静岡鉄道掛川営業所
表示
静岡鉄道掛川営業所(しずおかてつどうかけがわえいぎょうしょ)は、かつて静岡県掛川市に存在した静岡鉄道自動車部の事業所である。1990年(平成2年)に静岡鉄道の管轄していた掛川市内の路線の一部を掛川バスサービスに移管し、残る路線を静岡鉄道袋井営業所と浜岡営業所に移管。さらに2002年(平成14年)に観光部門を静鉄グループの貸切バス事業会社である静鉄ジョイステップバス掛川営業所に移管し廃止となった。
所在地
[編集]1944年(昭和19年)1月に掛川駅北口駅前に静岡鉄道掛川自動車営業所を開設したが、1973年(昭和48年)から開始された掛川駅前土地区画整理事業によって掛川市葛川に車庫を移転。現在、掛川駅前の営業所跡地には、コンビニエンスストアや予備校などが入居するビルが並んでいる。[1][2]掛川営業所廃止後は静鉄グループの掛川バスサービス本社営業所、静鉄ジョイステップバス掛川営業所が共用している。
概説
[編集]- 掛川地区の路線を買収した静岡電気鉄道と藤相鉄道の乗合自動車事業を母体として、それらの戦時統合によって誕生した静岡鉄道の掛川自動車営業所として開設された。戦後は掛川営業区として事業を再開し、1950年代後半に機構改正により再び掛川営業所となった。
- 掛川地区には大井川鉄道や遠州鉄道の路線も乗り入れており、1960年代には相互乗り入れの路線も開設された。
- 1970年代以降は、マイカー普及による利用者減少と主要幹線道路の交通量の増大により中距離路線の効率的な運用が困難となったため、路線の整理縮小や廃止が行われた。
- 1980年代後半には大井川鉄道の掛川地区の不採算路線の受け皿として静岡鉄道の100%出資により掛川バスサービスが設立され、1990年までに大井川鉄道と静岡鉄道の北部山間路線を同社に移管し、掛川営業所が管轄していた残る路線を袋井営業所と浜岡営業所に移管した。これに伴い掛川営業所は掛川バスサービスの本社営業所と静岡鉄道の掛川観光営業所となり、袋井営業所に移管された車両が施設の一部を車庫として共用した。
- 1990年代後半には袋井営業所が廃止され、森町営業所を静岡鉄道の100%出資による秋葉バスサービスに分社し、残る路線を浜岡営業所に移管した。掛川営業所の施設の一部を車庫として共用していた袋井営業所の車両は浜岡営業所に転属となった。
- 2000年代前半には静岡鉄道の路線バス事業の分社化(しずてつジャストライン設立)を前に、静岡鉄道の掛川観光営業所を各地営業所の貸切車両の一部と共に静鉄ジョイステップバスに譲渡し、静鉄ジョイステップバス掛川営業所が開設された。
沿革
[編集]- 1924年(大正13年)
- 1926年(大正15年)3月1日 - 掛井自動車商会が袋井 - 掛川間に路線を開業した。[4]
- 1927年(昭和2年)12月10日 - 堀之内軌道運輸が掛川 - 堀之内間に路線を開業した。
- 1935年(昭和10年)
- 1937年(昭和12年)4月30日 - 静岡電気鉄道が掛井自動車商会を買収し、袋井 - 掛川間の営業免許を承継した。[8]
- 1941年(昭和16年)10月 - 戦時統制により乗合自動車のガソリン使用が禁止され、所属車両が全て代燃車に転換された。[9]
- 1943年(昭和18年)5月15日 - 戦時統合によって静岡電気鉄道、藤相鉄道、静岡乗合自動車、中遠鉄道、静岡交通自動車の5社合併により静岡鉄道が設立された。[10]
- 1944年(昭和19年)1月21日 - 掛川駅北口に静岡鉄道掛川自動車営業所が開設されたが[1]、鉄道輸送の優先と資源物資の不足、空襲などにより乗合自動車事業は徐々に中断されていった。
- 1948年(昭和23年)- 静岡鉄道が増資を行い市外の路線の復興のために組織を整備し、西部地域には袋井営業所、森町営業区、掛川営業区、堀之内営業区を開設した。[11]
- 1951年(昭和26年)
- 1954年(昭和29年)- 町村合併により菊川町が誕生し、堀之内営業区が菊川営業区となった。[14][注 1]
- 1958年(昭和33年)6月1日 - 機構改正により掛川営業区が掛川営業所となった。[15]
- 1963年(昭和38年)
- 1964年(昭和39年)5月11日 - 遠州鉄道と相互乗り入れで「掛川浜松線(準急)」を開設した。[3]
- 1973年(昭和48年)- 掛川駅前土地区画整理事業が開始され、それまでの掛川駅前(掛川市栄町南西郷214-4)[18]から静岡県掛川市葛川字山崎452-1に用地を取得し、営業所移転を開始した。
- 1975年(昭和50年)3月13日 - 掛川営業所が竣工した。[19]
- 1987年(昭和62年)11月16日 - 静岡鉄道の100%出資によって掛川バスサービス株式会社が設立された。
- 1988年(昭和63年)3月 - 掛川バスサービスが大井川鉄道の「東山線」の全区間と「粟本線」の一部区間を譲受し、掛川市による貸切代替バスとして4月1日より運行を開始した。[20]
- 1990年(平成2年)6月 - 静岡鉄道掛川営業所の管轄していた「桜木線」「倉真線」「居尻線」を貸切代替バスとして掛川バスサービスに移管した。残る管轄路線は袋井営業所と浜岡営業所に移管された。[20]
- 1996年(平成8年)4月1日 - 秋葉バスサービス株式会社の設立と袋井営業所廃止に伴い、静岡鉄道の掛川への配置車両が浜岡営業所に移管された。[21]
- 2002年(平成14年)1月 - 静鉄ジョイステップバス掛川営業所が開設された。
所管していた路線
[編集]掛川営業所の路線バス管轄廃止の際に、掛川バスサービス、袋井営業所、浜岡営業所へ移管された路線は次の通り。
西部国道線
[編集]- 概説
→詳細は「静岡鉄道袋井営業所 § 西部国道線」を参照
森・掛川線
[編集]- 運行系統および主要停留所
- 概説
→詳細は「静岡鉄道袋井営業所 § 森・掛川線」を参照
桜木線
[編集]- 概説
- 沿革
- 1959年(昭和34年)-「森・掛川線」の桜木入口から分岐して坂下までの路線が開設された。なお、掛川市街地の運行経路は二瀬川東 - 掛川駅間が城西、緑町経由であった。同年の時刻表では次の経路を1日6往復運行されていた。[22]
- 1972年(昭和47年)11月現在の路線図では、掛川市内の区画整理事業により二瀬川東 - 緑町の経路が変更され、北門経由となっている。[23]
- 1975年(昭和50年)の時刻表では1日11往復が運行されていた。[24]
- 掛川駅前 - 鳥居町 - 田中 - 馬場 - 坂下
- 1984年(昭和59年)の路線図では次の経路を運行していた。[25]
- 掛川駅前 - 仲町 - 北門 - 城西 - 二瀬川東 - 鳥居町 - 桜木入口 - 桜木農協前 - 田中 - 馬場 - 東側公会堂前 - 坂下
- 1990年(平成2年)6月 - 掛川バスサービスに移管された。
居尻線
[編集]- 概説
- 沿革
- 1924年(大正13年)11月1日 - 掛川市長谷でそれまで乗合馬車を運行していた個人によって南西郷(掛川駅)と 原泉村丹間を結ぶ乗合自動車の営業が開始された。なお、上西郷から分岐して倉真への支線も同日開設されている。[26]
- 1930年(昭和5年)1月現在の名古屋鉄道局調査では掛川自動車株式会社として運行していた。[27]
- 掛川駅 - 西郷村 - 中ノ谷
- 1958年(昭和33年)の時刻表では次の経路を運行していた。また、掛川駅前 - 石畑間は「倉真線」が併行していた。[28]
- 1959年(昭和34年)の時刻表では「居尻線」には次の系統が存在した。[22]
- 1960年代 時期不詳 - 居尻から泉まで延伸した。
- 1972年(昭和47年)11月現在の路線図では次の経路を運行していた。[23]
- 掛川駅前 - 連雀 - 仲町 - 北門 - 石畑 - 丹間 - 原の谷ダム入口 - 居尻 - 泉
- 1975年(昭和50年)の時刻表では掛川 - 和泉間が1日6往復、丹間までの区間便が1往復、居尻までが1.5往復の運行であった。[29]
- 1990年(平成2年)6月 - 掛川バスサービスに移管された。
倉真線
[編集]- 概説
- 沿革
- 1924年(大正13年)11月1日 - それまで乗合馬車を営業していた個人によって南西郷(掛川駅)と 原泉村丹間を結ぶ乗合自動車の営業が開始され、あわせて上西郷から倉真村戸澤までの支線が開設された。[26]
- 1930年(昭和5年)1月現在の名古屋鉄道局調査では掛川自動車株式会社として運行していた。[27]
- 掛川駅 - 石畑 - 大宮
- 1953年(昭和28年)静岡鉄道の時刻表では「倉真線」として1日4往復が運行されていた。[30]
- 掛川 - 石畑 - 倉真
- 1954年(昭和29年)2月11日 - 運輸審議会に倉真温泉までの延伸(倉真村戸倉 - 真砂間)が申請された。[31]
- 1959年(昭和34年)の時刻表では倉真温泉まで1日8往復が運行されていた。[22]
- 1975年(昭和50年)の時刻表では平日12.5往復(内、谷川発掛川行1本)日祝日12往復が運行されていた。[32]
- 1990年(平成2年)6月 - 掛川バスサービスに移管された。
大坂線
[編集]- 概説
→詳細は「しずてつジャストライン浜岡営業所 § 掛川大東浜岡線(旧_大坂線)」を参照
掛川市立病院線
[編集]- 系統および主要停留所
- 掛川駅前 - 東名掛川平安閣前 - 掛川市立病院
- 概説
- 掛川市立病院が掛川市宮脇から掛川インターチェンジ側に移転した際に開設された。
- 1990年代末期に「大坂線」の市立病院経由に統合され消滅した。
- 沿革
- 1984年(昭和59年)- 掛川市立病院の開院に伴って「大坂線」の支線として誕生した。
- 1985年(昭和60年)の時刻表では、7時から18時代の間、ほぼ毎時20分間隔の頻度で運行していた。[33]
- 1993年(平成5年)の時刻表では「大坂線・掛川市立病院線」として統一の時刻表となり、実質的に「大坂線」の病院止まり系統という扱いであった。[34]
- 1998年(平成10年)- 静岡鉄道から事業者単独では維持できない路線として掛川市に廃止意向が伝達された。
- 1999年(平成11年)4月1日 - 掛川市による欠損補助により「大坂線」の市立病院経由として系統が維持された。
- 2003年(平成15年) - 掛川バスサービスが運行を受託する掛川市自主運行バスが、掛川市立病院を経由する「掛川市街地循環線南まわり」を開設したため、「大坂線」の市立病院経由は廃止された。
葛川南線
[編集]- 概説
- 沿革
休廃止路線
[編集]国道本線
[編集]- 概説
→詳細は「静岡鉄道袋井営業所 § 国道本線」を参照
西部国道本線
[編集]- 概説
- 1950年代末期に「国道本線」が東部、中部、西部に分離され、「西部国道本線」の袋井 - 金谷間を袋井営業所、掛川営業所、菊川営業所が共管した。
- 1950年代から「国道本線」と併行して浜松 - 静岡間の急行路線が計画されたが、途中区間の大井川鉄道との競願問題のため利益配分について交渉は難航し、ようやく1960年代に大井川鉄道との2社相互乗り入れで「急行静岡掛川線」、 遠州鉄道、大井川鉄道との3社相互乗り入れで「急行静岡浜松線」が開設された。また、翌年には遠州鉄道との2社相互乗り入れで「掛川浜松線(準急)」が掛川営業所の管轄で開設されている。なお「急行静岡掛川線」は掛川営業所、「急行静岡浜松線」は開設当初は国吉田営業所の管轄で、「急行静岡浜松線」は「東名静岡浜松線」の開設以降に掛川営業所に移管された。
- 1970年代の時刻表および路線図では「西部国道線」となり、さらに掛川で系統が分離された。
→詳細は「静岡鉄道袋井営業所 § 西部国道本線」を参照
法多線
[編集]- 運行系統および主要停留所
- 概説
- 沿革
- 1954年(昭和29年)時期不詳 掛川駅 - 法多間に路線が開設された。
- 1959年(昭和34年)の時刻表では次の経路を平日6往復、日曜祭日春、秋(3月1日から5月31日及び9月1日~11月30日)の平日季節運行で1日9往復が運行されていた。[22]
- 1961年(昭和36年)の時刻表では平日1日6往復に加え、日曜祭日と春、秋(3月1日から5月31日及び9月1日~10月31日)の平日季節運行で1日9往復が運行されていた。
- 1972年(昭和47年)の路線図では都市計画道路(駅前通り線、現 市道掛川梅橋線)の開通によって十王 - 掛川駅間の経路が変更されている。[23]
- 1973年(昭和48年)の時刻表では愛野までの区間便が増加しており、法多 - 掛川駅間が平日2往復、愛野 -掛川駅間が平日5.5往復で内15時代の1往復が、 日曜祭日および季節運行で法多 - 掛川駅間の運行となっていた。
- 1975年(昭和50年)の時刻表では愛野系統はさらに梅橋まで区間が短縮されており、法多 - 掛川駅間は平日2往復、梅橋 -掛川駅間が平日6往復の運行で内15時代の1往復が、 日曜祭日および季節運行で法多 - 掛川駅間の運行となっていた。[38]
- 1977年(昭和52年)2月現在の路線図では法多山までの系統が廃止され「梅橋線」となっている。[39]
梅橋線
[編集]- 運行系統および主要停留所
- 概説
掛川嬬恋線
[編集]- 概説
- 1970年代にヤマハレクリエーションつま恋(現 つま恋リゾート 彩の郷)の開業により「西部国道線」の支線として開設されたが、1980年代には利用者減少が進む「西部国道線」に統合され、同線のつま恋経由となった。
- 1990年代には「西部国道線」掛川 - 菊川間の廃止に伴い同施設への定期便の運行は無くなったが、以降もイベントや夏季のプール施設(つま恋ウォーターパーク)の営業期間などにシャトル便の運行が行われることがあった。
- 2006年春にはつま恋への直行便として「つま恋温泉線」(土日祝日および夏季平日のみ運行)が開設された。
- 現在は掛川バスサービスの受託する掛川市自主運行バス「満水線」が、かつての「葛川南線」の経路を経由してつま恋北ゲート停留所に乗り入れている。
- 沿革
- 1974年(昭和49年)
- 5月 ヤマハレクリエーションつま恋の開業により、つま恋停留所が開設され、「西部国道線」の支線として掛川営業所の管轄で「掛川妻恋線」が開設された。
- 1975年(昭和50年)の時刻表では「西部国道線」と「掛川妻恋線」がひとつにまとめられており、掛川 - 菊川間は平日1日16往復、「掛川妻恋線」が平日1日9往復運行されていた。
- 1985年(昭和60年)4月の時刻表では、「西部国道線」掛川 - 菊川間の9時代から16時代の上下線をつま恋経由とすることで同線に統合されている。
- 1992年(平成4年)- 「西部国道線」掛川 - 菊川間の廃止に伴い同系統も廃止された。
- 2010年(平成22年)11月 - 掛川バスサービスが受託する掛川市自主運行バス「満水線」が運行を開始した。
- 1974年(昭和49年)
急行静岡掛川線
[編集]- 概説
急行静岡浜松線
[編集]- 概説
- 1950年代から「国道本線」と併行して浜松 - 静岡間の急行路線が計画されたが、途中区間の大井川鉄道との競願問題のため利益配分について交渉は難航し、1960年代に入りようやく遠州鉄道、大井川鉄道との3社相互乗り入れで開設された。[42]なお、開業当初は国吉田営業所が所管していた。
- 静岡 - 浜松間の都市間輸送を目的としていたため冷暖房付の3社共通カラーの専用車両によって運行され、「中部国道本線」や「西部国道本線」のような途中区間の国鉄駅への停車はしなかった。
- 1960年代末期に東名高速道路が開通し、遠州鉄道との相互乗り入れで「東名静岡浜松線(特急)」が開設されたことを受け、都市間輸送の主役を同線に譲り、減便と共に掛川営業所に移管され、1970年代中盤までに廃止となった。
- 沿革
- 1963年(昭和38年)10月1日 - 大井川鉄道、遠州鉄道との相互乗入れで「急行静岡浜松線」が開設された。1日26往復(静岡鉄道12往復、大井川鉄道2往復、遠州鉄道12往復)、日中は30分ヘッドを基本とするダイヤで、浜松 - 新静岡間の所要時間は125分であった。停車停留所は次のとおり。なお、開設当初の静岡鉄道の担当営業所は国吉田営業所であった。
- 1969年(昭和44年)3月15日 - 東名高速道路の開通に伴い「東名静岡浜松線(特急)」が開設されたことを受け、大幅に減便された。
- 1970年(昭和45年)12月現在の時刻表では各社2往復づつの1日6往復となっている。
- 1972年(昭和47年)11月現在の路線図では次の停留所を停車していた。[23]
- 1973年(昭和48年)11月現在の時刻表では、さらに各社1往復づつの1日3往復まで減便されており、静鉄便は掛川営業所に移管され、朝晩は掛川北門を入出庫とするようになっている。
- 1974年(昭和49年)12月26日 - 遠州鉄道が掛川 - 新静岡間から撤退し廃止された。[43]
掛川浜松線(準急)
[編集]- 停車停留所
- 概説
- 沿革
原泉循環線
[編集]- 運行系統および主要停留所
- 概説
- 沿革
原野谷線、原之谷線、原の谷線
[編集]- 概説
- 沿革
- 1958年(昭和33年)の時刻表では「原野谷線」として記載されている。[28]
- 丹間 - 本郷 - 掛川駅前
- 1959年(昭和34年)の時刻表では「原野谷線」と記載されているが、路線図は「原之谷線」となっている。1日5往復が運行されていた。[22]
- 丹間 - 板ヶ谷 - 本郷 - 富部 - 鳥居町 - 二瀬川東 - 十王 - 仲町 - 連雀 - 掛川駅前
- 1972年(昭和47年)11月現在の路線図では「原の谷線」として次の経路で運行されていた。[23]
- 丹間 - 板ヶ谷 - 本郷 - 富部 - 鳥居町 - 二瀬川東 - 十王 - 中電前 - 掛川駅前
- 1975年(昭和50年)の時刻表では1日7往復運行されており、うち朝のみ1往復が「居尻線」に乗り入れ居尻まで運行されていた。[45]
- (居尻 - )丹間 - 平島 - 寺島 - 板ヶ谷 - 本郷 - 細谷 - 富部 - 鳥居町 - 掛川駅前
- 1984年(昭和59年)の路線図でも系統は維持されている。[25]
- 1980年代後半 - 1990年代初頭 時期不詳 - 丹間 - 板ヶ谷間が廃止となり、板ヶ谷 - 掛川駅間は「森・掛川線」に整理され、路線は消滅した。
- 1958年(昭和33年)の時刻表では「原野谷線」として記載されている。[28]
掛川市内線、掛川市内循環線
[編集]- 概説
- 沿革
- 1956年(昭和31年)市内循環線の認可を申請した。[46]
- 1958年(昭和33年)の時刻表では「掛川市内線」として掲載されている。[28]
- 1959年(昭和34年)の時刻表では葛川廻り、十王廻り共に1日7本の運行であった。[22]
- 1972年(昭和47年)の路線図では路線名が「掛川市内循環線」となっている。[23]
- 1975年(昭和50年)の時刻表では葛川廻りが1日13本、十王廻りが11本運行されていた。[47]
- 1977年(昭和52年)2月現在の路線図では次の経路を運行しており、掛川駅前土地区画整理事業と都市計画道路の整備により十王 - 掛川駅間が仲町経由から中電前を経由する運行経路に変更されている。[39]
- 1984年(昭和59年)の路線図では掛川市立病院の移転により、市立病院前停留所が宮脇停留所となっている。[25]
- 1980年代後半頃 - 掛川バスサービスに承継されることなく廃止された。
- 2003年(平成15年)5月20日 - 掛川市自主運行バス「市街地循環線」が開設された。
掛川平田線
[編集]- 概説
- 沿革
- 1975年(昭和50年)の時刻表では、掛川駅 - 平田間が1日8.5往復、掛川駅 - 浜岡町間は朝の掛川駅前行き1便のみとなっていた。また、神代地経由は朝晩の平田発掛川駅行のみで運行されていた。[48]
- 1977年(昭和52年)2月現在の路線図では次の経路で運行されていた。[39]
- 掛川駅前 -(神代地)- 上張 - 大谷 - 応声院前 - 平田 - 南山 - 浜岡町
- 1984年(昭和59年)の路線図では「中遠工高線」を吸収し、上張 - 桶田間の経路が変更されている。[25]
- 1985年(昭和60年)の時刻表では掛川工業高校経由が朝2本、夕1本設定されていた。
- 1988年(昭和63年)3月13日 - 東海道新幹線掛川駅の開業にあわせ開設された「掛川御前崎線」に再び統合され、路線名としては消滅した。
中遠工高線
[編集]- 運行系統および主要停留所
- 掛川駅前 - 神代地 - 上張 - 中遠工高前
- 概説
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 関 七郎『写真集・明治大正昭和・掛川』国書刊行会、1979年4月1日、33頁。
- ^ 『写真アルバム 磐周・小笠の昭和』いき出版、2019年8月11日、134頁。
- ^ a b c 遠州鉄道社史編纂委員会 編『遠州鉄道40年史』遠州鉄道、1984年12月1日、142頁。
- ^ 鉄道省編纂 編『全国乗合自動車総覧 静岡県』鉄道公論社、1934年12月29日、27頁。
- ^ 『静鉄グループ百年史 過去から未来へのメッセージ』静岡鉄道、2020年3月。
- ^ 『静鉄グループ百年史 過去から未来へのメッセージ』静岡鉄道、2020年3月、289頁。
- ^ 『浜岡町史 通史編』御前崎市、2011年3月、757頁。
- ^ 『静鉄グループ百年史 過去から未来へのメッセージ』静岡鉄道、2020年3月、46-47頁。
- ^ 『写真アルバム 磐周・小笠の昭和』いき出版、2019年8月11日、135頁。
- ^ 『静鉄グループ百年史 過去から未来へのメッセージ』静岡鉄道、2020年3月、58-63頁。
- ^ 『静鉄グループ百年史 過去から未来へのメッセージ』静岡鉄道、2020年3月、65-70頁。
- ^ 掛川市史編纂委員会 編『掛川市史 下巻』掛川市、1992年3月30日、1228頁。
- ^ 『静鉄グループ百年史 過去から未来へのメッセージ』静岡鉄道、2020年3月、85頁。
- ^ a b 『袋井地区バス時刻表』静岡鉄道、1956年。
- ^ 『写真で綴る静岡鉄道70年の歩み』静岡鉄道、1989年4月、162頁。
- ^ 『増補資料 静岡県榛原郡誌』静岡県榛原郡町村会、1973年11月3日、431 - 432頁。
- ^ 『写真で綴る静岡鉄道70年の歩み』静岡鉄道、1989年4月、163頁。
- ^ 総理府統計局 編『会社企業名鑑 昭和43年版』日本統計協会。
- ^ 『写真で綴る静岡鉄道70年の歩み』静岡鉄道、1989年4月。
- ^ a b 『静鉄グループ百年史 過去から未来へのメッセージ』静岡鉄道、2020年3月、137頁。
- ^ 『静鉄グループ百年史 過去から未来へのメッセージ』静岡鉄道、2020年3月、165頁。
- ^ a b c d e f 『バス時刻表 1959.10.16現在 静鉄バス』静岡鉄道。
- ^ a b c d e f g 『バス路線図 静岡鉄道[全地区] 47.11現在』静岡鉄道、1972年。
- ^ 『静鉄バス時刻表 No.19 桜木線 50.11.1現在』静岡鉄道、1975年。
- ^ a b c d e 『静岡鉄道バス全区間路線図 1984年4月現在』静岡鉄道。
- ^ a b 鉄道省編纂 編『全国乗合自動車総覧 静岡県』鉄道公論社、1934年12月29日、16頁。
- ^ a b 『中部日本の自動車運輸』名古屋鉄道局、1930年1月、91頁。
- ^ a b c d 『バス時刻表 附国鉄線 並 静鉄各鉄道線 1958.12.5改正』静岡鉄道、1958年。
- ^ 『静鉄バス時刻表 No.19 居尻線 50.11.1現在』静岡鉄道、1975年。
- ^ a b 『バス時刻表』静岡鉄道、1953年9月。
- ^ 『運輸審議会半年報 昭和29年1-6月』運輸大臣官房審理官室、1955年、103頁。
- ^ 『静鉄バス時刻表 No.19 倉真線 50.11.1現在』静岡鉄道、1975年。
- ^ 『静鉄バス時刻表 No.41 掛川市立病院線 60.3.14現在』静岡鉄道、1985年。
- ^ 『静鉄バス時刻表 No.41 大坂線・掛川市立病院線 93.4.1現在』静岡鉄道、1993年。
- ^ 『静鉄バス全路線ガイド BUS STOP GUIDE』静岡鉄道、1990年8月、61頁。
- ^ 『静鉄バス時刻表 No.39 92.4.1現在』静岡鉄道、1992年4月1日。
- ^ 『西部地区 バス路線図 1993.4現在』静岡鉄道、1993年。
- ^ 『静鉄バス時刻表 No.19 法多線 50.11.1現在』静岡鉄道、1975年。
- ^ a b c 『静岡鉄道バス全区間路線図 1977年2月現在』静岡鉄道。
- ^ 榛原郡誌増補委員会 編『静岡県榛原郡誌 : 増補資料』静岡県榛原郡町村会、1973年11月3日、432頁。
- ^ 『時刻表 中部国道線(静岡~金谷) 急行バス(静岡~金谷・掛川)静鉄バス』静岡鉄道、1963年9月15日。
- ^ 『<ポケット社史>静岡鉄道』ダイヤモンド社、1969年4月10日、127頁。
- ^ 遠州鉄道社史編纂委員会 編『遠州鉄道40年史』遠州鉄道、1984年12月1日、152頁。
- ^ 遠州鉄道社史編纂委員会 編『遠州鉄道40年史』遠州鉄道、1984年12月1日、148頁。
- ^ 『静鉄バス時刻表 No.19 原の谷線 50.11.1現在』静岡鉄道、1975年。
- ^ 掛川市誌編纂委員会 編『掛川市史 下巻』掛川市、1992年3月30日、1364頁。
- ^ 『静鉄バス時刻表 NO.19 掛川市内循環線 50.11.1現在』静岡鉄道、1975年。
- ^ 『静鉄バス時刻表 No.19 掛川・平田線 50.11.1現在』静岡鉄道、1975年。