西宮北インターチェンジ|西宮北インター]]経由)[[阪急バス山口営業所|山口営業所]]前行
** [[阪急バス山口営業所#西宮山口線|さくらやまなみバス]]
** [[阪急バス山口営業所#西宮山口線|さくらやまなみバス]]

2021年12月14日 (火) 08:35時点における版

有馬温泉
温泉情報
所在地

兵庫県神戸市北区有馬町

有馬温泉の位置
有馬温泉の位置
有馬温泉
有馬温泉の位置
座標 北緯34度47分53秒 東経135度14分51秒 / 北緯34.79806度 東経135.24750度 / 34.79806; 135.24750座標: 北緯34度47分53秒 東経135度14分51秒 / 北緯34.79806度 東経135.24750度 / 34.79806; 135.24750
交通 交通の項を参照
泉質 含鉄塩化物泉放射能泉炭酸水素塩泉
外部リンク 社団法人有馬温泉観光協会 (日本語)
テンプレートを表示

有馬温泉(ありまおんせん)は、兵庫県神戸市北区有馬町摂津国)にある日本三古湯温泉[1]枕草子の三名泉にも数えられた。また、室町時代には万里集九草津温泉下呂温泉とともに「三名泉」とし、江戸時代には林羅山もこれらの三温泉を「天下の三名泉」と記した(日本三名泉[2][3]。江戸時代の温泉番付では当時の最高位である西大関に格付けされた。瀬戸内海国立公園の区域に隣接する。

泉質

銀泉の炭酸泉源

この地域は活断層である有馬-高槻構造線が分布しており、透水性の高い断層破砕帯を流路として温泉水が噴出している。東西走向の断層からは低温泉、南北走向の断層からは高温が噴出している。

それぞれ、湧出口では透明だが、空気に触れ着色する含鉄塩化物泉赤湯)は「金泉(きんせん)」、それ以外の透明な温泉は「銀泉(ぎんせん)」と呼ばれている。銀泉は泉源により成分は若干異なるが、炭酸水素塩泉と、ラジウムを多く含む放射能泉に大別される。 なお、「金泉」「銀泉」という名称は、有馬温泉旅館協同組合登録商標(金泉:第3295652号・第4672302号、銀泉:第4672303号)となっている。

有馬温泉は深部上昇水と、天水系のラドン泉の混合水からなる。 深部上昇水は、高いLiBCl濃度を持つNaCl-HCO3型で、同位体的性質としてD/O同位体比(δD-δ18O)やHe同位体比(3He/4He)が大きいことで特徴づけられる。このような特徴を持つ西南日本の地下水を「有馬型(-熱水, -塩水, -深部上昇水)」という[4]。有馬温泉含む有馬型熱水の起源は、「海底下でフィリピン海プレートの岩石中に取り込まれた水が、南海トラフからスラブとして沈み込み地中深くへ運ばれ、地中の圧力によって岩石中から脱水し、上部マントル地殻を上昇して地表へ直接噴出したもの」である可能性が指摘されている[5][6]

天水系のラドン泉は、雨水を起源とする地下水で、湧出母岩である六甲花崗岩の影響を受けて放射能泉となっている。

深部上昇水は地殻内で低温となると炭素を失って塩化物泉(金泉)となる。炭素は天水系の地下水が捕獲することで炭酸泉(銀泉)となる。

有馬温泉の源泉温度は最大で98℃と非常に高い。これは冷却された深部上昇水が浅部で局地的に二次過熱を受けた影響とされているが、周辺に第四紀火山は存在しておらず、高温で噴出する理由はよく分かっていない[4][7][8][9]

  • 金泉:含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉
    • 鉄分が多いため、タオルにかけ続けると赤褐色に染まる
  • 銀泉:炭酸ラジウム混合低温泉
  • 泉源:天神泉源、有明泉源、炭酸泉源、太閤泉(飲泉場)、極楽泉源、御所泉源、妬(うわなり)泉源

温泉街

湯本坂

温泉街は六甲山地北側の紅葉谷の麓の山峡の標高350m - 500mに位置している。大きな旅館やホテルは温泉街の周辺や少し離れた山麓、山中にある。公的な外湯は「金の湯」(金泉)、「銀の湯」(銀泉)がある。

また、有馬温泉で「○○坊」と名の付く宿が多いのは、建久2年(1191年)に、吉野の僧坊、仁西上人が熊野十二神将に準えて建てられた有馬十二坊と呼ばれた坊舎にあやかったものとされる[10]

2010年(平成22年)から会員制リゾートが進出したことで、ホテルや旅館が1,300室から1,600室へと2割以上増加し、競争の激化が予想されている[11]

また、毎年1月9日には、えびす神社の総本社である西宮神社に温泉を運び有馬温泉の商売繁盛を願う献湯式が催されている。 (詳細は西宮神社#有馬温泉献湯式を参照)

外湯

外湯は、金の湯銀の湯太閤の湯がある。

有馬三山

  • 湯槽谷山(801m) - 山名は有馬温泉の湯槽を作るための用材を杣取した山であることに由来する。
  • 灰形山 (633m) - 六甲有馬ロープウェーの有馬温泉駅の直ぐ西
  • 落葉山 (619m) - 温泉街の北に位置する

名産品

歴史

19世紀の有馬温泉

釈日本紀の巻十四に引用されている摂津国風土記には『有馬の郡。又、鹽之原山(しほのはらやま)あり。此の山の近くに鹽(しほ)の湯あり。』と記されており、鹽の湯は有馬温泉、鹽之原山は湯山(愛宕山)の古名であろうとされる[15]。他にも有馬周辺には名塩(なじお、西宮市塩瀬地域)、塩尾寺(えんぺいじ)宝塚市伊孑志。塩出(しおいで)観音がある)などといった「塩」のつく地名・名称が多い。

古代、舒明天皇孝徳天皇が行幸し、その守護として有馬行宮(有馬稲荷神社)が造営された[12]

古代
中世
近世
  • 豊臣秀吉は合戦や任官・家族の他界など、人生の節目ごとに有馬で湯治を行い、9回も有馬を訪れている[17]。また秀吉は下々のために湯ぶねを設置させ、御殿の湯ぶねから75間の距離を桶で導泉したとされている(極楽寺蔵『有馬縁起』)[18]
  • 江戸時代に作成された温泉番付では、西大関(当時最高位)にランクされていた。また、姫路京都を結ぶ街道の経由地としても栄えた。(参照:有馬街道
近代現代
  • 日本画家森琴石山下摩起らは有馬の旅館出身。
  • 谷崎潤一郎は有馬に長期滞在して執筆し、作品中にも有馬温泉が度々登場している。
  • 1899年(明治33年)11月ごろ - 同年7月5日より継続して発生している六甲山鳴動によって温泉の水脈が浚渫されたため、湯温が40度から50度に急上昇し、湧出量が2倍に増加した[19]。また、その影響で有馬川下流の山口村(現在の西宮市山口町)などで塩害が発生したため、土管を埋設し生瀬川に排水して対処した[19]
  • 1950年(昭和25年)から毎年に「有馬大茶会」が開催されている。
  • 1968年(昭和43年)11月2日 - 池之坊満月城火災
  • 1999年(平成11年) - 豊臣秀吉の「湯山御殿」の「湯ぶね庭園」遺構(安土桃山時代)を公開する神戸市立太閤の湯殿館が開館

有馬温泉に関連する有名な短歌

ありま山 ゐなのささ原 風ふけば いでそよ人を わすれやはする
有馬山猪名の笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする
大弐三位紫式部藤原宣孝の娘)
後拾遺集恋三
「猪名の笹原」は兵庫県伊丹市にある昆陽池あたり
しなが鳥猪名野を来れば有馬山夕霧立ちぬ宿(やどり)は無くて
読み人知らず 万葉集巻七
花吹雪兵衛の坊も御所坊も目におかずして空に渦巻く
与謝野晶子 晶子鑑賞 平野萬里
底本:「晶子鑑賞」三省堂
1949年(昭和24年)7月25日 初版発行
1979年(昭和54年)1月25日 復刊 第 1刷発行
有馬での作。何々坊といふのは有馬の湯の宿特有の名で、元々が宿坊であることの名残。その広大な構へと相俟つてこの温泉の古い歴史と伝統とを誇示してゐる。有馬には桜が多くその散り 方の壮観が思はれるが、それが坊名をあしらふことによつて有馬情調そのまゝに表現されてゐる。とは、平野萬里の評。

交通

徒歩

登山道には、交通機関が発達する前に 御影から有馬温泉に新鮮な魚介を運ぶ魚屋が利用したと言われる『魚屋道』(ととやみち)などがある。

自家用車

公共交通

鉄道

バス

脚注

  1. ^ 温泉について”. 有馬温泉観光協会. 2017年8月13日閲覧。
  2. ^ 下呂市エコツーリズム推進全体構想(下呂市エコツーリズム推進協議会)”. 環境省. 2021年12月1日閲覧。
  3. ^ 下呂温泉街マップ”. 下呂温泉観光協会. 2021年12月1日閲覧。
  4. ^ a b 中島 淳一 (2018年10月24日). “有馬温泉の湯は600万年モノだった…目からウロコの「温泉の科学」”. gendai.ismedia.jp. 週刊現代. 2020年6月23日閲覧。
  5. ^ 益田晴恵「地球深部の窓-有馬温泉」(PDF)『温泉科学』第61巻第3号、日本温泉科学会、2011年12月、203-221頁、ISSN 00302821NAID 100302140592020年6月23日閲覧 
  6. ^ 風早康平, 高橋正明, 安原正也 ほか「西南日本におけるスラブ起源深部流体の分布と特徴」『日本水文科学会誌』第44巻第1号、2014年、3-16頁、doi:10.4145/jahs.44.32020年6月23日閲覧 
  7. ^ 西村 進、桂 郁雄、西田 潤一「有馬温泉の地質構造」『温泉科学』第56巻第1号、2006年、3-15頁、2020年6月23日閲覧 
  8. ^ 大沢,ほか「有馬型熱水と水質のよく似た同位体的性質の異なる高塩分温泉─兵庫県の吉川温泉の例」『温泉科学』第64巻、2015年、369-379頁、NAID 400204641932020年6月23日閲覧 
  9. ^ 大沢 信二 (2019年). “高塩分温泉の成り立ち”. saltscience.or.jp. 2020年6月23日閲覧。
  10. ^ 有馬の歴史”. 有馬温泉観光協会. 2017年8月13日閲覧。
  11. ^ 2010年5月8日 - 日本経済新聞(近畿経済版)
  12. ^ a b c 新兵庫史を歩く 湯のまちの伝説をたどる”. NHK神戸放送局. 2019年11月25日閲覧。
  13. ^ WILKINSON'S STORIES STORY 1 ウィルキンソン タンサン 「ウィルキンソン タンサン」は山中の炭酸鉱泉からはじまった”. ウィルキンソン WILKINSON. アサヒ飲料. 2011年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月15日閲覧。
  14. ^ 有馬山椒とは”. 有馬温泉観光協会. 2021年1月9日閲覧。
  15. ^ 『日本古典文学大系・風土記』岩波書店、1958年、424頁
  16. ^ 後法成寺尚通公記』永正14年閏10月2日条
  17. ^ 宮本義己「知られざる戦国武将の「健康術と医療」」『歴史人』8巻9号、2017年。 
  18. ^ 須藤宏「中世以降の有馬温泉-中世の有馬温泉および近世以降の温泉入浴施設の端緒としての湯山御殿-」『考古学ジャーナル』693号、2017年。 
  19. ^ a b 『有野町誌』610-611頁

参考文献

  • 『有野町誌』神戸市有野更生農業協同組合、1988年6月。

関連項目

外部リンク