コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

落居駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
落居駅
駅全景(2022年10月)
おちい
Ochii
甲斐岩間 (1.5 km)
(5.0 km) 鰍沢口
地図
所在地 山梨県西八代郡市川三郷町落居
北緯35度30分13.39秒 東経138度28分16.64秒 / 北緯35.5037194度 東経138.4712889度 / 35.5037194; 138.4712889座標: 北緯35度30分13.39秒 東経138度28分16.64秒 / 北緯35.5037194度 東経138.4712889度 / 35.5037194; 138.4712889
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 身延線
キロ程 61.8 km(富士起点)
電報略号 オチ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
28人/日(降車客含まず)
-2018年-
開業年月日 1930年昭和5年)6月1日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

落居駅(おちいえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町落居にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線である。

歴史

[編集]

駅構造

[編集]

単式ホーム1面1線のみを有する地上駅。線路は南西から北東に走っておりホームは線路の北西側に設けられている。この駅は開業当初からの無人駅であるので駅舎は無く、ホームから外に出る際には、ホーム鰍沢口方端附近から脇に階段が降りているのでこれを使う。ホームの上には独立したトイレが一棟、木造の待合所が一棟設けられているが自動券売機等は設置されていないので当駅で切符を購入することは出来ない。身延駅管理。

当駅 - 鰍沢口駅間にある割石トンネルは割石峠の下をくぐるもので、840.4mの長さがある。

利用状況

[編集]
平均乗車人員
1950年 174
1965年 262
2005年 48
2006年 37
2007年 39
2008年 39
2009年 37
2010年 40
2011年 39
2012年 43
2013年 38
2014年 36
2015年 31
2016年 35
2017年 32
2018年 28
  • 1950年の乗車客数は63,590人(1日平均およそ174人)
  • 1965年の乗車客数は95,630人(1日平均およそ262人)
  • 2005年の乗車客数は17,527人(1日平均およそ48人)
  • 2006年の乗車客数は13,563人(1日平均およそ37人)
  • 2007年の乗車客数は14,528人(1日平均およそ39人)
  • 2008年の乗車客数は14,262人(1日平均およそ39人)
  • 2009年の乗車客数は13,404人(1日平均およそ37人)
  • 2010年の乗車客数は14,591人(1日平均およそ40人)
  • 2011年の乗車客数は14,091人(1日平均およそ39人)

駅周辺

[編集]

山田川に沿って民家が散在する中にある駅である。駅附近では山梨県道9号市川三郷身延線がこの山田川に沿って走っており、山田川は甲斐岩間駅の西300m程の場所で富士川に合流している。富士川は落居駅から見ると北西1kmの、峠を越した場所を流れている。

駅を出てすぐの所にあるのが光岳寺踏切であるが、この踏切を渡りすぐの所に曹洞宗滝沢山光岳寺の山門がある。県道から光岳寺に向かう参道の途中に、身延線の線路が走り当駅が設置されていることとなる。

駅の北東300m程の所にある山田の集落で、毎年1月14日道祖神祭に伴って行われる「山田の神楽獅子」は、古く京都から持ち帰られたものと伝わり、山梨県指定の無形民俗文化財に指定されている。

バス路線

[編集]

山梨県道9号市川三郷身延線沿いに「落居駅入口」停留所がある。市川三郷町コミュニティバスが運行している。

隣の駅

[編集]
東海旅客鉄道(JR東海)
CC 身延線
甲斐岩間駅 - 落居駅 - 鰍沢口駅

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「飯田線・身延線・小海線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第3号、朝日新聞出版、2009年7月26日、22-23頁。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]