コンテンツにスキップ

「【推しの子】」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎BD / DVD: 予定除去
223行目: 223行目:
: 声 - [[大久保瑠美]]{{R|STAFF/CAST}}
: 声 - [[大久保瑠美]]{{R|STAFF/CAST}}
: 第3章「恋愛リアリティショー編」から登場。ユーチューバーの高校3年生。身長155㎝。芸名は「'''MEMちょ'''」だが、単に「'''MEM'''」と呼ばれることもある{{Efn|仕事のメールなどでは単に「MEM」と名乗っており{{Sfn|原作第9巻|loc=第81話}}、苺プロを初めて訪れたときも斉藤ミヤコから「MEM(さん)」と呼ばれているため、「ちょ」の部分は愛称のようなものらしいが、単行本の登場人物紹介などでは「MEMちょ」が正式名称となっている。アクアからは「MEM」と呼び捨てにされている。}}。本名は現段階では明かされていない。小柄で可愛らしい容姿で、頭に黒い悪魔の角のような形のカチューシャをほぼ常時着けている。一見ゆるふわな性格だが、実際は周りの状況を客観的に見ることができ、更には冷静な判断力と行動力を持つかなりの切れ者で、ネット上のマーケティングとセルフプロモーションで人気を上げた、自称「バズりのプロ」。
: 第3章「恋愛リアリティショー編」から登場。ユーチューバーの高校3年生。身長155㎝。芸名は「'''MEMちょ'''」だが、単に「'''MEM'''」と呼ばれることもある{{Efn|仕事のメールなどでは単に「MEM」と名乗っており{{Sfn|原作第9巻|loc=第81話}}、苺プロを初めて訪れたときも斉藤ミヤコから「MEM(さん)」と呼ばれているため、「ちょ」の部分は愛称のようなものらしいが、単行本の登場人物紹介などでは「MEMちょ」が正式名称となっている。アクアからは「MEM」と呼び捨てにされている。}}。本名は現段階では明かされていない。小柄で可愛らしい容姿で、頭に黒い悪魔の角のような形のカチューシャをほぼ常時着けている。一見ゆるふわな性格だが、実際は周りの状況を客観的に見ることができ、更には冷静な判断力と行動力を持つかなりの切れ者で、ネット上のマーケティングとセルフプロモーションで人気を上げた、自称「バズりのプロ」。
: 初登場時は公称18歳だったが、実年齢は25歳で7歳もサバを読んでいた(作中では「盛った」という言い方で表現されている)。元々B小町のアイ推しのアイドルオタクで、アイドルを目指してオーデションを受けていたが、高校3年生の時に母が倒れ、母子家庭だったため休学して弟たちの学費を稼いでいた。その甲斐あって弟たちを無事進学させ母も体調が回復するが、その時には23歳になっており、アイドルオーディションを受けられる年齢ではなくなっていた。その代わりとして配信を始めるが、高校休学中だったため現役女子高生を名乗って配信をしたら、予想以上に人気がでて引っ込みがつかなくなった。
: 初登場時は公称18歳だったが、実年齢は25歳で7歳もサバを読んでいた(作中では「盛った」という言い方で表現されている)。元々B小町のアイ推しのアイドルオタクで、アイドルを目指してオーデションを受けていたが、高校3年生の時に母が倒れ、母子家庭だったため休学して弟たちの学費を稼いでいた{{Efn|劇中の描写から少なくとも倉庫の仕事や飲み屋で働いていた模様。}}。その甲斐あって弟たちを無事進学させ母も体調が回復するが、その時には23歳になっており、アイドルオーディションを受けられる年齢ではなくなっていた。その代わりとして配信を始めるが、高校休学中だったため現役女子高生を名乗って配信をしたら、予想以上に人気がでて引っ込みがつかなくなった。
: 恋愛リアリティショー番組「今からガチ恋始めます」(今ガチ)でアクアやあかねと一緒に共演者として登場。番組終了後、アクアに勧誘されて「B小町」に加入し{{Efn|個人事業主の契約形態を取っており、「FARM」という事務所で業務提携契約をしているが、自身が独自で仕事を取ってきてもよい。そのため、B小町の活動は自身が苺プロに所属する形ではなく、苺プロがMEMちょにB小町の活動を依頼する形態を取っている。}}、一度は諦めていたアイドルの道を歩み始める。原作者の赤坂は、最初は第3章限りのゲストキャラクターとなる予定であったが、赤坂のネームから膨らませた横槍のキャラクターデザインを赤坂が気に入り{{Efn|赤坂のネームでは最初は[[棒人間]]であったり、目鼻立ちの判別が困難な形で描かれていたりしたが、赤坂が帽子のつもりで描き入れた線を横槍が外ハネの髪型と誤解し、キャラクターデザインへと反映された{{R|originalnews.nico020220825}}。}}、第3章でアクアに向けて発した『私たち目線の今ガチをやりたいんだ?』という言葉をきっかけに、赤坂は「B小町」に必要な人材と認識して、その後の展開とも噛み合うことからレギュラーキャラに、更にはメインキャラの一人に昇格されたとされる{{R|originalnews.nico020220825}}。
: 恋愛リアリティショー番組「今からガチ恋始めます」(今ガチ)でアクアやあかねと一緒に共演者として登場。番組終了後、アクアに勧誘されて「B小町」に加入し{{Efn|個人事業主の契約形態を取っており、「FARM」という事務所で業務提携契約をしているが、自身が独自で仕事を取ってきてもよい。そのため、B小町の活動は自身が苺プロに所属する形ではなく、苺プロがMEMちょにB小町の活動を依頼する形態を取っている。}}、一度は諦めていたアイドルの道を歩み始める。原作者の赤坂は、最初は第3章限りのゲストキャラクターとなる予定であったが、赤坂のネームから膨らませた横槍のキャラクターデザインを赤坂が気に入り{{Efn|赤坂のネームでは最初は[[棒人間]]であったり、目鼻立ちの判別が困難な形で描かれていたりしたが、赤坂が帽子のつもりで描き入れた線を横槍が外ハネの髪型と誤解し、キャラクターデザインへと反映された{{R|originalnews.nico020220825}}。}}、第3章でアクアに向けて発した『私たち目線の今ガチをやりたいんだ?』という言葉をきっかけに、赤坂は「B小町」に必要な人材と認識して、その後の展開とも噛み合うことからレギュラーキャラに、更にはメインキャラの一人に昇格されたとされる{{R|originalnews.nico020220825}}。
: 「B小町」加入後は年長者としての人生経験や、ユーチューバーとして培ったネットの分析力を生かし、B小町のプロデュースに貢献したり、一歩引いた立場から周囲の人間関係の潤滑油役を担い<ref>{{Cite web|author=向原康太|date=2023-05-24|url=https://realsound.jp/book/2023/05/post-1333196.html|title=【推しの子】MEMちょは最も“まとも”なキャラ? 物語を支える唯一無二の立ち位置を考察|work=[[リアルサウンド|リアルサウンド ブック]]|publisher=blueprint|accessdate=2023-06-08}}</ref>、特にアクア・あかね・かなの三角関係には気を揉んでいる。メンバーカラーは黄色{{Sfn|原作第4巻|loc=第38話}}。歌はルビーよりは上手いがヘタウマの部類{{Sfn|原作第4巻|loc=第34,35話}}。
: 「B小町」加入後は年長者としての人生経験や、ユーチューバーとして培ったネットの分析力を生かし、B小町のプロデュースに貢献したり、一歩引いた立場から周囲の人間関係の潤滑油役を担い<ref>{{Cite web|author=向原康太|date=2023-05-24|url=https://realsound.jp/book/2023/05/post-1333196.html|title=【推しの子】MEMちょは最も“まとも”なキャラ? 物語を支える唯一無二の立ち位置を考察|work=[[リアルサウンド|リアルサウンド ブック]]|publisher=blueprint|accessdate=2023-06-08}}</ref>、特にアクア・あかね・かなの三角関係には気を揉んでいる。メンバーカラーは黄色{{Sfn|原作第4巻|loc=第38話}}。歌はルビーよりは上手いがヘタウマの部類{{Sfn|原作第4巻|loc=第34,35話}}。

2023年9月27日 (水) 12:28時点における版

【推しの子】

ジャンル 青年漫画
漫画
原作・原案など 赤坂アカ
作画 横槍メンゴ
出版社 集英社
掲載誌 週刊ヤングジャンプ
少年ジャンプ+
レーベル ヤングジャンプ・コミックス
発表号 2020年21号 -
発表期間 2020年4月23日[1] -
巻数 既刊12巻(2023年7月19日現在)
アニメ
原作 赤坂アカ、横槍メンゴ
監督 平牧大輔
シリーズ構成 田中仁
脚本 田中仁
キャラクターデザイン 平山寛菜
音楽 伊賀拓郎
アニメーション制作 動画工房
製作 【推しの子】製作委員会
放送局 TOKYO MXほか
放送期間 第1期:2023年4月12日 - 6月28日
話数 第1期:全11話
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画アニメ
ポータル 漫画アニメ

【推しの子】』(おしのこ)は、原作:赤坂アカ、作画:横槍メンゴによる日本漫画作品。

週刊ヤングジャンプ』(集英社)にて、2020年21号より連載中[1]。1週遅れでウェブコミック配信サイト少年ジャンプ+』(集英社)でも毎週木曜更新で連載されている[2]

概要

原作担当の赤坂にとって4作目、作画担当の横槍にとって6作目となる連載作品であり、赤坂は『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』連載中に本作を始めており、異例の2作品同時週刊連載となった[2]

主人公の青年が死後に前世の記憶を持ったまま、推していたアイドルの子供に生まれ変わる「転生もの」[3]。ファンタジー設定でありながら、サスペンス要素や現代社会を投影した展開、芸能界の闇へ切り込むリアルさが本作の特徴である[4]

推し」は、アイドルファンなどの間で「応援している人」の意味で使われ[4]、本作タイトルは「推していたアイドルの子供に転生する」という意味が込められており、主人公とその妹のことを指す[5]。表題に含まれる隅付き括弧(【】)は、外側が二重線になった独自記号を用いるのがタイトルロゴでの正式表記とされ、演出上の意味がある伏線となっている[6]

『週刊ヤングジャンプ』2023年37・38合併号より同年41号まで、本編の幕間の短編として、横槍視点で本作を描いた『【推しの子】 -interlude-』が全4回で掲載された[7][8]

作品解説

執筆

赤坂が主に原作担当としてストーリーを、横槍が主に作画を担当するが、完全に分業化されているわけではなく、赤坂が横槍と相談した内容をストーリーへと反映させることもあり[9]、また漫画家でもある赤坂は原稿のネームのほか[10]、主要登場人物のキャラクターデザインの原案も描いている[11]。こうしたことから表紙などの著者名表記では原作、作画といった表記を用いず「赤坂アカ×横槍メンゴ」という表記を用いており、互いの力が単純な足し算ではなく相乗効果されて合わさるという意味が込められているとされる[9]

赤坂が横槍に本作のプロットを見せたのは連載開始の2年前であったとされ、その時点では内容の相談という形であったものの、既に横槍との共著も想定した内容となっていた[12]。横槍と組むことを正式に決めたのは、横槍が読み切り漫画『「かわいい」』を発表した時点(2019年9月[13])とされる[12]

伏線や構成の筋道については執筆前からブレることなく作りこんでいたとしており、恋愛リアリティショー編をはじめ、取り上げる題材については初期プロットの段階から構想が固まっていたという[12]

ただし登場人物の関係性については連載のライブ感を重視し、流動的に変更を加えているとされる[12]。具体的には、当初の中心人物として登場する星野アイが早々と物語から退場する展開や[12]、あまり重要ではない立場で登場したMEMちょが主要登場人物のアイドルユニットに加わりレギュラーキャラクターとなる展開は[12][14]、連載中に思いついて変更した展開とされる。赤坂の実感では、最初から決めている内容が8割で、残りが2割としている[15]

「芸能界の闇に切り込む作品」[4]として評価されることも多い本作だが、赤坂や横槍によれば、芸能界の裏側を暴露するジャーナリズム性は本作の本題ではなく、むしろ「そこをメインにしてしまったら、作品としては終わり」であるとし、糺すべき悪人がいるなら司法を通すべきで、漫画を通じて訴える題材ではないという考えを示した[12]。赤坂は、芸能界を縛るしがらみや慣習により、人々の奮闘が幸せな形に繋がらない実情を描くことで「作り手と受け手側のディスコミュニケーションを少しでも埋められる漫画」を目指しているとしている[12]

評価

発表年 部門 結果
2021年 全国書店員が選んだおすすめコミック2021 4位[16]
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック 2021 4位[16]
マンガ大賞2021 5位[17]
みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞 2021 3位[18]
次にくるマンガ大賞 2021 コミックス部門 1位[19]
第67回小学館漫画賞 一般向け部門 ノミネート[20]
2022年 第26回手塚治虫文化賞 ノミネート[21]
第46回講談社漫画賞 総合部門 ノミネート[22]
第5回アニメ化してほしいマンガランキング 総合部門 5位[23]
このマンガがすごい!2022 オトコ編 7位[24]
マンガ大賞2022 8位[25]

芸能界の華やかな部分とシビアな部分の双方を描いた本作は、斬新な設定や先の読めない展開も相まって大きな反響を呼んでいる[26]。個性的な作風の作家がタッグを組んだものの、その個性が反発することなく、「彼らだからこそ織りなせる独自の世界観をうまく創り上げている」と評される[5]

売り上げにおいては、2020年7月1日から9月30日まで発売された単行本第1巻は、同期間に日本でもっとも売れた作品となった[27]。2023年7月の単行本第12巻発売をもって、シリーズ累計部数は1200万部を突破している[28]

2021年6月に「第5回みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞」にて3位受賞[29]、同年8月には「次にくるマンガ大賞 2021」にてコミックス部門1位を受賞した[19][30]

現実の自殺事件と似た展開への遺族からの抗議と報道、それらに対する反発

本作は2020年4月に連載を開始したが、それから間もない2020年5月、日本の恋愛リアリティ番組テラスハウス』に出演していた、女子プロレスラーの木村花の自殺が起こった。そして同年10月、第3章「恋愛リアリティショー編」で、主要登場人物のひとりが番組収録中のハプニングを発端として過度の誹謗中傷を受け、自殺を試みて未遂に終わるという展開が描かれた。

ネット炎上によって心理的に追いつめられる登場人物の様子はショッキングに描かれ、読者の間で話題となった[12]。このシナリオが木村花の自殺をモチーフにしていると言われることがあるが[31][32]、原作者の赤坂は、「恋愛リアリティーショー編は連載前から準備していた初期プロットの段階で既に構想されていたもので[12][33]、当初から予定していた内容と類似した事件が連載中に起きてしまったことはアクシデントである」としており[33]、木村花の自殺事件を下敷きにストーリーを展開したことは否定している。なお、「YouTubeは非常に人気があり、動画は字幕付きで視聴され、脚本はますますアニメやマンガに基づいており、リアリティショーが原因で自殺する例も出ている。これらすべての事実を考慮した」と、それより前からエンターテインメント界で取り沙汰されていた事象を総合的に取り上げたことは肯定している[34]。劇中においても、世界各国で人気の恋愛リアリティショー番組が、過去に50人近い自殺者を出しているという実情を登場人物に指摘させている[35][36]。原作の赤坂はエピソードの意図について、誰もがいつ、誹謗中傷をする側にも受ける側にもなり得る「みんなのお話」であると訴えることを意図したとし、作画の横槍も、普段から感じていることを心を込めて描いたとしている[12]

しかし、原作者の赤坂が木村花とストーリーの関連性を否定した後も、両者は引き続き関連付けて論じられ[31][32]、2023年5月に本作のテレビアニメ版で該当エピソードが映像化されたことで議論が再燃した[37]

木村花の母親であり元プロレスラーの木村響子は「友人が木村さんの事件がモチーフになっていると知らずにその話を見てしまい、フラッシュバックが原因で息ができなくなるくらい苦しくなった」「実際にあった話をそのまま使うことで花を大切に想う人たちが深く傷つくことは想像できないのかな」「まして、命日が近いタイミングでアニメ配信?」と語り、制作者に対して「売るため話題になるためなら手段を選ばない」「心から軽蔑します」などと、強い言葉で非難した[38][39]。しかし上記のとおり、「木村花の事件がモチーフになっている」「実際にあった話をそのまま使った」という木村の主張は2021年の時点で既に否定されたことである[33]。この主張に反発したファンから木村へ抗議が殺到したことに対し、「問題提起をする素晴らしいアニメ、とファンの方が私に言ってくるんですが、そんな素晴らしいアニメのファンの方がなぜ私を誹謗中傷するのか」「作者や個人を責める気はない。作品が世に出る段階で配慮が足りなかったことが悲しくなる、問題提起をしてる作品と聞いているので出来れば応援したいが、SNSで実際にそういう被害を受けた人たちが苦しくなるやり方をやる必要はないと思います」などと述べた[38]

あらすじ

原作は章単位で区切られており、各章の最後のコマや、単行本各巻冒頭の登場人物紹介、あらすじの頁で、章ごとのサブタイトルが掲示される。

プロローグ「幼年期」(第1巻第1話 - 第10話)
田舎の産婦人科医ゴローは、自分に懐いていた患者で、12歳の若さで亡くなった少女さりなの影響によりアイドルオタクになっていた。そんな彼の元に、活動休止中の彼の推しアイドル・星野アイが双子を妊娠した状態で現れる。子供を産むこともアイドル活動も諦めないというアイに改めて魅力を感じ、彼女の内密出産を全力で応援することにしたゴローは、彼女の主治医としてつきそう。しかし、アイの出産日に、ゴローはアイのストーカーのリョースケによって殺される。
ゴローはアイの子供、星野愛久愛海(アクア)として生まれ変わる。アクアの双子の妹である星野瑠美衣(ルビー)は、さりなが生まれ変わった姿だった。2人は互いに生まれ変わる前の記憶を持っていることを知るが、自分たちがかつての医者と患者の関係であったことまでは気づかない。そのまま2人は、出産したことを隠しつつアイドル活動を再開したアイを応援しながら、アイのもとで成長していく。
やがてアイの人気はますます上昇し、東京ドーム[注釈 1]でのライブを控えるまでになる。しかし、アイは自宅に押しかけてきたリョースケに刺され、アクアとルビーの目の前で死んでしまう。
リョースケは自殺し、アクアとルビーはアイの芸能事務所「苺プロダクション」の社長夫人である斉藤ミヤコに引き取られる。アクアは、リョースケにアイの妊娠や病院、転居直後の住所などの情報を提供した黒幕がおり、その人物は自分とルビーの実父と思われると推察した。アイの交流の範囲から、実父は芸能界にいる可能性が高いと考え、その人物への復讐を誓う。
第2章「芸能界」(第2巻第11話 - 第20話)
中学生になったルビーは、母のアイのようなアイドルになることを目指す。アクアは、ルビーがアイと同じような目に遭わないため、また自分の復讐劇にルビーを巻きこまないためにも密かに反対していたが、ルビーの情熱は変わらない。結局、苺プロダクションから10数年ぶりの新規アイドルグループの一員としてデビューする契約をする。
一方、アクアは芸能界に近づくため、かつてアイとアクアが出演した映画の監督を務めていた五反田泰志のもとで映画制作の手伝いをしていたが、五反田はアクアに役者の才能を見いだしていた。やがてルビーは陽東高校の芸能科、アクアは一般科を受験する。
その陽東高校で、五反田の映画に出演したことがある「元・天才子役」の有馬かなと再会。かつてアクアの演技に心を奪われたかなは、ドラマでの共演をアクアに誘う。そのドラマのプロデューサー鏑木勝也は、アイと交流があったため自分たちの父親の可能性があると考えアクアは誘いに乗り、ドラマ「今日は甘口で」に出演して好評を得る。鏑木は結局アクア達の血縁者ではなかったが、アクアに注目した鏑木は、彼を恋愛リアリティショー「今からガチ恋始めます」への出演に誘う。アクアは引き換えに鏑木からアイの情報を得るため話を受ける。
アクアとルビーは陽東高校に入学する。芸能科は既に芸能界で活躍する同級生ばかりでルビーは焦りを覚えるが、共にアイドルグループでデビューするメンバーがまだ見つからない。そこでルビーとアクアは、かなをメンバーに誘う。
第3章「恋愛リアリティショー編」(第3巻第21話 - 第4巻第32話)
まだデビュー曲も決まっていないルビーとかなだが、正式デビューに向けて準備を進め、ルビーはユニット名をアイのいたアイドルグループと同じ「B小町」に決める。恋愛リアリティショーでアクアと共演する黒川あかねは、共演者の鷲見ゆきの顔を傷つけてしまったことがネットで炎上し、バッシングを受けたことを苦にして自殺を図る。MEMちょとアクアの機転により自殺は未遂に終わるが、あかねは番組を休演する。アクアはあかねの自殺未遂をマスコミにリークするとともに、出演者のゆき、MEMちょ、熊野ノブユキ森本ケンゴ、番組スタッフの協力を得て、あかねのイメージ回復とメンバーの仲の良さをアピールするための動画を作りネットにアップする。これにより炎上は沈静化し、あかねは番組への復帰を決意する。アクア、ゆき、MEMちょの3人は自分を護るため、あかねに素ではなくキャラクターを演じることを勧める。アクアの好みのタイプが“アイ”であることを知ったあかねは、優れたリサーチ力、演技力、洞察力を活用して、アクアやルビーが目を見張るほどのアイを演じて、アクアの強い関心を引く。そしてアクアが自分を異性として見ていないことを知りつつ、アクアとカップルになった番組の終了後も、彼と交流を続けることを望む。元々アイドル志望だったMEMちょはアクアに勧誘され、ルビー、かなとともにB小町の一員となる。
第4章「ファーストステージ編」(第4巻第33話 - 第40話)
人気ユーチューバーであるMEMの手腕により、新生B小町の知名度は徐々に上がる。鏑木はアクアだけではなくB小町にも興味を抱き、彼のコネでB小町最初のライブステージはJIF(ジャパン・アイドル・フェス)という大きな舞台に決定した。密かなアクアのサポートもあり、JIFのステージはアイドルデビューとして上々の滑り出しとなる。そんな中で、アクアのサポートに気づいたかなはさらに彼を意識し、複雑な感情を抱く。
第5章「2.5次元舞台編」(第5巻第41話 - 第7巻第66話)
鏑木の誘いで、アクアはかな、あかね、また「今日は甘口で」で共演した鳴嶋メルトらと共に、人気漫画「東京ブレイド」の舞台(2.5次元舞台)に出演する事が決まる。しかし原作者である鮫島アビ子は脚本に納得できず、脚本家であるGOAの降板を要求し、自ら脚本を描くと言い出す事態になってしまう。プロデューサーである雷田澄彰のとりなしによりアビ子とGOAの共同作業による新脚本が完成するが、アクアは稽古中、アイが死んだときのトラウマが蘇って倒れてしまう。そのアクアを介抱していたあかねは、さまざまな状況証拠から、アクアとルビーの実母がアイだということに気がつき、アクアが何をしようとしているのかも察する。舞台の方は、アクアは五反田の助言を得て乗り切り、他の役者の熱演などもあって、結果的に大盛況となる。
第6章「プライベート」(第7巻第67話 - 第8巻第80話)
密かに舞台関係者のDNAを収集し鑑定に出していたアクアは、主演役者の姫川大樹が自分の異母兄であることを知り、彼に話を聞く。すると姫川の父である上原清十郎は妻との心中で既に死去しているという。復讐する相手が既にこの世にいないと考えたアクアは憑きものが落ちたかのようになり、今までの復讐相手を探してきた話をあかねに打ち明けるが、あかねはアクアが重大な見落としをしていることに気がつく。
一行が参拝した荒立神社(宮崎県高千穂町)
一方でB小町はMEMの発案により新曲のMVロケに行くことになるが、偶然にもその場所はかつてアクアとルビーが生まれた病院がある宮崎県高千穂町だった。そこでルビーは、アイを殺した人間が、自分が生まれ変わる前に慕っていた病院の「せんせ(先生)」ことゴローをも殺していたことを知り、復讐を願う。
第7章「中堅編」(第9巻第81話 - 第10巻第100話)
アイとゴローを殺した人間の手がかりを求めて芸能界での影響力を強めようと、かつて苺プロの社長だった斉藤壱護の協力も得て、精力的に動くルビーの力によりB小町、そして何よりルビー個人の知名度はどんどん上がっていた。マルチタレントとして順調に活動の幅を広げていたアクアも、壱護の存在に気付いて会いに行く。そこでアクアは物事が起こった時系列的に、「姫川の戸籍上の父である故人の上原清十郎と、姫川、アクア、ルビーの実父は別人である」可能性が非常に高いことを気づかされる。先にそのことに気づいていたあかねは、カミキヒカルという存命の人物がアクア達の実父である可能性が高いと睨む。あかねはアクアを復讐から解放するため自分が決着をつけようとするが、その事に気づいたアクアは、あかねを巻き込まないために彼女との関係を絶つ。
第8章「スキャンダル編」(第11巻第101話 - 第108話)
最近のB小町のヒットはルビーあってのものだとわかっていたかなは悩み、演技の仕事がしたいと考えていた。そんな中で島政則という監督と話す機会を得たかなは彼に誘われ枕営業に及びかけるが、アクアへの想いから思いとどまる。だがその場面を週刊誌記者に撮影されていた。スキャンダル記事の載った週刊誌が出る直前、アクアは記事を取り下げるバーターとして、自分とルビーがアイの隠し子だというネタを渡す。母の名誉を汚したとしてアクアはルビーに恨まれるが、結果としてかなの記事は出ず、「亡き母の遺志を継いで活動する」アクアとルビーの知名度もさらに上がる。
第9章「映画編」(第11巻第109話 - )
アクアと五反田は、五反田が監督、脚本は五反田とアクア共著によるアイの伝記映画「15年の嘘(仮)」の企画を鏑木に持ち込む。その出演者としてアクア自身のほか、ルビーたちB小町のメンバーやあかね、またルビーのクラスメイトでもある有名タレントの不知火フリルらが候補に挙がる。あかねの行動からカミキの存在に気付いていたアクアは、復讐計画の最終段階に進んでいた。

登場人物

担当声優はテレビアニメ版での配役。

主要人物

アイ / 星野 アイ(ほしの アイ)
声 - 高橋李依[41]
プロローグ「幼年期」に登場。身長151㎝。アイドルグループ「B小町」のセンターで[42]グループの絶対的エース。アクアとルビーの母。芸名は「アイ」と名前部分のみで、「星野」の苗字は死後も非公表になっている[43]。プロローグ(第1章) の終盤で命を落とすが、死後も会話や回想の中に登場し、その喪失感や遺された謎によって他の登場人物たちの行動や感情を突き動かす「不在の中心」として物語に影を落とす[44]
物語開始時点でグループ結成4年目の16歳。両目に星の光を宿す。メンバーカラーは赤[45]。髪留めについているうさぎのキャラクターがトレードマーク[46][注釈 2]。常に明るくポジティブで、妊娠を隠したまま休業し秘密裏に双子を出産した後も、すぐにアイドルに復帰するバイタリティの持ち主。アクアとルビーは名目上「事務所社長の子供」ということにしている。
子どもの時に母親が窃盗で捕まり施設に入り、釈放された後も引き取りに来なかったので、そのまま施設で育った。生い立ちが原因で、他人の愛し方がわからず、スカウトの際に斉藤壱護が言った「嘘でも愛してると言えば、そのうち本当になるかもしれない」という言葉がきっかけとなり、アイドルになった。演技力と歌唱力はやや平凡なレベルながら、自分は嘘でできていると、アイドルとしての自分の魅せ方に関して研究し、周囲を引き付けるカリスマ性を発揮する。自身の生い立ちから、賑やかな家庭に憧れていた。
20歳の誕生日[注釈 3]当日に予定されていた東京ドーム[注釈 1]での公演の当日[52]、ストーカーのリョースケに刺殺されるが、子供たちのみならず自分を刺したリョースケにさえも慈愛に満ちた態度で接した[42]。死後の魂は星と海に還ったとされ、アクアやルビーのように転生することは金輪際ないとされている[53]
アニメEDでの役名と声優表記は、1期1話のみ一番最初に、それ以降アイが回想シーンやモノローグ等で登場する回(1期では2話と11話)では、一番最後に表記されている。
アクア / 星野 愛久愛海(ほしの あくあまりん)[42]
声 - 大塚剛央[41] / 内山夕実(幼少期[41]
本作の主人公。身長172㎝。アイの熱烈なファンであり出産時の担当医であった雨宮吾郎が、星野アイの息子として転生した姿。ルビーの双子の兄。芸名は子役時代と芸能活動再開当初は「アクア[54]、原作の2.5次元舞台編以降は「星野アクア」。本名で呼ばれることはほとんどない[注釈 4]。名前の「アクア」のアルファベット表記は本来のローマ字表記だと「AKUA」だが、芸能活動では英語表記の「AQUA」を使用している。右目に母親譲りの星の光を宿す。
前世の記憶を有しており、赤子の段階で会話できた。幼児まで成長した頃に、撮影現場で五反田監督に気に入られて、苺プロダクションの子役としてデビューする。前世の記憶により精神面では年齢不相応に成熟しているが、一方で肉体年齢が精神面にも強い影響を与えており、自身の心の有り様について思い悩んでもいる。
演技力は平凡だが、コミュニケーション能力の高さや頭の回転の早さを演技に活かす。前世の知識や学力を引き継いでおり頭脳明晰で、高校入試時の学力偏差値70超え[56]
プロローグ(第1章) 終盤の事件に実の父親が関与していると推測し、復讐を誓う。アイの交友関係の狭さから父親は芸能界にいるとにらみ役者を目指す。
第2章では冷静かつドライな性格になり不愛想であるが、さり気なく相手を気遣うことができる。また、妹に対して過保護気味となり、しばしば「シスコン」と言われる。第2章で妹の付き添いということで陽東高校の一般科に入学する。
自分には才能がないと役者をあきらめて、裏方で芸能界に関わろうと五反田監督の下で映画製作の手伝いをしていたが、再会したかなに誘われたドラマ『今日は甘口で』のプロデューサーが父親の可能性があったため、ヒロインに付きまとうストーカーの役で出演する。
原作第6話の時点で、将来の有馬かなから「あーくん」の愛称で呼ばれるようになることが示唆され、第108話でその経緯が描かれた。
ゴロー / 雨宮吾郎(あまみや ごろう)[注釈 5]
声 - 伊東健人[41]
アクアの前世。宮崎県高千穂町[注釈 6]に所在する宮崎総合病院[60]に勤務する産婦人科医。さりなからは「せんせ」と呼ばれる。
母親は父親が何者なのかを告げないまま出産後に亡くなっており、母の犠牲と引き換えに生まれてきたことによるネガティブな感情や祖父母との確執を拭えず、やや消極的に産婦人科医の道を選んだ[57]。研修先の病院に入院していた天童寺さりなと出会い、娘を見放したような態度を取り見舞いに来ないさりなの両親に対して激しく憤り、さりなに深い同情を寄せる[57]。さりなの死後は、彼女の影響によりアイドル「B小町」のアイのファンになり、さりなを看取った病院に勤務する。
物語の冒頭にて、妊娠中のアイが人目を忍ぶために選んだ病院が偶然にもゴローの勤務する病院であったことから彼女の担当医となり、ファンとしては複雑な心境を抱きつつも素顔のアイに共感し、医師として出産を見守ることになる。しかし、出産に立ち会う直前にアイのストーカーに襲われ、原作第1話の結末で死亡。アイの双子の子供として転生する。遺体は長い間発見されず失踪扱いとなっており、後に第6章「プライベート」では白骨化していたところをルビーとあかねに発見されている[61]
東京の国立医大に合格しており[56]、それゆえにデート慣れしていた[62]。さりな(ルビー)からは思わせぶりな女たらしという印象を抱かれており、女性トラブルが原因で失踪したと思われていた[61]
ルビー / 星野 瑠美衣(ほしの るびい)[42]
声 - 伊駒ゆりえ[41]
アイの熱烈なファンでゴローの患者であった天童寺さりなが、アイの娘として転生した姿。アクアの双子の妹。身長158㎝。芸名は「ルビー[54]または「星野ルビー」を使用しているが、アクアのように明確に使い分けているわけではない。名前のアルファベット表記は本来ローマ字表記なら「RUBII」となるが、芸能活動では英語表記の「RUBY」を使用している。
左目に星の光を宿す。兄同様、赤子の段階で喋れる。オタク気質は転生前と変わらず、その性格でしばしば兄をドン引きさせる。一方で天性の演技力の持ち主で、アイのスキャンダルを売ろうとしたミヤコに対して、「神」を演じて脅して従わせた。なおアクアには同じ転生者であることは知られているが、幼稚園の時にアクアに前世の事を聞かれたときに、「前世(が誰か)なんてどうでもいい」と言って答えるのを拒否したため、転生前が誰だったかは二人とも知らない。
第2章終盤で陽東高校の芸能科に入学する。第2章では母親であるアイにあこがれていたことから母と同じアイドルになろうとオーディションを受けていたが、アイと同じ目に合わせたくないとアクアが裏で断っていた。地下アイドルのスカウトを受けたのをきっかけに信頼できない事務所に任せるよりはと、アクアとミヤコの提案で苺プロダクション所属のアイドルとして契約し、アクアが有馬かなとMEMちょをスカウトしてアイドルグループ名を「B小町」とする。メンバーカラーはアイと同じ赤[45]
快活で純粋な性格であるが、人の好き嫌いが激しく、思ったことをすぐ口に出してしまう。前世の反動もあり、幼児の時点で身体能力が優れていた。その一方で歌については音痴と言えるレベル[63]。「嘘は愛」という信念を持っていた母親のアイとは対照的に、「嘘は嫌だ」と常日頃から明言しており、「嘘」に対して強い忌避感を持ち[6]、自身が嘘をつくことも苦手で、他人の嘘には非常に敏感に反応する。
ルビーとしてB小町を再結成した理由には、アイができなかったドーム公演の実現という目標の他に前世で好きだったゴローと再会したいとの思いも動機に含まれていた。第6章「プライベート」でゴローの死を知り、芸能界にいる黒幕を探し出して復讐するという目的を抱いてからは、両目に暗い星を宿すようになり、第7章「中堅編」以降は「汚い大人の世界に染まり始めた」[64]「計算と病みを感じる」[65]などと評されつつも、ダークで怪しげな雰囲気を併せ持つアイドルとして人気を博すようになる[66]が、その変化をファンにも見抜かれていた。
天童寺さりな(てんどうじ さりな)[注釈 7]
声 - 高柳知葉[41]
ルビーの前世。物語冒頭に登場した時点で故人。アイと同い年でアイを敬愛するアイドルオタク。退形成性星細胞腫[68]を患っており、4歳の時点で余命10年以内と宣告されていた[69]。アイドルへの憧れを命の糧にして、ゴローの勤務する病院で長い闘病生活を送り、ゴローのことを「初恋の人」[70]として慕っていたが、12歳で死去する[68]
ゴローには何度も結婚を迫り[61]、「さりなが16歳になったら考える」旨の約束を取り付けており[71]、さりなの認識では結婚の約束を交わしたことになっていた[72]。息を引き取る際に、ライブの思い出の品である「アイ無限恒久永遠推し!!!」のキーホルダーを形見の品としてゴローに託しており[57]、後々になって互いを認識するためのキーアイテムとなる[61][73]
有馬 かな(ありま かな)
声 - 潘めぐみ[41]
プロローグ「幼年期」から登場。子役出身の役者の少女で、アクアとルビーより1歳年上。子役時代から被っているベレー帽がトレードマーク[15][注釈 8]。身長150㎝。本名同じ(苺プロとの契約書の署名欄に「有馬かな」と自筆で署名しており[74]、メインキャラの中では唯一本名での芸能活動をしている)。童顔で可愛い容姿をしており、本人にもその自覚があるが、アイドルとして通用する自信はない。皮肉屋で毒舌家であり、感情が高ぶると強い言葉が出る。周りの演技を綺麗に受ける適応型の演技をする。
子役時代は「10秒で泣ける天才子役」と評判で演技に自信を持っていたが、共演したアクアの監督の意図を理解した演技を見て、「負けた」と言って悔しがる。それ以来、アクアを意識し続けていた。ルビーに対しては、「重曹を舐める天才子役」と間違えられたり、面と向かって「造り物のようで好きじゃない」と言われた事もあり、あまり好印象は抱いていなかった。ルビーを「顔だけの女」と言っているものの、仕事で共演したことがあるアイを彷彿させる、ルビーの芸能人としての将来性や可能性は感じている[75]
第2章では、陽東高校の先輩としてアクアたちと再会。旬が過ぎて仕事が少なくなっているが、その反省で協調性を身に着けて我を通さずに作品の品質貢献に勤めている。第2章開始当初はフリーランスで芸能活動をしており、芸能事務所に所属していなかったため、ルビーとアクアからアイドルグループ(後の新生B小町)に勧誘される。当初は断るつもりでいたが、アクアの熱烈な説得に流される形で苺プロダクション所属のアイドルになった。
子役時代に数曲CDを出しているが、オリコン1位を獲得した『ピーマン体操』以外は売れていないので、歌唱力に自信はないと主張する(練習を重ねて第4章の時点ではとても上手い)。しかし、他の2人があまりにも下手なので渋々新生B小町のセンターになった。メンバーカラーは白[45]。ピーマン体操の事は「黒歴史」と主張している。
黒川あかねとは同い年で子役時代から付き合いがあるが、自身は子役から成長するにつれて人気が下がる一方、あかねは人気舞台役者として開花したため「絶対負けない」とライバル視している。またアクアとあかねの交際関係が「ビジネス」上のものだということを知るまで、アクアと敢えて距離をおいていた。
「よくわかるマネートレード」「よくわかるエリマキトカゲ」「よくわかるインターネットウミウシ」等、「よくわかる〇〇」という本を頻繁に読んでいる[76]
原作担当の赤坂アカの作風に寄せたヒロイン像の人物[6]。作者、読者からの愛称は「重曹ちゃん」。劇中でもルビーとのやり取りを通じ、劇中の「B小町」のファンの間でも定着している描写がある[66]
アクアに対して恋愛感情を持っており、アクアとの関係が自身のメンタルに強烈に影響を与えられてしまい、自身の芸能活動にまで及んでしまうほど、アクアに影響されやすい。また、毒舌でねじ曲がった性格をしているが、新生B小町の活動では、ルビーとMEMちょに対しては、「自身が経験した挫折を二人には味合わせたくない」という気持ちも強く持っている。
黒川 あかね(くろかわ あかね)
声 - 石見舞菜香[41]
第3章「恋愛リアリティショー編」から登場。劇団「ララライ」の若きエースで、舞台演劇を中心に活動している女優。初登場時は高校2年生[77]。身長163㎝。本名は読み方は同じだが、名前が漢字表記の「黒川茜[78]。育ちが良く[79]生真面目な努力家で[80][81][82]、アクアを上回る並外れた学力を持つが[83][注釈 9]、演劇の話になると子供のように饒舌になる[84][85]。5歳の頃から役作りのためのプロファイリングの手法を独学で学んでおり[86]、徹底的な洞察と考察を重ねて演じる役に没頭する才能から、天才役者として称賛を受ける[87]。ただし演劇以外の芸能は全くの不得手で、後にルビーから「B小町」に勧誘された際にはやんわりと断っている[61]
第3章では、恋愛リアリティショー「今からガチ恋始めます」(今ガチ)におけるアクアの共演者として登場。当初はリアリティショーに馴染めず、番組ディレクターによる不適切な指示を発端としたハプニングから視聴者の誹謗中傷を浴び、自殺の衝動に駆られ歩道橋から飛び降りようとするが、それをみたアクアに阻止してもらい、その上、誹謗中傷の鎮静化にも尽力してもらった彼に好意を抱き、リアリティショー番組の最終回で番組公認の恋人同士となる。アクアの心が自分の方には向いていないことや[88]、アクアが母親を殺害した黒幕を探し出すためにあかねの才覚を利用しようとしていることには気が付いているが[89]、偽装カップルという立場には甘んじつつ、仕事上の共演者としても復讐の協力者としても寄り添うパートナーであろうとする[90]。アクアが復讐を成し遂げるためなら、自分は破滅することになっても構わないという危うい価値観を持つが[91][81]、「恋愛は依存ではなく互いが自立した関係でなければならない」とも考えており[92][81]、アクアが復讐のため自ら破滅しようとしていることや、実際の事件をモチーフにした映画で芸能界を復讐に巻き込もうとしていることについては考えを異にする。第8章「スキャンダル編」ではアクアに手を汚させないよう独断で復讐を進めようとし[93]、第9章「映画編」ではアクアと対立する立場を選ぶ[94]
アクアを巡る恋敵であり、子役時代から女優としてのライバルでもある有馬かなとは、内心では互いの実力を認め合いつつも、顔を合わせれば口汚く罵り合う犬猿の仲[95][96]。ただし、元々あかねが役者を選んだのは子役時代のかなに憧れたことがきっかけで[97]、(本人は否定しているものの)面倒な「元ファンの反転アンチ」としての複雑な感情も抱く[98]
作画担当の横槍メンゴのダークな作風に寄せたヒロイン像の人物であり、横槍いわく、仮に赤坂が本作の原作者から降板するようなことになったとしても、あかねは動かすことができるとされる[6]。第3章のクライマックスで描かれた、それまで地味で目立たない人物のように描かれてきたあかねが誹謗中傷を乗り越えて豹変し、演技に対する狂気じみた役作りを見せる様子や、演技でアイの言動を完全再現してアクアを動揺させる場面は、物語のハイライトにもなっているが[14][99][96]、原作者の赤坂によれば、この展開は最初から予定されていたものであるとされる[14]
MEMちょ(めむちょ)
声 - 大久保瑠美[41]
第3章「恋愛リアリティショー編」から登場。ユーチューバーの高校3年生。身長155㎝。芸名は「MEMちょ」だが、単に「MEM」と呼ばれることもある[注釈 10]。本名は現段階では明かされていない。小柄で可愛らしい容姿で、頭に黒い悪魔の角のような形のカチューシャをほぼ常時着けている。一見ゆるふわな性格だが、実際は周りの状況を客観的に見ることができ、更には冷静な判断力と行動力を持つかなりの切れ者で、ネット上のマーケティングとセルフプロモーションで人気を上げた、自称「バズりのプロ」。
初登場時は公称18歳だったが、実年齢は25歳で7歳もサバを読んでいた(作中では「盛った」という言い方で表現されている)。元々B小町のアイ推しのアイドルオタクで、アイドルを目指してオーデションを受けていたが、高校3年生の時に母が倒れ、母子家庭だったため休学して弟たちの学費を稼いでいた[注釈 11]。その甲斐あって弟たちを無事進学させ母も体調が回復するが、その時には23歳になっており、アイドルオーディションを受けられる年齢ではなくなっていた。その代わりとして配信を始めるが、高校休学中だったため現役女子高生を名乗って配信をしたら、予想以上に人気がでて引っ込みがつかなくなった。
恋愛リアリティショー番組「今からガチ恋始めます」(今ガチ)でアクアやあかねと一緒に共演者として登場。番組終了後、アクアに勧誘されて「B小町」に加入し[注釈 12]、一度は諦めていたアイドルの道を歩み始める。原作者の赤坂は、最初は第3章限りのゲストキャラクターとなる予定であったが、赤坂のネームから膨らませた横槍のキャラクターデザインを赤坂が気に入り[注釈 13]、第3章でアクアに向けて発した『私たち目線の今ガチをやりたいんだ?』という言葉をきっかけに、赤坂は「B小町」に必要な人材と認識して、その後の展開とも噛み合うことからレギュラーキャラに、更にはメインキャラの一人に昇格されたとされる[14]
「B小町」加入後は年長者としての人生経験や、ユーチューバーとして培ったネットの分析力を生かし、B小町のプロデュースに貢献したり、一歩引いた立場から周囲の人間関係の潤滑油役を担い[100]、特にアクア・あかね・かなの三角関係には気を揉んでいる。メンバーカラーは黄色[45]。歌はルビーよりは上手いがヘタウマの部類[63]
アイドルオタク同士でルビーとは仲がいい。アクアの事は「アクたん」、有馬かなの事は「有馬ちゃん」と呼ぶ。
アニメの公式ホームページではVtuberとして登場しており、アニメやイベント関連の最新ニュース等を動画で定期的に伝えており、アニメ1期終了後も継続して定期配信が行われている。

苺プロダクションの関係者

斉藤 壱護(さいとう いちご)
声 - 江川央生[101]
プロローグ「幼年期」から登場。アイが所属する苺プロダクションの創設者で、「苺プロ」の名前は自身の名前から採られている。ちょび髭・茶髪・サングラスが特徴のいわゆる「チョイ悪」風の容姿の中年男性。孤児であったアイの身元引受人でもあり、アイが妊娠した際には付添人としてゴローが勤務する病院を訪れている[102]
アイの「愛しているという嘘がいつか本当になる」という信念は彼がアイをスカウトした時に言った言葉がきっかけ[103]。自分が育てたアイドルを東京ドーム[注釈 1]で公演させるのが夢で[103]、アイ存命時代の旧B小町をその直前まで導いたのは彼の手腕によるところも大きかったとされるが[104]、アイに対する誹謗中傷や嫌がらせを行った旧B小町の他のメンバーを容赦なく解雇したことから、旧B小町のメンバーからは「アイを露骨に贔屓している」と逆恨みもされていた[105]。ドーム公演の夢が叶うはずの当日に起こったアイの死によって失意のまま失踪し連絡を絶つ[106]
第2章以降では、失踪先で独自にアイを殺害した黒幕に復讐する準備を進めている[107]。アクアやルビーがアイを殺害した黒幕に対する復讐に動いていることについては協力もやぶさかではなく、第7章「中堅編」では自分を探し出して訪ねてきたルビーがテレビ業界でアイドルとして活躍するためのプロセスを教授し、第8章「スキャンダル編」の結末では、アクアから映画『15年の嘘』を通じた復讐への協力を求められている。
斉藤 ミヤコ(さいとう ミヤコ)
声 - Lynn[108]
プロローグ「幼年期」から登場。斉藤壱護の妻で苺プロダクションの社長夫人。第2章以降は失踪した壱護に代わって苺プロの社長に就任している。大学生時代に地方から上京後、キャバクラ嬢ラウンジ嬢をしていた経験があり(いわゆる「港区女子」)[49][109]プチ整形に予算をつぎ込んでいる[110][109]。モデルやレースクイーンなどの経験もあり、雑誌のグラビアに出たこともあったが、芸能人としてはあまり成功せず、その時に壱護から裏方の仕事に誘われ、苺プロに入社した経緯を持つ[109]。年齢については作中では明らかにされていないが[注釈 14]、壱護とは歳が離れているようで、第2話でアイから「奥さん若いよね」と言われている。
アイの仕事中はベビーシッター扱いでアクアとルビーの面倒を見ていることにストレスと不満を感じ、アイに隠し子がいるという情報を週刊誌に売ろうとしたが、二人が大人同様に言葉を話し、自らを神の化身であると言ったのを信じて[注釈 15]良いように使われるようになる。アイの死後、身寄りが無くなったアクアとルビーを、「私はあなた達を自分の子供のように思っている」と言って引き取り、二人の育ての親となる。
物語開始当初は美少年の芸能人に近づくために壱護と結婚し、あわよくば他の芸能人との再婚を目論んでいたり、ホストに嵌っているなど、打算的な人物のように描かれるが[111]第2章以降はうって変わって献身的で有能な苦労人という役割を担うようになり[111]、二人の親として、また苺プロの現社長として責任ある立場を全うしようと奮闘する。新生B小町の芸能活動については、マネージャーとしての業務も兼任する形で仕事現場に帯同することも多い。「同じグループ内の他のメンバーの悪口を言う人間を苺プロは雇う事務所ではない」という苺プロの思想は、夫である壱護の考えを受け継いだもの。

芸能界の関係者

アクアの共演者や出演企画・番組の関係者

俳優となったアクアと、舞台や番組で共演する芸能人たち。

五反田 泰志(ごたんだ たいし)
声 - 加瀬康之[112]
プロローグ「幼年期」から登場。映画監督。見た目は怖いが、実家暮らしの子供部屋おじさん
撮影現場にいたアクアを気に入って映画に出演させ、アクアが役者になるきっかけを作った。アクアの弟子入り志願を受け入れ、映画製作の手伝いをさせている。アクアとルビーがアイの子供であることを長年の付き合いから勘づいている。
アイとアクアが出演した映画は賞にノミネートされるなど監督としての実力はあるが、良くも悪くも映画作りに純粋で「売れる映画」にすることは二の次に考えるため、大作は撮らせてもらえず低予算映画やTVドラマの監督に留まっている。
鏑木 勝也(かぶらぎ まさや)
声 - てらそままさき[113]
第2章「芸能界」から登場。所属フリーの番組プロデューサー[114]冷笑的で恩着せがましい態度の拝金主義者だが、恩の貸し借りで築いた幅広い人脈と芸能界の知識、そして粘り強い交渉力を持っており、(五反田による人物評によれば)並外れた情熱家[114]。旧「B小町」時代に既にプロデューサー業をしておりキャリアも長い。外見至上主義[115]、特に容姿の優れた芸能人には手広く恩を売っており、「鏑木組」[116]と呼べるような人脈を築いている。一方で製作側の都合を優先しすぎた酷いクオリティの企画を手掛けることもあり、あちこちで反発も買っている。
アイの遺品であるスマートフォンに連絡先を残しており、当初はアイ殺害の容疑者候補としてアクアから目星をつけられていた。DNA鑑定により無関係な人物と判明した後は、アクアに次々と番組や企画の斡旋をし、アクアに芸能界のシステムやアイの情報を小出しに教えつつ、さまざまな人物を引き合わせ、アクアが芸能界に人脈を広げる足掛かりとなる。B小町にも興味を持っており、本来結成直後のアイドルグループでは出演することはほぼ不可能な大型アイドルイベント・JIFへの出演を斡旋している。
アイとは雑誌のモデルの仕事を斡旋したことで知り合い、かつては自身も「劇団ララライ」に在籍していたことがあり、その縁でアイの他の仕事の斡旋、ララライのワークショップを紹介、営業先や事務所に内緒で彼氏に会うお店を紹介するなど、様々なサポートをアイに対して行っていた。
鳴嶋 メルト(なるしま メルト)
声 - 前田誠二[117]
第2章「芸能界」から登場。高校1年生。役者・俳優・モデル。顔や声が良いことからプロデューサーの鏑木雅也からは気に入られているが[118]大根役者[119]でとても演技が下手。かつて中学生時代に上級生から強引に関係を迫られたことから自分がモテることを自覚し、適当に生きていても周囲が持ち上げてくれる環境に染まったまま芸能界に入ったという経歴を持つ[120]
第2章ではWebドラマ『今日は甘口で』(今日あま)で、有馬かなと共に主演を務める、演技が下手で態度の悪い新人俳優として登場。Webドラマ最終話のクライマックスとなる場面でも緊張感のない演技で共演者のかなを落胆させるが、ドラマ最終話の悪役として参加したアクアの挑発に乗せられる形で迫真の演技を見せ、自身は困惑しつつも最終話の見せ場を成功させる。
登場時にはあまり重要でない端役のように描写されるが、第5章「2.5次元舞台編」ではサブプロットの主人公的な役割を与えられて再登場し[14]、2.5次元舞台『東京ブレイド』で再びアクア、かなと共演することとなる。再登場時には過去の自分を反省し、自分が最初から本気で取り組めば『今日あま』はもっと良い作品になったはずであったという悔恨を抱えており[120]、役者としての成長を見せることで、かつて失望させてしまった『今日あま』原作者・吉祥寺頼子の評価を挽回しようと奮闘する。がむしゃらな鍛錬を重ねても埋まらない共演者たちとの技量差に苦しみつつも、見せ場を絞って努力の成果と感情を乗せるというアクアからの秘策を授けられ、舞台を盛り上げることに貢献する。
鷲見 ゆき(すみ ゆき)
声 - 大西沙織[121]
第3章「恋愛リアリティショー編」に登場。恋愛リアリティショー番組「今からガチ恋始めます」(今ガチ)の共演者で、ファッションモデルの高校1年生。セミロングの黒髪の清楚な容貌。一方でやや小悪魔的な性格であり、立ち回りの上手さから番組が進むにつれ「今ガチ」の中心的人物となる。
原作者によると、第3章の終盤で明かされるあかねの秘密から読者の注目を逸らすための作劇上の役割が与えられていたとされ、当初は二心持った悪役であるかのように見せかける意味深長な描写がなされた[14]
あかねとは仲が良く、番組内で見せ場を作るためにあかねが演技をしていることもわかっていたが、撮影直前にあかねに行ったネイルが原因で頬に引っ掻き傷を負ってしまう。自身は全く気にしていなかったものの、これが原因であかねは誹謗中傷の嵐に見舞われ、自殺未遂まで起こしてしまった。それを深く気にしており、あかねが警察に保護された時は、「相談してよ」と泣きながらあかねの頬をひっぱたく。以降はそれまで以上にあかねとの仲が深まった。
「今ガチ」の番組終了後は、世には公にせず、番組の共演者だった熊野ノブユキ(声 - 大野智敬[122])と付き合っている。第5章「2.5次元舞台編」では「今ガチ」共演者であるノブユキ、森本ケンゴ(声 - 坂泰斗[123])とともに再登場し、MEMちょと共にアクアとあかねが出演する舞台を観劇する。
姫川 大輝(ひめかわ たいき)
第5章「2.5次元舞台編」に登場。本名は上原大輝(うえはら たいき)。19歳。「劇団ララライ」看板役者。2.5次元舞台『東京ブレイド』の主人公役で出演する。
月9主演俳優経験もあり、数々の賞を受賞している。養護施設出身で施設を出た後は劇団ララライの代表である金田一敏朗に面倒を見てもらっていた。
アクアによるDNA鑑定によりアクアと姫川は異母兄弟だということを知らされた。
父親は上原清十郎で母親は姫川愛梨。両親共に役者で、大輝が5歳の時に夫婦ともども心中している。
雷田 澄彰(らいだ すみあき)
声 - 鈴村健一
第5章「2.5次元舞台編」に登場。イベント運営を手掛ける会社『マジックフロー』の代表。35歳。仕事に情熱的で、性格も社交的で明るい。総責任者として、2.5次元舞台「東京ブレイド」を企画する。しかし原作者のアビ子や脚本家に振り回され、気苦労が絶えない。
GOA(ゴア)
第5章「2.5次元舞台編」に登場。脚本家。29歳。熱心な仕事で評価されており、最新の舞台装置を用いた演出にも長けている[124]。2.5次元舞台『東京ブレイド』の脚本を担当するものの、業界の慣習に阻まれて原作者のアビ子の意向をうまく汲むことができず、脚本から下ろされそうになる。アクアが仲裁のために動いた結果、アビ子と意気投合して合同作業による脚本を完成させるが、今度は難しい演技を要求される先鋭化した脚本を書き上げ、雷田や役者らを困惑させる。
鴨志田 朔夜(かもしだ さくや)
第5章「2.5次元舞台編」に登場。プロデューサーの鏑木が斡旋した俳優[116]。22歳。普段は不真面目な態度の女好きだが[125]、2.5次元舞台で演じた経験が豊富で、漫画やアニメの内容を現実の舞台で再現する技術に定評がある[126]。鳴嶋メルトを主人公としたサブプロット[14]において、共演者のメルトと反目し合うライバルの役回りを演じる。
漆原(うるしばら)
第7章「中堅編」に登場。アクアが出演するWeb番組「深堀れ☆ワンチャン!!」のディレクター。「最近のテレビ番組は表現規制やコンプライアンスでつまらなくなる一方」「規制の中で面白いものは作れるのは、この場にいない天才だけ」という考えを持っており、地上波にできない危うい番組作りを求め、結果として番組を炎上させてしまう。仕事を失いかねない状況になるが、ルビーが企画した番組の炎上自体を番組で自ら取り上げるという企画に乗り、鞘姫の自作コスプレで謝罪し和解して事なきを得る。

B小町に関わる芸能界関係者

ルビー、有馬かな、MEMちょらに関わる芸能関係者。

ぴえヨン
声 - 村田太志[127]
第3章「恋愛リアリティショー編」に登場。ひよこの覆面を被った「覆面筋トレ系ユーチューバー」。小中学生に大人気の、苺プロダクションの稼ぎ頭で年収は1億円。覆面をしている時にはアヒル声で喋る[128]
第3章で登場した際には新生「B小町」の最初のコラボレーション先としてグループの立ち上げに協力する。第4章「ファーストステージ編」で再登場した際には、アクアが扮した偽者のぴえヨンと休暇旅行先から連絡を取り合う形で、B小町のレッスンに助言を行う。
吉住 シュン(よしずみ シュン)
第7章「中堅編」でアクアが出演するWeb番組「深堀れ☆ワンチャン!!」のアシスタントディレクター(AD)として登場。番組の炎上騒動をうけてADを続けることに限界を感じ、第7章の結末で苺プロダクションに転職し、ルビーのマネージャーになる[129]
吉住 未実(よしずみ みみ)
第7章「中堅編」に登場。吉住シュンの妹。コスプレイヤー兼Vチューバー。引きこもり。第7章「中堅編」の結末でルビーから「B小町」に勧誘されるが[130]、有馬かなからは「キャラが被る」と思われており[130]、彼女がB小町の脱退を真剣に考え始めるきっかけとなる。
アネモネ・モネモネ
第6章「プライベート」に登場。MEMちょと親しい間柄のインスタグラマー兼映像クリエイター。作詞作曲家ヒムラが作詞作曲したB小町の楽曲「STAR☆T☆RAIN」「POP IN 2」のミュージックビデオを撮影する。宮崎県高千穂町在住で、撮影スタジオはかつてゴローとさりなが亡くなりアクアやルビーが誕生した病院から近い距離にある。ゴローの死を知ったことで両目に暗い星を宿したルビーから強いインスピレーションを受け、MVを動画再生数20,000,000以上を叩き出す傑作として仕上げる[66]
メイヤ
第7章「中堅編」に登場。アダルト系コスプレイヤー。「深堀れ☆ワンチャン!!」のコスプレ番組にルビーの紹介で出演するが、直前でのコス変更やセクハラ質問をされたことをネットでリークして番組を炎上させる。番組側からの謝罪を拒絶していたが、ルビーの企画した今回の炎上をテーマとした番組で漆原からの謝罪を受け入れ和解する。
以前にも同じようなことを何度かしており、ルビーが意図的に番組を炎上させるために声をかけていた。
島 政則(しま まさのり)
第8章「スキャンダル編」に登場。 通称「シマカン」。映画賞を受賞し勢いに乗っている映画監督。既婚者だがプレイボーイとして知られており[131]、妻とは互いに不干渉という合意の元、仕事相手のことをよく知るための手段と称し、出演者と性的関係を結んでいる[132]
有馬かなにとっては演技に関する価値観が合う人物で、仕事上では気が置けない関係だがプライベートでは気が許せない間柄。第8章では性的関係は回避しつつ女優としての仕事の約束を結ぶことには成功するものの、パパラッチに写真を撮られてスキャンダルを起こしかける。第9章ではかなに「好きな男の髪の毛を料理して美味そうに食べる」ヤンデレ女性の役を斡旋している[133]
天童寺 まりな(てんどうじ まりな)
第9章「映画編」から登場。天童寺さりなの実母で広告代理店に務めている。かつてはスケートの選手だった。
ルビーの回想によれば、さりなの病気が発覚したことで精神が崩壊し、さりなを宮崎の病院に預けて心の回復に務めた。
その後は現実逃避をするかのように仕事に没頭。やがてさりなからも目を逸らすようになり、最終的には死に目にも会わず、電話越しで娘の訃報を聞いた。この経緯から、ゴローからは冷酷な母親として憎まれており[57]、アクアとして再会した際には冷ややかな目を向けられている。
現在は夫と、さりなの死後に授かった2人の子供と共に暮らしている。

ルビーのクラスメイト

第2章から私立陽東高校の芸術科に通い始めたルビーの同級生として登場する人物たち。ルビーとの会話の中で、アクアやルビーの芸能活動の様子を第三者の視点から評価する。

寿 みなみ(ことぶき みなみ)
声 - 羊宮妃那[134]
第2章「芸能界」から登場。ウェーブヘアでGカップの胸を持つグラビアアイドル[135]。見た目そのままのおっとりとした性格で、入学初日に隣同士の席になったルビーと友達になる。生まれも育ちも神奈川だが、ノリでエセ関西弁を使っている[135](アニメではやや京都弁寄りの喋り方をしている)。
第5章「2.5次元舞台編」では、アクアの稽古現場を見学しようとするルビーに(無理強いされて)同行し、鴨志田朔夜にナンパされて困っていたところを、鳴嶋メルトに助け船を出される[136]
不知火 フリル(しらぬい フリル)
声 - 瀬戸麻沙美[137]
第2章「芸能界」から登場。登場時点で既にトップスターの地位にある[138]、歌って踊れて演技もできるマルチタレントで、美少女の代名詞的存在[135]。黒髪のワンレングスで口元に黒子がある。
自分自身にはコメディエンヌの適性があると思っており[139]、ルビーやみなみ等親しい友人等の前では、随所に独特な感性を混ぜ込んで喋る面白い性格の人物として振舞うが、そうした本来の性格が自分のファン層には受けないという理由から、テレビ番組に出演する際には清楚でクールなキャラを演じている[138]
本作の原作者・赤坂アカの作品『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』に登場するキャラクター「不知火ころも」の実妹[6]。また、同じく赤坂が原作を担当する漫画『恋愛代行』の第1話でも、話題作の主演女優として名前が挙がる場面がある。

漫画家

劇中劇の原作となっている劇中漫画の原作者たち。

吉祥寺 頼子(きちじょうじ よりこ)
声 - 伊藤静
第2章「芸能界」から登場。漫画家。『今日は甘口で』の原作者。「今日あま」の実写化の出来にあたっては思うところがあったが、持ち前の演技力で良い最終回にした有馬かなには感謝している。
第5章「2.5次元舞台編」では、2.5次元舞台「東京ブレイド」の原作者であるアビ子の漫画の師として再登場し、アビ子と他の出演者の橋渡し役として様々な助言をする。
鮫島 アビ子(さめじま アビこ)
第5章「2.5次元舞台編」に登場。漫画家。『東京ブレイド』の原作者。
クリエイターとしての我が強い性格であり、舞台化にあたってキャラクターの改変を許さずに現場との意見の擦り合わせで衝突する。吉祥寺頼子を師匠と慕っている。
第7章「中堅編」では、アクアが出演する番組「深堀れ☆ワンチャン!!」の取材を受ける形で再登場する。

アイの関係者

リョースケ
声 - 田丸篤志[140]
プロローグ「幼年期」に登場。都内在住の大学生。ストーカーと言えるほどの熱狂的なアイのファン。アイが自宅に飾っていた星砂の瓶は彼がファンとして贈ったもの。
どこから情報を仕入れたのかアイの妊娠に激高し、アイの担当医のゴローを崖下に突き落として殺害。それから数年後、やはり情報を仕入れ今度は新居に越したばかりのアイを刺殺する。「応援していた自分のことなんて覚えていないだろう」とヤケになっての凶行であったが、名前を記憶することが苦手なアイですらリョースケの名前もプレゼントを贈られたことも記憶していたため、それにショックを受けて自殺する。
アクアの推理では、実行犯であるリョースケとは別に黒幕である教唆犯がおり、そこからアイの入院先や転居先の情報を得ていたとされる[141]
上原 清十郎(うえはら せいじゅうろう)
第6章「プライベート」に名前と姿が登場。故人。姫川大樹の(戸籍上の)父親。売れない役者であったが、才能のある芸能人の女性と関係を持ちたがり、才能がない劣等感を紛らわせていたとされる[142]。アイが新居に転居する前[107]、姫川が5歳の時に、妻であり姫川の実母である姫川愛梨と無理心中したとされる[142]
アクアは姫川とのDNA鑑定の結果から、上原が母親は違うが星野兄妹の血縁上の父親であり、アイの殺害を教唆した黒幕であったという誤った結論にたどり着き、自分の復讐相手が既に死んでこの世にいないという事実を知り、一時的に復讐を打ち切った。この時にはアクアの目の中の星が無くなってしまい、性格も別人のように穏やかになり、アクアは復讐に捕らわれずに自分自身の人生を生きようとしたが、実際にはアイが転居した時点で上原は既に死亡しており、リョースケに転居先の情報を提供したのは上原ではあり得ないため、黒川あかねや斉藤壱護はアクアの推理に矛盾点があることに気が付く[143]
カミキヒカル
第6章「プライベート」から登場。神木プロダクションの代表取締役。黒川あかねの推理によれば、アクアが仇として探し求める星野兄妹の父親にしてアイの殺害を教唆した黒幕は彼であるとされる。表向きは物腰穏やかで常に笑顔を絶やさず、悩んでいる人間にも優しくかつ的確に助言できる好青年で、あかねも「彼との出会いが、アイの破滅的行動を改善させた」とみなしているが、その本性は「自らが価値を見出した存在が滅びゆく様」に悦びを感じるサイコキラーであり、その上自身に疑いが掛からないよう立ち回り、時には平気で他人をスケープゴートにして諸共始末する狡猾さも併せ持っている。
かつては劇団ララライに所属しており、11歳にして姫川愛梨と関係をもち大輝を儲け、15歳でアイと関係を持ち星野兄妹を儲け、アクアの推理によれば、そのことや居場所をリョースケに伝えゴローとアイを間接的に手を掛けたとされる。第9章「映画編」の冒頭では、彼に相談を持ち掛けてきた女優・片寄ゆらを登山中の転落事故に見せかけて殺害している。
謎の子供[注釈 16]
第6章「プライベート」から登場。幼い少女の外見をした謎の人物。名前は明かされておらず、アクアからは疫病神などと呼ばれる[53]カラスの群れを引き連れてアクアやルビーの前に時折現れ、皮肉めいた口調で意味深な言葉を投げかける。
アクアとルビーが転生者であることを知っており[53]、前世の家庭環境や死の状況[144][69]、アイの魂の死後の行方[53]について知っている。アクアとルビーに「役目」を果たすことを促し、彼らが何らかの意味があって選ばれた者であることをほのめかす[145]

設定

本作中で登場するキーワード

スター性 / 人を騙す眼
嘘を真実だと信じさせる説得力[146][147]。カメラが向いた時の眼から感じられる「目力」として認識され、瞳の中に星の輝きが宿る演出として表現される[147]。容姿に恵まれた人物が集まる芸能界の中でも、特別に可愛いとして評価されるアイドルが持つ可愛さの説得力で[146]、また役者にとっての最高の資質とされる[147]

本作中で登場する団体・グループ

苺プロダクション
生前のアイと旧B小町、現在はアクア、ルビー、有馬かな、新B小町の仕事を委託する形でMEMちょが所属している芸能事務所。創設時の社長は斉藤壱護で、現在の社長は斉藤ミヤコ。
事務所名は創設者の斉藤壱護(いちご)の名前と、果物の「苺」からのダブルミーニング。事務所の規模は物語開始時点では弱小レベルだが、結果として実現しなかったが、ドーム公演決定時にはそこそこの規模になっていたと思われる。B小町解散後はアイドル部門はなくなり[148]、ネットタレントのマネジメント業務を主としていたが、ルビーの覚悟と情熱を受けて新B小町のマネジメント部門を立ち上げた。本社事務所はミヤコ、アクア、ルビーの自宅を兼ねている。
B小町(ビーこまち)
生前のアイが所属していたアイドルグループ。後述の新生「B小町」と区別する場合、旧「B小町」と呼ばれる場合もある[149]。当初は中学生モデルの寄せ集め集団として結成され[105]、結成メンバーの名前は高峯、ニノ、アイ、渡辺[105]の4人。結成当時のファンであった天王寺さりなの存命時点ではアイの他に、「めいめい」「ありぴゃん」「きゅんぱん」[67]という愛称のメンバーがいたとされている。アニメでは各メンバーそれぞれに、個別のメンバーカラーと動物の髪飾りが割り振られている。非常にメンバーチェンジが激しく[105]、本作開始時点では7人組だったが[150]、ほぼアイ一人の人気に支えられている[105]。アイとそれ以外のメンバーの仲はそれほど良くなかったとされ[141]、テレビアニメ版の主題歌「アイドル」や、その原作小説として書き下ろされた「45510」では、アイには惹かれつつもその引き立て役として扱われる他メンバーの不満が綴られている。なおテレビアニメ版で流れるB小町の劇中歌は、いずれもアイのソロバージョンとなっているものの、アイよりも歌がうまいボーカルメンバーが複数在籍していたとも言及されている[67][150](アニメ第1話ではアイ以外のメンバーが歌っている描写もある)。楽曲については「サインはB」等の既出の3曲の他に、「スーパーモーター」という曲が7枚目のシングルとして発売されているという描写が原作1巻にある。
アイの死から2年後に解散した[148]。原作やアニメの描写から、解散時は4人組であったと思われる。
結成初期には、結成メンバーの頭文字をプッシュフォン配列のテンキーからトグル入力したときの数字の並び「45510」を共通パスワードに使っていたことがあり[105]、アイは自分が所有していた携帯電話[注釈 17]にもこのパスワードを使い回していた[151]
新生「B小町」(しんせいビーこまち)
アイの娘であるルビー達が始めたネットアイドルグループ。「新B小町」と呼ばれることもある。第3章「恋愛リアリティショー編」で、ぴえヨンとのコラボ動画の中で、ルビーの宣言により「B小町」のグループ名を襲名した。作中ではアイが所属していた「B小町」と区別する為、「新生」もしくは「新」という言葉を頭に冠して呼ばれることが多いが、こちらのグループの正式名称も同じく「B小町」である。正式発足時の結成メンバーはルビー、有馬かな、MEMちょ[153]の3人。過去にボーカル曲を担当した経験のあるかなが(あまり気乗りしない形で)初代センターを担当し[128]、歌唱力に難のあるルビー、MEMはPro ToolsCubaseによる調整で誤魔化しているという設定[154]。MEMちょが出演していた「今ガチ」のプロデューサーである鏑木の斡旋で、初ステージはいきなり大型アイドルイベントである「ジャパン・アイドル・フェス(JIF)」だった。
結成当初の人気は、元々インフルエンサーとして活動していたMEMちょのファンが中心であったが、第6章「プライベート」以降でルビーがゴローを殺害した黒幕への復讐を開始してからは、ルビーが人気を牽引するようになる。
私立陽東(ようとう)高校
第3章から登場する、アクア、ルビー、有馬かな、寿みなみ、不知火フリルが通う高校。現実世界での堀越高等学校のような、一般科と芸能科の両方が存在する高校で(芸能科はF組、アクアのみ一般科に在籍)、学力偏差値は40程。芸能科に在籍する生徒は、自身が芸能事務所に所属している証明書等の特殊な書類を学校に提出することが必要となる。
劇団ララライ[注釈 18]
黒川あかね、姫川大輝が所属する劇団。創設者兼代表は金田一敏朗。かつて学生時代の鏑木勝也やカミキヒカルが在籍していたことから、少なくとも劇団設立から20年近い歴史を持つ。第5章「2.5次元舞台編」ではアクアらが出演する舞台の共演者として登場し、あかね、姫川の他に、みたのりお、化野めい、吉富こゆき、林原キイロ、船戸竜馬という劇団員が紹介されている[116]。劇団員は一流揃いとされ[156]、映画やテレビドラマとの掛け持ちで舞台に出演している者もいる[146]
元々は演劇学校出身者たちが自主的にやりたいことをやるために立ち上げたサークル演劇が母体となっているという設定[157]。過去には劇団員不足から、ワークショップで集めた人材の起用を試みたことがあり[157]、このとき既にOBであった鏑木の紹介でワークショップに参加したアイと[158]、当時の劇団に在籍していたカミキヒカルが知り合っている[159]。以降のアイは垢抜けて大人びるようになり[158]、鏑木はこの時にアイが恋をしていたと推測する[158]。なおワークショップの試み自体は金田一にとって苦い失敗に終わっている[157]

本作中で登場する劇・舞台

『15年の嘘』
プロローグ「幼少期」で五反田泰志が監督した映画として断片的に言及され[160]、第9章「映画編」で詳細が描かれる。もともとはアイ自身が生前、旧B小町のドキュメント映画の撮影と監督を五反田に依頼したことが本作の下地となっており(実際に断片的な旧B小町関連の撮影はその当時行われたらしい)、それを後に五反田とアクアが、アイの殺害事件をモチーフにした映画に脚色し直したもので、アクア、ルビーを含む若手芸能人らが、プロローグ「幼少期」に登場したアイの関係者たちの役を演じる[161]。脚本は五反田とアクアによる共著。プロデューサーは鏑木。
不知火フリルの見立てによれば、脚本はアイ殺害の黒幕であるアクアとルビーの父親への復讐を意図したものだが、アイを演じる役者の演技次第で、断罪の映画にも許しを与える映画にも変化する内容となっているという[94]
『それが始まり』
プロローグ「幼少期」に登場。五反田泰志が監督、脚本を担当した低予算のホラー映画で、幼少時代のアクア、有馬かなが子役として、アイが脇役で出演した。アクアはこの映画で役者としての道に足を踏み入れ、かなはアクアに敗北感を味わい、アイは主役以上に人気を集めて更なる躍進のきっかけを作った。映画の撮影中にアイは、後に『15年の嘘』の原型となる、「B小町」のドキュメント映画の監督を五反田に依頼している[161]
『今日は甘口で』
吉祥寺頼子が執筆する劇中漫画。劇中での略称は『今日あま』。全14巻で完結済み。本作の原作者である赤坂アカが執筆した漫画『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』原作第8巻第73話から第74話にかけて(テレビアニメ第2期第7話)言及されていた劇中漫画で[162][163]、本作では第2章「芸能界」にて、有馬かな、鳴嶋メルト主演による全6話のWebドラマとして登場する。Webドラマ版のプロデューサーは鏑木。
原作となる劇中漫画は登場人物から「泣ける作品」「名作」「面白い」などと高く評価されているものの[162][164]、Webドラマ版は「売り出し中のモデルや才能のある新人に機会を与えたい」といった制作側の都合を優先しすぎた作りになっており[165]、後々までひどい作品として繰り返し引き合いに出されるなど[166]、登場人物の間に遺恨を残す。大根役者の演技を補うための演出を駆使することで最低限のクオリティは維持されており[167]、最終的にはアクアの活躍により「最終話だけ傑作」としてひっそりと評価された[168]
『東京ブレイド』
鮫島アビ子が執筆する劇中漫画。劇中での略称は『東ブレ』。第5章「2.5次元舞台編」でアクアらが出演する2.5次元舞台の原作。累計5,000万部を突破しておりアニメ、映画も大ヒットを記録している人気作品[95]
ストーリーは、全てを集めた者に支配者の力をもたらす21本の刀を巡る抗争の中で、登場人物たちが友情や愛情を深めていく王道のバトル漫画。[169]。本編の登場人物が演じる劇中劇では、劇中漫画の主役ブレイドが属する「新宿クラスタ」と、そのライバル勢力である「渋谷クラスタ」の2大勢力が争う「渋谷抗争編」のエピソードを描いている[169]

本作中で登場するテレビ・ネット番組

今からガチ恋始めます」
第3章「恋愛リアリティショー編」でアクア、MEMちょ、黒川あかね等が出演する恋愛リアリティショー。劇中での略称は「今ガチ」。
芸能活動している高校生たちが週末にイベントを通じて交流を深める。番組プロデューサーは鏑木。鏑木がプロデュースすることもあって出演者たちは男女ともに美形揃いで[170]、不知火フリルいわく「目の保養」「視力が0.5くらい良くなった」[138]
出演者であるアクアによれば、やらせ演出は意外と少なく、出演者の人間性をありのままに映し出す構成とされるが[171]、ゲームメーカー役を担う鷲見ゆきを番組の中心人物に据え[171]、あまり目立たなかったあかねを悪役にすると視聴者が盛り上がるだろうという編集意図が介在しており、出演者には強要はしないが自主的にそのような選択をさせる形での提案が行われている[172]
「深堀れ☆ワンチャン!!」
第7章「中堅編」でアクアがレギュラー出演することになるWebバラエティ番組。「地上波でできない深掘り」[173]と称し、際どい話題の事実関係を番組で取材調査するという内容。アクアが毒舌でクールなパネリスト、ルビーがおバカで失礼で図太いレポーターという役柄で出演しており[174]、後に有馬かなもレポーターとして参加する。番組プロデューサーは鏑木。

書誌情報

  • 赤坂アカ×横槍メンゴ 『【推しの子】』 集英社ヤングジャンプ・コミックス〉、既刊12巻(2023年7月19日現在)
    1. 2020年7月22日発行(7月17日発売[書誌 1])、ISBN 978-4-08-891650-7
    2. 2020年10月21日発行(10月16日発売[書誌 2])、ISBN 978-4-08-891717-7
    3. 2021年2月24日発行(2月19日発売[書誌 3])、ISBN 978-4-08-891801-3
    4. 2021年5月24日発行(5月19日発売[書誌 4])、ISBN 978-4-08-891872-3
    5. 2021年8月23日発行(8月18日発売[書誌 5])、ISBN 978-4-08-892056-6
    6. 2021年11月24日発行(11月19日発売[書誌 6])、ISBN 978-4-08-892135-8
    7. 2022年2月23日発行(2月18日発売[書誌 7])、ISBN 978-4-08-892224-9
    8. 2022年6月22日発行(6月17日発売[書誌 8])、ISBN 978-4-08-892364-2
    9. 2022年10月24日発行(10月19日発売[書誌 9])、ISBN 978-4-08-892429-8
    10. 2023年1月24日発行(1月19日発売[書誌 10])、ISBN 978-4-08-892535-6
    11. 2023年3月22日発行(3月17日発売[書誌 11])、ISBN 978-4-08-892630-8
    12. 2023年7月24日発行(7月19日発売[書誌 12])、ISBN 978-4-08-892780-0
  • 赤坂アカ×横槍メンゴ 『【推しの子】 1stイラスト集 Glare×Sparkle』 集英社〈愛蔵版コミックス〉、2023年7月24日発行(2023年7月19日発売[書誌 13])、ISBN 978-4-08-792777-1

テレビアニメ

第1期は2023年4月から6月までTOKYO MXほかにて放送され[175][176]、原作のプロローグ「幼年期」から第4章「ファーストステージ編」までの内容(原作第1巻から第4巻まで)が、おおむね原作に沿った形でアニメ化された。第1話は90分の拡大スペシャルとして制作され[177]、プロローグ「幼年期」の内容(原作第1巻の冒頭から結末まで)がまとまって放送された。放送に先駆けて3月17日より全国の映画館にて第1話が『【推しの子】Mother and Children』のタイトルで先行上映された[175][178]。配給は角川ANIMATION[178]

テレビアニメ版は、原作漫画の内容を極力再現した上で、原作に描かれていないコマの合間や細部を突き詰めるという方針が掲げられた[179][注釈 19]。原作漫画の雰囲気を忠実に追体験させような表現も多く使われつつ、原作では見せ場となっていた場面にアニメ独特の演出手法を取り入れる改変も行われた[180][181]。また、後の展開との整合性を取るような改変や原作で発生している矛盾点の整合を行ったり、特に原作では1コマ2コマしか描かれなかった歌唱シーンに長尺を取るなどの変更点も用いられている。一方、原作のプロローグ(第1巻)では未来の登場人物の視点から過去を振り返るインタビューの場面が意味深な形で各話の冒頭に挿入され、伏線や謎解きの手掛かりとなっていたのに対し[12][180]、テレビアニメ第1話ではそれらの挿話が削られている[180]。また、アニメの流れを止めてしまう等の理由により、原作にあったエピソードや描写を削った箇所も複数存在する。

第1期の放送終了後、第2期の制作が発表された[182][183]

企画・製作

赤坂アカの『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』、横槍メンゴの『クズの本懐』は共にアニプレックスがDVD/Blu-ray販売元として製作に参加しているが、本作ではKADOKAWAがDVD/Blu-ray販売元としてIPライセンスを取得している[184]

アニメ化の企画は、KADOKAWA所属のプロデューサーの吉岡拓也が提案した。原作を以前から読んでいて、アニメ化したいと考え、出版元の集英社やKADOKAWA社内に本作のアニメ化企画を提案していた。その頃、同じくKADOKAWA所属のプロデューサーの山下愼平と本作の監督である平牧大輔との話し合いの中で、動画工房で本作をアニメ化したいという旨の話を偶然していた。その後、吉岡と山下の両者がプロデューサーとなり、本作のアニメ化企画が本格始動した[185]

第1話90分拡大版に関しては、プロデューサーの吉岡と山下が原作1巻の内容をどうするか話し合った際に、1巻の内容をそのまま1話で作ること、劇場で1話を先行公開することを発案した。その後、両者は原作者や集英社、動画工房にそのことを提案し、実現するに至った[186]

イベント

AnimeJapan2023では、メインステージにて本作のスペシャルステージが実施され、本予告2の映像が発表された[187][188]。加えて、メインエリアに出展される「KADOKAWA ANIME PARK」をテーマにしたKADOKAWAブースにて本作のコーナーを出展した[189]

2023年11月26日には、「TVアニメ『【推しの子】』スペシャルイベント 苺プロダクション☆ファン感謝祭2023」が開催[190]

スタッフ

主題歌

アイドル
YOASOBIによる第1期のオープニングテーマ。作詞・作曲・編曲はAyase
赤坂アカが書き下ろした小説「45510」を原作として制作された楽曲[193][194]
メフィスト[195]
女王蜂による第1期のエンディングテーマ。作詞・作曲は薔薇園アヴ、編曲は女王蜂と塚田耕司、弦編曲はながしまみのり。

劇中歌

登場するアイドルを演じる出演声優が、劇中のアイドル名義で劇中歌を歌っている。原作漫画では曲名や歌詞の一部のみ言及されていた架空の楽曲を、原作者側がイメージした通りに再現することを目指し、原作者である赤坂アカや原作の作画を担当した横槍メンゴから聞き取りを重ねた上で、イメージの合う作詞、作曲、編曲者の選考が行われた[196]

「サインはB」[197][198]
B小町による劇中歌。作詞・作曲は大石昌良。テレビアニメ版第1期第1話ではアイ(高橋李依)の歌唱による「アイ Solo Ver.」が用いられ、編曲はやしきんが担当した。テレビアニメ版第1期第11話ではルビー(伊駒ゆりえ)・有馬かな(潘めぐみ)・MEMちょ(大久保瑠美)による「New Arrange Ver.」が用いられ、編曲は白戸佑輔が担当した。「アイ Solo Ver.」は2000年初頭のアイドルグループ風、「New Arrange Ver.」は2023年現在における最新のアイドル楽曲風を意識したアレンジが施され、歌われる場面の時代感の変化を再現している[196]
原作にも曲名を含むフレーズを歌う描写があるほか[199]、本作の原作者である赤坂アカが執筆した漫画『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』の原作漫画第22巻でも、同作の登場人物がカラオケで歌う場面がある[200][163]。原作者側の「大石昌良さんが作っているようなイメージの曲」という要望を反映し、大石本人が起用された[196]。大石は依頼がある前から原作を読んでおり[196]、歌詞には原作第4巻第38話の歌唱場面をモチーフにしたフレーズが入れられ、テレビアニメ版第1期第11話の該当場面では映像と歌詞がリンクする演出が用いられた[201]
「STAR☆T☆RAIN(スター・ティー・レイン)」[197][198]
B小町による劇中歌。作詞・作曲は小野寺祐輔。テレビアニメ版第1期第1話ではアイ(高橋李依)の歌唱による「アイ Solo Ver.」が用いられ、編曲は脇眞富が担当した。テレビアニメ版第2期第11話ではルビー(伊駒ゆりえ)・有馬かな(潘めぐみ)・MEMちょ(大久保瑠美)の歌唱による「New Arrange Ver.」が用いられ、編曲は河合泰志が担当した。「サインはB」同様、「アイ Solo Ver.」と「New Arrange Ver.」では、それぞれの歌唱場面の時代の違いを再現したアレンジが施されている[196]
原作では、原作第7巻第70話に登場する作曲家ヒムラがかつて手掛けた「B小町」の代表曲で[202]、第6章「プライベート」でMVを撮影した曲のひとつとして曲名のみが言及されていた曲[59]
「HEART's♡KISS -アイ Solo Ver.-」[197]
B小町アイ(高橋李依)によるテレビアニメ版第1期第1話の挿入歌。作詞・作編曲は設楽哲也
「ぴえヨンブートダンス」[203]
ぴえヨン(村田太志)によるテレビアニメ版第1期第5話の挿入歌。作詞はピヨす屋茶房[204]、作曲・編曲はピヨす屋茶房とピヨ崎あやととピヨばな亮祐[205]、コレオ協力はSho from YZ Entertainment.。
原作でも曲名や振りつけ、および歌詞の一部に言及されていた曲だが[206]、テレビアニメ版では原作から想像される以上に長尺[注釈 21]のダンスシーンとすることで、笑いを誘う映像となっている[207]
「Full moon…!」[208]
有馬かな(潘めぐみ)によるテレビアニメ版第1期第9話の挿入歌。作詞・作曲はJunPayer、編曲はyamazo
劇中の設定では、有馬かなが「B小町」参加前に発表した曲で、劇中ではルビーとMEMちょから歌唱力を称賛されるものの、商業的には失禁するほどの大失敗であったとされている[128]。原作では曲名への言及と、ミュージックビデオ (MV) を流す1コマの描写がされているが[209]、テレビアニメ版では長尺(ワンコーラス[210])のMVが作成された[211]
「ピーマン体操」[212]
有馬かな(潘めぐみ)によるテレビアニメ版第1期第9話の挿入歌。作詞・作曲・編曲はKijibato。
子役時代の有馬かなが歌った曲で[注釈 22]、劇中ではオリコン1位を獲得し、音楽番組にも多数出演するなど大ヒットしたという設定[209]。しかし有馬本人にとっては忘れ去れてほしい「黒歴史」とされ[209]、他の登場人物によってたびたび蒸し返されて弄られる[213]という位置づけの曲。劇中では、曲のためにもともと苦手だったピーマンを我慢して食べさせられたかなが、見るだけで蕁麻疹が出るようになったという言及もある[128]。原作には歌詞の描写もあり[209]、原作の歌詞が取り入れられている。

各話リスト

話数サブタイトル絵コンテ演出カラー
スクリプト
作画監督総作画監督初放送日
第1期
第1話Mother and Children[ep 1]
  • 平牧大輔
  • 猫富ちゃお
  • 中谷亜沙美
  • 平牧大輔
  • 猫富ちゃお
  • 中谷亜沙美
  • 伊藤良太
  • 金成旻
猫富ちゃお
  • 平山寛菜
  • 澤井駿
  • 山野雅明
  • 納武史
  • 吉川真帆
  • 佐藤修太
  • 尾西真成人
  • 夘野智子
  • 渥美智也
  • TOMATO
  • 早川麻美
  • 松元美季
  • 横山穂乃花
  • 秦ほのか
平山寛菜2023年
4月12日
第2話三つ目の選択肢[ep 2] 舛成孝二金成旻
  • 納武史
  • 澤井駿
  • 佐藤修太
  • 稲手遥香
  • 早川麻美
  • 夘野智子
  • 吉川真帆
  • 平山寛菜
4月19日
第3話漫画原作ドラマ[ep 3]
  • 角地拓大
  • 大西健太
内野宮晃希
  • 山野雅明
  • 小倉寛之
  • 平塚知哉
  • 服部未夢
  • 曾我篤史
  • 本谷愛
  • 南部広海
  • 立口徳孝
  • 渥美智也
渥美智也4月26日
第4話役者[ep 4] 伊藤良太仁科くにやす
  • 猫富ちゃお
  • 仁科くにやす
  • 横山穂乃花
  • 室賀彩花
  • 板倉健
  • 長尾圭悟
  • 大野勉
松元美季5月3日
第5話恋愛リアリティショー[ep 5] 金成旻猫富ちゃお
  • 渡部里美
  • 早川麻美
  • 納武史
  • 板倉健
  • 夘野智子
  • 佐藤修太
  • 澤井駿
  • 曾我篤史
  • 南部広海
  • 小倉寛之
  • 澁谷健太郎
  • 平山寛菜
平山寛菜5月10日
第6話エゴサーチ[ep 6] 仁科くにやす
  • 猫富ちゃお
  • 仁科くにやす
  • 室賀彩花
  • 横山穂乃花
  • 納武史
  • よぴ
  • おさしみ丸
  • ぶんやま
  • Kien Myra
  • 渥美智也
  • まじろ
  • 勝又聖人
5月17日
第7話バズ[ep 7] 入江泰浩猫富ちゃお
  • 山野雅明
  • 稲手遥香
  • 立口徳孝
  • 平塚知哉
  • 曾我篤史
  • よぴ
  • おさしみ丸
  • ぶんやま
松元美季5月24日
第8話初めて[ep 8]
  • 鈴木萌
  • 吉川博明
平牧大輔
  • 猫富ちゃお
  • 平牧大輔
  • 渡部里美
  • 早川麻美
  • 納武史
  • 澤井駿
  • 小倉寛之
  • 佐藤修太
  • 澁谷健太郎
  • 松元美季
  • 稲手遥香
  • 立口徳孝
  • 平塚知哉
  • 曾我篤史
  • 平山寛菜
平山寛菜6月7日
第9話B小町[ep 9] 吉川博明
  • 内野宮晃希
  • 金成旻
  • 平牧大輔
猫富ちゃお
  • 横山穂乃花
  • 小倉寛之
  • 服部未夢
  • 本谷愛
  • 南部広海
  • 村田裕脩
  • 夘野智子
  • 佐藤修太
  • 早川麻美
  • 澤井駿
  • 成瀬藍
  • 渥美智也
  • 瀬川健寿
  • よぴ
  • おさしみ丸
  • ぶんやま
  • 渥美智也
  • 勝又聖人
  • まじろ
6月14日
第10話プレッシャー[ep 10] 德野雄士
  • 山野雅明
  • 平塚知哉
  • 早川麻美
  • 曾我篤史
  • 澁谷健太郎
  • 立口徳孝
  • 稲手遥香
  • 服部未夢
  • 佐藤修太
  • 武藤幹
松元美季6月21日
第11話アイドル[ep 11] 野呂純恵
  • 仁科くにやす
  • 平牧大輔
  • 猫富ちゃお
  • 仁科くにやす
  • 平山寛菜
  • 澤井駿
  • 納武史
  • 渡部里美
  • 早川麻美
  • 南部広海
  • 稲手遥香
  • 山野雅明
  • 松元美季
  • 朱里
  • 渥美智也
  • 武藤幹
  • 澁谷健太郎
  • 服部未夢
  • 本谷愛
  • 佐藤修太
  • 横山穂乃花
  • 曾我篤史
  • 夘野智子
  • 立口徳孝
  • 平塚知哉
平山寛菜6月28日

放送局

日本国内 テレビ / 第1期 放送期間および放送時間[176]
放送期間 放送時間 放送局 対象地域 [214] 備考
2023年4月12日 - 6月28日 水曜 23:00 - 23:30 TOKYO MX 東京都
2023年4月13日 - 6月29日 木曜 0:45 - 1:15(水曜深夜) 千葉テレビ 千葉県
木曜 1:00 - 1:30(水曜深夜) 群馬テレビ 群馬県
KBS京都 京都府
サンテレビ 兵庫県
BS11 日本全域 BS放送 / 『ANIME+』枠
木曜 1:25 - 1:55(水曜深夜) 静岡放送 静岡県 スーパーアニメ6区』枠
木曜 1:30 - 2:00(水曜深夜) とちぎテレビ 栃木県
テレビ埼玉 埼玉県
テレビ神奈川 神奈川県
北陸放送 石川県
テレビ愛知 愛知県
木曜 1:31 - 2:01(水曜深夜) 東日本放送 宮城県
木曜 1:40 - 2:10(水曜深夜) 広島ホームテレビ 広島県
木曜 2:05 - 2:35(水曜深夜) テレビ北海道 北海道
TVQ九州放送 福岡県
木曜 2:30 - 3:00(水曜深夜) 新潟放送 新潟県 作者(原作)の出身地
2023年4月14日 - 6月30日 金曜 21:00 - 21:30 AT-X 日本全域 CS放送 / 字幕放送[215] / リピート放送あり
初回(第1話)は90分に拡大で放送。
日本国内 インターネット / 第1期 配信期間および配信時間
配信開始日 配信時間 配信サイト
2023年4月12日 水曜 23:00 - 23:30 ABEMA
2023年4月13日 木曜 23:00 以降順次更新

BD / DVD

発売日[216] 収録話 規格品番
BD DVD
1 2023年6月28日 第1話 KAXA-8601 KABA-11371
2 2023年7月26日 第2話 - 第3話 KAXA-8602 KABA-11372
3 2023年8月30日 第4話 - 第5話 KAXA-8603 KABA-11373
4 2023年9月27日 第6話 - 第7話 KAXA-8604 KABA-11374
5 2023年10月25日予定 第8話 - 第9話 KAXA-8605 KABA-11375
6 2023年11月24日予定 第10話 - 第11話 KAXA-8606 KABA-11376

CD

発売日[217] タイトル 規格品番 収録曲
2023年7月5日 TVアニメ「【推しの子】」キャラクターソングCD Vol.1 ZMCZ-16721
  1. STAR☆T☆RAIN -アイ Solo Ver.-
  2. サインはB -アイ Solo Ver.-
  3. HEART's♡KISS -アイ Solo Ver.-
  4. STAR☆T☆RAIN -アイ Solo Ver.- (instrumental)
  5. サインはB -アイ Solo Ver.- (instrumental)
  6. HEART's♡KISS -アイ Solo Ver.- (instrumental)
TVアニメ「【推しの子】」キャラクターソングCD Vol.2 ZMCZ-16722
  1. STAR☆T☆RAIN -New Arrange Ver.-
  2. サインはB -New Arrange Ver.-
  3. HEART's♡KISS -New Arrange Ver.-
  4. STAR☆T☆RAIN -New Arrange Ver.- (instrumental)
  5. サインはB -New Arrange Ver.- (instrumental)
  6. HEART's♡KISS -New Arrange Ver.- (instrumental)
TVアニメ「【推しの子】」キャラクターソングCD Vol.2.5[注釈 23] N/A
  1. STAR☆T☆RAIN -ルビー Solo Ver.-
  2. STAR☆T☆RAIN -有馬かな Solo Ver.-
  3. STAR☆T☆RAIN -MEMちょ Solo Ver.-
  4. サインはB -ルビー Solo Ver.-
  5. サインはB -有馬かな Solo Ver.-
  6. サインはB -MEMちょ Solo Ver.-
  7. HEART's♡KISS -ルビー Solo Ver.-
  8. HEART's♡KISS -有馬かな Solo Ver.-
  9. HEART's♡KISS -MEMちょ Solo Ver.-
TVアニメ「【推しの子】」キャラクターソングCD Vol.3 ZMCZ-16723
  1. ぴえヨンブートダンス
  2. ピーマン体操
  3. Full moon…!
  4. ぴえヨンブートダンス (instrumental)
  5. ピーマン体操 (instrumental)
  6. Full moon…! (instrumental)
2023年6月28日(音楽配信) TVアニメ「【推しの子】」オリジナルサウンドトラック N/A 全62曲
2023年9月27日予定(CD) ZMCZ-16881

特番

『TVアニメ【推しの子】振り返り特番~【推しの子】は推せるときに推せ!~』[218] [219]
5月31日に放送。6月1日23時にYouTubeにて配信。第1話から第7話を振り返る内容となっており、大塚剛央(星野アクア役)、伊駒ゆりえ(星野ルビー役)がインタビュー出演している。ナレーションはLynn(斉藤ミヤコ役)。

Webラジオ

アクア役の大塚剛央とルビー役の伊駒ゆりえによるWebラジオ『【推しの子】のおはなし』(略称:推しらじ[220]が、2023年4月7日からYouTubeの「TVアニメ『【推しの子】』公式チャンネル」にて不定期金曜日の21時から生配信されている[221]

派生番組として、『苺プロダクション給湯室』も生配信されている[222]

【推しの子】のおはなし
配信日 ゲスト
第1回 4月7日 なし
第2回 4月21日 潘めぐみ(有馬かな役)
第3回 5月5日 Lynn(斉藤ミヤコ役)
第4回 5月12日 村田太志(ぴえヨン役)
第5回 5月26日 前田誠二(鳴嶋メルト役)
第6回 6月2日 羊宮妃那(寿みなみ役)
第7回 6月16日 大久保瑠美(MEMちょ役)
第8回 7月13日 高橋李依(星野アイ役)
苺プロダクション給湯室
配信日 サブタイトル 出演者
5月18日 恋愛リアリティショー編 大久保瑠美(MEMちょ役)、石見舞菜香(黒川あかね役)
6月22日 ファーストステージ編 伊駒ゆりえ(星野ルビー役)、潘めぐみ(有馬かな役)

小説

45510
赤坂アカによる小説作品。オープニングテーマ「アイドル」を制作するにあたり、原作小説として書き下ろされた[193][194]
第1話放送後の2023年4月13日より公式サイトにて期間限定無料公開された[194][223]
また、同曲のCDにはポスター型ブックレットとして付属されている[224]
視点B
赤坂アカによる小説作品。劇場先行公開時の来場者特典として配布された[225]

コラボレーション・タイアップ

パーソナル食洗器「SOLOTA」
パナソニックの1人暮らし向け卓上型食器洗い機「SOLOTA」とのタイアップ。2023年2月に、アイが紹介する内容のコラボレーションCMが作成され、もしもアイが実在のアイドルであったならば、という空想に基づいた体裁の関連コンテンツが公開された[226][227]。パナソニックの新商品担当者が登場人物のファンで[226]、商品のターゲット層と本作のファン層の年齢層が重なることや[226]、本作が男女を問わず人気があること[227]から実現した。YouTubeで公開されたCM動画は3か月ほどで1,500万回超の再生回数となり、Twitterではアニメファン側からも食器洗い機に関する話題がみられるなど、食器洗い機の宣伝としては異例の反響があったとされる[227]
重曹ちゃん
カネヨ石鹸重曹クリーナー「重曹ちゃん」とのコラボレーション商品が2023年7月に発売(商品自体は以前から既に発売されていた)。有馬かなが「重曹ちゃん」の愛称で呼ばれていることから、かながデザインされたパッケージの商品が販売された[228]。元々はテレビアニメ版第1期放送直前の2023年4月1日にエイプリルフールのジョーク企画として発表されたものだが、これを発端として現実の商品化が実現した[228]。なお商品には劇中の描写に由来して「掃除用のため舐めることはできない」旨の注意書きが書かれている[228]
CARAVAN STORIES
2023年5月30日から同ゲームにて開催。本作からアクア、ルビー、有馬かな、ぴえヨンが登場する[229]
DyDo
2023年6月~8月までのコラボキャンペーンが開催。ルビー、有馬かな、MEMちょの書き下ろしグッズが制作されるほか、撮り下ろしの音声コンテンツが視聴できる。
逆転オセロニア
2023年6月23日から同ゲームアプリにて開催。本作からアクア、ルビー、有馬かな、MEMちょ、アイが登場する[230]
読売ジャイアンツ
2023年6月30日に本作の出演キャストである高橋李依、伊駒ゆりえ、潘めぐみ、大久保瑠美が始球式が開催された。始球式で4人が着用したユニフォームの背番号は、作品上で4人が演じるキャラクターが所属する「苺プロ」から「1526」。またコラボ限定グッズも販売された。
アイドルマスター シャイニーカラーズ
2023年7月10日から同ゲームアプリにて開催。本作からルビー、有馬かな、MEMちょが登場する。コラボイベントが開催されるほか、プロデュースシナリオ『W.I.N.G.』編(『シャイニーカラーズ』におけるメインシナリオの一つで、アイドルごとの個別ストーリー)が用意されている。
コラボイベントでは、B小町と『シャイニーカラーズ』のアイドルユニット・ストレイライトが対決する模様が描かれる。プロデュースシナリオ『W.I.N.G.』編では、ルビーと有馬かなをプロデュースすることができる[231]
極楽湯
2023年7月19日よりコラボイベントを開催。限定グッズやコラボメニューが販売される[232]
よみうりランド
2023年8月10日から9月10日までコラボイベントを開催。一部のアトラクションに本作の楽曲やボイスが使用される[233]

脚注

書誌出典

  1. ^ 【推しの子】 1/赤坂 アカ/横槍 メンゴ”. 集英社. 2023年3月2日閲覧。
  2. ^ 【推しの子】 2/赤坂 アカ/横槍 メンゴ”. 集英社. 2023年3月2日閲覧。
  3. ^ 【推しの子】 3/赤坂 アカ/横槍 メンゴ”. 集英社. 2023年3月2日閲覧。
  4. ^ 【推しの子】 4/赤坂 アカ/横槍 メンゴ”. 集英社. 2023年3月2日閲覧。
  5. ^ 【推しの子】 5/赤坂 アカ/横槍 メンゴ”. 集英社. 2023年3月2日閲覧。
  6. ^ 【推しの子】 6/赤坂 アカ/横槍 メンゴ”. 集英社. 2023年3月2日閲覧。
  7. ^ 【推しの子】 7/赤坂 アカ/横槍 メンゴ”. 集英社. 2023年3月2日閲覧。
  8. ^ 【推しの子】 8/赤坂 アカ/横槍 メンゴ”. 集英社. 2022年9月1日閲覧。
  9. ^ 【推しの子】 9/赤坂 アカ/横槍 メンゴ”. 集英社. 2022年10月19日閲覧。
  10. ^ 【推しの子】 10/赤坂 アカ/横槍 メンゴ”. 集英社. 2023年1月19日閲覧。
  11. ^ 【推しの子】 11/赤坂 アカ/横槍 メンゴ”. 集英社. 2023年3月17日閲覧。
  12. ^ 【推しの子】 12/赤坂 アカ/横槍 メンゴ”. 集英社. 2023年7月19日閲覧。
  13. ^ 【推しの子】 1stイラスト集 Glare×Sparkle/赤坂 アカ/横槍 メンゴ”. 集英社. 2023年7月19日閲覧。

出典

  1. ^ a b “赤坂アカが横槍メンゴとのタッグでYJ2作同時連載、芸能界舞台の「【推しの子】」”. コミックナタリー (ナターシャ). (2020年4月23日). https://natalie.mu/comic/news/376507 2020年7月19日閲覧。 
  2. ^ a b 【推しの子】 エピソード一覧”. 少年ジャンプ+ 公式サイト. 集英社. 2021年9月9日閲覧。
  3. ^ 23年の漫画ヒット候補に葬送のフリーレン・【推しの子】 (Paid subscription required要購読契約)”. 日経MJ. 日本経済新聞社 (2023年1月8日). 2023年4月13日閲覧。
  4. ^ a b c SALLiA (2021年1月7日). “「鬼滅」読破したなら…巣ごもりで読みたい話題の漫画4選”. 日刊ゲンダイDIGITAL (日刊現代). https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/283536 2023年4月13日閲覧。 
  5. ^ a b たかなし亜妖 (2020年12月23日). “赤坂アカ×横槍メンゴ『推しの子』から目が離せない! 斬新すぎるアイドル物語の行末は?”. Real Soundブック (blueprint). https://realsound.jp/book/2020/12/post-678833.html 2021年9月9日閲覧。 
  6. ^ a b c d e 赤坂アカ; 横槍メンゴ(インタビュアー:仕掛け番長)「『【推しの子】』タイトルに付けられた【】の意味とは? 1巻は伏線だらけ!!【TSUTAYAの名物企画人“仕掛け番長”のススメ】」『TSUTAYA』、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、2021年11月19日https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/599.html2023年4月29日閲覧 
  7. ^ 「【推しの子】 -interlude- 第1回」『週刊ヤングジャンプ』2023年37・38合併号、集英社、2023年8月10日、183頁、ASIN B0CD2QZF64 
  8. ^ 「【推しの子】 -interlude- 第4回」『週刊ヤングジャンプ』2023年41号、集英社、2023年9月7日、139頁、ASIN B0CGMHC3VY 
  9. ^ a b 『Glare×Sparkle』, p. 134.
  10. ^ 『Glare×Sparkle』, pp. 121–132.
  11. ^ 『Glare×Sparkle』, pp. 120–121.
  12. ^ a b c d e f g h i j k l 赤坂アカ; 横槍メンゴ; 担当編集・サカイ(インタビュアー:岡本大介)「漫画『【推しの子】』赤坂アカ×横槍メンゴ×担当編集・サカイ(前編)/描きたいのは「芸能界の闇」ではなく、しがらみや圧力の中でもがく人々」『livedoor ニュース』、LINE株式会社、2021年7月5日https://news.livedoor.com/article/detail/20445944/2023年5月26日閲覧 
  13. ^ コミックナタリー編集部 (2019年9月9日). “横槍メンゴの読み切り「かわいい」がスピリッツに、とある少女のダークポエトリー”. コミックナタリー. ナターシャ. 2023年6月2日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h 赤坂アカ; 横槍メンゴ(インタビュアー:トロピカル田畑、竹中プレジデント)「【推しの子】制作秘話を作者ふたりにネタバレ全開で語ってもらった! 神回と評される”エゴサ回”で作品の方向性が決まった? - Part 2」『ニコニコニュースオリジナル』、ドワンゴ、2頁、2022年8月25日https://originalnews.nico/376598/22023年5月28日閲覧 
  15. ^ a b 赤坂アカ; 横槍メンゴ(インタビュー)「【推しの子】の輝きから目が離せない!」『SPUR』、集英社、34-35頁、2023年4月。JAN 4910046870832 
  16. ^ a b 「全国書店員が選んだおすすめコミック2021」発表!第1位は「わたしの幸せな結婚」”. 日本出版販売 (2021年1月29日). 2021年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月19日閲覧。
  17. ^ マンガ大賞2021、大賞は山田鐘人・アベツカサ「葬送のフリーレン」”. コミックナタリー. ナターシャ (2021年3月16日). 2023年4月18日閲覧。
  18. ^ 第5回『TSUTAYAコミック大賞』大賞は『僕の心のヤバイやつ』”. ORICON NEWS. oricon ME (2021年6月14日). 2023年4月18日閲覧。
  19. ^ a b 次にくるマンガ大賞2021、「【推しの子】」「怪獣8号」がコミックス&Web部門で1位に”. コミックナタリー. ナターシャ (2021年8月24日). 2023年4月19日閲覧。
  20. ^ 決定!!第67回小学館漫画賞最終候補作!!”. 小学館 (2021年12月1日). 2022年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月18日閲覧。
  21. ^ 『朝日新聞』2022年4月25日朝刊東特集T面17頁「地・知・血、普遍の物語に マンガ大賞「チ。―地球の運動について―」 第26回手塚治虫文化賞」(朝日新聞東京本社)
  22. ^ 第46回講談社漫画賞の最終候補作14作品が決定”. コミックナタリー. ナターシャ (2022年4月7日). 2023年4月18日閲覧。
  23. ^ AnimeJapan 2022「アニメ化してほしいマンガランキング」トップ10&ノミネート内おすすめマンガ10選──全20作品の見どころを一挙にご紹介!【ネタバレあり】”. アニメイトタイムズ (2022年4月9日). 2023年4月18日閲覧。
  24. ^ 『このマンガがすごい!2022』オトコ編 ジャンプ+作品が堂々1位!”. 集英社. 2021年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月18日閲覧。
  25. ^ マンガ大賞2022発表!大賞はうめざわしゅん「ダーウィン事変」”. コミックナタリー. ナターシャ (2022年3月28日). 2023年4月18日閲覧。
  26. ^ “「お仕事もの」「サスペンス」「恋愛もの」……さまざまなジャンルの要素を内包した、今一番押さえておきたい漫画『【推しの子】』のあらすじや魅力を紹介!【ネタバレあり】”. animate Times (アニメイト). (2021年6月10日). https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1623195143 2021年9月9日閲覧。 
  27. ^ “第1位は【推しの子】! 推しアイドルとオタクをめぐる衝撃的な転生ストーリー:コミックス第1巻ランキング(2020年7〜9月)”. ほんのほきだし (日本出版販売). (2020年10月14日). オリジナルの2020年10月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201028051845/https://hon-hikidashi.jp/enjoy/116130/ 2021年9月9日閲覧。 
  28. ^ MANTANWEB編集部 (2023年7月19日). “【推しの子】:コミックス最新12巻発売 破竹の勢いで累計1200万部突破 イラスト集も”. MANTANWEB. MANTAN. 2023年7月19日閲覧。
  29. ^ 春アニメ【推しの子】初のオリジナルプライズ登場! “B小町”のライブグッズ風アイテムまで”. 超!アニメディア. アニメディア (2023年3月13日). 2023年3月13日閲覧。
  30. ^ 『日本経済新聞』2022年6月25日夕刊6頁「「草の根」推しのマンガ熱く(オフナビ)」(日本経済新聞社)
  31. ^ a b 山本大樹 (2021年10月19日). “生きづらさを乗り越える「大人のためのマンガ入門」 アイドルシーンをめぐる問題の所在は──『推しの子』(赤坂アカ×横槍メンゴ)”. ロガール. テレビ朝日. 2023年5月26日閲覧。
  32. ^ a b 成馬零一 (2023年5月22日). “【推しの子】は芸能界の裏側をどう描こうとしているのか? 肥大化した現実に立ち向かう、嘘という名の愛”. リアルサウンド ブック. blueprint. 2023年5月26日閲覧。
  33. ^ a b c 大石昌良; 赤坂アカ(インタビュアー:オグマフミヤ)「大石昌良×赤坂アカ「音楽にも物語を」Vol.12 - 「タイトルは『推しの子』にするつもりじゃなかった」」『KAI-YOU Premium』、KAI-YOU、2021年9月9日https://premium.kai-you.net/article/4242023年5月26日閲覧 
  34. ^ How Accurate Is 【Oshi No Ko】 About the Japanese Entertainment Industry? An Interview With Aka Akasaka (2023年5月10日)2023年5月24日閲覧
  35. ^ 原作第3巻, p. 101.
  36. ^ テレビアニメ版、第7話
  37. ^ “テレビアニメ「推しの子」の“恋愛リアリティーショー編”、逝去した木村花さん母が批判 「傷つくことは想像できないのかな」”. ねとらぼ (アイティメディア). (2023年5月23日). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2305/23/news107.html 2023年8月11日閲覧。 
  38. ^ a b “《独占告白》人気アニメ『【推しの子】』がテラスハウス事件酷似で波紋 3年目命日・木村花さん母・響子さんが吐露した怒りの抗議「娘の死をフリー素材みたいに扱わないで」”. 週刊女性PRIME (主婦と生活社). (2023年5月23日). オリジナルの2023年5月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230523103132/https://www.jprime.jp/articles/-/27993 2023年8月11日閲覧。 
  39. ^ “話題のアニメ『推しの子』、誹謗中傷で自殺未遂描写が物議 木村花さん母が怒りの投稿”. リアルライブ (株式会社アンカード). (2023年5月22日). https://npn.co.jp/article/detail/200029557 2023年8月11日閲覧。 
  40. ^ a b 原作第1巻, p. 167.
  41. ^ a b c d e f g h i j k l m n o "STAFF/CAST". アニメ『【推しの子】』公式サイト. 2023年3月25日閲覧
  42. ^ a b c d 「お仕事もの」「サスペンス」「恋愛もの」……さまざまなジャンルの要素を内包した、今一番押さえておきたい漫画『【推しの子】』のあらすじや魅力を紹介!【ネタバレあり】”. アニメイトタイムズ. アニメイト (2021年6月10日). 2022年6月10日閲覧。
  43. ^ 原作第1巻, pp. 36, 198.
  44. ^ 谷川 嘉浩 (2023年7月4日). “1話目でいきなりあんなことになるなんて…話題沸騰『【推しの子】』がヒットした一番の理由 哲学者が見た「海外ドラマに通じる巧妙な仕掛け」”. PRESIDENT Online. プレジデント社. 2023年7月4日閲覧。
  45. ^ a b c d 原作第4巻, 第38話.
  46. ^ 『Glare×Sparkle』, pp. 121, 138.
  47. ^ 『Glare×Sparkle』, p. 138.
  48. ^ a b c d 鳥羽竜世 (2023年4月27日). “【推しの子】なぜか気になる“謎ウサギ”の存在……アイの表情が際立つアイテムについて考える”. リアルサウンド ブック. blueprint. 2023年7月22日閲覧。
  49. ^ a b c d 『Glare×Sparkle』, p. 121.
  50. ^ 原作第1巻, p. 163.
  51. ^ 原作第1巻, p. 198.
  52. ^ 原作第2巻, pp. 3–4.
  53. ^ a b c d 原作第12巻, 第118話.
  54. ^ a b 【推しの子】:アンジュルム佐々木莉佳子がアクア、上國料萌衣がルビーに 「ヤンジャン」でハロプロコラボ”. MANTANWEB. MANTAN (2021年11月11日). 2022年6月10日閲覧。
  55. ^ 原作第1巻, 第2話; 原作第2巻, 第13話.
  56. ^ a b 原作第2巻, p. 54; 原作第6巻, p. 191.
  57. ^ a b c d e f 原作第8巻, 第75話.
  58. ^ 原作第1巻, p. 148, 第7話.
  59. ^ a b 原作第8巻, 第74話.
  60. ^ 原作第7巻, 第69話.
  61. ^ a b c d e 原作第8巻, 第77話.
  62. ^ 原作第8巻, 第73話.
  63. ^ a b 原作第4巻, 第34,35話.
  64. ^ 原作第9巻, 第87話.
  65. ^ 原作第9巻, 第82話.
  66. ^ a b c d 原作第9巻, 第81話.
  67. ^ a b c 原作第1巻, p. 11, 第1話.
  68. ^ a b 原作第1巻, p. 14.
  69. ^ a b 連載第121話。
  70. ^ 原作第4巻, 第36話.
  71. ^ 原作第1巻, 第1話; 原作第8巻, 第77話.
  72. ^ 連載第123話。
  73. ^ 「【推しの子】 第百二十二話 せんせ」『週刊ヤングジャンプ』2023年31号、集英社、2023年6月29日、47頁、ASIN B0C8BMCHDM 
  74. ^ 原作第2巻, p. 186, 第20話.
  75. ^ 原作第2巻, p. 183, 第20話.
  76. ^ みんな気付いた? 『【推しの子】』有馬かなが愛読する「よくわかる」シリーズが奇天烈すぎる”. REALSOUND. REALSOUND (2023年4月21日). 2023年4月21日閲覧。
  77. ^ 原作第3巻, 第21話.
  78. ^ 原作第3巻, pp. 90, 109.
  79. ^ 原作第8巻, p. 13, 第71話.
  80. ^ 黒川あかね”. CHARACTER. アニメ『【推しの子】』公式サイト. 2023年7月30日閲覧。
  81. ^ a b c 若林理央 (2023年6月29日). “有馬かな、黒川あかね、MEMちょ……【推しの子】を彩るヒロインたち 過酷な業界で自立を目指す彼女たちの物語を読み解く”. リアルサウンド ブック. blueprint. 2023年7月30日閲覧。
  82. ^ 原作第3巻, p. 75, 第24話; 原作第6巻, p. 66, 第54話.
  83. ^ a b 原作第6巻, p. 191, 赤坂アカ スペシャル描き下ろし.
  84. ^ 原作第5巻, pp. 31, 104–107.
  85. ^ テレビアニメ版、第8話。
  86. ^ 原作第3巻, 第30話; 原作第6巻, 第60話.
  87. ^ 原作第3巻, pp. 153–154, 第28話; 原作第5巻, pp. 34–35, 第42話.
  88. ^ 原作第4巻, 第31話; 原作第8巻, 第71; 原作第9巻, 第87話.
  89. ^ 原作第6巻, 第51,52話; 原作第8巻, 第71,72,78話.
  90. ^ 原作第6巻, 第52話.
  91. ^ 原作第6巻, 第52話; 原作第10巻, 第98話.
  92. ^ 原作第10巻, 第97話.
  93. ^ 原作第10巻, 第96-98話.
  94. ^ a b 原作第12巻, 第116話.
  95. ^ a b 原作第4巻, 第40話.
  96. ^ a b 向原康太 (2023年6月8日). “【推しの子】は有馬かな&黒川あかねの物語? 恋愛でも仕事でも実は拮抗している“二人のヒロイン”を考察”. リアルサウンド ブック. blueprint. 2023年7月30日閲覧。
  97. ^ 原作第6巻, 第54,59,60話.
  98. ^ 原作第6巻, 第54話; 原作第8巻, 第76話.
  99. ^ 向原康太 (2023年5月25日). “【推しの子】黒川あかねは漫画史に残る天才女優? 北島マヤ、夜凪景、渡辺さらさなど“名優”との比較から考察”. リアルサウンド ブック. blueprint. 2023年7月30日閲覧。
  100. ^ 向原康太 (2023年5月24日). “【推しの子】MEMちょは最も“まとも”なキャラ? 物語を支える唯一無二の立ち位置を考察”. リアルサウンド ブック. blueprint. 2023年6月8日閲覧。
  101. ^ 【推しの子】|アニメ声優・キャラクター・登場人物・2023春アニメ最新情報一覧”. アニメイトタイムズ. 2023年6月22日閲覧。
  102. ^ 原作第1巻, 第1話.
  103. ^ a b 原作第1巻, 第8話.
  104. ^ 原作第1巻, p. 163, 【第8話】; 原作第9巻, 第85話.
  105. ^ a b c d e f 赤坂アカ (2023年4月12日). “赤坂アカ書き下ろし小説『45510』”. 【推しの子】週刊ヤングジャンプ公式サイト. 集英社. 2023年7月9日閲覧。
  106. ^ 原作第1巻, p. 163, 【第8話】; 原作第2巻, 第11話.
  107. ^ a b 原作第10巻, 第95話.
  108. ^ Lynn (りん) [@Lynn_0601_] (2023年3月17日). "本日の第1話先行上映開始に伴い解禁🎉 アニメ【 #推しの子 】に斉藤ミヤコ役で出演します!…". X(旧Twitter)より2023年8月11日閲覧
  109. ^ a b c 連載第125話
  110. ^ 『Glare×Sparkle』, pp. 100, 121.
  111. ^ a b 鳥羽竜世 (2023年6月7日). “【推しの子】斉藤ミヤコは作中屈指の聖人? 亡き母親に代わってアクアとルビーを育てあげた“有能な苦労人””. リアルサウンド ブック. blueprint. 2023年7月19日閲覧。
  112. ^ 加瀬 康之 [@YASU_BASSO] (2023年3月17日). "告知解禁! 本日、先行上映開始 『【推しの子】Mother and Children』 五反田泰志役を担当させていただきます。…". X(旧Twitter)より2023年8月11日閲覧
  113. ^ 【推しの子】有馬かなのキュートな魅力にメロメロのファン続出「神々しい…」「マジでかわいかった」”. WEBザテレビジョン (2023年5月4日). 2023年6月29日閲覧。
  114. ^ a b 原作第12巻, 第111話.
  115. ^ 原作第2巻, 第16話.
  116. ^ a b c 原作第5巻, 第41話.
  117. ^ 前田誠二🍊 [@seiji_maeda000] (2023年4月26日). "#推しの子 第三話ご視聴ありがとうございました! 鳴嶋メルト役を担当させていただきました。…". X(旧Twitter)より2023年8月11日閲覧
  118. ^ 原作第6巻, 第56話.
  119. ^ 原作第2巻, p. 88, 第15話; 原作第6巻, p. 47, 第53話.
  120. ^ a b 原作第6巻, 第57話.
  121. ^ 【推しの子】突撃!アフレコレポート#08【ゲストは石見舞菜香さん&大西沙織さん】 - YouTube
  122. ^ 大野智敬 [@tomohiro__ohno] (2023年5月11日). "TVアニメ【#推しの子 】第5話『恋愛リアリティーショー』にて熊野ノブユキ役で出演させていただきました🔥…". X(旧Twitter)より2023年8月11日閲覧
  123. ^ 坂泰斗 | Taito Ban [@taitob_1218] (2023年5月10日). "TVアニメ『 #推しの子 』 第五話「恋愛リアリティーショー」にて、森本ケンゴ役で出演させて頂きました!…". X(旧Twitter)より2023年8月11日閲覧
  124. ^ 原作第5巻, 第46話.
  125. ^ 原作第6巻, 第53話; 原作第6巻, 第56話.
  126. ^ 原作第5巻, 第41話; 原作第6巻, 第56話.
  127. ^ 村田太志 [@chi_lick] (2023年5月10日). "『推しの子』 第5話 ぴえヨン役で出演させていただきました〜〜〜🐥…". X(旧Twitter)より2023年8月11日閲覧
  128. ^ a b c d 原作第4巻, 第35話.
  129. ^ 原作第10巻, 第94話.
  130. ^ a b 原作第10巻, 第99話.
  131. ^ 原作第11巻, 第101話,第104話.
  132. ^ 原作第11巻, 第101話.
  133. ^ 原作第12巻, 第120話.
  134. ^ 羊宮妃那 [@hina_youmiya] (2023年5月3日). "【お知らせ】 TVアニメ『【推しの子】』にて、 "寿みなみ"ちゃんを担当させて頂きます。…". X(旧Twitter)より2023年8月11日閲覧
  135. ^ a b c 原作第2巻, 第19話.
  136. ^ 原作第6巻, 第53話.
  137. ^ 瀬戸麻沙美オフィシャル [@seto_a_official] (2023年5月4日). "不知火フリルの声を担当させていただいてます!…". X(旧Twitter)より2023年8月11日閲覧
  138. ^ a b c 原作第4巻, 第33話.
  139. ^ 原作第12巻, 第114話.
  140. ^ 田丸篤志 [@atsushi_tamaru] (2023年4月13日). "TVアニメ【#推しの子】 第一話『Mother and Children』 リョースケ 役で出演させていただきました。…". X(旧Twitter)より2023年8月11日閲覧
  141. ^ a b 原作第1巻, 第10話.
  142. ^ a b 原作第7巻, 第68話.
  143. ^ 原作第8巻, 第72話; 原作第10巻, 第95話.
  144. ^ 原作第8巻, 第79話.
  145. ^ 原作第8巻, 第79話; 原作第12巻, 第118話.
  146. ^ a b c 原作第7巻, 第66話.
  147. ^ a b c 原作第10巻, 第96話.
  148. ^ a b 原作第2巻, 第11話.
  149. ^ 原作第7巻, p. 175, 第69話; 原作第11巻, p. 188, 第110話.
  150. ^ a b テレビアニメ版、第1話。
  151. ^ a b 原作第2巻, 第14話.
  152. ^ テレビアニメ版第1期、第3話。
  153. ^ 原作第4巻, 第32話.
  154. ^ 原作第8巻, p. 60, 第74話.
  155. ^ 赤坂アカ [@akasaka_aka] (2020年12月10日). "今週ヤンジャンの推しの子で誤字やりました。…". X(旧Twitter)より2023年7月8日閲覧
  156. ^ 原作第3巻, 第28話.
  157. ^ a b c 原作第7巻, 第67話.
  158. ^ a b c 原作第4巻, 第33,34話.
  159. ^ 原作第10巻, 第96,97話.
  160. ^ 原作第1巻, p. 109, 【第5話】.
  161. ^ a b 原作第11巻, 第110話.
  162. ^ a b 赤坂アカ『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』第8巻、第73-74話。
  163. ^ a b 鳥羽竜世 (2023年4月12日). “『【推しの子】』と『かぐや様は告らせたい』は同じ世界線? アニメでも注目したい人気作のクロスオーバー”. リアルサウンド ブック. blueprint. 2023年7月1日閲覧。
  164. ^ 原作第2巻, pp. 70, 80; 原作第5巻, pp. 149–150.
  165. ^ 原作第2巻, 第15話,第18話.
  166. ^ 原作第2巻, pp. 70, 80; 原作第5巻, pp. 15, 65, 73, 143; 原作第6巻, pp. 43, 109, 122–124; 原作第12巻, p. 181.
  167. ^ 原作第2巻, 第15話.
  168. ^ 原作第2巻, 第18話.
  169. ^ a b 原作第5巻, 第42話; 原作第6巻, 第56話.
  170. ^ 原作第3巻, 第21話; 原作第4巻, 第33話.
  171. ^ a b 原作第3巻, 第23話.
  172. ^ 原作第3巻, 第27話.
  173. ^ 原作第10巻, 第91話.
  174. ^ 原作9巻, 第85話.
  175. ^ a b "TVアニメ第1話放送に先駆け全国劇場で"先行上映"決定!". アニメ『【推しの子】』公式サイト. 2022年12月11日. 2022年12月11日閲覧
  176. ^ a b ONAIR”. アニメ『【推しの子】』公式サイト. 2023年3月16日閲覧。
  177. ^ アニメ『【推しの子】』2023年放送決定 アイ役は高橋李依 第1話は異例の90分拡大版”. ORICON NEWS. oricon ME (2022年10月13日). 2022年10月13日閲覧。
  178. ^ a b 《【推しの子】Mother and Children》”. 映画ナタリー. ナターシャ. 2023年4月13日閲覧。
  179. ^ MANTANWEB編集部 (2023年6月18日). “【推しの子】:「神を細部に宿す」動画工房の魅力 上手な嘘でアニメ表現”. MANTANWEB. MANTAN. 2023年7月2日閲覧。
  180. ^ a b c あんどうまこと (2023年4月17日). “【推しの子】原作とアニメの違いは? 映像で強調された魅力と、漫画ならではの表現を考察”. リアルサウンド ブック. blueprint. 2023年7月1日閲覧。
  181. ^ 岡本大介 (2023年6月7日). “アニメ「【推しの子】」ヒットを生んだ"戦略的異端と王道"”. WEBザテレビジョン. KADOKAWA. 2023年7月1日閲覧。
  182. ^ 第2期制作決定。 第2期制作決定特報映像を公開。”. TVアニメ「【推しの子】」公式サイト (2023年6月28日). 2023年6月28日閲覧。
  183. ^ a b アニメ『【推しの子】』第2期が制作決定。アクアやルビー、アイが描かれたティザービジュアルや特報映像も解禁!”. ファミ通.com (2023年6月28日). 2023年6月29日閲覧。
  184. ^ 【推しの子】”. KADOKAWA IPライセンスビジネスサイト. KADOKAWA. 2023年2月23日閲覧。
  185. ^ 【推しの子】突撃!アフレコレポート#04【ゲストは大塚剛央さん&吉岡プロデューサー】 - YouTube”. 集英社・【推しの子】製作委員会 (2023年5月4日). 2023年5月28日閲覧。
  186. ^ 【推しの子】突撃!アフレコレポート#05【ゲストは潘めぐみさん&山下プロデューサー】 - YouTube”. 集英社・【推しの子】製作委員会 (2023年5月11日). 2023年5月28日閲覧。
  187. ^ TVアニメ『【推しの子】』放送直前新情報発表会 in AnimeJapan 2023 - YouTube
  188. ^ TVアニメ『【推しの子】』本予告2【2023年4月12日より放送開始】 - YouTube
  189. ^ AnimeJapan2023にてステージイベント開催決定!KADOKAWA ブース出展決定!”. アニメ『【推しの子】』公式サイト (2023年1月31日). 2023年2月20日閲覧。
  190. ^ 『【推しの子】』イベント11月開催決定 出演は高橋李依、大塚剛央、伊駒ゆりえ、潘めぐみ、石見舞菜香、大久保瑠美、伊東健人”. ORICON NEWS (2023年5月31日). 2023年6月29日閲覧。
  191. ^ a b c d e f g h i 春アニメ『【推しの子】』本予告公開&OP主題歌はYOASOBIが担当、追加声優に潘めぐみさん決定! 先行上映『【推しの子】Mother and Children』入場者プレゼント情報も公開”. アニメイトタイムズ. アニメイト (2023年2月19日). 2023年2月20日閲覧。
  192. ^ 小野瀬太一朗 (2022年6月10日). “【推しの子】アニメ化! 「かぐや様」赤坂アカ×「クズの本懐」横槍メンゴが原作の300万部超え大ヒットコミック”. アニメ!アニメ!. イード. 2022年6月10日閲覧。
  193. ^ a b YOASOBIがアニメ「【推しの子】」OPテーマ担当、原作者・赤坂アカ書き下ろし小説をもとに制作”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2023年2月19日). 2023年4月13日閲覧。
  194. ^ a b c 漫画【推しの子】赤坂アカ×横槍メンゴ [@oshinoko_comic] (2023年4月13日). "/ 赤坂アカ先生書き下ろし小説 『45510』 全編特別公開‼️ \…". X(旧Twitter)より2023年8月11日閲覧
  195. ^ 女王蜂がアニメ「【推しの子】」エンディング主題歌担当、新曲携え全国ツアーへ”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2023年3月2日). 2023年3月2日閲覧。
  196. ^ a b c d e MANTANWEB編集部 (2023年6月28日). “【推しの子】:新生「B小町」のアイドルソング解禁 アレンジ一新 楽曲制作の舞台裏”. MANTANWEB. MANTAN. 2023年7月1日閲覧。
  197. ^ a b c アニメ「【推しの子】」キャラソンCDが3枚同時リリース、Vol.1にはB小町アイのソロ歌唱曲”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2023年4月13日). 2023年4月13日閲覧。
  198. ^ a b 【推しの子】STAR☆T☆RAIN/新生B小町【第十一話「アイドル」挿入歌】 - YouTube
  199. ^ 原作第4巻, p. 84.
  200. ^ 赤坂アカ『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』第22巻、143頁。
  201. ^ “2期決定”人気アニメ「【推しの子】」最終回、大石昌良作詞作曲の『サインはB』の秘話に「神すぎ…」とファン称賛”. ABEMA TIMES. AbemaTV (2023年6月29日). 2023年7月1日閲覧。
  202. ^ 原作第7巻, 第70話.
  203. ^ TVアニメ『【推しの子】』/「ぴえヨンブートダンス」ダンス映像 - YouTube
  204. ^ 烏屋茶房/カラスヤサボウ [@tghgworks_krsy] (2023年5月11日). "#推しの子 「ぴえヨンブートダンス」…". X(旧Twitter)より2023年8月11日閲覧
  205. ^ 篠崎あやと/MassiveNewKrew寿司 [@mnk_jenkinsc] (2023年5月10日). "#推しの子 本日の放送で流れました「ぴえヨンブートダンス」…". X(旧Twitter)より2023年8月11日閲覧
  206. ^ 原作第3巻, 第22話.
  207. ^ a b 【推しの子】覆面筋肉系ユーチューバー・ぴえヨン登場! ルビー&かながブートダンスで躍動!?「めちゃ笑った」第五話”. アニメ!アニメ!. イード (2023年5月11日). 2023年7月1日閲覧。
  208. ^ 【推しの子】Full moon…!/有馬かな【第九話「B小町」挿入歌】 - YouTube
  209. ^ a b c d e 原作第4巻, 第34話.
  210. ^ 橋爪徹 (2023年7月4日). “YOASOBI「アイドル」ハイレゾで聴かなきゃもったいない! 4月期注目アニソン”. AV Watch. インプレス. 2023年7月17日閲覧。
  211. ^ 【推しの子】有馬かな(CV.潘めぐみ)のMVに「重曹ちゃん歌うま!」ピーマン体操も登場♪ 第九話”. アニメ!アニメ!. イード (2023年6月15日). 2023年7月1日閲覧。
  212. ^ 【推しの子】ピーマン体操/有馬かな【第九話「B小町」挿入歌】 - YouTube
  213. ^ 原作第4巻, 第34話; 原作第4巻, 第40話; 原作第5巻, 第54話.
  214. ^ テレビ放送対象地域の出典:
  215. ^ 週間番組表 (2023/04/10〜2023/04/16)”. AT-X. エー・ティー・エックス. 2023年3月29日閲覧。
  216. ^ Blu-ray&DVD”. アニメ『【推しの子】』公式サイト. 2023年4月14日閲覧。
  217. ^ MUSIC”. アニメ『【推しの子】』公式サイト. 2023年4月14日閲覧。
  218. ^ 5月31日(水)に『TVアニメ【推しの子】振り返り特番~【推しの子】は推せるときに推せ!~』放送決定!”. アニメ『【推しの子】』公式サイト (2023年5月24日). 2023年6月18日閲覧。
  219. ^ 【推しの子】振り返り特番~【推しの子】は推せるときに推せ!~”. YouTube. 2023年6月18日閲覧。
  220. ^ 『【推しの子】』TVアニメ公式 [@anime_oshinoko] (2023年4月7日). "🌟推しラジ第1回有難う御座いました🌟…". X(旧Twitter)より2023年8月11日閲覧
  221. ^ TVアニメ『【推しの子】』生放送ラジオ『【推しの子】のおはなし』実施決定!”. アニメ『【推しの子】』公式サイト (2023年3月23日). 2023年5月18日閲覧。
  222. ^ 『【推しの子】』TVアニメ公式 [@anime_oshinoko] (2023年5月12日). "🌟5/18生放送番組決定🌟 TVアニメ【#推しの子】生放送 苺プロダクション給湯室 ~恋愛リアリティーショー編~ 実施決定💕…". X(旧Twitter)より2023年8月11日閲覧
  223. ^ 春アニメ【推しの子】世界トレンド1位の話題に! 横槍メンゴ先生も突発でアイのイラスト描き下ろし「感無量です」”. アニメ!アニメ!. イード (2023年4月13日). 2023年4月19日閲覧。
  224. ^ “YOASOBI「【推しの子】」OPを数量限定CD化、赤坂アカの原作小説をポスター型ブックレットに”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2023年5月10日). https://natalie.mu/music/news/523940 2023年6月29日閲覧。 
  225. ^ 『【推しの子】』TVアニメ公式 [@oshinoko_comic] (2023年3月29日). "🌟第3️⃣週目入場者プレゼント🌟 全国劇場にて大ヒット上映中 TVアニメ【#推しの子】Mother and Children 🌟第3️⃣週目入場者プレゼント 赤坂アカ先生書き下ろし小説「視点B」…". X(旧Twitter)より2023年8月11日閲覧
  226. ^ a b c リアルサウンドテック編集部 (2023年2月17日). “パナソニック『SOLOTA』×B小町・星野アイのコラボCM公開 『【推しの子】』の人気アイドルが忙しい生活を送る一人暮らしを応援”. リアルサウンド テック. blueprint. 2023年7月10日閲覧。
  227. ^ a b c 柘植衛 (2023年6月2日). “パナソニック、食洗機×アニメ【推しの子】で若年層開拓”. 日本経済新聞. 日経産業新聞 (日本経済新聞社). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF19B500Z10C23A5000000/ 2023年7月10日閲覧。 
  228. ^ a b c “「推しの子」有馬かなデザインの「重曹ちゃん」ホントに発売 エイプリルフール企画から実現”. ITmedia NEWS (アイティメディア). (2023年7月5日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/05/news181.html 2023年7月10日閲覧。 
  229. ^ 『推しの子』×『キャラバンストーリーズ』コラボ開催決定! 重曹ちゃんにぴえヨンまで仲間に”. 電撃オンライン (2023年5月30日). 2023年7月15日閲覧。
  230. ^ 『逆転オセロニア』×『【推しの子】』とのコラボ開催決定!ログインでアクア&ルビー(A+)をプレゼント”. ファミ通App (2023年6月21日). 2023年7月15日閲覧。
  231. ^ 【シャニマス】『アイドルマスター シャイニーカラーズ生配信 〜TVアニメ【推しの子】コラボSP!〜』お知らせまとめ”. 【公式】アイドルマスター ポータル(アイマス). バンダイナムエンターテインメント (2023年7月5日). 2023年7月5日閲覧。
  232. ^ アニメ『【推しの子】』×極楽湯・RAKU SPAコラボが7月19日より開催。アイ、アクア、ルビー、有馬かな、MEMちょをイメージした“推しの湯”が登場”. ファミ通App (2023年7月1日). 2023年7月31日閲覧。
  233. ^ よみうりランド×推しの子、コラボイベント。描き下ろしイラストのグッズ・フード、録り下ろしボイスも”. トラベルwatch (2023年7月13日). 2023年7月31日閲覧。

注釈

  1. ^ a b c 台詞では単に「ドーム」と呼ばれているが、背景では「TOKYO DOME」という実名が描かれている[40]
  2. ^ 両目の間隔が離れた、独特の「遠心顔」が特徴で[47][48]、場面によって表情が変化する[48]。劇中では天童寺さりなの帽子など[49][48]、さまざまな場面に同じうさぎのグッズが登場しているが[48]、アイのグッズという設定[49]
  3. ^ 劇中の描写では、20歳の誕生日の直前であったとも[50]、誕生日と同じ週に殺害されたとも[40]、死亡時点で20歳であったとも[51]読み取れる言及になっており、20歳になる直前か直後かは曖昧な描写にされている。なお、原作第2巻以降の各巻3ページに収録している「あらすじ」では、誕生日当日としている。
  4. ^ 家族や親しい友人からも「アクア」と呼ばれており、自分のことも「アクア」と言っている。「アクアマリン」と呼ばれたり「愛久愛海」と漢字表記される場面はほとんどなく、命名時や陽東高校の入試面接時などのわずかな場面に限られ、呼ばれる場面では「すごい名前(キラキラネーム)」などと驚かれる[55]
  5. ^ 初登場時は「ゴロー」と表記されフルネームが明かされなかったが、後のアクアの回想[57]で明かされる。テレビアニメ版では第1期第1話からエンドクレジットでフルネームで役名表記されているほか、アクアが自身(吾郎)の死体の行方についての報道をネット上から検索しようとする場面など、原作では「ゴロー」であった場面[58]でも、フルネームの「雨宮吾郎」に変更されている。
  6. ^ 物語の導入に登場する病院の所在地について、原作漫画では第1話の時点で宮崎県北西部が地図で指し示されており、第6章「プライベート」では具体的に宮崎県高千穂町と描写され、同町に所在する荒立神社天岩戸天岩戸神社)などが、芸能の神であるアメノウズメに関連した神話にまつわる土地として言及される[59]。一方で、テレビアニメ版公式ウェブサイト「STORY」では「地方都市」との表現にとどまる上に、アニメ本編では第1話時点では病院所在地への言及がない。
  7. ^ 初登場時は「さりな」と表記されフルネームが明かされなかったが、後のアクアの回想[57]で明かされる。テレビアニメ版では第1期第1話からエンドクレジットでフルネームで役名表記されているほか、第1期第1話冒頭のゴローによる回想シーンの時点で病室の名札にフルネーム表記がなされている(原作第1話では非表記[67])。
  8. ^ 劇中ではいつでも帽子を被っており、ベレー帽以外の場合もある。
  9. ^ 名門中学を受験しており学力偏差値は78とされ、前世で医大を卒業しているアクアの学力を上回る[83]
  10. ^ 仕事のメールなどでは単に「MEM」と名乗っており[66]、苺プロを初めて訪れたときも斉藤ミヤコから「MEM(さん)」と呼ばれているため、「ちょ」の部分は愛称のようなものらしいが、単行本の登場人物紹介などでは「MEMちょ」が正式名称となっている。アクアからは「MEM」と呼び捨てにされている。
  11. ^ 劇中の描写から少なくとも倉庫の仕事や飲み屋で働いていた模様。
  12. ^ 個人事業主の契約形態を取っており、「FARM」という事務所で業務提携契約をしているが、自身が独自で仕事を取ってきてもよい。そのため、B小町の活動は自身が苺プロに所属する形ではなく、苺プロがMEMちょにB小町の活動を依頼する形態を取っている。
  13. ^ 赤坂のネームでは最初は棒人間であったり、目鼻立ちの判別が困難な形で描かれていたりしたが、赤坂が帽子のつもりで描き入れた線を横槍が外ハネの髪型と誤解し、キャラクターデザインへと反映された[14]
  14. ^ 原作者の赤坂による初期設定では「25歳位」とされている[49]
  15. ^ そのため赤ん坊である二人に敬語を使っていたが、第2章では改まっている。
  16. ^ 初登場回である連載第75話のヒキでは「謎の子供」、連載第118話冒頭のアオリ文では「不思議子供」と呼ばれる。
  17. ^ アイの遺品の携帯電話は、原作漫画ではスマートフォンだが[151]、テレビアニメ版ではフィーチャー・フォン[152]
  18. ^ 『週刊ヤングジャンプ』2021 No.2特大号(2021年1月8日発行、2020年12月10日発売)掲載の第28話では「劇団ハレルヤ」とされたが、これは誤りであるとされ[155]、Web連載版や単行本第3巻の同場面では「劇団ララライ」に訂正された。
  19. ^ ただし原作漫画とテレビアニメ版を詳細に比較すると、アニメ独自の解釈や演出手法、原作にはない描写やセリフ等の追加、原作の1シーンの描写を全く別の1シーンに取り入れる等といった改変も随所に散見される。[独自研究?]
  20. ^ 第1話は「アニメーションプロデューサー」としてクレジット。
  21. ^ 原作の作画を担当した横槍が自身のTwitterで「想像の10倍尺が長い」という旨のコメントを発している[207]
  22. ^ 劇中ではかなより1歳年下のルビーが「幼稚園の頃に踊った」と語っている[209]
  23. ^ 音楽配信限定

テレビアニメ参照話数

  1. ^ 第一話 Mother and Children”. TVアニメ「【推しの子】」公式サイト. 2023年4月12日閲覧。
  2. ^ 第二話 三つ目の選択肢”. TVアニメ「【推しの子】」公式サイト. 2023年4月19日閲覧。
  3. ^ 第三話 漫画原作ドラマ”. TVアニメ「【推しの子】」公式サイト. 2023年4月26日閲覧。
  4. ^ 第四話 役者”. TVアニメ「【推しの子】」公式サイト. 2023年5月3日閲覧。
  5. ^ 第五話 恋愛リアリティショー”. TVアニメ「【推しの子】」公式サイト. 2023年5月10日閲覧。
  6. ^ 第六話 エゴサーチ”. TVアニメ「【推しの子】」公式サイト. 2023年5月17日閲覧。
  7. ^ 第七話 バズ”. TVアニメ「【推しの子】」公式サイト. 2023年5月24日閲覧。
  8. ^ 第八話 初めて”. TVアニメ「【推しの子】」公式サイト. 2023年6月7日閲覧。
  9. ^ 第九話 B小町”. TVアニメ「【推しの子】」公式サイト. 2023年6月14日閲覧。
  10. ^ 第十話 プレッシャー”. TVアニメ「【推しの子】」公式サイト. 2023年6月21日閲覧。
  11. ^ 第十一話 アイドル”. TVアニメ「【推しの子】」公式サイト. 2023年6月28日閲覧。

参考文献

外部リンク