Wikipedia:投稿ブロック依頼/rxy

利用者:rxy会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、ブロック6か月 に決定しました。


被依頼者のrxyさんは、Wikipedia:管理者への立候補/rxy/20200416で特定反対者のコメントに対して、既に上位の実行権限を持っているので何の意味もないとしたうえで『現時点で私はスチュワード権限をもっており、熱くなって濫用するタイプなら既にあなたは私の不適切なスチュワード権限の濫用によってグローバルロックや jawp やその他で無期限ブロックなどを受けているでしょうね。私が権限と私情を完全に分けて動く人間でよかったですね。もちろん、あなたは T&S チームへの通告の対象に含まれていますよ。』と反論されました。それを恫喝・不適切な発言であると指摘されたものの、その後も『この発言をT&Sチームに通告した』と発言[1]、その後、スタンスを変えられないrxyさんにたいし、反対や賛成票を撤回した利用者が相次いだ結果、信任は見送りとなりました。

それ以前に被依頼者自身によって提出されたコメント依頼では、元管理者のぱたごんさんへの対応について話しあわれており賛否両論といった状況でしたが、立候補でのrxyさんの発言を受けてWikipedia:コメント依頼/rxy 20200416#管理者立候補におけるコメントでの恫喝についてWikipedia:コメント依頼/rxy 20200416#T&S チームを持ち出した虎の威を借る狐のような行為についてで上記の件が議題にあがることになりました。それまでもrxyさんは各種関連ページでご自身に対するものや言及したコメントにたいし逐一反論をされていましたが、先月26日になって謝罪や『恫喝と取られても仕方のない行為であったこと、反省しております。これは完全に虎の威を借る狐でございますね。』と反省の弁を述べられました。しかし同日に『T&S チームへの通報も、取り下げることはありません。理由としては単純で、私が実際に「嫌がらせ」(逆パワハラ)を受けたと感じていることは今でも変わりません』と表明され、ご自身が攻撃を受けているとのスタンスで4月一杯辺りまで同様のやりとりが継続される事となりました。

そしてrxyさんはWikipedia‐ノート:管理者への立候補/Infinite0694/20200515 BCで、rxyさんの表のコメントを取り上げたMarine-Blueさんにたいし、『T&S に通報します。』とコメント。以後は以前と同じような議論となってしまっています。また、Marine-Blueさんが疑問視された被依頼者のコメントでは立候補者の外部サイトでの言動が取り上げられていますが、そのrxyさんは外部サイトでも『ウィキペディア日本語版のコミュニティにはもはや WMF(ウィキメディア財団 )の基本理念や利用規約に従う気はないらしいので、利用規約違反の疑いがあるものには逐一 T&S チームに通報していきます。』とその後表明されています。

こういったWikipedia空間の投票や議論の中で、Wikipedia日本語版でのやりとりについてmetaのT&Sチームに通告するとたびたび表明されることや、ご自身のスチュワード権限について言及するといった一連の行為にかんして、妥当なものであるかコミュニティに信を問いたいと思います。--Aiwokusai会話2020年5月24日 (日) 07:18 (UTC)[返信]

被依頼者コメント

投票およびコメント

  • 賛成 (期間:無期限) 依頼者票。残念ながら、このところの被依頼者の言動はこの方この方の域に達しているのではないか、その疑念がぬぐえないものとなっています。なお、被依頼者の考える基本理念や利用規約がどのようなものであれ、Wikipedia日本語版における賛成反対表明・依頼のクローズ処理いずれもmeta・財団などに影響されるべきものではないと考えております。--Aiwokusai会話2020年5月24日 (日) 07:18 (UTC)[返信]
    • (追記)そもそも「利用規約違反の疑いがある」程度の"曖昧な事由"でそのつど通報というのは他の方もおっしゃっているように適切ではありません。それは大した問題が発生していないにもかかわらず多少の意見の相違があると安直にブロック依頼を出すぞと脅すことに置き換えても同じ事が言えるでしょう。誰も一切T&Sを活用するなとは言っていないのですから。管理者まで務めた方が、日本語版では権限がなくなった途端にそういった発言を何度もされるというのは残念ですし、スチュワードとして財団につてがあるのか分かりませんが、そもそもT&Sに通報することで何が起こるのか、具体的にどういう処置があるのかが示されていません。Uminokawausoさんのおっしゃるとおり、黙っておこなうのではなくわざわざ通告を宣言したにもかかわらず、T&Sチームによる調査を受けてその結果どうなったのか、その点も含め「具体的にどのようなポイントに関して」説明責任が果たされたとはいえないでしょう。これではまるでよく分かっていない方にはメタはjawpの上位的存在であるとか、訴えればこちらのコミュニティの判断等よりも優先されるという誤解を生む行為であるといえます。「メタの方で審議すべき」で無関係というなら、わざわざ理由をつけて宣言しなければよいのです。あくまで日本語版は日本語版です。…ある意味で、本依頼はアクティブな管理者の方が有期ブロックを早めに処置するなりしておけば不要であったかもしれませんが。--Aiwokusai会話2020年5月24日 (日) 10:37 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成 (条件:今後数日間の投稿ペース/内容等も鑑み、冷却期間としてのブロックが必要な場合) (期間:短期間の有期) rxyさんは最近だいぶ疲弊しているように見えます。それゆえ目を疑う、ちょっとびっくりするような言動が相次いでいるんじゃないでしょうか。今はちょっと暴走気味に見えなくもないですが、元々rxyさんはjawpに必要な存在だと思います。短期間の投稿ブロックで一旦落ち着いていただければ、その後には必ずプロジェクトに貢献していただけることを確信しています。もちろん今後の動向次第で自ら落ち着いていただけたようならブロックは必要ありません。ただ、無期限には 反対です。rxyさんは今後もまだまだ活躍できる方です。rxyさん自身の自制と判断によって、ブロックが必要なくなることを祈ります。 -- Ṣḥo.ṃῖẓ - ᴛᴀᴌᴋ/ᴌᴏᶃ 2020年5月24日 (日) 07:54 (UTC)[返信]
  • 反対 少なくともWikipedia‐ノート:管理者への立候補/Infinite0694/20200515 BCに関してはrxyさんの主張は極めて妥当であり、かつ賛同できるものです。「賛成するときは『持ち上げ』なければならない」とする決まりはありませんし、かつそのような決まりはあってはなりません。称賛できる点を上げつつ避難されるべき点も挙げ反対するも自由ですし、避難されるべき点を挙げつつ称賛できる点を挙げ賛成するも自由ですし、明確な称賛できる点を挙げずに懸念点のみを示すも自由です。Marine-Blueさんが「殆ど持ち上げずに貶してばかりの信任コメントは、誰が見ても納得のいくようなコメントにすることを心がけたコメントであるとは言えません」として言及したWikipedia:管理者への立候補#コメントでは「もちろん、あなたの思想、信条に基づいてコメントをつけることも可能です」とはっきりと書かれています。この一件に関しては、率直に言って、「Marine-Blueさんが仲間であるInfinite0694さんを無理やり擁護しに回った」という印象を受けました。「『T&S チームへの通報も、取り下げることはありません。理由としては単純で、私が実際に「嫌がらせ」(逆パワハラ)を受けたと感じていることは今でも変わりません』と表明され、ご自身が攻撃を受けているとのスタンスで4月一杯辺りまで同様のやりとりが継続される事となりました」という一件についても、rxyさんが嫌がらせであると真に感じたために通告したものであれば、少なくともrxyさんにとっては嫌がらせなのですから、取り下げるべきではないと思います。T&Sチームは「rxyさんにとっての嫌がらせ」が「我々他人にとっての嫌がらせ」にもなりうるのか、あるいは単にrxyさんがひどく過剰に反応しているだけなのか、はたまたT&Sチームという制度を悪用しているだけなのかを判断してくれると思います。Wikipedia:管理者への立候補/rxy/20200416での「恫喝」は、他の人のコメントに対してrxyさんが行ったものですが、今回のケースはrxyさんのコメントに対し、Marine-Blueさんが反応し、それに対しての通告である点も、最初に手を出したのはMarine-Blueさんであるという観点から「自由な発言を委縮させかねない」というのもちょっと違うように感じます。rxyさんもおつかれでしたら、自主的に1ヶ月位静養を取るべきだと思います。rxyさんはもはやウィキペディア管理者ではなく、ほかのスチュワードもたくさんいます。休めるときに休まないと、体を壊してしまいます。 片割れ靴下会話2020年5月24日 (日) 08:28 (UTC)[返信]
    • この投稿ブロック依頼に関連したWikipedia:コメント依頼/rxy 20200416Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/Infinite0694/20200515 BCに対して、この投稿ブロック依頼の提出について告知いいたしました。 片割れ靴下会話2020年5月24日 (日) 08:39 (UTC)[返信]
    • コメント Marine-Blueさんが他者のコメントに対して懸念を示す自由も存在するでしょうし、ノートでそれを取り上げること自体は自由でしょう。それはどちらが妥当かで取り上げるべきかが決まるわけではありませんしその後コミュニティが判断することです。明確な誹謗中傷等でなければ阻害されるべきではありませんし、それに対して「T&Sに通報する」と言った事に違和感を覚えています。利害関係については私は関知しておりませんでしたが、『「Marine-Blueさんが仲間であるInfinite0694さんを無理やり擁護しに回った」という印象を受けました。』、この仲間という明確な根拠がありましたらよろしければ詳細について教えてください(長くなるようであればノートでもかまいません)。--Aiwokusai会話2020年5月24日 (日) 08:44 (UTC)[返信]
      • コメント 「仲間」について。このときも触れましたが、Wikipedia:礼儀を忘れない#悪影響を軽減させるには「仲間集団圧力を掛ける。不作法や無礼が起こる度に不快を表明する。」とあります。方針に明記されている共通認識以上の、たとえばWP:MEATに近い繋がりを意味するものではないでしょう。--市井の人会話2020年5月25日 (月) 07:48 (UTC)[返信]
      • Wikipedia:管理者への立候補/Infinite0694/20180528 CUで、Marine-BlueさんがInfinite0694さんを推薦しています。推薦時に「予めウィキメールにて私的に連絡を取っており」という表現からは平時から取っているようなニュアンスが感じ取れました。以上の点から、仲間意識のようなものが他の利用者間よりも強いのだろうという意味を込めて、「『Marine-Blueさんが仲間であるInfinite0694さんを無理やり擁護しに回った』という印象を受けました」という言葉を使用いたしました。あくまでも私が感じたことということで小ベタものでしたが、ミートパペット行為を想起させかねない表現を用いてしまったことは申し訳なく思いますので、「仲間である」という箇所については取り消し致します。 片割れ靴下会話2020年5月25日 (月) 11:38 (UTC)[返信]
        • その後、「仲間」の兼とは別に私自身の意見に自信がなくなったので、票全体の取り消しにします。 片割れ靴下会話2020年5月25日 (月) 12:09 (UTC)[返信]
          • コメント ノートにおけるコメントは単純に、4年前に私が関わっていた話を今また持ち出されたから出てきたまでです。私はあまり投票しませんが、基本的に立候補の類は全ての投票の動きを追っております。それと「私的に連絡」というのは単純に個人間のやり取りという意味合いで申し上げております。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年5月25日 (月) 14:54 (UTC)[返信]
  • 反対 「利用規約違反の疑いがあるものには逐一 T&S チームに通報していきます。」という言動をブロック理由の一つとして挙げるのは好ましくないと考えます。jawpの自治に疑問を持っている方が、T&S チームに通報することをコミュニティが妨害していると捉えうるからです。T&S チームによる調査を受けても問題がないような自治を心がけるので、ご自由にご通報くださいという対応が常道と考えます。--Uminokawauso会話2020年5月24日 (日) 09:18 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:短期、変わらなければ中長期) T&Sチームはワイルドカードではない。「利用規約違反の疑いがあるものには逐一 T&S チームに通報していきます。」という宣言の通りに疑いだけでいちいち通報してたらT&Sだって困る。

以下はm:T&Sからの引用。

コミュニティの自治を尊重する財団の理念に則り、コミュニティを通じて報告されるコミュニティおよびコミュニティメンバーに関する一般的な問題に、「信頼と安全」のチームは関与しません。

--Semi-Brace会話2020年5月24日 (日) 09:38 (UTC)[返信]

    • 通報自体の正当性に関してはメタの方で審議すべき問題であって、jawp側でのブロックの理由とすべきではないのではないでしょうか。--Miraburu会話 / 投稿記録 2020年5月24日 (日) 09:55 (UTC)[返信]
      • 正当性がないのに通報しますは両方にとって迷惑で適切ではありませんので内容も重要ですし説明責任は一応あるでしょう。こちらで宣言しなければ流石に不要でしょうが(まあ、外部での発言でいえば被依頼者は管理者信任の場でもそれを積極的に取り上げてらっしゃいますが)。--Aiwokusai会話2020年5月24日 (日) 10:37 (UTC)[返信]
        • すみません、少し言葉足らずでしたが、jawp側で勝手にT&Sチーム側の都合を忖度して投稿ブロックの根拠の材料にしてしまうのはどうなのかな、ということです。通報をご宣言された以上はそれ相応の説明責任が伴うという点は同意いたします。--Miraburu会話 / 投稿記録 2020年5月24日 (日) 10:46 (UTC)[返信]
  • 反対 Marine-Blueさんが「他者のコメントに対して懸念を示す自由が存在する」のであれば、それと同様にrxyさんが「それを嫌がらせと受け取りT&Sチームに通報、およびそれを通告する自由」も同じく存在するはずです。そもそも投稿ブロックに足るための事由が依頼内容に何も明記されておらず、果ては具体的にどのようなポイントが一致するかも挙げられずに「(過去に無期限ブロックされたユーザーさん方と)同じ域に達している」などの曖昧な事由だけで依頼者票が投じられているのは一体なぜでしょうか。ちなみに私も被依頼者さんのご健康状態に関しては個人的に気に留めてはいますが、とはいえこれに関してはご本人の問題の話ですので私から特段申し上げる事はございません。--Miraburu会話 / 投稿記録 2020年5月24日 (日) 09:50 (UTC)[返信]
  • (短期は容認、中長期/無期限には反対)Wikipedia:管理者への立候補/rxy/20200416におけるこの発言以来、冷静さを欠いていると思われる行動が散見されます(その発端となったぱたごん様への辞任勧告自体は、私はむしろ、管理者間の相互監視の内と捉えています)。T&Sチームへの適切な通報は勿論正当な権利ですが、事あるごとに「通報」を持ち出すのは、やはり他者に対し、自らへの同調圧力をかけようとする脅迫行為です。しかし、これは高々ここ1ヶ月強の話であり、長期にわたって問題が継続しているというわけではないので、数ヶ月単位以上の中長期や無期限のブロックは現時点では時期尚早と考えます。ブロックするとしても、今回はクールダウンのための短期、数週間から長くても1-2ヶ月まで(つまり、世間一般で言う「短期」=「1年未満」の中でもかなり短めの部類)にとどめておくのが妥当と考えます。個人的には、本件で(無期限ブロックでない限りは)ブロックされるか否かに関わらず、ご自身でも仰っている質も量も世界最大の百科事典を編纂というWikipedia全言語版共通の根本理念に対して、今後は質の高い記事を継続的に書き続けることで寄与していけるよう、執筆対象やその周辺の知識の増強、執筆能力(翻訳記事を中心にするのであれば語学力も)の向上等、自己研鑚に充てていただければと思います。Yassie会話) 2020年5月24日 (日) 10:13 (UTC)-具体的な期間を明記(下線部) Yassie会話2020年5月25日 (月) 08:17 (UTC)[返信]
    • (コメント)依頼者によってこのケースこのケースが引き合いに出されているのに今気づきました。これら両者とも、無期限ブロックにつながった投稿ブロック依頼を提出したのは他ならぬ私で、また後者のケースでは被依頼者が無期限ブロック対処を行ったわけですが、だからこそ申し上げると、これらのケースはそこまでに問題が年単位にわたって継続していた、という点が本件と大きく異なります。本件は問題が継続していた期間もまだ短く、従って被害範囲も限局的ですから、今の内に短期ブロックなり、自主的なウィキブレイクなりでクールダウンさせておけば、軌道修正は十分に期待できます。ですので、被依頼者には是非とも、これを機に、前2車の轍を踏まないよう、軌道修正と自己研鑚に励んでいただきたいと思います。そのための短期ブロックであれば反対しないが、長期や無期限のブロックでその機会をも奪うことには到底賛成できない、ということを再度、明確にしておきます。勿論、今回ブロックされるか否かに関わらず、問題が再発したら、これらのケースと同様に、私自身の手で無期限ブロック依頼を提出することも躊躇しません。Yassie会話2020年5月30日 (土) 02:02 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 片割れ靴下さんのコメントを一蹴する形になりますが、Marine-BlueさんがInfinite0694さんを擁護したとか、正直そんなことはどうでもいいし、そこが問題なのではありません。一番まずいのは、管理者ではなくなっても編集活動に重きを置かず管理活動に留まり、スチュワードの権限をちらつかせて他人を脅す行為をしていること。極端なことを言えば、意見が対立しただけで、です。
Rxyさんの話が間違いでなければ、私がT&Sチームに通報されたのは1ヶ月前のこと。Metaの利用者ページを含め、T&Sチームからの通達を待ちましたがメッセージが来ることはなく、ブロックされることはありませんでした。荒らし行為を一切しなかったからでしょうか。しかし自分自身に問題がなかったとは到底思えず、自主的に少しブレイクしていました。
コメントする自由が存在するのは良くても、得体の知れない組織に闇雲に通報される自由が存在されるのは怖いものがあるでしょう。明日突然急な知らせと共に活動できなくなる可能性があるんです。通報されてない人には分からないでしょうけど。管理者立候補で謝罪があったことで水に流すかどうかは迷い続けましたが、Marine-Blueさんに「T&Sチームに通報します」というコメントを確認し、私への謝罪も形だけだったんだなと思い、許すのは待った方がいいと思いました。
話が長くなりましたがブロックには賛成。期限はお任せします。--ミラー・ハイト会話2020年5月24日 (日) 10:24 (UTC)[返信]
    •  追記 長い間期限は迷っていたのですが、無期限で。Twitterで隠居をツイートしたのを見受けましたが、正直SNSではなくここで書くべきと思いますし、現時点で本人が活動しようとしていないのに期限を定めるのは…と考えたので。ただLTAなどの荒らしとは違ってブロック破りをするとは到底思えませんし、復帰するってなった時に解除依頼出せばすんなり通ると思います。そういった意味で無期限にしておけば1年もかからず戻れるかもしれませんし、その時には冷静になれていると思います。--ミラー・ハイト会話2020年6月2日 (火) 12:44 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成 (条件:ウィキブレイクをしない場合) (期間:無期限) 「相手をT&Sチームに通報すること」と「通報したことをWikipedia上で告知すること」は全く違います。このことは4月25日のミラー・ハイトさんに対する恫喝事件の際にも複数の人が指摘をしています(Special:diff/77240157Special:diff/77238441)。もちろん、rxyさんが被害を受けたと思ったのであれば、rxyさんはそれを通報する自由があります。だけど、Wikipedia上で通報通報と騒ぐことは、精神的な威圧を用いたコミュニティの破壊にしかなりません。Wikipedia:法的な脅迫をしないには「ウィキペディアの他の利用者に対し法的な脅迫をしてはいけません」「もし、法的手段をとることに決めたのであれば、その問題は、相手の利用者と電子メールを使って内々に処理してください」とあります。T&Sチームへの通報は法的脅迫ではありませんが、コミュニティ外の権力を場に持ち出すという意味では、同様の趣旨が当てはまります。みんなからあれほど注意されたにも関わらず、rxyさんが5月23日にMarine-Blueさんに対して「T&S に通報します」と言ってしまったことはとても残念です。rxyさんはSpecial:diff/77686762で「疲弊しきっております」と言っています。疲れ切ってしまい、周りの人たちのコメントを善意に取ることができなくなってしまったのが今のrxyさんだと思います。そんなrxyさんを見ることが僕は本当に辛いです。思えば、一連の騒動の始まりは、rxyさんがぱたごんさんに辞任勧告をしたことでした。長年の管理者としての活動の中で疲弊してしまい、ミスをしてしまったぱたごんさんに対して、rxyさんは辞任勧告をした後でこう言いました。「あなたは『義務感でずっとしてきただけ』と仰られておりますが、私には大変残念なことに思います。我々に『する義務』はないのです。『やってはならない義務』はあるのですが。volunteer 志願 というそもそものプロジェクト原義に立ち戻っていただきたく思います」(Special:diff/77085646)。rxyさんがぱたごんさんに向けた言葉はそのままrxyさんにも当てはまると思います。rxyさんは疲弊してまでここで活動する義務はないのです。今、疲弊しきったrxyさんがWikipediaで活動している理由は何ですか? おそらく、rxyさんはとてもWikipediaのことを大切に思っていて、スチュワードとしてプロジェクトの目的を実現するために、精一杯の活動をしているんじゃないでしょうか。だから、こんなに疲れても、みんなから責められても、Wikipediaで活動を続けてしまうのではないでしょうか。それは「義務感」以外の何物でもありません。rxyさんはrxyさんご自身のために、間違いなく休養を取る必要があります。このままrxyさんが活動を続けることは、rxyさんのためにもならないし、Wikipediaのためにもなりません。rxyさんは、一旦スチュワードを辞任し、Wikipediaから離れてみてはいかがでしょうか。十分な休養を取ってから復帰すれば、また以前のように活躍し、管理者に戻ることもできると僕は信じています。もし、rxyさん自らウィキブレイクをすることができないのであれば、最終手段として、rxyさんのためにブロックをするしかないと考えます。rxyさんのペースで、復帰のタイミングを考えてもらいたいと思ったので期間は無期限にしました。だけど、本当はrxyさんがブロックされるのを見たくはありません。rxyさんが一連の出来事を謝罪して自主的にウィキブレイクを宣言することだけを、とにかく祈っています。--Takayasu会話2020年5月24日 (日) 10:35 (UTC)[返信]
  • 反対 - 『現時点で私はスチュワード権限をもっており、熱くなって濫用するタイプなら既にあなたは私の不適切なスチュワード権限の濫用によってグローバルロックや jawp やその他で無期限ブロックなどを受けているでしょうね。私が権限と私情を完全に分けて動く人間でよかったですね。もちろん、あなたは T&S チームへの通告の対象に含まれていますよ。』というのは権限の濫用をしないとの意思表示であり、T&S チームに通告したと通知したのは、通報された側が後で背中から刺されたと思われないようにするためのものであると理解します。rxyさんがスチュアートであろうがなかろうが、嫌がらせを受けたと感じる自由やT&Sチームに通報する権利はありますので、『T&S チームへの通報も、取り下げることはありません。理由としては単純で、私が実際に「嫌がらせ」(逆パワハラ)を受けたと感じていることは今でも変わりません』と述べること自体に特に問題はないと思います。利用規約違反の疑いがあると思えば通報されればいいのです。管理者やスチュアートにふさわしいかといえば疑問がありますが、rxyさんに限らず管理者もスチュアートも同時に一利用者でありますので、管理者やスチュアートだからという理由で一利用者としての権利まで制限しようとするのは間違ったアプローチであると思います。-- Takabeg会話2020年5月24日 (日) 12:24 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) Wikipedia:投稿ブロックの方針#利用者を危険にさらす個人攻撃(他の利用者の安全を脅かす攻撃)およびWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者として。被依頼者さんの「疲れていた」はたとえば「アルコールが入っていた」に比べて言い訳にならないと思います。アルコールが入っていると人が変わってしまう、気が大きくなる、というのは一般的にも医学的にもよく知られていることです。一方で疲れている状態で判断ミスなどが生じることはあっても、同じようなことを短期間に繰り返すという話は聞いたことがありません。そもそも被依頼者さんは脊髄反射をしているのではなく、言葉を選びさえしなければありのままの(確信がある)自分を弁解することはいくらでも続けられると思います。ただそこへ当事者以外の反発があると言葉を選びながら返し、他者の話を聞くほうにクールダウンできるのでしょう。ですけど被依頼者さんの場合、「私が〈おそらく他の一般的な人間と比較すれば、人格破綻者と呼ばれるような部類であること〉と述べたのは、本件よりもはるかに前です。私は意識してそれをやっているつもりはないのですが、無意識に自分の利益のために他人をコマとして使う節があります。そして、利益が一致しなくなれば平気で切り捨てます。」というように「無意識のうちに決定すること」のうちだそうですから、定期的にこの挙動を繰り返す可能性は(今後さらに増えるであろう反発に比例して)高くなっていくと考えます。--市井の人会話) 2020年5月24日 (日) 12:31 (UTC) 差分を付けて補足 --市井の人会話2020年5月27日 (水) 23:31 (UTC)[返信]
  • 反対 - この一連の行動について、管理者として、スチュワードとして適格なのかは少々疑問です(実際に管理者の立候補で落選していますし)が、Takabegさんのおっしゃる通り投稿ブロックを行う理由にはならないと思います。--Aoyama 0:29 am 2nd (talk/contributions/log/mail) 2020年5月24日 (日) 12:37 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) T&チームに確認したところ、rxy氏が通報しているようなことはTSチームで扱うSCOPEのものではなく、それぞれの言語プロジェクト内で解決すべき問題であり、ましてやT&チームへの通報を自身への批判の抑止力に使うような行為は到底認められるものではないとのことでした。無期限ブロックでお引き取り願うしかないでしょう。--DMAEisSugar会話2020年5月24日 (日) 13:13 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) さすがに「私はコミュニティにもはや何も期待していません。」との発言は聞き捨てなりませんでした。コミュニティの自治を尊重する財団の理念に反しているからです。仮にヒートアップの末の発言だったとしても彼/彼女がいつクールダウンするか全く読めないことから期限を定めることはできません。--新幹線会話2020年5月24日 (日) 15:23 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成 (条件:本人からのブレイク宣言がない場合の冷却期間として。) (期間:短期間の有期) 私から見て言葉の裏表のない、ネット上では珍しい、発言をそのままの意で信用できる方だと思っているので最近の「T&S チームへの通報」の発言も善意に取りただ自分の行為をそのまま表明してしまったのかなと思っています。であっても、やはりそれを言われた側としては単なる法的な脅迫行為とも受けとるのも無理はない発言です。もちろんそれをする自由もrxyさんにはありますが、それを公言することのコミュニティに対する影響が見えなくなっていると感じますので本人からの表明がない場合のブレイク期間として賛成し、無期限には反対いたします。--Naga-r-juna会話2020年5月24日 (日) 16:57 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限)期限を定めるブロックには 反対誰でもご自由にT&Sチームにご通報して良いと思いますけど、いちいち公言するのは利用者の自由なコメントを委縮させる目的の悪質な行為だと思います。rxyさんは今はちょっと疲れてるんだと思います。少しWikipediaを離れて冷静になってから、またいつものようにウィキペディアに貢献して欲しいと思います。冷静になったら少しでも早く戻ってきて欲しいから、1週間とか2週間とか期限を付けるより、1時間でも1日でも問題が解決したらすぐ解除できるように期限を定めないブロックが良いと思います。あと、私をT&Sチームに通報するときは、わざわざ報告しなくて大丈夫です。--ネガポジ会話2020年5月24日 (日) 23:21 (UTC)[返信]
  • 反対 確かにコミュニティを疲弊させる利用者に該当しそうな気がいたしますが、その前に、いきなりブロックする前にできることはないか、それを考えた方が良いと思います。rxyさんはせっかく貢献しようと頑張ってくださっているし、行動(というか言動)の問題ですから、そこが直ればまた素晴らしい活動が期待できますから、いきなりブロックの前に例えば今回問題になっていた議論(管理者権限やT&Sチーム)に関連するところの編集をやめていただく、など、もう少し対策法はあるのでは?--Tmv会話|投稿記録2020年5月24日 (日) 23:24 (UTC)[返信]
  • コメント 賛否については、こういう関連の議論に全く関わっていないため 保留とし、コメントに留めます。もちろん、最近のRxyさんはお疲れにでもなっているのだろうか、コミュニティーを疲弊させるユーザーになりつつあるという事実は免れないと思われますし、少しお休みになって落ち着いてから思う存分Wikipediaの活動を続けて頂きたいとは犇々と感じております。しかし、Tmvさんも仰っていますが、それをブロックという手段で強制的に催促するというのは些か疑義を覚えます。「お引き取り頂く(→一時的に追放する)」は投稿ブロックの目的から外れますし(投稿ブロックは懲罰や追放の扱いではない)、何か他に出来る方法があるのではと思います。Rxyさんは、今やWikipediaにとって無くてはならない存在ですし、勿論それは数少ない管理者やビューロクラット(辞任されてしまいましたが)、スチュワードの一人であるからというより、Takabegさんの仰る通りあくまでWikipediaの一利用者として、私達は大切にするべきであると思います。だからこそ、Rxyさんには最近の恫喝などで少々疲労も溜まっているでしょうし、管理者やビューロクラットも辞任はされましたがまた復帰できる可能性も十分あるのですから、一旦その管理作業から身を離れたり(Wikipedia自体から身を離れるかどうかはお任せします)、記事の編集に集中するなど、方法は任せますが、何れにしろ少し落ち着いて頂き、また復帰した際は前までのような元気な姿で帰って頂きたいと切に願っております。--Kokokok会話) 2020年5月25日 (月) 02:02 (UTC) 少し追加しました。--Kokokok会話2020年5月25日 (月) 02:07 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:1か月1か月以上 自分の意にそぐわない意見を言う人についてjawp内で解決しようとしないでT&Sチームに報告するぞとはこれは恫喝ですよね。rxyさんご自身でも虎の威を借る狐と言っていましたが、そう言った後にも続いています。これは背景には自分はスチュワードであるから自分の意見をT&Sチームが重んじてくれるだろうというのがあるのだと思います。プロジェクト間のことであるならばともかくjawp内のことに関しても「偉い人に言いつけちゃうぞ。それが嫌なら俺に逆らうな」的な発言を繰り返すのは日本語版の自治を否定し、スチュワードである自分の発言は無批判で受け入れられるべきであると考えているのではないかと勘繰られてもやむを得ないでしょう。これらは私に対する理由不明な辞任勧告での発言批判されてからのことであろうと思います。日本語版の自治を否定するかのように自分の意に反する意見はすぐにT&Sチームに報告しちゃうぞと恫喝に及ぶrxyさんの言動は明らかに冷静さを失っています。無期限まではしなくても良いとしても強制クールダウンは必要であると思います。4月中旬から今に及んでもヒートアップされているので3日や1週間では短いでしょう。ですので1か月のクールダウン期間は必要でしょう。--ぱたごん会話2020年5月25日 (月) 02:08 (UTC)[返信]
    • ヒートアップの上での錯乱と思ったのでクールダウンを主張しましたが、T&Sチームとやらの実態がどうであれrxyさんはそれを一般利用者への圧迫手段としたのは間違いないです[2]。最初は1か月ブロックを主張しましたが1か月たったからもういいやとできるかどうか。期間については管理者さんにお任せしますが4月中旬から続いている問題ですので3日や1週間では足らないでしょう。1か月以上とします。--ぱたごん会話2020年5月26日 (火) 08:45 (UTC)[返信]
  • --西原悠河会話) 2020年5月25日 (月) 02:51 (UTC) 西原さんは依頼開始時点で投稿回数50回未満につきコメントを記載する資格はありません(Wikipedia:投稿ブロック依頼#依頼・コメント資格についてを参照)。コメントアウト措置しました。--Mee-san会話2020年5月25日 (月) 03:09 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限)相手が中傷誹謗しているといって非難すること。たとえそれが事実であっても、こうした発言は争いを解決するよりもむしろ悪化させます。(『Wikipedia:礼儀を忘れない』より)」「相手の傲慢で一方的な行動に対して何か意見や問題点があったとしても、誠実な行動で対応する。相手に仕返しで対応しない。それが多くの場合最適な方法です。(『Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない』より)」……rxyさんのこちらでの行動は、利用者としての行動のあり方について示した上記の方針・ガイドラインの意図とは真逆のものであると言わざるを得ません。それだけではなく、この発言における『私に対しては善意に取れといい、しかし私の行動は悪意にとる。私の「個人的な意見」は認められないが「他人による自由なコメントは認めろ」。そんな自浄能力の欠如したコミュニティ』→こちらは『Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない#ルールの悪用』における「他の編集者の行動や言動を、無分別であるかのように印象操作する」行為にあたり、この発言における『主目的を達するために必要なら関係法令と関係契約、関係規則等の範囲内で必要な手段をとるまでです』→こちらは「必要なら法的手段をとる」と解釈することが可能であり、『Wikipedia:法的な脅迫をしない』や『Wikipedia:個人攻撃はしない』における「法的措置をとるぞと脅す」行為に該当する可能性があります。さらに、各利用者という域を超えた「コミュニティ」そのものに対する否定的な発言や、利用規約に抵触すると判断した案件に対して「方針やガイドラインを通じてコミュニティ内での解決を諮る」といったことではなく、「T&Sチームに通報する」ことを他の利用者に対して勧めるなど、方針・ガイドラインやコミュニティの存在意義そのものを否定しかねない言動を繰り返しており、『コミュニティを消耗させる利用者』として無期限ブロックが必要ではないかと考えます。--W7401898会話) 2020年5月25日 (月) 07:10 (UTC)修正--W7401898会話2020年5月25日 (月) 07:15 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:1か月) rxy さんは、Wikipedia:管理者への立候補/rxy/20200416 における 2020年4月26日 (日) 07:38 (UTC) のご投稿 にて、こうおっしゃっいました。
ご尤もなご指摘でございます。ご信任いただいたとしても、いただかなかったとしても、しばらくは jawp においてじっとしておこうかと思います。本件においてコミュニティの皆様、およびミラー・ハイトさんさんに、多大なるご迷惑と恐怖心、不信感、精神的圧力、時間的損失、不快感を与えてしまったこと、深くお詫び申し上げますとともに、謝罪いたします。人格者でないことが免責される理由とならないことは先に申し上げたとおりでございますので、この度の発言で皆様、および特に現役管理者の方へのご負担が増えてしまったこと、浅慮な行為、併せてお詫びと謝罪申し上げます。今後はこのようなことが無いよう、人心についてより深い配慮と思慮深く行動したく思います。
rxy さんには、このお気持ちをもう一度思い出していただきたい。文末にお示しになった「人心についてより深い配慮と思慮深く行動」をなさっている限り、決してこのたびのようにコミュニティをお騒がせすることはなかったでしょう。
私が過日、Wikipedia:管理者への立候補/rxy/20200416 での再三の質疑を通じてお伝えしたかったことは、「直截的な表現が相手の心にどう響くのか、投稿前に今一度ご配慮をいただきたい」ということでした。
イソップの寓話の北風と太陽のストーリーを思い起こしていただきたい。意に沿わぬ言動をする相手に対して、感じたことを何でも思いつくままに言えばいい」というものではありません。その表現が相手をいたずらに動揺させたり、傷つけたりすることにならないか。どのように働きかければ、相手の心を動かすことができるだろうか。僭越な言いかたで申し訳ありませんが、rxy さんには、鋭い切れ味の言葉を遠慮なく用いられるご自身の姿勢について、自省していただきたかったのです。
いま私は、紅茶を差し入れられた miya さんと同じ気持ちでおります。長年にわたってウィキペディアに多大な貢献をされてきた rxy さんには、せっかく築き上げてこられた実績や信用をご自身の手で壊していただきたくありません。この機会に少し立ち止まられて、ここ1か月余りのご自身の言動について、今一度心静かに振り返っていただきたく思います。願わくは、ご自身で1か月程度のウィキブレイクのご意思を、速やかにお示しになりますように。--もかめーる会話2020年5月25日 (月) 07:57 (UTC)[返信]
  • 賛成 本件で取り上げられている件、私も問題だと思います。念のため書いておきますが、通報したこと、ではなく、通報したことを告知することによって生じる言論を萎縮させる効果、が問題。そしてRxyさんのRFAでそのことを指摘され、一度は「恫喝と取られても仕方のない行為であった」などと反省の弁を述べられたのに、また同じことをされた。恫喝と取られても仕方のない、というのは私(Q8j)の解釈としては「恫喝するつもりはなかったけど周りの人からは恫喝に見えるかもしれない」という意味合いでしょう。つまりrxyさんはこれが相手を萎縮させる可能性を認識していたはずです。
上でもかめーるさんが、またRFAで複数の方が仰ってましたが、自分の言葉が相手に与える効果について、Rxyさんの認識は十分とは言えません。「あなたが利用規約に抵触するような活動をしていないと思うのであれば、何も起こることはないでしょう。」と仰ってましたが、それが通るならWikipedia:法的な脅迫をしないなんて方針はいらないでしょう。法的脅迫をした人が「法律に違反していないなら何の問題もない」と言ったらそれを許容するんでしょうか。自分の言ったことが間違っていない、あるいは間違っていないと思っていても、通報される、というのはそれ自体が恐怖を与えるものと思います(よく知らない組織に裁かれ、急に通知が来る、と言う点では実際の法的脅迫より怖いかもしれない)。
投稿記録を拝見しましたが、最近のRxyさんの言動は以前のrxyさんらしくない、と漠然と思いました。特にそれを感じたのは、ノート:サンダースパイにおける、「Wikipedia:記事の所有権 以上。終了。」(差分)やWikipedia‐ノート:コミュニティ・ポータルでの「問題があったら勝手に戻してください。」(差分)など。投げやり、感情的になっているよう見えます。ので、クールダウン、というよりもかめーるさん言うところの「少し立ち止ま」る期間として、ブロックの必要があると感じました。
なお、rxyさんのその言動がそもそも問題なのか、問題だとしてブロックはどの程度か、に関しては意見が割れているようですし、正直それは私にはわかりません。期間に関しては他の方にお任せします。--Q8j会話2020年5月25日 (月) 13:06 (UTC)[返信]
  • コメント rxyさんがこれまでウィキペディアにどのように関わってきたのかを調べました。rxyさんは、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Mirinano 07302017という投稿ブロック依頼に参加しているのですが、そこで「複数の利用者から指摘された事項に対し、改善策を検討し、それを実行に移す。自分の発言を履行する。そういったことをせずに/できず、自分にとって都合の良い解釈ばかり繰り返し、結果として誠実さに欠ける行動があまりにも目立ちます。単純に Mirinano さんの言葉は行動が伴っていないため、私は一切信用しません」と仰っています。依頼対象者の「Mirinano さん」を「rxyさん」に置き換えても成り立つのではないかと思いました。前述投稿ブロック依頼でrxyさんは「期間:無期限または3年以上」の投稿ブロック賛成を示しています。外部サイトではありますが、[3]によるとMirinanoさんが当時高校生であり、改善が十分に期待できたことが3年という期間が提案された遠因だと思いますが、rxyさんはスチュワードに就任しているということで少なくとも成人していることは確かであり、改善が期待できるかは率直に申し上げて難しいのではないかとも感じています。 片割れ靴下会話2020年5月25日 (月) 15:16 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:一任) 確かにrxy氏においては長年様々な管理を行って頂き、JAWPの発展等に少なからず貢献されている功は存じておりますし、一応一般常識では罷り通らぬ行為に対し通告する自由は当然ありましょう。それがスチュワードの権利や必要たる仕事でございますから、その点はどうこう言うつもりは御座いません。しかし、rxy氏においては先の件において、同種の脅迫まがいの行為が原因で反対票が多数集めるに至り、氏も謝罪及び深い配慮による行動を行う旨発言されていますし、Wikipedia:コメント依頼/rxy 20200416における反省の御言葉を発されてから丁度一カ月も経たないうちに再びこのような行為に出るとは、まさにショッキングな出来事です。ことrxy氏は基本的にボランティアとは言え、Wikipediaのスチュワードと言う重責に就き権利行使については自制及びある程度の公正さが求められる責がある筈です。加えて氏は氏が発言しておられるようにある程度の情報を閲覧出来る立場にあります。そんな中、先のコメント依頼でぱたごん氏に対する辞任勧告に関して賛否両論の末紛糾したと言う事実があるにも関わらず、このような発言をした事を諫めたMarine-Blue氏の意見は理があると考えます。が、それに対し再びT&Sチームを持ち出し、剰えTwitterでもJAWPのコミュニティはWMF(ウィキメディア財団)の基本理念や利用規約に従う気はないらしいんで逐一通報していくと宣言する発言は、ウィキメディア財団に信任された言わば代理人と言う立場を笠に着て気に入らない場合は通報すると捉えかねぬ、非常に重大な脅迫行為であると言わざるを得ません。そして実際のT&Sチームの件についてはmiya氏が当該の管理者立候補ノートページで仰られていますが、一般的な問題はコミュニティの自治に任せる形と捉えられるとあります。幾ら通告の権利自由があるとは言え、実際のチームの役割を過大に表現し自己を利する為に利用する行為は職責から考えても非常に不適切な行為・・・と言うよりはコミュニティを消耗させるどころの話でなしコミュニティを破壊し兼ねない重大な越権行為を、しかも(短期間に)二度行っている現状からして、ウィキブレイクで改善されるとは思えません。従って、当方としては無期限のブロックが必要と考えている次第ですが、この種のブロックがどの程度のものなのか前例が無い故、意見が割れている中で安易に無期限票を入れてよいものなのかは当方としても判断が付き兼ねます。従って期限に関しては一任とさせて頂きます(管理者として活躍されていた、しかも現役スチュワードとして活躍されている方がこのような事でブロック依頼を出されるなんて信じたくありませんよ)。--Tece Onir会話2020年5月26日 (火) 07:37 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成 (条件:自発的なウィキブレイク宣言がある場合を除く) (期間:無期限) - 残念ながら、現在のrxy氏は冷静にウィキペディアの活動に参加できていないように思えます。氏は先の管理者立候補投票においても今回と同様の発言を行い、それに対して顰蹙を買い、賛成票を投票していた人が反対票に転換する等の事態になりました。これについては後に謝罪されていますが、今回も再び同様の言動をなされるということは「氏は先の事案について事の重要性を理解されていない」のだと私は受け止めています。であれば、ご自身から自発的にウィキブレイクをなされなければ、少なくとも「冷静に物事を判断できるようになる」までは無期限ブロックにするべきと考えます。無期限ブロックは解除されないブロックではありませんから、氏が冷静になることが出来たと他の利用者に認められれば解除されるでしょうし、自発的ウィキブレイクにより冷静になり以後ウィキペディアの活動に参加して頂けるのであれば、私はそれを歓迎したいと思います。--Nickel 2 Train(Talk//Post//Log) 2020年5月26日 (火) 10:08 (UTC)[返信]
  • コメント T&Sチームに関する事例です。……英語版ウィキペディアにおいて、著作権を軽視した編集姿勢に加え、以前から他の利用者に対して無礼な対応を行っていたある利用者が、2019年5月に裁定委員会に対して暴言を投稿した。以前からその利用者の行動を問題視していたT&Sチームは、その後当該利用者に対して「1年間ウィキペディアの編集を禁止する」という処分を下した。しかし、それに反発した21名の管理者が『ウィキメディア財団はコミュニティの自治を尊重するべき』として抗議し、管理者を集団辞任した……このような事例が英語版において発生していたようです(出典[4][5])。以上の事例を見る限り、やはり「方針やガイドラインによるコミュニティ内での問題解決」ではなく、「コミュニティによる本格的な議論の段階に至る以前からT&Sチームに対応を求める」ことに対しては、多かれ少なかれ「ウィキメディア財団によるコミュニティ自治圏への介入」が行われるというリスクが生じるのではないかと考えます。--W7401898会話) 2020年5月26日 (火) 11:53 (UTC)修正--W7401898会話) 2020年5月26日 (火) 11:56 (UTC)修正--W7401898会話2020年5月28日 (木) 19:06 (UTC)[返信]
  • 中立 (反対寄り) グローバル活動には若干顔を出す立場の感覚を言うと、各ウィキのローカルコミュニティーから離れてグローバル活動を主体としている人が、グローバル活動において求められる振る舞いとローカル活動で求められる振る舞いに差を感じ、また、活動範囲が広範であることからグローバルな方を優先してしまいがち、という気持ちは分からなくもないです(もはや大昔かもしれませんが過去の事例でも似たようなことを見聞きしたこともあります)。つまり、小規模ウィキなどの荒らし対応などが主体となるグローバル活動においては、使えるものは何でも使ってと戦うことが求められがちで、T&Sチームを含めて上位権限を用いて上からバッサリと対処する手法が都合が良いということです。しかしながら、我々jawiki含めて規模が大きく発達したローカルコミュニティーにおいては、各位の言う通り、ボトムアップ的な自治を用いて物事に対応しています。そのようなコミュニティーにおいては、一部の例外的な悪意ある利用者を除き、多くの人たちは敵ではなく(意見が対立している)仲間であり、あらゆる問題は当事者同士の対話によってこれを解決します。これは歴史的にもそうしてきましたし、これからもそのような体制は続くでしょう。被依頼者も、それを(少なくとも昔は)理解し賛同していたはずです。それを思い出し、そして3月から続くこの騒動を振り返れば、被依頼者が今後どのようにすることがjawikiコミュニティーの一員として必要なのか分かるはずです。これまでの貢献を見る限り、それができないような人ではないと思いますし、それは各位も(今現時点ではまだ)信じられることだと思います。なぜなら、本依頼の被依頼者・依頼者および投票者らjawikiコミュニティーの主力となっている各位を見れば分かる通り、ブロックなどなくても自らを省みることができる能力がない人がここまで活躍はできないはずだからです。加えて、ブロックは懲罰ではないことを考えれば、投稿ブロックをする必然性が見えません。という意味で反対です。
    ・・・と言い切りたいのですが、これは前提として、被依頼者がjawikiのローカルコミュニティーに参加したい(戻りたい)という強い意志があるはずという我々からすると至極当然な前提に寄っています。ただし、被依頼者の「同調圧力」などの発言を読むと、グローバルや他ウィキとは異なる(と感じられている)jawikiコミュニティーの性格・性質に辟易しており、もはやコミュニティー全体との敵対も辞さないという態度である可能性が少しあります。その場合、我々ローカルコミュニティーと彼のどちらが正しく正義であるかという話はあるにせよ、対立する以上、少なくとも今のローカルコミュニティーからは排除されてしかるべきなので、その点においては無期限ブロックもやむなしかもしれません。その辺りがはっきりしない以上、ブロックの是非を決めるに至らず、反対寄り中立票にしておきます。--青子守歌会話/履歴 2020年5月26日 (火) 13:17 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成 (条件:管理活動から撤退を表明した場合を除く) (期間:無期限) 少なくとも本来の執筆作業について問題があったわけではないので、基本的にはブロックまでは・・・とは思います。が、管理者の再立候補が否決されたのも本件も、「管理活動中の発言に問題があった」ということであれば、これまでの実績に関わらず「管理活動からは撤退する」とされたほうがよいのではないかと思料します。その表明がなさそうであれば、他の方も仰ってる通り短期で改善されるとは、少なくともここ近日の被依頼者さんの発言からは考えられません。いち利用者として記事の執筆にのみ注力いただければと。--Scarlet 1会話2020年5月26日 (火) 15:16 (UTC)[返信]
  • コメント 片割れ靴下さんよりmirinanoさんの件が挙げられていますが、実をいうと(当時は明言しませんでしたが)私はこの頃からrxyさんの人となりに引っ掛かりを感じていました。mirinanoさんは大小様々な微妙に異なる性質の問題を抱えていましたが、コメント依頼者rxyさんはWikipedia:コメント依頼/Mirinano 20170624#経緯の項で、全て同列の説明責任の問題として列挙していました。その後複数の利用者から様々な視点でコメントが付きましたが、それを受けて提出された投稿ブロック依頼でも、「上記コメント依頼の末尾はなぜか「翻訳の質」に焦点を当てられ、論点がすっかりすり替えられてしまっていますが、(後略)」と述べられ、全ては説明責任の問題であると主張されています。確かに「説明責任」は(当時の)mirinanoさんの問題すべてに共通する事項だったかもしれませんが、決してそれだけが問題ではありませんでしたので「視野の狭い人間ではないか」「物事の本質を見抜く能力が欠如しているのではないか」という懸念をうっすら感じていました。
    今回の話に当てはめると、結局のところ「ぱたごんさんにあのような形で辞任勧告を行えばコミュニティがどう反応するか」という自身への影響評価ができていなかった、ということになると思います。さらには、コミュニティが自身の想定外な反応をしたことを真摯に受け止めずにT&Sなどを持ち出した結果、身を滅ぼしてしまった、ということになると思います。rxyさんはシステム面での影響評価は得意でも、人間同士の営みに関する影響評価は(本人も人格破綻者と仰っていますし)苦手なのでしょう。こうした「視野の狭さ」に起因する問題は容易に解決できるものではありませんし、表面上は解決できたように見えても、何年か経って何かのきっかけでまた似たような問題を起こしてしまう可能性もあります。
    青子守歌さんは「ブロックなどなくても自らを省みることができる能力がない人がここまで活躍はできないはず」と述べられていますが、実社会のように緊密な報連相が要求される場とは異なり、基本的には個々人のボランティアで回っているjawpにおいては自身の視野の狭さが露見する機会は格段に少ないですし、それを隠して行動することも容易です。今回こうして視野の狭さに起因する重大な問題が露見したことは、隠しきれないほどの深刻な問題を抱えていると私は判断しますし、元々氏が数年来抱えていた問題が一気に肥大化し爆発したと判断します。--新幹線会話2020年5月26日 (火) 15:22 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 被依頼者の発言は方針のWikipedia:礼儀を忘れないに違反しており、1か月経っても同様の発言を繰り返している以上は、無期限ブロックにてお引き取り頂くのが筋。現役のスチュワードだろうと、今まで何年管理者として活躍していようと、方針違反の免罪符にはならない。--都会の中の田舎会話2020年5月26日 (火) 22:15 (UTC)[返信]
  • 反対 Miraburuさんの2020年5月24日9時台(UTC)のご意見に同感です。長期の「投稿ブロックに足るための事由」は無いため、長期や無期限のブロックには明確に反対します。◇文字だけのやり取りでは、相手のコメントの受け取り方も自身の精神状態に左右されます。rxyさんは尋常でないほどに疲弊しておられ、親身な忠告(と私には思われる)さえT&S通報に値する言論弾圧に感じられたようなので、少なくとも数か月単位のjawpブレイクをお勧めします。◇上でSho.mizさんから「冷却期間としてのブロック」に言及がありましたが、rxyさんの投稿履歴を確認すると、このブロック依頼提出(2020年5月24日07:18)より前の、2020年5月23日16:53のコメントを最後にjawpでの活動を停止しておられますので、jawpブレイクのままであれば「冷却期間としてのブロック」も必要ないでしょう。--miya会話2020年5月27日 (水) 04:01 (UTC)[返信]
    • コメント 「相手のコメントの受け取り方」について、ちょうど以下のような被依頼者さん本来の見解を先ほど見つけたところです。
    • 2014年8月、Hmanさんを管理者伝言板/投稿ブロックに報告したVigorous actionさんとのやり取りから。Hmanさんによって 利用者‐会話:Rxy/過去ログ6#管理者伝言板についての御礼が書き込まれた直後のことです。

      「嫌がらせ」と判断するには少々無理があるように感じます。ネット上での対話は、対面とは異なって相手の感情がわかりづらいものです。対話により解決できるのであれば、それが最善かと思いますが、私が見る限り対話を回避すべき合理的な理由はないように思います。対話によって解決できうる可能性があることを、それをせずに投稿ブロックを依頼すること、また、そのブロックを実施してしまうと、最悪の場合はウィキペディア日本語版にて 万人の万人に対する闘争 が始まってしまうのではないかと危惧します。このようなことを避けるためにも、私は対話による解決を強く推奨します。それでも是正されない場合だとかは、必要に応じ再度投稿ブロックの依頼を行っていただきたく思います。上でも述べていますが、この投稿が他の管理者による判断を妨げるものではありません。 差分

    • --市井の人会話2020年5月27日 (水) 07:56 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限)
    • 意見は出尽くしているのでほかの方と重複すると思いますが、わたし個人はこの一連の経緯即ち、問題の発生→謝罪→類似した問題の発生、という流れを見て、無期限ブロックでもおかしくないな、と感じました。法的脅迫とも類似点がある『通報します』発言を「心の準備」という言葉で説明しているのも正直な話、理性的だと思われません。もし、「通報します」という発言に対して「ああ、ありがとうございます。心の準備ができましたよ」なんて応じているようなやり取りを見かけたら、このひとたちは煽り合いでもしてるのかな? と、わたしなら感じます。あまりにも不健全なやり取りを前提にしています。
    • 一方、単に「短期間に同じ間違いを繰り返したユーザー」ではなくRxyさんであるからこそ、ここまでRxyさんを慮り、擁護するコメントが、ブロックに反対の方だけではなく、賛成の声を上げている方からも寄せられるのでしょう。それほどまでにRxyさんは今までの行動で信頼を勝ち得ている。その信頼は決して「恋愛シミュレーションゲーム」の「好感度」のようなものではなく、無視できるものではありません。
    • しかし先の差分には「私はコミュニティにもはや何も期待していません」とある。これはほぼ直近の発言ですよね。このような信念をお持ちの方に例えば1か月、3か月の有期ブロックを与えてどうするか。その期間が過ぎてRxyさんが戻ってきてもRxyさんはコミュニティーに期待をしていないわけです。戻ってきても恋愛シミュレーションゲームに成り果てたWikipediaに投げ込まれた唯一正しい利用者のつもりでいる。それでは意味がない。だとするとやはり無期限を選ぶしかないというのが正直なところです。とにかくこの考えを改めてもらう必要があり、改めないならば双方にとって益はありません。--Aoioui. 2020年5月27日 (水) 18:18 (UTC)[返信]
      • 「私はコミュニティに何も期待していません」という言葉も、ついその場でかっとなっていたために出た言葉と私は勝手に解釈しています。なんにしろ、被依頼者さんが活動していないのですし、休憩から戻ってきたらいきなりブロックされていたというのは少しきついと思います。とはいっても、じゃあブロック依頼出されたらすぐウィキブレイクに入ればいい、ということにもなりません。ただ、今回については私は勝手にですが疲れというものもあって勢いで言ってしまったという感じがします。ですから、一度ウィキブレイクに入って休めば、元に戻ると私は信じます。上で期限付きの投稿ブロックによってウィキブレイクを強制させるという意見がありましたが、rxyさんはすでに自主的にウィキブレイクに入っています。ですから、まず強制ウィキブレイクを理由として今から短期ブロックをするのは少しどうかと思いますし、一度ウィキブレイクによって落ち着いたrxyさんは、また多大な貢献をしていただけると思っております。--Tmv会話|投稿記録2020年5月28日 (木) 00:45 (UTC)[返信]
      • コメント あの、宣言をしていない以上はさすがに数日編集がないだけでは連絡を取り合っている方でないかぎりは、ブレイクしたと見做すのはさすがに早計でしょう。どういった根拠にもとづいておっしゃっているのかはわかりませんが、常に365日活動している方ってなかなかいらっしゃらないとおもいますし、実際にRxyさんは今月だけでも12日から16日まで、3日から9日までと、活動をされていない時期が存在します。他のアクティブユーザーでもこういう事はちょくちょくあると思います。今回のことがあって数週間や月単位で活動を休止されるのであれば宣言なしの自主ブレイクととる事も出来るでしょうけど(何もない場合にブレイクする際は宣言は必要ありませんが流石にこういった事態が関係しているのであればしてほしいとは思いますが)。それと、長年活動していく中でRxyさんの貢献を見ていらっしゃった方々であるとか、Marine-Blueさんのように具体的に内容を提示してくださった方がおっしゃるのであれば理解できますし投票行動の理由付けにはなるかと思います(逆にその貢献を加味しても賛成としている方もおります)。しかしそういった時期に活動があまり見られない方の発言が散見されるのは、何か元管理者やスチュワードといったイメージが少し独り歩きしているのではないかなぁと疑問に思ってしまいました(今回の件ですみずみまで調べ上げたとか、もしかしたら各人個人的に恩義に感じる出来事があったとかであれば、私にはそこまでは流石に把握できず申し訳ありませんが)。--Aiwokusai会話2020年5月28日 (木) 07:08 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:少なくとも半年程度、無期限にも反対せず) 被依頼者がBot運用や管理活動などで多数の貢献をされた、あるいはされているというのは事実ですが、同じようなパターンのトラブルを何度も何度も発生させているのは見過ごせないことです。ご自身の行動を見直す機会はこれまで何度もあったでしょうが、問題点を自身で把握できていないと思われる返答・行動を繰り返していることから、被依頼者にはそこそこの期間のクールダウンが必要だと思われます。ここ数日間ウィキブレイクを挟まれているからブロックは必要ないとの意見もあるかと思いますが、1ヶ月間礼儀を守れなかった方がたかが数日(かもしれない)ウィキブレイクで態度を改められるとは到底思えません。少なくとも半年程度の投稿ブロックが必要でしょう。無期限ブロックにも反対しません。--333223wid会話2020年5月28日 (木) 02:33 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:一任(少なくともクールダウン・自省およびウィキストレスを抜くための期間として1か月以上は必要かと)) 被依頼者(rxyさん)はこれまで管理活動などで多くの貢献をしてくださった方ですが、流石にそのような方が同じようなトラブルを何度も繰り返しているのは看過できませんし、かつて多数の賛成票を投じて被依頼者を管理者に選任したコミュニティに対する重大な背信行為ともいえます。個人的な心情を述べさせていただくと(仮に投稿ブロックされたとしても)いずれは再びjawpへお戻りになって貢献してくださることを期待している面もありますが、それ以上に現在のrxyさんの言動を見ているとこれだけ多数の賛成票が投じられている現状もやむなしと思いますし、少なくともご自身で気持ちの整理をする時間が必要かと考えます。--利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2020年5月29日 (金) 15:56 (UTC)[返信]
  • コメント 私の具体的な提示とはコメント依頼における2020-04-19T05:37:55のコメントのことですね。特に現在の拡張半保護に関しては、rxyさんのご協力なしに導入までこぎつけることは不可能であったと思います。なので、貢献度自体はそこら辺の利用者とは比べ物になりません。なので、無期限ブロックは用済みだと言わんばかりに切り捨てることになるのではと思います。
    一方で、今年に入ってから段々と言い方が悪くなってきたようにも思えます。例えば2020-02-11T10:33:16‎の井戸端におけるコメントは、大きな問題ではありませんが、多少嫌味な言い回しだと思いました。これが更にエスカレートした形が今回の問題なのであろうと見ております。
    そもそもrxyさんはどちらかと言えば物事を人に伝えることについて特別長けているほうではなく(言い方の良し悪し以前に小難しくて分かりづらいことが多い)、雑用係としての作業能力(定期的に動くボットやら、モジュールを使った画面の案内やらで周囲をフォローする)が取り柄だと思います。しかし、説明が上手いわけでもないのにわざわざ自分でコメントを残してはトラブルを起こしていく状況であれば、残念ながらしばらくはおとなしくしていただくしかないでしょう。私はブロックに対して積極的にはなれませんが、ブロックすることを止める必要はないと考えております。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年5月29日 (金) 16:52 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:1ヶ月または3ヶ月、無期限には反対。) 当方が昨年に編集に参加する前(閲覧のみの時から)からrxyさんの利用者名をお見かけしており、多数の貢献をされていた方だと思います。LTA等の荒らし対処もされており、感謝していました。昨年(同時点では管理者)まで特に問題はなかったと思いますが、今年に入ってからは既に皆さんがおっしゃるように発言等に問題点が出てきたように思います。ただ、無期限のブロックにするほどではないように思いますので、クールダウン期間として1ヶ月または3ヶ月のブロックが妥当だと思います。仮に無期限ブロックになっても「追放」ではないので、冷静になる事ができれば解除は認められる、と思料いたします。--ロングベンチ会話2020年6月1日 (月) 02:56 (UTC)[返信]
  • 反対 無期限ブロックや長期のブロックが必要ないという点では概ね一致していると思います。ブロックが必要とすれば冷却期間としてでしょうが、5/23日以降編集がないことと、ご本人がこのようにおっしゃっていることを踏まえるとその必要も無いと思います。--Karasunoko会話2020年6月1日 (月) 16:33 (UTC)[返信]
    • コメント 外部サイトでの発言をそのまま取り入れていいのかという疑問がありますが、それよりも「無期限ブロックや長期のブロックが必要ないという点では概ね一致していると思います。」というのは、本当でしょうか? 現時点で、条件なしに限っても「無期限」票は8票あるように思えるのですが、それをもって「概ね一致」と判断しているのでしょうか。--Aoioui. 2020年6月1日 (月) 17:25 (UTC)[返信]
      • コメント 「概ね」はちょっと言いすぎたかもしれません。ただ印象として無期限や年単位のブロックが必要というコンセンサスが得られている様にもみえませんし、大意は変わらないので取り下げるつもりもありません。--Karasunoko会話2020年6月2日 (火) 11:12 (UTC)[返信]
        • コメント 賛成者の票を見てみましたが、賛成票の半数は「無期限」としてます。「無期限ブロックや長期のブロックが必要ないという点では概ね一致している」は「言いすぎ『かも』」ではなく「言いすぎ」の域です。印象で判断されないほうがよろしいでしょう。--Scarlet 1会話2020年6月2日 (火) 11:45 (UTC)[返信]
        • コメント へのいちと申します。Karasunokoさんがこの状況を「長期のブロックが必要ないという点では概ね一致している」と読み取っているのが不思議だったのですが、それは言い過ぎだったとして、「無期限や年単位のブロックが必要というコンセンサスが得られている様にもみえ(ない)」と補足説明をなさっています。後者であれば妥当だと私も思うのですが、前者と後者とでは有する意味も読んだときに受ける印象もまるで異なります。ですので、後者の説明をもって「大意は変わらないので(前者も)取り下げ(ない)」と強弁することがさらに奇異に感じられます。Karasunokoさんには、この前者と後者との間に乖離があるとは思えないということなのか、それとも何かその間を埋める説明を割愛しただけなのか・・・ ご面倒でなければお教え願えればと思います。--へのいち会話2020年6月2日 (火) 12:02 (UTC)[返信]
        • コメント Karasunokoさんは「無期限ブロックや長期のブロックが必要ないという点では概ね一致していると思います」と論拠を示さずに述べられており、そこから「Karasunokoさんは、ご自身の見解をご自身の印象で一般論化して述べておられる(すなわち印象操作にあたる行為を行っている)のではないか」と問題視されているのだと思います。あと、「無期限ブロックや長期のブロックが必要ないという点では概ね一致している」と「無期限や年単位のブロックが必要というコンセンサスが得られている様にもみえません」では解釈の意味が異なるのではないでしょうか。Karasunokoさんによる一連の発言は、当初示されていた「無期限や長期のブロックは必要ない」という主張から「無期限や長期のブロックが必要であるという合意はない」という主張への「論点のすり替え」にあたるのではないかと思います。いずれにせよ、「後者の解釈」が「前者の解釈」の正当性を補強する、といったことにはならないと思います。--W7401898会話2020年6月2日 (火) 16:11 (UTC)[返信]
        • コメント @Karasunokoさん まず、今はKarasunokoさんは上で挙げられている「前者」と「後者」のどちらの意見なのでしょうか。後者なら前者は取り下げて取り消し線でも引いていただけるとわかりやすいと思います。「前者」と「後者」の意味は私も違ってくると思います。--Tmv会話|投稿記録2020年6月2日 (火) 23:04 (UTC)[返信]
    • コメント Karasunokoさんは(投稿ブロック依頼提出前にスクリプトを実行し自主ウィキブレイクに入ろうとしていた)Mirinanoさんの件では条件付賛成 (条件:3年程度)とされていましたが、今回のrxyさんの件ではツイ消しもあり得る送信されて間もない外部の発言を伝達しに来られてまで反対される、この差は何でしょうか。--市井の人会話2020年6月1日 (月) 19:28 (UTC)[返信]
      • 横から失礼 横から失礼 探して見つけたから持ってきただけじゃないですか?前の投稿ブロック依頼ではWikipedia以外の外部の発言へのリンクは見当たりませんでした。今回のブロック依頼の反対と前のブロック依頼の賛成の差はその微妙な外部での発言というところになっているのではないでしょうか。外部での発言が3年という差を生み出すのには少し疑問もありますが、「送信されて間もない外部の発言を伝達」をわざわざ太字にまでして反論することはないのではないでしょうか。第一その投稿ブロック依頼が3年前のものなのですから、そこからKarasunokoさんの判断基準が変わっていても決しておかしくはないと思います。一部強い表現になってしまったかもしれませんが、お許しください。--Tmv会話|投稿記録2020年6月2日 (火) 00:56 (UTC)[返信]
        • 「探して見つけた」なるほどです。@karasunokojawpさんと@rxyさんはフォロワー関係ですらかすっていませんからTLに流れてくるわけでもなく#jawpで見つけたということですね。それ以外の演繹についてはよくわかりませんが改めて何度も読み直して理解出来るよう努力いたします。--市井の人会話2020年6月2日 (火) 01:57 (UTC)[返信]
        • コメント 活動休止期間をどうとらえるかについて確かに3年はポジションを変化させるに足りうる月日ではあると思います。ただWikipedia:投稿ブロック依頼/1256wiki(半月以上の休憩期間)にかんしては3年でなく数日前ですので…大変申し訳ありませんが少し違和感を覚えてしまいました。--Aiwokusai会話2020年6月2日 (火) 08:31 (UTC)[返信]
          • コメント Twitterの件についてはご想像の通りです。Mirinanoさんとの比較については、当事者の実績もブロック依頼に至る経緯も、ブロックの根拠となる方針もまるで違うように(私としては)思いますし、なぜ比較対象に挙げられているのか理解に苦しみます。--Karasunoko会話2020年6月2日 (火) 11:12 (UTC)[返信]
          • コメント (Aiwokusaiさんへ)へのいちです。Aiwokusaiさんはどなたの判断基準についての話をされているのですか? このツリーはKarasunokoさんについての話だと思うのですが、Aiwokusaiさんがここや少し上のほうに書き込まれたコメントの内容を読むとどうやらTmvさんについての話をされているようにも思えます。ここでお示しの1256wikiさんのブロック依頼の例にもKarasunokoさんはかかわっていないようですし。話が混線しているように思えます。いずれにしても、どなたかの内心の判断基準がケースバイケースで変遷していたとしても、それは個別のケースにおける議論の内容にはあまり関係はないと思いますが。 --へのいち会話2020年6月2日 (火) 12:24 (UTC)[返信]
            • コメント コメント対象にかんしては字下げどおりです。あくまでご本人が3年という期間を判断基準の変化にかんする明確な理由に挙げられているので、ブレイクにかんして2つの依頼での3日経過による差がどのあたりから来ているのか少し気になった次第です。--Aiwokusai会話2020年6月2日 (火) 12:57 (UTC)[返信]
              • コメント お答えありがとうございます。ですが、字下げなどは見えていて、それでもどなたについての話なのか読み取りに迷ってしまっていましたので、「字下げどおり」と言われても、「ご本人」が誰のことを指していて誰の「判断基準の変化」について言及なさっているのか、やはり心もとないままです。お名前を挙げていただければわかると思うのですが。せっかくお答えいただいたのにすみません。--へのいち会話2020年6月2日 (火) 13:29 (UTC)[返信]
                • コメント どうやら私についてのことのようですね。私は、活動が休止した、ということだけで投稿ブロックを回避するのは間違いであると思いましたが、他の理由も合わせると、投稿ブロックをしないという選択肢になることもある、と思います。Wikipedia:投稿ブロック依頼/1256wikiでは、単純に活動が休止したから、という1つの理由で投稿ブロックが終わってしまいそうな気がしたので、それだけで終わっていいのか?と疑問になっただけであり、今回の投稿ブロック依頼では投稿ブロック以前に対処できる方法があると判断したために反対票を投じました(一応書いておきますがWikipedia:投稿ブロック依頼/1256wikiでも私は疑問を投げかけただけであり、賛成か反対かについてはまだ考えていたところです)。--Tmv会話|投稿記録2020年6月2日 (火) 23:13 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 発端となったぱたごんさんへの辞任勧告についてはとくに問題とは思いませんが、その後の管理者信任投票においてのミラー・ハイトさんへの対応はスチュワード権限を誇示し濫用をほのめかしたものと取られても仕方のない言動でしょう。警察官が「本官が不適切な職務執行をするタイプでなくてよかったですね」などと告知したようなもんです。このような言動をする方は管理者としてはもちろん一利用者としてもコミュニティとの適正な対話姿勢を保てる可能性はないと考えますので、「コミュニティを疲弊させる利用者」として投稿ブロックに賛成します。ただし、Rxyさんもいつになくヒートアップしてしまった状況ではあったでしょうから、落ち着きを取り戻されたら解除依頼を提出されればよろしいかと思いますが、人の心理状態を短期だとか中長期だとかで区切れるものではないでしょうから、期限を定めるべきではありません。--Rasalghul会話2020年6月2日 (火) 01:23 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:1年以上 無期限には反対。)ヒートダウンが必要と思われます。また、過去に管理者であった方がここまでなるのもどうかと思われますので、少し長めに設定いたしました。--"Linuxmetel (会話) 2020年6月2日 (火) 01:31 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:6ヶ月以上、無期限にはやや反対) 被依頼者は長きに渡りJAWPの編集、管理等に関わっておられる方です。しかしながら最近の行動や言動などを見るに、ユーザーとして不適切な行為が多く見受けられると感じました。JAWPに関わりすぎた故のストレスかもしれませんが、それはご本人にしか分かりません。ここで少しJAWPと距離を置いて心に余裕を持っていただき、落ち着きを取り戻した後にまたウィキペディアンとして活躍していただきたく思います。よって、現段階において無期限ブロックとすることには消極的です。--Syounanr会話2020年6月3日 (水) 18:06 (UTC)[返信]
  • 賛成--以上の署名のないコメントは、101.1.116.116会話投稿記録)さんが 2020年6月4日 (木) 04:30 (UTC) に投稿したものです("Linuxmetel (会話)による付記)。! IPユーザーには参加資格がありません。詳しくはWikipedia:投稿ブロック依頼#依頼・コメント資格についてをお読みください。--"Linuxmetel (会話)[返信]
  • 中立 (無期限には強く反対) この事案について様子を見ていましたが、コメントしたいと思います。まず今回の騒動の直接的な原因はスチュワードであるゆえの義務感や正義感が原因でしょう。日本語版唯一でありどうしても躍起になってしまうのは仕方がないでしょう。(例えば、LTA:ISECHIKAに対する自動ブロック(例))また考えもずれが生じてしまうのは仕方がないと思います。日本語版で活動するスチュワードが増やせるのならそれに越したことはないですが…。少しヒートアップしすぎたのもあると思うので冷却期間はあったほうがいいと思うが、自主的にブレイクしているのでブロックは必要ないとも思い中立としています。ただ落ち着いたら積極的に活動してもらいたいし、このような理由で無期限ブロックすべきではないと思うので無期限ブロックには強く反対します。また有期であっても、解除に応じるべきだと思います。--Yosizuya会話2020年6月4日 (木) 10:23 (UTC)[返信]
    • コメント 「スチュワードであるゆえの義務感や正義感」云々となりますと、一連の言動はあくまでその立場から職務として行ったということになりますがよろしいですか?ブロック依頼提出後に一定期間活動が途絶えるとこれからはブロックの必要がなくなる、という合意形成はありませんから、ここで目指すとなるとブロック回避に繋がる対策として記録に残りますがどうお考えですか?またこれは本当にウィキブレイクなのでしょうか。期間・期限に差はありますが賛成されている一部の方々も条件にしておられるウィキブレイクとみなせば、そろそろ票の変更があると思いますが現時点では変わりありませんね。「有期であっても、解除に応じるべき」とは例外的にということでしょうか。有期であってもすぐにでも解除の申し出は可能です。応じるかどうかは解除依頼が出された、その時の審議にもよります。例外的ではないのですから「べき」とまでして持ち出すのは蛇足ではないでしょうか。--市井の人会話2020年6月4日 (木) 11:40 (UTC)[返信]
    • コメント 当方としても市井の人氏と意見を共にします。事の発端が「T&Sチームへの通報」と言う誤解を招くアクションを一度批判され、本人もこの行為を一度は反省しておられるではありませんか?それを1か月経たずして再度行った行為が「スチュワードであるゆえの義務感や正義感が原因」とは、どう言う了見での発言でしょうか?悪意はないにしろ、一歩間違えれば重大な背信行為を義務感正義感で片付けると仰いますか。結果の判断如何にしろこの言動はどうかと思います。--Tece Onir会話2020年6月4日 (木) 21:29 (UTC)[返信]
    • コメント雄弁は銀沈黙は金」とは言いますが、黙ってしばらくいなくなれば善意にとり勘違いしてくれて、まるで『蒟蒻問答』のように都合よくはたらく展開では困りますし、たとえば被依頼者さんに通知が行くように(適切と考えた場所で)現在の心境について問われたとしたら、利用者ページなどでウィキブレイクに入っている(これ自体理由に挙げることとして反省および謹慎を要旨とする必要があるのかコミュニティの総意がはっきりするまで決めかねていると見ています)と明確に宣言していない限りは、対話拒否に近いものがあるとすら考えますが。しかしながら、いわゆる黙秘を貫く自由があるとか、もうその段階は通り越しているから見通しが立たず、種別で言えば期間: 無期限が今の時点で全体の3分の1を超えているのだと思います。--市井の人会話2020年6月5日 (金) 01:26 (UTC)[返信]
    • コメント - 私も上で投票しておりますが、「自発的にウィキブレイクの意思を見せる」ことが必要であると考えます。現状は、Rxyさんがウィキブレイクしているのか、何らかの理由で編集に参加できないのかの区別が付きません。前者であるなら、テンプレートなり記述なりでウィキブレイクに入っていることを掲示するべきと考えます。「編集に参加していないからブロックする必要なし」という意見は過去いくつかの投稿ブロック依頼でも散見されていますが、それは投稿ブロック依頼提出の時点で活動が見られなかったから(のはず)であって、依頼提出の時点で現に活動中だった方に対してはその理屈は通らないと思います。--Nickel 2 Train(Talk//Post//Log) 2020年6月6日 (土) 13:56 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:6ヶ月(半年)程度 無期限には反対) rxyさんが不適切な言動を行ったことは残念ですが、管理活動や編集活動にて良い活動を今まで行なってきたのは確かです。疲れているのならば、一度半年程度休んでもらい、再度管理活動や編集活動に携わってほしいです。無期限ブロックするべきではないと考えています。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 2020年6月6日 (土) 04:39 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:期間を定めないブロックには反対) 一定のクルーダウン期間が必要と考えます。通報の件で反省しているポーズ(というか、取り下げてないからこの件は反省していない?)をとりながら一方ではまた通報をちらつかせる行為でコミュニティも疲弊させている状態であると考えます。--多摩に暇人会話2020年6月7日 (日) 03:10 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください