「犬養内閣」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
カテゴリ追加 |
|||
80行目: | 80行目: | ||
| <small>1932年3月25日任</small><ref name="kanpo19320325"/> |
| <small>1932年3月25日任</small><ref name="kanpo19320325"/> |
||
|- |
|- |
||
! [[ |
! [[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]] |
||
| align="right" | '''31''' |
| align="right" | '''31''' |
||
| [[高橋是清]] || [[File:Korekiyo Takahashi 5 cropped.jpg|70px]] |
| [[高橋是清]] || [[File:Korekiyo Takahashi 5 cropped.jpg|70px]] |
2023年1月7日 (土) 06:23時点における版
犬養内閣 | |
---|---|
親任式後の閣僚 | |
内閣総理大臣 | 第29代 犬養毅 |
成立年月日 | 1931年(昭和6年)12月13日 |
終了年月日 | 1932年(昭和7年)5月26日 |
与党・支持基盤 | 立憲政友会 |
施行した選挙 | 第18回衆議院議員総選挙 |
衆議院解散 | 1932年(昭和7年)1月21日 |
内閣閣僚名簿(首相官邸) |
犬養内閣(いぬかいないかく)は、衆議院議員、立憲政友会総裁の犬養毅が第29代内閣総理大臣に任命され、1931年(昭和6年)12月13日から1932年(昭和7年)5月26日まで続いた日本の内閣。
閣僚の顔ぶれ・人事
国務大臣
職名 | 代 | 氏名 | 出身等 | 特命事項等 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
内閣総理大臣 | 29 | 犬養毅 | 衆議院 立憲政友会 |
外務、内務大臣兼任 | 1932年5月16日死亡欠缺[注釈 1][2] | |
- | 高橋是清 | 民間 立憲政友会 |
臨時兼任 (大蔵大臣兼任) |
1932年5月16日兼[2] | ||
外務大臣 | 41 | 犬養毅 | 衆議院 立憲政友会 |
内閣総理大臣、 内務大臣兼任 |
1932年1月14日免兼[3] | |
42 | 芳澤謙吉 | 外務省 | 初入閣 1932年1月14日任[3] | |||
内務大臣 | 42 | 中橋徳五郎 | 衆議院 立憲政友会 |
1932年3月16日免[注釈 2][4] | ||
43 | 犬養毅 | 衆議院 立憲政友会 |
内閣総理大臣、 内務大臣兼任 |
1932年3月16日兼[4] 1932年3月25日免兼[5] | ||
44 | 鈴木喜三郎 | 衆議院[注釈 3] 立憲政友会 |
1932年3月25日任[5] | |||
大蔵大臣 | 31 | 高橋是清 | 民間 立憲政友会 |
内閣総理大臣臨時兼任 | ||
陸軍大臣 | 21 | 荒木貞夫 | 陸軍中将 (陸大19期) |
初入閣 | ||
海軍大臣 | 15 | 大角岑生 | 海軍大将 (海大甲種5期) |
初入閣 | ||
司法大臣 | 33 | 鈴木喜三郎 | 貴族院 立憲政友会 (研究会) |
1932年3月25日免[5] | ||
34 | 川村竹治 | 貴族院 無所属 (交友倶楽部) |
初入閣 1932年3月25日任[5] | |||
文部大臣 | 40 | 鳩山一郎 | 衆議院 立憲政友会 |
初入閣 | ||
農林大臣 | 7 | 山本悌二郎 | 衆議院 立憲政友会 |
|||
商工大臣 | 8 | 前田米蔵 | 衆議院 立憲政友会 |
初入閣 | ||
逓信大臣 | 34 | 三土忠造 | 衆議院 立憲政友会 |
|||
鉄道大臣 | 10 | 床次竹二郎 | 衆議院 立憲政友会 |
|||
拓務大臣 | 5 | 秦豊助 | 衆議院 立憲政友会 |
初入閣 | ||
|
内閣書記官長・法制局長官
1931年(昭和6年)12月13日任命[1]。
職名 | 代 | 氏名 | 出身等 | 特命事項等 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
内閣書記官長 | 31 | 森恪 | 衆議院 立憲政友会 |
|||
法制局長官 | 29 | 島田俊雄 | 衆議院 立憲政友会 |
|||
|
政務次官
1931年(昭和6年)12月15日任命[6]。
職名 | 氏名 | 出身等 | 備考 |
---|---|---|---|
外務政務次官 | 岩城隆徳 | 貴族院/無所属(研究会)/子爵 | |
内務政務次官 | 松野鶴平 | 衆議院/立憲政友会 | |
大蔵政務次官 | 堀切善兵衛 | 衆議院/立憲政友会 | |
陸軍政務次官 | 若宮貞夫 | 衆議院/立憲政友会 | |
海軍政務次官 | 堀田正恒 | 貴族院/無所属(研究会)/伯爵 | |
司法政務次官 | 熊谷直太 | 衆議院/立憲政友会 | |
文部政務次官 | 安藤正純 | 衆議院/立憲政友会 | |
農林政務次官 | 砂田重政 | 衆議院/立憲政友会 | |
商工政務次官 | 中島知久平 | 衆議院/立憲政友会 | |
逓信政務次官 | 内田信也 | 衆議院/立憲政友会 | |
鉄道政務次官 | 若尾璋八 | 貴族院/立憲政友会(交友倶楽部) | |
拓務政務次官 | 加藤久米四郎 | 衆議院/立憲政友会 |
参与官
1931年(昭和6年)12月15日任命[6]。
職名 | 氏名 | 出身等 | 備考 |
---|---|---|---|
外務参与官 | 高橋熊次郎 | 衆議院/立憲政友会 | |
内務参与官 | 藤井達也 | 衆議院/立憲政友会 | |
大蔵参与官 | 太田正孝 | 衆議院/立憲政友会 | |
陸軍参与官 | 土岐章 | 貴族院/無所属(研究会)/子爵 | |
海軍参与官 | 西村茂生 | 衆議院/立憲政友会 | |
司法参与官 | 名川侃市 | 衆議院/立憲政友会 | |
文部参与官 | 山下谷次 | 衆議院/立憲政友会 | |
農林参与官 | 今井健彦 | 衆議院/立憲政友会 | |
商工参与官 | 加藤鐐五郎 | 衆議院/立憲政友会 | |
逓信参与官 | 坂井大輔 | 衆議院/立憲政友会 | 1932年5月9日死亡欠缺[7] |
東郷実 | 衆議院/立憲政友会 | 1932年5月14日任[8] | |
鉄道参与官 | 野田俊作 | 衆議院/立憲政友会 | |
拓務参与官 | 牧野賤男 | 衆議院/立憲政友会 |
勢力早見表
※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。
出身 | 国務大臣 | 政務次官 | 参与官 | その他 |
---|---|---|---|---|
立憲政友会 | 9 | 9 | 11 | 内閣書記官長、法制局長官 国務大臣のべ10 |
研究会 | 1 | 2 | 1 | |
交友倶楽部 | 0 | 1 | 0 | |
軍部 | 2 | 0 | 0 | |
官僚 | 0 | 0 | 0 | |
12 | 12 | 12 | 国務大臣のべ13 |
内閣の動き
内閣発足当初、政友会は衆議院で174議席に過ぎない少数与党政権であった。蔵相高橋是清は内閣成立後ただちに金輸出再禁止を断行、金本位制を離脱し管理通貨制度へ移行、さらに立憲民政党政権によるデフレ政策をインフレ政策に転換し世界恐慌以来の不況への対策に矢継ぎ早に取り組んだ。結果的に景気回復への期待や、満州事変・上海事変の戦勝なども政権への追い風となり、1932年(昭和7年)1月の衆議院解散、総選挙で301議席を獲得し衆議院で絶対多数を獲得した。
満州事変の後、1932年(昭和7年)の3月1日、満州国建国が宣言されたが、犬養内閣はこれを承認せず、あくまで中華民国に対しての宥和的姿勢をとった。しかし、これが荒木陸相をはじめとする皇道派の反発を招き、同年5月、血盟団の同志であった海軍青年将校によって犬養が暗殺され(五・一五事件)、宮中席次の序列に則り大蔵大臣であった高橋是清が内閣総理大臣臨時兼任し総辞職した。
この事件以後日本は一気に軍国主義に傾倒していくこととなり、事実上戦前日本最後の政党内閣となった。
脚注
注釈
出典
参考文献
関連項目
外部リンク