連絡線
連絡線(れんらくせん)とは、電力系統や鉄道路線において他の線に接続するために設けられるもの。
電力系統
[編集]電力供給では送電系統の連繋系統として各送電系統を連絡するために設置される線を連絡線(tie line)という[1]。連絡線において伝送される電力を連絡線負荷(tie line load)という[1]。
連絡線の自動制御方式は電力系統の自動制御の方法により異なる。
- 定周波数制御(flat frequency control)
- 系統内に周波数調整用発電所を設けて連絡線負荷と無関係に周波数のみを自動制御する方式[1]。連繋系統の連絡線負荷の制御を実施する必要のある場合には別に手動あるいは自動装置によって制御しなければならない[1]。
- 定連絡線負荷制御(flat tie-line load control)
- 比較的容量の小さい系統で採用される連絡線負荷のみを自動制御する方式[1]。
- 周波数偏倚連絡線負荷制御(tie-line load bias control)
- 定連絡線負荷制御に周波数偏倚(周波数変化量)を加えて自動制御する方式[1]。
- 局部負荷制御(local load control)
- 系統の局部に特殊な負荷と電源が共存している場合にその負荷変化に応じて局部電源の発電力を制御する方式[1]。
鉄道線路
[編集]鉄道においては他の路線同士を接続するための線路に対する名称である。遠回りすることなく路線同士を結ぶためのものは短絡線(たんらくせん)とも呼ばれる。
駅構内の渡り線のような小規模なものから、デルタ線の一辺となっているもの、独立した路線となっているものまで、形態や規模はさまざまである。しかし連絡線自体が主要な路線に位置づけされることは少ない。
また、連絡線として建設されたが、その後の運行系統の変化などによって連絡線とは呼ばれなくなるケースもある。南海電気鉄道の岸里玉出駅における南海本線と高野線の間の線路(当初は「東連絡線」という通称があった)はその典型である。
なお、接続先の路線が軌間や電気方式、保安方式の違いなどにより直通できない場合でも連絡線と呼ばれることがある。上飯田連絡線や三岐鉄道の近鉄連絡線、阪急電鉄が計画している阪急新大阪連絡線や西梅田・十三連絡線、なにわ筋連絡線[2]などが該当する。
日本の連絡線
[編集]※JR路線同士を結ぶ線路でデルタ線を形成しているものは「デルタ線」の項を参照。
現存する連絡線
[編集]自社線同士の連絡線
[編集]- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 東京地下鉄(東京メトロ)
- 新橋駅 - 汐留駅付近(浅草線と大江戸線)
- 大江戸線の車両を馬込車両検修場へ引き込むのに使用。
- 大江戸線の車両は、レールの間にリアクションプレートを設置して走行するリニアモーター方式であり、一般的なモーターを搭載していないために、浅草線内で自走できないのでE5000形電気機関車で牽引する。
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 橿原線新ノ口駅 - 大阪線大和八木駅間(新ノ口短絡線)
- 大和八木駅付近(大阪線真菅駅 - 橿原線八木西口駅間)
- 伊勢中川駅付近(中川短絡線、大阪線川合高岡駅 - 名古屋線桃園駅間)
- 橿原線田原本駅 - 田原本線西田原本駅間
- 田原本線車両の西大寺検車区への入出庫に使用。かつては普通列車も使用していた時期があったが、現在は臨時列車を除き営業列車の運行はない。
- 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)
- 阿波座駅付近(中央線と千日前線)
- 千日前線の車両を森之宮検車場へ引き込むため、および転属回送で使用。
- 谷町四丁目駅付近(中央線と谷町線)
- 谷町線の車両を森之宮検車場へ引き込むため、および転属回送で使用。
- 本町駅付近(中央線と四つ橋線)
- 森之宮検車場の車両を緑木検車場へ引き込むため、および転属回送で使用。
- 西宮北口駅(社内呼称9号線、今津(北)線門戸厄神駅 - 神戸本線武庫之荘駅間)
- 西宮北口駅(社内呼称8号線、今津(南)線阪神国道駅 - 神戸本線夙川駅間)
- 今津(南)線車両の西宮車庫への入出庫に使用。営業列車の運行はない。駅構内に専用の踏切がある。
- 夙川駅(神戸本線夙川駅 - 甲陽線苦楽園口駅間)
- 甲陽線車両の西宮車庫への入出庫に使用。営業列車の運行はない。配線の関係で、出庫車両は甲陽線に入線するまでスイッチバックを3回繰り返す。
- 武庫川駅 - 武庫川信号場間(本線と武庫川線)
- 武庫川信号場は、鳴尾・武庫川女子大前駅との間にある。武庫川線車両の尼崎車庫への入出庫に使用。営業列車の運行はない。武庫川線側ではスイッチバックする構造であるほか、本線には渡り線がないため、出庫車両は甲子園駅まで回送し折り返した上で入線している。
他社線との連絡線
[編集]- JR東日本と東武鉄道
- JR東日本と西武鉄道
- 西武鉄道と秩父鉄道
- JR東日本と東京臨海高速鉄道
- 相模鉄道とJR東日本
- 京浜急行電鉄とJR東日本
- JR東海と伊豆箱根鉄道
- 南海電気鉄道とJR西日本
構想および計画中の連絡線
[編集]- JR東日本
廃止された連絡線
[編集]※両方の路線が接続地点において現存するものに限定して記載する。事業者名は撤去時点の名称。
- 小田急電鉄と京王帝都電鉄(現在の京王電鉄)
- 日本国有鉄道と京浜急行電鉄
- 日本国有鉄道と小田急電鉄
- 日本国有鉄道と東京急行電鉄(現在の東急電鉄)
- JR西日本と富山地方鉄道
- 日本国有鉄道
- 東海道本線熱田駅 - 中央本線千種駅間(東海道本線貨物支線)
- 熱田駅の東にあった兵器工場(名古屋陸軍造兵廠高蔵・熱田製造所)や車両工場(日本車輌製造)で製造された物資の輸送の便を図るため、1918年(大正7年)9月10日に開設された連絡線である。当時中央本線の、名古屋市内の駅は名古屋駅と千種駅しか存在せず、東海道本線・熱田駅方面と中央本線間の物資輸送は、一旦名古屋駅まで輸送してスイッチバックしなければならず、不便を強いられた。本連絡線はその不便を解消するために設けられたものである。東海道線の分岐点は熱田駅の北0.5km付近(北緯35度8分9.5秒 東経136度54分29.3秒 / 北緯35.135972度 東経136.908139度)、中央本線の合流地点は古渡信号場(北緯35度8分40.6秒 東経136度54分24.8秒 / 北緯35.144611度 東経136.906889度)であった。本連絡線は1930年(昭和5年)4月1日に廃止された。線路跡は道路として整備され戦後まで残っていたが、その後は跡地の宅地化が進み、痕跡はほとんど残っていない。
- 名古屋鉄道
- 名古屋鉄道と近畿日本鉄道
- 名古屋鉄道とJR東海
- 名鉄犬山線新鵜沼駅 - 高山本線鵜沼駅間(鵜沼連絡線)
- 名鉄と高山本線方面との貨車受け渡しのために建設されたもので、戦前から存在した。当初設置されたものは新鵜沼駅から右カーブし、国鉄鵜沼駅東側でスイッチバックして岐阜方に向かって鵜沼駅構内に進入する線路であった。1932年には(高山本線内は蒸気機関車に牽引させる形で)この線路を経由した直通旅客列車が運行されている。高山駅方面に向かうために、列車は国社連絡線の突き当たりと鵜沼駅で2回方向を転じていた。戦後は「北アルプス」(当初は準急「たかやま」)の運行にも使用された。1972年には、高山本線高山方からこの連絡線に接続する短絡線(渡り線)が設置され、「北アルプス」の方向転換は解消された。しかし、同列車が2001年に廃止されたため、分岐器が撤去されて線路が切断された。線路自体はJR鵜沼駅脇に名鉄の電留線があったため、名鉄新鵜沼駅の引き上げ線として残っていたが、2008年までに使用されなくなり、線路は2011年初頭までに完全に撤去され、跡地は道路に転用された[11]。
- 京阪電気鉄道と近畿日本鉄道
- 阪神電気鉄道と京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)
- JR西日本
- 九州旅客鉄道(JR九州)
- 日本国有鉄道と福岡市交通局
日本国外の連絡線
[編集]ニューヨーク市地下鉄には、異なる路線間をつなぐ"Connection"と呼ばれる線路があり、「連絡線」と訳される。詳細はニューヨーク市地下鉄の路線の一覧を参照。
バンコク都内を中心に走るバンコク・スカイトレイン(BTS)のターミナル駅であるサイアム駅には、スクムウィット線とシーロム線をつなぐ連絡線が設けられている。シーロム線内には車両基地がないため、普段はシーロム線で使用する車両(車両はスクムウィット線と共通運用)の出入庫に使用している。ほかにも、この2路線はそれぞれ独立して運行されており通常時はこのサイアム駅で乗り換えとなるが、輸送障害の発生などでダイヤが乱れた際には、突発的にこの連絡線を介して相互に乗り入れを行うこともある[12]。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g 尾出和也「電力系統の周波数および連絡線負荷の自動制御」『自動制御』第2巻第3号、計測自動制御学会、178-184頁、doi:10.11499/sicejl1954.2.178、2019年11月14日閲覧。
- ^ 国土交通省鉄道局都市鉄道政策課 (2018年4月11日). “近畿圏における空港アクセス鉄道ネットワークに関する調査” (pdf). 2019年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月3日閲覧。
- ^ “国会議事堂前の地下に公表されてない線路がある”. 鉄道チャンネル. (2021年3月6日). オリジナルの2021年3月6日時点におけるアーカイブ。
- ^ “これで地下鉄って言われても…!?貴方の知らない地下鉄のトリビア10選(4/5)”. 東京カレンダー. (2017年3月8日). オリジナルの2019年4月28日時点におけるアーカイブ。
- ^ 有楽町線小竹向原駅~千川駅間連絡設置設工事完成! (PDF) - 東京メトロ(2016年2月12日)
- ^ “直通運転すべて寸止め? 「新木場駅」どうしてこうなった 3社乗り入れ「湾岸の拠点駅」構想”. 乗りものニュース (2023年1月30日). 2024年11月8日閲覧。
- ^ 湘南新宿ラインに関わる平面交差支障の解消について (PDF)
- ^ 羽田空港アクセス線(仮称)の本格的な工事に着手します (PDF)
- ^ a b c d e f 『小田急電鉄の世界』〈トラベルMOOK〉交通新聞社、2014年、p.81
- ^ 蒲蒲短絡線跡 ~蒲蒲線 かつてはあった 未成線~
- ^ 伊藤博康『東海鉄道散歩』中日新聞社、2018年、72頁。ISBN 978-4-8062-0747-4。
- ^ “バンコク高架電車BTS、線路不具合でスクムビット線の一部とシーロム線結合”. newsclip.be. (2016年2月24日) 2018年11月17日閲覧。