コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

粟屋仙吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
粟屋仙吉
生年月日 1893年明治26年)11月7日
出生地 宮城県仙台市
没年月日 1945年昭和20年)8月6日
死没地 広島県広島市
出身校 東京帝国大学法学部
親族 井上勝大叔父

大分県の旗 第31代 大分県知事
在任期間 1937年 - 1939年

第18代 広島市長
在任期間 1943年 - 1945年
テンプレートを表示

粟屋 仙吉(あわや せんきち、1893年明治26年〉11月7日 - 1945年昭和20年〉8月6日)は、日本内務官僚政治家ゴーストップ事件時の大阪府警察部長、広島市への原子爆弾投下時の広島市長として知られる。東京府士族[1]

生涯

[編集]

生い立ち

[編集]

鉄道官吏・粟屋頴祐(えいすけ)の二男として生まれる[2]。父の転勤先の仙台で生まれたため「仙吉」と命名される[2]。父は山口県出身だが、鉄道に勤務していたために転勤をくりかえし、その任地の一つとして1902年鳥取の米子に来た[3]

学生時代

[編集]

1906年鳥取県立第二中学校(現在の米子東高校)に入学し、野球柔道に熱中した[3]

1911年12月林重浩校長が鳥取中学校へ転任することになった際、仙吉は生徒の先頭に立って留任運動のリーダーになった[3]。仙吉たち5年生数名は、生徒を代表して県知事を訪問し、転任人事のとりやめを訴えた[3]。しかし留任運動は成功しなかった[3]

第一高等学校を経て、東京帝国大学法学部を卒業。

官僚として

[編集]

内務省に入り、広島県属・農務商工課長・広島県警視保安課長[2]北海道庁理事官・教育兵事課長・補視学官・任事務官、地方課長兼統計課長を歴任[2]

1929年高知県警察部長となる[2]漁業史に残る「機船底引網漁業全廃闘争」が起こり、仙吉は運動リーダーと話し合いを重ね収めた[2]

1931年愛知県警察部[2]1932年大阪府知事縣忍の要請で大阪府警察部長となる[2]

このときゴーストップ事件が発生、一時はと対立するが1933年11月19日井関隆昌第4師団参謀長との連名で共同声明を出して終結させた。

1937年第31代大分県知事に就任[2]1939年農林省経済部長、1940年水産局長、1941年馬政局長官を歴任して、1942年退官し隠居[2]

広島市長就任と被爆死

[編集]

1943年大蔵大臣賀屋興宣の懇請により広島市長に就任[2]

被爆市長官舎跡の碑 2008年7月撮影

1945年8月6日原爆により同市水主町の市長公舎で三男、孫(長女の子であり、数日前から預けられていた)とともに即死。女中とともに公舎裏手の台所で被爆し重傷を負った妻の幸代も翌月死亡し、この母を看病しに広島へ駆けつけ最期を看取った次女もその年の11月に二次被爆の影響でこの世を去った[4]。墓所は多磨霊園

現在、公舎跡に近い広島市中区加古町元安川に架かる万代橋西詰め南側の堤防上の緑地帯に、同市により「被爆市長公舎跡」の石碑とその説明板が建てられている。

人物像

[編集]

宗教

[編集]

人柄・性格

[編集]

家族・親族

[編集]
粟屋仙吉(左から3人目)と家族。

粟屋家

[編集]
山口県[3]東京市世田谷区下馬町[1]
  • 父・頴祐[1](東京府士族[1]
  • 継母・りい[1](埼玉、福田久右衛門三女[1]
明治15年(1882年)6月生[1] - 没
明治24年(1891年)6月生[5] - 没
  • [1]
  • [1]
  • 妻・幸代[1](広島、安藤八尾長女[1]
明治37年(1904年)7月生[1] - 昭和20年(1945年)9月没
  • 長女
  • 次女
  • 長男
  • 次男
  • 三男

親戚

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『人事興信録. 第13版』(昭和16年)上ア一四六
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 粟屋仙吉
  3. ^ a b c d e f g h i 『鳥取県郷土が誇る人物誌』375頁
  4. ^ 門田隆将 『康子十九歳 戦渦の日記』 文藝春秋
  5. ^ a b 『人事興信録. 第11版』(昭和12年)上ア一九七

参考文献

[編集]
  • 勝田ヶ丘の人物誌編集委員会(編)『勝田ヶ丘の人物誌』鳥取県立米子東高等学校創立百周年記念事業実行委員会 2000年
    • 208-216頁参照。
  • 津上毅一『粟屋仙吉の人と信仰:原爆にたおれた広島市長』待晨堂、1966年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]