コンテンツにスキップ

「塩沢とき」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
346行目: 346行目:
{{デフォルトソート:しおさわ とき}}
{{デフォルトソート:しおさわ とき}}
[[Category:日本の女優]]
[[Category:日本の女優]]
[[Category:日本の悪役俳優]]
[[Category:日本の舞台女優]]
[[Category:日本の舞台女優]]
[[Category:東宝の俳優]]
[[Category:東宝の俳優]]

2022年10月19日 (水) 20:35時点における版

しおざわ とき
塩沢 とき
本名 塩沢 登代路
生年月日 (1928-04-01) 1928年4月1日
没年月日 (2007-05-17) 2007年5月17日(79歳没)
出生地 日本の旗 東京市牛込区中里町
(現・東京都新宿区中里町)
死没地 日本の旗 東京都目黒区
職業 女優
配偶者 なし
事務所 東宝芸能
主な作品
テレビドラマ
愛の戦士レインボーマン
へんしん!ポンポコ玉
円盤戦争バンキッド

バラエティー番組
ライオンのいただきます
テンプレートを表示

塩沢 とき(しおざわ とき[1]1928年昭和3年〉4月1日[1] - 2007年平成19年〉5月17日)は、日本女優。本名及び旧芸名は塩沢 登代路(しおざわ とよじ)[1][2]東京市牛込区[1](現・東京都新宿区中里町出身。実践高等女学校卒。亡くなるまで東宝芸能に所属[2]

来歴

1947年越後憲杉葉子らと東宝ニューフェイス第2期に合格[1][2]

1950年端役で『女三四郎』で映画初出演。以降、1950年代の東宝作品に清楚な女優として出演する。

1958年舌癌を病み、手術の際に総入れ歯となる。

1969年に放送開始された『ケンちゃんシリーズ』シリーズ全般に渡り、強烈な教育ママ役で数多くに出演。

1970年代になると脇役として大活躍。特に子供向けの作品で当たり役を得た。

1972年、『愛の戦士レインボーマン』の魔女・イグアナ役を演じる。この役では、近しい人たちから「汚れ役ではないか」と意見されたが、まったく心外で「女親分のイメージでこれを演じ、現実離れした魔女のキャラクターでストレスを発散させ、大いに楽しんだ」と後に語っている[要出典]。「メイクも衣装も全て自分で考えた」と『テレビ探偵団』でコメントしていた[出典無効][注釈 1]

1973年、『へんしん!ポンポコ玉』で覗き見が趣味の隣の奥さん・鵜之目タカ子役を演じる。

1976年、『円盤戦争バンキッド』では家のアンテナの異変をいつも目撃して大騒ぎする宇崎家の婿養子・博彦(演:柳生博)の妻役を演じた。

1981年、『徹子の部屋』で、30歳の折の癌と総入れ歯のエピソードを初告白、その後、自らの癌体験を本にして出版する。また、このときに過去の恋愛を披露し、さらには「男性のものを頂く」という間接的表現で精飲など情熱的な性行為を告白した。のちに『ライオンのいただきます』に出演した際、視聴者からの「彼の精液がどうしても飲めないんです」という相談に対して、「私なんか(今迄に)一ぐらい飲みましたわよ」と発言したこともあった[出典無効]

その後、『月曜ドラマランド』などではお金持ちの奥様役やカカア天下の上司夫人役を多く演じる。

1984年、『ライオンのいただきます』にゲスト出演、その上品な口調で下ネタを連発するトークと大きく結った独特のヘアスタイルがウケて出演を重ねる。

1985年(昭和60年)、57歳。右乳癌を患い入院、手術。その後はマイペースにドラマ、映画、舞台、などの仕事をこなしていく。

1999年(平成11年)、71歳。今度は骨粗鬆症を患うが、5年間の闘病生活を送るなか、その間も杖を使いながら少しずつドラマなどの仕事をこなす。

2004年(平成16年)、76歳。新薬の効果で骨粗鬆症を無事完治したのもつかの間、左胸に違和感があり、9月に受けた前回の執刀医による診察で、乳癌であることが判明。ごく初期だったため、乳房を残す方法も検討されたが「ありったけ取ってください」と全摘出。手術は無事成功し、回復後元気に仕事をこなす。

2005年、乳がんの手術のためにテレビ出演はできなかった。最後のテレビ出演は2005年5月12日放送された『徹子の部屋』だった。

2007年5月17日スキルス性胃癌のため東京都目黒区病院死去。79歳没。舌癌・左右両方の乳癌と3回もの癌の罹病を克服し、「癌は治る」と元気に話していた最中の死去であった。

人物

趣味は食べ歩き。好物はヒレステーキ。

癌による乳房切除までは巨乳の芸能人として有名だった。

独特の左右に張り出した巨大な髪型は発泡スチロールの芯を入れた特注品で、デヴィ夫人に憧れてこの髪型にしたとの説もある。このかつらのうち、1つは末成由美に進呈した。

生活は質素で生涯借家住まい、私生活では独身を通していた。

平田昭彦に「憧れの情を持っていた」とインタビューで述べていた[要出典]。小学校の同級生で、同じ東宝に所属し、多くの作品で共演していた。

出演作品

テレビドラマ

映画

舞台

  • アニーよ銃をとれ(1964年)
  • いちばん星(1978年)
  • ミズ(1984年)
  • ふしぎの国のアリス(1985年、シアターアプル)
  • 喜劇・手枕さげて(1986年、名鉄ホール)
  • 風と共に去りぬ(1987年、帝国劇場)
  • 義理人情いろはにほへど若旦那(1988年、新宿コマ)
  • 遠山の金さん(1991年、新歌舞伎座)
  • アンの愛情(1991年、東京芸術劇場 / 大阪メルパルク)
  • エニシング・ゴーズ(1991年、日生劇場 / 中日劇場)
  • リリーとリリー(1991年、セゾン劇場)
  • 大草原の小さな家(1993年 - 1996年、東京厚生年金会館 他)
  • アーサー家のローズ(1994年、新神戸オリエンタル劇場 / 博品館)
  • 名古屋嫁取り物語(1996年、中日劇場)
  • 五木ひろし特別公演(1998年、明治座)
  • 満ちたりぬ月(1998年、名鉄ホール)
  • 新・名古屋嫁取り物語(1998年、中日劇場)
  • あばれ女将(1999年、帝国劇場)
  • 松井誠奮闘公演 女形気三郎(2001年、サンシャイン劇場)
  • 嫁も姑も皆幽霊(2002年、三越劇場)
  • しあわせ家族(2004年、名鉄ホール 他)
  • 嫁も姑も皆幽霊(2004年、名鉄ホール)
  • 嫁も姑も皆幽霊(劇団NLTに客演)

劇場アニメ

吹き替え

  • イタリア式恋人アタック作戦 - フランチェスカ・ロマーナ・コルッツィ
  • 悪魔の毒々おばあちゃん - ダニー・デイヴン

バラエティ

CM

トークショー・講演会

  • 塩沢ときの泣き笑い人生

著書

  • 『愛ときどき涙-ガンも男も乗り越えて、いま青春まっただ中』(1985年、講談社
  • 『ときさんの いつだっておんな盛り花盛り-泣いても笑っても、いいじゃございません?!』(1988年、ベストセラーズ
  • 『がん人生』(1992年、データハウス)

脚注

注釈

  1. ^ ドラマ終盤には再登板の依頼があったが、スケジュールが合わず実現しなかった。
  2. ^ デビュー作。
  3. ^ 本名から「塩沢とき」に改名[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 東宝特撮映画全史 1983, p. 530, 「怪獣・SF映画俳優名鑑」
  2. ^ a b c 東宝特撮女優大全集 2014, p. 47, 文・浦山珠夫「一度見たら忘れない!パワフル個性派女優たち」

参考文献

  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5 
  • 別冊映画秘宝編集部 編 編『<保存版>別冊映画秘宝 東宝特撮女優大全集』洋泉社、2014年9月24日。ISBN 978-4-8003-0495-7 

外部リンク