コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

藤原家忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原 家忠
時代 平安時代後期
生誕 康平5年(1062年
死没 保延2年5月14日1136年6月15日
別名 花山院左大臣
官位 従一位左大臣
主君 白河天皇堀河天皇鳥羽天皇崇徳天皇
氏族 藤原北家御堂流花山院家
父母 父:藤原師実、母:源頼国の娘
兄弟 覚実、仁源、師通家忠覚信経実、静意、澄真、能実忠教、仁澄、尋範行玄、増智、永実、玄覚、忠長
藤原基隆室など
養兄弟:賢子篤子内親王
藤原定綱の娘、橘致綱の娘ら
忠宗忠能忠兼玄城房尋覚
養子:家光
テンプレートを表示

藤原 家忠(ふじわら の いえただ)は、平安時代後期の公卿藤原北家関白藤原師実の次男。官位従一位左大臣花山院左大臣と呼ばれ、花山院家の祖となった。

経歴

[編集]

異母兄・師通の急死に続く甥・忠実失脚後、摂関の候補に上り自身もその地位を望んだが、院近臣藤原顕隆による白河法皇への諫言によって実現する事はなかった。

堀河天皇の信頼が厚く、康保5年(1103年)の右近衛大将就任が天皇の強い意向であった事が、『中右記』・『今鏡』に記されている。

近年では『大鏡』の増補部分の執筆者を令子内親王の皇后宮大夫をつとめた家忠であるとする説もある(大鏡巻末に見える「皇后宮の大夫殿書きつがはれたる夢なり」から、大鏡成立の下限とされる12世紀初頭に皇后宮大夫の職にあった家忠か、その後任の源雅定、もしくはもっと時代を繰り上げて11世紀の中宮大夫藤原能信か源顕房を作者に推定する向きもある)。すなわち摂関家寄りの村上源氏か摂関家分家の人物が書いたと考えるのである。

官歴

[編集]

系譜

[編集]
先代
藤原師実
花山院家
初代
次代
藤原忠宗