Wikipedia:管理者への立候補/Infinite0694/20151023

利用者:Infinite0694[編集]

管理者に立候補いたします。近々記事総数が100万本を達成すると思われる日本語版において、アクティブな管理者が他言語版と比較しても未だ少ないかと思い、微力ながら手助けできたらと考え立候補した次第です。前回のRfAから約半年が経過し、その間に様々な経験を積むことができました。当時、指摘されていた執筆経験につきましては、当方の大幅な改稿によりGAに選出された記事が参考になるかと思います(記事の編集に携わった全ての方にこの場を借りてお礼申し上げます)。勿論、管理者になるならこれでも少ないくらいと考える利用者もいるかとは思いますが、これによって当方の記事の執筆に関する理解度はある程度示せたのではないかと思っております。しかしながら事実上、Wikipediaにて本格的に活動を始めたのは2015年の2月頃であり、既に例示したもの以外にはこれといった執筆実績というものはないですが、信任いただいた後も勿論のこと執筆を続けるつもりであります。

これによると[23 active administrators]と示されており、現状では管理者数が足りているとは言い難い状況かと思います。また、近年ますますひどくなっている傾向にあると思い、来年あたりに立候補を考えていたのですが前倒ししました。その中でも特に「最近の更新」などで荒らしに対応している管理者は数人にも満たないのではないかと分析しております(時間帯によっては誰も対処する人がいないということもあります)。私の意見としては例えば100件の対処を1人でするよりかは複数人で分散して対処することによって、各々の負担が軽減しその分ヒューマンエラーが少なくなるのではないかと思っています。今回、削除者の再立候補ではなく管理者に立候補した理由も簡潔に示しておきます。主に、SWMTの活動に伴って、グローバル巻き戻し者信任を頂き、日本語版でも巻き戻しの機能を使い荒らしの対応をしておりますが、特定のLTAのケースですと、やはり管理者権限である「ブロック」や「保護」を用いないと効果的でないことが多いかと思います。しかしながら先に述べたように、アクティブな管理者が少ない為、スチュワードに緊急でグローバルロック/ブロックを依頼することも少なくはありません。前回のRfAでのY-dash様の立候補理由と一部重なってしまいますが、状況は前回と比べてそこまで好転しているようには見えませんでした。また、日本語版においては、X-wiki vandal等の荒らしに対応できる管理者が現時点ではかなり少ないように思えます。例えば、Wikipedia:削除依頼/ジュゼッペ・マカリオにおいて、とあるスチュワードからIRCでCross-wiki Spamとして他言語版で削除されている記事が日本語版で残っているので削除したいけど方法が分からないとの相談を受けて、当方が依頼を提出しましたが、削除依頼を提出するまで残念ながらかなりの間放置されていました。この例に関しては管理者の裁量で削除できるようなものではないですが、X-wikiの対応に関して日本語版はかなり弱いように思えます。信任いただいた後は、一管理者としてX-wiki間の対応/調整に特に力を入れたいと思います。

長文になってしまいましたが、Global rollbackという強力なグローバル権限を持つものとして、管理者に信任頂いた後も同様に管理者権限の行使に関しては慎重に行っていきたいと思います。以上を踏まえて、よろしくご検討をお願い致します。--Infinite0694会話2015年10月23日 (金) 07:51 (UTC)[返信]

審議のスケジュール[編集]

以下のスケジュールを確認・投票する前に
このリンクを開いてキャッシュを破棄してください。キャッシュを破棄しないと現在時刻などが更新されません。(現在のウィンドウ/タブで開いてください)

現在の状態はのあるところです。現在時刻:2024年5月31日 (金) 12:46 (UTC)

投票終了

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間 - 2015年10月23日 (金) 07:51 (UTC) から 2015年10月26日 (月) 07:51 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間 - 2015年10月26日 (月) 07:51 (UTC) から 2015年10月29日 (木) 07:51 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間 - 2015年10月29日 (木) 07:51 (UTC) から 2015年10月30日 (金) 07:51 (UTC) まで
    追加質問に対して候補者が回答するための期間です。
  4. 投票期間 - 2015年10月30日 (金) 07:51 (UTC) から 2015年11月6日 (金) 07:51 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行います。
投票は終了しました。
賛成/反対
賛成・反対のうち一つを選び、投票してください。
以下をそのままコピー&ペーストしてください(キャッシュを破棄)。
# {{subst:管理者への立候補/sig2|20151023075100}}
ただし、署名に利用者ページへのリンクを含めていない利用者は、以下のように利用者ページへのリンクを第2引数に指定してください。
# {{subst:管理者への立候補/sig2|20151023075100|[[{{subst:ns:user}}:{{subst:REVISIONUSER}}]] ~~~}}

賛成[編集]

賛成

  1. Opqr会話[履歴] 2015年10月30日 (金) 11:55 (UTC)[返信]
  2. 永続繁栄会話[履歴] 2015年10月30日 (金) 11:58 (UTC)[返信]
  3. Lanwi1(会話) [履歴] 2015年10月30日 (金) 12:06 (UTC)[返信]
  4. 森藍亭会話[履歴] 2015年10月30日 (金) 12:08 (UTC)[返信]
  5. Resto1578会話[履歴] 2015年10月30日 (金) 12:31 (UTC)[返信]
  6. メルビル会話[履歴] 2015年10月30日 (金) 12:33 (UTC)[返信]
  7. Akatsuki444会話[履歴] 2015年10月30日 (金) 17:45 (UTC)[返信]
  8. Yapparina会話[履歴] 2015年10月30日 (金) 22:21 (UTC)[返信]
  9. Taisyo会話[履歴] 2015年10月30日 (金) 22:40 (UTC)[返信]
  10. Necsus会話[履歴] 2015年10月31日 (土) 02:08 (UTC)[返信]
  11. Triglav会話[履歴] 2015年10月31日 (土) 12:03 (UTC)[返信]
  12. Old jacket会話[履歴] 2015年10月31日 (土) 14:17 (UTC)[返信]
  13. JungleCrow会話[履歴] 2015年10月31日 (土) 14:41 (UTC)[返信]
  14. Kinori会話[履歴] 2015年10月31日 (土) 23:18 (UTC)[返信]
  15. Risaikurukun会話[履歴] 2015年11月4日 (水) 15:21 (UTC)[返信]
  16. Muyo会話[履歴] 2015年11月5日 (木) 01:32 (UTC)[返信]
  17. Siwamura会話[履歴] 2015年11月5日 (木) 04:20 (UTC)[返信]
  18. Ashtray (talk) [履歴] 2015年11月5日 (木) 12:57 (UTC)[返信]
  19. Geogie (talk) [履歴] 2015年11月5日 (木) 13:19 (UTC)[返信]
  20. Kiku-zou会話[履歴] 2015年11月5日 (木) 13:41 (UTC)[返信]
  21. VZP10224会話[履歴] 2015年11月5日 (木) 13:54 (UTC)[返信]
  22. UE-PON2600会話[履歴] 2015年11月5日 (木) 15:22 (UTC)[返信]
  23. Damena会話[履歴] 2015年11月5日 (木) 16:39 (UTC)[返信]
  24. Chiba ryo会話[履歴] 2015年11月5日 (木) 22:56 (UTC)[返信]

反対[編集]

反対

  1. 青子守歌会話/履歴 [履歴] 2015年10月30日 (金) 15:41 (UTC)[返信]
  2. Hisagi会話[履歴] 2015年10月30日 (金) 16:09 (UTC)[返信]
  3. Xx kyousuke xx会話[履歴] 2015年10月30日 (金) 16:50 (UTC)[返信]
  4. 多摩に暇人会話[履歴] 2015年10月30日 (金) 17:20 (UTC)[返信]
  5. 市井の人会話[履歴] 2015年10月30日 (金) 17:26 (UTC)[返信]
  6. ikedat76会話[履歴] 2015年10月30日 (金) 19:47 (UTC)[返信]
  7. Haifun999会話[履歴] 2015年10月31日 (土) 22:57 (UTC)[返信]
  8. まさふゆ会話[履歴] 2015年11月2日 (月) 09:37 (UTC)[返信]
  9. はるみエリー会話[履歴] 2015年11月5日 (木) 13:16 (UTC)[返信]
  10. Doowresh会話[履歴] 2015年11月5日 (木) 14:24 (UTC)[返信]

無効[編集]

  1. GerogeroKaeru会話[履歴] 2015年11月1日 (日) 01:46 (UTC)候補者立候補時点から遡って直近1か月間の標準名前空間編集回数が5回未満(0回)の為、投票権無し。反対票 8票目から移動。--ぱたごん会話2015年11月1日 (日) 02:24 (UTC)[返信]
  2. RXX-7979Ⅲ会話[履歴] 2015年11月5日 (木) 12:53 (UTC)候補者立候補時点から遡って直近1か月間の標準名前空間編集回数が5回未満(4回)の為、投票権無し。反対票 9票目から移動。--ぱたごん会話2015年11月5日 (木) 12:59 (UTC)[返信]


コメント[編集]

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • 立候補文および投稿履歴を参照すると、管理者より削除者のほうが適任のように思いました。逆に管理者はちょっと荷が重すぎるように見受けられます。まずは(というかもう一度)削除者の権限申請をして、そちらで活動されてはいかがでしょうか?--青子守歌会話/履歴 2015年10月30日 (金) 15:41 (UTC)[返信]
  • Yapparina会話2015年10月30日 (金) 22:43 (UTC) - いろいろと質問させていただきましたが、丁寧な回答ありがとうございました。追加質問1についてだけ、ちょっとフォローしておきます。まず私自身は、その依頼の場合は、人物の経歴におけるごくありふれた表現の範疇であり、著作物性・創作性が否定されるケースだと考え、存続を支持します。しかし、Infinite0694さんが依頼の場やこの場で述べたような意見を持っていること自体を特別に問題に思っていません。問題なのは、これに類似するようなものをWP:CSD#全般9で即時削除依頼出されたときに、そのまま処理してしまうことだと思います。Infinite0694さんのご回答からは、即時削除できるレベルで誰にとっても明確な著作物性が認められるものではないことは認識いただいているので、この点については大丈夫だと思っています。[返信]
  • ご自身が主執筆者となったCharlotteがGAに選出されたとのことで、「記事が書けないので管理で頑張ります」系の人ではないということが判り、少なくとも私にとっては反対理由が消滅しましたので、反対票は投じません。また、LTA:ISECHIKALTA:NODA等に対する精力的な対処は評価します。しかしながら、後者に関してはどうしても懸念が拭えませんので、賛成票も投じず、コメントのみといたします。その懸念とは何かと申しますと、方針上は管理者と一般ユーザの間には「上下関係」など無いし、あってはならないということを忘れて、あたかも自分は一般ユーザの「上司」であるかのように、「お前みたいな一般ユーザのペーペーは、管理者たる俺様の言うことをはいはい聞いていればいいんだ」と言わんばかりに振る舞い出すのではないかということです。皮肉なことに、LTA対処に精力的であった利用者ほど、権限を手にすると、最初のうちはLTAだけ対処してくれて、そのままでいてくれればいいのですが、次第に自分の意に沿わない者は皆荒らしに見えて仕方ないのか、方針やガイドラインを盾に取って、あるいは方針やガイドラインさえ無視してマイルールに基づいて、継続的に記事を執筆して生産的に貢献している利用者に対してさえ、嫌がらせや執筆・編集妨害に走ったり、中には「敵の敵は味方」とばかりに、当該利用者と対立する別のLTAに加担する者までいたりして、しまいには解任されていったものでした。現時点では、本候補者が信任されるか否かは、正直まだ見えませんが、あくまでWikipediaの管理者は「縁の下の力持ち」であって「管理職」ではないのだ、AdministratorであってManagerではないのだということを、本候補者にはもし就任された暁には肝に銘じていただくと共に、現役管理者諸氏に対しても今一度襟を正していただくべく、声を大にして申し上げておきます。Wikipediaには、「フェロー」はいくらでも必要ですが、「ボス」は一人たりとも要りません。Yassie会話2015年10月31日 (土) 02:10 (UTC)[返信]
  • 前向きな意見ではないのですが、差し戻し合戦をさせるよりは、1発ブロックのほうがマシと思いました。記事畑にいらっしゃらない方に通常の削除依頼の処置はお勧めしません。群を抜く即応能力を生かし、荒らし対応のブロックと付随する削除に特化されることを希望します。記事等生産物への対処に関する懸念は既にご指摘がありましたので、それの具体的な対策として、即時処置に対して第三者から指摘があった場合は(当然ながら正当な処置理由をお持ちとは思われますが)速やかに通常の依頼に切り替えて、案件から手を離すように心掛けてください。Infinite0694さんを使い捨てにしたくはありません。--Triglav会話2015年10月31日 (土) 12:03 (UTC)[返信]
  • JungleCrow会話2015年10月31日 (土) 14:41 (UTC) - 質問へのご回答ありがとうございました。ご回答内容より、即時削除を濫用する方ではないと判断できましたので、信任します。[返信]
  • テレポちゃん会話2015年11月1日 (日) 05:46 (UTC) - がんばってね。[返信]


質疑[編集]

質問の受付は終了しました。

こんにちは。Yapparina会話)と申します。少し質問させていただきます。

  1. 荒らし対策について造詣が深いとお見受けしましたが、その他の管理者権限が関わる事柄についてはいかがでしょうか。○○関係についても自信がある/よく理解している/あまり理解していない/知識が足りない、などありましたらお教えください。
    A. Wikipedia:管理者にあるようにSysopには様々な機能が使えますが、強いてあげるのならケースEが絡む削除案件の終了判定には戸惑うかもしれません。これに関しては、削除依頼の内容と記事(削除されたものも含みます)を見比べて、判例に学んで十分に慣れてから権限を行使しようと思っています。著作権絡みのケースB-1における版指定/特定版削除に関しては、日本語版では処理が滞っていることもあり、権限をお預かりした場合には積極的に対応できたらと思っております。これに伴う著作権に関する知識もありそれに関連する書籍も読んでおります。ページの保護に関しては、LTAによる荒らしや明らかな編集合戦の場合は裁量で保護を実施するかもしれませんが、基本的にはWikipedia:保護依頼に基づいて保護を実施しようと考えております。これに関しても、過去の事例とコメントを見て期間の設定や保護の種類を判断しようと思います。
  2. LTAは別にして、ある不適切な編集があったとき、それが荒らしであるか、単なる無理解な編集なのかによって対処も変わってくるかもしれませんが、Infinite0694さんなりの線引きの仕方はありますか?
    A. 巻き戻し者による編集の差し戻しは一人で判断することが殆どであり、個人による裁量が大きいと個人的には思っております。私のグローバル巻き戻し者としての経験から、「荒らしではないもの」・「Wikipedia:善意にとる」・「Wikipedia:安易に荒らしと呼ばない」などの条文が対処をする上で非常に重要であると考えています。特に、差し戻しを実行する際の「Wikipedia:善意にとる」に関しては、MEATAのグローバル権限付与の審議においても度々問題視されているものです。安易な差し戻しは編集者のやる気を削ぐばかりではなく、得てして記事の質の低下を招きます。巻き戻し/差し戻しをするということは単なる利用者の編集を取り消す行為ではなく、自分の編集としてその記事を執筆することと同義であり、慎重に作業をすることが求められると思っております(Pending changesという機能がない日本語版は特にそうです)。
  3. やや漠然とした質問になりますが、ウィキペディアは規則主義ではありませんという方針は、管理者としての活動にどう関係すると思いますか?
    A. まず、「一般の参加者とどう違うのか」にあるように、管理者は特別な存在ではなくコミュニティの決定に従う「押しボタン係」であると思っています。「ウィキペディアは規則主義ではありません」という条文に関しましては、プロジェクト‐ノート:アニメにて長きに渡る議論によって、一からガイドラインを作成した経験があり(「エピソードリスト節の導入について 2015」から現在進行中の案件ですがほとんど形になっております)、「コミュニティの既存の合意事項を、確認・文書化するもの」であると痛感しております。他に、方針・ガイドラインについて少し不明な点があった場合には、ただ丸暗記するのではなく、過去のノートページにおける議論を見ることによって何故このような条文ができたのかということを確認し、理解を深めております。
ご質問いただきありがとうございます。以上3点、回答いたしました。--Infinite0694会話) 2015年10月25日 (日) 12:33 (UTC)微修正--Infinite0694会話2015年10月26日 (月) 17:02 (UTC)[返信]


Damena会話)です。いつも大変お世話になっております。立候補されたことを心より歓迎申し上げます。必ずしもお答えいただく必要はありませんが、この場を借りて1点疑問に感じたことを述べさせてください。

  1. 以前初版をご寄稿された自己免疫性溶血性貧血の件ですが、ノート:自己免疫性溶血性貧血で看過しがたい重大な問題が複数あると厳しいご意見が寄せられました。これについてその後、第三者が姑息的に加筆したことにより少なくとも表面上の問題は是正されたとみなされ議論は先送りにされた…と少なくとも私は解釈しています。仮に第三者による加筆がなかったとしたら、あるいは議論が先送りにされなかったとしたら、Infinite0694さんご自身はどのように対応するご予定だったのでしょうか?
    A. ご質問いただきありがとうございます。前回の立候補当時は、記事の執筆経験も少なく勉強不足である点からあのような結果になってしまい、深く恥じております。しかし、冒頭の立候補文にあるように、あれから経験を積んでGAを何とか執筆するに至りました。さて、ご質問の件ですが、第三者による加筆がなかったら、ノートの統合提案にあったように(正確な記事であるべきと考えますので)先ずは統合ということになっていたと思います。その後しばらして、もし可能ならば、さらなる知識を仕入れて記事を再立項したかと思います。
以上、回答いたしました。言い訳のような回答になってしまいましたが、該当記事を改稿していただいた方に深く感謝するのと同時に、今後の経験に生かしていきたいと考えております。--Infinite0694会話2015年10月25日 (日) 12:33 (UTC)[返信]


初めまして。Angol Mois (Talk/Log) です。厳しい質問かもしれませんが、質問させていただきます。

  1. 前回のRfAで反対票を投じた人はなぜ反対票を投じたのだと思いますか。
    A. まずは執筆経験の少なさと、Wikipediaにおける活動経験の少なさから信任が見送られたものと理解しております。
  2. 前回反対票を投じた人が賛成票を投じるにはどうすれば良いと思いますか。また、それを行いましたか。
    A. 上で述べたことをクリアするのが先決だと思っています。冒頭で述べたように、Wikipediaにおける最大の貢献は内容が充実した記事を書くということから、記事の執筆に力を入れました。
  3. 前回のRfAから半年、様々なことを学んだと言っていますが、それは具体的にはどんなことですか。
    A. 前回のRfAと違うところはグローバル巻き戻し者のフラグが付いたことがあげられると思います。全ウィキメディアプロジェクトにおいて有効である、強力な権限を持ったことによって学ぶことがありました。具体的には権限の使用はなるべく抑制的にするべきということを身を以て実感した次第であります。GAの記事を編集するにあたって、Wikipedia:検証可能性が非常に重要だということを痛感しております。グローバルな活動にも力を入れていきたいと冒頭にも書きましたので、英語版でのことですが、Wikipedia:Sockpuppet investigations/DisuseKidで、ソックパペット調査の議論で履歴の調査もさることながら他の利用者の意見を聞くこともでき、糧になったと思います(日本語版には関係のないことですが参考にしていただけたら幸いです)。
  4. もしあなたが管理者に信任された場合、今回反対票を投じた人がいれば、その人にも信任されるようにするにはどうすれば良いと思いますか。
    A. 信任される/されないに関わらず、前回のコメントで指摘されたことを今回少しでも改善したように、有言実行あるのみです。
ご質問いただきありがとうございます。以上4点、簡単ではありますが回答いたしました。--Infinite0694会話2015年10月25日 (日) 12:33 (UTC)[返信]


こんにちは、JungleCrowと申します。質問がありますので、差支えなければお答えいただけると嬉しいです。

  1. 管理者として信任された場合、早い時期に即時削除依頼に対して積極的に対処する予定はありますか。
    A. ご質問いただきありがとうございます。即時削除における判断はしばしば論争になることがあり、難しい部類に入るものだと個人的には思っております。私としては、即時削除が適用されるか少しでも疑問に残る場合は他の方の判断に委ねようと思っております。しかしながら行く行くは経験を積み、そういった案件も対処できればと考えております。過去に実際に削除された記事や存続になってる記事を確認して少しずつ学んで経験値を付けていけたらと思います。即時削除案件に限らず通常の削除もノルマはないかと思うので焦らず慎重に対処していけたらと思っています。
  2. 最初の質問でYesの場合のみお答えください。Wikipedia:即時削除の方針#全般2で依頼されていた記事の内容が、定義文1文のみであった場合、どのような対処・または確認作業を行いますか。
    A. SDの中でもWikipedia:即時削除の方針#全般2で依頼されているものが濫用とはいかないまでもかなり多いと感じました。こちらなどは完全にSDの範疇ではないと思われますが、スタイルマニュアルに沿っていないであるとか出典がないとかで利用者によってしばしばSDタグが貼られます。このような場合の対処はSDタグ剥がし、基本的には編集で対応すべきですが、場合によってはケースAをはじめとする通常の削除依頼の提出を検討します。さて、定義文1文のみであった場合は、例えば、「'''TEST01'''はテストゼロワンと読み、……である」のような定義らしきものはされているものの明らかに(99%以上)テスト投稿と分かるものは対処するかと思います。定義文に関しては、Wikipedia:即時削除の方針#記事1も参考になるかと思います。詰まる所、明らかに不適切なSD依頼ないし明らかにSDが適用されるもの以外は、他の方の判断に委ねる為、言い方は良くないですが放置します。
  3. 最初の質問でYesの場合のみお答えください。Wikipedia:即時削除の方針#全般4で依頼されていた記事に対しては、どのような対処・または確認作業を行いますか。
    A. 過去ログにもあるように、Wikipedia:即時削除の方針#全般4は判断が難しいかと思います。対処法と確認はWikipedia:即時削除の方針#全般4及びWikipedia:削除の方針#削除対象にならないものを何度も熟読の上判断します(この件だけに限らずSD関連は何度も方針と見比べて判断します)。「全般4」をはじめとする即時削除の方針は、本来はそれを読むだけで誰でも対応出来るようになっていると個人的には考えており、言い換えれば少しでもそれらの基準に合致しなかったものはその対象にはならないかと思います。「宣伝・広告が目的であるページ」はしばしば外部サイトの宣伝のコピペであることも考えられるので、そのケースは著作権侵害として全般9の対処を考慮することになると思います。例え宣伝的な内容であっても、その記事が百科事典として発展する可能性も考えられます。個人的には全般4はあまり適用するべきではないと考えており、コミュニティの判断を問うためにも通常の削除依頼に出すのが良いかと思っております。具体的にはこのようにSDタグを剥がし、必要であれば削除依頼に提出するかと思います。
  4. 最初の質問でYesの場合のみお答えください。Wikipedia:即時削除の方針#リダイレクト1-2で依頼されていたリダイレクトに対しては、どのような対処・または確認作業を行いますか。
    A. 「単純なタイプミスなど明らかな書き誤りのもの」で例になっているようなもの以外は対処を行わず、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼に提出するかタグを剥がして存続にするかと思います。ただし注意しなければならないのは「」と「齋」のようなタイプミスであるけれども、よくある間違いや表記揺れの場合だと考えます。リダイレクト系の即時削除に限りませんが、他の削除の方針が適用される可能性もあるかと思いますので、その場合も検討して対処していきたいと思います。

以上です。回答は義務ではありませんので、差支えありましたら無視していただいても結構です。 --JungleCrow会話2015年10月25日 (日) 14:10 (UTC)[返信]

以上4点、回答いたしました。基本的には自分がわからないものには手を出さず、分かるものは積極的に対応するというスタンスで管理全般をやっていこうと思います。以上、参考にしていただけたら幸いです。--Infinite0694会話) 2015年10月26日 (月) 17:02 (UTC)修辞的微修正--Infinite0694会話2015年10月28日 (水) 09:51 (UTC)[返信]


こんにちは、市井の人と申します。管理者への立候補おつかれさまです。せっかくなので3点ほど質問させてください。--市井の人会話2015年10月26日 (月) 00:15 (UTC)[返信]

  1. LTA関連の広域ブロックの範囲を決める際に、漏れと巻き添えのリスク、それらの可能性よりも緊急性または正確さなど、何が求められるとお考えでしょうか。
    A. Help:管理者マニュアル 広域ブロックにあるように、極力、巻き添えになることが無いように対処しなければなりません。勿論、レンジブロックは万能ではないので、巻き添えになってしまう可能性もあるかと思うのでリスクリターンを通常のブロックより慎重に見極める必要があります。LTAではないですが、これらに関してはWikipedia:投稿ブロック依頼/240f:53:45ec:1:*** 広域及びノートで議論されていることが参考になるかと思います。また、LTA以外の案件としては、2015年4月29日に発生した「恒心教」関連の大規模な荒らしは一時的(ごく短時間)で緊急的な広域ブロックがとても有効だと考えていますが、裁量で広域ブロックをする機会はあまり無いかと思います(ブロックは使わないことが望ましいので)。LTAという括りでも法的懸念がある荒らしとそうでないものがあります。法的懸念があるLTA:ISECHIKA等はグローバルブロックに基づいた広域ブロックが適切であることがありますが、たいていの場合は接続帯域を変えてきますので、長期間に渡るレンジブロックを実施してもあまり効果的ではなさそうです。法的懸念がない場合は、縦しんばLTAだとしてもさらに慎重に検討すべきと考えます。以上のようにケースバイケースで対応することが求められると思います。
  2. LTAによる編集は、ブロック破り以外に理由が見当たらなくても見つけ対処すべきだ、という考え方があったとして、それについての見解をお教えください。
    A. 「すべての場合において、投稿ブロックは懲罰というよりむしろ予防であり、ウィキペディアの被害を回避するためにのみ実施されます。」(Wikipedia:投稿ブロックの方針)にあるように、「被害を回避する」目的のみブロックを実施します。「多重アカウントを使っていることが発覚すれば、ソックパペットは Wikipedia:投稿ブロックの方針により無期限ブロックされるべきです」と「WP:SOCK英語版では方針です)」にあるように、コミュニティの規範に反する場合がほとんどですので、LTAによる明らかなブロック逃れはブロックが妥当と考えます。LTAによる編集は問題となることからLTAとしてリストアップされている場合がほとんどですので、巻き戻しは時と場合によって対応しますが、ブロックは実施されるべきと考えます(無論のこと、誤認が無いように細心の注意を払う所存です)。
  3. LTAと判断する際に、グローバルブロック等の事実に従うのと管理者独自に地域情報を絞り込むのでは、どちらが優先されるとお考えでしょうか。
    A. グローバルブロックや他言語版のブロック実績は地域情報を絞り込む参考になりますが、やはり日本語版での判断が優先されるかと思います。例えば、X-wiki vandalである、LTA:KAGELTA:YOTLTA:WOW等は日本語版に対する荒らしに「被害を回避する」目的で、他言語版でブロックがあった場合はそれに倣い、対処すべきものはブロックを実施するかと思います。
ご質問いただきありがとうございます。以上3点、簡単ではありますが回答いたしました。--Infinite0694会話2015年10月26日 (月) 17:02 (UTC)[返信]


ご回答ありがとうございました。削除関連にも関わる意志があるということなので、もう少しお考えをお聞かせください。--Yapparina会話2015年10月27日 (火) 14:01 (UTC)[返信]

  1. Infinite0694さんが審議に参加されましたWikipedia:削除依頼/楠敏雄では、Infinite0694さんはケースB-1が成立するとして票を投じたようですが、他に存続を支持する意見もつき、結果的には存続として依頼は閉じられました。およそ6か月前のこの意見から、現在では何かお考えが変わる部分はあるでしょうか。削除依頼の結果が正しかったという前提に立つ必要はありませんので、Infinite0694さん自身のお考えをお聞かせいただければと思います。
    A. 結論から端的に申しますと、今でも当該案件に削除票を投じたことに関しては不適切な行為であるとは思いません。しかしながら削除票を投じられている方が散見される中、存続票を投じられている方もおられ最終的に存続で終了したのも事実です。この版においては「b)職歴などのリストが主で、事実記述に終始しているもの (事実は著作権保護の対象にならないが、事実の選択、配列、表現などに創作性がある表現を利用すると、著作権侵害の可能性がある)」(Wikipedia:著作権問題より引用)により著作権侵害の疑いが完全にないとは言い切れませんでした。微妙なライン(100人いて100人が同じ意見を言うものではない)だからこその削除依頼であると個人的には思っております。では、このように票が割れてしまった場合、どのような終了判定を管理者としてするのかということに関して、私は判断を保留し、投票かコメントのみに留めておき最終的な判断は他の管理者に委ねるかと思います。「一般の参加者とどう違うのか」のように管理者であるから特別な存在というものではありません。例え管理者が削除依頼において削除票を投じても存続になることもありますし、その逆も然りです。しかしながらこういった意見が割れる案件は長期間継続するものが多く、経験がある管理者ですら終了の判断を下すのは難しいものかと考えます。上で述べたように、例えどんなにそういった案件が積み残っていたとしても私としては判断を見送るかと思います。そういった一方で、明らかに表現が「創作的」である著作権侵害案件も散見されます。例えば、しばしばサブカルチャー系の記事であることですが、外部サイトのあらすじの表現がそっくりそのまま数行にもおよびコピペされている事案があります。そういった案件においてコミュニティの合意が削除/版指定削除/特定版削除で達している場合には速やかに対処したいと思います。
  2. 上記ご回答にて「著作権絡みのケースB-1における版指定/特定版削除に関しては、日本語版では処理が滞っていることもあり、権限をお預かりした場合には積極的に対応できたらと思っております。」と述べてくださいました。「日本語版では処理が滞っている」という点について同意できる部分もある一方で、私自身は、管理者が安心して処理に移れるほど意見(できれば的確な意見)がついていないから単に処理されないだけ、という側面も小さくないと感じております。この私の考えにつきまして、どのように思われますか。
    A. 確かに、削除依頼に関しては全般的に参加者数も少なく、安心して判断が下せるような合意に達していないことも一因にはあるかと思います。上で述べたように、やはりコミュニティの意見が割れる場合は、判断を見送る管理者も決して少なくはないかと思います。質問の案件に限りませんが、別の見方としては、削除は最終的な手段であることから記事の加筆を待っているのかもしれません。実際に、はじめは記事が削除されるという票が多かったものが、後の加筆によって存続票が投じられ、存続となることもあります。こういったことも含めて慎重に判断ができれば良いと考えております。
ご質問いただきありがとうございます。以上2点、回答いたしました。版指定削除などの案件もはじめのうちは確認などの作業を通して慣れていけたらと考えています。--Infinite0694会話2015年10月28日 (水) 09:51 (UTC)[返信]

3点質問します。--ikedat76会話2015年10月27日 (火) 15:51 (UTC)[返信]

  1. 「前回のRfA」と何度か言っておられますが、リンク先は前回の削除者の権限申請(WP:PERM)であり、RfAすなわち管理者への立候補ではありません。なおかつ、管理者への立候補をされた履歴は発見できませんでした。「前回のRfA」とは何を指しているのでしょうか。あるいは、削除者の権限申請を意図的にRfAと呼ぶというのであればそれはいかなる趣旨によるものでしょうか。
    A. 仰る通りです。私としては、ミスリードを誘うためであるとか、そういったことで意図的にやっているものではありません。しかしながらRfAという方が権限の信任に関連しているものだと思う人も少なくはないかと考え、また、削除者に関しては信任の要件なども管理者同様の基準(管理者の信任と同格ではないことは断っておきます)であることからも、ショートカット自体にあまり深い意味はそこにはないかと思っております。私としてはリンク先にある、以前の権限申請の事実(Wikipedia:権限申請/削除者/Infinite0694/20150523)の方が重要だと考えています(前回の管理者への立候補と言ったらさすがに問題があると思われますが)。いずれにせよ誤解を招きかねない表現だったことは深く反省していますが、「前回のRfA」=「Wikipedia:権限申請/削除者/Infinite0694/20150523」であることに変わりはありません。「前回のRfA」という表現をこの場で使ったことに関して、ご容赦頂けましたら幸いです。
  2. 「まずは執筆経験の少なさと、Wikipediaにおける活動経験の少なさから信任が見送られたものと理解しております」と回答されていますが、(1)執筆経験の少なさ(2)活動経験の少なさ、はそれぞれどのような意味で解消されたとお考えなのでしょうか。少なくとも、前回の削除者立候補(Wikipedia:権限申請/削除者/Infinite0694/20150523、2015年5月)以後の編集履歴を見ると、標準名前空間では依然としてタグ貼り付けとリバートが主で、目測で少なくとも8割以上を占めるように見受けられます。
    A. まずは、削除者の立候補時のノートにおいて的確なコメントを残していただいたことに深く感謝いたします。「ウィキペディアの目的が百科事典をつくることであり、百科事典をつくることは記事を書くことを通じてしか実現できません。したがって、ウィキペディアの方針とガイドラインは本質的に記事を書くためにあるのであって、その意味で方針とガイドラインに対する理解(権限を託される利用者においては、一般の利用者以上に求められるはずです)を最もよく理解する道は記事を書くことを通じてと考えます。(oldid=57306127)」と述べられており、それには私も同感です。また、8割以上がタグ貼り付けとリバートであることも認めます。しかしながら、「ウィキペディアへの最も大きい貢献は正確で、わかりやすく、内容が充実した記事を書くことですWikipedia:雑草とり)」とあり、当方の多くの作業が雑草取りである中で、私が大幅に改稿した『Charlotte』は良質な記事の選考を経てGAになっています。これは、一つの基準として執筆実績の評価にはなるのではないかと思っています。勿論、信任された後もこれまで以上に記事の執筆に最大限力を入れようと考えております。執筆活動に励むというのは「宣誓」であり、こういったことも含めて今後の確認のためにも、管理者としての活動に対する評価にとどまらないコメント依頼を1年周期で自ら提出するつもりであります。私に似た履歴の持ち主として管理者になっている方もおられます。管理活動と執筆活動を両立させるのが一番望ましいですが、荒らし対応している場合は執筆に割ける時間が減るかと思います。しかしながら先に述べたように、執筆による貢献がWikipediaの目的でありますから、そのあたりはくれぐれも履き違えないようにします。また、荒らしなどの対応を通じ、管理者として執筆に励む利用者の手助けに少しでもなれたらと思います。活動経験に関しては、今から考えれば2015年5月時点では少なかったと思いますし、もし数年後から振り返ったら同様にそう感じるかもしれません。しかし、管理系の作業は一通り経験したものかと思います。例えば、「Wikipedia:コメント依頼/Portal作成者」におけるコミュニティの議論をまとめ、「Wikipedia:チェックユーザー依頼/Portal作成者関連」を提出し、「Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期#「Portal濫造系」サブページ作成の提案」を経て、「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Portal濫造系」のページを作成するなどしました。また先にも触れましたが、プロジェクト‐ノート:アニメにおける議論を通して、紆余曲折ありましたが、ある程度形になるまで議論をまとめたのも経験の一つとして考えられるのではないかと思っております。私としましては、議論ばかりで記事の執筆を全くしないということや、記事の執筆ばかりで管理経験や議論の経験が全くない、またその逆も問題であると考え、管理者を務める上でまんべんなく対応できるのが求められているのではないかと思います。
  3. グローバル巻き戻し者にかぎらず、他言語版やメタでの活動をアピールされておられますが、そのことは日本語版のコミュニティに信任を受ける上でどのような意味があるのでしょうか。
    A. まずは、グローバル巻き戻し者に関してですが、こちらは「Global rollback is a user group assigned by stewards to trusted users which lets them easily rollback edits that are blatantly counterproductive, like vandalism and nonsense, on all Wikimedia wikis.」とあり、「すべてのウィキメディアプロジェクト」が対象であり、当然日本語版Wikipediaもその範疇に含まれ、ローカルでWikipedia:巻き戻し者の信任を得たのと同様のものとなります(METAの方針です)。また、日本語版には「スチュワードやグローバル巻き戻し者などの一部のグローバルグループに属する利用者も、同様に巻き戻しを行うことができます」とあり、その使用を制限する方針はありません。グローバル巻き戻し者の信任にあたっては、「信頼できる利用者に対して」とあり、最低限信頼はされているということも参考にはなるかと思います。これに関しては、Wikipedia:権限申請/削除者/Infinite0694/20150523の立候補当時は信任されていませんでしたが、その後、SWMTでの活動が認められ権限が付与されたものだと思っています(立候補すれば必ず信任されるものではないかと思います[1])。次に他言語版やMETAでの活動ですが、先にも述べたように、荒らしなどに関しては日本語版以外の情報も有用となることも多く、日本語版と他言語版は完全に独立しているわけではないので、こういった活動も参考までに考えていただけたらと思います。他言語版やMETAでの活動に対し、プラスとして評価するかは人それぞれかと思いますが、決してマイナスにはならないかと思う次第です。勿論、他言語版の活動に関して考慮するかは個人の自由であると思うので、そのあたりはコミュニティの判断に委ねます。
ご質問いただきありがとうございます。以上3点、回答いたしました。--Infinite0694会話2015年10月28日 (水) 09:51 (UTC)[返信]

投票結果: 賛成24/反対10/無効2との結果になりました。信任基準を満たしておりませんので見送りとなります。今回はこのような結果となりましたが、Infinite0694さんの今後のご活躍をお祈り申し上げます。--W.CC会話2015年11月6日 (金) 09:33 (UTC)[返信]

  • 今回、RfAにご参加下さった皆様に心より感謝の意を述べるのと同時に、皆様のコメントなど今後の活動の糧にしていきたく思います。執筆することは管理者でなくとも出来る最大の貢献だと考えますので、今後は記事の執筆に尽力し、いずれ機会があったらRfAでまたお世話になるかと思います。皆様どうもありがとうございました。--Infinite0694会話2015年11月7日 (土) 12:59 (UTC)[返信]